[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/08 18:28 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 433
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【疥癬】寄生虫皮膚疾患【その他】



119 名前:損切りジャンキー [2018/08/09(木) 01:07:20.01 ID:RUXf8Vns0.net]
>なぜ、リンパからの虫だと分かったのですか?
周辺の経緯も含んで書きます。耳の中に虫がいる、というお話は以前しましたが、
その虫がどんどん大きくなり耳の中で動き苦しいので、
ある日スーパーゴキジェットプロを耳に付けました。
そうしたら、今まで耳の中にいた虫は、
殺虫剤等を付けると苦しみ耳から頭皮に抜けて出ていたので、
今回も頭皮に行くと思いました。ところが苦しんだ虫が耳から体中の皮膚表面や、
さらに耳から口の中にも移動しグルグル回るようになりました(本当に本当に地獄でした)。
あまりにも苦しいので、何とかしなければとパモキサンを溶かした溶液を口にいれたら、
今度は首付近の箇所から虫が粘膜を抜けて数えきれない程でてきます。
なおこの虫は皮膚や粘膜の内側にいてほとんど外にでてきません。
ほとんどパニックです。何とかして口から食道へはいかないでくれ!口周辺でとどまってくれ!
っと思っていましたが、突然ある一匹が食堂へ動いていくのが分かりました。
もう駄目だ!!!っと思い、なんでもいいからやらなくてはいけない!!!
っと思い手元にプラジカンテルがあったのでこれを溶かして口の中などに
付けながら飲みました。そうしたらびっくり、物凄い効果でこの虫が「スルスルスル〜〜〜」
って重力に負けて落ちてゆくのですよ。ここでリンパだと思いました。
口や食堂の粘膜にいるのでしたら、もし薬で動かなくなるのなら、
周囲の組織に阻まれて、スルスルと落ちるのではなく、単に動かなくなるはずです。
ところが液体の中の魚が力尽きて泳げなくなるように、スルスルと落ちてゆくのです。
これは筋肉等の組織では起きない、液体のある中、リンパの中だな、と思ったわけです。
また虫のたどる場所が口の中の特定の中、つまり虫にとっての道路があるように、
特定の線で複数の虫が移動していました。このことからもリンパ腺と思います。
その虫は取りだして何匹も保存しています。先端に1本の線である触覚があります。
フィラリアの一種かと思います。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef