[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 22:40 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 932
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】



1 名前:ラシェル [2008/06/08(日) 08:56:40 ID:7SHKKpw/]
ドイツオペラ、イタリアオペラ、フランスオペラ、その他オペラ
オペラに関する話はここですべし!!
好きなオペラを熱く語っても良し、歌手を語るも良し、アリアを語るも良し。
質問だってOK。初心者さん大歓迎!なるべくマターリと行きましょう。

ここよりも関連スレが良い場合には誘導される可能性もあります。

☆厳禁☆
全否定、酷すぎる批判・中傷、個人間での言い争いは禁止です。


〜前スレ〜
【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178108078/

〜関連スレ〜
”オペラ”で検索汁。

701 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/27(火) 08:41:27 ID:k1sCXNZg]
でもモーツァルトやハイドンと比べたら・・・

702 名前:名無しの笛の踊り [2009/10/27(火) 09:05:34 ID:yt+r1J0b]
当時の作曲における約束事も知らない人間が
現代の感性でもってメロディがどうこう言っても詮無い罠
馬鹿の考え休むに似たり

703 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/27(火) 20:18:20 ID:jdU0jrdC]
>>697
おいおいブリテンはシューベルトとは真逆だろw

704 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/27(火) 23:21:09 ID:I0TPpZR1]
鯖、ミュンヘン、ポップ、ヴァイクルのアラベラの来日公演の映像、
入手したから見てみたが、えぇなぁ…これ…
NHKが映像ソフトで出さないのは、犯罪に近いな。
自前で出さなくたって、飛びつくレーベルは、いくらでもあるだろうに…
ザイフェルトが、EMIの専属契約かなんかで引っかかってるのか?

705 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/27(火) 23:51:28 ID:Aobe9hyG]
こないだBSでやった、メトの「トリスタンとイゾルデ」、
ブルーレイにコピーしようとしたが、サイズがでかすぎて、そのままじゃ
入んなかったゾ。(もちろんDLで)
どんだけ大きいんだよ・・・・


706 名前:名無しの笛の踊り [2009/10/28(水) 17:24:41 ID:0WnIG/rA]
www.tohomusic.ac.jp/others/20090729Cosi_Fan_Tutte.html
中丸三千繪さん降板だそうです。
健康上の理由って静岡の椿姫は大丈夫かな・・・。

707 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/28(水) 18:28:50 ID:8/W0nGOb]
>>706
手酷く捨てた元夫、加藤和彦の怨霊の仕業

708 名前:名無しの笛の踊り [2009/10/28(水) 20:57:47 ID:pad7oxBw]
>>704
ポップのアラベラ観たい!

709 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/29(木) 00:06:14 ID:g3MbkOKu]
>>702
ベートーヴェンのメロディーを批判すると必ず出てくるコメントだけど
モーツァルトやハイドンのほうがベートーヴェンよりも何百倍も楽しいんだよな<メロディー
どっちも同じ時代の人で当時の作曲の約束事もきちんと守っているはずだよな
モーツァルトのオペラ・アリアの、あの楽しさと比べて「フィデリオ」のアリアの糞ぶりは
どうなんだ?



710 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/29(木) 09:57:46 ID:uMcL58/y]
>>708
House of operaでググれ

711 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/29(木) 13:35:02 ID:mJuohN7v]
>>710
ありがとう

712 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/29(木) 23:03:40 ID:ODbPNR+W]
>>709
ベートーヴェンにも良さがある。
若干だけど人生を損してると思う。

どっちが良いじゃなくて、両方良ければ人生の楽しみ2倍だぜ。
もっと前向きに生きろ。

713 名前:名無しの笛の踊り [2009/10/29(木) 23:36:56 ID:WqMbJQE4]
>>712
おまえ、いいやつだな。
大阪のやつと、広島のやつが、お互いのお好み焼きについて、
クソミソに貶し合ってるのを聞いて、どっちも楽しめばいいのに・・・と
嗤ったのを思い出したよ。
え、ぜんぜん話題がずれてるって?w


714 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/10/31(土) 18:33:03 ID:bTtzdUe4]
>>713
あんまり面白くないね

715 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/08(日) 17:43:08 ID:bXbyA7fs]
www.youtube.com/watch?v=8QY0jfuEW9o
www.youtube.com/watch?v=nN7AskircbE
ゲッダの高音はいつ聴いてもすごいな

716 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/08(日) 18:07:59 ID:mtuigl0a]
ニコライ・ゲッダが歴代テノールの中で一番好きです。

717 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/10(火) 03:33:36 ID:Xf056pf+]
うつ病 オペラ彩

指揮 佐藤正浩
演出 直井研二
総合プロデューサー 和田タカ子

仮面舞踏会

キャスト 23日(土)  24日(日) 
リッカルド   大野徹也  秋谷直之
レナート    谷 友博  須藤慎吾
アメーリア   下原千恵子 並河寿美
ウルリカ   巖淵真理   丸山奈津美
オスカル    鷲尾麻衣  吉原圭子
シルヴァーノ  党 主税  北川辰彦
サムエル    東原貞彦  増原英也
トム      畠山 茂  須山智文
判事      石川隆彦  大橋正明

718 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/10(火) 08:25:41 ID:virv7LRr]
Ametsub
www.youtube.com/watch?v=lsPL2QoElmw&feature=related
www.youtube.com/watch?v=DyzzLwlIcpE
www.myspace.com/ametsub3110
www.youtube.com/watch?v=oh2cG7ZGOVc

serph
www.youtube.com/watch?v=BDD9MZUTQzs&feature=PlayList&p=5592C2B51010607A&playnext=1&playnext_from=PL&index=69
a whim 、、circus
www.myspace.com/serphinjapan
解説www.geocities.jp/elegantdisc/serph.html

JimBeard
Hand to Hand
www.jimbeard.com/Beard%20mp3s/Truly%20128/Hand%20to%20Hand%20Wb.01_01.mp3
Gonna Tell on You
www.jimbeard.com/Beard%20mp3s/Truly%20128/Gonna%20Tell%20on%20You%20Wb.01_01.mp3
www.jimbeard.com/truly.html
Camieff
www.jimbeard.com/Beard%20mp3s/Song%20of%20the%20Sun%20128/Camieff%20Wb.01_01.mp3
Parsley Trees
www.jimbeard.com/Beard%20mp3s/Song%20of%20the%20Sun%20128/Parsley%20Trees%20Wb.01_01.mp3
www.jimbeard.com/songofthesun.html

719 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/11(水) 21:50:12 ID:WP5QnRL9]
>>26
> ベルカント時代まで一般的だった、繰り返された旋律に付けられる装飾のことを何ていったかわかる人いますか?

カンタール・アル・メンテ




720 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/13(金) 10:37:14 ID:7nBQEp7n]
静岡の椿姫のゲネプロを無料で見学できるらしい
行こうかどうか悩み中〜

721 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/13(金) 11:44:52 ID:HwH3ykBx]
ちょっと相談にのってくれ。母親つれて旅行に行くんだが、

プロコ「賭博師」ロンドン ロイヤルオペラ
ベリーニ「夢遊病の女」パリ バスティーユ
モーツァルト「イドメネオ」パリ ガルニエ

をみる機会がある。初心者の母が満足できそうなんはどれかな。
どれか1つに絞ろうと思うのだが、どれがいいと思う?
母は52歳、オペラはまあまあ興味があるが全幕みたことはない。
マリアカラスが好きらしい。
ちなみに別の日にガルニエでバレエ「椿姫」を見る予定。

初心者の俺にどうかおながいします。

722 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/13(金) 12:18:03 ID:4i99RXFC]
夢遊病の女 かな、その中ならば。

きちんと予習しないと訳分からんけど。

723 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/13(金) 20:42:35 ID:QC6O02Le]
>>721
「夢遊病の女」はナタリー・デセイだしおすすめ
(ちなみに「イドメネオ」にはカサロヴァが出る)
字幕はフランス語しか出ないからあらすじだけでも予習していった方がいいよ
まあ夢遊病ならストーリーが分からなくても旋律美に酔えるとは思う

724 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/14(土) 02:35:39 ID:QORSFU/P]
>>721
「イドメネオ」はストーリーわかりやすいし
なにより子供を持っている人なら感情移入しやすいと思う。
アリアも良いの揃ってるし。

725 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/14(土) 10:07:32 ID:KG6BGm7C]
さまよえるオランダ人 と 夢遊病の女 が、ゴッチャになる。

726 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/15(日) 00:29:18 ID:O23dgz97]
>>724
でもイドメネオはガルニエだね。>>721は椿姫でガルニエに行くらしいから
オペラ見るのが主目的の旅行じゃなくて、あくまで観光の一部としての位置づけなら
いろんな劇場に行った方が楽しいんじゃないかと思う。

727 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/15(日) 06:31:59 ID:t4f4Xz1I]
>>721
わざわざオペラに連れて行く事はない。
ロンドンだったらミュージカルの本場なんだからそっち聞かせればいい。
年寄でも楽しめる。

728 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/15(日) 09:59:24 ID:gg9UZW5b]
そんなこと言うなよ

729 名前:721 [2009/11/16(月) 09:11:16 ID:mrp4R9Q3]
みんな、ありがとう。
>>722>>723
ご意見を参考に母とは「夢遊病の女」にしました。
調べてくださり感謝です。
>>724
イドメネオは俺単身で見に行きます。
>>727
ミュージカルは2本見ます。
怪人とレミゼラブル



730 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/16(月) 12:51:51 ID:IAMKT5Kw]
親孝行すごいなあ
楽しんできてね

731 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/16(月) 17:03:16 ID:f8J3B7zh]
なんか流れにほのぼのしますた
その旅行うらやましいなぁ。本場のオペラにバレエ、ミュージカルもだなんて。

732 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/20(金) 15:54:59 ID:kGDBIgwt]
www.youtube.com/watch?v=8V0rUhZklww

733 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/20(金) 22:22:23 ID:lAIVFqip]
誰か22:30からのNHK教育「アイーダ」の実況やってくだしあ

734 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/20(金) 23:06:08 ID:YW0et/Fg]
>>733
実況板、機能してないな。今見てるけど俺にはひどく退屈。他のヴェルディ作品は
結構好きなのにこれは駄目だ。演奏もカラヤンに洗脳された俺には物足りない。
なんか間延びしてるというか。他の人の意見はどう?

735 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/20(金) 23:54:28 ID:YW0et/Fg]
マイクのセッティングのせいなのか第二幕第二場冒頭の音楽とかやけに貧弱に
聞こえた。あとアイーダトランペットもしょぼかったしちょっととちってなかったか?

比較対照がカラヤンVPOの録音だからかもしれないけど、これが今のスカラ座とバレンボイムの
実力なの??放送見た人いたら感想よろ。

736 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 01:22:04 ID:QUzxB+Nj]
70年代のコッソットがやったアムネリスから思えば小粒な演技力だこと。
まあ過去は知らず知らず美化しているものだが、それでも拍手少ないし...
ちょっと中身が薄かったかな。

737 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 01:23:26 ID:7zM9PqAT]
いまアイーダみてきた
というかオペラ自体これが初めてなんだけど出演者全員朝昇竜みたいでおもしろかったw
CMないからシッコ我慢しながらみてたんだけど、実際のオペラもトイレ休憩とかないの?

738 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 01:52:02 ID:nKKSlYHB]
>>737
いやトイレ休憩はあるよさすがにw
全1幕のオペラだと休憩ないけど。(そして1幕が2時間半あったりする場合も)
あとNHKでもBSだとトイレ休憩入れること多いね。

739 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 03:30:09 ID:rZr09VLm]
録画したの今見終わった
褐色の肌、黒い大きな瞳、整った鼻筋、ほっそりとしなやかな身体の
アフリカの王女に心の中で必死に補正をかけたけど
やっぱり無理だった
ハーレムで洗濯物干してるメタボ中年おばさんにしか見えない



740 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 08:30:35 ID:Xzfna4mp]
ご苦労様でした

741 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 09:33:17 ID:j1UCNSVf]
アイーダ自体そんなに面白いオペラじゃないしな。

742 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 10:24:42 ID:pqaCOH49]
ラダメスも着れる鎧がない状態だったしなwww

743 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 13:13:38 ID:a9HpRb4u]
オペラって生舞台ならともかく、映像になるとなかなか満足いくものって無いよね。

744 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/21(土) 13:21:06 ID:UqJ1cAmJ]
まぁ、ブサはブサとして、デブはデブとして、
楽しむ努力が見る側にも必要だよ。
オペラに限らず、「かくあるべき」という先入観を持ってると、何事につけ面白くない。
センスオブワンダーを、自分で見つけに行く構えじゃないと。

745 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/22(日) 00:21:05 ID:8yuCRtNi]
しかし体形がワンダー過ぎた

746 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/22(日) 02:18:30 ID:rraQv684]
うんうん、見てるうちに体型は気にならなくなってきた!
でも途中でてきたライオンキングみたいなダンサーさん達が引き締まってて、脳内補正がまたリセットされたw
でもでも、あんな重たい衣装つけて大きな声で歌わないといけないだし、そしたらあれくらい体でっかくないともたないんだろうなーと思いました

オペラ初めてだけど、おもしろいですw

747 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/23(月) 00:20:32 ID:J46y14ce]



748 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/23(月) 01:07:50 ID:C/wOxLwr]
>>746
あれ?私が居た

749 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/23(月) 10:43:56 ID:pYF2EVZ1]
とりあえず、アイーダで楽しめたなら、もっともっとオペラを楽しめると思うよ。
次はぜひとも”ランメルモールのルチア”あたりを観てほしいな。



750 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2009/11/23(月) 11:08:34 ID:WYu+2hQC]
ttp://www.youtube.com/watch?v=zq73ZiZMlqg&feature=related
これブタペストでの公演らしいけど、全曲DVDあるかどうか知ってる人いる?

先日観たスカラ座のよりこっちの方が俺の好み。やっぱトランペットはこう力強くあって欲しいし、
行進シーンも舞台中央奥手から堂々入ってくる方がしっくりくる。皆の衆の意見かいかに?

751 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/23(月) 23:30:59 ID:l9POPsL/]
>>750
アホかw
座席の関係でアイーダトランペットが大きく入りすぎてるだけじゃんw

752 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/24(火) 02:49:04 ID:eGncMqbf]
アパど指揮ウィーンフィルの
シンデレラLDで持ってるけどもう再生できない
DVD化されないかな

753 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/25(水) 01:17:13 ID:xSB3BsJq]
BS2のアドメード見た方いますか?
あんなオペラ初めて見た・・・衝撃っていうか、
あれも芸術になるのかしら?

754 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/25(水) 11:52:53 ID:TcQEUS+/]
>>753
録画はしたよ。さっきチラと観たが、エセ歌舞伎っぽくて面白そうだった。
観た感想はどうでした?

755 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/27(金) 02:16:03 ID:yrP6rMw2]
>>754
自分も録画して、恥ずかしながら、HDいっぱいで慌てて編集で、
3倍速で見たんですがw
海外から見たジャパンってあんなモンなのですかね〜
なんだか乾いた笑いになってしまいました。
とにかくメイクが凄かったorz
途中トップレスのダンサーが出てきた事にも驚きました。
自分はオペラは詳しくないのですが、セミヌードは芸術としておkなのですか?

756 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/27(金) 05:07:58 ID:V0vDmyLv]
>>755
> 海外から見たジャパンってあんなモンなのですかね〜
> なんだか乾いた笑いになってしまいました。

海外から見たジャパン、つうかあえて「トンデモな日本」を見せてるだけだよ。
演出家は日本で何本も映画を撮った日本通だ。
奥方の衣装と花魁と区別のつかない馬鹿ではない。
ああしてギリシャ神話の世界を奇天烈な日本に置き換えて見せる事でヘンデルのオペラの荒唐無稽さを表現してるのだろう。
読み替え演出というのは現代のオペラ演出では当たり前だがロディや笑いの要素が入るところがポストモダンなんだろうな。
比べちゃ可哀想だが昨日日テレでやってた京劇風の「トゥーランドット」のセンスもひらめきも愚鈍な演出を見ると「アドメート」演出の凄さがわかった。

> 途中トップレスのダンサーが出てきた事にも驚きました。
> 自分はオペラは詳しくないのですが、セミヌードは芸術としておkなのですか?

最近じゃオペラ歌手が脱ぐのも珍しくない。
当時のオペラなんて高尚な芸術でも何でもなかった。
今でいえば新宿コマ劇場でやる演歌歌手の歌芝居みたいな庶民の大衆芸能だよ。
人気歌手の見せ場のアリアになると劇の進行は完全に停止して歌手が妙技を見せれば拍手喝采。
ヘンデルはロンドンに行ってオペラで当てて大儲けを企むけど破算しちゃったw

757 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/27(金) 20:57:29 ID:ukrgSncm]
>>755
近年では、こんなのも有りなのですよ

www.youtube.com/watch?v=IB9z2R34a5g



758 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/28(土) 00:45:30 ID:lCH4OeCg]
>>756
>>757
ホント、オペラ初心者なもので・・・ありがとうございます。
無知で失礼いたしました。
しかし、衝撃の連続です!
歌手の人、すごいなぁ〜

759 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/29(日) 15:20:22 ID:2MQphMwo]
今年からオペラを見始めた初心者ですが、
けっこうエロい世界で楽しいですね。
「トスカ」なんてSMショーとしか思えない。
拷問シーンだけじゃなく、全体的にSM精神満載。エロのツボが刺激されっ放しです。



760 名前:名無しの笛の踊り [2009/11/29(日) 17:32:16 ID:XcTycSCW]
              
                       アッー!アッー!
   _ノ⌒\_ノ     ( ;`Д´) 
 / ∧∧    ピシッΣ(=====)
(\ / S\ 彡     ( ⌒)っ)。'。゚_・゚←カヴァラドッシ
 < ( `ハ´ .) / ̄ ̄ ̄'し ̄ ̄/\
  \  ⊂ )  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
  /    \      | |
  し ̄ ̄ ̄\)     ./ \


761 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/11/29(日) 18:14:35 ID:zFH0JpP2]
>>760
誰もチョピンなんて、言ってないのに....
つか、こんなところへ出張してきて良いの?

762 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/04(金) 02:27:58 ID:3EUtha3W]
アーノンクール版のモーツァルトはどれもエロいですね。

763 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/04(金) 16:20:11 ID:kClVoQJs]
コマ劇場、もうとっくに閉館したのに

764 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/04(金) 22:08:45 ID:ofiplWVc]
ttp://www.metoperafamily.org/operanews/
今月号のOpera Newsの表紙は誰なのか一瞬悩んでしまった
カレーヤ、こんな不自然な増毛するくらいならハゲのままでいいのに・・・

765 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/05(土) 18:16:56 ID:XA/aRZ0T]
ttp://operamagazine.free.fr/Site/Sommaire_du_numero_45.html
フランスのOpéra Magazineの表紙はカレーヤと同い年のイケメン
歌手だ(髪フサフサ)。

766 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/05(土) 21:07:02 ID:43Enn6Cb]
髪が自然であろうとなかろうと、両者がとても同い年には見えません。
そのOpéra Magazineの既述からすると、二人とも31歳?!


767 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/05(土) 22:34:21 ID:XA/aRZ0T]
ジョセフ・カレヤ:1978年1月22日、マルタ共和国生まれ
フィリップ・ジャルスキー:1978年2月13日、フランス生まれ

生年月日は3週間ほどしか違わないんだけど、カレヤが老けて
いるというか、ジャルスキーが童顔というか...。


768 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/06(日) 02:32:30 ID:E8VTLlk7]
ジャルスキーはハムナプトラのブレンダン・フレーザーに似てる。
イケメンというより好青年という感じだ。

769 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/06(日) 10:45:29 ID:o2QKffu3]
やはり考える事は同じでしたかw
Grand Opera最新号の特集、掲載順がカウフマン→ジャルスキー→
カレヤ→メーリ、いったい何の嫌がらせw



770 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/06(日) 19:26:09 ID:reeClMuY]
カレーヤは思うところがあってこの半年で20kg近く減量したらしいから大目に見たって
そしてアルバレスにもぜひそんな心意気が欲しい

771 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/06(日) 21:03:02 ID:H/sl7ria]
先月、ジャルスキーの日本公演に行ったけど、コンサート後の
サイン会で長蛇の列のファン(大半が婦女子)に一人一人、笑顔
で丁寧に対応してるジャルスキーに好印象を持った。
本国ではアイドル並みの人気らしいけれど、腰の低い人だ。

772 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/06(日) 22:03:10 ID:seSiOko4]
私も話ました。とても繊細な人柄、というのが印象でした。

773 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/06(日) 22:44:24 ID:reeClMuY]
ジャルスキー、去年聴きにいったら仮面つけてるヲタなんかがいて衝撃だったんだけど
今年はどうだった?
来年もまた来日するらしいから客層とチケット代が落ち着けば行こうかと思う

774 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/07(月) 00:01:29 ID:qzUYwZ/L]
>>773
今年のコンサートの雰囲気は、しごく真っ当だったよ。
古楽アンサンブルのラルペッジャータと一緒に来日したせいか、
聴衆は、リュート弾きをはじめとする「古楽関係者」とジャルスキー
自体が目的のファンが半々って感じかな。拍手のタイミングも
よかったし、聴衆のマナーは上々だったと思う。

ジャルスキーが日本公演から帰ってすぐに出演したフランスの
ラジオのトーク番組でも「日本の聴衆はすごく熱心に聴いてくれる」
と話してたみたいだから、日本のことは本人も気に入っているみたいだ
(でも名古屋と大阪では客席がガラガラだったようで、ひそかに
ガッカリしてるかも)。チケット代の高さは、日本公演を仕切っている
色物芸人専門wwのあのヨビヤが変わらないことには来年も高止まりかも。

775 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/07(月) 00:16:10 ID:pPGBBni7]
>774 dクス
来年はトリノとROHもあるから一万近いならまたスルーだなあ
フジコとの共演wは得チケ出てたけどあれは半額でも高杉

776 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/07(月) 23:10:38 ID:W/Cyndza]
>>773
私は王子ホールへ行ったけど、774氏の最初のパラグラフと同じ印象でした。
あの小さなホールがカウンターテナーの声にちょうど居心地よくて、
聴衆も真に提供された音楽を楽しんでいるという感じでした。
また、スペインの酒場で聞くジプシーの歌声のような女性ヴォーカルは、
地中海の太陽を持ち込んでくれた。

777 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/08(火) 01:57:02 ID:aZagG8zI]
>>776
774です。776さんも王子ホールに行かれましたか!
ジャルスキーとフジコを組ませるトンデモ・センスのヨビヤに
しては珍しく適切な会場の選定で楽しめましたね。
地声の女性ヴォーカルも迫力あったし。

これ以上は、「オペラ総合スレ」の趣旨から外れるので、
下記スレでいつか、またお逢いしましょう。

【ソプラノ】バロックの歌姫たち 第3幕【アルト】
jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208270964/l50


778 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/12(土) 08:23:56 ID:eWXiHo/5]
来年来日する大物歌手おしえてください。
単独コンサートがあればいきたいのですが。

779 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/12(土) 17:38:23 ID:VcDed7ex]
物理的に大物ということであればリチートラ



780 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/13(日) 11:46:58 ID:5mL59OZj]
>>779
物理的wならマルセロ・アルバレスのほうがさらに大物じゃね?
夏に来てボエームのロドルフォを歌う予定。単独コンサートあるかはシラネ

781 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/13(日) 15:22:08 ID:1mVAkRTd]
デッセイ、オペラついでにコンサートするんじゃないの。

782 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/13(日) 18:18:02 ID:NpVgI4TD]
>>780
うお、アルバレス来日はマジ情報?
かなり注意深く来日情報見てたんだけど、知らなかった。

アルバレスだけは何を置いても行かねば。


783 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/13(日) 18:20:11 ID:NpVgI4TD]
マジでありがとう。
神奈川県立県民ホールで7/25だね。
S39000かぁ・・・安からず高からずって所だね。

多分行く。ほんとに情報thx

784 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/17(木) 22:38:34 ID:FzMVENRb]
東京文化会館のS席買ったー。
39000円、安い安い

785 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/25(金) 18:37:46 ID:uJXtUVX1]
12月30日AM8時、BS-hiで、クライバーのばら騎士やるよーーー。
オッターとボニーのほうだよーーー。
最近DVD買ったやつ、泣け!
2ヶ月前、5千数百円で買ったオレも泣く!

786 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2009/12/27(日) 00:15:13 ID:YX2O1t73]
メトのエレクトラ生中継が三時間後に始まるぞ。
WNYC105.9等アメリカのネット放送にて
ttp://www.wqxr.org/#z
ttp://www.operainfo.org/stationfinder/stationFinder.cgi

Conductor: Fabio Luisi
Elektra: Susan Bullock
Chrysothemis: Deborah Voigt
Klytämnestra: Felicity Palmer
Aegisth: Wolfgang Schmidt
Orest: Evgeny Nikitin
ttp://www.operainfo.org/broadcast/operaMain.cgi?id=10&language=1

787 名前:名無しの笛の踊り [2009/12/27(日) 16:16:16 ID:Z8S/bCJG]
教えてください
フンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」のジェフリー・テイト盤で、
夕べの祈り、とはどこになるのでしょうか?

788 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2009/12/28(月) 21:53:45 ID:+z4sftYP]
本日深夜 日テレにて
映画 永遠のマリアカラス
監督 ゼッフィレッリ
ttp://tv.yahoo.co.jp/program/200995/?date=20091228&stime=2724&ch=8210&bword=

789 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/14(木) 20:11:06 ID:f2lFzwuM]
ワシントン・ナショナル・オペラ総支配人としての、プラシド・ドミンゴの仕事振りへの
批判記事(英語)。ドミンゴは、ワシントンにいないのに総支配人を続け、
ビジョン無く、財政的にも立て直せず、しっかりした後任も育てないなど、
痛烈に彼を批判しています。同じくドミンゴが総支配人を努める、
ロサンゼルス・オペラの財政危機についても、少し書かれています。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/01/12/AR2010011203596.html



790 名前: mailto:sage [2010/01/18(月) 23:35:37 ID:ZFw+n9F6]



791 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/23(土) 08:03:19 ID:pBPea8N3]
オペラ初心者なんですが(初級者くらいかな)、
一般的にイタリア>>>ドイツという評価のようですがなぜそうなのか例えば音楽学的にどうとかあるのですか?

荒れそうな話題で申し訳ないですが、純粋な興味から聞いてみました。

792 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 09:11:11 ID:k/nnyxxw]
うあぁ・・・今日からメトロポリタンのホフマン上映かよ。
マジいきてぇよぉ・・・。週末の予定さえなければいけたのに。

793 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 09:12:56 ID:k/nnyxxw]
>>791
イタオペの方がメジャー作品が多いってのがあるんでない?
あと個人的には、イタリア語の方が語感が柔らかくて聞きやすいかも。
慣れの問題かもね。

俺はフランスオペラが好きだけど。

794 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 09:46:02 ID:k/nnyxxw]
ホフマン物語・・・はぁはぁ

795 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 10:37:27 ID:aPpSwUBP]
793に同意。バロックオペラも含め、イタオペの歴史の厚みが違う。

796 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/23(土) 10:45:45 ID:kUrcYfW6]
>>791

> 一般的にイタリア>>>ドイツという評価のようですが

というのは初耳だな。

ゲーテの「イタリア紀行」に代表されるように、
昔からドイツには南への憧れがあったらしいいけど。

797 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 10:58:01 ID:gW1gY4SL]
イタオペって演歌的で馴染みやすいよ。普段口ずさみたくなる歌も多いし。
ドイツ系はちょっとひんやり取り澄ました感じがする。


798 名前:791 mailto:sage [2010/01/23(土) 20:55:13 ID:pBPea8N3]
>>796
例えば>>623のような意見が多いなと思って。

自分自身イタリアオペラの魅力がさっぱり分からなくて。基本的に悲劇ばっかりだし
音楽はじゃんじゃんうるさすぎるというか、それでいて旋律は狙いすぎな気がします。
音楽的な好みかと思ってたんですが、ストーリーもすっと受け入れられないのです。

799 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 22:59:03 ID:k/nnyxxw]
>>798
オペラが嫌いなんじゃない?
オペラなんて悲劇が大半だし。
無理してオペラ観る必要はないと思う。
煽りとかじゃなくてマジで。



800 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 23:06:09 ID:k/nnyxxw]
今日の予定キャンセルして、話の種にホフマン見に行ったよ。映画館に。
このスレでも全然情報出てなかったんで、どんなもんかなぁ、と言う好奇心もあって。
ホフマンは一番好きなオペラだったし。

んで、評価は最悪。あり得ん。
DVDを映画館で3500円払って観たよりも酷い。
オペラDVDは映画と違って、暗い所で観るように作られてないからとにかく目が痛かった。
あと、俺の観た映画館だと、終始全ての曲でハウリング。あり得ない。

肝心の内容だけど、新演出とは言ってもエーザー版のオーソドックスかなぁと思って観てたんだけど、
最後の最後で糞つまらん内容になった。
知る限りホフマン物語の中では最悪の演出。
ミューズがホフマンを我が物にすべく、リンドルフとタッグを組んでホフマンを陥れる物語なんて誰が観たいんだよ。
救いも何も無いわ。

個人的には史上最悪の演出。歌手は結構頑張ってたんだけどねぇ。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef