[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 22:40 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 932
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】



1 名前:ラシェル [2008/06/08(日) 08:56:40 ID:7SHKKpw/]
ドイツオペラ、イタリアオペラ、フランスオペラ、その他オペラ
オペラに関する話はここですべし!!
好きなオペラを熱く語っても良し、歌手を語るも良し、アリアを語るも良し。
質問だってOK。初心者さん大歓迎!なるべくマターリと行きましょう。

ここよりも関連スレが良い場合には誘導される可能性もあります。

☆厳禁☆
全否定、酷すぎる批判・中傷、個人間での言い争いは禁止です。


〜前スレ〜
【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178108078/

〜関連スレ〜
”オペラ”で検索汁。

800 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 23:06:09 ID:k/nnyxxw]
今日の予定キャンセルして、話の種にホフマン見に行ったよ。映画館に。
このスレでも全然情報出てなかったんで、どんなもんかなぁ、と言う好奇心もあって。
ホフマンは一番好きなオペラだったし。

んで、評価は最悪。あり得ん。
DVDを映画館で3500円払って観たよりも酷い。
オペラDVDは映画と違って、暗い所で観るように作られてないからとにかく目が痛かった。
あと、俺の観た映画館だと、終始全ての曲でハウリング。あり得ない。

肝心の内容だけど、新演出とは言ってもエーザー版のオーソドックスかなぁと思って観てたんだけど、
最後の最後で糞つまらん内容になった。
知る限りホフマン物語の中では最悪の演出。
ミューズがホフマンを我が物にすべく、リンドルフとタッグを組んでホフマンを陥れる物語なんて誰が観たいんだよ。
救いも何も無いわ。

個人的には史上最悪の演出。歌手は結構頑張ってたんだけどねぇ。


801 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 23:14:39 ID:Ou2oSZVo]
あーあのネトレプコの出番が半減してビリャソンが降りてパーペが降りてガランチャが降りたホフマンか

802 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 23:25:26 ID:pBPea8N3]
>>799
いや、オペラ大好きですよ。
好みがモーツァルト、ハイドン、シュトラウスなどってだけで。
最近観たフンパーディンクも良かった。まぁ異端好きなんですかね。

まぁ確かにイタリアオペラは無理して観てます。プッチーニから入って好きになれなかったけど、
聞かず嫌いにならないようにと思ってヴェルディとかドニゼッティとかにも足を運んでます。

803 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/23(土) 23:37:27 ID:k/nnyxxw]
>>802
オペラブッファが好みなら、セヴィリアの理髪師あたりはどう?
と言うよりも、現実問題としてオペラはそのほとんどが悲劇なんだよね。
無理して悲劇見ろとは言えないけどさ。

ヴェルディなら、椿姫やリゴレットなら超有名曲あるし、
ドニゼッティなら、ランメルモールのルチアがお勧めかな。
既に観てたらごめんね。

804 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/24(日) 00:18:51 ID:qdb0CWOL]
>802
そんなあなたにはボーイトのメフィストーフェレがおすすめ
題材もゲーテのファウストだからドイツもの好きにはとっつきやすいよ
(しかも第二部まで扱ってる)

805 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/24(日) 00:45:55 ID:yTYk4eMa]
>>803,804
なるほど、椿姫やボーイトはまだ知らないので観てみたいです。
イタリアオペラの場合は(本編よりもw)演出に目がいくので、楽しみ所は一応あるんです。

806 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/24(日) 00:48:08 ID:tWGy/cZg]
20世紀最高のぺれアス歌い、カミーユ・モラーヌが亡くなりましたよ。

【追悼】名バリトン・マルタン、カミーユ・モラーヌ死去
jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1264261459/l50


807 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/24(日) 10:16:08 ID:DcclbVpx]
>>805
もしDVDで見るなら、メフィストーフェレはレイミーの奴がお勧めだよ。
あれは出来が良いよ。
ただし英語字幕。

808 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/24(日) 10:22:33 ID:75USyeIX]
>>798
>イタリアオペラの魅力がさっぱり分からなくて。基本的に悲劇ばっかりだし

喜劇だって結構あるでしょ。
ジャンニ・スキッキとか、ファルスタッフとか、セビリアの理髪師とか、愛の妙薬とか、夢遊病の女とか・・・
まあ、個人的には悲劇>喜劇なんで、あまり観ないけど。



809 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/25(月) 00:15:51 ID:19jOnl2V]
「連隊の娘」も楽しいよ。デセイ&フローレスのやつ(MET)最高だった。
まあ「旋律は狙いすぎ」だろうけどw

810 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/26(火) 10:43:14 ID:8Wq/fjlg]
>>798
ロッシーニのランスの旅は聴きやすくておすすめ

811 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 12:39:07 ID:ny1QL1xg]
今度ウィーンに行くことになりまして、せっかくなのでオペラを初めて見ようかと思ってます
日程的に「ばらの騎士」と「カルメン」をやってるのですが
カルメンの方に「Musikalische Neueinstudierung」っていう注釈がありました

「Musikalische Neueinstudierung」っていうのが「新演出」という意味なのは
調べてわかったのですが、「Musikalische Neueinstudierung」なカルメンってどんなのでしょうか?
初めて見るので、オーソドックスなのがいいんじゃないかとか、ふと疑問がよぎったもので

812 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 12:53:21 ID:ZANCi7Vy]
新演出は原作レイプな事もしばしばあるからなぁ。
>>800
みたいに、重要な部分が変わっちゃう事もあるみたいだ。

813 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/27(水) 13:47:46 ID:VArO3sXt]
>800
のMETライブビューイングのやつ、そんなに悪くなかったけどなあ。
ミューズは、タッグを組むというより、見て見ぬふりをするっていう感じ。
最後に、愛おしそうにホフマンの背中をなでてるから、「女神の嫉妬」もあったのかな?

それに、登場する全ての女は、ホフマンを理解しようとは全く思ってないし、
ホフマンも相手を理解してない。彼のプラスにはならん女ばかりだしね。
なんにしても、題名役のカレヤが素晴らしかったから、余は満足じゃ。




814 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 15:14:05 ID:zFrqdhVh]
メトは基本安心できる演出だけど、マクベスに続いてホフマンでも新たな伝説を作るのか?

815 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 16:27:59 ID:R1x3Hdok]
>>811
とりあえず演出家を調べればある程度予想はつくんじゃないか?

816 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 18:15:17 ID:zFrqdhVh]
ヨーロッパでオーソドックスな演出なんて今じゃ少数派だよな。
古代の伝説ものでも歌手がスーツ着てたりするし。

817 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 18:59:01 ID:OvlwJrnK]
>>811が見に行くのってってこれだろw

Carmen Georges Bizet

Inszenierung: Franco Zeffirelli
Bühnenbild: Franco Zeffirelli
Kostüme: Leo Bei
Choreographie: Rafael de Cordova

Dirigent Mariss Jansons

Carmen Elina Garanca
Don José Massimo Giordano
Escamillo, Toreador Ildebrando D`Arcangelo
Micaela Anna Netrebko

818 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/27(水) 23:29:00 ID:VArO3sXt]
>>817
げ、いいキャストじゃん。ネトレプコのミカエラ聞いてみたい。
ゼフィレッリのカルメンってどんなのだろ。
豪華かつオーソドックスってことかな。



819 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/27(水) 23:34:15 ID:R1x3Hdok]
>>817
ガランチャってカルメンみたいな土臭い役あわなそう

820 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/28(木) 00:56:38 ID:KjkH3eR/]
ホフマンみたよー

柳原加奈子もコロッケゆかりのモーター音つき物まねをがんばってたし
何よりホフマンの人の声質と声量がすばらしかったな。10年に一度のスターだった。
スーツのボタンがでかすぎて気になったけど。

悪役モーフィアスさんはなかなかよかった。
オッフェンバックはやっぱり酒もってこいの歌とか作るのが得意なんだね。
今の時代に生まれていたら、年末の大正漢方胃腸薬の曲の仕事が
いってただろうな。飲み屋の歌聴くと燃えずにはいられないんだもん。
日本には姉ヶ崎寧々さんと結婚式挙げる人もいるし人外が嫁なんてよくあること。
燃え尽き症候群で死んじゃうことに関してフィアンセの責任はないだろうし
1,2番目は失恋にはいるかは微妙、だけどホフマンがとにかくよかった。

821 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/28(木) 17:31:15 ID:FRSmGglL]
カルメル派…のラストシーンをつべで見たら、いやな汗かいた。
蛍の墓の逃げ遅れた母ちゃんの包帯姿の絵を見て脳貧血起こした幼児期を思い出した。

822 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/30(土) 03:00:50 ID:+T91gXRe]
>>811
ゼフィレッリ(「ロミオとジュリエット」や「ブラザー・サン
シスター・ムーン」の映画監督で、オペラの演出もしてる人)
の演出なら、そんなに奇をてらったものにはならないんじゃ?
しかしゼフィレッリは御年86歳でまだ現役なんだね。スゴイ。

この頃ヨーロッパ各地でカルメンを歌って大好評のガランチャ
がタイトルロールだから、期待できそうだね。

823 名前:名無しの笛の踊り [2010/01/30(土) 07:40:07 ID:ZATOwWYY]
1月30日 午前3時30分-6時30分(生中継) deutschlandradio kultur

ケム二ッツ歌劇場 シュレーカー「ヘントの鍛冶屋」

へーベルマン指揮ケムニッツ・ローベルト・シューマンフィル他



824 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/30(土) 10:44:07 ID:UtbzDB/N]
>>823
うわ聴きそこなった
聴いた人の感想よろ

825 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/30(土) 11:27:14 ID:ZATOwWYY]
>>823
スイマセン間違えました

「1月31日」です 

826 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/01/30(土) 13:08:44 ID:UtbzDB/N]
>>825
deutschlandradioの放送は午前3時からじゃないの?三時半からのは
MDR FIGAROによるものじゃ?

いずれにしろその時間、ちょうどメトのStiffelioとオランダの仮面舞踏会と
ストックホルムのこうもりの生中継と被るから悩む。

他にも同時刻にウィーンでのトリスタンやロイヤルオペラのドンカルロや
スイスロマンドのドンジョバンニや、ニュルンベルクでのエジプトのモーゼ、
スカラ座の放送もあるし困ったな。

同時DLっていくつくらいまで大丈夫なんだろう。前にたくさんやったとき
一時間くらいしたらフリーズしてしまった。

827 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/01(月) 22:48:10 ID:twuLi39G]
>>811がまだ見てるか分からないけどやっと規制解けたので書いてみる
「Musikalische Neueinstudierung」は「新演出」じゃなくって
その演目で指揮者が替わって最初に振る公演のことじゃないかと思う

で、ウィーン国立歌劇場でゼッフィレッリ演出のカルメンと言えばこれ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3501633
デアゴスティーニの創刊号になったあれ、とも言える

ところでこのカルメン元々ホセはビリャソンだったんだよね
やっぱり復帰が遅れてるのかな

828 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/01(月) 23:37:44 ID:jq1at14p]
なぜか知りませんが、変に規制がかかりません? 私はあまり書き込みしないし
ましてや荒しはしない。でもたまにカキコしようとするとひかっかることがある。



829 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/02(火) 11:44:55 ID:jMpiQuDk]
>>828
同じプロバイダで荒らす馬鹿がいるから
運営の馬鹿がまとめて規制してる

830 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/02(火) 13:18:55 ID:TrqaDydh]
昨日放映のサロメ。
怖かったよ、ママン…。

831 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/02(火) 15:47:45 ID:ZUKx8h55]
3月にもMETのオペラ放送あるんだってね。
ルチアやマダムバタフライ、他。
2007年10月にNYでみたけど、ルチアはよかったけど。
マダムバタフライはめちゃくちゃな演出だった。
前評判がよかっただけにびっくり、日中韓ごっちゃまぜのような舞台衣装にはたまげた。


832 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/02(火) 18:03:37 ID:s6ly1z4D]
>>831
蝶々夫人だけは日本人演出家の演出以外じゃ観れないね。
昔イギリスで見た時もベトナムとも中国とも付かない東洋もどきで呆れたよ。
ロイヤルオペラですらその程度だからなw

833 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/02(火) 18:33:20 ID:mwGk5gWV]
スレタイにあるけど、ユダヤの女見た!!
シコフの奴、大熱演じゃないですか。
ほんとに感動しちゃいました。

834 名前:811 mailto:sage [2010/02/02(火) 21:17:57 ID:IcfLK4Am]
アク禁でなかなか書き込めなくて失礼しました

舞台は割と見るので、「新演出」という言葉にちょっと構えてしまってたようですね
オペラは、音楽の時間にぶつ切りで見せられた「アイーダ」だけなので
がっつり楽しんでこようと思ってます

>>827
ぐぐったらこのPDFデーターがでてきたんです
ttp://www.austria.info/media/14848/STOP09_10.pdf
>Neueinstudierung=新演出

レスありがとうございました

835 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/02(火) 21:24:28 ID:baI0vHdz]
>>834
Neueinstudierungだけならそうだけど
Musikalische(音楽の)という形容詞がつくとまた意味が変わるよ

836 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/06(土) 13:41:03 ID:Engoc6ge]
>>827
ヴィリャソンは、3月のウィーンの「愛の妙薬」で復帰の予定のようです。

837 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/06(土) 21:35:19 ID:i8cWj6CZ]
こんな内容のアリアある?って質問はOKですか?

838 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/07(日) 04:04:32 ID:rLoY9zbO]
>>830
むっちり肉付きが良過ぎて、正視できず、途中で断念。

ファウストの劫罰のメフィストフェレスは、素敵だった。

ところで皆さん、ランスへの旅、ご覧になりました?
2時に終わったんですけど、まだ余韻に浸ってます。



839 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 04:14:55 ID:Z1/VQpcY]
ランスへの旅・・・見たよ。
ストーリーはテキトーすぎだけど、祝典的な雰囲気があって楽しかった。
演出も結構凝ったものだったね。

840 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 06:17:53 ID:KFnKxGQw]
シューマン・ファウスト パルマ劇場2008

www.youtube.com/watch?v=2II7wW-OhKI

ttp://www.liricamente.it/showdocument.asp%3Fiddocumento%3D130

841 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 06:35:16 ID:KFnKxGQw]
>>840 ファウストからの情景

上・「ファウストの死の場面」
下・「インタビュー・リハ・公演」

842 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 11:27:24 ID:cihjhq7+]
>>837
おk

843 名前:837 [2010/02/07(日) 16:17:52 ID:Wa8OSESm]
では一つだけ質問させてください。

愛を謳うアリアや二重唱は沢山ありますが、逆はありますでしょうか?
具体的には、女が(男女逆でもOK)相手をこっぴどく振る歌です。

「あなたなんか大嫌いよ!」といった感じの歌詞を歌ったアリア。
または二重唱(求愛する男と拒絶する女の二重唱みたいな。男女逆も可)
女が本気で男を嫌ってても、所謂ツンデレ状態でも、どっちでもOK。

但し、男女が基本的に対等な立場、もしくは求愛を受ける側が上位の場合に限ります。
要するに、スカルピアとトスカのように、権力者が女の弱みを握って求愛とかは無しで。

もしあるのなら、歌詞対訳の付いたCDもご紹介頂ければ嬉しいです。

どうか宜しくお願いします。

844 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 16:29:44 ID:GAOvFHmI]




















あなたフェミニスト?

>男女が基本的に対等な立場、もしくは求愛を受ける側が上位の場合に限ります

そんな変な条件だと、現代曲ぐらいしか無いだろうな。
主要なオペラが書かれた時代と、その当時の社会的な状況から言って、普通にはありえないな。

845 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 16:30:52 ID:GAOvFHmI]
変な改行失礼。意図的なものじゃない。

846 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/07(日) 17:04:45 ID:xlRYVH1g]
>>843
「あなたなんか大嫌いよ!」というのとは微妙に違ってるが、
コシ・ファン・トゥッテ第1幕フィナーレの一番最後の場面は
その他の条件はすべて満たしてるねぇ。
・女が相手をこっぴどく振る
・所謂ツンデレ状態(かもしれない)
・男女が基本的に対等な立場、もしくは求愛を受ける側が上位

847 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 19:02:56 ID:ziD/NowM]
METのカルメン、よかったじゃないか。
指揮者がいいよねー。勉強家で、指揮棒振ってるの見るだけで全然あきない
客としていっても、まず指揮者の表情まで角度的に見れないから
あれだけで大満足だ。

Rアラーニャは相変わらず寝技は安定してるし、声がきれいだし
花の歌のときには毛穴が開くほどよかった。軍服は合わないが
ババシャツになると余裕がでるんでワロタ
子役多いのな。子役で出れば友人知人一族郎党見るだろうから
将来の人材確保として間違ってないのかもな。
前にチェネレントラで見たときは世界一のお姫さまだったのにな。
美女AB(仮に恋さん、頭巾の富さんとする)がほんとに美女で驚いた。
恋さんは何やってもキレイ。頭巾の富さんは笑うとかわいい。
新演出には何も不満はないが、特に4幕は神懸かってよかったが
しいて不満をあげるとすると。こんぐらい。
・殺陣がちょっとしょぼい
・ハバネラは、ゆとり座りでゾーキン(じゃねえけど)絞りながら
 歌ってほしくない。一発で恋に落ちるだけのかっこいいところを
 出してほしかった。

848 名前:837 [2010/02/07(日) 20:52:53 ID:Wa8OSESm]
フェミじゃないです。
対等ってのは身分的な意味じゃなくて、心理的な意味合いです。
つまり、トスカのような例を除外する、という意味でいいました。
また、男女逆でもOKなのです。
男が女を「お前なんか嫌いだ!」でもOK。
紛らわしい言い方で申し訳ない。

>846
情報ありがとうございました。



849 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/07(日) 23:48:52 ID:nmVl7lN2]
>>848
ひょっとしたら違うかもしれないけれど、このあたりはどうでしょうか?

カルメン、カルメンとドン・ホセの終幕の二重唱
ttp://www.youtube.com/watch?v=wBEFPYYL6wk&translated=1

カヴァレリア・ルスティカーナ、トゥリッドゥとサントゥッツァの二重唱
ttp://www.youtube.com/watch?v=NNdL6fDabOY&translated=1

ドン・カルロ、第1幕第3場ドン・カルロとエリザベッタの二重唱
ttp://www.youtube.com/watch?v=vJVjxaVRYFM&translated=1

850 名前:837 [2010/02/08(月) 00:03:20 ID:G9nCBbKa]
>849
情報ありがとうございます。
カルメンとカヴァレリア・ルスティカーナはCDもってました。(未聴)
ドン・カルロもようつべで視聴して購入を検討します。


851 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/09(火) 20:38:39 ID:vZoMJ1tL]
2. オペラ『アイーダ』(ヴェルディ)    スペイン・バルセロナ「リセウ大劇場」
3. オペラ『チェネレントラ』(ロッシーニ)  英国「グラインドボーン音楽祭」
4. オペラ『椿姫』(ヴェルディ)       イタリア・ミラノ「スカラ座」
5. バレエ『白鳥の湖』(チャイコフスキー)  ロシア「マリインスキー・バレエ」
6. オペラ『愛の妙薬』(ドニゼッティ)    英国「グラインドボーン音楽祭」
7. バレエ『オンディーヌ』(ヘンツェ)    英国「ロイヤル・バレエ」
8. オペラ『ドン・ジョヴァンニ』(モーツァルト)英国「ロイヤル・オペラ・ハウス」

とりあえず4枚10000円だから
チェネレントラ、椿姫(ゲオルギュー)、白鳥、ドン・ジョヴァンニに行くお
www.livespire.jp/opera/

852 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/12(金) 10:52:23 ID:qrXMrbB8]
>>847
カルメン見たよ。指揮者、元気いっぱいで良かったよね。
映画館混みこみですごい前で見たんだけど、ガランチャの肉感的な体に
圧倒されてしまった。
やっぱルックスも納得できるカルメンはいいねえ。

853 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/17(水) 10:59:35 ID:GoaR6Jra]
>>851
いずれもDVDでいつでも買えそうな演奏ばっかりなんだよなぁ
3.5k出してまで映画館で観る価値はどのぐらいあるんだろ?

854 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/18(木) 06:05:46 ID:XnHu/4A7]
>>853
ライブビューイングの話なら、マジでお勧めしないよ。
目と耳がやられる。


855 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/20(土) 00:17:40 ID:LtVN8FYX]
>>854
昨シーズンはたしかに音がでかすぎた。気分が悪くなるほどだった。
でも、同じ映画館で、今シーズンはずっと絞ってるよ。クレームあったんじゃ
ない?
>>853
「価値」は、映画と同じで、新作をみんなで見る楽しさ・・・・だけかな。
自宅で一人でオペラ見てると寂しくならない?
まわりにオペラファンが全くいないし。
映画館で「ああ、おれはひとりじゃない。」ってほっとするよW


856 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 08:44:53 ID:ws03W+R3]
好き好きだと思うんで、楽しみ方は色々あって良いと思うんだけども、
個人的な感想としては、やはり映像と音楽がネックかな。

結局はDVD用に撮影した映像を流してる訳で、
暗い映画館でDVD用の映像を見ると、非常に眩しい。
ソリストのアップなんかだと、化粧の白さで目がやられる。

あと映画館によると思うけど、音割れが酷すぎる。

857 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 08:58:58 ID:6bA7U7uC]
人それぞれ何かな?
メトのライブビューイングを数回通ったけど「まぶしい」と思ったことは無いな。
あと音割れも一度も経験してない。

858 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 09:00:32 ID:6bA7U7uC]
>>855
映画館に集まる客層は実際の劇場とあまり変わらないので
オペラのファン層拡大の役に全く立ってないなぁと、がっくり来ることが多いかな。



859 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 09:15:26 ID:hC5U/i+o]
まぁ、3500円は微妙だね。
気軽に、知り合いを誘える金額じゃない。
二人分払うとなると、7000円だしw

860 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 10:41:26 ID:kQDIKsDp]
>>855
自宅でオペラ鑑賞のメリットは、カウチポテトができること。
コヒーブレークには映像をストップできるし。

861 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 11:25:54 ID:Ja7U1rXZ]
円も強いんだから3000円ぐらいでもいいよな。
あと、去年やった映画に1800円とるのもどうかと思うよ。
ファンの裾野を広げたい気はあるのかって思うな。1000円でいいはず。
ライブビューイングは共有感がいい。
仲良く旦那ときてもいいし、会社帰りに駆けつけるのもいい。
オペラ好きが集まってる感覚がすき。
構成がいい。インタビューとかお休み時間のカウントダウンとか
指揮者の表情とか。
あと、見た感想を言い合えるのがいい。

カルメンは、インタビューがすごくよかった。
エスカリーミオの人が当日急病になったあとの数時間、みんながどう
のりきってどんな感じで代役がきたかとか、こういうギリギリのところが
垣間見えるのが最高だった。
つーかエスカリーミオが最高。インタビューからして、地声からかっこよすぎだw。
最後には「そりゃ惚れるだろ。カルメンに自由に恋愛させてやってくれ」と思ってしまった。
音楽の授業で見たときは、エスカリーミオは気障でいけすかない奴のはずだったのに
どうしてこうなったw



862 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 13:37:54 ID:ddx7DSit]
映画館のライブビューイングは会社帰りには寄れないだろw
朝の第一回上映しか流さないんだからwww

863 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/20(土) 13:44:45 ID:ddx7DSit]
あ、よく調べたら東京と大阪だけ夜か。
それでも午後7時・・・中途半端な時間だな。

864 名前:名無しの笛の踊り [2010/02/21(日) 23:57:53 ID:3ygLy0/g]
午後7時って、ばら騎士のときは終了は11時20分だったわけか・・・
とても観れないな。
朝10時半の名古屋でよかった。

865 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/22(月) 11:17:17 ID:EV0o2Wyc]
METのライブビューイングは映画館によって
音響が違うと思う。
東京だったら時間が合えば、新宿ピカデリーで見たほうがいい。
東劇とか音は良くないから。

やはり松竹がやってる、MET以外の
HDではないビューイングは音割れしてる。
DVDがおすすめ。

866 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/22(月) 13:42:35 ID:HphEvifS]
東劇は普通の映画も音質悪い。
スピーカが古いのか、建物が古くて音の響きがよくないかは
よくわからないけどね。

867 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/23(火) 11:03:17 ID:QGRNZcVF]
舞台だけど劇シネやヅカだと、確か3500円
5人入ればとりあえず赤はでないんだって

868 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/24(水) 22:21:39 ID:nNDrvCwH]
ばら騎士のときは6時40分始まりだったよ。
夜行性だから東劇は好き。ふっかふかシートも好きだし
つべで十分楽しいおれには音響は気にならないけど
最近のシネコンに比べると落ちるかもな。
神奈川県民的には、なぜMETを横浜でやんなくて川崎なのか問い詰めたい。
政令指定都市3個目でぴっかぴか状態の相模原市でなぜやらんのかも問いつめたい。
シネコンが横浜にもうすぐ増えるので、そこでやってくれるといいけど。
ピカデリーはやたら新しいから更にいいよね。
行列のせいで事前に席を確保できなくて遅刻者続出なのが笑えるけど。

腰痛って椎間板ヘルニアなの?ドミンゴさまは。
シモンボッカネグラはもう収録ずみってことで見れるの?
来年のプログラムも発表になったけど、ニクソンインチャイナやるんだー
ルネフレミングをもうちょっと見たかったなー。
あとステファミーブライス愛されすぎだろw



869 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/25(木) 00:32:16 ID:RjLq5X5P]
一昨年まではたしか横浜MM109シネマズだったんだよ。

値段高い、プレミアムシートみたいのがあるのが
座席数大きい2シアターしかなく、その一つを使うも席ガラ空きw
採算合わないから、同じ109シネマズ川崎の中の小さいハコに
変えたんだと思ってる。

870 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/25(木) 07:21:43 ID:UzT4KqeN]
上映時間が他の映画の朝の第一回分か夜の最終回分に近い時間帯で
一番客が入りにくい時間帯にピンポイント・・・
普通の映画の倍以上の値段・・・
宣伝もそれほど熱心にはやってない・・・

これで客席を満席に出来たらかえって奇跡に近いよ。
客層を増やす気が無いのかな?

871 名前:マリーナ・ムニーシェク mailto:sage [2010/02/26(金) 09:39:11 ID:yosuwO/j]
>>843
ほれ、我が勇姿をとくと拝むがよい
www.youtube.com/watch?v=1HY4sKWga7g
www.youtube.com/watch?v=ykoiWGaMFC4

>「あなたなんか大嫌いよ!」といった感じの歌詞を歌ったアリア。
または二重唱(求愛する男と拒絶する女の二重唱みたいな。男女逆も可)
男<きれいなマリーナたんハァハァ
女<求愛はいいけど玉座はどうなった?私皇后でなければ嫌よ
男<玉座なんて君がいればどうでも…
女<玉座への野心を忘れたごろつきに用はない、さっさと往ね
男<皇子に向かって何たる言い草、登極した暁にはお前を呪ってやる
女<お許し下さいな、愛ゆえにつれなき態度を取りましたの…
男<つれない姿も魅力的 マリーナたんますますハァハァ
女<とっとと登極!とっとと登極!
これから分かるように女が終始男の手綱を握っている状態

>女が本気で男を嫌ってても、所謂ツンデレ状態でも、どっちでもOK。
マリーナの頭の中はポーランド人としてロシア人を従えることでいっぱい
その願いをかなえてくれる人物であれば正直誰でもいいので(史実でも別の自称ツァリーヴィチと結婚している)
僭称者その人が好きだとか嫌いだとかいう恋愛感情はないも同然

>男女が基本的に対等な立場、もしくは求愛を受ける側が上位
マリーナはポーランド貴族にしてサームボルの地方長官の息女で
富と美貌と権力を兼ね備えた姫君
僭称者は特に財産らしいものはなく美男でもない上
元修道僧でムニーシェク城の食客権力からは程遠い存在
なので条件を満たす(後にボリスの皇后と皇子を殺害して玉座にのぼるが)

872 名前:マリーナ・ムニーシェク mailto:sage [2010/02/26(金) 09:43:27 ID:yosuwO/j]
原作では僭称者が後ろ盾を得るために
マリーナとその父に近づいた旨が説明されるが
オペラの中ではその辺りは省略され
権力に恋する姫とその姫に恋する僭称者という風に変更されている

873 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/27(土) 08:52:00 ID:HORpg/Y4]
今晩九時からradio4で
肩ラー煮の「悪りぃ」の生中継


874 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/28(日) 22:17:18 ID:tvvBtfEV]
お前ら喜べ

3月14日に、ライブビューイングやるってよ@横浜ブルク13
ただし、演目は


あれだ




英語にしとくか


The Prince of Tennis

・・・

875 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/28(日) 22:24:45 ID:+RUu43hv]
学生王子?

876 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/28(日) 23:23:42 ID:isS6vMiJ]
ジャニ系でクラシックじゃないからスルー推奨

877 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/02/28(日) 23:30:25 ID:kLGQs6NO]
ジャニ系ではないけどなw

878 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/03(水) 09:58:57 ID:Wv9pypjO]
ミュージカル(ただしヲタ系)とはいえ、全国30箇所以上で中継とは
正直羨ましくはある



879 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 13:06:55 ID:qRwrU89T]
今週、BShiでまた華麗なるメト特集やってるね
全然気付いてなかったので録画逃してショックだ・・・
でも、今日の夢遊病の女の前に気付いてよかったー

880 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 13:12:41 ID:RX+lpiuS]
昨日は人形を使った変な演出だった・・・
あの人形、インタビューやってたフレミングさんが褒めてたけど
やっぱりキモイよw
子役を使うのが難しいから人形というのはわかるんだけど
もうちょっと可愛い人形にして欲しかったな

881 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/04(木) 13:27:40 ID:sIl+CHBd]
TVつけたら塚田真希(柔道)みたいなのが歌ってて
何かと思ったらオルフェオだったw
翌日はネトレプコが衰えたなと思った
ちょっと全体に小太りになり声もあちこち不安定でヒヤッとした
声よりオーラが消えてたのが気になる。メトのお客さんは何でも大喝采だけど..
蝶々さんはまだ観てない

882 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 13:50:15 ID:ulGTRHbo]
>>880
自分は人形よかったな。
最初見たときはぎょっとしたけど、
動きだけで表現するならああいう表情の人形が
能面とかみたいでいいんだろね。
なんでハゲなんだとはオモタw

883 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/04(木) 13:52:25 ID:8YEhvImW]
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト= 中学生!美少年…!。
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!    
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧

>>874 レヴァインがテニスの王子様に興味をお持ちのようです。

884 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 15:00:44 ID:QTeuokpt]
>>882
そうそう
おれも禿な理由がわからないままだったw
人形を使うというアイデアは「その手があったか」と感心したけど
人形のデザインがよろしくないw

顔はたしかにあれで良かったと思う。アップにするとキモイけど
舞台で遠目から見たらあまり違和感なく楽しめそうな気がする。
あの悲劇的な話で、ミッキーみたいにニヤついてるのも変だしねw

885 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 17:15:17 ID:312sgINO]
ミンゲラ演出は演出のセンスは抜群だしセットや照明の使い方もすごく上手いが日本人から見るとなかなか辛いな。
ジャン・ピエール・ポネルの映画版蝶々夫人と同じで外国人から見た奇天烈な日本を表現してるのは分かるんだがそのズレ方が日本人から見て美しくない。
単に日本に無知な外人が描いたデタラメな日本にしか見えない。
黒子を使ったのは篠田正浩の心中天網島のパクリだろうけどあの黒子の動き一つにしても雑然としていて効果的じゃない。
まあミュージカルみて喜んでるアホなアメ公向けの舞台だからあの程度でも問題ないのだろうが。

886 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 21:03:12 ID:o+WTgpTz]
>>880
>子役を使うのは難しいから人形
ということには同意しかねる
蝶々夫人の子役は全く歌わなくていいしこれといった演技もなしでできる役だから、実演上の難しさはない
それとMETはおそらく子役の人材調達には世界一困ることの少ない劇場だと思う

人形を使った理由は人形浄瑠璃風の演出をしたかったから。ほぼこれだけでしょう

887 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 21:14:40 ID:CoQLaIEI]
そうだよ、あれ日本の文楽の影響だよ。
そして、あの人形遣いの腕はなかなかのもんだよ。
子役使うより、ずっと効果的だったと思う。
子供の存在がより象徴的に表現されたと思ったけどね。
あの舞台は凄くキレイだった。
日本的ではないけどね。

888 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/04(木) 23:33:03 ID:OFb57MnS]
>まあミュージカルみて喜んでるアホなアメ公

これには同意できないな
ミュージカルにもクラシックのオペラに匹敵する名曲はある



889 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 00:44:48 ID:jyi9AiB3]
>>886
見てないからどういう人形かわからないけど
設定どおりの歳の子役を遣うのはほぼ不可能でしょ

890 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 08:12:45 ID:YsqeFW3N]
「蝶々夫人」を見るのに変に「正しく日本風」であることにこだわってる人居るみたいだけど
ちょっとおかしいと思うな。
それに拘った日本人による演出がたまにあるけど、そういうプロダクションも成功しているとは言いがたいしね。
おれはあの人形を使った演出はとても綺麗ないい舞台だと思ったよ。

891 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 08:14:59 ID:YsqeFW3N]
そういえば昨日放送した「夢遊病の女」は舞台をニューヨークに移した感じになってたね。
ミュージカル映画を観ている感じで、結構楽しい舞台だった。

892 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 10:37:34 ID:veq3v16d]
結構「正しく日本風」なのをテレビで見たことあるけど、凄く感動しましたよ。
たぶんイタリアの劇場だったと思うけど、日本人歌手(である必要はないけど)
が蝶々さん役で、スズキ役が中国人の名前の日本人より日本的な物腰の人で、
衣装も着付けもバッチリ。おまけに途中、芸者さんみたいなプロによる
御仕舞も入っていた。
何人を起用したから、というのではなく、とにかく演出が簡素ながらもまともでした。

893 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 10:51:13 ID:YsqeFW3N]
>>892
いつに放送されたどこのプロダクションだろ?
感動するかどうかは人それぞれなんであれだけど。
おれは「正しく日本的」だからって特に感動したこと無いな。
知り合いに薦められて劇団四季の浅利さんによる演出なんかも観たけど非常にイマイチだった。

894 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 11:37:37 ID:89CsWnUU]
まぁ、批判から入る批評なんて、
最初から、マトモに取り合わない方がいいんだよ。
たまたま、正しい事を言っているように見えたとしても、
それは、現時点での、自分の嗜好と合っていて、
ある種のお墨付きを貰ったように思えるだけ。
もちろん、主観を100%切り離した批評なんてありえないんだけど、
切り離す努力すら放棄したような批評が、ネットには多すぎるのも確か。
参考にする方が間違ってる。

895 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 18:36:03 ID:Dbc7FnSZ]
>>888
マリオ・デル・モナコが歌った、学生王子のセレナーデ は凄く良かった。
ミュージカルも良い曲あるみたいだね。

896 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 20:26:56 ID:jyi9AiB3]
>>888
激しく同意だけどミュージカル独特の発声は嫌い。
だからオペラ歌手が歌ったミュージカルナンバーとかがいいな。
ターフェルが歌ったスターズとか最高。

897 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/05(金) 21:05:40 ID:hkADhdQw]
蝶々夫人は、純日本風からかけ離れてるほうがイイと思うな。
今回のメトで一番違和感を感じたのは、
冒頭で踊る「偽日本舞踊」。なんでがに股で踊るのよ^^;
人形を操る黒子の表情が丸見え。
和服の下のピンクのネグリジェ。(ある意味笑えたけど。)
結局、日本風にしたところに違和感が・・・・
ボンズやヤマドリのぶっ飛んだ衣装のほうはむしろ楽しめた。

トゥーランドットでも、リアルな中国にこだわったチャン・イーモウのより、
ゼフィレッリの荒唐無稽な演出のほうが観ていて楽しい。
(中国の人はいらいらするのかもしれんが。)
まあ、当たり前だが、歌がいいと全てOKになるけどね。

898 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 21:48:53 ID:M522BLMg]
>>888
俺は、ドーン・アップショウのブロードウェイアルバムが、すごく好きだす。
ttp://tower.jp/item/125238/I-Wish-it-So---Dawn-Upshaw
キャンディードのアリアなんか、本当に素晴らしいよ。
こんなにコロラトゥーラ技術がある人だってのを全然知らなかったんで、
初めてこれを聴いた時は、本当に驚いた。



899 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 22:59:22 ID:19wy8eFt]
>>897
人形浄瑠璃(文楽)は、人形遣いは一体各3人なんだが、
それぞれメイン1人(主遣い)は堂々と顔出しだよ。

900 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/05(金) 23:38:33 ID:zguVDGpB]
>>895
学生王子はオペレッタ。
ミュージカルの元祖だがミュージカルではないw

901 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/06(土) 20:42:55 ID:oGc/IrHH]
>>899
なるほど! でも、ライトに照らされて透けて見えてるのは、顔出しより
気になるよ。

902 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/07(日) 12:44:44 ID:kDSE5Pnc]
子供の頃、テレビでNHKクラシック番組をよく見てたんだけど、
ある日「モーゼスとアロン」を見たのだよ。

なんか、つまらんオペラだなあと思った。
子供には、あんな宗教的な題材など、難しすぎたんだよな。
だからといってモーツァルトみたいなのも恋愛色が強すぎて子供向きじゃないし。


子供が見るオペラは、どんなのがいいのかな。
やっぱ「子供と魔法」とかになっちゃうのかな。

903 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 12:46:28 ID:m6CVt6D+]
フンバーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」とか、ロッシーニの「シンデレラ」なんかどうよ?
「子どもと魔法」は道徳の教科書くさくて、かえって子どもは退屈しそうな気がする

904 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/07(日) 12:48:41 ID:kDSE5Pnc]
>>903
フンパーディンクとかロッシーニなんて、題材以前に曲がつまらんでしょう。
俺、今でもあの類は無理だ・・・
子供と魔法は、素直に曲が好きだったので、子供の頃でも好きな曲だった。


905 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 13:10:56 ID:m6CVt6D+]
へえ。おれはロッシーニは子どものときに聴いて一発で嵌ったけどな。
まあ、そこは人それぞれってことで。

906 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 13:13:30 ID:LQlA3/eL]
つうか、フンパーディンクとロッシーニをひとまとめにして、「あの類」って…
俺様基準にも限度があるわw

907 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 13:43:10 ID:PyvsWRaF]
「ローエングリン」とかどうでしょう。>子供が見るオペラ
ちょっと長いかな。

908 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/07(日) 15:08:11 ID:OVCrlNZW]
>>907
そうだなあ。ワーグナーあたりなら、クラシックに目覚めた子供には向いているかもしれませんね。
>>906
すまそ。俺子供の頃から近現代専だったんです。俺様基準ですまそ



909 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 15:33:29 ID:DEgqI/st]
モーツァルトが色恋沙汰でダメといいながら、ワーグナーがオッケーって意味がわからんw

910 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 17:03:35 ID:PyvsWRaF]
>モーツァルトが色恋沙汰でダメ

題材的に「魔笛」はオッケーだと思うのですが、
近現代専門の子供には、向いてないのかな。

911 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 17:17:13 ID:8o8Go+R5]
私は子供の頃、レチタティーボが凄くかったるくて、嫌いだった
同じく「魔笛」に一票

912 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 18:08:07 ID:mVCdT78R]
俺はアダルトなのでタイスは好きだな
官能的でいいオペラだ
だが子供には見せられない

913 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 18:17:49 ID:oahb+5FK]
恋愛ものでも、悲惨な奴は子供向きじゃないかもね。

中学生がターゲットならば、愛の妙薬 なんて良いんじゃない?
清教徒、ギヨームテル あたりも良いかもしれない。

914 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 20:46:56 ID:xObcf4EE]
「こうもり」はどう?
みんなでワイワイ大騒ぎして、最後に、不倫も浮気もホラもみんな「シャン
パンの泡のせい。」今が楽しければいいじゃん・・・・って教育に悪いけど、
オペラ(オペレッタ)の楽しさは伝わると思うよ。

915 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/07(日) 21:16:10 ID:BcSXC2kk]
>>914
うん、面白いだろうとは思うけど、あれは子供というより
中年夫婦が見れば一番楽しめる作品ではあるよね。
ちょっとした誤魔化しの仕草とか愚痴とかそのタイミングとか、
ホント、ありがちな話だもの。

916 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 22:00:12 ID:xs++qAA6]
お前らよく子供用オペラなんてつまんねえ話題続けられるな。

917 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/07(日) 23:51:22 ID:oahb+5FK]
死ぬか殺されるか、恋愛でドロドロなのが良いんだよなw

918 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/08(月) 01:19:07 ID:54zOlkZB]
>>917
同意

>>913
>恋愛ものでも、悲惨な奴は子供向きじゃないかもね。

いやいやここはあえて悲惨な物を見せて、少々の悲劇には動じないように教育すべきだな。
とういことで、子供にも分かりやすくて短いオペラということでレオンカヴァッロの「道化師」はどうだろうか?




919 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/08(月) 08:24:13 ID:T6DWpcal]
>>918
いやもうガキ向けオペラのネタはいいよ

920 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/08(月) 13:06:21 ID:iXH3nJ+N]
フィリップ・ラングリッジがなくなったらしい。

www.hmv.co.jp/news/article/1003070007/

921 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/08(月) 18:16:18 ID:oYOVm7Xh]
>>919
それなら別のもっと面白い話題を振ってください。

922 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/08(月) 18:20:22 ID:LESMw1PL]
俺が初めて見たオペラは”ファウスト”だった。
それ以降、どっぷり浸かってる。

オマイラの初めて鑑賞したオペラは何ぞ?

923 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/08(月) 19:26:59 ID:3KXcy6G+]
初めて聴いたのはフィガロの結婚
映像はリゴレット
生で見たのはドン・カルロ

一番好きなのはオテロ

924 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/08(月) 20:32:01 ID:rdfS7RpQ]
初めて聴いたのは魔笛
映像は魔笛
生で見たのは魔笛

一番好きなのはボリスゴドノフ

925 名前:名無しの笛の踊り [2010/03/08(月) 21:13:56 ID:LESMw1PL]
初めて聴いたのは マダムバタフライ
映像は ファウスト
生で観たのは セヴィリアの理髪師

一番好きなのは ホフマン物語

926 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/09(火) 13:51:33 ID:RWOZzlAI]
お前らブラウザはもちろんOpera使ってるよな?
使ってないなら使った方が良いぞ10.50出たばかりで爆速だしな
ちなみに俺が好きなのはビゼー

927 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/10(水) 11:45:35 ID:CXbKVuxa]
初めて聴いたのは魔笛
映像はトリスタン
生で見たのはカルメン

一番好きなのはドン・キホーテ
フィナーレがたまらん。

928 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/10(水) 14:17:35 ID:g7dK3GQx]
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3654221
これすごくよかった
まじおすすめ
なんか3世紀だか4世紀のアレキサンドリアの衣装じゃなかったけどねw



929 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/10(水) 17:52:05 ID:b4JY0sG9]
他スレより
詳しい人コメントよろ

DECCAヴェルディ箱74CD詳細

www.universalmusic.it/classica/album/?ida=613389&PHPSESSID=5b94fed67707f999c33ff6447c600d53

今回の箱にはDG音源も使われているが、
DGヴェルディ・スカラ座箱21CDとは重複はなかった。

930 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/11(木) 12:57:33 ID:5bJLL4Jj]
>>928
ホント?買おうか迷ってたんだけど。
フリットリどうだった?ルックス的にだけどw



931 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2010/03/11(木) 13:18:28 ID:0rcj/i4q]
>>930
パッケージには騙されたらだめだ
ヒロインは本当は横にもっと大きいwあんなにほっそりしていない
でもおっぱいも大きいなw

男も女も裸の人だらけでホモセクシャル(男と女両方とも)におわす描写が生生しくて、それだけで見る価値あると思う
退廃を表現したかったのでしょうね
衣装がものすごく凝ってて、セットも大掛かりで物凄くお金かかっててダイナミックだった、とにかく必見
修道士のほうがラテン系で裕福な友人がアングロサクソン系だったのもリアル

歌唱力とかはもっと前に出てるやつのほうがヒーローもヒロインも出てた気がするけど、バレエや踊りも含めたエンターテイメントとしての
タイスとしては評価高い
前のと違って中だるみのところがしょられてないし、完全版かも?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef