[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/08 18:28 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 433
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【疥癬】寄生虫皮膚疾患【その他】



1 名前:病弱名無しさん [2017/07/29(土) 21:38:47.71 ID:84VVY6yP0.net]
皆で情報交換しましょう。

39 名前:病弱名無しさん [2017/12/30(土) 19:34:27.58 ID:UY3K78G40.net]
ここの1ですが、書くのもおぞましい事で、恐ろしくて書けませんでしたが、
症状が緩和して希望が持てましたので書き込みます。

私は目(眼球)にも寄生虫が湧いてしまい、あれこれやりましたが、
どうしても追い出すことが出来ず苦しんでいましたが、
次の方法でかなり良くなってきました。

クロチアニジン(ダントツ水溶剤)10gに対し水40mlで溶かします。
この水溶液を大量に目にたらします。

これはかなり高濃度です。しかし効果がありました。
もし同じように医者に行ってもどうにもならず、
苦しんでいる方がいたら参考にしてください。
医者にすがっても助からない、このままでは失明or死に追い詰められてる人専用です。
そうでない方(普通に皮膚科に行った方が良い方)は、真似しないでください。
絶対に自己責任でお願いします。個人で差がありますでしょうし、
短期的にも、長期的にどうなるか等は私にも分かりませんから。。。
しかし私個人の範囲ですが、半年以上クロチアニジンを目に付けていますが、
これといった副作用は少なくとも私の場合はありません。
最初は低濃度で試す、といのも良いかもしれません。

全て自己責任ですが、参考までに・・・。

40 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/12/30(土) 22:01:03.06 ID:flF/YuMk0.net]
>>37
踏む価値なし

41 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/12/30(土) 22:02:28.10 ID:flF/YuMk0.net]
>>38
ニコチン法で少しは落ち着きそう?

42 名前:病弱名無しさん [2017/12/31(日) 00:15:33.52 ID:/aQmJhKZ0.net]
>>40
落ち着いたどころか、日に日に良くなっています。
これで命が助かりました。
今はタバコ(ニコチン ピース2.3mg)40本を500ccの水に浸して、
最初に比べ濃度を上げ使用しています。

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2017/12/31(日) 04:18:11.23 ID:CuxxoAU40.net]
>>41
なんとか全滅・全治までいくといいね
兆しが見えそうなら、あとはニコチン身体に塗ったことでの副作用とか後々の対応とか考え始めた方がいいかも

44 名前:病弱名無しさん [2018/01/22(月) 11:30:38.09 ID:yS2kfOz00.net]
おお、ニコチンで改善よかったです。

36ですが、私もよくなってます!

病院めぐりは面倒だったので、
都内で有名な処方箋なしで薬を出してくれる薬局行きました。
イベルメクチンは内服薬で出せないとのことでしたが、
スミリンローションは取り寄せてもらい、
値段は高いですがゲットできました。
正月明けにすぐ一本目を首から下の全身に塗り、
1週間後にもう一本を使い全身塗り。

疥癬は後も痒みが残りますが、
一応完治したようです。

45 名前:病弱名無しさん mailto:anri [2018/01/29(月) 19:33:10.22 ID:wWvyR8ic0.net]
ノルウェー型かもということだったので
少し時間がかかるのかなと思ってましたが良かったですね!
参考にさせていただきます。

46 名前:病弱名無しさん [2018/01/29(月) 23:54:03.18 ID:MCAIUmOK0.net]
ここの1ですが、管理会社に報告しました。
もう犠牲者はいらない。

47 名前:病弱名無しさん [2018/01/30(火) 00:34:17.88 ID:63YdOLSo0.net]
>>44
コメありがとう!

スミリンローション二回塗りはよく考えられてます。
塗り残しの場所に居つくのでよう注意。
万遍なく首から下という説明書はかなり親切ですね。

布団対策は乾燥機も考えましたが、
アイロン掛けをすることにしました。



48 名前:病弱名無しさん [2018/02/16(金) 06:50:51.30 ID:8jomrPHC0.net]
ここの1ですが、ニコチンよりももっと効く薬見つけました!


パモキサン錠 6錠 佐藤製薬 を飲むのではなく、
12〜24錠/500ccで溶かして、直接皮膚に付けます。
素晴らしい効果です。

一か八かやってみたら、すごい効果でした。
以前書いた首に繁殖したおぞましい虫も殺せています。
出来るだけ風呂に入らず塗布し続けてみたところ
(水で流されると濃度が低下するため)、
5日程で虫が粉(死んで)になって出てきます。

眼球にも素晴らしい効果で、しかもしみません。

飲んでも素晴らしいです。ただ私の場合規定量では効かず、
腸(恐らく盲腸)に寄生されている虫に対して、
規定量の倍の数である10錠を一気に飲み、
3日後今度は予め3錠を溶かした溶液を飲んでみて
劇的に良くなりました。以前はむにゅむにゅ腹の中で
動いてしょうがなかったのですが、大分おさまりました。

今のところ副作用もありません。しかし 医者にすがっても助からない、
このままでは死に追い詰められてる人専用です。
そうでない方(普通に病院に行った方が良い方)は、真似しないでください。
絶対に自己責任でお願いします。個人で差がありますでしょうし、
短期的にも、長期的にどうなるか等は私にも分かりませんから。。。

49 名前:病弱名無しさん mailto:uta [2018/02/19(月) 04:45:35.18 ID:MM7XqTcF0.net]
>>47
その薬。体内の寄生虫が対象みたいですが、ダニにも効きますかね?
水よりお湯で溶かしたほうがいいですか?

1さんにいる虫は、体内でも生きてたんですね・・
胃酸で死ななかったんでしょうか。

50 名前:病弱名無しさん [2018/02/20(火) 00:56:30.05 ID:Qip1nN8j0.net]
>>48
1です。
>その薬。体内の寄生虫が対象みたいですが、ダニにも効きますかね?
分かりませんが、皮膚に直接塗れば恐らくダニにも効くと思います。
今までで一番万能でしたので・・・。

>水よりお湯で溶かしたほうがいいですか?
お湯の方が速く溶けますが、お湯で溶かさないとそれ以上は溶けない高濃度の場合のみ、
お湯の意味があると思います(他が同じ条件なら高温の方が溶けるので)。
なので余程の高濃度にトライしない場合を除いて、水でいいと思います。

>胃酸で死ななかったんでしょうか。
死ななかったっぽいです。蟯虫など胃酸に平気な虫もあるので、
これもその類のようです。

なおしつこいようですが、自己責任で願います。

51 名前:病弱名無しさん [2018/02/20(火) 01:00:47.37 ID:Qip1nN8j0.net]
もう引っ越すので記念に書いておこう。
こういったら癌の人に怒られるかもしれないが癌の方が良かった。
それで死ねるのならそっちの方が良い。
もう引っ越してこのおぞましい水からオサラバだ!!!
あれだけ虫だらけの水なら、全身虫に侵されない方が不思議だよ。
601CD・・・。

52 名前:病弱名無しさん mailto:age [2018/02/20(火) 09:16:03.16 ID:90IPywzv0.net]
>>50
ようやく引っ越せるほどまで回復したんだ
お疲れ様

53 名前:病弱名無しさん mailto:けい [2018/02/21(水) 01:51:18.27 ID:FGLLL0HI0.net]
>>49
回答ありがとうございます
やってみます

胃酸に平気な虫もあるとはコワいですね
そうですね、引っ越すが間違いないとおもいます

よかったらお引っ越し後も書き込みくださいね

お互いに頑張りましょう

54 名前:病弱名無しさん mailto:けい [2018/02/21(水) 02:09:39.52 ID:FGLLL0HI0.net]
>>46
処方箋がなくても売ってくれるお店は東京しかないようで
通販などはしてないので
直接行くしかなく、東京まで遠い当方には少しムリなようです><

布団にアイロンかけるという発想はなかったですが
乾燥機より熱くなるので効果あるかもですね。
今度やってみます、ありがとう

55 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 01:05:46.55 ID:C4JSgCa60.net]
現在、疥癬を発症して4年あまり。
死ぬほどの試行錯誤の結果を伝える。
使用をしていた薬品、イべルメクチン、安息香酸12%、
ペルメトリン、アスター軟膏、クローブ8%溶液、
ニームオイル。
現在、風呂の前に、毛抜で疥癬にやられた皮膚を直接そいで
ダニを掻き出し(2時間以上かかる)、その患部にハイシャ
ロンを直接垂らしたあとに(激痛に実際に冬でも汗が数滴流れる)、
クローブ溶液で殺菌殺虫し、風呂上がりにクロタミトンクリーム
にイベルメクチン錠剤3ミリグラムをオイルで溶かしたものを
塗り、次の朝に華陀膏を塗っている。
患部はやけどのようにひどく痛むが、
毛穴の奥に潜む疥癬以外はかなり良くなっている。
現在この方法に落ち着いて1ヶ月ほどたつ。
ちなみに患部は脇、外陰部、足だ。

56 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 01:22:20.03 ID:C4JSgCa60.net]
54です。
ちなみに、ペルメトリンは2年以上、毎日のように塗っていた
が、途中からほとんど効かなくなった。
それほどひどい疥癬だった。
ペルメトリンが効かなくなったの疥癬虫が薬剤耐性を持った
からだと推定される。
イべルメクチンも同様だ。イべルメクチンは海外の臨床をもとに、
油っぽい食後に、規定の服用量を大幅に越えた30ミリを
のんだが、やはり効くことは効くが、撲滅出来ない。
イべルメクチンを24~30ミリ服用を1週間に一度の
ペースで4度行い、その間、ラップで患部を遮断して
ペルメトリンを塗り続けていてが完治出来なかった。
長い試行錯誤と疥癬との戦いを繰り返していたが、
今回は、ハイシャロンと華陀膏で皮膚を溶かし、
毛抜で直接ダニをとる作戦だ。現在これしか最善の方法がない。
なお、ペルメトリンは不妊の原因になるから注意必要。

57 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 01:34:54.31 ID:C4JSgCa60.net]
54です。
硫黄の関係で、アスター軟膏を使う人は、硫黄は塗布して数十分
程すると、患部からダニが出てきたのが目視出来ます。そのダニを
毛抜などで取るという方法だけがベストな方法で、重要なのは、
硫黄ではほとんどダニは死なない事を知らなければいけません。
なので、硫黄を塗ってそのままにしておくとダニがそこら中
に広がって却って患部はひどい有様になります。
ニーム油もまったく同じような感じになります。
この使い方をあやまると大変なことになるので注意が必要です。
それとペルメトリンは肌に塗ったままだと、下着でこすれ
落ちて効果が弱くなるので、ビニールやラップで保護したほう
が良いと思います。
しかし、毛穴や皮膚の奥底で繁殖を繰り返すダニには、
薬ではほとんど何をやっても効かなくて、ダニを殺すには鋭利
ばピンセットで患部を突き刺し(患部に光をあてて水をたらす
とダニは白く浮き出て目視出来ます)、開いた傷口を毛抜で抉って
ダニを掻き出すしか方法がありません。



58 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 01:53:18.22 ID:C4JSgCa60.net]
54です

ピンセットで突き刺してダニを掻き出すという表現は
ひどく痛そうですが、思ったより痛くありません、
普通の健康な部分の皮膚でそれをやると痛くてたまりませんが、
ノルウェー疥癬になった人はわかるでしょうが、
ダニに患部の酷い部分はあまり痒みを感じません。
かえってポツポツと2、3箇所噛まれた部分のほうが痒みを
感じます。
なぜかと推測すると、多分ダニは麻酔成分を含んだ
ものを持っていて、集団で生息している部分にはその
麻酔成分の効力を発揮するほど多量になり、おかげで痒み
が起きにくくなってると推測しています。
痛みも感じにくい理由は多分それです。
ハイシャロンを垂らした激烈な痛みは、
ダニの局所部分だけでなく、健康な皮膚までサリチル酸
に触れるいるから痛いのだと思います。

59 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 02:00:52.14 ID:C4JSgCa60.net]
54です。

連投で書いたので、誤字や、つたない文章ですみません。
ここには書ききれていませんが、疥癬を治すために
いろんな事を試しました。しかしダメでした。
ただ服を着てると、ほとんど患部が見えない部分だけなので
それだけが救いです。
俺は、疥癬をいんきんたむしと勘違いしてひどくしてしまい
ました・・・
どうか、みんなもひどい痒みのときは疥癬を疑うことを忘れずに。

たまにレス見ますので、質問があれば、答えられる質問なら
出来る限りレスします。

60 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 02:17:37.47 ID:C4JSgCa60.net]
54です

疥癬に関する海外の臨床や論文などです参考になると思います
グーグル翻訳でかなり意味は分かりま

イベルメクチンと安息香酸ベンジルを
使った比較試験(日本のサイトです)
ttp://blog.livedoor.jp/ebm_info/archives/25225896.html

疥癬ダニに対するオイゲノール系化合物の殺ダニ活性
ttp://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0012079
イベルメクチンを使った臨床例
ttps://academic.oup.com/cid/article/39/1/e8/318131#ref-7

健常成人対象における高用量のイベルメクチンの漸増安全性、忍容性、および薬物動態。
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12362927

安息香酸ベンジルを使った臨床例
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1153733/

61 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 02:48:52.07 ID:C4JSgCa60.net]
54です。
薬品の購入についてですが、
薬品は、ハイシャロンと華陀膏以外は
個人輸入の薬品のサイトで買います。
グーグルで探しました。
安息香酸は試薬を日本のサイトで
3000円以内で買えます。
希釈用の100%アルコールはどこでも買えますが
絶対に注意が必要なのはエタノール
を使うこと(エチルアルコールethyl alcohol)。
メチルアルコール は毒性を生じ、失明の危険もありますので
絶対に使わないで下さい。注意して下さい。

クロタミトン(オイラックス)は日本ではオイラックスソフト以外は、
ステロイド成分を含んでいるので使えません。
ソフトもなぜか連用すると体がだるくなるので現在は海外の
オイラックスを使用しています。
ペルメトリンも個人輸入サイトを利用しています、
ペルメトリンはあまり効かないのですが、ひどくなるのを防ぐ
ために一応使っています。

クローブはアマゾンで海外から買え
ます。クローブは揮発性が高いので一時間以上は使えません。
なお、7%クローブに曝露した疥癬ダニは15分以内に100
%殺虫出来る臨床論文が発表されています。(しかし皮膚の
奥底のダニには全く効果はありません。あくまで、表面的に
いる見えにくいダニを殺虫する目的です)クローブを希釈する
オイルはジョンソンのベビーオイルを使っています。
ペルメトリンを溶かすオイルも
ベビーオイルを使っています。
それと、クローブは麻酔効果がありますが、7パー前後の
クローブをつけて少しすると皮膚が弱いとかなり痛みます。
しかし数分すると麻酔効果で全く痛みは消えます。

なお、薬品を使って患部に触れるときは、ダニは暴れて
逃げ出そうとするので、素手は危険です。
特にクローブやニームを使った時は激烈にダニは暴れだすの
で注意が必要です。防御のために、必ず100均などの
100枚入りの手袋などをつけないと手がダニにやられまくります。

62 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 03:00:04.57 ID:C4JSgCa60.net]
54です。
クローブと書いていますが正式にはクローブ精油です。
clove。俺は一番安い100パーセント精油のnowのものを
使っています。

クローブには殺菌作用もあるので、毛抜やピンセットで傷んだ
皮膚の殺菌にも良いと思います。

注意するのは7%ほどにオイルで薄めること。
クローブは強いので濃い溶液は本当にやけどしてしまいます。

63 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 03:21:40.84 ID:C4JSgCa60.net]
54です

クローブの7%溶液は、100均の注射器のようなシリンジ
でアルコール93滴、クローブ7滴で作る。
最初は皮膚に刺激がつよいので、もっと薄い溶液でテスト
したほうがいいかも。
なれれば8%や9%でもしみてヤバイと思うけど
やけどはし

64 名前:ネくなります。
皮膚表面や、毛穴の表面に近いところにいたダニなら
10分ほどで白くなって死骸が浮き出てきます。
小さいものは白いカスっぽくなり、大きいものはダニの形ままで
白くなって死んでいます。
クローブ溶液が薄すぎると、ダニは死なずに暴れ出し、
猛烈にかゆくなったり、数時間あとに逃げ出したダニが
患部から離れた部分で皮膚に噛み付いて、ぽつぽつ
とダニがひろがってしまいます。
[]
[ここ壊れてます]

65 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 06:14:28.57 ID:PKF3fzDI0.net]
>>62
ここの1です。情報本当に有難うございます。

私の場合は、疥癬はキンチョール、でかなり撃退できました。
疥癬に関しては、キンチョールで死滅させれたと思います。
種類に寄りますが、ピレスロイド系殺虫剤が有効かと思います。
キンチョールよりも強力なのが、スーパーゴキジェットプロ、です。
匂いもありません。
ですが、こういったピレスロイド系の殺虫剤を直接皮膚にスプレーし付けると、
痙攣をおこします。私がそうでした。私はこのままではどの虫に殺される、
というところまで来たので、そんなこと構っていられませんでしたが(実際助かった)、
もし使う場合は、体の部分的に日を開けて使うことをお勧めします。
それと発癌性等分かりませんので、自己責任で、もし役立てればうれしく思います。

その他、炭酸ナトリウムの風呂に長時間入る、というのはいかがでしょうか。
私の場合、かなりの寄生虫をこれで殺せました。
目安として1時間ぐらい必要だと思います。

なおアースシラミ取りシャンプーにスーパーゴキジェットプロを混ぜ、
塗布しましたが、これがかなり効果的でした。直接殺虫剤をスプレーするのと違い、
痙攣も起こしたことが有りません。

虫の種類によって効果を発揮する薬は異なりますが、
パモキサン直接皮膚に塗布>ニコチン溶液>
スーパーゴキジェットプロ>アースシラミ取りシャンプー>キンチョール
>>>ペニメトリンクリーム>>>>>>>>オイラックス(ほとんど役に立たない)

かと、個人的な感触ですが思います。全て自己責任で願います。

66 名前:病弱名無しさん [2018/03/16(金) 06:21:03.43 ID:PKF3fzDI0.net]
>ですが、こういったピレスロイド系の殺虫剤を直接皮膚にスプレーし付けると、
>痙攣をおこします。

正確には

>ですが、こういったピレスロイド系の殺虫剤を直接「体全体」の皮膚にスプレーし付けると、
>痙攣をおこします。

です。今日は足、明日は腕、みたいに、日を開けてスプレーするのがいいのかなと・・・。
という意味です。

67 名前:病弱名無しさん [2018/03/17(土) 09:06:58.75 ID:aNfsPUs00.net]
病院は行ってないの?



68 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/19(月) 19:38:05.40 ID:5njP8SRY0.net]
>>65
腐るほど行きましたが諦めました。
医者により皆いうことバラバラで分からずです。

69 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/01(日) 22:51:58.84 ID:011ipBcD0.net]
ネットで見たら疥癬って50℃以上に10分いると死ぬんでしょ
サウナに10分入ってたらいいだけと違うんか?

70 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/02(月) 00:12:38.66 ID:FhCSJPso0.net]
>>67
疥癬が死滅する50度以上は顕熱
サウナは潜熱

71 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/02(月) 12:51:24.87 ID:Y2RLmp2f0.net]
つまり?

72 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/02(月) 13:52:33.81 ID:FhCSJPso0.net]
>>69
サウナじゃ疥癬ダニは死なない

73 名前:病弱名無しさん [2018/04/02(月) 19:22:28.86 ID:PwWpKFP80.net]
熱い風呂はどうだろう?

74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/02(月) 20:28:00.47 ID:qA4onTeh0.net]
>>71
ちょっとは常識で考える癖付けろよ
40度じゃ疥癬死なない。60度の風呂には人間が入れない
入っても皮膚下まで60度にはならない

75 名前:病弱名無しさん [2018/04/03(火) 00:05:41.84 ID:Vh37Vwf80.net]
>>1 さん
52です。レスありがとうございます。
疥癬治療に対するキンチョール使用の提案ですが、ピレスロイド系のキンチョール。成分を調べましたが、濃度が不明でした。
現在ピレスロイド系の疥癬治療薬として5% フェノトリン(スミスリンローション)というものがありますが、効果はペルメトリンと同じようで、試したことはありません。
もし、キンチョールを人体に使用するならば、医師にフェノトリンを処方してもらうほうが無難だと思います。
尚、炭酸ナトリウムの風呂は試していませんが、塩を使った疥癬殺虫法や、硫黄風呂も試しましたが、確かな効果はありませんでした。
現在は、ローテーションで色々な方法をやっており、海外の臨床で、耐性を持った疥癬、つまり薬剤耐性を得て、薬品が効きにくい疥癬には安息香酸が良いという報告があったので、25%のベンジルローションで治療しています。
医者が治せないので自分で治療方法を探しいている自分にとっては、何事も、治療は安全性や具体的な臨床結果にもとづいたものでないといけないと考えています。

76 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/03(火) 15:48:42.73 ID:xbZaS4YC0.net]
>>68
ソースは?

77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/03(火) 17:23:46.12 ID:Yz5YSdFi0.net]
>>74
んなもん自分で風呂50度以上に沸かして自分で確かめろよ



78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/03(火) 17:25:36.44 ID:r+xIBqdP0.net]
>>74
ソース?
中学の理科の教科書

79 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/03(火) 17:27:48.34 ID:r+xIBqdP0.net]
>>74
あとは自分で疥癬ダニに感染した状態でサウナ行けよ

80 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/04(水) 23:13:16.34 ID:XhfaRmyA0.net]
>>76
顕熱じゃないと死なないソースだよ

81 名前:病弱名無しさん mailto:k [2018/04/08(日) 12:48:29.49 ID:1lGBXYX00.net]
>>73

>52です。レスありがとうございます。

何か勘違いでは? 52は私のカキコですよw

82 名前:病弱名無しさん [2018/04/08(日) 14:11:03.03 ID:JM2xEKzf0.net]
>>79

>52は私のカキコですよw
私って、誰?このスレの他のどの書き込みした人ですか?

83 名前:病弱名無しさん mailto:k [2018/04/08(日) 14:22:16.38 ID:1lGBXYX00.net]
>>1
(73さんが間違えてるようなので)

73さんが「52です。」とカキコしてますが、違います。
52は私です

なので、73は私(52)のカキコではありません、 別人です


*内容的に誤解が生じるといけませんので、念のためお伝えしました。
よろしくお願いしますm(__)m

84 名前:病弱名無しさん mailto:k [2018/04/08(日) 14:28:38.38 ID:1lGBXYX00.net]
>>80
79 80です 
52と、53もカキコした者です  

なんだかややこしいですね^^意味わかりますでしょうか?

85 名前:病弱名無しさん [2018/04/08(日) 14:35:24.23 ID:1lGBXYX00.net]
間違えました
79、81、52、53ををカキコした者です

つまり、73さんが自分の事を「52です」と勘違いしてるということです

86 名前:病弱名無しさん [2018/04/10(火) 04:53:54.67 ID:+vD9huEZ0.net]
>>73
>現在ピレスロイド系の疥癬治療薬として5% フェノトリン(スミスリンローション)というものがありますが、
>効果はペルメトリンと同じようで、
全然違いましたよ。

フェノトリン(スミスリンローション)>>>>>>ペルメトリン

でした。しかも痛みもありません。ペルメトリンは虫を苦しめるのには役立ちましたが、
なぜか殺虫というところまでは不向きでした。
ところがフェノトリンは痛みも無くかなり色んな種類のを殺虫してくれましたよ。
試さないのはもったいないのでは???
アースシラミ取りシャンプーはアマゾンとかでも売ってるので、
まずは試すのをお勧めします。
医学的にも発癌性が少ないので、シラミ駆除剤として認可されている薬です。

87 名前:病弱名無しさん [2018/04/13(金) 02:35:50.50 ID:vUiWhKry0.net]
スレ73を書いた者です。

すいません混乱させて。
52と書いたのは間違いで54です。

コメに1がレスしてくれたので
返信しました。
☓52
○54
1にレスを返した内容でした。

混乱させてすいませんでした。



88 名前:病弱名無しさん [2018/04/15(日) 22:50:39.92 ID:Td0QqetL0.net]
ここの1ですが、最悪。首にまた虫が沸き始めた。
パモキサンを溶かしたのを直接肌に付けたらみるみる良くなってきたので、
このまま良くなって消えていくのだろう。。。と思っていたら、
あれから3か月間は良かったが、先日徐々に痒みが発生して、
また真っ赤に膨れてしまった。地獄。
最初パモキサンを付けたときは虫が死に粉状になって出て来たが、
今のは薬を付けても死んでおらずシッカリ原型が保たれて出てくる。
出てくるのはほとんど小さい虫(幼虫)ばかり。
@耐性がついた
A皮膚の奥まで浸透していなかった。
B卵が残っており、卵に薬は効かず孵化した
が考えられる。
パニックになって、ニコチン溶液とパモキサンを溶かした溶液、
それをワセリンで溶かしたのを塗ったら、なんとか効いてくれて
こすると死骸で出てきてくれる。
少なくともこの合混成分はパモキサン単体やニコチン溶液単体よりは効くらしい。
参考までに・・・。

神様!この薬が最後の砦です。どうか奪わないでください!

89 名前:病弱名無しさん mailto:k [2018/04/24(火) 02:13:22.14 ID:0TTRe1LP0.net]
>>84
>>1
横レス失礼します

最近スミスリンパウダーを試しましたが殆ど効きませんでした
やはり0.4%では濃度が薄過ぎてダメなようです(フェノトリン)
アースしらみ取りシャンプーやスミスリンLシャンプータイプも確か0,4%なので同じ。
なので、購入は今ためらってます
(医療関係者系サイト2箇所でも、0,4%ではフェノトリン濃度が薄過ぎて
ダニには効かないとの記載有)

ペルメトリンクリームは前に一度使いましたが、虫が嫌がりはするものの殺ダニ
効果はない感じです。卵には尚更効かないと思います

で、スミスリンローションをとおもいましたがこちらは処方箋がないと無理
私も1さん同様、今のところ医師の診断が出ていないという状況です

90 名前:病弱名無しさん [2018/04/24(火) 04:55:17.05 ID:yBON6bqC0.net]
>>87
1です。了解しました。因みに0.4%(アースシラミ取りシャンプー))と
医師処方0.5%(スミスリン)なので、あんまり変わらないと思いますが、
今後もし参考になれば良いなと思います。
了解しました。
個人的な体験ですが、自ら動き回る虫の方が退治しやすい、
と思います。動く虫は、自ら皮膚の表面に這い出してくるので、
私の経験では絶滅させやすかったです。
退治しにくいのは、皮膚の中に潜り込み、あまり動かない虫かなと思います。
または薬が浸透しにくいほど奥にあるのはやはり殺しにくいです。
どうも表面の虫は殺せても、奥には届かないようで・・・。
互いそれで苦しんでいるような気がします。なので、皮膚奥まで浸透させる、
浸透剤、のようなものがあれば、お互い完治するのではと思っています。
それはそうと、お蔭様で安息香酸ベンジルを私も付けてみようと思い、
実行したところ、素晴らしい効果です。
情報有難うございました。感謝です。

91 名前:病弱名無しさん mailto:d [2018/05/01(火) 22:40:04.15 ID:h4EYp2rQ0.net]
>>88
87です。
私が認識している処方箋が必要な医療用スミスリンローションは【5%】です
0,4%と5%では随分違うと思うんですよ だからこそ、そこそこ効果があるのではないかと

一方、1さんの言う医師処方0.5%(スミスリン)ですが、ソースは何でしょう?
参考のため調べてみたいです

スミスリンローションはググれば複数ヒットしますが、↓は医療者向けサイトからの抜粋です
ご参考になれば。
-------------------------
《医療用スミスリンローション》
ダニに効果を持つスミスリンですが、皮膚のトンネル内に潜むダニに効果を発揮するため
にはスミスリンシャンプーやパウダーを水に溶かしたものでは濃度も薄く(0.4%)効果不十分
です。
今回承認されたスミスリンローションは濃度も5%(1mLあたり50mg)と高く...
------------------------------

ただ疑問なのはペルメトリンクリームも同じ5%だということfです
このクリームは海外の疥癬治療では普通に使われているといいますが、他の方も言ってますが
私も殺ダニ効果まではないという認識なので、海外で実際どの位の治癒率なのか、
日本でのこのクリームでの治癒率も情報が欲しいと思ってます

そうです、皮膚奥まで浸透させる、これが鍵ですね

92 名前:病弱名無しさん [2018/05/02(水) 02:41:04.06 ID:2XOe9E/l0.net]
>>89
1です、。混乱させてしまい本当にすいません。
今改めて手元にあるスミスリンを実際に見て調べたら、
5%でした。なぜ勘違いしたかといいますと、
0.4%のアースシラミ取りシャンプーでも信じられないぐらいに効いたからです。
スミスリンと比較しましたが、別段効果に違いは感じなかったです。
結果、ほとんど濃度は変わらないと思い桁を勘違いしていました。
スミスリンは高濃度ですがドロっとしてて、乾燥前の修正液のようです。
一方アースシラミ取りシャンプーは粘性が低いので、
その点浸透し濃度の低さを相殺できる何かがあったのかもしれません。
いずれにしても私の不注意で混乱してしまったかもしれません。
ですが少なくとも、濃度が低い割には効果がある、とは言えると思います。

93 名前:病弱名無しさん [2018/05/02(水) 14:51:42.73 ID:CLJwJy/H0.net]
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

94 名前:病弱名無しさん [2018/05/03(木) 00:37:45.30 ID:/9HXqTwf0.net]
>>89
1です。
皮膚に浸透させる、ということですが、表面にあぶりだす、というのも手かと思います。
皮膚よりも中に行けないのは酸欠になるからです。
ドクターチョイスのシラミン、というシラミを酸欠にし殺す薬があるのですが、
この薬と安息香酸ベンジル等の殺虫剤を混ぜれば、
表面に虫が浮き出て効果的に殺せるのではないでしょうか。
さらにラップなどで包み時間を置くといいかもいしれません。
私の場合は、ニコチンとこのシラミンを混ぜ、それと耳栓で、
耳の中に沸いたのをかなり殺せました。
酸欠で苦しくて虫が表面に出てくるのが分かります。
ワセリンでやるよりも効果的でした。なおシラミンのマニュアルには、
本来の用途以外で使わないでと書いてありますので、
何時もながら自己責任ではありますが、
参考になればなと思います。なお私の場合は副作用など現在までありません。

95 名前:病弱名無しさん mailto:kh [2018/05/12(土) 02:49:22.54 ID:a0kEDfMF0.net]
>>90 92
89です
5%のスミスリンローションをお持ちですか?それって処方箋がないとダメですよね?
 そうですよね、浸透が良いものがいいと思います。
5%のペルメトリンクリームでもダニは死なないから、同じ濃度のスミスリンローションでも
死なないかもしれないですね(5%スミスリンローションは処方箋必要なので残念ながら
使った事ないですが)。
唯ペルメトリンは、クリームとはいってもサラっとした乳液状なので浸透は良い感じですよ。

疥癬ダニはトンネルの中などにもいますがダニは毛包の中にも住むらしいので、本当はそういう
中の虫や卵を殺せれば一番良いですが、表面に浮き上がらせてお風呂などで流すというような
方法しかないんでしょうかね。。
毛穴の中などに産卵するようなので、その場合卵は中に残りそうですね。それがまた孵化
するんですねきっと。

1さんの耳の中のダニを退治したというその製品やニコチン液などですが?耳の中に
液体入れても大丈夫なんですか?私の場合耳の中も痒い事がありますが最近、肩や
首回りが痒いことが多いです。枕にいたみたいです。

96 名前:病弱名無しさん [2018/05/12(土) 14:38:48.13 ID:WPWBHltZ0.net]
>5%のスミスリンローションをお持ちですか?
そうです。
>それって処方箋がないとダメですよね?
そうです。後は個人輸入するかですね。
今調べてみましたが、代行輸入業者ありますよ。

0.5%と5%で効果は変わらなかったです。
何度もいってすいません。

ペルメトリンですが、あまりの激痛で、しかし効果はあまりないというのが、
私の個人的な感想です。どうも苦しめるのに、殺せない、という感じです。
殺傷まで行ける薬は、虫がバタバタ暴れるのではなく、ピクピクピクっと細かく痙攣
して動く薬は殺せるケースが多く、ペルメトリンはバタバタ暴れる方でした。

>1さんの耳の中のダニを退治したというその製品やニコチン液などですが?
ダニではなく虫ですが、ニコチン、パモキサン、安息香酸ベンジル、等を、
ワセリンに混ぜ塗って耳栓をして寝ます。すると酸欠で苦しんで表面に這い出て、
そこで殺せました。皮膚はかぶれるかもしれませんが、かぶれるとかえって薬が浸透して
殺しやすい状況になりました。まだ完治はしていませんが、大分少なくなりました。
ワセリンよりも出来ればドクターチョイスのシラミンの方が効果高いです。
今まで数えきれない程やってきましたが、一時的に耳が腫れて聞こえにくくなっても、
その後回復し問題は起きていないです。鼓膜までは薬は全然届いていないと思います。

97 名前:病弱名無しさん [2018/05/13(日) 05:48:46.89 ID:/4IK+Gif0.net]
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MNVZG



98 名前:病弱名無しさん [2018/05/26(土) 14:15:42.49 ID:ueRB4tJ/0.net]
52のレスの者です。
現在の試行錯誤の段階での良い結果を報告します。
毛穴や汗腺や皮膚の奥に入ってる疥癬に対する方法です。
具体的には脇の下と睾丸周辺です。
1、患部にハイシャロンをたっぷりつける。ハイシャロンは
激痛なので指でこすりながら耐える。
2二日後に皮が固くなってるところに水をつけてふやかす
て傷をつけると、日焼けの皮をめくるようにベロリと皮が
大量にむける。(もし皮がむけないならばハイシャロンの
量が少ないと思われる。睾丸の皮膚の場合は多量につけると
皮が白くなって浮いたようになる。かなり痛む)
2むけた皮膚の表面やさらに皮膚の奥にも、ちいさな白っぽい
疥癬がいっぱい目視できる状態になる。
3出来ればそれにハイシャロンをかける。激痛で無理なら、
安息香酸(75パーアルコール安息香酸ベンジル試薬25パー)
をかける。しみるので少しづづ。15分以上放置。
4シャワーを浴びた後に、安息香酸ベンジルをつけて、ほぼ
かわいたところにオイラックス(ステロイドが入っていないもの)
をつけ。これが重要で、なぜか安息香酸のあとにオイラックスを
つけると疥癬ダニが猛烈にいやがってすこしづつ皮膚表面に
現れる。
5皮膚に現れたダニを殺すための手段としてその上に
さらにペルメトリンクリームを広めに塗る。皮膚表面に
現れたダニは薬がない所を求めて逃げるので、広い範囲に
薬を塗ったほうが良い。そしてこの状態で一日を送ります。
この方法は現段階でかなり効果が出ています。

99 名前:病弱名無しさん [2018/05/26(土) 14:35:05.34 ID:ueRB4tJ/0.net]
上の96です。

ペルメトリンの効果に関してです。
私の場合の疥癬は、たぶん耐性を獲得した虫で、
薬は効きにくいですが、捕まえた疥癬に直接
ペルメトリンをつけると確実に死にました。
しかし皮膚に毎日二回もペルメトリンを塗っても
あまり効果がないのです。
その原因を考えてみると、
ペルメトリンが効きにくい原因としては、疥癬一部は汗腺や
毛穴の奥にいます、薬を感知するとそれらの疥癬は暴れて
さらに皮膚の奥に逃げ込んでいきます。それが暴れているように
感じられるのだと思います。
これは疥癬が死滅するレベルにまで薬を暴露出来て
いないのが原因と思われます。なので疥癬は暴れて
逃げるだけで効かないのです。以前テストしました。
安息香酸や6パーセントのティーツリーを疥癬に
直接つけるとあっという間に死んでしまいました。
しかし皮膚に毎日つけても疥癬は撲滅出来ないのです。
この結果から推測されるのは、やっぱり薬は直接
疥癬虫にしっかりあたらないと虫は死なないという
ことだと思います。肌に塗っただけではダメという
ことです。それを踏まえて、以前に、
浸透率が高い馬油にペルメトリンを混ぜて肌に塗りました
。ある程度は効果がありましたが、完全に撲滅できませんでした。
あとは浸透率が高いオイラックスを使って現在は
試行錯誤しているので、結果はまたいつか報告
したいと思います。

100 名前:病弱名無しさん [2018/05/26(土) 19:52:56.65 ID:pXhtuP6q0.net]
>>97
非常に有益な情報有難うございます。

>ハイシャロン
これって水虫薬のですか?

101 名前:病弱名無しさん [2018/05/28(月) 01:01:22.14 ID:mLsk+2Pm0.net]
>>98
52のレスの者です。

そうですハイシャロンは水虫薬です。
しかし成分は安息香酸とサリチル酸
が入っており、中でもモクキンピチンキという成分は疥癬に効果が高いと中国では言われています。
サリチル酸は強力で、皮膚はやけどのようにむけますし、疥癬虫に直接当てると白くなって死んでしまいます。
ハイシャロンは水虫にも聞きますが、皮膚の下に隠れた疥癬にはうまく使えば効果が高いと思います。
※なお、訂正があり、レス>>97
6パーセントのティーツリーは
6パーセントcloveの間違いです。
正しくは、94パーのベビーオイルと
6〜7パーのclove精油(丁子油)
を混ぜたものです。これは傷ついた患部の感染症予防にも効果が高いものです。

102 名前:病弱名無しさん [2018/05/28(月) 01:30:26.07 ID:mLsk+2Pm0.net]
52のレスの者です。

薬品が体に与える影響と注意と各情報
ペルメトリンは男性不妊症の原因に
なります。
ネットでベトナム戦争時に米軍が同薬品に類似したものを大量に虫さされや
予防薬として使った結果で不妊症が報告されています。
現実にペルメトリンを脇や睾丸付近にたっぷりつけて
毎日を生活していると数日で身体がだるくなって不調になります。
オイラックスについてですが、日本の薬局で買えるオイラックスソフトは
使って数日で身体がやはり不調になってきます。
しかし海外の疥癬用のクロタミトンクリームを使うと身体の不調は感じません。
ティー ツリー の水で薄めたものとクローブの薄めたもとは相性が悪く、
使うと肌がやけどのようにかぶれるので注意が必要です。
それとニームは効果があるのかもしれませんが、使うと疥癬は
患部から逃げ出してそこら中に広まってしまうので、
かえって酷い状態になることがあるので注意が必要です。
しかしこれは、ダニに関する薬品に大なり小なり言えます。
硫黄剤を使うことに関して、
アスター軟膏を肛門周辺に使うと、直腸から硫黄を吸収して
ものすごい下痢になることがあります。
この下痢はすぐに洗い落としても2日ほどつづき、
大変な体力低下をもたらすので注意です。
なおアスター軟膏でダニはほとんど死にません。アスター軟膏の使い方は、
比較的に刺されたばかりの皮膚表面に近いダニの赤くなったところに
塗って数十分もするとダニが嫌がって皮膚の外に出てくることがよくあるので、
そこを毛抜で削ぐように摘出する方法だけがベストだと思います。
硫黄風呂はダニは殺せませんが、やはり硫黄を嫌がる表面に近いダニは
皮膚病面に出てくる可能性があるのでそこを洗い流すという意味で
効果があるかもしれません。あと、低周波治療器がダニに効くとネット
に以前、情報があって試しましたが、痛いほど出力をあげて数日、
試しましたが効果は感じられませんでした。

103 名前:病弱名無しさん [2018/05/28(月) 01:38:14.36 ID:mLsk+2Pm0.net]
すいません訂正です!

また>>52
の者ですとレスしましが、

>>96
>>99
>>100

>>54
です!

何度も何度も間違えて混乱させて
本当にすいませんでした!

104 名前:病弱名無しさん [2018/05/29(火) 00:05:13.58 ID:q7c69onN0.net]
>>99さん

98です。非常に親切に有難うございます。早速試してみます。感謝です。

105 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/06(水) 20:28:05.35 ID:vPhbme7P0.net]
有名なグルメブロガーさんのツイート。
「韓国は日本ほど衛生のリテラシーがない国」
「韓国人は虫下しを未だに飲んでる国」

やっぱり韓国で飯は食いたくないな。
いや韓国なんて行くべきではないかな。

https://twitter.com/micky19750930/status/1004291784770404

106 名前:352?s=09 []
[ここ壊れてます]

107 名前:病弱名無しさん [2018/06/22(金) 22:15:11.86 ID:KSqW+Pch0.net]
定期age



108 名前:病弱名無しさん mailto:j [2018/06/28(木) 01:41:54.74 ID:qKtXStJz0.net]
>>94
93です。返信ありがとうございます。
5%スミスリンローションは日本だけの販売では?
なので輸入というのは考えられないんですが、私の勘違いかもしれないので
その代行輸入業者というの教えていただけますか?
(私は前色んな所を探しましたが見つかりませんでした)

ペルメトリン,たしかに評判のわりには効かないような・・。
でも他の方が書いてるように毛穴の奥にいる虫に届かないだけかもしれないです。
浸透させる、が課題でしょうか。
ドクターチョイスのシラミン、ハイシャロンが良いみたいですが私はまずはスミスリン
ローション試してみたいと思っています

109 名前:病弱名無しさん [2018/06/28(木) 12:56:42.60 ID:U4wP0I2k0.net]
>>105
以前見つけたのですが、輸入ではないですね。
ですがここから手に入ります。

https://www.sorashido.com/item/detail?item_prefix=TF&item_code=705375&item_branch=001

実際に医者に処方してもらうと、診察費込で5000円ぐらいだったような。
なので随分割高ですね。個人的にはアースシラミ取りシャンプーもおすすめします。

色々やってきましたが、一度パモキサンを溶かして直にシツコク皮膚に浸透させてみてはいかがでしょうか。
または、最初にスーパーゴキジェットプロで苦しめた後、出て来たのをパモキサン直塗りで、
皮膚にシツコクかけて浸透させる。
大抵の虫は殺せました。私の場合はですが。
パモキサン6錠を350ccで溶かすと効良いと思います。

110 名前:病弱名無しさん [2018/07/01(日) 18:35:15.28 ID:ezwL0LR/0.net]
GQ4

111 名前:病弱名無しさん mailto:k [2018/07/04(水) 01:07:46.88 ID:fyM4slJl0.net]
>>106
ありがとうございます。
他にも色々薬があって良いお店ですね
パモキサンの方法もよさげなので参考にします。

112 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 09:41:10.27 ID:wu6wFCCp0.net]
【アメリカ】〈画像〉顔の動く腫れを自撮りで記録、正体は寄生虫[06/23]
egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1529765033/

113 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/07/19(木) 06:08:49.07 ID:FqA4JKIJ0.net]
【心理学】「体内に虫」妄想の難病、10万人に約27人も、米国 「寄生虫妄想」で初の集団ベース研究[06/27]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530149644/

114 名前:病弱名無しさん mailto:h [2018/07/20(金) 02:30:48.97 ID:btuhMTql0.net]
>>97
大変参考になります。
結果のご報告、またよろしくお願いします。

115 名前:病弱名無しさん mailto:h [2018/07/20(金) 02:31:40.68 ID:btuhMTql0.net]
>>97
大変参考になります。
結果のご報告、またよろしくお願いします。

116 名前:病弱名無しさん [2018/08/05(日) 00:19:39.56 ID:D/BF0SQH0.net]
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
coloco.serveusers.com/newsplus/2018041124.html

117 名前:病弱名無しさん [2018/08/08(水) 23:23:45.52 ID:1Nb3KJqa0.net]
ここの1です。

ようやく分かりました!!!出しても出しても無限に出てくる虫の原因が・・・。
原因は、リンパで虫が沸いていました。
それが皮膚に這い出てきていました。

私は複数の種類の虫に寄生されています。
中にはリンパではなく、皮膚のみに寄生の虫もいると思いますが、
いずれにしても全種類に効果があったので、皮膚の虫に苦しんでいる人も、
一度試してみて欲しいです。具体的に書きます。

・プラジカンテル
・メベンタゾール
・シメチジン
・スパトニン

上記薬を、「水に溶かしてから」飲みます。
そのまま飲んではいけません。
個体のままではリンパにはあまり吸収されません。
そしてアルベンダゾールを食後服用します。

そして酷い幹部には、上記溶液をそのまま患部に付けます。

信じられないかもしれませんが、高濃度のニコチンを患部につけるよりも効果がありました。

なお何時も言っていますが、医者に行っても解決できない人向けです。
病院で診てもらって治る人は病院へ行ってください。
そして自己責任で願います。

なんとかこれで救われるような気がします。



118 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/08/09(木) 00:03:38.03 ID:uxPNGcxT0.net]
>>114
いつも報告ありがとうございます

なぜ、リンパからの虫だと分かったのですか?
参考にお聞かせ下さい

119 名前:損切りジャンキー [2018/08/09(木) 01:07:20.01 ID:RUXf8Vns0.net]
>なぜ、リンパからの虫だと分かったのですか?
周辺の経緯も含んで書きます。耳の中に虫がいる、というお話は以前しましたが、
その虫がどんどん大きくなり耳の中で動き苦しいので、
ある日スーパーゴキジェットプロを耳に付けました。
そうしたら、今まで耳の中にいた虫は、
殺虫剤等を付けると苦しみ耳から頭皮に抜けて出ていたので、
今回も頭皮に行くと思いました。ところが苦しんだ虫が耳から体中の皮膚表面や、
さらに耳から口の中にも移動しグルグル回るようになりました(本当に本当に地獄でした)。
あまりにも苦しいので、何とかしなければとパモキサンを溶かした溶液を口にいれたら、
今度は首付近の箇所から虫が粘膜を抜けて数えきれない程でてきます。
なおこの虫は皮膚や粘膜の内側にいてほとんど外にでてきません。
ほとんどパニックです。何とかして口から食道へはいかないでくれ!口周辺でとどまってくれ!
っと思っていましたが、突然ある一匹が食堂へ動いていくのが分かりました。
もう駄目だ!!!っと思い、なんでもいいからやらなくてはいけない!!!
っと思い手元にプラジカンテルがあったのでこれを溶かして口の中などに
付けながら飲みました。そうしたらびっくり、物凄い効果でこの虫が「スルスルスル〜〜〜」
って重力に負けて落ちてゆくのですよ。ここでリンパだと思いました。
口や食堂の粘膜にいるのでしたら、もし薬で動かなくなるのなら、
周囲の組織に阻まれて、スルスルと落ちるのではなく、単に動かなくなるはずです。
ところが液体の中の魚が力尽きて泳げなくなるように、スルスルと落ちてゆくのです。
これは筋肉等の組織では起きない、液体のある中、リンパの中だな、と思ったわけです。
また虫のたどる場所が口の中の特定の中、つまり虫にとっての道路があるように、
特定の線で複数の虫が移動していました。このことからもリンパ腺と思います。
その虫は取りだして何匹も保存しています。先端に1本の線である触覚があります。
フィラリアの一種かと思います。

120 名前:病弱名無しさん [2018/08/22(水) 02:22:26.48 ID:I3lzos160.net]
続き 原因不明の性病で苦しんでいる方へ

ここの1ですが、寄生虫は体が膨張します。特に性器や足が腫れることで有名です。
性器に原因不明の浮腫み、痒みに苦しんでいる人は一度寄生虫を疑ってください。
私も性器が腫れ、強烈な痒み、皮膚がカサブタが割れたヒビワレのようになり、
薬を付けても一時的に良くなってもすぐに元に戻ってしまいました。
医者に見せても診断はバラバラです。
インキン、湿疹、色々疑いましたが、原因は、蛇のような形をした、
頭部の大きい糸状の寄生虫でした。何時か写真に載せようと思います。
この頭部の大きい糸状の虫は、薬を付け皮膚表面に這い出してきて、皮膚をこすって
周辺皮膚を剥がして初めて出てきます。そして最初は米粒のような肌色の形で、
一見すると分かりませんが端を持って引っ張り伸ばすと、糸状に何倍にも伸び、
とぐろを巻いていたのが分かります。顕微鏡で見ると生物であるのも分かります。
大きい物では噛みついてきました。長いのでは7cmぐらいはあります。

しかしご安心を、殺し方が分かりました。スパトニン(個人輸入)を溶かした溶液を
皮膚に直に患部に付けてください。同時に勿論スパトニンも飲みます。
出来ればメベンタゾールも同じく患部に直接付け、また飲むと良いです。

このあたり、日本の医者は寄生虫疾患に本当に無知極まるので、
まず分かりません。原因不明の性器の痒みに悩まされ何をやっても治らない方、
参考になれあと思います。

121 名前:病弱名無しさん [2018/09/07(金) 01:30:25.01 ID:5H7LnwbS0.net]
皮膚の寄生虫の最高権威の医者は、日本では兵庫医科大学病院の夏秋優教授です。
他の病院でも治らない人は相談してみると良い。
未知の寄生虫でも診てもらえるとのこと。
診察日は曜日で決まっているので必ず事前に問い合わせること。

兵庫医科大学病院 0798-45-6111

皮膚科 夏秋優教授

122 名前:病弱名無しさん mailto:j [2018/09/09(日) 14:24:56.77 ID:vLH1VXM70.net]
そのスパトニン(個人輸入)というのはダニにも効きますか。
疥癬ダニではなく一般的なダニです

123 名前:病弱名無しさん [2018/09/09(日) 16:27:35.20 ID:vzuwLaxp0.net]
1です。

>>119
1です。やってみないと分からないです。私の場合はダニのようなものは、
アースシラミ取りシャンプーで完全に死滅させれたので、
ダニは体にいない状態での治療でしたのですいません。
しかし副作用は少ないので、やってみるのも(最初は少量で)良いかもしれません。また

・プラジカンテル
・メベンタゾール
・シメチジン

↑この混合溶液を飲む、and 塗る、
安息香酸ベンジル、
アースシラミ取りシャンプー、
炭酸ナトリウム風呂、

これのどれかで効果はあると思います。

124 名前:病弱名無しさん mailto:j [2018/09/10(月) 14:13:13.18 ID:zsoyVmsw0.net]
早速の返信ありがとうございます
やってみます

125 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 14:26:42.19 ID:i1h2ML7y0.net]
>>118
その人、教授じゃねえだろ 準教授だろ?

兵庫医大は他大学というか国公立大卒の教授が多い
自前教授は少ない

126 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 20:01:09.60 ID:CJd6dXKC0.net]
>>118
実際 >>1さんは診てもらいましたか?

127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/09/19(水) 01:16:00.02 ID:P+G+nqdW0.net]
患部を見ただけで疥癬ってわかるものなのでしょうか?



128 名前:病弱名無しさん [2018/10/08(月) 04:06:54.14 ID:+hdoHbU20.net]
数年皮膚科に通っても改善が見られない全身の痒みや炎症に対して疥癬を疑っています。

多少お金はかかってもいいのですが手っ取り早く判定する方法は何かありますか?

129 名前:病弱名無しさん [2018/10/08(月) 04:59:59.04 ID:SrWUzEdD0.net]
>>125
アマゾンでアースシラミ取りシャンプーを買う。
患部に付けてみる。良い方向に変化があれば寄生虫疾患の可能性が高い。

安息香酸ベンジルで試すのもよいが、入手に時間が少しかかる(個人輸入)。
この二つの薬品で試すのがおすすめ。
スーパーゴキジェットプロ等の殺虫剤で試すもの良いと思う(極小範囲でやってください)。

130 名前:病弱名無しさん [2018/10/08(月) 09:09:57.86 ID:+hdoHbU20.net]
>>126
ありがとうございます!

早速シラミ取りシャンプー買うことにしました

131 名前:病弱名無しさん [2018/10/10(水) 08:43:40.61 ID:GG3XwO970.net]
隠毛の生え際らへんに2〜3センチ線状に軽く腫れてる部分あるんだけど疥癬トンネルとかいうやつなのかな?

132 名前:病弱名無しさん [2018/10/31(水) 20:23:20.00 ID:noRzLJX10.net]
ここの1です。

進展があったので書きます。
リンパに沸いたフィラリア、性器に沸いた皮膚の寄生虫に、
上述の飲み薬の他に、
アルベンダゾールを「粉末状」にして飲むと効果があると分かりました。
剤状のまま飲んではいけません。ほとんど溶けないので、効果がとても薄いです。
メーカーも本来は粉末状にして売るべきではと思いました。
私は1回2錠を昼と夜の2回、合計4錠を粉末にして使用しております(体重約90Kgです)。
なお、シメチジンと併用する必要があります。
素晴らしい効果でみるみる良くなっています。
参考になればなと思います。

※何時も言っていますが、上記は医者に行っても助からない人用の話です。
医者に行って普通に治る人はまずは医者に行ってくださいです。
全て自己責任でお願いします。

133 名前:病弱名無しさん [2018/11/16(金) 01:40:30.63 ID:lcV0hlnj0.net]
ここの1です。

追記です。一番効くのは、恐らく薬を予め溶かして液体にして飲むことです。
特に消化器官の口付近に寄生されている場合、直接触れるので効果が大きいです。
しかしそれでは苦すぎるので、現在粉末状にしてオブラートに包んで飲んでいますが、
オブラートを使わず粉末状にした場合と比べ、同様に効果があったので報告します。
もしかしてオブラートに包んで薬の効果が減るのでは?とヒヤヒヤしていましたが杞憂でした。
カプセルタイプのオブラートがお勧めです。

なお粉末状にするのは、小さな袋の中でペンチで砕けば簡単に出来ます。

たった液体にして飲むこと、粉末状にして飲むこと、
これだけの事で効く効かないの差が出るとは思いもしませんでした。

性器の謎の痒みも菌による性病ではなく寄生虫でした。
真菌、淋病、クラミジア、カンジダ、ヘルペス、インキン、梅毒、エイズ、
色々疑いましたが犯人は寄生虫でした。動画もあります。
性器の皮膚がパリパリに割れるのは、カサブタではなくリンパ液でした。
ですが「粉末状にした」アルベンダゾール等を飲んで今は大変楽です。
剤状で飲んでいた時は全く効果が無かったのにです。

性病、皮膚病、に悩んでいる方治らない場合は一度寄生虫を疑ってみてください。

134 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/11/20(火) 06:38:11.46 ID:5T/RYtYX0.net]
ただの湿疹かと思って1ヶ月
どうやら疥癬っぽい
市販薬で治らないかな

135 名前:病弱名無しさん [2018/11/20(火) 18:34:35.49 ID:+Q0k2hz+0.net]
>>131
まず病院でイベルメクチンとスミスリンローションを貰う。
医者のミスでそれがかなわなければ、
アースシラミ取りシャンプーをとりあえず付けつつ(これで治るかも)、
薬を個人輸入じゃないかな。
安息香酸ベンジルも疥癬に効果があるよ。

136 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:53:40.39 ID:hvBlplFW0.net]
>>132
ありがとう!
市販薬はだめなのか〜
自然治癒もしないとか結構厄介な病気だよね

137 名前:病弱名無しさん [2018/11/21(水) 02:12:50.67 ID:Ja1yo1nU0.net]
>>133
アースシラミ取りシャンプーは市販薬だよ。
2000円ぐらいでアマゾンで買える。
詳しくは>>1から読んでみれば分かる。



138 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/11/22(木) 12:39:49.87 ID:oOUyXzWu0.net]
ヘルペスの次は疥癬か
俺の身体は感染しやすいな〜

>>134
ありがとう
まずは薬局行ってくる!

139 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/11/25(日) 11:25:06.00 ID:fmw/HpL80.net]
薬局でかゆみ止め買ったけど余計に痒くなった
店員さんのオススメじゃだめか・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef