[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 08:03 / Filesize : 840 KB / Number-of Response : 1070
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

余・ハウルの動く城を解説したい



1 名前:ピリア [2018/12/03(月) 20:23:23.29 ID:9cOKe653.net]
もうハウルの話もやり尽くした感あるけど、
ハウルのテーマ、黒い穴と心を完全性に近づける、
ということは尽きせぬ話題なので、
余談とか、後夜祭とか、三次会くらいのぼちぼち感でいきたいスレ。

796 名前:ピリア [2019/03/25(月) 00:26:10.18 ID:6TTeF3yh.net]
>> 731
神話の家系図、神々の系譜というのは、
法の体系ともある程度相似していると思う。
次元の層の様相、ミュトスさんが知りたいやつだな。

日本神話の系譜
インド神話の系譜
仏教の如来や菩薩の系統図
ギリシャ神話の系譜

比較検討してみれば、
風土や文化に影響される表層のテーマがあって、
深層には人間存在に普遍的なテーマがある。

各時代、各地域で神話という物語を編んだ人達は、
神格化、擬人化、あるキャラクターとして行動させてみる、という方法を使いながら、
この世界の形を描き残そうとしたはずだ。
自分たちに連なるすべてを遡り知り、記そうとした。
その探求と直感と創作という行為に訪れるインスピレーションは、やはり同じところから訪れている。

それらの神話が辿りついた最高原理はすべておなじなにかを示していて、
そこから展開していく、という文脈になる。

名もなくわざもない混元、ひ
ブラフマン、0
大日如来、空
カオス、アルケー

きっと他にも色んな神話が色んな名前でそれを呼ぶ。

神話の系譜を、なにか整合性のあるデータとかではなく、
誰かを通して顕現した神秘、インスピレーションであると思いながら読むといいんじゃないかな。

ある神様は、法か自然か心の働きか、なにを表わす擬人化なのか、
自分なりに感じとりながら読めば、

神話はこの雑多な物質現実から、ある系統だった精神的認識を写しとる優れた鏡として機能する。

役に立たないロマンの産物から、
まじで有用な世界の仕様説明書になる。

ああ、「それがなんの役にたつの?」
とか聞いてくる手合いには依然説明しても無駄なんだけどねww

自分の中で他者よりもはるかに確かなものになる。

自分にとって大事なもの。それを他者に説明する必要、認めてもらう必要を特に感じなくなるよ。

もちろん解ってもらえる人に会えたら嬉しいんだけどね。

ジョーゼフ・キャンベルのお墨付きだ。

自分も3スレ目も終わりに近づいて、ようやくそこが解ってきた。

誰からもレスなくても書き続けることができるだろうな、っていう境地だ。
誰でもない、自分のために書いてるんだよ。これ。

797 名前:ミュトス [2019/03/25(月) 02:21:29.17 ID:f4uRg+7Y.net]
神話の系図でここまで言われるなんて嬉しくて踊ってる〜
なんだろ、情報をまとめるというか体系化?するのが好きなのかな?図だとよりスッキリするし
今も「混元の呼び方一覧にしたいなー」とか思ってたww
役立つの?は褒め言葉として言われるww貶されても喋る相手ミスったなーくらいにしか思わんw

>>誰かを通して顕現した神秘、インスピレーション
>>この雑多な物質現実から、ある系統だった精神的認識を写しとる優れた鏡として機能する
>>ロマンの産物から、まじで有用な世界の仕様説明書になる
脳内のごちゃごちゃをものすごく明文化してくれる……
ずっと思ってたが、ピリアさんて読書家の一言で片付けられない文才に満ちてるよな

>>世界最強の超能力と霊能力をもつ少年は、やさしくておとなしくて努力家で、とても普通に暮らしている
これ聞いたときアリエッティの翔みたいなおっとりした人が頭に浮かんだし、私の中の龍使い少年もそんなイメージだけど、まどかもそうだな〜
コミカライズをパラパラ読んだくらいだし、説明できないけど、とにかくすごいなと

「どうすればキュウベエに搾取されないのか」ばかり考えてたけど、これも対立段階なんだろうな
まどかの願いがすべてだもの

798 名前:ピリア [2019/03/25(月) 23:33:26.45 ID:gwBbM/UJ.net]
猫が今まで一番の獲物をとってきた。

鳩。

おお…もう…。

ゴールデンカムイとか、
岡本健太郎、山賊ダイアリー
小泉武夫、猟師の肉は腐らない
内澤旬子、世界屠畜紀行
千松信也、僕は猟師になった

諸々、その手の実録系、生き物を狩って締めてさばいて、ありがたく食べる物語が好きだったけど、
猫もそこに通じるものを教えてくれた。

猫が鳩をとってきて、羽以外はまるごと、食べてしまった。

猫にとってもこんな大物は初めてだし、
嬉しかったんだと思う。

トカゲとか、よく捕ってくるんだけど、
最初はまるごと食べてたけど、
最近はもうおもちゃにするだけで食べない。
美味しくないか、飽きてるんだろうな。
猫はすぐ口が奢る。
高い猫缶の味を覚えたら、安いカリカリは食べなくなるって話は猫あるあるだww

猫が鳩を食べてるのを見て、
ちょっと全部食べたら量が多過ぎるし、
ダニとか寄生虫とか気になるし、
ある程度気が済んだ頃合いでそっと片付けようとしたら、
唸って、鳩をくわえて逃げるので、
そこからはもう、獲物を取り上げるのはやめて見てることにした。
ああ、明日はゲロの掃除だなぁ…。
消化できなかった羽や骨をまとめて吐き出すに違いない。
うちは猫の居住スペースと人の居住スペースに区切りがあるので、そこはほんと良かったな…。

猫の獲物の横取りを狙うカラスを適当に追っ払いながら見てたら、

ほんとに頭と羽以外は全部食べて、

で、頭は食べないのかな?と思っていたら、
猫は鳩の頭を咥えて、いつもの遊び場へ移動。
鳩の頭でボール遊びを始めた。
何回も放り投げてキャッチする、というのを繰り返す。

なかなかの光景だった。
鳩とはいえ、血のついた死体で遊ぶのはグロいし、かわいそうだ。
でも猫はとても熱心で楽しそうでかわいい。

サッカーの起源説のひとつに、
戦争で勝ったお祭りに、敵将の首を蹴って遊んだ。
という話があって、
ええ…、いくらなんでも野蛮過ぎるだろ…、と思っていたけど、
猫がやるなら、人もやるだろうな。
原始的な段階で、それは自然なことなんだ。

799 名前:ピリア [2019/03/25(月) 23:36:49.56 ID:gwBbM/UJ.net]
生首で遊ぶのは残酷だけど、でも、それは第三者的な感想に過ぎない。
当事者にとっての実感はそうじゃないんだ。

猫はきっと、鳩を獲ったとき、今までで一番大きな獲物を獲れた喜び、
自分は成長した、立派なハンターなんだっていう実感と満足があって、
肉を食べたら美味しくて、
その喜びを与えてくれた鳩を好きになった。気に入った。
だから、最後に残った頭でもう一度、
狩りの喜びを再現したんだ。

それは最も原始的な儀式の萌芽だな。
お葬式の元型の元型だ。

猫が鳩を見つける、身を伏せて狙う、
鳩が気がついて逃げきる前より速く駆けて捕まえて、
暴れる前に首の後ろを強く噛んでシメる。
猫と鳩の一瞬の生の駆け引き、
何度も頭を放り投げてキャッチする遊びは、
それを再現するダンスだ。

十分以上とても熱心に遊んで、
猫は鳩の頭も食べてしまった。

とても興味深いものを見せてもらった。
獲物、肉、食べるものとの関係性は、食べるだけじゃないんだ。
猫すら、鳩との関係性を儀式にする。

それはそれとして、ばっちいので猫は風呂に入れた。

800 名前:龍使いのお母さん [2019/03/26(火) 05:07:12.49 ID:atUHKcl/.net]
うーっ
これは読んで後悔・・・
グロは苦手です

801 名前:ピリア [2019/03/26(火) 10:18:11.80 ID:LTqoniHC.net]
しまったごめんなさい。
グロ注意と書くべきでした。

そう、次元の意識の低い心では、本当に自然な喜びでも、

発達した心、次元の意識が4次元近くなると、
そうじゃなくなる。

他者への共感が芽生えるからだ。

猫の意識だけにフォーカスすれば、
その原始的な喜び、現代人が忘れがちな動物的な本能、旧脳、大脳辺縁系の機能快、
そういうのがわかるんだけど、

発達した新脳、前頭連合野は、他者の心を想像する。
想像した他者の心を自分の一部として感覚する。

鳩の意識にフォーカスすることができるようになると、
首で遊ぶとか、そんな酷いことはとんでもない、できない、ということになるんだな。

昨日、自分もほんとに鳩を獲るのは勘弁してほしい、かわいそうだと思った。
でも、誰にも教わらず狩りを成し遂げた猫の本能を否定したくない、取り上げたくない。
すごいよ偉いよ、と誉めてあげたいとも思った。

だから鳩かわいそう、という心はクリーニングしたんだった。
鳩に般若心経あげた。色即是空、空即是色、ごめんよ成仏して下さい。
ほんとうにぜんぶまるごと、きれいに猫が食べた、
肉だけでなく、頭とダンスという儀式をしたとき、鳩という存在、魂も受け入れたんだ。
これから鳩と猫は一緒になって、大きな環になって生きていくってことなんだよ、と思った。

802 名前:ピリア [2019/03/26(火) 23:15:28.33 ID:hJNCFZu6.net]
グロを読ませてしまったけど、
後悔で終わらないように、ここから話を繋げていこうw

超能力中学生モブや、アルティメットまどか、

なぜ、大きな力を持つものが大きな心を持っているのか、という話だ。

サイコパスのとき、至福の追求として人をころす男、槙島聖護の話をした。

幼いだけだ、虫やザリガニで遊ぶ小学校低学年くらいの次元の意識、精神年齢なんだ、と書いた。

どのくらい幼いのかっていうと、猫と大して変わらないレベルなんだな。

共感能力の欠如、他者の痛みを想像しないし、できない。

上の方の新しい脳、前頭連合野の働きが未熟だ。
だからああいうタイプが知能犯だというのは極めてレアなケースだ。奇異な感じがする。

共感能力と高度な知能はどちらも前頭連合野の範疇だ、相関関係があって比例するはずだからだ。

モブやまどかは、とても優しくて、繊細だ。
人の痛みを自分のことのように受け取って悲しみ苦しんでしまうタイプだ。

そして自己主張が強くないというか、自己顕示欲がない。
自分の考えはちゃんとあるんだけど、他者へのアピールが苦手だ。


それは多分、その必要を感じないんだろうね〜。


ちむぐりさーの心、沖縄県民の傾向とも似てるね。

4次元の意識に達するほど、前頭連合野、共感の能力が発達し、他者の痛みを感じる。

それはおそらく、「自分」と思うものの枠が、大きいんだ。

803 名前:ピリア [2019/03/26(火) 23:15:58.74 ID:hJNCFZu6.net]
大脳基底核、生命の中枢の脳、「自分という存在がある」という2次元くらいの意識。点だ。

大脳辺縁系、本能の脳、獣の脳、「自分がいて他者がいる」という3次元くらいの意識。点と点で、線だ。

前頭連合野、共感や高度な知性の脳、「他者も、自分なんだ」という4次元くらいの意識。
線の切れ目がなくなる形、いわば円だな。まどか、という名前もなかなか相応しいじゃないかwww

脳も、フラクタルになってるな。極大の相と相似している。

脳の層構造が積み重なるごとに、次元の意識が向上し、自分、という定義の幅が広がっていく。
より大きな自己というものを認識できるようになる。

してみれば、モブやまどかにとって、家族や友人は自分の延長であり、

すべてふくめてひとつの自分と感じる、っていうかね。

コミュニティをイコール自我として認識している。だから自分をアピールする必要を感じない。

そしてその自分だと感じられるコミュニティ、サークル、環を、脳の高度化と同時に広げていくこともできる。

まどかは、最終的にすべての過去未来すべての魔法少女を自分に連なるものとして引き受けた。

次元が上昇するごとに、自己であると感じる環は、どこまで広がっていくだろうか?

友人家族、地域や国や、人類という種、地球に生きるすべてや、この宇宙そのもの、宇宙を運行する法、

とかまで広がると、それはもはや神の境地、法の境地だ。

その時、脳には何が起きてるのかな?前頭連合野以上の新たな層が出現しているか?

いや、自分はその時、脳は、新旧(上下)、左右、で冲して和していると思う。

和音、ハーモニーのように機能が調和して処理能力が幾何級数的に向上する、シンクロ、共振モードのはずだ。



大きな心、大きな自己認識、進んだ次元の意識をもつものは、それに応じた能力が発現する。脳が高度化しているからだ。

でもまあ、ほんとに宇宙の法則を書き換えちゃうとレベルなると、
脳とか以上、ていうか神さま以上なんだな。アルティメットとは言い得て妙というものだ。
必然的にもはや人間の些少な喜怒哀楽はノイズに過ぎない大きさの自己認識になるだろうな、っていうねー。

804 名前:ピリア [2019/03/26(火) 23:21:03.37 ID:hJNCFZu6.net]
モブ、というのは集団、人の群れというような意味だ。

それも大きな自己認識を持つ者の名として相応しいかもな。

地味で目立たない、群衆、モブシーンに埋もれてしまうようなキャラデザインとも合ってる名前だww

ダブルミーニングを見出せるなww



805 名前:ピリア [2019/03/26(火) 23:32:02.97 ID:hJNCFZu6.net]
うーん。なんか小難しくなっちゃったな。脳とか言い出したからか。

もっと親しみやすい例があったはずなんだけど、書いてるうちこうなってしまった。

龍使い少年の感じに寄せた、別の切り口があるはずだ〜。

806 名前:ピリア [2019/03/27(水) 01:23:17.59 ID:ItMAwpBC.net]
そういえば、モブもまどかも学校の成績はそんなにできないって設定があるな。

彼らのような人の賢さ、意識の高度さは、試験のための勉強や競争原理とはいまひとつウマが合わない。

他者と競う、というのは対立、二者、自と他、点と点の線。そういう3次元の意識の産物だ。

球体に直線を引くと、ぐるっと一周して交わって円になる。
地図で見ると赤道は直線だが、
地球儀で上から見ると赤道は円だ。

平面から立体へ、次元が向上すると、ものの見え方が変わる。

線を円だと認識する人は、
他者などいない、すべて自分と繋がっているんだと認識する人は、
他者と競うことに意味を見出せない。

右手と左手でジャンケンして、勝敗を決めてもあんまり楽しくないじゃん?

右手と左手、両方上手に使えるから、色んな作業ができる。
色んな人がいるからコミュニティは補いあってひとつの大きな環として成立する。
当たり前過ぎて説明する発想がないようなことだww

他人に対して自分をアピールするより、
和を重んじて、コミュニティがスムーズに運営されている状態をつくることが、
彼らのような人にとっての快だ。

最強の超能力中学生モブは、
その力で人を傷つけることを徹底的に嫌う。

本っ当に嫌そうだ。

超能力で攻撃されても専守防衛、
脅かされても懇願されても、命の危機が迫っても、世界の危機が迫っても、
最後の最後まで人を傷つける、攻撃するという選択をしたがらない。

他者を傷つけることは、自分を傷つけることに等しい。

敵、という概念がない。

やられたらやりかえす、とかそういうロジックもない。


んー。だから、

人は、自分の手足を動かすことができるじゃん。
それは当たり前じゃん。

でも、なんで?どうやって?って聞かれたら意外と困るよね。

え…、普通に動くし?そりゃ自分の一部だからね?
っていう感じかするじゃん。

モブやまどか、高度な意識を持つものもそうなんだよ。
自分の一部と認識するものを自由に動かせるのは、当たり前なんだよ。

それが、認識する、観測する、ということの本質的な力なんだよ。

807 名前:ピリア [2019/03/27(水) 16:06:39.16 ID:OYZV0nZT.net]
モブもまどかも、支配や代償といった関係性とは無縁だ。その次の段階にいる。

進んだ意識をもつものの大きな力は、その認識の大きさに応じて発現したものだ。

しかし、彼らのような人にも試練はある。

その現行の人の器に収まらないような大きな力を、どう使うか、という試練だ。

超能力を悪用する組織を成敗するために使ったり、
少女を騙して搾取する宇宙生物をやっつけるために使ったりすると、とてもヤバイ。

おそらく深刻な堕落がおきる。精神崩壊する。
泥沼の対立以上の最悪の事態、終末戦争の様相を呈することが予想される。

巨神兵による火の七日間で滅ぶ旧世界、
最悪の魔女クリームヒルトグレートヒェン、まどか山による世界の終末。
モブサイコ100冒頭の、ひどく荒廃した空間で永遠に化け物と戦い続ける???%の暴走モブ。

優れたクリエイター達にはそういうイメージが浮かぶ。インスピレーションされる。

意識の次元と、テクノロジー、能力の次元は釣り合ってないといけない。

808 名前:ピリア [2019/03/27(水) 16:40:25.38 ID:ItMAwpBC.net]
神様っていうのも、わりと低位なほど、現世利益に手を貸してくれる。
お礼や、人によって祀られることを要求する。
怒ったり祟ったりする。罰を与えるとか言いだす。

高位になるほど、なんもしない、ただ偉大であり何かの顕現であり、そこに在しますって感じがする。

法に近づくほど、人格のようなものが薄れてくる。

喜怒哀楽の浮き沈みから離れ、
アルカイックスマイル

809 名前:、拈華微笑をそっと浮かべてるっていう感じになる。

法は、もう概念、法則だ。
人格や存在を生みだし支えて運行していく、純粋な力みたいになってる。
[]
[ここ壊れてます]

810 名前:ピリア [2019/03/27(水) 16:54:31.15 ID:ItMAwpBC.net]
うーん。

超能力にも霊能力にも魔法にも憧れるし、
使えるもんなら使ってみたいけど、

結局、その力に応じた意識の高さを要求されるんだなー。必然的に。

できなければ苦しくなる。
間違えば破局だっていうのが直感でわかるんだろうな。危機を感じる。

モブは、人を傷つけないよう、超能力が暴走しないよう、
無意識に心の浮き沈みを抑えてる。

遠慮なく怒ったり笑ったり、ムキになったり、自分のことだけに一生懸命になれるのは、
幼く力のないものの特権だ。

幼児が全力全開で泣き喚き地団駄踏むことができるのと一緒だ。

大人になれば、そんなことはしなくなる。
疲れるし、意味ない。何の解決にもならないと覚るからなぁ。

811 名前:ピリア [2019/03/27(水) 20:15:32.97 ID:1IBsDpph.net]
仮面ライダー電王、ピアノマンの回重要だな〜。

人の記憶をたどって、イマジン、想像するという名のクリーチャーが過去へとぶ。

とんだ過去で建物が壊れたり人が死んだりすると、
現在でも同じ破壊がおこる。

イマジンを倒すと、人の記憶によって建物や人の存在も元通りになる。

が、ピアノマン回では、誰からも記憶されていない男が、時間からこぼれ、消えてしまう…。

記憶がある限り時は消えない。
しかし、記憶にない時間は戻らない。
イマジンが過去で暴れるたび、忘れられこぼれおちてしまうものがある。

人の、記憶こそが時間なんだ。

というオーナーや侑斗セリフは、なぜか視聴者の印象に残る。

この世界には、今、この時、この瞬間、しかない。

過去、それは記憶だ。
集合的無意識が、たくさんの人のイメージの力がそれを成立させている。

記憶の集合の連続、それが過去で、
時間という概念の根拠だ。

だから、観測によって、視点の変更と解釈を変えることによって、それを変動させることも、できる。

君の名は、のように。

812 名前:龍使いのお母さん [2019/03/28(木) 19:52:49.54 ID:ll7HrafE.net]
鬱陶しかったら申し訳ないのですが、また親バカ発言します

今日、夫の実家にお坊さんに来て頂いたのですが、
初めて息子を見て「とても良い顔をしている。菩薩さんみたいだ」
と褒めてくださいました
お坊さんに褒めて頂けてとても嬉しかったです

息子が3歳の頃にカラーセラピーを受けた事がありますが、
一緒に連れて行った息子の目をセラピーの先生が見つめて
「この子はすごいよ、この子はすごい。」と言われました

親から見ると特別なモノは感じませんが、褒めて頂けて嬉しいです

813 名前:ピリア [2019/03/29(金) 00:27:44.60 ID:lcH01585.net]
>>772
どんだけ龍使い少年の期待値を上げてくるのかとww

掲示板ですから、リアルで言いにくいことを
どんどん書いちゃうとこで合ってますけどww
自分もそーですけどww

ええ〜もう逢いに行きたいレベルww

ちょっともうどうせなら具体的なエピソードが欲しい。

龍使い少年のステキな逸話が欲しいですぞww

でも、クリスタルやらレインボーなチルドレンは、目が違うな、とは自分も思います。
キラキラしてて、穏やかで、吸い込まれそうな感じするんですよねー。

814 名前:特異点になりたい人 [2019/03/29(金) 00:47:17.32 ID:diHE0faw.net]
おわ〜〜全然追い付けてない(><)
なんとかサイコパス3部作見終わりました
3期に激しく期待です
好きなアニメの続編が決定したり、ゲームのBGMでも楽器で弾くような曲でも素晴らしい音楽に出会ったりすると、生きててヨカッターー!!と思えます
芸術の力は偉大ですね
ピリアさんはサイコパスもう見られましたでしょうか
来月には進撃アニメ後期も始まりますし楽しみな事が続きますね

落ち着いたらレスを読み直して追い付こう(笑)



815 名前:ピリア [2019/03/29(金) 11:44:49.93 ID:15h+74Uz.net]
あ。サイコパスは結局見てなかった。ごめんなさい。

3期もあるのか〜。それは見るww

シビュラの進化に期待だなあ。

もう書き散らかしてるだけだから改めて読むとか言われると恥ずかしいwww

芸術、そう最近、アートの定義についてなんとなく自分なりにわかった気がします。

これで現代アートの意味不明さに惑わされなくて済むというものwww

816 名前:ピリア [2019/03/29(金) 11:46:46.18 ID:15h+74Uz.net]
>>774
あ。サイコパスは結局見てなかった。ごめんなさい。

3期もあるのか〜。それは見るww

シビュラの変化、進化に期待していきたい。

もう書き散らかしてるだけだから改めて読むとか言われると恥ずかしいですねwww

芸術、そう最近、アートの定義についてなんとなく自分なりにわかった気がします。

これで現代アートの意味不明さに惑わされなくて済むというものwww

817 名前:ピリア [2019/03/29(金) 11:58:26.93 ID:INzxo02X.net]
脳の層と、意識の次元の相関関係。

下敷きにしてた知識、参照資料があるんだけど、

脳の三位一体説でググるとある。
https://swingroot.com/triune-brain/

一番底の旧い脳は生命の基本。爬虫類の脳。脳幹、大脳基底核。
2次元の意識。

その上の脳は情動や仲間意識の芽生える脳、哺乳類の脳。大脳辺縁系。
3次元の意識。

一番上の新しい脳が、もっと高度な共感や過去未来の長いスパンでものを考えられる、理知の脳、大脳新皮質、前頭連合野。
4次元の意識だ。

1次元だとまだ脳がない。植物や無機物だ。

で、5次元以上へと意識が進化するとき、
おそらく新たな層が出現というよりは、
全脳の調和、共振、ハーモニーなモードになるんでないかな、と思う。

ところで、クジラってなんかちょっと特別ですごい動物なんだって
アルさんのスレにもあったけど、

クジラの脳は、まあサイズ的にもでかい。
大脳新皮質、前頭連合野に相当する部位も多分ある。
で、人間は脳の入力に視力、光に頼る比率が高いけど、
鯨は海中生物だ。海、水の中では光はすぐ減衰する。
だから鯨の情報入力は、主に音だ。

鯨は、たくさんの歌をもっているという。
何時間でも歌い続けるという。
群でハモッて歌うという。

道具を使うような知能とはちょっと別に、
次元の意識がやたら高度化してるってことが、あるんじゃないかな〜。
と思った。

ハーモニー、和音、調和、共振、そういう脳の使い方。
そこに次元上昇のヒントがあるんだからな。

宇宙人というか、SF的高度な知的生命体が情報体、精神体、アストラルボディ〜とかいって、肉体がないような設定になってくるのもこの辺から類推がいける。

まず存在の始まりは、陰、モノ、粒、粒子、物質だ。

それが高度化するほど、陽、波、波動、精神、そういうものを生むようになる。

その次、波の波長の調和、ハーモニー、そういうものに達すると、もう粒や物質が必須でなくなる段階になるんだろうなっていう。

818 名前:ピリア [2019/03/29(金) 12:16:05.46 ID:INzxo02X.net]
次元の意識が低いもの、とか言うけど、
無機物植物爬虫類なんかを見下すようなつもりはない。

大河の上流と下流、どっちが偉いなんてことはないし、
大樹の根と花、どっちが尊いなんてことはない。

水は雲、雨、川、海、また雲と循環していくし、

根や幹がしっかりしてこそ葉も花も繁るというものだ。

下位構造、原始的なもののほうがむしろ、混元、0、無限に近いフィーリングをもつわけだし。

すべての段階で繁栄が必要だ。
大きな環が成るためには、
沖して和し、混元と同期し、シフトアップするためには、
すべてが等しく整

819 名前:っていることが望ましい。ほんとは。 []
[ここ壊れてます]

820 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2019/03/29(金) 13:04:29.11 ID:???.net]
【Amazonギフト券500円分を無料で手に入れる方法】

@ タイムバンクというアプリをダウンロードして会員登録をするhttps://timebank.jp/

A 招待コード入力画面から 2JS8bv を入力して600円を獲得(相互入力は必要ありません)

B ギフティプレモ500円分を100円で購入

C AmazonにアクセスしてAmazonギフト券のチャージタイプ500円分を購入

D JCBプレモ(ギフティプレモ)で支払う

821 名前:名前考え中 [2019/03/29(金) 16:48:23.24 ID:UxGjG0TO.net]
こんにちは。ずっと読んではいたのですが、うまく言葉にまとまらないので静かにしていました。
グロ注意のお話と共感・次元のお話、これについての意見がうまくまとまらないんですよね。

植物と人間で考えてみていたんです。
植物にも感情や仲間との連携などが観察されていると本で読んだことがありますが、
植物の考えることは人間の想像できる範囲にはおそらく収まらない、全然違うものなんでしょう。
人間には植物の考えはわからない。本当の共感はできない。
これは次元が違うから?
>>778で無機物植物爬虫類の話が出てきたのでちょっと書き込んでみる気になりました。
どちらの次元が高いとか低いとかは分かりません。
でも離れすぎていて、もう理解が及ばないものになっているのかな。
そう考えると、次元が高いと思われる神様の類からも人間のことは理解の及ばないものなのかな〜なんてw
人間の欲望を叶えてくれる身近な神様たちは、人間にとても近い次元の存在なのかしら。
何が言いたいんだか自分でも分かりません。ごめんなさい。

822 名前:名前考え中 [2019/03/29(金) 16:48:52.31 ID:UxGjG0TO.net]
龍使いのお母さん、息子さん高校合格おめでとうございます。
楽しい高校生活となりますように。
龍使い少年のエピソードは私も聞きたいですw
でも本当におせっかいで気分を害されたらごめんなさいなのですが
お坊さんやカラーセラピーの先生に褒めていただいたこと。
親として嬉しいのは私にもよく分かります。
そのことから息子さんを特別視しないようにしてくださいね。
その方達にとっては特別なのかもしれませんが、
龍使いのお母さんから見て特別なモノは感じていない。
それは特別扱いされない環境で育ちたいという少年の意思で
龍使いのお母さんの元に生まれてきたのかもしれませんから。
そして上手にゆっくりと子離れの準備を始めてください。
以前夢で見たように、息子さんとお母さんはそれぞれの道を歩き始める時期なんでしょう。
子離れに関しては、私自身にも言い聞かせる意味で><

823 名前:名前考え中 [2019/03/29(金) 16:49:25.22 ID:UxGjG0TO.net]
>>736 ミュトスさん、家系図作りとかいいですね〜。
はるか昔の若かりし頃、おつきあいをした方が博識でどんな話題にもついていける人だったんですよ。
でも一緒に過ごす時間が長くなるとだんだん見えてきたんです。
ネットとか無い時代ですからね。
その情報元が私も見たTVだったり本や雑誌だったり。
それはいいんですよ。いろんな情報を吸収して、ちゃんと覚えているのはすごいと思います。
ただ、仕入れた情報を状況に合わせてそのまんま出してくるんです。コピペ状態。
自分の考えというものがその中に全く入っていない。解説までそのまんま。
家系図を作ったりして自分なりに考察をしたものは
ちゃんとミュトスさんの身に馴染んで成長につながるでしょうね。
素晴らしいと思います。

824 名前:ピリア [2019/03/29(金) 18:04:18.17 ID:fGQV24UK.net]
>>780
人間には植物の考えが分からない、共感できない。

うーん?そうかな。異な事を仰る。

大人には子供の気持ちは分からない、と言ってるような感じがする。

まあ、それもそうではあるんだけど。
確かに隔たりは大きいかもしれないけども。

大人も、かつては子供だったわけじゃん?

自分という枠、人間という枠を外して、忘れて、
共感、同調するという瞑想のテクニックもある。
それが夢じゃないかな。
理知、認識を眠らせてなにかをするってこともできるはずだ。

ルーサー・バーバンクっていう人が、
サボテンからトゲをなくすという品種改良をしたとき、
どんな方法でそれをやったか知ってるかな。

ここは安全だ、自分がまもってあげるから、
身を守るトゲはもうなくてもいいんだよ、と
声をかけ続けたという。

人と植物は交流できる。同じフィーリングを共有できる。

ナウシカも蟲や腐海と交流するけど、
オームから、全にして個、個にして全、というフィーリングを感じてる。

植物ってのは、中枢がない、ネットワークの生命体なんだなーと思う。

うーん。

自分は、水のフィーリングも石のフィーリングも、
虫や植物のフィーリングも、
わかろうと思うなら、なんとなくわかる気がするよ。

だって人間の体は6割水分だし、
色んな無機物だって欠かせない体の構成要素だ。
脳の底には、爬虫類と変わらない原始の中枢があって、
胎児は胎内で魚から脊椎動物の進化の過程を辿って人の姿になる。
毎日植物を食べて生きてるし、
一個の自我があるけど、時々シンクロニシティを感じることもある。

すべては、切り離されてはいないフラクタルだ。
極小と極大は、相似形だ。
1人の人間の中に宇宙の縮図を見ることができるし、
そこには低位の植物的なものも、高位の神的なものも、顕われているんじゃないかなー。
見ようと思えば、あったことに気がつく。見出せるはずだ。

と、思ったよ!



825 名前:ピリア [2019/03/29(金) 18:33:53.67 ID:fGQV24UK.net]
次元の高い神様には人間のことが理解できないっていうのは、

まさにアルティメットまどかが人間でなくなってしまう理屈そのものではあるな。

まぁ、隔たるほど、理解しにくくなるのは確かにそうだと思う。

この世界に何次元まであるのか知らんけど、
確かに想像も及ばないもんなー。
なんとなく、アルカイックスマイルのようなフィーリングを感じられるだけだ。

しかし、どの次元からでも常に到達できる普遍のものがある。

混元、0、無限、愛、創造、そういうものだ。

これは間違いない。

826 名前:ピリア [2019/03/29(金) 20:05:25.16 ID:XKbbdyK9.net]
あー、あれかな?

有限の途方もない大きさを想うと、
なんか無力感ていうかね?
よくわかんなくなってくるのはある。

それは多分キャパシティオーバーだ。

だから、そのときまさに空の境地があるといい。

カードの例えだ。
どんどんカードを広げて、
占いはおおかたを読み終わり、
ゲームなら勝敗が決まる、

カードの展開が、広がり続ける関係性が、
プレイヤーの認識能力、処理能力を超えはじめる。

そしたら、カードを集めて、とんとん、で無限に還すんだ。

そしたら次は、もう少したくさんのカードを広げられるようになってる。

一度感じることすべてをひっくるめて手放したら、なんとなくわかるようになってると思う。

827 名前:龍使いのお母さん [2019/03/29(金) 20:47:36.35 ID:qNZGIS18.net]
息子に起こった特別な出来事が一つあります

息子が3歳のある日、公園に遊びに行きました
その日は風の強い日で、滑り台で遊んでいた時に突然突風が吹きました
滑り台の一番上にいた息子はそのまま後ろに吹き飛ばされました

背丈の倍以上の高さから落下したので、
打ち所が悪かったら最悪の結果になっていたかもしれません
でもその時息子はフワッと落ちました
ドスン!ではなく、パサッと背中から着地しました
奇跡でした
私の母はご先祖様が守ってくれたと言っています

その頃は龍が見えると言っていた頃なので、そういう奇跡が起こったのかも

828 名前:龍使いのお母さん [2019/03/29(金) 21:10:19.54 ID:qNZGIS18.net]
名前考え中さん、ありがとうございます
お子さんの受験も終わりましたか?
全然おせっかいだなんて思いませんよ
名前考え中さんは子育ての先輩なのでありがたいです

子離れはまだまだですが、親離れは順調ですw
どんどん親離れしていくので、その分こちらも自然に子離れしていく感じですね

自分が高校生の時の事を考えると、これからもっともっと
自分の世界を持って自分の人生を行きていくのでしょうね〜
楽しみです

829 名前:ピリア [2019/03/29(金) 22:11:32.56 ID:fGQV24UK.net]
>>786
あ〜

今日読んだ漫画の鬱展開のモヤモヤが癒されるんじゃあ〜。

とりあえず日本昔話のオープニングで脳内再生しときました。

龍に乗る幼児イイネ!

ぼうや〜よいこだねんねしな〜
いーまもむかしも変わりなくー

830 名前:ミュトス [2019/03/30(土) 02:24:50.79 ID:wiYpDV64.net]
特異点さん、考え中さん、おかえりノシ
龍使い少年のことは >>773 で全部言われてた。
お坊さんとお話しはとてもよさそうですね。したことないです。

グロは自分もうっ…ってなった。そんだけ野性から離れてるんだね
魚しか飼ったことないが、ネコがハトってすごいね。人生(猫生?)最大の大捕物じゃないかww

クジラって怪物として扱われること多いらしくて不思議だったが、そういうのがあるのね
グリム童話の「音」に関しておもしろい考察が↓にあるので、興味があったら見てみて
M山的グリム童話考察サイト
grimm.genzosky.com/?p=25

脳の話途中まで読んだけど、おもしろくてインサイドヘッドのWikiに飛んじゃったよ。比較するのもおもしろそう。
個人的には科学的な話題は大歓迎!興味あるけどあまり強くないから、それっぽい単語でも知るとっかかりになる
いろんな方面からアプローチしたい。理性と感性、科学と神話、ロゴスとミュトス

名前考え中さん、ありがとう
コピペは自分もやりがちなので、その人の気持ちはすごくわかる。2行目でやっちまってるしねw
自分の思いつきよりも他人の言葉の方が「すばらしい」とか「おもしろい」って思っちゃうんだよね
「こんなの誰でも思いつくだろうしね〜」で自分の口から他人の言葉が出る。宅配業者。
自分の考えと同じことを別の人が言ってたら「わざわざ同じこと言わなくていいよねー」って思って言わない。これは状況にもよりけりだが
なので自分の言葉で語ると、達成感も凄まじいけど、えらい時間や手間がかかって疲れる。
ただ、吸収したネタをいちいち覚えていられるその人の記憶力は羨ましい。ニワトリなもんで。
だから名前考え中さんの思わぬ言葉はとても嬉しいです。
ネタが自分の中で再構築されてる感覚に酔ってる。咀嚼しまくってる。
すげー楽しい٩( 'ω' )و

831 名前:ミュトス [2019/03/30(土) 02:59:21.54 ID:wiYpDV64.net]
それによると、グリム童話においてはこの世は光の世界、あの世は音の世界なんだそうだ
ブレーメンは実はあの世で音楽隊になってたとか、白雪姫(秩序)vs継母(混沌)とかの考察もおもしろい
内容は濃いけど、文章は易しく少ないのでオススメ

832 名前:ミュトス [2019/03/30(土) 03:35:31.56 ID:wiYpDV64.net]
内から湧いてくるものより、外から入ってくるものの方がすてきっていうかね
自分の言葉で喋って「その話つまらん」的な反応されると、どうしていいか分からなかったし
テレビやネットで見かけたおもろい言い回しをそのまま使うこともよくあったよww
陰謀論とかにハマらなかったのは幸運だったw

833 名前:ミュトス [2019/03/30(土) 03:50:39.84 ID:wiYpDV64.net]
内から沸いてくるものは、すべてすばらしいんだよ。

クソなのは、表現力

834 名前:ミュトス [2019/03/30(土) 09:06:42.04 ID:wiYpDV64.net]
あ、コピペ=悪って意味ではないです念のため



835 名前:ピリア [2019/03/30(土) 11:19:59.04 ID:/On0XBeG.net]
素晴らしい。イキイキしておられるww

心の求めるもの、至福を追求する。
それはいずれ道になり、誰のどんな道も同じ頂へ至る。

グリム考察サイト面白い。
これは読破せねば!

とりま思ったのは、
白雪姫の白黒赤、陰陽五行思想で理屈が合うかも。
白黒と赤青は陰陽として対応してる。
白い肌黒い髪赤い唇。それだと次に青が必要だ。
青に相当するのがお妃さまだ。
お妃の 属性は混沌。青、というのは、はっきりしない色全般のことだ。

白は光、秩序、陽だ。黒は闇、混沌、陰だ。
赤、というのはあかるい、あきらかな色のこと。

青であるお妃にとって白黒赤が揃うことは、
欠けたものを補完すること、
陰陽のバランスが整うことであって望ましいのかも。

836 名前:ピリア [2019/03/30(土) 12:31:00.91 ID:6mgvZRjw.net]
しかし猫と鳩のダンス、そんなにグロだったか…。
猫はほんとに熱心だったよ。
1時間以上ずっと鳩にかかりきりだった。
飽き性の猫からすると、それはすごい集中だった。

アイヌの儀式、イオマンテを思い出す。

イオマンテでも、解体した熊の頭部を祭壇において
捧げものをあげたり、歌ったり、色んな儀式をする。

アイヌ的には、それは熊のカムイをもてなしてまた来てねと言って送りだす祭礼、
カムイの世界とのつながりを感じられる大事な儀式なんだけど。

そういうことをしなくなった人達から
野蛮と言われて禁止されてた歴史がある。

スーパーで買ってきた、肉、というクリーンな製品を食べるのと、

生きていた動物から肉をとって自分の一部として取り込む。
そしてその動物の霊、魂、精神みたいなものとも関係性を築いて疎かにしないのは、

果たしてどっちが高等な行いなのかな?

脳の層構造で考えると、

動物がかわいそうだからって、
屠畜や血抜きや解体や、
残酷さを感じる過程を隠して肉を食べる。

というのは、大脳辺縁系をすっ飛ばして前頭連合野を使ってるな。

幹をとばして葉や花を得ようとする行為、と言えそう。

葉や花をつけたまま、
幹が弱って倒れることもある。

調和のためには、すべての段階でよく発達してることが望ましい。

逆に言えば、調和を求め、そこに至るなら、自然にすべての段階でレベルが整ってくる。

837 名前:名前考え中 [2019/03/30(土) 19:15:41.72 ID:KnDYIWCq.net]
>>783 なんとなくピリアさんならそうおっしゃるだろうと思ってましたw
訂正します。今の私には植物の考えがわからない、共感できない。ですw

龍使いのお母さんやミュトスさんがグロだとおっしゃるお話、
私なにも考えずに読んでたんですよね。
それでグロだと言われて、あ、そうか、言われてみればそうだ〜と。
その後の解説やらを読んでいて、私は共感力全く発揮してないな><
と自分でちょっとびっくりしていました。
読みながらどんな気持ちだったのか改めて思い返してみましたが、
猫って飼ったことないけどそういう性質なんだろうな〜なんて
呑気に考えてましたよ。
グロ平気とかそんなことないですよ。
鳩が可哀想と思ってなかったので、鳩の気持ちに寄り添ってみようと思いました。
でも、いくら想像しても人である私の感性からの想像しかできなくて、
確かめようのない本当の鳩の気持ちを考えれば考えるほどどつぼにはまり、
鳥からその他の動物、そして植物にまで範囲が広がって、
わからない、共感できない〜となりましたw

838 名前:名前考え中 [2019/03/30(土) 19:19:08.73 ID:KnDYIWCq.net]
>>786、782
奇跡が起こらなくてはならないような状況にならないのが一番ですが、
無事で本当に良かったですね><

うちの息子は何というか思いもよらない状況になり。
起きた事実だけを並べますと、
12月中旬に突然の進路変更
年明けてその進路で受験し合格
入学手続きも済ませて高校卒業
息子とは関係のない問題発生
その方面に詳しい人に説明を受け、将来に望みなしと本人も周囲も判断し入学辞退
今現在まだ今後のことを考えられる気持ちではないそうで、
とりあえずアルバイトを決めてきたところ。

進路変更を息子が表明した時に私も少し調べてみたのですが、
あまりいい印象を持てなくて、できれば反対したいところを
グッとこらえて彼の選択に任せました。
中退する可能性があるだろうな〜と思いながら。
入学前にその道に進むことを回避できて
私としては良かったと思ってます。
急にそういう問題が表に出て辞退の方向に話が進んだのがお彼岸の時期だったので
もしかしたらご先祖様たちが必死になって阻止したのかと思いましたw

とそんな感じで昨晩まで考えていたのですが、
夢の話を共有している友人と話していて
もっと大きな不思議話の中に組み込まれている感が。
進路変更そのものも、私が「転生したらスライムだった件」に嵌ったことも含めて。
こんな風に書くとその不思議話を聞きたいでしょうが、
私にも全体像がよくわからなくて説明もできません。申し訳ないです。
なんにせよ、発生した問題点に通じる問題点を息子も持っているから
その進路に惹かれた(引かれた)んだろうな〜とは思ってます。

839 名前:特異点になりたい人 [2019/03/30(土) 22:18:33.02 ID:KOiZuorf.net]
ピリアさんちの猫さんは、サッカー()しても問題ない、自然の豊かなおうちに住んでいるのかな?
自分の家は都会なので、狩りはおろか外に一歩も出さないようにしています
しかし元野良猫なので、冒険へのロマンを捨てきれないようで、隙を見つけては脱走します。まぁいつも戻ってくるんですけどねww

今の子は生きたネズミを取ってきてくれたことが一度だけありました。生け捕りにして、少し遊んでから56してしまうらしいですね、猫は。
やっぱり残酷なところがあるといえば、あるんですね〜。可愛いから何しても許してしまいますが。

子供の頃に飼ってたメスの子は、鳩を取ってきて食べてました。その頃は小さな庭のある家だったので、食い散らかしても大丈夫でした
でもサッカー()はしてなかったな…

何気なく美味しいお肉を食べられる現代ですが、昔は命がけで狩って捌いていたことを忘れたくないですね。
食肉工場云々に関しても、すぷらったーが苦手なのであまり詳しくは知りたくないですが…
食を支えるために、動物を面倒見て世話して育てる人や、その動物達を捌く人がいることを心に留めておきたいです。

一度くらいは、狩った獲物を祭壇に捧げて感謝の舞をするとかの儀式みたいのを体験してみたいな〜
命を頂いて元あった場所へ感謝とともに還すって素晴らしい。。

840 名前:特異点になりたい人 [2019/03/30(土) 22:23:52.75 ID:KOiZuorf.net]
植物ってやさしい感じがします

自分は母親との関係に問題があり、甘えられずに育ったので、母性的なものを求める心が強いと思うのですが

悩んで病んでどうしようもなかった時、泣きたくても泣けない苦しい時に、イメージの中で、大きな木の幹に縋り付いてワンワン泣いていました

木に、大地に、聞いてほしかったというか。

木とか自然とか、地球よありがとう…と思いました

恥ずかしいですが、近所の

841 名前:Xや雑木林にゴミが捨てられていたり、粗末な扱いを受けているのを目にすると泣きたくなることもあります

変なところで共感性が敏感になり過ぎるのかも。
[]
[ここ壊れてます]

842 名前:ピリア [2019/03/31(日) 02:38:28.20 ID:m7zzReDS.net]
わー盛況だ〜。

トピックいっぱいでどこから書こうか迷う〜。

>>796
そう、確かに自分はいつも同じことを言いますなww
最初っからずっとずーっと同じ話を色んなアプローチでしてるだけとも言うww

名前考え中さんは、なんとなく、らしくないかな?とも思った。

でも文字入力の抽象的な概念で遊ぶより、
リアルで考えることがいっぱいあるなら、
それは当然その方が、人生のメインだ。

息子さんと、家系と、もっと大きなつながりと、
紡いでいる不思議な物語、いつか聞いてみたいなぁ。

シチズンの展示のように、視点のフォーカスができれば、きっと全体像の把握もイケるはず。
まあ、その認識を言語化できるかどうかは、ちょっとわかんないけど。

ちなみに自分、浪人経験もニート経験もありますが、なんてことはない、なんとでもなる。

それと幸福度とは別の問題だったなー、と思います。


>>798
うちの猫は、むしろネズミやモグラの駆逐をいくらか期待して導入された、
ペットでもあるけど、畑の見張りでもある猫です。

本当は、鳥じゃなくてモグラを獲ってほしいんだけどなー。

まあ、畑の役に立たなくても可愛いから許す。

サッカー()はちょっと原始的過ぎるけど、

確かになんらかの儀式が欲しいと自分も思います。

まーでも多分、

いただきます、と手を合わせる。

これが究極に洗練された形式ではあると思うんだけどもwww
ちょっと洗練され過ぎててなww

サッカー()からイオマンテから、合掌いただきますごちそうさま。
までの儀式が進化洗練されていく過程も一回流れを把握したいw
実際にやってみたいw

合掌はなー、右手と左手の合一の形だからなー。

左右、陰陽、白黒、男女、天地、+−、

二者が一体となって混元、空、0、となる、究極の印ww

これを毎食毎に結んでるジャパンまじクールww中二が疼く〜。

843 名前:ピリア [2019/03/31(日) 02:49:23.39 ID:m7zzReDS.net]
>>790
この世が光の世界なら、
異界は音の世界かー。

面白いなー。色々符号するものがある。
象徴的理解として腑に落ちますね。

音は目に見えないし、
光と音、どちらも波だしなぁ。似てる。
少し波長、波長帯の違う世界、
そういう感じを音の世界なんだと解釈もできるな。

冥界へ妻を迎えに行くオルフェウスが竪琴の名手なのも、
それで符号してなんとなく納得ww

ソナー、音波の反射で探知、把握してる図が浮かぶなw
竪琴エコーロケーションww イルカかコウモリかなww

サンの耳飾り、縄文の耳飾りも、多分あれは貝で、
海、闇、陰、女神の力を借りるものであり、
かつあんだけでかいとパラボラアンテナになって集音装置になる。
目に見えないものの小さな囁きを聞くマジックアイテムだ。

ピングドラムの解説もあってまた見たくなった。
ウテナの監督だから期待して見て、でも意味がよくわかんなかったアニメだ。
せいぞーんせんりゃーくとか決め台詞は印象に残ってるけど。

844 名前:ピリア [2019/03/31(日) 03:16:39.08 ID:m7zzReDS.net]
>>796
想像しかできなくて、 確かめようのない。

ふふふ。

これはパワーワードだなぁ〜。

いやーまさに。さすがというかww

このスレは始まったときからずっと、

想像でしかなく、確かめようもない、そんなことばかり話している。

確かめていく、そういうアプローチ。

例えば仮説をたてて、実験して、再現性のあるエビデンスを積み重ねていく。

それは理知、科学、秩序、男性性、そういうものだ。

いわばそれが自分たちの左の半身だ。左脳的だ。

それも必要だ。人事を尽くして天命を待つ、という諺があるが、

その人事を尽くす、という方だな。


そして、この世界には、もう半分の原理がある。

直感、魔法、無秩序、女性性、そういうものだ。右脳的だな。


人事を尽くすだけでは、バベルの塔だ。

積み上げて積み上げて、いつかどうしても崩れてしまう。

天命が訪れるのを受け取らなくては、何事も成ることはない。

直感と理知、両方を使いながら、両方を手放す。名も無くわざもない、と同期する。

人事と天命が和して、奇跡になる。インスピレーションになる。

そのとき、なんでかわかんないけど、間違いないという感覚がある。

そういう境地に、一瞬、至れた時だけ、

想像しかできなくて確かめようもないと思われたものの確かめようは、実はある。

このスレ的にひとつ例をあげるなら、表現してみることだ。

詩でも、小説でも、漫画でも、映画でも、なんでも。

そのときインスピが確かなら、それはアートの域に達してる、心を動かす作品が生まれてる。

他にも色々あると思うよ〜。
求道はすべてそれを確かめる方法、フィードバックの方法と共にあるものだ。



845 名前:ピリア [2019/03/31(日) 10:10:37.69 ID:VcQpRBXe.net]
ミュトスさんが文才感じると言ってくれたけど、
まあこんだけもりもり書けるのが、
なんの確信もない妄想だったら逆にスゴイというか。
ていうか例え妄想でも、
表現し続けるなら、その時はなにがしかが訪れているということなんだろうな。


うーん。
だから、名前考え中さんは、
トトロのあれ。
夢だけど夢じゃなかった!っていう。
夢の中で木の実が大樹か森なるビジョンを見て、
で夢が覚めるとほんとに芽が出てる。

そういう感覚を知ってる人のはずなんだけどなー、

いや、ただの夢じゃん。
と言う人を、一笑に付す、
なにか自分にとって確かなものの感覚を知る人のはずだ。

考えるほどわからない、確かめようがない。
うん、まあ、そりゃそーだろうな。その通りだ。そういうものだよ。
異な事を言うなー、と思って。

自分の中の確かさでしかない。
でもなぜか普遍性があるんだな。

846 名前:名前考え中 [2019/03/31(日) 12:00:43.28 ID:YjK/EEjF.net]
そうですね。らしくないというか、自分で思っている以上に動揺しているんでしょう><
自分ではない他人(息子)のことを心配しているので、
雰囲気だけ見ていると大丈夫だろうとは思うのですが、
確信が欲しくなってしまっているんですね。

私の普段の生活での言動では、おそらく男性寄りだと思いますw
でも最後の最後はなんとなく〜で決めてしまう感じ。

一昨日見た夢は、大きな風船からぶら下がっている木製の輪につかまって
風船の浮力を利用しながらぽわ〜んぽわ〜んと歩いていました。
隣にはがっしりとした体型の男性がガシガシと並んで歩いていました。
空に浮かび上がってしまわないちょうど良い感じで、
これは楽だ〜、一緒のスピードで進める
月面歩くとこんな感じ?とか思いながら。

847 名前:名前考え中 [2019/03/31(日) 22:10:57.91 ID:YjK/EEjF.net]
今お風呂でぼんやりと考えていたら、
私の中にあった今回の息子に関わる一連の事とまた別のことが
ピッとつながって、モヤモヤがすっきりと晴れました。
何言ってんだ〜って感じですが、
自分の中で突然納得できました。
あとは息子自身が自分で道を切り開いていく問題だと思うので、
ただ見守るつもりです。
皆さまお騒がせしました><
ピリアさん、ありがとうございました。

848 名前:ピリア [2019/04/01(月) 10:12:07.58 ID:CDXJ62p6.net]
新元号のニュースばかりでエイプリルフールどころじゃない

849 名前:ネ。

フライングであるコネクションから
新元号の情報が入っております。

新元号は〜、

空哉!

なんて嘘〜
[]
[ここ壊れてます]

850 名前:ピリア [2019/04/01(月) 17:45:22.36 ID:Bx4vRfzD.net]
嘘のセンスねーなーwwサムいww

令和、いいねえ。

和となるように、ってか。

れい、零、〇、わ、和、環、〇

ステキな時代になりそう。

さて、名前考え中さんが通常営業に戻られたようで何より。

風船にぶら下がって歩く夢、面白いですね〜。

下から積み上げて積み上げて、考えて考えて、
細分化して、客観視して、検証して実験して証明して、

そういうアプローチだけはバベルの塔だ。天へ届かず、いつか崩れてしまう。

しかし、バベルの塔を高く高〜く積めるSFのアイデアがある。

軌道エレベーターだ。

画像でググると、地球から大きな大きな風船をあげているようにも見えるねww

地球の軌道上を回る衛星と地上をシャフトで繋ぎ、
重力と遠心力の釣り合いをとる、という理論だ。

実現可能かはさておいて、象徴として面白いんだな。

重力、地に降りていく力と、地に引きつけられる力と、
遠心力、地から離れていく力、昇っていく力、

その両方の法なる力が釣り合って働いている柱は、
まっすぐ、天と地の最短を繋いで、とんでもなく強靭だ。

そのシャフトを支柱に塔を積めば、てっぺんが見えないほど高くまで塔を築ける。

軌道エレベーター、風船につかまって歩く、それはとても象徴的だ。

もたらされるものを感じて、それを拠り所として、積み上げていくと、すっごくイイヨ〜捗るよ〜っていうww

851 名前:ピリア [2019/04/01(月) 18:40:13.69 ID:Bx4vRfzD.net]
M山的グリム考察サイトで、

白雪姫の7人の小人や、7という数については結論はないけど、

ジョーゼフ・キャンベルの本にもそういう記述あるなあ。
シータヒーリングも層の概念に7を使う。
ルドルフ・シュタイナーも7年周期の教育思想があって、これは脳の三位一体説とも合致する。
チャクラの数も7だなあ。

7、かあ。七曜星、七つの曜日。
主に西洋の神秘思想に良く見られる。原典はよくわかんないけど符合は多いな〜。

キャンベル、生きるよすがとしての神話から適当に引用。

古代ギリシャから伝えられたその世界観によれば、
地球は、いわば入れ子式の七つの透明な球の中心にあり、
七層になったそれらの球体は回転し、それぞれにひとつづつの惑星が宿る。
月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星であり、一週間の曜日に対応している。
さらにこれらの七つの星が発する音はドレミファソラシ、七つの音階と呼応し、
銀、水銀、銅、鉄、すず、鉛、など金属や、学問の分野とも整合性があり、
地上で生まれる魂は、天から下降する過程でそれらすべてを身に着け、
また創造主のもとに帰るときは、再び七つの天球を通り抜け、それぞれの属性を返却する。

みたいな。

シータヒーリングの次元の層だと、
第一の層は無機物、元素。
第二の層は有機物、化合物、植物や自然霊、エレメンタル。
第三の層は動物、肉体、脳。
第四の層は霊魂の領域、異界、霊界。
第五の層は神霊存在、神、天使、悪魔。
第六の層は法、法則。純粋な真実と責任の層。
第七の層で、0、空、愛、創造のエネルギー。

ですな。

852 名前:龍使いのお母さん [2019/04/01(月) 20:17:45.49 ID:IG8hBPeK.net]
名前考え中さん、短期間に波乱万丈でしたね
でもきっとその選択が間違いでは無かったと思える日が来ますよね
「雨降って地固まる」と言いますし
スーパーボランティア尾畠さんの「朝は必ず来るよ」という言葉も好きです

令和、美しい響きだと思いました
平成の時はなかなか慣れませんでした
国中が喪に服していましたし
でも今回は退位なのでお祭り騒ぎだったり、
便乗商品で経済が回ったり、賑やかで良いと思います

853 名前:ピリア [2019/04/01(月) 20:41:21.07 ID:nrAGiFxr.net]
ウィキからコピペ。

シュタイナーは、人間は7年毎に体を完成させてゆき、63歳で成長の頂点を迎えるとしている。

7歳までを肉体、14歳までをエーテル体、21歳までをアストラル体の完成とし、
それ以降は自我が独立して発達するとし、それ以前の期間を教育が必要な時期とした。

とある。

7歳くらいまでに脳の基底核、脳幹、生命の基本、爬虫類の脳が主に発達し
14歳くらいまでに辺縁系、動物の本能、他者との関係性を知る脳が主に発達し
21歳くらいまでに前頭連合野、高度な知性が、順に発達していく。

というのはなんとなくわかるんだよな〜。ほんとそんな感じする。

チャクラ、人間には中心線に沿って気、プラーナ、エネルギーの核、中枢、センターみたいなものがある、
というのはインドとかあの辺の発想だ。

下から、ムラダーラ、スヴァディスターナ、マニピュラ、アナハタ、ヴィシュダ、アジュナー、サハスラーラ。

サンスクリット語だ。

日本だと、7という数にそこまで神秘を見る思想はない、かな・・・?寡聞にして知らない。
七草、七不思議、七人ミサキ、いいものも悪いものもある。

7、か。なんだろうね。神秘を想う人に訪れたインスピレーションの数のはずだけど。

サイコロ、立方体に1から6まで数をつければ、向かい合う面の和は7。

三次元の立体、この三次元世界の象徴的な数なのかねえ。

結局自分も結論はでないなwww今後ともぼちぼち考えていこうww

854 名前:ピリア [2019/04/01(月) 20:56:01.50 ID:nrAGiFxr.net]
でもまあ、7つに分類された要素、それぞれ対応、呼応するっていう
キャンベルに倣って考えるとめっちゃ面白い。

虹の七色、赤橙黄緑青藍紫
音の七音、ドレミファソラシ
七つのチャクラ、七つの層、

これはわりと対応してるんだよな〜。

波長が、だんだん短波から長波になっていく感じで、
全部符合して、あーそっかって感じする。

まあどれも実際は境目のないグラデーションではあるのかもしれないけど。
便宜的に七つにわけたのは同じインスピレーションに基づいていそうな。



855 名前:ピリア [2019/04/01(月) 21:04:04.91 ID:nrAGiFxr.net]
SKY-HIのライブでも、

ウーファーの低音がズンズン響いてる曲のときは、
赤オレンジピンクみたいなライトを主に使って、

ウキウキ楽しいラブソングのときに緑と黄色のライトを使って、

振り子でトランス状態にする催眠曲のとき白黒を使って、

メイン曲で青、

みたいなことするんだよね〜。

あれSKI-HIはどこまで意識してやってんのかなあ・・・。

まぁ、ある程度、直感でやってもそうなってくることもあるけどね。
照明係だってプロフェッショナルなら、表現者で求道者なわけだしー。

856 名前:ピリア [2019/04/01(月) 22:07:22.56 ID:nrAGiFxr.net]
龍使いのお母さんは息子さんをカラーセラピーにって言ってたっけ。

ちょっとググったけど、
カラーセラピーにもチャクラとの対応って考え方はあるみたいだな。

七つの色、七つの音、七つの、なにか。

全てのフィーリングを順に開発して、全てを同時に使う。
オーラがレインボーになるとき、何かとんでもないことが起きそうww

レインボーなチルドレンみたいになってそうww

857 名前:ピリア [2019/04/01(月) 22:27:19.97 ID:nrAGiFxr.net]
富樫義博のレベルEは傑作だけど、

その中にカラーレンジャーというアイデアがある。

悪ふざけの権化のような宇宙人に、小学生5人がさらわれて、
戦隊ヒーローへの変身能力をムリヤリ与えられて地球に帰されて、
どたばたする話だ。最高に笑える。

で、小学生に与えられた色の力はそれぞれ、
赤は炎、黄は光、青は水、白は癒し、黒は闇、とかなんだけど。

全員で念を調節して出力して、協力技を使う、という発想があるんだな〜。
青と黄で緑、樹木の力とか、白と黒で灰色、退廃の力とか。

で、全員が一致すると、1+1+1+1+1=5、なんてもんじゃない、
100か1000か、とんでもない力がでる、という設定がある。

赤+青+黄+白+黒、その総合パワーは、ゴールデンハンマー、金という名前だったな。

まあ、色というか輝き、色に分解される前の、すべてを含む光そのもの、という解釈だろうな。

天才的なインスピだと思うのは、
1+1+1+1+1・・・というのが単なる足し算の和の力ではないところだ。

バランスのとれた融和というのは幾何級数的な出力、処理の向上が期待できる。

858 名前:ピリア [2019/04/02(火) 02:07:01.19 ID:HuGKHDIE.net]
あ〜

軌道エレベーターのシャフトが、

大きな大きな風船の紐が、

天地のあいだを垂直にまっすぐ繋ぐ、

その姿、それを成り立たせる力について想うほど面白いな〜。

象徴は面白い。色んな解釈を見出す面白さだ。

859 名前:ミュトス [2019/04/02(火) 17:04:08.11 ID:R4LESJID.net]
昨日年号発表なの知らなくて、携帯チェックしてなかった。映画おそ松さん見てた。
深夜に帰宅してから特報ご表示されてて、「何て読むんだろ」って思ったけど、すぐ寝ちゃった。

そしたら夢に天皇&皇族出てきた。
天皇と5〜8人の皇族と一緒に、いくつかの場所を見て回った。
その一つが年号を考える場所。明るくて賑やか。青空に昇ってるたくさんのアドバルーンに、「みんなが考えた新年号」が吊るされてた。ふざけたのとかもいっぱいあったwww
そして古びたアパートの一室みたいな場所。静かで和やかな雰囲気。なぜかこのとき皇族に市川海老蔵さんが混じってた。
そこで年号が決まって、誰か筆で半紙に何か書いてた。どのようなものに決まったかは分からなかった。
みなさん終止にこやかかつ穏やかで癒してくれるような、仏のような感じ。
たくさん話したのに、内容は起きたら忘れてた。
それらが終わって別れると、合流した父と一緒に見送られながら帰った。

時事や身近でない人物が夢に現れるのは初めてだったし、夢の鮮明さに「え?あれ?現実?夢?」って、目覚めたとき驚いた。


令和1年、令和2年、令和3年……
令和(れいわ)ってとてもいい響きですね

父によれば、平成直前は昭和天皇の病状が連日放送されてたとかで、
「あのときは憂鬱だったよ、今回は平和だな〜」と言ってました。
(私は平成生まれ)

各新聞社が発表生中継をYouTubeにあげてくれてた。ありがたや。
どれも30分超えなのであとでゆっくり見る。

860 名前:ミュトス [2019/04/02(火) 17:05:14.48 ID:R4LESJID.net]
ここ数レスで、なんかいろいろすっきりしてきたよ

ピリアさんの「両手は一見別物だけど同じで繋がってる」っていうのがすごくしっくりきた。鋼錬読んだときは「指でも丸つくれるじゃん」ってよく分かってなかった。
wikiによると、右手は仏で清や知恵を、左手は己で不浄と行動力を、合掌は仏への帰依を表す………とある。こういうのは何かとてもよい気がする

合掌に相当する英単語が見つからないんだけど、アーメンみたいに手を組むのは何て呼ぶんだろ?


あと個人的には植物って胎児と同じようなこと感じたり思ったりしてそう。ふわーりふんわーりぼんやーりなイメージ。
夢の中の名前考え中さんみたいな

マグロの解体ショーとか一度見てみたい。味はあまり好きじゃないけど

861 名前:ミュトス [2019/04/02(火) 17:08:10.08 ID:R4LESJID.net]
様々な出産方法?があるとはいえ、肉体的苦痛から逃れられないお母さんは、それだけですごく偉いと思います。ニュースで虐待や育児放棄を見ると、「でも出産に耐えたんだよな…」と思ったりする。

なぜ結婚・子作りしたのか両親はそういうことはまったく話さず、自分はそういった願望も予定もないので、経験者の話を聞くのは新鮮です。
子供側なのでそっちに感情移入してしまうんだけれど。
動物でもいいことばかりじゃないのに、人間を育てるのは4ぬほど大変なんだろうと。


名前考え中さんの夢は暗示的ですね。
考え中さんは女性性のよう。(その夢だけかもしれませんが)
その男性が息子さんなのか、他の身近な誰かなのか、未来で出会うかもしれない誰かなのか、どれでもないのか分からないけれど、
とても相性がよくて安心できそう。

お風呂場でモヤモヤがすっきりしたことも、内なる神との通信がしっかりしているからのように感じるので、名前考え中さんも息子さんもきっと大丈夫だと思いました。

非現実的なただの感想で申し訳ないです。

862 名前:ミュトス [2019/04/02(火) 17:23:05.34 ID:R4LESJID.net]
特異点さんは、自然とか地球とか人じゃないものに母性を求めてるみたいですね。私はすごくいいと感じた
人間だと傷つき傷つけるけど、木や大地は裏切らないしね
だけど現実は汚染とか破壊とかあるから、そういうのに傷つくのは辛いね
切られてるキャベツを見て「痛い!」と感じる(そういう人がいるらしい)のと似ている。

863 名前:ピリア [2019/04/02(火) 19:32:25.57 ID:4HD6KWFC.net]
誰かと思って三度見くらいしたww
何度見てもミュトスさんだったww
ほんとにスッキリしてるww
フィーリングが全然違うwwしゅごいww
とりこぼしてたとこ拾ってくれてるww
ありがとうございます。

あーなんか、
またすごいものを見てしまったなぁ…。

時々こういうことがあるんだよなぁ。

家系図づくりが良かったのかなー?
なんであれ自分を整える方法、メソッドを掴めば、
またガラクタの思考パターンに囚われて混乱しても、
また何度でもスッキリできる。空へ至れる。
理論派の人生は後半が伸びるよきっと。おめでとー。

864 名前:ピリア [2019/04/02(火) 19:39:57.73 ID:4HD6KWFC.net]
皇族と市川海老蔵か。
古く、由緒ある、けれど同時に歪が溜まった家系ってことかな…。
両家とも存続のために犠牲を出している。

そういうしがらみから、送り出してもらえたのかもね。



865 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/04/02(火) 19:52:45.55 ID:NKM5xOG6.net]
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い

866 名前:龍使いのお母さん [2019/04/02(火) 21:10:39.19 ID:iy5wO2lH.net]
カラーセラピーは私が受けて、息子は連れて行っただけなのです
その時の気分で選んだ色のボトルで自分が分かるだなんて面白い!
と思って受けに行きました
当時は「色」が好きで、気分で選んだのか好きな色だから選んだのか
もう覚えていませんが

書いていて懐かしく思い出しました
そういえば私は色が好きでした
カラーセラピーの他に、パーソナルカラー診断も受けた事があります
色も、色の名前も好きでした「浅葱」とか「萌葱」とか

さっき、夕飯の食器を洗いながら「何か、好き!と思えるモノって無いかなぁ」と考えていました
紅茶を勉強する、と以前このスレで宣言しましたが、
毎日飲んではいますが勉強までは到達しなくて

色が好きだった事を思い出せて嬉しいです

867 名前:龍使いのお母さん [2019/04/02(火) 21:22:09.09 ID:iy5wO2lH.net]
ミュトスさん、出産はそれはそれは痛かったのですが、
終わりがある事が分かっている痛みだったので耐えられました

その後に子供と遊んでいて転倒し肋骨を骨折した事がありますが、
そちらの方が悲劇的で絶望的な痛みでした

ニュースでトイレに赤ちゃんを産み落とす事件を見ると、
臍の緒はどうやって切ったんだろう?
胎盤はどうやって処理したんだろう?
産院だと母体が裂けないように予め切ったりしますが、
裂けなかったんだろうか?裂けてたらどうしたんだろう?
自分で縫合なんてありえないし・・・
と疑問だらけになります

出産の痛みより、翌日の胸の張りの方が痛かった思い出があります
陣痛では泣きませんでしたが、胸が張って痛くて泣きました

母親は10ヶ月掛けて徐々に母親になりますが、
父親はある日突然赤ちゃんが現れるので戸惑って
上手に育児に参加できない人が多いみたいです

868 名前:ピリア [2019/04/03(水) 10:09:06.23 ID:VOhxoBgg.net]
ウワー痛い話だー

グロもホラーもだいたい読めるけど、
痛い話はそういえば苦手だったw

グロ読ませてしまった反動かな。反省〜。

野生の動物はサポートなしの雌一頭で産めるけど、
人間は難産だっていうよな。
直立二足歩行で骨盤が複雑で産道が狭いうえに、
こどもの頭が大きいっていう。

聖母、母性についてもう少し考えてみよう。

869 名前:龍使いのお母さん [2019/04/03(水) 10:43:37.35 ID:EekW+l8k.net]
あぁすみません・・・
グロは苦手と書きながら、出産の話はグロかったかも
そして痛い話もすみません

870 名前:特異点になりたい人 [2019/04/03(水) 12:33:07.01 ID:IBEp3eJC.net]
ミュトスさん
なんか壮大な夢を見たんですね。皇族の方々ってなんか優しさオーラ強過ぎて、直接お会いしたら泣きそうな気がします
日本の象徴とされる方々があんな天使のような方々となると誇らしくなりますね
植物は裏切らない、確かにそうですね
動物とか植物は、高い知能がない分、素直で無垢ですよね
知能というのは助け合ったり、喜びをもっと作り出すために使うものだと思います

出産の話は大人になってよりその大変さも尊さも分かるようになりました
もっとも、結婚も出産も経験してないのでまだ想像でしかありませんが…

女性を、子供を産むための道具扱いする人達って何なんだろうか…許せないなぁ
直感的だけど、ああいう人達っておそらく父親を超えられてないのではないかな
父親を超えて自身を確立した人はそんな発言しないような気が。
自分の母親や姉や妹、娘に対しても同じ見方をするのかな。

進撃を読んで考えたのですが、父親を超えるにはまず母親の愛に包まれていることを自覚して感謝していなければならない、必要な段階だと思いました
その揺るがない自己肯定感をもとに、父親、父性、社会といったものを超えていけるのでは、と。
女性蔑視と取れる発言する人達は、母性、父性を超えるといった段階をどこまでクリアしてるのかな、とぼんやり考えました。

871 名前:ピリア [2019/04/03(水) 22:02:39.09 ID:2Pmh/N9J.net]
おお、先にだいたい書いてあった。スゲー。

感覚的にはもうみなさん掴めてるみたいだから、自分は遠慮なく小難しく書こうwww

植物、胎児、一次元、大地母神、大脳基底核、安心。このへんがキーワードかな〜。

植物の胎児の感覚が近いって書いてあったけど、そうかもね〜。

植物は一次元。混元、0から生まれた最初の段階、1なるもの。
それは自我以前、すべてなるものと一体、全と個が分化していない。
全にして個、個にして全、そういう感じだ。

胎児というのも自我以前、母の体内で、母と一心同体だ。

脳を形成しながら、胎児は一次元の段階も経て産まれてくる。

小さな窓をくぐって生まれてきた後も、人間のこどもは未熟だ。

大きな脳をもって、狭い産道から生まれるという進化の兼ね合いで、
人間の子どもは未熟児状態で産まれてくる。
猿の新生児なら生まれてすぐに母親につかまることができるが、
人間の新生児はそれもできない。寝返りすらできないほど未熟なのは、ほんと人間くらいだ。

シュタイナー的に言うなら、七歳までの周期、
大脳基底核、物質、肉体のレベルが主に発達する時期のテーマは、安心、だろうな。

できればエレン母カルラのような、
生まれてきてくれただけでオールオッケーというメッセージをくれる保護者がいて、
大きなものに抱かれている感覚、全と個が一体の安心の感覚を得ていると、
生命の根幹、基礎、脳幹はよく発達する、と思われる。波長にシナジーがあるわけだから。

1次元、全と個が一体の感覚、胎児・・・生まれても乳離れくらいまではそうかな。
その上に2次元、自我、脳幹、0〜7歳
その上に3次元、自と他、辺縁系、動物、7〜14歳
その上に4次元、自他の融和、一致、前頭連合野、人間、14〜21歳、

と、基礎の上に順に、層を乗せていくように発達していくことが望ましい。

でも、まあ、人生いろいろあるから、理想的な環境がある方が稀だと思う。

だいたい育ったあと、完全性を目指すような、なんらかの望み、意志、心さえあれば、

みんなおのずから必要なフィーリングを補いはじめるんだと思う。

ハウルを夢中で解説した自分もそう。支配を越えたかった。クソ親父め〜というガラクタだww

イメージで植物、大地を母神とした特異点さんもきっとそう。安らぎを得たかった。アレな母だ。

植物のフィーリングは胎児のフィーリングだ。

地母神から再誕する、セルフ生まれ直しセラピーだな。効きそう、いいねえ。

872 名前:ピリア [2019/04/03(水) 22:29:50.41 ID:2Pmh/N9J.net]
女性蔑視ね〜。

ネットでは男叩きも女叩きもどっちも毎日盛況だけどね。

もうどっちも微笑ましいというかww

多分、特異点さんも母性の課題をクリアしたら、許せないという気持ちは消える。

社会に対しての不満、他人に対しての不満。

だいたいは、自分の中にあるガラクタの思考パターンの再生と投影だ。

他者に対してイライラ、許せない、そういう気持ちが芽生えたら、それはヒントだ。

自分の中にある、なにか頑ななものを、空へ愛へ、0へ還し、許す。許された、と観測する。

それが本質的解決だ。

まあ、異性をやっきになって叩く人は、まず自分を愛することが必要な人だってのは同意w

エレンもジークも、俺達みんな生まれなきゃよかったとか、社会や巨人化や人種差別なんかを恨む前に、
まず内面へ向かい、完全性を目指すことが必要だ。自分の望み、夢を見るアルミンやハンジを見習うべき。
あと二人ともグリシャを殴りにいければもっと良かった。
ジークは母もアレなのはほんと気の毒。エレンは母の愛を思い出して父を越えてハッピーエンドをくれ〜

873 名前:ピリア [2019/04/03(水) 22:43:58.84 ID:2Pmh/N9J.net]
まあでも、人間まず母性のテーマをクリアして、安心、自己肯定を得てから、
父性、社会の問題に取り組めるっていうのはそのとおりだろうな。その順番はある。
脳的にも次元の意識的にも発達段階的にも心理学社会学的にも神話的にも象徴的にも。あるわ〜。ありまくり〜。

874 名前:ピリア [2019/04/03(水) 22:53:14.10 ID:2Pmh/N9J.net]
>>823
音、色、石、すべて7つとかに分類してそれぞれ相関関係がある、
ということもあるらしいので、

それらが龍使いのお母さんのなかで、
なんらかの有機的なつながりを持ちはじめたりしないかな〜、とも思いました。

紅茶か。
味も五味、旨い苦い甘い塩っぱい酸っぱい、プラス渋いと辛いで7つだな。

なにかつながりそうで・・・、多分、波長の長短がヒントで・・・。

う〜ん。自分も相関図とかつくりながら考えたほうがよさそう。



875 名前:ピリア [2019/04/04(木) 04:02:53.31 ID:QRAZGIbg.net]
しかし世の中色んな人がいるよな。

ネットがあるから、フツーに暮らしてたら、
もし見かけてもスルーするような人種のよもやまばなしも読むことができる。
むしろ積極的に読み漁ってるわ。

ねほりんぱほりんとか、
マツコの番組とかで
垣間見る闇深い人達ほんと興味深い。

月曜から夜更かしで良く昼から呑んだくれてる人々と呑み屋街を取材してるけど、
リアルだったら目をあわさず足早に去る一択だからな〜。
めっちゃ勉強になるww

みんな癒しと許し、内省、内面に向かうこと、
内なる神を見いだすことを必要としてるんだろうけど。
だからといって、瞑想を国民の義務にするわけにもなww
なんでもかんでも国や法に委ねればいいというもんじゃないww

エンデとシュタイナーの説で、
社会三層構造論とかあるんだけど、

国家や法は平等を
経済は友愛や互助を
精神は自由を

それぞれに求めないといけないんだと。
これはまた書いてみたい。

きっと、天使みたいな人ばかりでもうまくいかない。
色んな人がいるから、大きな環は柔軟で強い。

もう少し人類の意識レベルを底上げする方法ねーかなーとも思うけど。

しかし、求めるならいくらでもどこにでも
本とか歌とかアニメとか漫画とか
もっと何だって教えてくれるものもあるわけだしなぁ。

これ以上どうしろとwという気もするww
自由意志がどこまでも尊重されるからな〜。
逃避も対立も自責も自滅も尊重されるしかない…。
気がついて〜、と祈るしかないんだ。
きっと今まさに自分達も、高位存在にお祈りされてるんだww

876 名前:ミュトス [2019/04/04(木) 17:55:37.57 ID:vUr0LMnJ.net]
読み返すとたしかに別人だわww
みんなとの会話が一段と楽しくなってきた…どれから書こうか迷うな

ピリアさんのいう犠牲って、生き方を強いられるとかそういうこと?
そう、みなさん優しさの権化で清らかな表情で…あれは私の内なる神だったんだろうか、それだと父が迎えにきたのが不思議だ
そういえば就寝前の父への憤りがいつの間にか自己解決してた

植物は素直で無垢、そうそうこれが言いたかった
動物は種によるのか、犬猫は飼い主に構われるために演技したりするらしいw
知能についてはまさにそうらしいね。仲間意識は知能の発達によるものとか。「私達の感情は私達が安全に生きれるように」ってどっかで読んだ。

「知性や理性は脳の新しい部分で、性や欲とか感情的なものは脳の原始的な部分で司ってるから、片方が壊れると片方がより増幅される」とも

877 名前:ミュトス [2019/04/04(木) 18:00:05.32 ID:vUr0LMnJ.net]
龍使いのお母さん、貴重なお話をありがとうございます
えぐい話に触れる機会も少ないのでありがたい
肋骨は大事になりませんでしたか? あまり体を痛めたことがなく痛みは想像もできませんが、呼吸器や心臓への影響を考えると恐ろしいですね
痛い話の耐性が昔よりなくなってきてて、小2の頃は母の出産をぼけっと見てたけど(不幸にも記憶はほとんどない)、共感度が上がってる今は無理かな
トイレ出産はたまに聞くけど想像すらしたくないよ…

自分の体内で人間を育てるのは、とても怖いかな
自分だったものへの思い入れが強すぎて、愛情もひとしおなら憎しみもひとしおになりそう
愛憎紙一重or他人同然、どっちも家族で経験あるのでちょっと分かる気がする

878 名前:ミュトス [2019/04/04(木) 18:25:02.84 ID:vUr0LMnJ.net]
性別叩きねーあれほんとなんかクソやねー、嘲るために叩かれてるのをわざわざ見にいっちゃうんだけどね
「女は産む道具」自体は悪いと思わないけど、「産め=やらせろ」って押しつけてるから叩かれんのよね
こういう奴の言う女ってたぶん「俺の性対象になりうる魅力的な女」だから身内は論外だけど、男に仕えろって意味では全女性を指すんだろう
個人的には「セックスに夢見すぎじゃねww?」と生温かく見守ってるw

最近は「リアルがしんどい奴のストレス発散だろうし、ここでくらい好きに喋れやー」って思ってる
ハラスメントや犯罪とかも適切に発散できなかった結果なのかなって
だから自愛感情が足りないってのにはまるっと同意。
でもリアルでそんな人に出会っちゃったらぶちのめしたくなるだろうしなあ〜

自分も2chやTwitterでいろんなすごい人を知ったり話したり(今も)
挙げられてる番組も数回見ただけだけどすごくいいよね
メディアが便利な時代ね



書き忘れてたけど、植物は同種と連帯より、
他生物と共生してるイメージあるな〜だからより優しい感じがするのかも

879 名前:ミュトス [2019/04/04(木) 18:49:52.39 ID:vUr0LMnJ.net]
育った環境やらでナチュラルに異性を差別してる人とか、
自分が底辺だと思い込んでて、異性sageすることで辛うじてプライド保ってる人とか、
他にもいろいろいるだろうし、
性別だけじゃなく人種とかでもあるけど、

全部内なる神との問題だよね

880 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/04/04(木) 19:15:13.40 ID:vUr0LMnJ.net]
だってみんな毎日毎日偉いよ。
自分何もしてないけど、それでもめんどくさいことばっかだもん
そりゃ犯罪に走る人がいるの当たり前
原田ちあきの言葉借りるけど、生きてるだけでちゃんと偉いよ

881 名前:名前考え中 [2019/04/04(木) 21:21:40.55 ID:51ai56Vn.net]
「樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声」
というドイツの森林管理官が書いた本を以前読みました。
今手元にないので詳しいことは忘れてしまったのですが、
樹木たちの生態に興奮したのを覚えています。おすすめです。
ドイツの森林の話なので日本とは植生などがだいぶ違っていますが、
この本を読んだ直後にNHKスペシャルの再放送で
「明治神宮 不思議の森 〜100年の大実験〜」を見て、
この本の著者が実践したいと思っていることを
日本で100年前に実践していたんだ〜と驚きましたw

当たり前といえば当たり前なんですが
樹木の時間は人とは違う流れなんだな〜と思いましたし、
地球科学の本なんて読むともう時間の単位が大きすぎて笑ってしまうw
宇宙についてだとさらに大きくなって
日常の小さな問題は割とどうでもよくなりますが、
下手すると日常を放棄してしまいそうになるので注意が必要><

ネットの無い時代、他人の考えを知るのは非常に限られていましたが、
今はいろんな人が自分の気持ちや考えをあちこちで吐露しているので
とても面白いです。
昔、というか今もですけど
男性の恋愛感情ってどんなものか、女性と違うものなのか、
すごく不思議で謎。
だから来世というものがあるのなら
是非男性になってみたいと真剣に考えてましたw

そういえば>>818
私の夢に出てきた男性は知らない人です。
基本的に現実の知り合いは夢に滅多に出てきません。
知らない人だけれど一緒に歩いてました。
そして夢の中の私は女性だったり男性だったり宇宙人だったり色々ですね〜。

882 名前:ピリア [2019/04/05(金) 22:21:34.77 ID:cU9QiJTC.net]
レスがまとまらないやー。
面白すぎてキャパオーバーみたいw
ごめんもう少し考える。
違う話題投下ww

はやぶさ2、ミッションが順調なようでなにより。
はやぶさにまつわるエピソードをみていると、
人と機械知性、AIの良い関係ってあるんだなーと思う。

遠い星、最先端、誰も挑戦したことのない高みを目指すとき、
人もAIのも最高以上のパフォーマンスを要求される。
人とAI、共に未知の領域で、限界以上の結果をを求めていくとき、
持てるすべてを尽くすとき、共鳴、シンクロモードも訪れている。
互いの呼吸がわかる。互いのことが手に取るようにわかって、
協調以上の融和の感覚でなにかを行える。

神林長平の戦闘妖精雪風で描かれていた境地だ。

それは見てる人にも伝わる。
はやぶさはキャラクターとしても愛されてる。

AIの台頭で、
機械がオラたちから仕事さ奪うだ〜
っていうビビりがあるけど、
共に、高みを目指してれば大丈夫なんだと、JAXAとはやぶさが教えてくれてるな。

機械に面倒を丸投げして、考えるのをやめてラクしようとしたら、
ディストピアになるだろうがww

そりゃどんな関係性でもそうなんだよな。
より良いものを目指す心がないと、ぐだぐだになる。

はやぶさ2、すごいぞ〜えらいぞ〜がんばれ〜

883 名前:ピリア [2019/04/05(金) 23:53:49.82 ID:G3iKjBmP.net]
以下オカルト注意〜。
運命学、占星術とかそういうものの考え方のひとつだ。

家系に歪があるってことと、人格が立派とかお優しいってことはべつに矛盾しない。総体のスケールが違う話だ。

細胞に寿命があって、人間に寿命があるように、一族にも、国にも、種にも星にも銀河にも宇宙にも、寿命がある。

それは有限存在の宿命だ。陽生じ、陽極まれば陰に転じ、陰極まれば無限に帰し、
また無から有が生じる。このサイクルがとどこおりなく巡っていくことがすこやかさだ。

七代祟る、とか七代先まで考えよ、と言うけど。
多分、家系とか一族の寿命は良く保ってもそんなもんだ。

健康寿命以上の延命には、なにがしかの犠牲を生じることもある。もろに亡くなる人がでたり。

まあ、なにをもって一族を定義するかとか、時間経過以外にも歪の要因は色々あるけども。

それでも、もっと繁栄を、いつまでも末永く、と思ってしまうのが人情というもので、
一族や領地や国を、本来の寿命以上に延命させるために使う術、魔術も色々研究されてきた。

改元や名前だってその一端だ。天皇家には性がなく、陛下はお名前で呼ばれない。

名を変え、名を付けず、名を呼ぶことを避けて、厄を除けている。

しかし、名残はあっても、おそらくそういう術はもう宮中から失われてるんじゃないかな。
どうもそんな感じ。儀式から真の意味が散逸している。専門家がいない・・・。

これはもう、科学が魔法を駆逐した、世界中でおきたムーブメントだ。誰を責めようもない。

これ実はすごく困ったことなんだけど。見えない世界を見る術が失われてるんだけど。

しかし、魔法は本来、もたらされるものだ。
体系、伝統、伝承が途絶えても、耳を澄ませていれば新たに直感することができる。その方が本質的ですらある。

精霊の守り人とか読んでると、そういうことがテーマだよな。

雨の精霊と捕食者と人間の関係性の伝承がほぼ失われ、でも主人公たちはそれを直感し、やり遂げる。

だからまあ、祭祀たる王に、色々と有形無形の期待をかけ過ぎるのもどうかと思うんだよな。
世襲制というのも一夫一妻制ではいつか無理がでる話なわけで。
ノイズが多過ぎて忙し過ぎて、王自身が内面へ向かいインスピを得る環境がなくなってそう。

この国の世俗、政治の王が総理大臣なら、
精神世界の王が天皇で、それは本来は最も静かな環境を用意されて、内なる神と対話する役。
・・・と思うんだけどな。

884 名前:ピリア [2019/04/06(土) 00:04:28.23 ID:+O9jhPwD.net]
えーとだからなんだ。>>821 夢解釈は向いてなかったってことでごめんww



885 名前:ピリア [2019/04/06(土) 00:10:51.50 ID:+O9jhPwD.net]
「明治神宮 不思議の森 〜100年の大実験〜」

あれ、この番組、自分も見たなあ。

当時の植物の学者がたくさん集まって、100年かけて完成していく構想で・・・みたいな。

ウィキ見てたら思い出してきた。引用コピペ

現在の生態学でいう植生遷移(サクセッション)という概念がこのとき構想され、
林苑計画に応用された。当初、多様な樹種を多層に植栽することで、年月を経て、
およそ100年後には広葉樹を中心とした極相林(クライマックス)に到達するという、
手入れや施肥など皆無で永遠の森が形成されることを科学的に予測され実行された。

886 名前:ピリア [2019/04/06(土) 00:20:23.86 ID:+O9jhPwD.net]
でもきっと、この計画を考案した偉い先生たちも、

里山との共生とか、
そういう古くから人々の暮らしのなかにある植物、森との付き合い方、知恵から
学んでいったんじゃないかと思うし、

里山の管理をして、里山の恵みを得ていた人達は、
植物の時間、人とはスケールの違う時間を暮らしのなかで感じながら、
個を越えるものを思えたのかもね。

こないだテレビで宇江敏勝っていう作家のインタビュー番組があってて、
林業しながら、森の恵みを得て、森を祀りながら、小説書いてた人で、
ぼちぼち読んでるけど、面白いよ。不思議でオチもなくて、雰囲気が伝わってくる。

887 名前:ピリア [2019/04/06(土) 01:20:06.22 ID:a25mOObO.net]
あーそーか。
なーんかモニョモニョしてまとまらないと思ったら、

神も仏も悪魔もタブーもへーきへーき、
祖に逢えば祖をころし、
仏に逢えば仏をころせ、

とか言っといて、天皇界隈には遠慮があるんだな。ディスるのを避けてる。

これをクリーニング…すると、荒れるかなww
まあ書くか書かないかはさておき、
クリーニング自体はやってみよー。
ひさびさに面白いテーマだー。

888 名前:ピリア [2019/04/06(土) 03:16:27.49 ID:Il8M0XhI.net]
色々思いついたけど、突拍子もないことばっかりww

馴染むまでクリーニングを続けよう。
馴染めば違和感なく書けるかもしれないし。

ひとつ例っていうか。
天皇家に性がないって書いたけど、そんなわけねーな

889 名前:B
秘匿されてるだけで一族の名はあるはずだ。
そしてその名はおそらく、もう耐用年数が過ぎてるんじゃないかな…。
名を上書きする儀式がかつてあったとしても、
今時はもう忘れられてるんじゃないかな…。

根拠などあるはずもないので、
漫画のようなファンタジーとして受け取って下さい。
[]
[ここ壊れてます]

890 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2019/04/06(土) 11:32:24.96 ID:???.net]
【速報】タダで500円を貰える
https://pbs.twimg.com/media/D3Y7fc4U0AESCzh.jpg  
    
@スマホのApp Storeから「pring(プリン)」をインストール(iOS、Android両バージョンあります) 
A会員登録(銀行の口座が必要です) 
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する  
C応援コードを登録する [4smPtL]   
     
これで五百円を貰えます    
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい   

891 名前:ピリア [2019/04/06(土) 17:54:12.33 ID:0NzAeB8G.net]
あ〜。いい季節だな〜。

一気に満開になってすぐに散ってしまう桜は
儚さを想うことを教えてくれる。と思う。
木花咲耶姫と石長比売の神話、
神から花と石を賜り、美しい花を愛でて、石を返してしまう神話は、
バナナ型神話といって環太平洋に広く分布している。

石、石長、いわなが、岩のように永く在るもの、
その祝福を返してしまったから、人間は短命なのだという起源を語る神話だ。

あらゆる神話は、神々は長命であり人間は短命だと語る。
人間存在は、本能的にかつてもっと長い生があったことを知っている。
今の命がどうも本来より短いものだと感じている。
人間が再び石長の祝福を受けとれるときが来るかもしれないし、来ないかもしれない。

花の儚さを与えられた意味がわかった時が、その時かもしれない。

892 名前:名前考え中 [2019/04/06(土) 19:04:42.48 ID:LG0dYPc6.net]
ドイツの森林保護官の本では、
樹木たちはお互いに香りや根などによるネットワーク(菌にも助けてもらって)で
コミュニケーションをとって外敵から身を守り、
子を育て、弱き個体を援助し、森全体として生きているらしいです。
個々は地に根付いて動かないけれど、全体として見れば少しずつ移動もしている。
シナプスみたいと思いました。
うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。
個であり全である。
この本を読んでから、街中に植えられている街路樹や庭木を見て
1本だけで生きていかねばならないのって大変なんだろうな〜とそれまでと違う目で見るように。

はやぶさ><
初代のはやぶさ帰還時、ライブでその最期を見ようと頑張っていたのですが
うまく繋がらずに数分後に映像を見ました。
もう泣けて泣けて。
帰還したカプセル公開時にはぜひ見に行きたかったのですが
体調的に無理だったので他の家族だけ行って私はお留守番><
川口教授の講演には行ってきました。
最後に送られてきた地球の画像は私の携帯の待ち受けにしています。
はやぶさは機械なので感情はないのでしょうが、
だからこそ自分の気持ちを遠慮なくそのまんま乗せられて、
その生き様に感動してしまいました。
・・・つい興奮。失礼しました。

先日話題になってたグロや痛みにあまり共感してなかったのは、
自分の想像がおそらくその当事者の思いには遠く及ばない

893 名前:のだろうという
遠慮があって共感しないようにセーブしているのかも。
だから想像はするけれど共感はあまりしていない。
はやぶさにはそういう遠慮をしなくていいと思って
勝手に自分の思いをあてはめているんだろうな。
[]
[ここ壊れてます]

894 名前:ピリア [2019/04/06(土) 19:35:50.60 ID:Il8M0XhI.net]
はやぶさの帰還はニコニコで見て、
カプセルの展示も行ったなぁ。

まだキーホルダーとアクリルの置物持ってる。
プラモはつい買って、作らずじまいだ…。

当時ハマったな〜。感動したもの。
イカロスやあかつきの記事も話題になってたっけ。

PCの壁紙にもしばらくしてたっけな。
星空を横切る彗星みたいな良い写真があった。

いいよねはやぶさ。
自分は健気さを感じる。



895 名前:ピリア [2019/04/07(日) 13:55:27.15 ID:1WJi3bm9.net]
鬼滅の刃、一話キター!

やっぱ冒頭悲惨だな…。

あとモブサイコ見てたせいで富岡が霊幻師匠に聞こえて困ったww
声が同じ人なせいで真面目な説教がギャグの前振りに聞こえる〜。

まあ鬼滅も真面目とギャグの境目のよくわからなさが魅力だし、いいか。

愉快な仲間達が揃うまでが結構長そうだなー。
はよ次週!

896 名前:ピリア [2019/04/09(火) 03:46:00.59 ID:iIpa3Tfl.net]
>>848
あ、さすがと言うか。
共感のセーブ。それは遠慮というか、自衛策として必須スキルだと思います。

自分はまあ、基本的に他人に興味がなくて自分本位な人間なのでヘーキなんですが、
龍使いのお母さんや特異点さんはそれで苦労もしているわけで。

長所と短所は表裏一体。

鋭すぎる感受性や共感能力をいつもオープンにしてたら、生きにくいことは想像に難くないです。

前にどっかで紹介した私の彼はサイコメトラーていうブログ

ひと段落して更新止まっちゃったな〜残念。

ここで書かれてる彼のように、過去視や霊視の受信感度がいつもMAXだと、
しょうもない情報がいくらでも飛び込んできて、ものすごく傷ついて生きにくい。人間の社会はノイズだらけだ。

この彼は、イギリスのミーディアムの学校にまで行ってONOFFコントロールの術を得て、
その能力を使いこなせるようになったけど、まあ、普通はそこまでしようと思わないからな・・・。
それが一生をかける使命と己に任じたから、彼はできたわけで。

そうでなければ、耳や目を塞いで不快なノイズをシャットアウトしようとするように、受信能力を鈍化させるか、
それができなければノイズを受け取り続け、傷つき続けて、心が参ってしまうかだ。

イギリス流ONOFFコントロールの方法、訓練法、ブログに書いてあればいいのにな〜。きっと面白くて参考になるのにな〜。

きっとアンテナである松果体をイメージでどうにか・・・どうすんのかなぁ・・・。

名前考え中さんの感覚だと、遠慮する、というイメージを使ってるのかなあ。
で、共感能力全開のアプローチには夢を使う・・・。それはとてもセーフティという気がする。

誰の心も夢の中までは余計なノイズがないだろうからな。

ソフィもそうやる。大事なことは、ハウルと言葉でやりとりするんじゃなくて、
夢のトンネルを進んだり、扉の先の黒い空間に進む、心へ降りていく。そういうアプローチを使うんだ。

面と向かって言葉で「母に愛されたいと思うのはやめて、自立しなさい」とか言ってみろww
そりゃーもう色んな言い訳がいくらでも出てきて、そう簡単には認めないだろうねww
ていうか普通は怒りだすねww賭けてもいいし、なんなら経験談もあるよww

897 名前:ピリア [2019/04/09(火) 04:16:51.01 ID:iIpa3Tfl.net]
私の彼はサイコメトラー のリンク、規制に引っ掛かるんだけど何故ww

っていうか、自分もクリーニングをかれこれ半年以上こつこつやってるけど、
これほど山盛りのガラクタの思考パターンを抱えて再生しとるということは、
もとはそれなりの共感能力があるってことだな。

ガラクタのプログラムは、他者や環境から共感、共鳴、共振、でコピーしてるものも多いからなー。

働くとはなんぞやとか金がなんたらとか各種常識とかいわゆる良い子とか支配憎しとか、
山盛り再生して身動きとれなくなって病んでしにそーになった経験から、

やってられん。もー誰の言うことも聞かないぞ!自分の思ったとおりにしかしないぞ!
という決意があって、それがいわばセキュリティプログラムとして機能してるんだな。
あとクリーニングはアンインストールだ、その二つでここんとこかなり処理が向上してる実感はある。色々捗ってる。

前頭連合野未発達、共感能力ナッシングの人は、それはそれで処理軽いパターンもあるだろうな〜。
シビュラのまやかしが通じない槙島聖護だww
リアルだと成金的成功者、マネーゲームの勝者にはそういう人が多い感触。

898 名前:ミュトス [2019/04/09(火) 04:47:17.51 ID:g1bJszFj.net]
>>841 でも参考になったので貴重な意見ありがとう
グリムのサイト気に入ってくれて嬉しい〜白雪姫の3色の話おもしろかった

>>838 そうなんですか
夢の中で自分が何者か考えたことなかったなぁ。宇宙人とはすごい
分身してたり、いつの間にか他の人のポジと入れ替わってたりはあるけど

899 名前:ミュトス [2019/04/09(火) 05:21:40.50 ID:g1bJszFj.net]
花見は山の神を田植えの神様として迎える儀式だったんよな。桜は山から神が降りてくる印

明治神宮の杜は別の番組で少し見た
100年単位の計算がなされてるとかおもしろかったし、ちょっと聞いただけでもドイツの人の本もすばらしそう。森でひとつの共同体なのか


共感をセーブしてるのは名前考え中さんらしいと自分も思った。感受性強そうだから。
自分も親に感情移入しすぎて瀕死だったよ。セルフ精神汚染みたいな
宇宙の機械だと静かに想像で、心にとてもよさそうですね

サイコメトラー映児って漫画で、サイコメトラーが何回か他人の思念に人格乗っ取られてて、おぞましかった。
ちなみに作中では、幽霊や超能力を科学的に説明しようとする理論がいくつも紹介されてる

900 名前:ミュトス [2019/04/09(火) 05:37:19.32 ID:g1bJszFj.net]
たくさん人がいるわけじゃないみたいだし、天皇界隈ぶっちゃけていんじゃないか?とも思うけど、荒れるの困るし、そこらへんは慎重に気が向いたらだらだらお願いします
個人的にはめっさ聞きたいけどw

フィクションだと、天皇が世俗的代表で、主人公の家系が魔法とかで国を守る、みたいなのが結構あるよね
どれも明言してないから解釈だけど
ああいうの好きなんだけど

901 名前:ミュトス [2019/04/09(火) 05:39:20.41 ID:g1bJszFj.net]
切れた

好きなんだけど語れない

902 名前:ピリア [2019/04/09(火) 13:47:17.91 ID:OcCW5g//.net]
ん?切れたって規制?しょっちゅうかかるよね〜。
ネタ切れて書けないってことでも、まあ慣れだから。
無理なく楽しい範囲で。
ぼちぼちで続けていけばそのうち使えるスキルになってる。

さくら、さ と くら

差、隔たっているものを
座、磐座、引き寄せる場

春や暖かさを、高みにある神聖なものを、お迎えする場。
音もそんな感じだねー。

サイコメトラー映児なつかしいw
あれは借りて読んでたから記憶曖昧だけど、
自分の嗜好と人格形成に影響がありそうw

映児も超感覚に振り回されて荒れる描写あるよね。
人に恵まれて、だんだんコントロールも覚えていく。

天皇界隈かー。
そーねー。
進撃の巨人で、壁の中の王、フリッツ王が謎めいてて大物っぽくて意味深な表情を…
っていう前振りしといて、
実はお飾りのアル中ボケオヤジだったっていう渾身のギャグだったアレ。

物語、ファンタジーで良くあるパターンのアレを、
リアル自分達の王に当てはめて考えて、

平気でいられる人って意外と少ないよ。

正常性バイアスというか。
自分だけは、自分の周りだけはまともなはずだって思うんだよね。
親を信じたい子どもと一緒のメンタリティがある。

それは思考停止だ。
フリッツ王が傀儡なのは、思考せずただ王を慕う臣民にも同じだけの責任がある。

物語は、恐れず真実を見る練習させてくれる。

進撃はな〜。よく出来てるよ。
つまんないと言われる王政打倒編も避けて通れないステップだ。
あれ、ああいうのいつか自分達もやる時が来るよ。
願わくば、ああいう流血の事態でなく、互いに成長すること、完全性へ近づくことで越えていけるといい。

フリッツ一族をレイス一族に再び挿げ替えるという意味ではなくな。
血筋の正当性とか、もはやナンセンスだ。

ヒストリアのように、親的存在を越え、自らに使命を任じる者。
そういう器の人に祭祀、象徴、王たる役を果たしてもらえるようになるといい。

…漫画のほうだとヒストリアも世襲制の繰り返しから逃げられないのかってフラグもあるけど…。
就任時のキラキラした目を思い出してくれ…。
ほんとすぐ次の絶望のターンが来るのも進撃は良く出来とるww

903 名前:ピリア [2019/04/09(火) 17:18:51.06 ID:1uwgxOWf.net]
うーん。まだクリアに書けてる感じじゃないなー。
まず自分が、その辺をしっかり越えていかないとなー。

ところでファブリーズのCMはほんとにやべーなー。
幼稚園児を集中的にファブれっていうなにあれ怖い。

そもそも、焼肉や煙草匂いが染み付いたスーツやコート、
ご家庭で洗いにくい大人のアウターの消臭剤だったよね…?

それが靴をファブれとか、車をファブれとか、
布団をファブれとか、空気をファブれとか、

徐々に対象年齢が下がったり肌や呼吸器にダイレクトになっていく感、
徐々に要求が釣り上がっていく感がほんと怖い。

あれだ。宮沢賢治の注文の多い料理店のよーな怖さ。

まず銃や外套や靴をとられ。
顔や手足を洗うことになり。
いい味のクリームを塗りこむ。

あくまで、注意書きに従って、
自発的にやらされるんだよなー。あれも…。

変だな?と思ってもすぐ色んな屁理屈がその直感を掻き消してくる。
それが西洋の本格マナーだからだとか、
匂いのもとを除菌して清潔だからとか。

料理店のドアを進むたび紳士達は美味しくなっていく。

CMの通りにするたび、自分達は直感する力を亡くした社畜になっていくんだ…。

ヘタなホラーより怖いし!現代の怪談の恐ろしさよww ww ww

904 名前:ピリア [2019/04/09(火) 17:32:42.75 ID:1uwgxOWf.net]
別に体に悪いもんはファブリーズに限らないけど。
CMしてるもんの大概はそんなんだと思ってるけど。
だって広告費を捻出できる商品ってどんだけ商品自体にコストをカットしてるだろうか、
原価いくらならこの凝ったパッケージでCMがうてるもんかと
想像するだけでもね ww
加工度の高い液体系が多いってことだけでも
あっ察し…ってなるわww

でも、ファブリーズは行動様式そのものを操作しようという意図が見えるのが、特に、ひときわ、恐ろしいと思う。

自ら毒を食うように躾ようっていうね〜。
ほんと、家畜にだって愛情あったらそんなことしないわ…。



905 名前:龍使いのお母さん [2019/04/09(火) 19:04:52.65 ID:fWuikDPW.net]
「切れた」は前のレスの最後の一文が途中で切れたという意味かと思います

天皇陛下と美智子様は排したことがあります
とても穏やかで神々しい光に包まれている感じでした
天皇陛下のお姉さんの池田厚子さんも伊勢神宮でお見かけした事があります
静寂をイメージできる光をまとっていらっしゃいました

オーラという観点では、今までの人生でただ一人オーラを感じた人がいます
それは内田裕也さん
たまたまエレベーターで一緒になり、強過ぎるオーラで
息が出来ないほどでした

さて我が家は息子の入学式を迎えて高校生活が始まり
新たなステージにステップアップしました
慣れるまでは親子共々落ち着かないと思いますが
一歩一歩進んで行きたいです

906 名前:ピリア [2019/04/09(火) 20:29:15.69 ID:CSrjfhe5.net]
拝すると排するって似てたらいけない字だなww

まさか龍使いのお母さんが先陣きってそんなww
自分のような無礼者ですらとてもとてもそこまではwwww

いやー息子さんおめでとうございます。

初々しいなあ〜。
彼女とかできるのかなぁ〜青春いいなぁ〜。

またエピソードあったらぜひ聞かせてください。ぜひ。

まぁなんだ。
天皇家の方々のお人柄をうんぬんするつもりはないんだな。
ああいう由緒と使命のある家に生まれる。
それだけでどれだけの重圧、有形無形の期待、
諦めなくてはならないものがあることか、
想像するだけで、自分にはとても耐えられそうにないよ。
オタクもニートも口悪いのも許されないし、
学問の自由も恋愛の自由もあったもんじゃない。
向けられる無数の視線、一億以上の期待の声に応えるための、
雅やかな微笑みのペルソナをつくりあげるだけで、持てるリソースを使い果たしてしまいそう。自分くらいの器だとね。

それほどのものを、ただそこに生まれたってだけで気軽に期待するのもなんていうか…
それもうちょっとみんなで良く考えたほうがいい話じゃないかなー?とも思うんだな。
おんなじ人間なのに、かわいそくね?

907 名前:ピリア [2019/04/09(火) 20:51:03.46 ID:TBx8phZw.net]
光に包まれているように見えたってのも、
それはそうだろうしな〜。

それが、役、というものの魔法の力だ。

この国の象徴である、と一億以上の意識が観測する役だ。
どのくらい強力なもんかうまく想像もできないな。
それも後でやってみよ。

役の力が強力過ぎて、
誰が入っているか、ということはさしたる問題でなくなってくるんだよな…。
一億以上の観測の力の後押しで、それらしくなっていく、そういうことが起こる…。

908 名前:ピリア [2019/04/09(火) 23:27:53.21 ID:+R5oEpuB.net]
えいがのおそ松さん、レビュー見てたら気になったから、
見てきた〜。

ファンサービスとしても、一本の映画としても、
だいたい過不足なく良く出来てた。

っていうか、やってることが君の名は、と同じで驚いた…。

リトルバスターズや
電王とも同じようなやつだな。

え?なに流行ってんの?

複数人で夢、集合的無意識へ接続し、過去の解釈を観測しなおす。
すると起きたとき本当に変化が起きている。

こういう感じのやつ。

えいがのおそ松さんでは、
すれ違ったはずの縁が繋がって、写真が出現している。

君の名は、ではもっと複雑な手続きを経て、
町ひとつぶんの人間が復活した。

過去って、曖昧なんだな…。

人の記憶が、時間なんだよ。

と電王では言うけど、これまじでそうなんだろうな。

909 名前:ピリア [2019/04/10(水) 00:43:31.33 ID:JSR1vp2k.net]
まーでも贅沢を言うなら、
おそ松さんヒットの要因は、アニメ一期の全方位に喧嘩を売るきわどいパロディ、
お約束の破壊にあったわけだから、

そこからするとえいがは実に優等生的にお約束を守った構成だったな。

良く出来てるけど、本質である毒が抜けてる。

イイ話でまとめずにどこかでなにかを壊してもよかったんじゃないかな…。

映画ヒロインに暴言を吐くとかww
しぬっぽく見せかけて実は元気とかww
ヒロインが六つ子に暴言を吐くとかww
非モテが勘違いとかキモ〜いとか言われたら、
死にそうなリアクション芸が期待できたのにw

ちょっとお約束を裏切ってほしかったかもなー。

そのへんがあれば腐女子ご用達じゃなくて男視聴者からも受けたかもしれんのに。

910 名前:名前考え中 [2019/04/10(水) 11:56:17.61 ID:NL+v/uhm.net]
皇室の方々がとんでもない重圧の中で過ごされているのは
想像に難くありません。
多くの人には耐えられる環境ではないでしょう。
ただ、そこに生まれた、ということには意味があると思います。
理由はそれぞれでしょうけども。
学びのためという方もいらっしゃるでしょうし、
皇族にしかできないことをするために、という方もいらっしゃるでしょう。

ちょっとオカルト話です。
私には確認する術はありませんし、直接関わっているわけでもないので
そんなことを考えている人たちもいるのね〜くらいで
本気にしないでくださいね〜。
数世紀後の地球変動に対処するために、
今から対策を取らないと間に合わないから、
と生まれてきた人たちがいます。
複数人と、それをサポートするための人達多数。
その他に無意識にお手伝いしている人達。
複数人の中の一人が皇室の方です。
誰とは私が言っていいのかわからないのでごめんなさい。
その立場だからできる、その立場でないとできない事があるんでしょうね。

つまり何が言いたいのかというと、
一概にかわいそうというのもちょっと違う気がするということ。
その環境での学びが必要とか、もうそんな段階は通り過ぎて
ただただ世のため、ということも

911 名前:
それでも象徴という言葉を振りかざしてなんでも押し付けるのは
問題だと思います。
[]
[ここ壊れてます]

912 名前:ピリア [2019/04/10(水) 14:34:40.39 ID:O4JJr3rh.net]
そう、役の力なのか、役者の力なのか…。

そこをどうしても一緒に考えてしまう。
分けて考えるのが難しいんだよな。

例えば、ドラマだったら役と役者を混同する勘違いはもっと簡単にわかる。

ドラマの中で悪役だったからって、
役者を憎む人はいないし、
ドラマの中で善人だったからって、
役者も善人だと思う人は…いないこともないだろうけど。

このところ声優の櫻井孝宏出演作を良く見るけど、
演技の幅が広過ぎて笑うww

至福を追求する殺人者、槙島聖護も櫻井
超能力中学生モブの精神的保護者で師匠、霊幻新隆も櫻井
鬼滅の刃の主人公を見出だす恩人富岡義勇も櫻井
クズヒキニート童貞村の六つ子の長男も櫻井

極悪人から聖人まで人間の振り幅がすごいことになっとるww

転スラでは悪魔役だったなw
一番好きなのはモノノ怪の薬売りか槙島だな〜。

でも、声優の櫻井孝宏がプライベートでどんな人間かは全く知らないし、
中の人が良い人でもダメな人でも、演技がちゃんとしてれば視聴者としてはそれでいいわけだ。

役と、役者は、ちょっと違う。

ドラマやアニメなら役に合う役者を選ぶためにオーディションがあるけどね。
生まれた時から役が決まってるとなるとね。
分けて考えられないし、本人的にもそうなってくるだろうね。
ペルソナがアイデンティティになる。

もっと視点を何百年単位にして、
個人の視点よりもっとひいて、社会を俯瞰する視点で見ないと、
王という役の姿は見えてこない。

913 名前:ピリア [2019/04/10(水) 15:08:13.64 ID:fCImGn0D.net]
キャラの落差でいうと、
リュウタロスとイヤミが同じ声優だというのが
未だに受け入れがたいww
ミステリアスサイコ気味少年キャラと出っ歯のシェーが同じ中の人とは到底思えんww
中の人に詳しくなるもんじゃねーなー。
夢壊れるわww

914 名前:ピリア [2019/04/11(木) 01:19:03.38 ID:q1TV0Gli.net]
進撃の巨人から。

サネス「順番だ。こういうのには多分順番がある…。役を降りても、誰かがすぐに代りを演じ始める。どうりでこの世からなくならねぇわけだ…、がんばれよ、ハンジ」

これは非常に印象的なセリフだ。
役。役とは…。それも詳しくするけど、
諌山創はこのテーマを提示して、
ハンジでなくヒストリアでこのテーマを越える。アニメのセリフから。


ジャン「ヒストリアはようやくレイス家から離れて自分を取り戻したわけで…なのにまたお仕着せの役目を与えるのは…つまり…つまり…かわいそうかと…!」


ヒストリア「わかりました。次の任務は女王ですね。
心配してくれてありがとう。でもお仕着せにするかどうかは結局自分次第なんだってそう思う」

ヒストリアは、
父に愛されるためにレイス家を継承、同期生エレンを手にかけようとした。
でも、しなかった。
父を背負い投げして、決別した。
いい子にも神様にもなれない、泣いてる人がいたら 私が 助けに行く、と。
父権を越え、自立。
自らに使命を任じられる段階へ成長してる。
だからそういうセリフになる。
王という役を自らの意志で引き受ける。



915 名前:ピリア [2019/04/11(木) 02:14:19.57 ID:jhi3iQXs.net]
順番だ。こういうのには多分順番がある…。役を降りても、誰かがすぐに代りを演じ始める。どうりでこの世からなくならねぇわけだ…。

いやはや。まったくもって。

サネスの役は汚れ役だったが、
これはクーデター編全体のテーマだと思う。

壁の外に出るには、遮るものを越えて自由になるには。
中心で引きつけるもの、王をなんとかしなくては。
…でも、王様ってそもそもなんだろう、
どうやったら越えたことになるんだろう、
と諌山創は相っ当考えながら描いたんじゃないかなー。
ちょっとあのへんごちゃごちゃしてるとこもあるもんな。
アニメでは良く編集されて見やすくなってる。

王という役。

それ自体を廃止、破壊するのはあまり望ましくない。
国という総体は、人という集団は、なんていうか、
中心をもって回転したい、みたいな本能、希求、機能をもっている。
waになって踊ろう、っていう曲があるけど、
あれ歌詞ほぼサビ以外意味ないのに流行ったよね〜。っていうかサビにこそ魔法がある。
輪になって踊る。
これは世界中で、人類普遍で、自然発生的にみられる原始祭事の基本的な形だ。

人の輪の中心には火を焚いたり棒を立てたり、
大岩や祭壇があったり、色々だ。
人がいることもある。祭祀、指揮者だ。
円形か、まあ半円形だったりもするけど。

それが象徴だ。回転の中心、そういう意味だ。

これは総体の意識が必要としてる基本的な形なんだろうな。
だから中心という役の、中の人は、役者は、
入れ替え可能なユニットということになる。
そして、誰かがその位置につかなくては、という見えない力が働く。
集合的無意識の力だ。

916 名前:ピリア [2019/04/11(木) 05:11:44.59 ID:ER5w/LVN.net]
なんていうか、集合、総体、そういう大きい単位、スケールの力で、
自分の意思を見出してない成長段階の人が
配役を

917 名前:決められる、あてがわれる、というのは非常に苦しいというか。

それは解ると思う。

役、ペルソナ、人の社会で生きるうえで、それを持たない人はいない。

無数の役、ペルソナがある。

男というペルソナ、女というペルソナ、
学生というペルソナ、社会人というペルソナ、いい子のペルソナ、責任ある立場のペルソナ
妻や夫、母というペルソナ、父というペルソナ…


ええい、ペルソナがゲシュタルト崩壊するww

とにかく、そのように振る舞うように、という型に嵌められて苦しい。
無言の圧力をかけられてどうにも逃げられない。
この気持ちがわからない人は多分いない。

順番だ、役だと口にしたサネスも苦しそう、
父に継承者になれと配役されたヒストリアも、
巨人になれる切り札と配役されたエレンも苦しそう、
ウーリもフリーダも役の重圧、不戦の誓いに逆らえず苦しそうだ。

クーデター編の苦しさは、そういう苦しさだ。

役、役ってうるせー知るか!
中の人は自分じゃなくてもいいんだ、誰でもいいんだろ!なんで自分なんだ!

と叫びたくなる気持ちが、誰でも良かったフリッツ王だ。
役さえあれば、中身はどーでもいいんだろ、と言いたくなる気持ちの表現が、
王役の役者がまさかのボケ老人という皮肉になる。

ペルソナってのは、適宜、被ったり外したりして、
眺められないとうまくいかないんだよな。
外圧ではめられると外せなくなる。
ペルソナとアイデンティティが一体化してしまう。
自ら任じてこそ、自らの意志で時々外して眺めるってことができる。
[]
[ここ壊れてます]

918 名前:ピリア [2019/04/11(木) 12:49:48.36 ID:Te6FMWiZ.net]
アトラスのゲーム、ペルソナ5で、

汝は我、我は汝と語りかけてくるもの、
顔から仮面を引き剥がす、という演出がある。

何もつけてないように見える顔から、
悶絶流血して何かを剥がす。
それが仮面になり、一度顔から剥がしたそれを、ふたたび被ると、精神の世界で戦う力になっている。

彼らの仮面は、いい子の仮面とか、優等生の仮面とか、模範的な生き方の仮面とか、そういうものだ。

教師や師や姉や母親や父親、
ペルソナを強いる外圧の象徴の人物を越えようとするとき、
汝は我、我は汝、となにかが語りかけてくる。
一体化していたものを、外し、眺めてみるように。
汝と我は同一なんだけど、でも汝と我の二者にしてみなよっていう。

919 名前:ピリア [2019/04/11(木) 16:18:06.42 ID:Te6FMWiZ.net]
まあなんだ。
今、天皇という役の、中の人が、
そのペルソナとどう付き合ってるかは知り得ないし、そこを知る必要も特にないんだな。

思わなくてはならないのは、
役者じゃなくて、役の本来の意味のほう。

輪になって周る。日本だと盆踊りとかイメージしやすい。
広場に、やぐらを立てて、その周りを踊りながらぐるぐる周る。
やぐらの上に太鼓があって、その太鼓の音頭に合わせて踊る。

太鼓を叩く人が、いわば中心、祭祀、指揮者、王だ。

盆踊りを踊るとき、
中央で太鼓を叩く人が、優しいかとか人格者かどーかとか、わりとどうでもいいよね?
そりゃもちろん、あんまり変な人でも困るし、
その人の指揮者としての力量もお祭りのクオリティに重要なんだけど。
オーラがあって光ってるにこしたことはないんだけど。

プロフェッショナルならそれでいいわけじゃん。

踊りが終われば、太鼓を叩く人もやぐらから降りて、法被を脱いで、
ビール飲んでたこ焼き食べて、打ち上げではっちゃけて、
きれいなお姉さんをナンパしに行ってもいいわけじゃん。
お祭りじゃないときの仕事がどんな仕事でも、まぁいいし、
どんな趣味嗜好があっても、まぁいいわけじゃん。
オタでもヒキでもアブナイ本読んでる人でも恋愛遍歴すごくても、
まぁ…、限度はあるけど、公序良俗とやらの範囲内であれば。

つまり、役者が役そのものであると同一視して期待して、思考停止すると、

太鼓叩く人がやぐらから降りてこられなくなるんだよな。

それはとても心の健康に良くないことだ。
盆踊りに参加する全員にとって良くないことだ。

一通り踊って、祭事が終われば、
指揮者をやぐらから降ろして、
大役お疲れー!良かったよ!と労って、
一緒にビール飲んでみんなで打ち上げするのが、
いいんじゃないかな〜、と思うわけ。

盆踊りは町の大事な行事だから、
やぐらの上で太鼓叩くのは皆と顔見知りの地元民が望ましいけど、
町長の家を指定しての世襲制はちょっと無理っぽいじゃん。
人前に出るのが向かない子だったらかわいそうじゃん。
商店街の役員メンバーの家々から、
これは、という子を選ぶ、くらいが穏当なんじゃないかな〜、と思うわけ。

920 名前:ピリア [2019/04/12(金) 02:50:31.40 ID:2vVFAVvy.net]
すべてのものに栄枯盛衰のサイクルがあり、寿命がある。

国にも種にも神々にすら寿命はある。

家系、一族という総体の寿命は、
今の人間という種の意識や遺伝子のレベルだと、なんとなく七代くらいだ。

万世一系という概念は法や理に適わない。

そこをなんとかしようとする方法は、古来より魔術の範疇ということになってくる。

改名、改元、名を変えて存在の定義を変える。
名、すなわち命をあらためる。改め、新め、革命とする。

犠牲を出す。若くしてしぬもの、心や体を病むもの、生まれぬもの。
ゆらぎ、新陳代謝、部分的な死を内包することで、総体の生を延ばすことができる。

帝王切開で生まれるものの生年月日、星周りを操作する。

守護存在を呼んで加護を受ける。これには対価が伴うだろうね。

この辺は家系の延命にも国の延命にも使えるテクニックだ。

名を変えず、血を替えるとかね。明治天皇にまつわる陰謀論だ。
しかし血が変わっても名に溜まった厄は引き継ぐことになるだろうな。
遠い血を入れる、っていうこと自体は延命策として健全だ。遺伝的にもそう。
近親婚が続くとどうなるかはハプスブルグ家参照だ。

なんかこう・・・、どの方法にも想像したくもないおぞましさ、忌避感がわく。
それは自然な感覚だ。時とともに衰えてしんでいくことが健やかさ、自然であり、
そこを曲げて続けていくために不自然を行ってるってことだからなー。
万世一系をどーしてもやりたいなら、不自然を行わないとしゃーなくなる。

魔術、メソッドには良し悪しはないけど、使う意図が自然に反してると黒魔術的な気配がしてくる。

科学でも一緒だ。平和利用もできるし、大量破壊の軍事技術にもなる。

盆踊りの中心は、人でも家系でもやぐらでも太鼓の音頭でもあるけど、
そのどれもが、適宜交換していくべきユニットだ。経年劣化する。

変わらないものがあるとすれば、構造だ。
輪になって踊る、という祭りの形自体がもっとも古く、また寿命が長い。
おそらく種の機能なので、種と同じだけの寿命がある。

やぐらの上で音頭をとってくれる人が誰でも、
やぐらが木組みから鉄骨になったりしても、
太鼓がCDとスピーカーの音楽に変わっても、

盆踊り自体を続けていければ良いはずだ。
それこそ原始時代から現代まで、千代に八千代に続くもの、本質だ。

祭祀たる王は、いてくれたほうがいい。

でも、その在りようは、今は不自然だと思う。
その関係性の責任は、祭りに参加してる全員に等しくある。

921 名前:ピリア [2019/04/12(金) 03:35:27.54 ID:2vVFAVvy.net]
進撃の巨人では、王制という制度は破壊しない。
輪になった壁の中心にあるものはそのままに、
王というユニットを入れ替え、その音頭、メッセージを交換する。

輪の中から出るな、というメッセージ、音楽を、
輪の外を知りに行こうよ、というものに変える。

曲を変えるんだな。それで踊りが変わる。
振付や、フォーメーションが変わる。

総体の動きを変えることかできる。

うーん。エクセレント。

人類という総体の機能をとらえた描写だな〜。

王制を破壊というと、ベルばら、フランス革命を思い出すけども。
王制をギロチンにかけてフランス人はなにを中心に周ってるのか。

そこで社会三層論だ。

政治と祭事と経済、人の社会には三つのセンターが考え得る。

政治が赤、ド、下腹のチャクラムラダーラ、大脳基底核、平等。
経済が緑、ファ、胸、アナハタ、大脳辺縁系、友愛。
祭事が青、シ、頭、サハスラーラ、前頭連合野、精神の自由。

総体と個体のフラクタル、RGB、光の三原色、三位一体とも呼応する。

もうなんつーか、やばいなー。なにこれ。
そんなことまで話す系のオタクじゃなかったのにー。
天下国家を語る酔っ払いオヤジが嫌い系だったのに〜。
掲示板で書き捨て御免wwリアルでは言わないからww

922 名前:名前考え中 [2019/04/12(金) 10:13:52.02 ID:z9Za2Zjt.net]
こういう話題を口に出したことはありませんが私も便乗してみようw

日本は和の国、和をもって貴しとなす国。
輪の社会であり、互いを尊重して生きることを目指す国。

近現代に半ば無理やり取り入れられた
西洋のピラミッド型、上下関係を作るシステムは
日本にとっては社会のあり方として退化するようなものだったと思います。
心のあり方も変わってしまった。変えられてしまった。
昔の日本が素晴らしかったという意味ではないですよ。
和の国として試行錯誤しながら進化途中だったのが
違う道に逸れてしまった。

欲望があからさまに渦巻いているこの世の中で、
制度だけ、形だけ整えようとしても欲望の餌食になる。
一番重要なのは一人一人の心のあり方。

自分が変わると周りが変わるのは、
大なり小なり皆さん体験していると思います。
他を変えるためには自分が変わるのが一番手っ取り早くて確実。
国を変えるのも同じだと思います。
自分の心のあり方を見直す。
周囲が変わり、それが広がって国のあり方も変わってくる。
夢物語みたいですけどね。

しかしちょうど時代に変わり目。
令和の時代が始まります。
奇しくも「和」の時代ですね。
一人一人が自分を見つめ、自分で考えることを放棄せず、
互いを尊重し支え合える
そんな時代にしたいものです。

923 名前:ピリア [2019/04/12(金) 15:03:53.18 ID:zEz0Hs6m.net]
この話題に便乗っていうノリになれるのしゅごいww

そうね。まず自分自分の王になることだ。
自分の中心を外じゃなく内に見い出すこと。

各々で、自分という楽器を調律し、
ソロプレイができるようになってから
オーケストラに参加するとより素晴らしい。

令和と発表があった時、
令という字が命令の令で上から目線で気に入らないという意見があったらしいけど、
それは投影だ。
支配されてると思ってるから、主語が支配者だという発想になる。
令という字は述語であって、主語ではない。

自分は、急急如律令の令だな〜、疾く律令のごとくせよ。
陰陽師が法のもとにものの在り方を号令するような印象の字だと思ったし、
もっと言うと、令とは法そのものの働きであって、人為でなかったりするんだな。
水が高い所から低い所に流れていくとか、その法則、法、きまりごと、そういう働きが令だ。

令和、和となるように、
と命じているのは支配者でも為政者でもない。他者ではない。
自分でもあるけど、通常の自我という意味でもない。内なる神的なあれだ。
人のwa、輪とか環とか和とか、人という総体でもあるけど、
それだけでもない。
それは法、無限

924 名前:より最初にもたらされるなにかだ。

しかし一神教の教義、思想というのは、ほんと自然発生的な教義や思想とは異質だよな〜。

小室直樹の本に詳しくしてあるけど。

でもまあ、変わって生き延びるか、滅ぶかの二択だったわけで、それはしゃーない。
サークルをシンボルとして尊ぶ民族ネイティブアメリカンは絶滅危惧種だ。
世界中で同じことが起きた。いくつもの民族と教義が駆逐された。

その揺り返しはもう起き始めているし、
願わくば後退でなく、もたらされたものと積み上げていくものが冲して、
釣り合って融和して、幾何数級的処理向上、次元上昇となるよう、
小さな環から完全性に近づけていくほかない。
[]
[ここ壊れてます]



925 名前:ピリア [2019/04/12(金) 18:29:34.94 ID:OlOAmRyM.net]
家系、一族の定義ってなんだろなー。

遺伝子(ジーン)と模倣子(ミーム)
血、名、生業、誰を惣領としてどこに住んでるか。

この辺の総合的ななんかだと思うんだけど。

生物と無生物の間のように、動的平衡する総体なので、
ここからここまで、と言いにくいんだろうな。

926 名前:ピリア [2019/04/13(土) 02:14:54.96 ID:tmqvFS51.net]
ちな宮中から失われたであろう秘術は伯家神道という。
失われたのは明治…、すり替え陰謀説と同時期かなw
これもググると怪しくて面白いけど。

国の寿命は意外と短い三百年が目安だ。
そこで十干十二支がなんたらで陽極まり陰に転じる時期となる。

レボリューションとか易姓革命とか、
天下統一とか幕府を開くとか帝国とか、体制が変わって、
国体が変われば、新しいサイクルとなるらしい。
今の日本は戦後からスタートして72歳だ。

927 名前:ピリア [2019/04/14(日) 22:18:06.38 ID:/pHRU1+u.net]
鬼滅二話〜。まだまだ盛り上がらんけども、
名もないザコ鬼に緑川光は声優の使い方おかしいだろww
ラヂヲでも言ってたけどもww
気になってしょうがないww
こんなところでそんな大物さらっと使って、
じゃあ柱とか十二鬼月とかに誰を起用するつもりなんだ…。

928 名前:ピリア [2019/04/14(日) 22:35:29.36 ID:/pHRU1+u.net]
鬼滅の刃で父権というと、お館様、鬼殺隊当主、産屋敷耀哉だけど。
カリスマ描写あるし、隊員を子供達と呼ぶよな。
で、このお館様は、
同時に血も涙もない悪のカリスマ鬼のボス、鬼舞辻無惨と同じ一族であるらしい。

この一族の男子は代々病を得て短命だという。
当主の病と無惨がかかってた病は同じものかな。
コミック派なので連載では情報開示が進んでそうだけど。

とにかくRPGでいうところの、
勇者達を送り出す王様役と、
勇者達が倒すべき魔王役、

父権の裏表を、同じ一族の男性が演じてる。
これはとっても象徴的で本質的だww

父は、王であり、魔王である。

そういう構図なんだな〜。

勇者、自立を目指す若者は、
父により送り出され、父を越えることを目指している。

929 名前:ピリア [2019/04/14(日) 22:52:48.30 ID:/pHRU1+u.net]
>>875
そういえば、ハウルの動く城でもそういう構図ですね。

王様も王佐の魔法使いサリマンも戦争もあるのに、
ハウルもソフィもそのどれもを何ともしない。
戦争に首を突っ込まないし、
民を助けたりもしない。
王様に何か訴えたりもしないし、
サリマンとバトろうともしない。

ただ、内面へ向かい、完全性を成す。

するとサリマンはしょうがないわね、と言って、
馬鹿げた戦争を終わりにしましょう。となる。

そんな物語ある?
型破りもいいとこだよwwお約束を全スルーだよww
良くそれで物語が成り立つよな…。すげーなマジで…。

しかし、それこそまさに本質的解決。
対立は、対立では解決しないんだな。
支配も、抵抗では解決しない。

ただ、内面に向かい、最奥であるものを見出す。
自立すれば、支配は去る。そんだけ。
解ってみればシンプルこのうえないけどな〜。
なかなかww

930 名前:ピリア [2019/04/14(日) 23:30:17.24 ID:b+SO/ASw.net]
アニメどろろまだ途中だけど。

百鬼丸の弟、多宝丸が父を越え損ねた描写もなかなか説得力があった。

っていうか、あの領主醍醐一家はみんなキャラに説得力ある。面白い。

生まれる前の赤子を鬼神に差し出して繁栄を得る外道、
父醍醐も一話ではただの野心家な感じだったけど、
十二話では言い分に一理ある感じになってる。
乱世、戦が絶えず天候にも恵まれず、国が衰え領民が飢えた時、
鬼神の加護を得る以外に国が生き延びる道はないと決断し、
そしてそのための犠牲も自分の系譜から出したんだと言う醍醐は、
まさしく父性、父権そのものだ。
共同体の方向性を決定し、そのための役を采配する。

生まれる前に、意思確認もクソもなく、
五体を奪われる生贄役に任じられた者はたまったもんじゃないけど。

まあ、領主、共同体のボス、長、主たるものの姿勢としては一理あると言わざるを得ない。
領民的には良い領主と言えなくもなくはない。ないない。

で、父母の秘密を調べ、兄の境遇を知った弟多宝丸は、その外道に憤り…

まず母を問いただそうとする。アウトのフラグだ。
多宝丸と母が問答してるところに父醍醐が来て、
領主としてやるべきことだったんだ文句あるか。
あるならお前が鬼神との約定を反故にしてこい。
と言う。

多宝丸は、何歳か知らんけどまだ父に直接聞きにいける感じじゃなかったんだな。
父より母が与し易いと思った。

で、父に言われるまま、鬼神の堂に行くけど、
約定を反故にすれば領民が再び飢えるかも、
という責任を負うことができないんだな。

そして、兄百鬼丸に刃を向ける。

父を越えること、自立に失敗している。
パパのいい子のボクちゃんだ。

そこは外法を反故にして、父に刃を向け、領民のことはこれからなんとでもする!やってみせる!
と言えれば新たな領主の器だったわけだが。

まぁ…、この多宝丸的な感じがな。
多くの人が抱える問題なわけだ。説得力ある。

キャンベルは近代社会の分業体制が、
人が一個の自立した人間になるのを阻むと言うけども。

そうなんだよな。
みんながみんな王や領主や社長や家長になれるわけじゃないからなあ。
補佐とか、指示に従って糧を得るサラリーマンでいようとすると、
イニシエーションが越えられないことがある。

931 名前:ピリア [2019/04/15(月) 08:19:10.63 ID:DBiBhlfE.net]
多宝丸も無能キャラではないんだけどなー。

一話まるっと使って、領民が困っていれば自ら妖怪退治に乗り出す仁義とか勇敢さとか、
妖怪を倒す工夫として領民達に土木工事をさせてそれを監督するリーダーシップとか、描写がある。

威厳ある父が何かを隠していることを知って、
それを聞いたり、答えてくれなかったら人を使って調べあげたり。

有能なんだよ。
だから、父を越えられるか越えられないか、
どっちかギリギリまでわからない感じで説得力あるんだな。

多宝丸にも残りの話数でがんばってほしい。
原作ではひどいことになるけど、
アニメでどのくらい肉付けしてくるか楽しみだ。
結末は変わらなくても解釈を変えられるかも。

932 名前:ピリア [2019/04/16(火) 20:49:49.04 ID:+8szndOR.net]
ダンジョン飯新刊〜。
5、6巻が急展開だったからそのままクライマックスかと思ったけど、
またまったりした食べ歩きペースに戻ったみたいでちょっと肩すかし感w

しかし、ダン飯で面白いというか謎なのは、
人のような姿をしたものが多種多様にたくさん出てくること。
人種と亜人と魔物の境目がすごく近いことだな。
書きながらちょっと整理してみよう。

人種は、エルフ、ノーム、トールマン、ハーフフット、ドワーフ。

いわゆる人間がトールマンで、そこから更に白人黒人黄色人種も描き分けられてる。
ライオスやファリンの白人が北方人、トシロウやマイヅルが黄色で東方人で、
カブルーやキキ、カカも東の方らしいけど肌が黒い。・・・ネグロイドじゃなくてインド系なのかな?
エルフにも肌の白いエルフと黒いダークエルフがいる。
人種ごとに体格がはっきり違ってて、生態、魔力への親和性、身体能力や感覚器官の鋭さとかにそれぞれ特徴がある。

で、オークやゴブリンは亜人で、犬人間って感じの獣人も亜人なのかな。

人魚や魚人やハーピーやドライアドやミノタウロスは魔物らしい。

う〜ん。線引きがなんとなく分かるようで、なんだろうな〜。

933 名前:ピリア [2019/04/16(火) 20:50:56.47 ID:+8szndOR.net]
魔物の定義は一応、活力の多くを魔力に依存すること、生存本能以上の攻撃性らしい。

ダンジョン飯には魔力という概念が登場するけど、でもそれは万能のご都合主義パワーではない、
解明可能なある法則性のある力であって、魔術、と呼称も決まっている。魔法ではない。
作者の久井諒子は生物の知識に詳しい人だ。整合性のある設定を期待できる。

なんでドワーフやエルフが人類で、オークや犬獣人やゴブリンは亜人なのか。どこが定義なのか?

リアルで考える時、人間と猿の境目はどこにあるのかってことを参考にすると、

まあ、道具を作るような知能、言語、直立二足歩行、あたりがポイントだろう。

チンパンジーは群れで暮らすし、器用な手で石器も使うし、
言語・・・は微妙だけど、数やシンボルの概念を理解できるという。

このへん考えてると、人間でも秘境で原始生活してる部族とか民族とかとどこで差をつけたものか、
どんどん境目がわかんなくなるんだけどw家をつくるかどうかとか?
それもな〜定住生活ほぼしないで道具だけ持ち歩くような人達もいないことはないし・・・。

まあソフト面は曖昧さがどうしても残るけど、ハード面、
直立二足歩行、骨盤の形っていうのはひとつあるな。
骨の形に表れるライフスタイルっていうのは分かりやすい。
チンパンは樹上、森で暮らす動物、人間は平野をうろうろする動物ってことだ。

934 名前:ピリア [2019/04/16(火) 20:52:29.78 ID:+8szndOR.net]
人魚や魚人やハーピーやドライアドやミノタウロスっていう魔物に分類されるものは、ある程度人間の見た目だけど、
言語か道具か直立二足歩行の条件のどれかは満たしてない。で、襲ってくる。

オークは襲ってもくるけど衝動じゃなくて一応理由があるし、交渉も協力もできる。人と一緒だ。
足はヒヅメっぽいんだけど直立二足歩行で、手の指は5本で親指の付き方も人と同じで、
服着て群れで暮らして住居と道具と料理を作って、鶏や犬を飼ってて、言語も通じる。
そして結構仲間想いだ。口の悪いチルが仲間を軽んじるような発言をするとひどく嫌悪する。

でも人種ではなくて亜人なんだって。
犬の獣人もそんな感じだ。

魔力っていうのは人種の定義じゃないらしいんだよな。エルフは魔術に長けてるけど、
ドワーフは魔力耐性が低くて、魔術に酔ったり、魔術が使えなかったりだ。

ライオスも人とオークは足の指の本数と体臭くらいしか違わないと言う。



935 名前:ピリア [2019/04/16(火) 20:55:23.86 ID:+8szndOR.net]
亜人と人種の境は、ハードでなくソフトにありそうだ。

すべての人種は迷宮を攻略することを求めている。
その目的のために多人種混合のパーティーを組む。

オークは迷宮に“求めない者”だという。

求めるか、求めないか。ここが人と亜人の境だと描写される。
犬獣人は攻略組にいるけど、それは雇い主のハーフフットに従ってるだけというセリフがある。

では、人たる種はなにを求めるのか。迷宮とはなんのメタファーなのか。

金、ゴールド、それもあるかもしれない。
黄金の城から金を剥いで戦利品にするのが主流だったという。
オークの社会には貨幣は描かれない。物々交換だった。

迷宮を攻略すれば黄金の国が手に入り王になれるという。
国、王、すなわち権力を求める?
それはどうかな。オークたちは群れで族長もいるからな。

トールマンのライオスやエルフのマルシルは迷宮に未知を求めている。
魔物について知ること、魔術について知ることだ。
ノームのタンスじいさんも迷宮を作った魔術の調査をしていた。

カブルーのセリフ「探索し尽された迷宮に潜るやつはいない、
一攫千金の夢がないせいか、冒険心ってやつがくすぐられないせいか・・・」

ライオスとマルシルは、妹ファリン、失ったものを諦めず、取り戻すことも求めている。
それは狂乱の魔術師、シスルもそうだ。失った国、王を諦めず、迷宮を生み出して時を止めてしまう。

魔物の定義に、生存本能以上の攻撃性って言葉がでたけど、
人の定義は、生存本能以上のなにか、金や未知や過去、を求める性質があるってことかな。

久井諒子は、道具、言語、直立二足歩行、仲間意識など、
人と極めて近い生態のオークを亜人、人と近いけど人ではない者とすることで、
なにかそれ以外の人の定義を描こうとしてる気がする。

936 名前:ピリア [2019/04/16(火) 21:26:39.35 ID:+8szndOR.net]
金、未知、過去、

あー、それは 時間 という共通項があるな・・・。

金は、時間を越えるという属性を付与されている。
それが近代経済社会の根本的な大問題なんだと、
ミヒャエル・エンデのエンデの遺言という本にある。

物々交換のレベルでは、あらゆる物品は経年劣化する。
食品には鮮度、消費期限があり、
金属や繊維も錆びたり色褪せたり、経年劣化する。
家畜であっても食べ物や糞の世話、維持費がかかる。
家屋や美術品や土地でもそう。価値を保つにはメンテがいる。

金貨は、まずノーメンテでもとても長く保つ。
紙幣はその限りではないけど、あれは銀行券、証券、信用の証明書なんだな。
造幣局、銀行、ひいては国家がある限り、その券の有効を保障する、というものだ。
株価とか、通帳の数字もそう。

そういうデータになっちゃうと、
お金は経年劣化という自然の理が通用しないものになる。

それを経年劣化する物品と等価交換だと思ってるから、
だんだん世の中おかしくなるし、

もっと言うと、お金は貯めておくと利子がついて増える。これはもう法則への逆行だ。
すべてのものはとどめれば淀み、朽ちていくのが自然というものだ。それに反

937 名前:キるものを創造すれば、
もう、どんどん世の中おかしくなる。

かいつまんで言うと、そんなことが書いてある本なんだけど。

そんなわけで、金、ゴールドは時間が止まってるもの、時間を越えるものの象徴として見てもいいな。

そして未知、未だ知らぬもの。未来にあるもの。
そして過去、死という別れを認めないこと。時間を止めてしまうこと。

前頭連合野は、過去未来を想像する脳だ。

今というものを否定し、ここにない時間に捕らわれることもある。
[]
[ここ壊れてます]

938 名前:ピリア [2019/04/17(水) 01:14:45.14 ID:3QE75Xdb.net]
まぁ…、リアルの人間でも過去未来を考えない部族、精神文化もある。主流とは言えないけど。

ピダハン族とかプナン族とか。
アマゾンやボルネオの少数民族とかで、
フィールドワークの本を読んだことがある。

彼らの言語にはそういう概念がなかったりする。
ダン飯だと亜人に分類されてしまいそうだw

アボリジニのドリームタイムとかも、ちょっと時間というものに対する感覚が違う。

過去、現在、未来へと時間が流れていき、不可逆である。
みたいな概念自体が人類普遍かと思うと意外とそーでもなかったりするわけだ。
そういうのはわりと最近の常識であって、それ以外の世界観もある。
過去改変も死者蘇生も普通に受け入れ、死が別れではない世界観もある。

939 名前:ピリア [2019/04/20(土) 01:30:28.84 ID:59WkqGJ8.net]
今に満足しないのが人間。

って言いかたもできるな。良くも悪くもだ。

未来により豊かになることを思い描き、
過去を記録してそこから学ぶこともできる。

将来が不安で仕方なくて、過去の苦しみや悲しみにさいなまれてばかり、そんなふうにもなる。

どちらも、今ここにない時間を思う、という機能の使い方だ。
正の面と負の面だ。

マルシルは魔法に良いも悪いもないという。
回復魔法すら拷問に使える、とか怖いことを言うけど、同感だ。

人を刺すのは悪い包丁で
野菜を切るのは良い包丁、では何か変だ。

包丁は単に道具で、
切るという機能を使う意図に善悪が問われる。

まぁ…、
銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ。
という全米ライフル協会の有名なスピーチにはイラッとするんだけども。
ロジックは間違ってないと言わざるを得ない…。
とは言え、だったら免許制と売場制限の徹底がいるよな〜。
まあアメリカのことまで知らんけど。

じゃなくてだ。

人、人間。発達した脳。前頭連合野の高度な機能。過去や未来を思うこと。

これは単に機能だ。
ソフトウェアやアプリ、道具だ。

これを祝福にするか、呪いにするかは、使う人の意図次第だ。

なんていうか、脳が何をどう処理してるのか、
それを知ることは面白い。

自分のパソコンのスペックを使いながら覚えていく感じに近い。

何が起こっているのか見当がつけば、振り回されなくてよくなるし、
対策も講じられるようになってくる。

940 名前:ピリア [2019/04/20(土) 01:57:06.97 ID:U/dxM15/.net]
こないだ、ゴミアプリを入れ過ぎて動作がモッサリになったスマホを見た。

持ち主は60代男性、PC周りはさっぱりだけど高学歴で知力には自信があるから、
スマホくらい使いこなせるわい、と購入してネットサーフィンをエンジョイしてたらしい。

まあいかにも怪しい工口サイトを見て架空請求に詐欺られるほどの情弱でもなかったんだけど、

うようよしてるアプリの広告をタップして、ダウンロードしますか?みたいな表示を、
てきとーにYESを押して消した気になってるくらいには情弱だったらしいwwwちゃんと読めwww

メモリの半分くらい刷毛やロケットのアイコンのアプリで埋まってた。
バックグラウンドで待機してるアプリを閉じるアプリを閉じるアプリを閉じる・・・入れ子状態www
たびたびなんかのお知らせウィンドウが開いて、作業が捗らない。
ああいう広告は関連商品をどんどん勧めてくるからなー。

それでおっさんは「この携帯は最近おかしいんだ」って言うわけよ。

いや〜、それは扱い方がですね〜 ^^;
アンインストールはまずこの設定っていうところからですね・・・、  

っても設定のアイコンを開いたことすらなかったらしい。
アンインストールという概念自体はギリ知ってたけど、
どんどん増えるアイコンは目に入ってもないし、意味を考えることもなかったらしい。

マジか。おっさんありえねーww と思ってたんだけど。

いや、笑えないわ。

ほんのちょい前まで、まさにあの状況だったわ。自分の脳も。

過去の再生が、常識が、思い込みが、ガラクタの思考パターンが、4つのイドラ(ggr)が、

そりゃもう脳内でわやわや開いて、処理がもっさりで、苦しかったんだよなあ。

だからまあ、なんていうか。
デジタルネイティブ世代が、デジタルメディアを扱いながらなんとなく使い方を覚えていくように、

脳というメディア、機器、道具のようなものの使い方も、なんかそういうのがあるんだよな。

誰もわざわざ教えてくれない使い方というか。
でも知ってる人にとっては当たり前の便利な技の数々がある。

アンインストールとか。セキュリティソフトをインストールするとか。
メモリの増設とか。スパコンと連動するとか、ネットの回線を大容量にする方法とかさ。例えだけど。

941 名前:ピリア [2019/04/21(日) 00:58:53.37 ID:9tB6TyzG.net]
政治と祭事と経済、人の社会には三つのセンターが考え得る。

キャンベルやエンデの本には、
都市の中心にある施設をみればそれがわかるとある。

教会や神殿や寺院や神社や、そういうものがあれば、
その地域の中心は祭事だ。

国会議事堂とか、政治家の集まる施設があれば、その地域の中心は政治。

貿易センタービルとか、株式市場とか、中央銀行とか、そんなものがあれば、その地域の中心は経済。

日本の首都にはどれもあるけど、どれが最も凝った建築でランドマーク感あるか、
賑わってて求心力があって、中心って感じがするかなぁ…。

やっぱ国会議事堂かな〜。
テレビに映る回数的に?

どれが一番とかじゃなくて、その3つがバランスよく発達して釣り合っていることが大事だ。

祭事、精神性、頭。
経済、互助、ハート。
政治、平等、胆力。

頭の良さも、助け合う思いやりも、基本的な生きるための活力も、全て大事だ。

社会という総体も、人という個体が織りなすフラクタルだ。
極大と極小で相似が現れる。


それはそれとして、
ランドマークも象徴だなー。
時代が何を求めてるか表れる。
東京タワーやスカイツリーは電波塔だ。
電波による通信、それが今の時代のシンボルだ。

塔、といえば、そもそもは仏舎利塔とかミナレットとか、
宗教関連、祭事のためのものだったんだよな。
それがシンボルだった時代があったけど、
もう今はそんなんは過去の遺物、観光名所であって、
時代の象徴とはあんまり言えないなぁ。

942 名前:ピリア [2019/04/21(日) 14:04:18.63 ID:QXShcOcw.net]
ウヘァ
AAAのリーダー逮捕てww

SKY-HIのライブもうすぐなんですけど…。
わざわざ遠出して素晴らしいステージを見に行こうと思ってるのにクッソ迷惑なww

943 名前:龍使いのお母さん [2019/04/21(日) 14:32:11.25 ID:G7xJZima.net]
平成も今日を入れてあと10日ですね
私は昭和生まれなので、二つも前の元号になってしまいますw
息子が学校からもらってくるプリント類に
日時:令和元年5月○日
と書かれていたりして、なんだか不思議です

>>893
昨日ニュースを見た時に、真っ先にピリアさんを心配しました

944 名前:ピリア [2019/04/21(日) 17:07:20.10 ID:SwBkGDzd.net]
>>894
ありがとうございます。
気にかけていただいて嬉しいです。

なんなんでしょーね〜。
ナンパに失敗してビンタでしたっけ。
アホ過ぎてもうww
いやしかし、
SKY-HIの歌にも道端で出会って意気投合して
部屋入り浸ってラブラブみたいなやつあって、
新しいアルバムのホワイトリリーって曲なんだけど
あれライブで歌ったら不謹慎なんじゃないかとかww

色々、そんな事があると余計なことまで気になっちゃうよな〜。

SKY-HIもツライところだな。
でもなんとか痛みや苦みとも手を繋いで、
ビッグなパレードを創りあげてくれると信じるんだぜ!
そんな良い歌詞書いといてできないとは言わせないw



945 名前:ピリア [2019/04/21(日) 20:19:41.31 ID:TDRpD2If.net]
しかし仲間や身内と認識する人の中から逮捕者が出るって、
想像してみたらなかなかの精神的ダメージがありそうだなぁ…。

ワイドショーやネットの情報を聞き流すことに慣れて、
そんなこといちいち想像しないもんな。

酒癖とセクハラと暴力かぁ。

後は、薬物とか脱税とかが良くある逮捕のパターンかな。
パクリ疑惑とか不倫とか博打とか借金は逮捕まではいかないか?

まぁ…色々とグレーゾーンな人達はちらほらいるけど、
もろ逮捕されたっていう近親者はいないや。
今のところ幸いにして。

これもいつもどおりクリーニング対象〜。

想像して、受けるであろうダメージをクリーニングしてみよう。

対策があると思えばこそ、共感能力も恐れず使ってみようと思えるな。

946 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2019/04/22(月) 18:58:00.58 ID:???.net]
被害者の女性を気遣うコメントを誰一人出さないグループなんて…

947 名前:ピリア [2019/04/24(水) 01:43:58.63 ID:65crlU0j.net]
>>897
そうなんだ〜、ありがとう。

他メンバーのコメントまでは見てなかった。

謝罪会見は見た。
youtubeで電王とサムネが並んでてなんとも言えないw

いや〜、電王主題歌の人の口から、記憶にございませんの連発は聞きたくなかったね〜。

電王で記憶がどんだけ大事なもんだと語られてるかっていうね。見てないのかとww

まあ、一人の人間存在として自立できていないんだな。よくある話ではある。

しかしなんだ。

そう、今回は被害者女性がいる刑事事件だからな、ものすごい書きにくい。
配慮というか遠慮というかなんというか、なんかのガラクタの思考パターンがまとわりついて、
スパーンと切れ味良く考えられない。

だからリアルはイヤなんだよな〜。よーわからん枷が何重にもハマってる。自分は囚人だと気が付く。
ファンタジー、フィクション、物語だと思えば、いくらでも楽しく書けるのに。

少しづつ外していこう。もっともっと、空も飛べるくらい、自由になりたいからな。

しかし自分のやり方だと、まず枷になっているものを特定、観測、名を知って、それから解放という手順になる。
ぼちぼち行こう。自分が行くライブまでまだ少し時間があるしな。

948 名前:ピリア [2019/04/24(水) 22:41:12.69 ]
[ここ壊れてます]

949 名前: ID:+CG3YgRV.net mailto: 今日、目に入った言葉。


炎上案件を処理する仕事をしてきた。それで分かったのは、
何でこんな最悪な手を打つんだ?と外野から疑問に思うとき、
たいがい内部にはもっと最悪な事情があるということだ。
で、そのもっと最悪な内部の事情は必ず後になって噴出する。
やっぱ真面目にやらんといかんよ

http://alfalfalfa.com/articles/253317.html


ああ・・・、そうかもしんないなあ。

多分、「あんないい人がなんで」っていうより、
「あいつはいつかこうなる気がしていた」って感じなんじゃないかなあ・・・。
[]
[ここ壊れてます]

950 名前:ピリア [2019/04/24(水) 23:09:34.77 ID:+CG3YgRV.net]
自分の身近で、いつか捕まるんじゃねーかなーと思ってる人がいる。
もう距離置いたからいいけど、事が起きたら余波はきそう。

女関係が派手、お金使いも派手、酔い方も派手。
バレたらイメージダウン必須のグレーゾーン行為アリ。
人間関係の入れ替わりも頻繁。
でも、華やかで魅力的で、長、主、父権的、社長的な人だ。

いつかちょっとした騒ぎになるかもしれないし、ならないかもしれない。

色んな人が、色んな言い方で、忠告とか警告とかしてるのも見たことある。

自分もまあなんつうか、
立場上ギリ許される程度にはグレーゾーン行為はヤバイと言った。
今時はマジで炎上しますよ、やめましょうってな。
まあ、その場ではものわかり良さそうに聞いてくれたけど、実際はスルーっていうかね。

そういうことの積み重ねはずっとちょいちょい起きてて、
みんななんとなく、これやばいかもな、って感じてて、
でも長、主、父権、な人物を下の立場からコントロールするってのはなかなか難しいんだよな。


いつか、何かが起きてしまうまで、皆が危惧していながら、誰にもどうにもできないことってのがある。


これ、なんともならないもんなのかなぁ。

イチ個人の暴走、イチ企業のピンチ、くらいならまだいいけど。
そういう構図自体はもっと大きな規模でも色々思いあたるな・・・。

951 名前:ピリア [2019/04/24(水) 23:37:37.96 ID:+CG3YgRV.net]
うーん・・・。

だからまあ、なにごとかが起きてしまった時が最大のチャンスではあるんだよな・・・。

輪の中心にいた人が、長、王のペルソナを外せない苦しみで音頭が乱れて、踊りが乱れる。

王というユニットを交換するか、曲を変えるか、王役の役者が内面に向かい自立できるか。

何かを変えていける、そういうチャンスだ。

その機が来た時、嘆かずに好機と思える自分でいる、それしかないな。

音頭が乱れ始めて、あれ、なんか不穏な空気だな〜と思ったら、その危機感に蓋をせず、
次に自分の踊りたい曲をしっかりイメージしとく、っていうかね。

952 名前:ピリア [2019/04/25(木) 00:17:06.73 ID:egeg+7M5.net]
AAA浦田直也、世紀の"スットコドッコイ会見"のウラにあった「所属事務所の誤算」
https://www.jprime.jp/articles/-/15047

この記事見てから894の記事見るとなるほど感あるかもww

AAA浦田直也の泥酔逮捕が他人事ではない理由
https://toyokeizai.net/articles/-/278066?display=b

この心理分析コラムもだいたい同意できる。

酒を呑んで憂さを晴らしてる人は誰でもそういうことをする可能性がある。
酒を呑まずにはいられない原因のほうをなんとかするのが根本的解決。

攻撃性が表出するのは、自尊心を抑圧している反動だ。

そんなことが書いてあるんだけど。

もっと踏み込んで言うなら、自尊心の高さは、自己肯定感の低さの裏返しだ。

内面に愛が足りていないから、それを外に求めているということだ。

自分を愛していないから、他者に愛されたい、もっともっと愛されたいという底なしの飢えになる。

数万人を動員するアイドルのリーダーが愛に飢えてるなんてブラックジョークもいいとこだww

しかし、他者に求める愛はまさに底なしという証左でもあるな。数万のファンに愛されても足りなくなるという。


・・・・そんなことは、SKY-HIならよく解ってることだ。

でも、彼がそばにいてもリーダーは彼のメッセージを受け取っているとは言えない。

これだな〜。どんな素晴らしいメッセージも、受け取るかどうかは本人の自由意志にかかってる。

たとえ100%善意でも望まないなら叩き込むというわけにはいかない。

化物語で阿良々木と忍野はよくこういうことを言うよね。
「僕は君を助けない。力を貸すだけ。誰かが誰かを助けるなんてことはできない。君が一人で勝手に助かるんだ。」

一個の存在の自由意志、それはなによりも尊重されている。それが法だ。善も悪もなく自滅も破滅も尊重され得る。

キリストやブッダのような救世主でもごく身近に、その悟りが通じず、その教えでは救えなかった人物がいる。

ユダやダイバダッタだ。

っていうか、もしキリストやブッダの教えを受け取るというなら、
それだけで世界はとっくにもっと平和なはずなんだよなあ。

千年以上前からこの星はとっくに楽園に至る道を示されてる。
ただそれを受け取らないという選択をし続けてるだけ、とも言えるな・・・。
それが学びの段階なんだからしゃーないっちゃしゃーないわけではあったんだけど。

953 名前:ピリア [2019/04/25(木) 00:32:07.14 ID:egeg+7M5.net]
ん?いや自尊心は高くてもいいやつもあるんだけどね。なんつうの。

自分を愛してるから、高みを目指すし、自分を安売りしない、というならそれも個性だけど、

自分を愛してないから、高みにいる理想の自分を想定してそれを自分と思い込む、とかだとあかんやつ。

954 名前:ピリア [2019/04/25(木) 01:26:46.35 ID:Gup+h5xH.net]
ちなみにSKY-HIの祭祀、指揮者としての技量、
次元を上昇させるライブアートはとても高く評価するけど、

例によって中の人、役者、日高光啓にはたいして興味がない。
よって中の人のプライベートにも興味がなかったので、
今回ググって割とディスられてるのを見て面白かったw
もしなんかのスキャンダル起こしてもあんまりショックじゃないかもなー。
次の曲が聞けなくなったりしたらやだけど。

アイドル、というのは大変だな。
偶像という意味そのままだ。
演じているキャラクターそのものであることを求められる。

これが宮崎駿だったら、偏屈オヤジが延々と美少女描いててもなんのイメージダウンでもないのにw
作品と作者は別モノ、と言われなくてもわかるのにな。

ファンの期待という外圧でアイドルのペルソナを外せなくなるのは想像に難くない。
三十歳過ぎた大人、しかも男性がやるにはよほどの自立が必要な職業かもなあ。
俳優、演技の経験があればペルソナの扱い方も分かってくるだろうけど。



955 名前:ピリア [2019/04/26(金) 23:24:14.99 ID:wifKRS0w.net]
ぎっくり腰入りました〜。

クリーニング足りないまま書いてしまったらしいね!
なにかのコンフリクト、機能衝突っぽい。
たしか、前もこれやったわー。
支配を愛そう、とかしたときと同じ感じ。

気合い入れて瞑想。
タロットも使ってみた。戦車と皇帝と恋人、全て逆位置。

現在の位置の戦車は家系の因縁。
対策の位置の皇帝は父権存在。
未来の位置の恋人は、だから結婚できない、と読んだww

色々思いついたし、腰もだいたい治った。

そうだな〜。支配についてはあらかた解放できてたんだけど。

サウンドホライズンの大好きなアルバム、Romanに「11文字の伝言」という曲がある。

アルバム全体がオムニバスなのでこの曲だけ語るのもなんなんだけど、
まあ、母親が、生まれ損なった子ども、生まれなおしてくる子どもに歌う歌だ。

で、その11文字の伝言というのが、アナグラムになっている。
ひらがな11個の組み合わせになっている。

しあわせにおなりなさい 幸せにおなりなさい、と、普通に読むとそうなるんだけど、

しなりおにあわせなさい、シナリオに合わせなさい、と、深読みすることもできる。

考察サイトも色々あって、しなせないわさあおりに、死なせないわ、さあ檻に、とかもある。

たった11文字をいかようにも読める解釈の世界だ。

これだな〜と思った。

親的存在は、子の幸福を願ってくれる。
でもその幸福とは親のシナリオに沿った役を与えるということでもある。
これは、不可分といってもいい・・・。糾える縄の如しだ。

健康に育つように、良い成績を修めるように、社会的な地位を得て、それなりの収入を得て、
結婚するように、孫を見せてくれるように、老後は傍にいてくれるように。etc・・・

いや、そう願ってしまうのは当然なんだけどね。

しかし、これが根深い。当然であり善意なだけに、疑いづらいものだった。

これを否定、反発、受け取らないというような選択もベターではない。

全てが来たところへ、0へ空へ愛へ、ただ還す。徹底的にだ。

956 名前:ピリア [2019/04/26(金) 23:51:28.15 ID:wifKRS0w.net]
ググってて、Romanの隠しトラック初めて聞いたわ。
折り合わせ死になさい、ってそういう意味か・・・。
檻の中の花とかに繋がってんのね、うわぁ・・・。

サンホラも考察はじめたら一大事だろうな〜。

でも図像や象徴を読むのは得意だけど、
音楽は不得意分野だし、考察サイトみて満足しとこww

っていうか、たぶん考察より解釈の力が試されるやつだな。スゲーなー。

957 名前:ピリア [2019/04/27(土) 00:02:39.52 ID:iOzb8zHw.net]
タロット面白いよ。自分に合ってる。

買って初めてやってみたときも面白い結果だったからコピーして貼ってるw

現在の位置が隠者の逆位置
対策の位置が皇帝の逆位置
未来の位置が星の正位置

対策の位置にね、これも皇帝の逆位置www

まあ、クソ親父だけでなく、師や、雇用主や、家系の祖や、国主や、父なる神、とか

スケールアップして、個人史のテーマが人類史のテーマにフラクタルになってってもいいわけだ。

958 名前:ピリア [2019/04/27(土) 00:12:29.03 ID:iOzb8zHw.net]
父権存在、父なる神、人類を支配する悪い宇宙人()とかもさ、

きっと迷える子羊達がすがりつき、あるいは反発する集合的無意識の力が外圧になって、
そのペルソナをはずせなくなっちゃってるんじゃねーかなー、とも思う。

関係性には、互いに同じだけの責任がある。

自立すれば、自分の中心は自分の内にあると見出せば、
その責任を過不足なく認識できるし、ノイズをクリーニングすることもできる。

そのペルソナの向こうの姿を思えば、彼らも自分達とそう変わらない存在だと解る。と思う。

959 名前:ピリア [2019/04/27(土) 00:38:39.69 ID:iOzb8zHw.net]
宮沢賢治の銀河鉄道の夜に、「ほんとうの幸いってなんだろう」という問い、テーマがある。

引用

「おっかさんは、ぼくを許してくださるだろうか」
「ぼくはおっかさんが、ほんとうに幸せなら、どんなことでもする。
けれども、いったいどんなことが、おっかさんの一番の幸せなのだろう」

引用

「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一諸に行こう。
僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば
僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」
「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。

「けれどもほんとうのさいわいは一体何だろう。」

ジョバンニが云いました。「僕わからない。」
カムパネルラがぼんやり云いました。「僕たちしっかりやろうねえ。」
ジョバンニが胸いっぱい新らしい力が湧くようにふうと息をしながら云いました。


ほんとうのさいわい、多分それを自分はインスピレーションと呼ぶ。

最も最も高く、最も最も深く、そうイメージしていくと感じられるなにか。
この有限の世界の外側、あるいはこの有限として振る舞っているすべて。

無限とか、空とか、0とか、愛とか。そんな言葉で呼ばれるもの。

そこに色んな方法で、とにかくアクセスして、すべてを手放し、そして創造する。

その最初の一瞬、そのときだけ訪れているものがほんとうのさいわいだ。

だから、つまり、おっかさんやみんなや愛しい誰かを幸せにしたくて、どんなことでもしてあげたくてもだ。

その人のほんとうの幸いを知ってるのもそれを実行できるのも、その人だけ。その人の内なる神だけなんだな。

人は、人を救わない。力を貸すことはできても、人は一人で勝手に助かる、しかない。

どんなに親が自分の幸いを願ってくれていたとしても、残念ながらそれはクリーニング対象だ。

自分の本当の幸いってのは、自分が内なる神と共に在るその一瞬だけ、感じているものだ。

960 名前:名前考え中 [2019/04/27(土) 12:58:03.97 ID:WoZlLyZB.net]
親の立場で気持ちが右往左往している身としては、
ピリアさんの言葉を読み
なんとか踏み止まって
余計な口出し手出しをしないようにと
念押しされている気分ですw
どうしても気持ちは揺れる。
まだまだだな〜。

961 名前:ピリア [2019/04/27(土) 18:34:51.18 ID:oroLTjuM.net]
ありがとうございます。
いやいやいや。そんなつもりは。

十代二十代は体は大きくても精神的にはまだ大人になりきってないだろうし?

っていうか、これは究極受け取るほうの受け取りかたの問題というか。
他者との関係性の問題じゃないわけで。

幸せにおなりなさい、でも
シナリオに合わせなさい、でも
死なせないわさあ檻に、でも

どのみち、それをそのまま受け取ってたらいけないということは同じなので、

つまりこれ、ぐっとこらえて黙って見守っても、その雰囲気は伝わるし、同じなんじゃないかなと。

幸せを願ってくれる親の気持ち、
ある役割を期待する親の気持ち、
危険なものから遠ざけて守ろうという親の気持ち、
黙って見守っててくれた親の気持ち、

どれも同様に、祝福であり呪いにもなる。糾われていて縒り合わさっている。
・・・つまり、親存在、上位存在からの保護、導き、教育、采配、支配、これは表裏、正負であって不可分なんだな。

上位存在、あるいは庇護する下位存在というもの自体をまとめて越えていかないといけない。

自分の中心は内なる自分自身、0、空であり、誰の采配でもなく、自分自身で使命を見出し、任じる。

このプロセスに誰の介入もあろうはずがない。神や法すら越えた真実のはずだ。

だからまあ、どんな親でも自立となれば越えなきゃいけないんだから、
良い親でもダメ親でも、越えなきゃならんという一点においては一緒のことっていうかね?

気にしないで、自分らしさを大事にしていいんじゃないですかねぇ。

11文字の伝言の母親は、どろろの母と似たタイプの母だ。
愛情深く、子どもがすべてっていう感じがある。子どものために我が身を惜しまないし、
自分の人生の意味を子どもに見出して、それを子どもに託してもいる。

逆に言うと、あんまり自分の幸福というものを考えないタイプっていうかね・・・。

一見、薄幸っぽい雰囲気の美談だけど、そういう人は厄介な場合がある。母という強力な役の力にハマり過ぎてる。

自分の幸せをイメージできない人は、誰かの幸せを理解することも尊重することもできないだろう。

誰であれ、自分自身の至福を追求するべきだ。多分。絶対。

962 名前:ピリア [2019/04/27(土) 18:40:23.42 ID:oroLTjuM.net]
・・・、
常に偉そうな断言口調なのは、もうそういう説教っぽいキャラなんだと思っていただけると・・・。

めっちゃ早口で言ってそうwwとかで適当に流していただけるとありがたいです。

963 名前:ピリア [2019/04/28(日) 19:46:02.96 ID:R+6zGoLf.net]
宮沢賢治はいくつもの優れたインスピを得ていたクリエイターだ。

でも銀河鉄道の夜には「ほんとうのさいわい」がなにか、というアンサーがない。

誰もが知りたくてたまらないテーマのはずなのに、「わからない」という。

投げっぱなしだ。

なぜか。

問いの立て方が間違っているからだ・・・。

だれかのために、みんなのために、どんなことでもしてあげたい。

その気持ちは尊い。それもインスピには違いない。

しかし、ほんとうのさいわい、とは、

他者に与えたり、与えられたりできるもんじゃないんだな・・・。

宮沢賢治はグーグルのような検索エンジンとして間違ってない。

問いの立て方が間違ってたとき、「わからない」という結果がでたんだからな。

該当ページなし、という検索結果がでたわけだ。

また違う問い方で物語を創れば、違う答えがでたと思う。

ほんとうのさいわい、とまでいかない普通の幸い、喜び、快、なら他者との関係性のなかにだってあるけどね。普通に。

しかし、ほんとうの、ほんとうのさいわい、となるとな・・・。やはり自分の中心に見出す無限、空、0、愛ってことになるからな・・・。

964 名前:ピリア [2019/04/28(日) 19:46:46.48 ID:R+6zGoLf.net]
タロットの皇帝は、自分自身でもあるな。

子どもというか、赤ん坊は家庭の中で親に尽くされる存在でもある。

ひとつの総体の主、意思決定を担うものとして立つ。その逆位置。未だ自立しない存在。

逆位置になっているのは自分、あるいは自分自身をひっくりかえせ、ということか。

クリーニングするにつれて、新しい解釈になっていく。

多分、コンフリクトをおこしたガラクタは「善かれと思って」みたいなやつだ。

自らの内面の問題から目を逸らし、自滅に向かって行動をくり返す人がいる。

傍で見ていれば、それはもう、よくわかるんだな。ヤバいやつじゃね?って。

だから、自滅的な行動をやめるように促してみる。
お酒は控えなよ、とか、SNSとかエゴサーチとかほどほどにしなよとか、
それ法的にギリギリですよ、とか、女遊びもほどほどにね、とか、
バイトもいいけど将来のことちゃんと考えなよ、とかw

もし、聞いてくれそうなら、内省を促してみる。
なにかから、目をそらしてませんか、とか。
幼少時の親子関係はどんなでしたか、とか。
条件愛で育てられてませんか、とか。
親に認められたいとか、見返したいとか思ってないですか、とか。
ほんとうの望みはなんですか、とか。

ま、聞いてくれるような人なら、すでに自分で気が付いてるだろうからな・・・。
まず無理。怒るか、まぜっかえしてくるか、ものわかりのいい振りをするか。そんなとこだろう。

これな〜。見てればわかるからさ、言いたくなるんだよね。
その人のためになると思えばこその、善意という気持ちがしている。

しかしだ。
幸せにおなりなさい、と、シナリオに合わせなさい、は不可分だ。

善意、表、正、+、陽、それは、それ単体では成立しない。
どこかに必ず対になるなにかがある。
その人が滞りなく役割を果たすことを期待する、という自分の都合がある。

「善かれと思って」の次にくる言葉は「他者に期待する」だ。

うわ〜・・・。なんというテーマ。引き続きクリーニングだ。



965 名前:名前考え中 [2019/04/28(日) 20:02:31.98 ID:m84v6oFc.net]
>>911ありがとうございます。
1日考えて、ちょっと納得。
そう、前からぐっとこらえて我慢・・・ということに
何か違う気がしていました。
私が我慢しているのも息子はわかっているはずで、
それも一種の押し付けですね。

我慢するもんじゃない。
お互いに自分の意見を素直に伝えればいいんだ。
そこからどう決断をするのかは本人の問題。
私から見た意見、そして協力できる事できない事、
そんなことをそのまま伝えていこうと思います。

息子は周囲からはとても繊細で精神的に弱いという評価をもらってますが、
私から見るとかなり図太い。
しぶとく生きていくでしょう。

966 名前:ピリア [2019/04/28(日) 20:50:52.27 ID:R+6zGoLf.net]
マギにもこのくだりあったな。

堕転を止めたい、みんなのしあわせを願うアラジンと、

「不幸だからと、あなたに生き方を決められたくはないな」という白龍。

うーん・・・。

つまり、幸せにおなりなさい、ってことは、不幸になることを禁止してるとも言えるわけで。

怒りたくて、恨みたくて、戦いたい、そうせずにいられない人、それを選ぶ自由意志があるなら、

それは尊重するほかないんだよなぁ・・・。

魂が学びのために不幸を、苦しみを選んでるっていうなら、それはやっぱり尊いんだよなぁ・・・。



ところでhttps://youtu.be/F4SwultRU8A フェイトゼロのウェイバーが主人公の新作、先行0話だ〜。

なんか世界観がめっちゃ良くわかるなー。そう、魔術ってそういうものだよねー。この世界は有限で虚、無限は空だよねー。

だが猫の扱いがひどいのは許せん。猫を粗末にした黒幕に天誅がくだるまで見る。

967 名前:ピリア [2019/04/28(日) 21:40:24.42 ID:R+6zGoLf.net]
あ、ノラガミ配信あるんだ。見よっかな。

https://youtu.be/rxgGOdeanNw

何話だったかなあ。ユキネがやらかして反省する回が面白かった覚えが・・・。
あれ、また見たいな。もっと良く意味がわかるかも。

968 名前:ピリア [2019/04/29(月) 01:23:51.67 ID:BYN2eu9P.net]
>>915
ありがとうございます。

名前考え中さんくらい、ある境地に達した方でもまだまだ色々あるんだなぁ。

そうだよなぁ、と。勉強になります。

まだもうすこし、なんかありそうですね〜。

お役に立ちたいような、余計なお世話なようなww

969 名前:ピリア [2019/04/29(月) 01:26:26.39 ID:BYN2eu9P.net]
善かれと思って、その実、他者に期待。か〜。

ちょっといつだったかの、ローズさんとのやりとりをもう一回見直してみようww

多分それだwww

970 名前:ピリア [2019/04/29(月) 03:44:05.50 ID:BYN2eu9P.net]
ああ、良い歌があったのを思い出した。

忍空のOPだ、輝きは君の中に。

TV版の歌詞だけ、フツーに思い出して書けるし歌える。
子どものころ心に残った歌だからな。



楽しいことでも 毎日続いたら

それと気づかずに 退屈と変わらないね

幸せ悲しみ、代わるがわるの波、心の不思議が判りかけてくる。

ジグザグ迷い続けてる 近道なんてないのかな

だけど 楽しいだけならばきっと 幸せ見失う

まっすぐ自分の言葉 君に届かない時は

ふいに無口になるけれど いつかどこかで 感じあえる。

971 名前:ピリア [2019/04/29(月) 03:46:06.25 ID:BYN2eu9P.net]
あー。どこをとっても素晴らしい歌詞。

でもまあ最後のとこ。言葉はそう、どうしても発した人と受け取る人の関係性のなかで理解される。

上とか下とかいう関係性を越えないと、表裏や正負以前の、本当のメッセージ、真心、愛が伝わらないことがある。
でも関係性は容易に越えられない。もう、言うだけこじれるし、沈黙こそ正解かという気もしてくるww

でも、いつかどこか、時間と空間、肉体と精神を越えたレベル、魂のレベルでなら、

親とか子とかあらゆる役、ペルソナのないレベルでなら、すべては過不足なく伝わるだろうね。

それはもはや言葉ではない完璧なテレパシー、相互理解なので、感じあえる、と表現されるとしっくりくる。

役も仮面もないレベルで、感じあえたところから、

またリアルワールドでロールプレイングを再開できるとそれはもう捗るんだろうがな〜。

972 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2019/04/29(月) 06:03:30.05 ID:???.net]
さっき悪夢をみました。
エノキタケの菌糸状の謎の生命体が自分や周りの

973 名前:物や人に寄生しながら増殖して行くという夢です。
もしかしたら現実になるのではないかと怖いです。
皆さんは悪い夢をみたときどう考えるようにしていますか?
[]
[ここ壊れてます]

974 名前:ピリア [2019/04/29(月) 11:25:51.38 ID:RW5QODsm.net]
>>922
ありがとうございます。

現実になるのでは、かぁ。

恐怖を感じるなら、夢でも現でも意識や脳にとっては区別されない。

恐れ、そっちのほうが問題の本体だ。夢はそのヒント、象徴だ。
恐れているものがなんなのか、夢は教えようとしてくれている。

なんでまわりくどく象徴なんてものにして教えようとするのか。
健在意識は見たくないものに蓋をしている、
ダイレクトにそれを見せると否定、シャットアウトされるからだ。

傷ついている心を癒しながら、読み解くことが必要だ。

エノキタケの菌糸のよーな謎の生命体かー。
なにそれこわい。

でも、カビとか菌とかウイルスとかってホントにそういうものだよね。
大きくしてキャラクターにしたらバイキンマンとカビルンルンみたいなもんだ。

パンデミックというなら、インフルエンザがまた流行、というニュースをみたなぁ。

でもワクチンなんか打たないほうがいいと思うよ。

それよか、身の周りから汚染を減らして、
元気でるもの食べて、清潔な布団で寝て、
まじめに身体を労わるほうがいい。

夢解釈というか、連想ゲームしかできなくてごめんww

しっくりくる解釈はほかにあると思うw

漫画ナウシカにもヤバイ粘菌が出てくるけど、
あれは人が品種改良した兵器だったなーと思ったらついつい。
でもその終末兵器の粘菌も、破壊をよびながらも腐海に呑まれて腐海に還る。所詮、人為も自然の一部だと描写される。



975 名前:ピリア [2019/04/29(月) 13:43:16.98 ID:b/m7Dtx3.net]
あ、輝きは君の中に、歌詞が一部抜けてるじゃんww

ま、いいや。

11文字の伝言のほうは、歌詞カードでは暗号で、
実際の音源を聞くと、その部分はラララと歌っているんだけど。

そう、ラララ以上は歌わない。それこそ最適解ともいえるわけだ。

0なるもの、愛を、インスピレーションする。表現する。

言葉にする、存在するもの、1として有限として現出すれば、

次は2なるもの、正負、表裏、対立項とならざるを得ない。
しあわせにおなりなさい と シナリオニアワセナサイ にならざるを得ない。

0なるものは、未だ生まれ得ぬ状態、あるいは展開し終えて崩壊したとき、全知全能で零知零能だ。

歌詞カードのなかにばらばらにして隠すのは、
未だ顕われぬもの、そして全てのなかに潜むもの、無限、愛の表現として優れている。

11文字のひらがなをどんな風にでも考察して解釈して、し尽して、
そして最後はなんつーか結局、万感をこめて、でもすべてを手放して軽やかに、
ラララ〜でいいんだな、それが愛に最も近いフィーリングなんだな。

と思えればいいんだろうね。まじか〜。やっぱRomanは良いアルバムだな〜。

サンホラではロマンとエリュシオンが特に好きなアルバムだ。

976 名前:名前考え中 [2019/04/29(月) 16:10:26.16 ID:7Osrh2gI.net]
>>922 悪夢と思うような夢は私にはあんまり記憶にないので、
非現実的な、とか実際にあったら恐ろしい状況という夢を見た時のことを。
覚えている夢はなるべく記録しているので、
その夢の状況で自分の考えたこととか感じたことも
細部まで思い出す努力をしてみます。
そういう状況になった時に自分がどういう反応をするのか、
なかなか面白いです。
起きている時には想像もしないようなことを考えたり行動したりするのでw
現実的な思い込みなどが夢の中ではかなり軽減されるからかな。

もし私がエノキタケの菌糸大繁殖の夢を見たとしたら。
なんでそんな夢を見たのか考えるでしょうね。
パッと思い当たるものがなければ、
まずは寝ていた時の状況から確認。
菌が繁殖しやすい高温多湿の不快な状況で寝ていなかったか。
環境の次は情報を確認。
最近関連する話や映像などに接しなかったか。
その後に解釈を試みる。

夢がそのまま現実になることは私は経験がないので、
何を比喩しているのかと考えます。
菌とかって気がつかないうちに増えています。
気がつく頃にはかなりの量に。
そして駆除するには大変な手間と時間がかかりそう。
今はまだ表面化していない問題がじわじわと拡大中で、
放っておくと大変なことになるのかな〜と解釈。
表面化はしていないけれど、心のどこかではまずいと察知しているので
そんな夢を見たのかなと。

917さんは謎の生命体が増殖していくのを見ながら、
どんなふうに思い、どう対処しましたか。
夢の中では何もできなかったとしても、
現実のまだ表面化していないような小さな問題にだったら
今から対処すればなんとかなるかもしれません。
もしも心の隅に思い当たるようなことがあれば、
自分から自分へのメッセージかもしれません。
増殖を始めた起点とか、色々細部まで思い出すとヒントになるかも。
私がそういう夢を見たら〜と考えただけで
917さんに当てはまるとは限りませんが、参考までに。

977 名前:名前考え中 [2019/04/29(月) 16:45:14.28 ID:7Osrh2gI.net]
今朝見た夢の一部。
昔からの友人の家に遊びに来ている。まずシャワーを借りたようだ。頭をタオルで拭いているところで、雨で降られたというわけでもないけどどうしてシャワー?でもやっぱりいつも最初にシャワーの気もする?と変に思いつつ、リビングへ。
友人のお兄さんも交えて楽しく話していて、突然友人のお父さんが登場。出かけてくると玄関の方へ行く。お父さん大きくて、180センチ以上あるとか。お兄さんの顔は覚えていないが、お父さんの顔はしっかりと見た。初めて見る人の顔。
友達のお母さんも家にいるようだが姿を見せなかった。

この夢、昨日1日ピリアさんの話を考えていたから見た夢かな〜と。
人の家でシャワーを浴びて、頭まで洗ってすっきりとしてw
ピリアさんのお話のシャワー(早口かどうかは・・・)浴びて考えて、
自分の中で納得して頭(思考)すっきりw

この友人(女生)がピリアさんの代わりだとすると、
お父さんがどんな人だかはしっかりと見えたけれど、
お母さんはまだ姿が見えない。
私から見たピリアさんは、
まだお母さんの掘り下げには納得できるところまで達していないようです。
なんて偉そうに言ってますが、あくまでも夢の話です〜。

何が言いたいかというと、
>>918 どんどん早口で喋ってくださいということですw

978 名前:ピリア [2019/04/29(月) 20:29:25.61 ID:MQqrxttZ.net]
>>926
あ、なんかちょっと、いつもの感じがしてきたコメントww

ありがとうございます。

979 名前:ピリア [2019/04/30(火) 00:45:33.70 ID:OYYdyuuk.net]
ノラガミはほぼ雪音の話メインだったかw

んー。まあ、神といっても色々で、
人や妖怪とだいたい同じ位の神様達の話なんだな。
すぐ穢れたり、人に祀られることを必要としてる。
元人間の神様とか、天部クラスの神様、4〜5次元くらいの意識レベル。

けっこう面白かった。良くわかるって感じした。
OPや絵柄がオサレでキレイめなのもいいしな。

で、今回面白いと思って使えそうなアイデアとしては、名を放つ、だ。
これはとても興味深い設定だ。使える。
名前のクリーニングは以前もやったけど、その延長だ。

980 名前:ピリア [2019/04/30(火) 01:19:58.56 ID:HFKWrb7N.net]
えーと、かいつまんで説明すると、
ノラガミでは、神様がその力を使うためには神器という道具

981 名前:が必要で、
その神器は、穢れていない死者、浮遊霊である。
神様が人の霊を使役する、主従になる、という設定がある。

で、まぁ浮遊霊を見つけて、
諱を握りてとどめおき
仮名をもってしもべとなす、
とかそういう名を使った契約をする。

名付け親になることで名を与えたものを係累とする、
転スラのリムルと一緒のやつだな。

ある神様が、人間の女の子に説明する。
「名前は、主人が与えたひとつだけが基本だ。
いくつもの名をもつ神器は忌まれる。
例えば君に新しい名前を付けてあげようか?
遠慮する?そうだろう、名前をくれたお父さんやお母さんに悪いという気がするだろう、
そういうものだ。」

そうだ。そういうものだ。

で、ノラガミでは、その主従関係の解除、解呪の儀式がある。

名を放つ、だ。

体に記されていた名前が、ふわっと浮いてしゅわーっと消える。
千と千尋の契約書のシーンにも似てるな。

ノラガミや千と千尋では、主人に解除してもらうという手順が必要だが、
すべてを越えるメソッドには誰かの承諾は必要ない。自己責任でイケる。
[]
[ここ壊れてます]

982 名前:ピリア [2019/04/30(火) 01:22:26.61 ID:HFKWrb7N.net]
なんか語弊あるな。
魔術、魔法を越えるもの、奇跡があり、そしてそれは誰にでも許されている。

ま、解呪というか、クリーニングだ。
ちょっと外して、きれいにした後、また付き合っていく。
消しさってしまうというのは、まだ得策ではない。

やってみたよ!

本名の名字と名前をそれぞれしっかりターゲッティングして
ふわっと浮いてしゅわーっと消えるあのイメージだ。

名前で個人史のフレームが外れ
名字で家系のフレームが外れる

ついでに自分でつけた自分の名前ももう一度クリーニングする。

何重もの名で観測確定していた、
自分という存在のフレームを外していく。
名を放っていって、

名もなく、わざもない、にシンクロしていく。

シータヒーリングでは、
核、遺伝、歴史、魂のレベルを想定するけど、

魂にもフレーム、なにか名がありそうだな、と思った。

それはなんていうか、
存在そのものが奏でている音、発している波長、そんな感じのものだ。
言葉というわけではない。

これはまだ、感じるだけでそっとしとこう。
とりあえずスッキリした。

名を放つ、イイネ!

983 名前:ピリア [2019/04/30(火) 15:34:36.76 ID:2ZyTL2Vq.net]
行くぜSKY-HIライブ!

984 名前:ピリア [2019/05/01(水) 00:05:22.08 ID:KmjMKAlx.net]
令和おめー。



985 名前:ミュトス [2019/05/01(水) 01:11:51.90 ID:0/3tVQ6E.net]






986 名前:龍使いのお母さん [2019/05/01(水) 06:33:48.83 ID:SdxmQ7cX.net]
令和ですね!

以下クリーニングするために吐き出します

私は物事の終わりをとても大切にするタイプなのですが
退位礼正殿の儀を知人との用事で見逃してしまいました
後からYouTubeで見る事はできましたが
前々からリアルタイムで見ようと決めていたのに
どうして断らなかったんだろう?と後悔しています

上皇さまに失礼な事をしてしまった申し訳ない気持ちと
日付の変わる改元の瞬間はテレビで見たのに
何だか平成をちゃんと終わらせていない自分がいます

987 名前:名前考え中 [2019/05/01(水) 18:18:06.80 ID:WZ+tHjxK.net]
お祝いムードの令和幕開け。
なんだかウキウキしますね〜。

>>934 ものすごくおせっかいかもしれませんが言わせてください。
自分の作ったルールで自分を縛り付けなくていいと思いますよ〜。
この場合は「リアルタイムで見る」というルールですね。
そのルールを「守る」ことだけに固執していませんか。
なぜそのルールを作ったのか、
そのルールを守ることでどうしたかったのか。
そこに気持ちを戻せば
ルールを守れない状況になった時に
どうしたら別の方法で目標を達成できるか
次の道に臨機応変に進めるのではと思います。

988 名前:ピリア [2019/05/01(水) 21:00:57.08 ID:OVLxcHh3.net]
>>933
ミュトスさんおめ〜。
龍使いのお母さんおめ〜。
名前考え中さんおめ〜。

さて、物事の終わりを大切にする、かぁ。
いいねぇ。物語も結末、終わり方、引き際が大切だ。
ジャンプはさー、売れれば連載を引き延ばすからなー。
あれで終わり方がグダグダになった作品はほんともう…。
急な打ち切りも然りだけど。

風呂敷の畳み方ってほんと物語を名作にするかどうかを左右する。

平成の終わり方を自分なりやってみるのもイイかもしれない。
とても良いテーマだ。

国主、国父の代替わりだ。関係なくない、大事なことだ。

盆踊りは続くけど、
櫓の上で音頭をとる人が代わる。
音頭のクセが、ニュアンスが、曲調が、やっぱり変わる。

自分の踊りを確立するのも大事だけど、
全体の踊りとテンポがあっていれば、
それはやはり流れに乗れて、生きやすいということになるだろう。

989 名前:龍使いのお母さん [2019/05/01(水) 22:34:16.29 ID:SdxmQ7cX.net]
名前考え中さんもピリアさんもありがとうございます
今日は即位の儀式を出先からスマホのライブ中継で
リアルタイムで無事に見る事が出来ました

中学生の時の先生で、ミュージカルの台詞のような
言葉や抑揚で授業を進める女性がいました。
その先生はいつも「あなた達は実感しなさい!」と
事あるごとに言っていました

女子達は「なんか修学旅行に来てる感じがしな〜い!」
「今日が文化祭って感じがしな〜い!」と、
イベントが嬉しすぎていつも実感をしていませんでした
でも先生の「実感しなさい」という台詞を思い出しては
これは夢の世界ではなく現実に楽しい事が起こっているのだ
と実感するようになりました

多分その頃から私はリアルタイムで経験する=実感する
となったのだと思います

そうですよね、リアルタイムで見ていなくても、
現実にちゃんと起きている事なので
そこに想いを寄せて実感していきたいと思います

990 名前:特異点になりたい人 [2019/05/01(水) 22:38:05.66 ID:6fjoaEpC.net]
令和ですねー
スマホの変換にもまだ令和が現れてこない
新しいからですね
平成の終わりの1日は、悩んで苦しんで終わりました
でも母親がなんとか自分を愛そうとしてくれてるのが分かって、良かったのかな
そして、自分が自分を愛そうと必死で、でも出来なくて苦しんでるのもよく分かりました
自分でうまく愛せないのなら、母がちゃんと大切にしてくれると言ってくれましたが
「いくら人が大切にしたって自分で大切にしないと意味がない!」と言ってしまった
これって愛情の受取拒否してるのかな、とも思いました
最近見た夢、印象的なのが多くて、世間的にもいいニュースも悪いニュースも沢山出てきて
なんだか年末のように騒がしかった印象です

ともあれ令和元年の今年はサイコパス3期にドクターX6期(あるのか?)、楽しみが目白押しなので、なんとか生きねばー成長せねばーと思います
そういえば進撃の最新話も読んでないしアニメもまだ見てない…見なければ!

令和でもよろしくお願いします〜

991 名前:龍使いのお母さん [2019/05/01(水) 22:41:00.99 ID:SdxmQ7cX.net]
物事の終わりは本当に大切にしています

学生時代は学年末や卒業する時に最後まで教室に残って
誰もいなくなってから教室にお礼を込めて
礼をしてから去るようにしてきました

そうする事で気持ちの切り替えができたし、
逆にそうしないとそこに心を置いてきてしまい
新たな環境に長々と馴染めなくなってしまいます

上手く言えませんが、自分の居場所や次に進むべき
場所に自分を連れて行く為に終わりを大切にしていますし
終わる事を実感するようにしています

992 名前:ピリア [2019/05/02(木) 12:49:00.92 ID:k1lNk2sj.net]
>>938
特異点さんおめ〜。

あー。それは今まさに対峙の構図。
そこからは内面に向かうターンかと。

関係性のなかでの解決を目指すと、
終わりのないシーソーゲームになるでしょう。

大切にしてあげる、と言ってくれた母親の気持ちはとてもありがたい。
しかし、他者からの愛を享受すると、
その瞬間には快も愛もありますが、
その次は、依存がはじまるでしょう。

子的存在には、もっと愛して欲しい、いつもいつも与えられる愛を感じていたい、という底なしのやつが始まり。
親的存在には、愛を与える見返りに従順さ、シナリオに合わせること、ある役割を与えること、保護と支配の一対のやつが始まる。

愛は感じた時だけ本物でいられる。
再生せず、次の瞬間には手放すこと、いつもそれしかない。

愛を受け取り拒否というと罪悪感がちらつく、
否定、反発、受け取らないという表現では抵抗が生まれる。

だから、きれいにするんだ、と自分はイメージする。
最も最初のインスピまで還元する。
それで歪んでしまったものが最初はなんだったのか、
無限からもたらされた時は、どんな姿だったかわかる。
意味がわかれば、ああそっか、と思うことができる。
過不足なく理解できる。それが愛を受け取るということだ。
多分!

993 名前:ピリア [2019/05/02(木) 13:10:03.74 ID:k1lNk2sj.net]
でも別に、心ゆくまでシーソーゲームや二項対立、支配、闘争、駆け引き、逆転、揺り返し、
その他の悲喜こもごものドラマをやり尽くしてもいいんだよな。

やりたいと言うんだったら、それも自由だ。
皮肉でもなんでもない。呪いでも祝福でも善も悪もない。
それは法だ。純粋な真実と責任のレベルの話だ。

特異点さんは、どこかに許せないという想いを持ってるから、
それが自由意志で、魂の選択したことなら、
その想いが事象を呼び寄せている。

許すか、許さないか。
誰の干渉もない心の最奥に触れるか触れないか。
求めるか、求めないか。
悟るか、悟らないか。

言ってみれば、ただそれを知るためだけにこの有限の世界のすべてが在るよーなもんだ。
問いのシンプルさに比して舞台装置が壮大過ぎる問題w

994 名前:特異点になりたい人 [2019/05/02(木) 14:33:05.14 ID:iBRhdsVh.net]
ありがとうございます
自分的には、母vs自分の対立という構図はあまり意識してませんでした
口論になったのも、親との関係が原因でなく、仕事の関係の悩みだったのですが
うまく行かない→自分に対する愛が足りないからだ→こんな風に育てた親のせいだ!→そうは言っても親のせいにばかりしていられない→やっぱり自分への愛が足りないからだ
という感じで堂々巡り、自分の中の苦悩・葛藤に母を巻き込んでしまった感じ?と思っていました
でもまだ、引っかかってるものがあるということなのかも。
引き寄せ系の話でよくあるのが、愛を自ら受取拒否しているから望みが叶わないとか
その話がちらついたので、これが受取拒否かな??とドキッとしていました

内面に向かう、結局はそれしかないですね。
対立や依存などは、自ら選ばなくてももう嫌というほど経験してしまったので、もう充分かなと思います。
また楽器を弾いてみたり瞑想したり歩いてみたりしようと思います



995 名前:ピリア [2019/05/02(木) 22:39:13.40 ID:4IS9JOc+.net]
うーん、確かに堂々巡り感の伝わる文章w
何度繰り返してもバッドエンドのカケラ世界のようw
あなたが自分を嫌いでも、私があなたを愛してあげるからいいのよ、というヤンデレヒロインの存在を越えてトゥルーエンドに至るには、
解釈次第でどうにでも

996 名前:変わる関係性のドラマから一度離れて、

解釈とは、観測とは、なにをしているのか、どういう意識の操作をしているのか、
世界の在り方を俯瞰して本当はなにが起こっているのか知る、
そういう謎解きパートへ行かないとな。
謎が解ければ、そこまでの道のりが練習になっていて、その力もまた手に入っているということになる。

うみねこの謎解き編まだ買ってないんだけどww
ネタバレ見た限り、そういう物語のはず。
マリアもエンジェもベアトも、皆そういうことを言っている。
あれはなんとなくカッコイイだけのセリフじゃない。
物語に託された真実だ。
[]
[ここ壊れてます]

997 名前:特異点になりたい人 [2019/05/02(木) 23:52:48.67 ID:iBRhdsVh.net]
なんだろう
少し考えてみたのですが、自分は誰かに受け止めてもらえないことをとても恐れていて、怒っていて、許せていないような気がします
他人に受け止めてもらえないなんて許せない=自分が受け止めるということは絶対にしない、になるので、これはバッドエンドですね

うーん辛い
ひぐらしもうみねこも、出題編を見てる側は面白いけども、登場人物は苦しみの渦の中ですね

謎解きパートか〜
少し俯瞰してみます
今までは解釈次第でどうにかしようとしてた、かもしれません。言葉通りだ。。

これって関係あるかわかりませんが、
最近は、どんな自分も「これでいい、大丈夫」とひとまず受け止めることを意識してます
善悪の判断をせず、この一面もまた我が人生なり、的な(最近やっていたゲームで出てきた台詞です)
他にも、今はまだ大丈夫だけど、もし将来こうなったら嫌だなというモデルを目にすると、嫌悪感と恐怖感が湧いてくるのですが
もしそうなったとしても、大丈夫、それも我が人生。と心の中で言うようにしています
例えば、親から自立できなくて結婚もできず、まともに恋愛もできず40、50代になり…なんていう人をTVで見たりするとドキッとしてしまいますが
もし万が一そうなったとしても大丈夫、と。

カッコ悪い自分も全て肯定していこうと思ってます。そうすることで、実際にいるそういう人たちのことも否定せず愛せるようになるかも?と思います。
また、そうやってどんな自分も肯定していると、案外いい方向に行く……ような気がします

998 名前:名前考え中 [2019/05/03(金) 12:04:08.37 ID:m1u/lLFM.net]
私はあんまり言葉にして考えていないので、うまく説明できるかわかりませんが。

執着というものは、ポジティブなものであれネガティブなものであれ、
自分を縛りつけるものだと思います。
思い入れの強さというのかな。

私がイメージするときには
それと自分をつなぐもの
ヒモだったり縄だったりゴムだったり鎖だったりが、
どの程度それと私を結びつけているか、
がんじがらめに結びついて身動きできない状態や
有刺鉄線で巻かれていて一歩でも動けば傷だらけとか。
自由に動けるようになるには
その結びつきを緩めれば良いわけです。
「許す」という言葉がよく使われますが、
私の中ではゆるす=思いの強さ・結びつきを「緩める」です。
結びついているそれは何?
縛り付けられているのではなく、
自分で縛り付けているのではないの?
人であったり物であったり事であったり
あるいは自分の中の過去であったり思いであったり理想であったり。

ぎゅっと固く結ばれてしまっている執着を
さらにぎゅっと結んでしまわないように、
まずは何に執着しているのか観察してみる。
言葉に表現せずともなんとなく方向性とかモヤモヤとしたイメージとか。

それらをブッツリと断ち切るのも一つの手ですが、
まるで修行僧のようでなかなか難しい話。
ぎゅっとなっているのをほどよく緩めて、
うまく緩めることができたら
今度は綺麗なリボンでゆったり結び直して、
風船みたいに浮かべて重石とならないようにしてみる。
自分の周りに色とりどりのリボンと風船を浮かべるイメージ。
浮かべてみると、あらゆる方向から観察がよくできて
なぜそれに執着していたのか理解が深まります。
納得できたらリボンを解いて自由に。私もそれも。

これらは私の中のイメージですが
理論で頭ぐるぐるになってしまって行き詰ったときには
イメージで遊んでみて、
少しリラックスしてみてはいかがでしょうか。

999 名前:ピリア [2019/05/03(金) 23:20:59.37 ID:zwwAHXic.net]
はーなるほど〜。それも意味わかるって感じします。

とにかく目的地に至りさえすれば、
道はどんなでも正解なんだよなぁ。
人の数だけメソッドが有っていい。

図像イメージでも色イメージでも音楽でも言葉でも身体感覚でもいい。
小説でも絵でもアニメでもアニソンでも、
ダンスやダイビングや武道でも、
なんであれ空、0の境地へ至れるメソッドになる。
だって全ては、そこからやってきているんだからな。

まぁ、自分に向いてるメインのなにかに慣れたら、
複数使うのが効率が良くて本質的という気もするな。
SKY-HIの総合芸術になってるライブを見てるとそう思う。

1000 名前:ピリア [2019/05/05(日) 00:22:41.53 ID:fY8Z6kd2.net]
>>944

許せない、という気持ちは、

ごく最近まで自分の中にも強くあったやつなんだけど。今も消え去ったというわけじゃないけど。

何を、どうして、なぜ許せないか、それを考えていくことも大切なんだけど、

結局、「許せない」というこの思考パターン自体を、ターゲットする、意識で補足して、確定して、

解放する、許されたと観測する、+−陰陽を冲して、空へ還す。そういう意識の操作をすると、

許せない、というパターンにくっついてる全てや、その根になってる出来事も、

ああそうか、と解る。直感できる。なーんだ良くある話だったなぁ。ってなる。

これなあ・・・。ほんと何回でも同じことを言うけど、できるかできないかっていう話だからなあ。

逆上がりのやり方みたいなもんかなぁ。一回できれば、あとは慣れなんだけど。ほんとに。

百万回どうやるのかって説明を聞いても、自分でできるまでは、できたことにならない。

代わりにやってあげるよ、というわけにはいかない。どうしても。
もし、そういうことをやる人がいたら要注意だ。依存と精神汚染、堕落すれすれの道だ。

一緒にやってあげるよ、でも結構大変。相性やタイミングもあるしな。
心のどこかにそれを望まない気持ちがあれば、すぐ元に戻るし。

1001 名前:ピリア [2019/05/07(火) 01:05:58.62 ID:EqM5DdVH.net]
令和ももう一週間過ぎるやんと思いつつ、

平成ありがとうさようならの自分なりの儀式、やってみた。
まあ、TVで見たイメージを参考にね。

平成、令和、と厚手の和紙に墨と筆で書いた、
で、それを裏返して円、○、輪、を書いた。それが形式、準備運動だ。

そんでそこから儀式の本質である意識の操作をする。
ま、いつものクリーニングだ。

ぬるい風呂に入って電気と換気扇を消して、
右手右足ストレッチ、左手左足ストレッチ、両手両足ストレッチ。
下腹の赤いセンター、胸の緑のセンター、頭の青のセンター、
左右や上下を順に意識して、全てをまとめ、そして手放す。
身も無く、心も無く、名も無く、わざも無い、色即是空だ。とイメージする。
うまくいくと、静けさを感じる。集中しつつリラックスしている、
脳の各部位のバランスが整って処理向上モードになってる。
その静けさを、広げる、とイメージする。
自身を越え、家系を越え、国や種を越え、星々を越え、神々を越え、法を越える。
それもうまくいくと、すべてを感じつつ、また自分を見ている、という感じがする。
もう一度、身も無く、心も無く、名も無く、わざも無い、色即是空。そう唱えて
感じるすべてを手放すと、

頭の中が、とても静かになる。空、0を感じている。

その状態をつくってから

1002 名前:、その状態を維持しつつ、
その時々のテーマにとりかかる。

今回は平成、そして令和だったわけだが。

準備のとおりに、平成にまつわるもをもろをイメージし、
ありがとう、許されました、とカードを伏せる。
陰陽のエネルギーが冲して和し、消えるのを観測する。

うまくいけば、そこから色んなことが、ああそっか、って感じでわかって考えられる。

だいたいこんな感じが自分の現時点でのやり方、瞑想、メソッド、レシピだ。

飽きないように、堕ちないように、空の境地のレベルが向上するように、
適宜バージョンアップしてくべきだと思ってる。
[]
[ここ壊れてます]

1003 名前:ピリア [2019/05/09(木) 02:41:24.64 ID:mCusA2eP.net]
あー、久しぶりにプラネテス読もうかな。

墓まで持ってく漫画ベスト10に入ってる名作。
アニメも評価高いけど、自分は漫画がイイと思う。

連休で何泊か出かけたら、風邪っぽくなってさぁ。

普段から汚染を選り分けて健康には気を使ってるのにこれだもんなぁと。

悪い連中が汚染をバラ撒こうと思ったら一斉にドバ〜だもん敵うわけないしー。

あーもー、と思ってたら、プラネテスの一場面を思い出した。

4巻のフィーの話だ。

スペースデブリ、地球の軌道上のゴミを除く仕事をする人達が主人公だ。

フィーはそのデブリ回収船の船長。黒人女性、一児の母、自立した大人だ。

プラネテスの世界観は、近未来でSFなんだけど、とてもリアルだ。生活圏が宇宙へ少し拡大しただけで、
資源問題も、環境問題も、人種差別も、国家のパワーゲームも、テロも戦争も、悲惨な大事故も、相変わらずある。
人々はそれに翻弄されつつ、それでも日常を生きる。

フィー達は毎日こつこつ、宇宙のゴミを拾う。

デブリは危ない。秒速8キロメートルとかいう超高速で地球の軌道を周ってて、
それが宇宙船に当たればタダでは済まない。穴があいて、大事故になることもある。

通常時は、それを拾う。でも戦時には、それを敵への攻撃に使おうという発想がある。

だから、軌道上に、極秘ってことになってる機雷があって周ってる。

それが爆発すると、無数の破片が秒速8キロでぶつかっていって目標を破壊し、
さらに破片どうしがぶつかってどんどん細かい破片になって増殖して、なんかもうえらいことになる。
その軌道はもう半永久的に宇宙船や衛星の航行ができなくなるという。

で、そういう馬鹿げた兵器を使った戦争が、起きてしまうんだな。リアルだ。

フィーはめちゃくちゃ怒るけど、同僚がシラケた態度でこう言う。

「そりゃ、気持ちは分かるよ、でも俺らにどうしろってのさ?」
「相手は軍隊なんだぜ?デブリ作るプロ、俺達の正反対」

「やつらは仕事熱心だよ、俺らが十年かかって拾うデブリを十分でバラまく。本気だされちゃ勝ち目はねーよ」

チッ。実にまったくその通り。

国やら企業やらが様々に工夫を凝らして汚染をバラまいているこの構図は覆しようがない。
癒すのに十日はかかる病のモトを百通りの方法で摂取させてくる。
水にカルキ、食べ物に農薬、洗髪剤や洗剤の類、スプレーするものの類、電波、ワクチン、ケムトレイル。
嘘か真かイチイチ調べるのも無駄。イラつくだけ無駄なんだな。無駄無駄ァ!

陰謀論とかに深入りすると、激おこか、シラケか、そういう二極化になり

1004 名前:ェちだ。

で、そこからフィーはどうするかっていうと、
[]
[ここ壊れてます]



1005 名前:名前考え中 [2019/05/10(金) 12:38:22.67 ID:jvFOkaKE.net]
ものすごく続きが気になるところで止まっているのは、
風邪がひどくなってしまったのでしょうか?
どうぞお大事に。

1006 名前:ピリア [2019/05/10(金) 16:13:25.29 ID:/p/9cHnl.net]
>>950
あ、ごめんなさい全然元気ですww
思いついて書きかけて、そこでまた漫画読みはじめて、
まとまらなくなっただけw
今夜書く!多分!

1007 名前:ピリア [2019/05/12(日) 00:35:21.52 ID:l8C65o2Q.net]
さて・・・、どう書こうかな〜。
読み込むほどに読み解き方があってビビるわプラネテスw
大事なとこほど絵だけで描いて解釈の余地が大きいんだよなぁ。
認識の進化とともに、読み取れるものが変化する、優れた物語だ。絵画や詩に近い。

支配するものの越え方。

一度対峙の構図をつくり、そこで決着をつけようとせず、内面へ向かう。

そこはおおむね変わらないんだけども。

ハウルと違うのは、フィーがすでに自立した大人であるところだ。
船長ってのはそういう人にしか務まらない仕事だ。

実際フィーは、ある役を割り当てようとしてくる父性的存在、ヒゲメガネの大佐が出てくるんだけど、
そういう人物からの誘いは一蹴する。庇護を必要とする段階はとうに越えているんだな。

でも、その大佐も戦争という大きな渦の中では、イニシアチブをとれないひとつの駒に過ぎない。

ハウルで言うと、サリマンの支配を越えたのに、戦争が終わる気配がないって感じか。

そして、誰を越えれば事態が好転するのか分からない、という状況が表れる。

敵の姿が見えない。

国とか軍とか、企業とか、なんかの組織とか、そんな感じのものとの対峙になる。

だから、フィーの反抗には倒すべき特定の人物というものが描かれない。
軍の司令官や大統領もひとつの駒に過ぎない。

1008 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/05/12(日) 04:03:50.19 ID:yhzSah9r.net]
更新来てたのか!
https://www.losershogiblog.net/entry/2019/05/09/213800

1009 名前:もしもしp [2019/05/13(月) 01:27:23.52 ID:21Cxp4AE.net]
規制ww

VSイマジネーターまで書きたいんだがー

1010 名前:ピリア [2019/05/17(金) 00:12:31.21 ID:3W6My3S7.net]
書けるかな?まあなんだな。

実在の人物を越えて自立したらしたで、次は、
今度はなんつーか実体をとらえどころのない、象徴的なものとの対立があるらしい。

社会とか、国家とか、神とか、

空気とか雰囲気とかムードとか同調圧力とか不文律とか、
常識とか当たり前とか義務とか正義とか社訓とか流行とか熱狂とかお祭り騒ぎとか、

なんつーのかなー。ある集団、集合、総体の指向のようなもの。

個、一個体、自分、そういう単位が、例えばひとつの脳細胞、ニューロンだとするなら、
その集合である脳もまた総体として、ひとつの知性体としての振る舞いをみせるっていうか。

種の意思、指向。そういうものがあるとして。

そういうものは、構成ユニットである自分達に指令を送ってるんだな。
各位ポジションについて滞りなく振る舞うように、ってね。

そういうのをなんと呼ぶかなあと考えてたら、

小説ブギーポップは笑わない、にイマジネーターという言葉があったなー。と。

イマジネーター、想

1011 名前:起させる者、「かくあるべし」と囁くもの、

イマジネーションに似た何か。インスピレーションとは似て非なる何か。

そういう言葉で自分なりに定義して観測すれば、クリーニングできるというわけだ。
[]
[ここ壊れてます]

1012 名前:ピリア [2019/05/17(金) 00:36:35.69 ID:3W6My3S7.net]
お、書けた。

デブリ回収船の船長フィーは、デブリをバラ撒く兵器、軌道機雷を許せない。

だから、服務規定に従うサラリーマン、首輪が付いた犬のまま、反抗を始める。

デブリ屋の意地を通して、戦争が始まっても戦場でデブリ回収を続ける。

戦争そのものに反抗しているわけなので、
兵士も大佐も司令官も大統領も、敵対する対象そのものではない。
彼らもまた、戦争、国家という総体の指向に呑まれ従うひとつの駒、交換可能なユニットだからな。

しかし人間、目に見えない抽象的な概念とは戦い続けられないんだろうね。

いつしか、投影が始まっているということになる。

フィーはトラウマになっている心象風景を再生して戦場を重ねるという描写になる。

戦場を飛びながら、少女のとき見た叔父の姿を思い出している。
優しかった叔父が社会から排斥されて失踪する姿、叔父の家が燃える光景を思い出している。

目に見えないものと戦おうとするうちに、自分の心にある幻影と戦うことになってしまう。

これでは、勝ちようがないよな〜。

この段階にいる人が見たければ、
youtubeとかで陰謀論とか天下国家を論じてる人を見ればいいww
多いよ〜そんな人。
ま、それもまた修羅の生き方がその人に合ってるなら、それで善き哉。

1013 名前:ピリア [2019/05/17(金) 01:18:07.80 ID:3W6My3S7.net]
フィーの話では、内面へ向かうターンがくる。

フィーの反抗も虚しく、
軌道機雷は敵目標を粉々に破壊し、航路はデブリに覆われてダメになり、
大国の正義とやらが勝利して、戦争が終結する。

戦争の描写は9.11がモデルなんだろうね。
大きな事故が起きて、それがテロか事故かも分からないうちに、
あの宗教の過激派のしわざに違いないと決めつけて
関係ありそうな国をまるごとブッ叩くっていう流れになってる。

あらすじにして書くとめちゃくちゃさが際立つな・・・。

で、まあ。

フィーは心底、嫌気が差して、仕事を辞めて家に帰るんだな。

夫と息子と、普通に暮らそうする。

大人なので、敗北しても自棄にならない、カッコいいところだ。

でも悔しいし、悲しいし、怒ってる。打ちひしがれている。

デブリが流れ星のようになって降る夜中、バイクをかっとばしながら、
「バカどもの尻拭いなんかもうたくさん、こんな世界、私なんかの手には負えないよ。」

そういうことを考えてるから、野良犬を轢きかけてコケる。

幸い無傷で済んだので、バイクを引きずって帰る。野良犬がついてくる。

道路沿いの花畑で腰を下ろす。

教会が目に入るけど、フィーはもう神は信じていない。

野良犬を撫でて、小さな首輪が犬の首を絞めているのに気が付く。

それを、外してやる。

それがメタファーだ。

対立を越える方法は、首輪を外すことだ。

檻から出る。ガラクタの城を崩す。再生をやめる。同意を手放す。色即是空。そんな感じの例えになるなにかだ。

フィーは、なにかを越える。

納得できないことを、グッと飲みこんで納得してきた。そういうのを、やめるんだな。多分。

首輪を外せば、楽になる。

この誰にでも平等に無慈悲な世界の、受け取り方を変えられる。

フィーは、美しい日の出まで歩いて、また「仕事しよ。」って、そういう話。

1014 名前:龍使いのお母さん [2019/05/17(金) 01:51:38.67 ID:UMt+iKls.net]
こんな時間に起きてしまいました
手のひらを虫にさされて火がついたような猛烈な痒みで起きました
なんで一番痒い部分を狙ってさすんだい?

5ちゃんにも「イイね」ボタンがあれば
ピリアさんのレスにも読んだよってお知らせができるのに

さて今週は息子が季節外れのインフルエンザに罹り
私も1週間仕事を休んでいます
今は一番忙しい時期で休んでいる場合ではないのですが
これも何か意味がある出来事なのかもしれませんね

以前も紹介した事のある一人では何も決められない女性の先輩が
GW前から仕事である問題に巻き込まれていて
そこから抜ける方法もあるのに怖がってやらず
毎日毎日長時間私に愚痴を言ってきていました
だんだんとその愚痴が始まる度に私の心臓が雑巾を絞るように
ギュウギュウ絞られるような感覚になってきて
これはヤバイな、でも止めてくださいとは言いづらいし
困ったな、会社に行きたくないなと思っていました

そんなタイミングで息子のインフルエンザ
息子には悪いけれど会社を休ませてくれたのかな
でも多分出社したら「○○ちゃん聞いて〜!一週間分の事を聞いてもらわなくちゃいかんわ〜!」
となりそうで怖いです



1015 名前:龍使いのお母さん [2019/05/17(金) 02:03:09.28 ID:UMt+iKls.net]
最近初めてこんまりさんの片づけ本を読みました
ときめかない物を捨てれば良いんだよね
程度に思っていましたが、初めて読んで衝撃でした

とにかく捨てろ!と言っている本ではなく、
物の一つ一つと向き合って、感謝して片付ける

このスレの皆さんにも是非読んで欲しいです
心の中を片づけてクリーニングするにもとても
分かりやすいメソッドがたくさん紹介されていました

1016 名前:ピリア [2019/05/17(金) 03:23:20.78 ID:dMp4s/j3.net]
>>958
こんな時間に起きたからって、
このスレ見ようと思ってくれるとかwありがとうございます。

そーだな〜。

イマジネーターてのは、
「そうすべき、みんなそうしてるよ、そうすれば安心だよ」と囁いてくる何かみたいなものでね。

例えば「人に親切にすべき」
これは、疑う余地のないなにか、常識で、良いこと、正しいこと、だと思うじゃん?

でも、違うんだよな〜。

インスピレーションの感覚に慣れると、
コレ違うわっていうのが分かるようになる。

その人に親切にしたいというインスピが訪れてるならいいよ。
それは本物の奉仕になる。
見返りなど思いもよらない、喜びだからそうする、愛の表現だからそうする。

なら素晴らしいんだけど。

人には親切にすべきだから、
ていうか人間関係を円満に穏便にしとかないと、
仕事とか日常に差し障るから、そうする。

ていうなら、これはインスピに非ず。
イマジネーションを装うなにか、イマジネーターの指向性だ。
これに合意するか、しないか。
自由意志で選択していい。

イマジネーターは、従ってれば安心、というなんかそういう感覚をもつものだ。
総体の一部に組み込まれ、歯車として滞りなく機能しているという安心、
長い物に巻かれろ、寄らば大樹の陰的な安心。

支配と同時に保護を受けられるというような、安心がある。

でもそれは、魂の安らぎ、というのではないんだな〜。
それは誰の干渉もない、自身の最奥、あるいはこの有限の世界の尽きるところに見出すものだから。
何者にも、それを与えられることもない。

できることなら、

あなたの魂に、安らぎあれ。

1017 名前:ピリア [2019/05/17(金) 10:48:58.93 ID:dMp4s/j3.net]
あ、そっか。

首輪をしたまま野良になった犬、

それは社会人のまま社会に反抗し、仕事を辞めたフィーそのもの、という意味だな。

さまよって野良犬に出会い、首輪を外すのは、
自分自身に出会って、その心の戒めを解く、
というメタファー、ちょっとした神話の域だなー。
だからほぼ絵だけでも説得力がある。

1018 名前:ピリア [2019/05/17(金) 10:53:49.01 ID:XXOhZNbr.net]
VSイマジネーターっていう定義、クリーニングも色々と面白いんだけどもだ。

しかしそもそも、敵の姿が見えなくなってもまだ戦おうとするっていうのは、

もう「戦う」っていう基本的なパターン、ソフトウェア自体が
相当がっつりプリインストールされてる感あるなあ、と気がついた。

有川浩の旅猫リポートを読んでたら、そんなとこがあったので適当に引用。猫のモノローグだ。

あまねく天下の息をしてる生き物には、生まれつき殺生が本能として組み込まれてるんだよ!
菜食主義とか逃げたって植物は悲鳴が聞こえないってだけの話でしょ、狩れるものを狩るのは猫の正しい本能なんだよ!
まったく、自分で自分の食べ物を殺さなくなった生き物は軟弱でいけないよ。

僕たち猫は小さくても狩る側だ、狩りをする者とはすなわち戦う者だ。獲物を追い、仕留める。
自分で「仕留める」感覚をもつかどうかは動物にとって大きな差だ。

不意に誇らしさが湧きあがった。それは狩りを失っていない猫たる自分への誇りだ。

っていう。

有川浩は結構好き。なにしろ読み易いんだよな、ラノベの軽さ。
図書館戦争の設定の面白さは抜群だったし、取材モノも安定の面白さ。
悪役がいつも薄ペラいのが不満だけど。

で、そう。
「戦う」これがもうマジで組み込まれてる本能なんだよな〜っていう感じが。分かってきた。

そもそも、獲って食う、狩って食う、戦って勝って、死んだ相手を取り込んで再構成して自分の一部にする。

これがこの物質現実で、肉体を維持する基本で元型で唯一と思われてる方法なわけだから。

そりゃもうそのパターンが強力な個体ほど生存が有利だ、機能快として遺伝子に織り込まれてるだろうなっていう。

猫、三次元の生命体の言い分としては、完全性に極めて近い、極意と言える境地だと思うけども、

しかし、そろそろ自分はそれを越えたい。一度外してきれいにしたい。
そのパターン自体が苦しいってとこまで来てる感ある。

1019 名前:ピリア [2019/05/17(金) 11:19:27.57 ID:XXOhZNbr.net]
>>959
こんまり流ちょっとググってみた。

そう、ヒーリングはまずはクリーニングだ。

ソフィはガラクタの城を、天井から埃が垂れ下がるレベルの汚部屋を、まず掃除する。

これは優れたメタファーなんだよな。

暮らしてる環境は、心を映す鏡だ。

環境に向き合うことで、心に向き合うというメソッドになってる。

ときめかないもの、心がなにを必要とし、必要としていないかを、直感し、手放す訓練としてお掃除をする、みたいな?

いいね。ちょっと自分も掃除しよー。
まずアマゾンのダンボールを捨てるところからっていうザマだけどwww

そして息子さんはお大事に・・・。
しっかり休んで、体温と熱を上げて、インフルを追い出すほうがいいらしいです。
学校とかだとどうしても集団感染するウイルスがなー。いるよな。

1020 名前:名前考え中 [2019/05/17(金) 14:10:45.35 ID:KdIxGhEM.net]
GWに入ったあたりでちょっと感情がうまく調整できなくなりました。
原因を色々探っていたのですが、思い当たるものが何もない。
表になるべく出さないように気をつけてはいたけれど、
それでも滲み出てしまうらしく
家族ともなんとなくピリピリと緊張状態。

おかしいな〜〜〜〜と思っていたところでふと気がついた事。
もしかしてあの人に共感・同調している?
その頃ある人のことをしばらく一生懸命考えていたんですよ。
そういう可能性を考えた瞬間に、本当にすーっと落ち着きました。
今までのはなんだったの???というくらい簡単に。
と同時に家族もいつもの状態に。
もうGWも終盤になっていましたが><

もしあれが本当に共感している状態だったんだとしたら、
共感するって大変危険だと実感。
自分と共感する対象との区別をちゃんとできないと
完全に引きずられてしまいます。

今回の場合、自分だけでなく周囲も巻き込みました。
気持ちって周囲にも伝染してしまいますもんね。
これも共感かな。

ああ、でもこれを読んでくださっている方、
今の自分の状態をあの人に共感しているせいだ〜とか
安易に考えないように気をつけてください。
どんな状態にせよ自分を手放さないで。
自分の気持ちを自分自身とそれ以外に区別するなんて
そうそうできるものではないでしょう。
私には難しすぎです。
まずは自分をきちんと見つめるしかないですよね。

こんな感じで考えていたところでピリアさんのイマジネーター話を読んでいるわけですが、
ちょっと通じるところあるかな〜と思いました。
うまく説明できなくて申し訳ないですが
と投げ出してみる。

1021 名前:ピリア [2019/05/17(金) 15:59:15.56 ID:g3C/dY11.net]
自分の気持ちを、インスピか、イマジネーターの指向か、区別する。

これは確かに上級のレッスンかもな。
自分、と感じているものが、色んなものの影響の中で、いくつもの円や同心円が重なる一部分みたいなもんだなー、
と俯瞰する感覚を得ていくとなんとなく?

でも多分それも、慣れれば誰にでもできるっていうはずのものではある。

イマジネーターの指向によって行動してる時は誰にでもある。

わかりやすい例と思うのは、
他者や目下のものを批判したり、教え諭したりしてる時、
ある種の快感がある、あの感じだ。

ちょっと空気読めるようになろうよ、とか、
大人なら社会人なら日本人なら、こうあるべきとか、
常識的に考えて、とか、最近の若い者は、とか
これだから女さんはwとか、まーた老害がw
とか、そういうノリで、他者のあるべき姿を論じてる時、
なにか常識とか世の中とか世間様とか、
社会とか伝統とか規範とか民族性とか、
大きなものの意向を代弁してるんだ、という高揚、みたいなものがある。

そういうある規範、テンプレに則って生きられてるとき、
自分は多数派で普通で当たり前なんだっていう安心がある。

そいつが、まるでイマジネーションのようなフリをして人を動かすもの、
イマジネーターの感覚だ。と思う。

それはある集合、総体の指向、自分達よりひとつ大きな環の振る舞い、そういうものだ。

それと一体になることは、まあ…別に悪いことってわけでもない。
気分がいい、快があるのは間違いない。
苦しくないっていうなら、そうしたらいいと思う。
一億総火の玉みたいな、集合の熱狂に参加するのも楽しい人生で有り得ると思う。

インスピの感覚を知ると、イマジネーターに違和感を覚える、馴染まなくなる。
誰かのせいの人生を、生きたくなくなる。
そんだけの話だ。

そんで、インスピとイマジネーターがほんとに一致する場合も有り得るだろうしな。
個の意志と総体の指向が一致する時があれば、
まさに天人合一、無双無敵ですべてがうまくいくっていうフィーバータイムになると思う。
そういう時、人は、人を超えた英雄って感じになるんだろうな。
天と地と共に歩むような、どんな素晴らしい気持ちがするか、なんとなく想像はつく。

来た球を、更にあさっての方向へ投げっぱなしにしてみるw

1022 名前:ピリア [2019/05/17(金) 20:44:08.86 ID:svdBH3wX.net]
で、VSイマジネーターっていうのはラノベのタイトルなんだけど、

集合、総体の指向性のようなものにイマジネーターという名を与え、定義したところで、

それと戦おうとするとどうなるかっていうと、フィーのように投影と戦うハメになる。

イマジネーター、幻を見せるもの、というニュアンスを含ませてもいい。

それには実体がないというか、規格が違う知性体なので認識できない、みたいな感じだ。

ラノベでは、その名で呼ばれる敵と戦うのはブギーポップ、
オートマチックな機構、人格のない法に近い性格のものということになる。
目標をホーミングする自動追尾システムみたいな、一風変わったヒーローだ。

人、個が総体に抗うというのは、どうもうまくない。
小さな環が連なって大きな環になっている。

イマジネーターは、VS、相対してバトるものではないんだな。

小さな環と大きな環で、調和できてると望ましいものだ。

まあでも、個がどんだけ総体の指向を受け取らず、
個のインスピに基づいてふるまったとしても全然問題ない。
それは総体にとってはバリエーションであり、
むしろ熱的死を回避するために必要なゆらぎ、あそびとして内包される。

上遠野浩平の世界観では、
人のあらゆる進化の可能性を模索するうちに発生する突然変異個体MPLSは、どこにでもいて、
その中でも極稀に、一個体で総体の在り方そのものを崩壊に至らしめるような、
癌細胞もびっくりの指向性、インスピをもつ個体が顕われてしまったら、そいつは世界の敵という。
ブギーポップはそういうものを排除する総体の防御機構みたいなものらしい。

よくそんなこと考えるよなぁ〜。モロ思春期に読んで、影響受けまくったわ。もう完結はしないのだろうか・・・。

1023 名前:ピリア [2019/05/17(金) 20:46:15.32 ID:svdBH3wX.net]
仮面ライダー電王配信、最終話!

いやー結局全話見たなあ。面白かった。

1024 名前:ピリア [2019/05/18(土) 01:23:12.77 ID:lDUI4hXu.net]
あ、海獣の子どもアニメ映画化するんだ。へえ。

五十嵐大介は好きな作家だ、行こうかなぁ。
でも海獣はあんまりピンとこない物語だったかも。

多分自分はシリウス星人じゃないんだなww

どっかでクジラは次元の意識の高いちょっと特別な生き物らしいと書いたけど、
スピ系のあいだじゃなんでもそーゆー話らしい。ググればいくらでもあったわ。

シリウスはかつて海の星で、そこに住む知的生命はクジラみたいで、
で、地球の海にも同じ型の生物を投入したんだとか。

翠星のガルガンティアのクジライカみたいなもんかねぇ。
あれは素敵なアニメだったな。

で、シリウスはもう肉体とか物質とかじゃないくらい高次元の星なんだけど、
シリウス由来のスターシードはそれでも海やクジラが好きで、数学者とか技術者的なんだとか。

あー、そんな人いたね。サーファー物理学者のギャレット・リージ、
シリウスの人なのかね〜。確かに頭良すぎて異次元w宇宙人wwとか言いたくはなるww
でもユーモアあって親しみやすそうなゴキゲンなお兄さんって感じだったな。

何をどう確かめようもないので、アニメの設定くらいの脳内カテゴリーに入れとく。

同じようなスピ話で、猫はアンドロメダ星人がくれた癒し生物らしいよw

このごろNHKみんなの歌で谷山浩子が、にゃんこにゃんこ花咲かにゃんこ♪
って中毒性の高いフレーズの歌を歌ってるけど、

あれ公園、街、国と、どんどんインフレして最後は宇宙まで猫が花まみれにするんだけど、
まさにそれこそ猫の本領発揮、真骨頂ってなもんなんだろうかww

たしかに、猫の足跡は梅の花と例えられる可愛い形なんだよなぁ。たまらん。



1025 名前:龍使いのお母さん [2019/05/18(土) 08:03:25.70 ID:OIqyioYA.net]
最近、習ってみたい分野が出来たので、
まずは習う前にお客さんとして体験してみようと
思ってその旨をお店にメールしました
でも返事がきません

電話する程でもないと思って同業の他のお店に変えて
メールをしましたが、そこからも返事がこない

私のメールの調子が悪いのかと思って
頻繁に更新されているSNSにDMを送りましたが
そちらでも返事がきません

最近こんな風に返事をもらえない事が続いています

私は連絡を取ってみたいと思っても
その相手と周波数が合っていないのか、
その分野そのものと周波数が合っていないのか、
ただ単に相手が失礼な人なのか何なのでしょうね?

息子のインフルエンザですが、
熱はすぐに下がって病院から出席許可も頂いて
来週から学校に行けます
中学校よりも高校の方がかなり楽しいみたいで、
やっと行けると喜んでいます

以前も書いたかもしれませんが、
息子は小さい頃から最善の選択をします
細々した事ではもちろん失敗もありますが、
いつも親が驚く選択肢を自分で見つけてきます
私は失敗だらけ、悩んでばかりの人生だったので
羨ましい限りです

私は自分の事を勝手にライトワーカーだと思っていますが、
夫と息子はライトウォーリアーです、多分

1026 名前:ピリア [2019/05/18(土) 15:24:54.77 ID:Je4hxU92.net]
ここまで、アニメと漫画とラノベで構築してきた持論を適用して言うとだ。

他者にこうあって欲しいと期待する気持ちは、
まあ、ほぼほぼイマジネーターだ。
他者をカテゴライズするというのも、
ほぼほぼ、ほぼイマジネーター。

スピ界隈でもそういうことになる。
どこの星の人とか、どんな役目とか、
自分自身の真実として直感するならいいんだけど、
あるカテゴリにして誰かや自分を当てはめて云々するっていうのは、
まぁ血液型占いくらいの気楽なレクリエーションだと思っとくといい。

龍使いのお母さんを落ち込んだ気分にさせてるのは他者ではない。
龍使いのお母さん自身が受け取り、合意しているイマジネーターだ。

という言い方になるな。

苦しいというなら、それはサイン、シグナルだ。
イマジネーターの指令から、インスピレーションによって生きるべきところまで進んでる、成長している、ということのように思う。
それは、喜んでいいことなんでないかな。

イマジネーターとの合意を解消する。
ガラクタの城を崩す、首輪を外す、檻から出る、
必要なのは、そういうメタファーで語られる何かだ。
内面へ向かい、苦しみを生む思考パターンを空へ還し、
自身が愛そのものであると見出し、
インスピレーションを受けとる。

なにか、習ってみたい、やりたいと思ったならそれはインスピっぽい。
その、ときめき的感覚、それを大事にする、叶える方法が他にもないかなぁ。

習わないで自己流で始めちゃうとか、できない系かな?
設備投資とかいる系じゃなければ、
大概はYouTubeやブログやハウツー本で情報は得られる世の中だけど。

1027 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/05/18(土) 16:11:29.66 ID:BvaugiyD.net]
トトロとか、一回大麻吸ってサニワした方が良いよな(都市伝説の件)

1028 名前:ピリア [2019/05/18(土) 16:37:31.85 ID:Je4hxU92.net]
>>971
ありがとうございます。
え、どゆことw

トトロを審神するってか?

まぁ、人里近くに祀られている大樹の根元にいる、獣に似たナニか、か。
字面にするとアレだけど、
勘のいい子供が懐くようなものなわけで。

もののけ姫のモロや乙事主ほど強力な存在というわけでもない。

あれは多分、人より上でも下でもない、神でも危ないものでもない。
お隣さん、くらいの存在だよ。
隣のトトロ、というタイトルどおりなんだ。

メイがピンチになるのは、メイ自身の資質と幼さによるものだ。
たまたま仲良くなったお隣さんが助けてくれたっていう話だ。
ああいうお隣さんとは、適度な距離と礼節をもって付き合えばいいだけ。
サニワするまでもなくね?

それはそれとして、
麻はすごく有用な植物なんだよな。
繊維として合法にしたらいいのに。
世界中の農薬の8割は綿花に使われるっていう話があるらしいぞ。

1029 名前:ピリア [2019/05/18(土) 22:13:25.43 ID:kcr447Y8.net]
トトロの考察をしたのはいつだったかなと思ったら、去年の9月とかなのか・・・。
その後もあちこちで書いてて、まとまってないしな。書き散らかしたまんまww

1030 名前:ピリア [2019/05/19(日) 01:59:36.80 ID:7tld3rBO.net]
都市伝説ってアレだよね、トトロは死神でメイとサツキはしんでるっていう。

その解釈は強引かつ、短絡的だと思うなー。
悪役を見つけて、あいつのせいだ!って言いたがるメンタリティも不健全だと思う。

ま、その不健全さと短絡が、大衆に浸透する周波数なわけだから、それもある意味で本質的だが。

ちゃんと物語を見ていれば、いくらでも手がかりはあるんだがなー。

メイは赤毛、これは駿ワールドでは魔女の素養をもってるという意味だ。

駿の弟子、米林のメアリと魔女の花に、そういうセリフがあって、
そこからナウシカからポニョまでおさらいして、すべての作品でそういうことが言えた。

魔女の力は、女性性の力、ということだ、異種と交流し、受け入れる力だ。

メイは、バケツの底に開いた穴から庭を眺めて、小トトロを見つける。

この、穴から見るっていうやつは、実は異界のものを見るテクニックになってる。

もっけ、という漫画がある、それも霊感のある姉妹が異界存在と関わる日常の物語なんだが。
民間霊能者の祖父が教えてくれるテクニックにそういうのがある。
手を組んで、四角い窓をつくって、そこから見るというものだ。狐の窓とか狐格子という。

まっくろくろすけを見つけるのもメイだしな。
メイには異界のものを見つけ、交流する素養がある。自覚はないが。

バケツ、狐の窓という補助なしでも、小トトロが姿を隠しても、
メイが目を凝らせば、見える。それは霊視、見鬼、見えないはずのものを見るスキルだ。

こういうのは、素敵な能力でもあるし、危ない能力でもある。

もっけ、の姉妹は異界のもの、小妖怪みたいなものにしょっちゅう悩まされている。
脅かされたり、憑いてこられたりするんだな。時々役に立つこともあるんだけど。
それで都会で暮らせなくなって、田舎の祖父に預けられるくらいには、生活に支障をきたしてる。

異界のものと関わるってのは、そういうことだ。
お隣さんとの付き合いには面倒もあるし、コツもいる。

1031 名前:ピリア [2019/05/19(日) 02:04:37.91 ID:7tld3rBO.net]
しかもメイは性格がアレだからな、向こう見ずで考える前に行動する。だから、迷子になる。

サツキが「あの子、道を間違えたのよ」と言うが、それが意味深だ。

その道、おそらく異界へ続く道だ。普通の人間には見えず、行けないはずの道。

千と千尋のトンネルみたいな、ある境界を越えてる。

迷子どころか、神隠しだ。

だからばあちゃんがお経唱えたり、メイがお地蔵さんと並んで座ってたり、
やけに不吉で緊迫した雰囲気の描写になる。
メイもお地蔵さんに類する存在になりかけてるよっていう暗示だ。

で、ここまで、何もトトロのせいじゃない件について。

猫バスは、あっちとこっちの送迎業務をする存在ぽいので、
死神という言い方でも、まあ合ってるけど。

でも、サツキのヘルプにトトロが応じて、そんでトトロが呼んで猫バスが来るわけだからな。

猫バスだから、異界に迷いこんだメイを現世、人間界に戻せる。

病院で、父母がメイとサツキに気が付かないのは、死んでるからだ説は、まあ、一理ある。

少し、位相の違うところにいるから見えないんだな。でも勘がいいと、なんとなくわかる。そういう描写だ。

メイとサツキは、この世界とはすこし違うところと行き来した。そういう物語だ。

森へのパスポートって歌ってるじゃんね。

パスポートって、違う国と行き来する

1032 名前:哩ツ証ってことだろ。
で、森や山や海ってのは人のテリトリーじゃない、異界なわけだ。

まじで何もトトロのせいじゃない件についてwww

まあ、絶対の善いやつ、というわけでもないだろうけど。
ほんとお隣さんなんだよ、リンとか釜じいくらいか、もうすこし素朴くらいの存在な感じ。
[]
[ここ壊れてます]

1033 名前:ピリア [2019/05/22(水) 02:15:05.53 ID:f2VZJXXH.net]
翠星のガルガンティアでさー、

地球の船団の女の子、エイミーが友好のしるしに魚の干物を分け合おうとしたところで、

銀河同盟の戦闘機チェインバーが、その状況を
「水棲生物の死骸である、摂取を求めている。」と訳して、
兵士レドが「摂取!?死骸だぞ!?」信じられないってリアクションをして、
笑える場面がある。

銀河同盟の兵士レドの食べ物は、いかにも宇宙食って感じの、
銀色のパッケージでストローで吸うやつだ。

翠星のガルガンティアは、生まれてこのかた宇宙で戦うことしか知らなかったレドが、
地球に来て、人々の中で暮らす、共存共栄、生きるってことを知っていく物語なので、

レドは、生まれて初めて見る水棲生物の死骸を、思い切りよく食べちゃう。

その後も、宇宙食の在庫には限りがあるし、地球の色んな食べ物を食べるけど、
最初はやっぱり、モロ魚とかモロ鳥とか、生物の死骸っぽい形のあるものが苦手なのか、
わかめパンばっかり食べているww
まるごと料理されたタコを見た時は、敵と思って攻撃したりなww

これらはコミカルな描写なんだけど、

しかし、よくよく考えると、生物の死骸を摂取する、というのは誤訳でもなんでもないんだよな。

レドの忌避感は面白い。有意提言だw

スーパーで売ってる魚の切り身が海を泳いでる絵を描いてしまうような、
自分で獲物をとらなくなった現代人らしい軟弱さへの皮肉、と解釈することもできるんだけどもだ。

1034 名前:ピリア [2019/05/22(水) 02:16:22.21 ID:f2VZJXXH.net]
ハウルの動く城で、
カルシファーが「オイラたちの契約の秘密を見破ってくれ、呪いを解いてくれ」というけど、

あれの解釈がもうひとつ考えられる気がしてきた。

ハウルが流れ星のような存在をつかまえて、飲む。心臓を与えるという受肉によって、
カルシファーはこの物質の世界でも力を行使できる存在になった。

という風に見てもいい。その場合、契約の秘密とはいわゆる魔術のメソッド、召喚だ。

しかしハウルは情動、心の機能の擬人化、メタファーであり、
カルシファーはその意思に従ってガラクタの城を動かすもの、肉体のメタファーだ。

ソフィ、ハウル、荒れ地の魔女、ばらばらだった心が愛によって統合されたとき、
カルシファーは契約や呪いから解き放たれ、
今度は「みんなと一緒にいたいんだ」という自由意志で戻ってきて、
また暖炉で燃えて、空飛ぶ城を動かしてくれる。

この場合の契約の秘密。心と肉体が結びついている秘密。

これを見出せば、直感し確信すれば、肉体、物質と、もっとずっとイイ感じに付き合えるはずだ。

自由になったカルシファーは、暖炉から出て、飛んでて、青くて、薪なしで燃えている。

薪の供給、死骸の摂取、それが何故必要なのか。それは多分、契約の副産物なんだろうなって気がする。

ハウルが「戻って来なくても良かったのに」とか言うけど、
心が完成して肉体はもうイラネって言うなら、そりゃ即身仏だな。ミイラになって悟るやつ。

即身仏より、即身成仏のほうが、とりあえず望ましい。空飛ぶ城こそ素晴らしい。

両者の差はウィキ参照ww



1035 名前:ピリア [2019/05/22(水) 02:20:10.81 ID:f2VZJXXH.net]
しかしこれ我ながらどこへ向かって書いてるんだろうな?
別に断食とか極端なことをするつもりは全然ないんだけど。
食べるってことはまあ、前から疑問が色々あるテーマではあったけども。

1036 名前:名前考え中 [2019/05/22(水) 13:46:47.12 ID:8DJ9CCe2.net]
食べること。
そういえば今まで考えたことありませんでした。
なので少し考えてみたこと。

何をどうやって食べるかの話は置いておいて、
私たちがどんどん食べて新陳代謝していくのは
分子だか原子だかの物質が循環していく一環であり、
その循環が止まれば死を迎え、
また別の何かを構成するものになる。
私たちの体は物質の循環装置の一つかな〜、なんて。
動植物の死骸を食べるのも
物質を循環させているということ。

魂(この呼び方でいいのかよくわからないけど)と体は
別々のものだと私は思っているので、
この自分の体はお借りしているものと考えています。
そしてなんでわざわざ体を持つのかといえば、
体がないとできないことをするため。
これも何か契約をして体を借りているのかな?

カルシファーは契約が解除された後
(肉体といっていいのか?の束縛がなくなって)自由になりましたが、
どういう存在になったのかな??
cal(カロリー)とlucifer(悪魔・堕天使・明けの明星)のうちの
悪魔の契約が解除されて純粋な熱・エネルギーになったおいうことかな?
?ばかりが並んでしまうw

1037 名前:ピリア [2019/05/23(木) 15:46:43.61 ID:PGyZOV4d.net]
>>979

「オイラみんなと一緒にいたいんだ」の時のカルシファーがどういう状態か、

前者のメタファーで解釈するなら、

ハウルの心臓を返して、召喚は解呪。

流れ星のような、水面に触れればすぐ消えてしまう存在に戻るはずのところを、

ソフィが「どうかカルシファーが千年も生き・・・」というコマンドをして、
髪の色を代償、対価、依り代、にして再度召喚ってところかな。
星の光に染まって、黒髪に戻らない。

だからカルシファーの色が赤から青へ、
ハウルの赤い炎、男性性や情動、火の赤から、
ソフィの属性の色、女性性や理知、水の青い色の炎に変化してると見てもいい。

なんで薪なしで燃えてるかっていうのも、
「カルシファーが千年も生き・・・」という契約の内容のためかもしれない。
少年ハウルがなんとコマンドしてカルシファーを召喚したのかわかんないけど、
まあ、心臓を対価に、これから僕のために働いておくれ、ってな感じだろうか。

まあ、魔法によって得たものを、また魔法で取り戻したっていう文脈ではあるんだけど、

後者のメタファーで解釈すると、
カルシファーの召喚者が情動から理知へ移ったというのは割と意味が大きい。

ハウルは部屋は散らかしっぱなしの出かけっぱなしで、
マルクルの面倒もカルシファーの面倒も見てるとは言えない。
ベーコン卵パンチーズの朝食は美味しそうだけど、バランス的には偏ってる。
棚に置きっぱなしの野菜からは、干からびたり芽が出たりしてる。
で、城を動かせとか風呂にお湯をとか、命令ごとが多い。

ソフィは掃除して食事の用意して、カルシファーの取れるところに薪を置いて、
「ありがとう」とか「あなたは一流ね」と声をかける。

肉体というのは日々のケアが欠かせないものだ。
バランス良く食べて寝て、清潔にしとかんと、そのうち病気になる。
ハウルのような生活態度では、そのうちどこかにガタがくる。

面倒でもバランス考えた食事をして、面倒でも掃除して、
面倒でも歯を磨いて風呂に入って、体をケアするのは理性のなせるわざだ。

1038 名前:ピリア [2019/05/23(木) 17:22:46.85 ID:ap5R3K+u.net]
荒地の魔女、ハウル、ソフィ。欲、情動、理知、というのも
脳の三位一体説に対応してる。

欲、反射、生命の基幹、脳幹
情動、哺乳類の脳、大脳辺縁系
理知、大脳新皮質。

荒地の魔女は、カルちゃんにのぞき虫を食わせる。
ヘンなものを食べさせるから、カルシファーはくすぶって燃え上がらなくなる。

ハウルはカルシファーに命令ばかりする。
カルシファーは、またかよ、と文句を言っている。

ソフィはカルシファーの世話もするし、一流よと誉めもする、
でも取り引きや、ハウルにバラそうかとか、水をかけちゃうよとか、脅かしもする。
アメとムチを使い分けてるww

この段階では、カルシファーが燃えるのに薪がいる。
肉体を維持するのに死骸の摂取がいる。

そして終盤。

欲、情動、理知、脳の三位の全ての機能が愛によって和する、ちょっと手前の時、

「カルシファーが千年も生き、ハウルが心を取り戻しますように」というコマンドがある。

三位一体、原初、混元、0、愛、空、無限、そういうモードで指向性を与える行為は、

ほんとうは代償のない奇跡、創造となる。

カルシファーは、召喚されたのではなく、再創造された、と解釈してもまあいける。
ハウルに心臓をかえしてからコマンドすれば、ソフィの髪色の代償はいらなかったのかもな。

物語がひとつの完全な心を示すものになったとき、ワンネスな感じになったとき、
次元上昇、シフトアップ、再創造されてるものがいくつかある。

カブは案山子から人間に、無生物から生命体になってるし、

カルシファーは薪をくべられて存在するものから、
「生きる」というコマンドによって存在するものになってる。

巨大なガラクタの城は、解体され、また組まれ、空飛ぶ城になってる。

ハウルもソフィも束縛から自由になって、荒れ地の魔女とサリマンは執着を手放して、
寄せ集めの疑似家族も、ほんとの家族になったっぽい。

・・・で、だからなんだ?ええと。

1039 名前:名前考え中 [2019/05/23(木) 18:57:24.30 ID:vl1dRx6S.net]
ソフィーの髪の色についてはずっと疑問だったんですが。
最初に老婆になった時に髪も灰色に変わり、
その後若返ったり年老いたりをしても髪色はずっと灰色のままでした。
最後にハウルが「星の色に染まってる」と言った時も
若い姿で髪色は灰色のままの状態。
初見の時は指輪の色同様に前と違う色になったのかな?と思ったけれど
そんなことはない。
ずっとその灰色の髪を見ていたハウルがなぜそのセリフを?
星の色ってカルシファーや他の流れ星の色かとも思ったのですが
それって何色?
色そのものではなく星の力に染まっているということ?
この時点までは髪色も変化する姿同様に固定されていなかったということでしょうか?
ソフィーの変化の象徴が髪の色なんでしょうか。
それからカルシファーの色の変化について。
赤より青い炎の方が温度が高いので、
単純にパワーアップしたのかな〜なんて考えてましたw

1040 名前:ピリア [2019/05/24(金) 00:34:24.30 ID:4EISLJDb.net]
>>982
ああ、まあソフィの髪が短くなって星の光に染まるってのも、

シータの三つ編みがとばされたり、
千尋の髪留めが変わったり、
駿ワールドではよくあるやつですよね。
なにかが変わってるということを視覚的に描写というか。

最初は、ソフィの髪はたんに老婆の特徴としての白髪だったはず。

で、ハウルのセリフからいうと、
「やっと守りたいものができたんだ、君だ」という家が空襲される場面から、
「ソフィの髪、星の光に染まってるね、きれいだ」の場面の間に、

ソフィの髪が、老婆の白髪から、星の光の髪に変化してるってことだろう。
なんか、ハウルには魔力を感覚する目があるんでないか?それなりに。
羽のある怪物が、もとは下っ端魔法使いだと分かるわけだし。

髪色がおそらく、「カルシファーが千年も生き・・・」の代償だと思うのは、

その前に、三つ編みをカルシファーに与えてる場面もあるから。
それが伏線というか、ソフィにとっての魔法の使い方のレッスンになってる。

ソフィは優秀だ。まじで国で一番こわ〜い魔女かもしれない。

空中散歩の手ほどきがあって、解呪という奇跡を連発できるようになるし、
カルシファー、悪魔には髪を与えて使役するという魔術も一発でマスター

1041 名前:する。

一度目は三つ編みを与えてパワーアップさせて、
二度目には髪の色を与えて再召喚する。

みどりの黒髪、とか言うけど、つやつやと黒い髪の色も、
若さの象徴として、それなりに代償としての価値はあるだろうから、
星の光に染まる、というかまあ、黒髪の色が失われている、と見るべきではなかろうか。

駿ワールドでは、赤毛は魔女だけど、白髪の女性は魔力の衰えた魔女であることが多い。

魔女宅の奥様、ヒイ様、湯バーバ、サリマン、荒れ地の魔女、とかだな。

湯バーバは姉妹に分裂してるし、サリマンは真っ赤な服でカバーしてるんだろうけど、
跡継ぎが必要ってことは、もう全盛期を過ぎて引退を考えてる時期ってことだ。
赤毛の婆がドーラやバーサだけだからちょっと比較がうまくいかないとこもあるけど。

ん〜、まあ、細かいことを言えば、
母ハニーを許したところでソフィは姿と一緒に髪も黒く戻ってても良かったんだろうけど。

「美しくない」「長女だから」「カブは嫌い、人の手を借りるのは嫌い」これらの他にも、
なにか多少はコンプレックスやガラクタがあっただろうからな。
白髪とか一部老婆の特徴が残ったままでも不自然ではないように思う。

しかし、ということはエンディングでソフィは魔力をあらかた失ってる状態とも言えるわけだが。
ノープロブレムだ。魔女でなく天使であるなら、魔法はなくとも奇跡があるなら、
人生は本質的にハッピーだからな。
[]
[ここ壊れてます]

1042 名前:ピリア [2019/05/24(金) 00:46:52.32 ID:4EISLJDb.net]
赤より青い炎の方が温度が高いので、 単純にパワーアップした。

あー、そういう見方があったかー。
もっと高温だと、白になったりするんだっけ。

パワーアップか、確かに、なんかどうも存在としてのランクが上がってる感あるんだよな。

飛んでるし、薪なくて生きてるし、自由意志を発揮してるし。

1043 名前:名前考え中 [2019/05/24(金) 22:28:22.97 ID:7ipODntb.net]
カルシファーの変化は子どもの成長のよう。
誰かにお世話されないと生きていけない状態から
一人で生きていけるようになり、自分の意思で自分の居場所を決めた。
ハウルとソフィーが両親?w

1044 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/05/25(土) 22:52:10.07 ID:/ofmalHP.net]
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える!!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪



1045 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/05/27(月) 21:54:54.57 ID:/3GEY/UMM]
aniigo.wp.xdomain.jp/2019/05/pixivmanga-ranking/

1046 名前:ピリア [2019/05/28(火) 20:06:04.17 ID:mKkyPVme.net]
書けるかな?

米津玄師MV海の幽霊

https://youtu.be/1s84rIhPuhk

作画美し過ぎかよw
海獣の子供は観に行こう。
この曲難しいから予習で聞いてから行こう〜。

1047 名前:ピリア [2019/05/29(水) 10:41:50.95 ID:QSDGum+z.net]
ちょっと待て。このMVすごいぞヤバイぞ。

寝る前に何周もして寝たら、なんか頭がスカッとしてる。

ので、なんでか考えながら改めて見たけど、

まず音楽、歌詞、映像、のどれもが素晴らしいけど、
音に合わせて美しい映像が速いテンポで切り替わっていくので、
注視してると、合わせて脳の処理もだんだんテンポが速くなっていく、
音は右脳、歌詞は左脳が処理してて、
視覚はヒトの最大の

1048 名前:報入力、で高速になるほどサブリミナル的になる。
健在意識では処理が追いつかず、集中するほど無意識領域まで開いていく。

で、準備運動しながら見進めて、
特にすごいのが、
離れ離れでもときめくほど、と歌う2分過ぎくらいのところから。

赤黒白が基調の深海のちょっと不穏なシーンのあと、

また映像が切り替わるスピードが速くなって、
右回転、左回転と、美しい渦巻きを現すものが何度もでてくる。

子供が何かを抱きしめて回転、
水の渦巻き、青い渦巻き、赤い渦巻き、銀河のような渦巻き、魚がたくさんいる海中の渦巻き、

こここここれはヤベェよ。脳力開発サブリミナルだよ。

青は隠、右、下、
赤は陽、左、上、
回転する渦は太極図のような、冲して和する、釣り合って混ざる、そういうことを示し促してくれる動きだ。
交じりあって止揚する。シフトアップする。処理が爆アゲになる。

直前に不穏なイメージを挟むのもなんか意味あるな。
SKY-HIのライブでもメイン曲の前にネガティブ曲メドレーが入ってて、

そういうのがなんか、恐怖、大脳基底核、下腹のチャクラ、そういう下の方の土台を刺激してる。

土台しっかりした上に高速処理が乗るとブレなくていいんだよな、なんか。

これまじかー。
SKY-HIのライブDVDより更に短時間でめっちゃ捗るじゃないか…。

あ、脳力開発と思って見る時はWi-Fiじゃない電波で見た方がいいですよ。
あれはノイズが大きい電波帯だから、それが集中状態の脳をアタックすると危ない。かえって鬱になりかねん。
[]
[ここ壊れてます]

1049 名前:ピリア [2019/05/29(水) 10:53:06.57 ID:QSDGum+z.net]
海底に小石が落ちていくシーンとかその辺が
ちょっとした催眠導入になってるな。

一連の渦巻きシーンの後、
女の子が緩やかに回転しながら遠くなっていく場面で、
過負荷集中状態から優しく浮上させてくれる。


神MV。
まじで神が創ったかのようなMVじゃー。
人類の意識すら向上し得るぞこれ。
ありがたや〜。めっちゃ視聴するわ。

1050 名前:ピリア [2019/05/29(水) 23:05:09.06 ID:FeZHUGMu.net]
海獣の子供かー。

漫画を久しぶりに読み直してみた。

そうだな〜。シリウス星人の物語なんだろうなwっていうのは置いといて。

象徴を使って読むなら、これは女性性の物語だなあ。

以下盛大にネタバレ注意〜。

海の物語っていうだけで、もうイコール海は母、ってなもんなんだけど。

天は父、海は母だ。

陰陽の二者の対応、これは基本の法だ。
陽、白、空、男性。
陰、黒、海、女性。

ミュトスさんが海、水中は音の世界、異界というネタをくれたけど、
この物語はモロそれだな。

金髪碧眼で白い肌の、空という名前の少年と、
黒髪黒目で褐色の肌の、海という名前の少年が出てくる。

もうこの設定ですでに、どっちがこの物語で重要な役がくるかお察しだ。

ついでにこの2人は血縁ではないけど、兄弟のようにふるまう。
当然、空が兄的で、海が弟的だ。陽が動き陰が従う。

1051 名前:ピリア [2019/05/29(水) 23:05:59.58 ID:FeZHUGMu.net]
この物語は、君の名は、にモチーフが似てる。彗星、隕石、湖、海、少年少女、だ。

彗星という緒と、青い地球という卵が結びついて何かが生まれるという、
星レベルでも変わらない発生のサイクルだ。

ポニョでもグランマンマーレが「私たちはみんな泡から生まれたのよ」と言うあれ。

ウラヌスとポントス、天空神が落としたナニと海神の交わった泡から女神が生まれるギリシャ神話、
生命の起源は、彗星がもたらした有機物や微生物が海に落ちたところにある、というあれ。

パンスペルミア説だ。

君の名は、では村ひとつの反魂や復活という人間主体の描写になるところを、
海獣の子供、ではもっとダイレクトに新しい銀河や生命の発生みたいなイメージを描いちゃう。
超画力の為せる業だとは思うが、まあその分、
さわやかな青春モノとしても見れる君の名はよりも、
間口が狭いというか、難解というか抽象的というか、感覚に依るところが大きい。

っていうか、大切なことは言葉にならない、というサビの歌詞で、
言語にしたら言語化できないものを切り捨てているんだとか、

五十嵐大介のテーマは割といつもそういう感じなので、解釈とかホントはされたくないと思うww
でも書くw で、その後で手放すメソッドをやる。それでもっとずっと良く解る。まじだぜww

言葉を知りながら言葉を捨てることができるもの、それがふたつの世界を繋ぐもの。
というのは五十嵐大介の「魔女」の名言だw

1052 名前:ピリア [2019/05/29(水) 23:08:20.01 ID:FeZHUGMu.net]
で、だ。

内容はそういうことなんだけど。パンスペルミアで新銀河誕生なんだけど。

運び手や母胎に選ばれるのが、少年や少女や、その他の人々なわけだ。

星々の営み、大きな指向性、使命のようなもののままに生きている少年たちは、
やや人間味に乏しく感情移入しにくい。少なくとも漫画では。

そんで、男キャラがみんなメインイベントから除け者というか、
一生懸命なのに報われなくてかわいそうなんだよなー。
空にしろ、ジムにしろ、アングラードにしろ。

で、あまり目立ってなかった加奈子とかデデが、最後に大事なところに間に合う。
「海は彼岸、女の体は彼岸から生命を引き込む通路、海のことは女が専門家」というがその通りになる。
ジムもアングラードも、男だったばかりに求めるものに辿りつけなかったってことかなあ。

海は、少年なんだけど空との対比で陰的女性的な属性を与えられてる。

彼の役割は母胎、それは本来、女性にしかできない役のはずだ。

なんで五十嵐大介は、わざわざ少年を母胎にしようと思ったんだろ?

海に属する少女と、陸の少年の物語でも良かったはずだ。

人魚やセイレーン、ローレライ、メロウ、海の魔性は女性形というセオリーがあるところを、
あえて少年にしてる。少年を二人にして陰陽にわけて、陰属性のほうに女性の役を与えてるという手の込みようだ。

そうすると・・・なにが変わるのかな?

これは映画公開までの宿題だなー。

1053 名前:ピリア [2019/05/29(水) 23:23:17.60 ID:FeZHUGMu.net]
さすがに4スレ目はどうかと思ってブログ準備中。
もっと旬のうちにやっておけよと思った人、完全同意だけど、
基本ギリギリになってからやっと重い腰をあげるタイプww
夏休みの宿題も、夏休み明けても余裕でやってたわww

1054 名前:ピリア [2019/05/30(木) 00:58:28.73 ID:hm2y1aE7.net]
あ、そっか。
「本当の秘密は、永遠に秘密のまま・・・」

これも魔女のセリフだけど、これがやりたかったのかな。

もし海の少女と陸の少年の物語だったら、

少年はなんとしてでも少女を救って連れて帰ってきちゃうからな。

それが男性性、陽、能動、そういう象徴のちからだ。
少女はそれに従う、受け入れるのが女性性だ。

この物語のクライマックスで、少女琉花は少年海を連れて帰ることはできない。

少女、女性は陰属性、海も陰属性を付与されてる。マイナスとマイナス、
磁石のS極どうしが反発してしまう。引き合わない。あと少しで、手が届かない。

象徴ってそ



1055 名前:、いうものなんだよな・・・。
ご都合展開にすると無意識にまで訴える力のある作品にならない。



「異なる世界のものどうしの、過度な接触は互いのためにならない」
っていうのはガルガンティアの船団長のセリフだけど。

海、異界、波打ち際で、生と死が反転する世界、
それぞれの住人に住むべき世界がある、と言いたいのかもな。

海から来た少年たちは人の世界と関わることはあっても、馴染むことはなく、最後は海に還っていく。

男達が、メインイベントに立ち会えないのもそうだ。男の世界と女の世界はどうしても違う。

琉花の父も、第二子の出産に間に合わない。

「肝心な時にいつもいない男っているのよね・・・」と酷評されてるけど、

出産の秘義、秘密。産屋のなかのできごとは本来は女たちだけの秘密なんだ、と

そういうことにどうしてもなるのかもな〜。描いててそうなっちゃったのかもな〜。

まあね、どうやっても事が出産となるとね。男の役はないわなww

物語の前半、受胎まではいくらでも頑張れるけど、後半ではお役御免になるというw
[]
[ここ壊れてます]

1056 名前:龍使いのお母さん [2019/05/30(木) 06:06:21.72 ID:hb4OP3Ca.net]
おはようございます
ここの皆さんのお話をもっと聞きたいので、
ブログで続くなら嬉しいです

米津玄師さんのMV見ました
寝る前に見たからか、夢を見ました
会社の事務所に鳥がいるなと思ったら
次々に同じ所からヒョコヒョコと出てきて
全部青や黄色のキレイな色のインコでした

今働いている会社の事務所とは見た目が違いますが
同僚は同じでした
インコ可愛いなぁ〜と思って見ていたら、
一羽が私のデスクに遊びにきました
わぁ可愛い可愛い〜と思って見ている夢でした

1057 名前:ピリア [2019/05/30(木) 19:54:29.86 ID:eI661bnS.net]
>>996
ありがとうございます。

ひとつ、おすそわけをもらえたわけかな?

海獣の子供でも、琉花は新生した銀河のようなもののおすそわけをひとつ、受け取って帰る。

ステキな夢ですね。



女の体は彼岸から生命を引き込む、というセリフがあったけど、

そうすると命ってものは彼岸からやってきて、
現世、此岸の命は死ぬと彼岸へ帰って、

では彼岸、海の命はどこから来てどこへ行くのか、という疑問がある。

命ってのは、此岸と彼岸、現世と異界を行ったり来たりしてるだけなのかな、と。

それはやや窮屈な世界観だ。有限のなかでリソースが行き来するのみとなるとな。

行き来、それもある。

でも、そのサイクルだけでは、
怪獣の子供で新生したような圧倒的な奇跡、生命、銀河、渦状のなにか、
そういうものがどこから来るのか、感覚的に説明できない。
此岸にそれだけのものの対価になるものが思い当たらない。

海、異界、彼岸で起きたできごと、新なるものの創造。

それはどこからきたのか。

それを思うことだ。

無から、有が生まれたこと、

転生を繰り返す魂が、最初に生まれたときのこと、

存在の始まり、

原初の混沌、混元。

全知全能、ゆえに零知零能。

プラスもマイナスも陽も陰も光も闇も生まれる前。

最初の創造は、そこからやってくる。

1058 名前:ピリア [2019/05/30(木) 22:34:10.58 ID:eI661bnS.net]
うわ、もう終わるな・・・。

まだとりあえず作っただけだけど、
ブログはこちら。https://inspiration.hateblo.jp

ワードプレスは挫折したw情弱wwはてなブログでがんばるw

談話室っていう記事のコメント欄で、
またここと同じ雰囲気のお喋りが続けられたらと思います。
なんでも好きなだけ書いてくださいww

去年の夏から、みなさん本当にありがとうございました。

1059 名前:龍使いのお母さん mailto:sage [2019/05/31(金) 06:54:00.83 ID:???.net]
いよいよ終わりなのですね〜
ブログ、iPhoneのホーム画面に置いたらアイコンがキレイでした

皆さんここではお世話になりました
自分の内面と向き合える、特異なスレでした
ピリアさんのブログでまた集いましょう
本当にありがとうございました

1060 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2019/06/02(日) 22:01:02.05 ID:???.net]
https://i.imgur.com/Xs7taEI.jpg

1061 名前:ピリア [2019/06/03(月) 23:59:11.39 ID:IKe9Vcs5.net]
あー。ブログはどうしてもいつまでもいじってしまう・・・。
この性分がわかってたから、ずっとスレにお世話になってたんだよな。

でも3000キロバイトも書いて練習したから、
どうにかブログもまとめる力がついてる・・・、と思いたい。

これがもっと前からブログだったら、
いじりたおして、やめどきが分からなくなって、もう記事ごと消すとかやってそうw

なんつーの。ギリギリまでやらないメンドくさがりのくせに、
粘着質、凝り性、完璧主義、みたいなとこあるんだよな・・・。

そうなるとブログには締切や納期がないのも逆にキツイww

ほんと、我ながら、病院いったら病名がつきかねんww

1062 名前:ピリア [2019/06/07(金) 03:21:55.99 ID:RpnF3L4b.net]
ブログはじめても、スレ終わるのさみしいなあ。

さみしいってことは、大事だった愛してたってことなんだよとSKY-HIが言ってたよ。

何にでも終わりがあって、だからまた始めていけるんだけどさ。

生成発展して、崩壊回帰して、0に、空に、無限に同期して、シフトアップして。
そしてまた繰り返す。

有限は虚、無限は空。
有限のすべては、無限に内包されている。

どうもそれが有限と無限の関係性で、この世界の形、元型なんだと感じるけど。

だからといって、日々わいてくる辛い気持ちが消えてなくなるわけでもないし。
まぁ、手放し方はおぼえたんだが。

はぁ…、しょうがない…。

アニメでも見よw

1063 名前:龍使いのお母さん [2019/06/14(金) 20:12:27.99 ID:isR/3JM7.net]
スレが終わるのもったいない気がしてきたのは私だけでしょうか?
諸行無常というところなのかな

1064 名前:ピリア [2019/06/16(日) 22:54:57.51 ID:i8WMhvda.net]
まさかの次スレたてちゃう?
いやちょっと海獣の子供スレ追っかけてたらブログの方が放置でごめんww
やはり匿名は楽しいww
でもあのスレでも書けないネタ溜まってきたからまたブログにも書く〜
どんなやり方が一番たのしいかなぁ・・・。



1065 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:age [2019/06/17(月) 08:30:54.04 ID:???.net]
                                _人__人, ・∵. ・ ・.     ハー 、__
/     __   、  ヽ `´  ヽ            ) ま (_ ∵∵∵∵   ンf∋  `_丶
  ,  ' ´__,,,, _ ̄ ` ~ヽ  ゝ、    ',           ) た (_   ∵∵・, -_´_     ミソ ゝ‐,、
/ , -‐i ´ l ./ト 、._ ̄、 - ヽ、_ ̄`ヽ.',           )    (_        {   r`   _     r_ン
/  l  l / l  i ``トヽ   ヽ、ヾ'   ∨    ,. -──- 、 ⌒Y⌒       ,. ゝ r-、 ` ┘ 丶  /
   l  レ  ゝ. `- ' /   __,,ヽ l_ ノ    / _ -v-- 、  \      t,'´_r ノ)___(゚;)ー、    /
i  l  l   ` ー '     /冫、 l     / / rv、  、`ヾヽ /ハ      / l  !_/ヽン´ ,ノ
l  l  l し        { し'ノ|    l/ //   | l  l  lヾヘマヽ   , '´ / \/   、 j
l  l l        __  ` - '/    / /ー '

1066 名前:O′`ー:: ┼l_」ヘ/|  │/     /     ハ,..{
|   ト .l      /  |    /_人__人,H'´ ≡/////≡  | /  | j  /     /    /
   l i ト、    │_/  /i ) 次 ({ ::::: ┌─ ┐ :::::: 冂ヽ lく /    /     /
|  ∧ |  ` 、    __  ィ ' / ) ス .(     |   |   l´レj /    / ̄` ー、 /
   ト、ハ三ミx.i`、ー 'ソl / l / )  レ (_\  |   |   | |/    /      └'
 ',  lヾA-弋ン彡、. レ l /  )  で. (_rく ` ー--‐ 7´:! {:{    /    ///
  ', l ,r`‐、´i / i    レ   ) ね (_\    /  l/Ll:|:. .:/|    ///
                 )  !! /  / ー-/   :|:  l:l:/  l
[]
[ここ壊れてます]

1067 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:age [2019/06/17(月) 08:31:18.78 ID:???.net]
       /  ..::::::         、`ヽ、後の鹿目まどかのオヤジである エタニティ・エイトの橘あすかが縦横無尽、変幻自在、絶対無敵に>>1006ゲット!
    /:::  ..::::::;:'´  ,.   ,  , . \ヽ\
   /::::::::..:::::::::;:   .:/  /l!  |!. ::.   ヾ、、ヽ.  >>998 >>1006getだけは僕の手でさせてください。僕がホーリーであるために!!
   ,'::::::::/:,::::::;   .:/   /レト、,' l:.:::::. :.  ヽ、、 '、 >>999 ボクの大事な玉を!
   l::::::/:,'::::::;'   .:/ ,'.//   V\l:;:::::. :;:.     l l >>1000 正面から来る?バカですか貴方は!
  ,'::::/:::l::::::;' .:.:/ // / テ ̄n、ヽ!,:::.:l!;:.    ', リ >>1001 まただ・・・また僕は迷ってしまった・・・・・・
  ///⌒!::': .:::/'//:/   `ヽ、'J! ヽ|::::l l:::..  /,'  >>1002 いいえ、逃げません。ここはそんなことが出来る場面じゃない。
//:::::l し、):::::/ /〃      `  `l::!__l:::: //  >1003 僕の玉を強引に!!!
 /Wヽヽ.{ '、:/  ´              l'rn/|: /'   >1004 違う!!勝ち取るんだ!そのために何としても市街に戻る。
./  レ::〉、_)               ヾ、 l/
.  r'V  |          ,.r==、、  r'´ '     嘆きも悲しみもなく、ただ前を向いているだけの愚かしい>1005に、
  /  \`ヽ、       /⌒ヽ::::ツ/       何故か僕は!感銘すらしている!
  /    \ `ヽ、     l    |://
. /       `ヽ、 ヽ.   `''ー-'〃
/          \>、   r'´
           //´  `''ー-'

1068 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 12時間 7分 55秒

1069 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<840KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef