[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/26 04:04 / Filesize : 314 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ファイト兼業ママ part107



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/03/18(月) 19:48:51.79 ID:Bn6nGlO3.net]
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550979565/

601 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:25:19.77 ID:uZDzqPpP.net]
うちまだ2歳だからだいぶ先だけど夫は中高一貫男子校で中受させたがってる
私は自分が内心取れるタイプだったし高校からでなんの問題もないと思ってるけどいろいろ調べとかなきゃだよね
都立の一貫校に行けたらいいかなぁとぼんやりは思ってるけど

602 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:27:26.18 ID:o25Pjo2F.net]
>>574
一行目についてはマンガ「2月の勝者」四巻が参考になるかも

603 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:37:45.82 ID:S0X5plsQ.net]
ある程度の資産と家柄あれば私立進学が当たり前だもの  
公立育ちだと就職や結婚でも不利になる  
特に女の子は、遅くとも中学からは私立に行かせないと話にならない

604 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:39:41.53 ID:JAaiQMli.net]
プリンター兼コピー機あるわうちにも
めちゃ便利よね

605 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:48:07.86 ID:rKaNyyTf.net]
>>580
複合機いいよね、ほんと欲しい
それこそ中受けするかどうかで、サイズ迷ってて買えてない
父親の財力も母親の狂気も明らかに足りないから、中受けしても勝てる気がしないし
つかA3デカすぎ

606 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:51:56.39 ID:C+tWYqvN.net]
産んだの遅いから、子が中受の時40後半
更年期だろうし、気力体力もつのか不安だわ

中受考えると職住近接がいいよね?
居住地と仕事変えるか迷う

607 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:52:48.24 ID:S0X5plsQ.net]
共働きなら年収2000万円くらい普通だし、遅くとも中学からは私立に行かせてあげられるわね

608 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 21:54:50.26 ID:Y6q8/Nxs.net]
あっ突然春の嵐が混ざってきたw

609 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:16:16.85 ID:Q+Zn+56k.net]
あと15年もあれば宝くじ当たるだろうからお金の心配はしてない



610 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:16:39.44 ID:euQ6xeCL.net]
でもほんと幾らぐらいあれば良いのか
中高6年+大学修士までだとして6年
受験前2年間加えて14年間、授業料や塾や習い事諸々で年間100万(で済むのか?)
それだけで1400万、2人で2800万
一戸建て建ちますやん

611 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:18:36.75 ID:yIpXP09o.net]
建たないよ

612 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:33:06.69 ID:GTpEjD45.net]
私立大文系で4年間で諸々込みで600万くらい
高校は今授業料無償化なんだっけ?(私の時代は都立で年30万とかだったけど) まぁ予備校代が年100万くらいとして、
中学校が私立だったら年150万くらいで、受験のための塾を小4から行って年100万と考えるとざっと1650万か、、
これで大学が理系とか美大、医大になったり留学とかなったらいくらかかるんだー

613 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:35:56.64 ID:dmQr+0Xe.net]
>>576
私も元地方民だからそんな感じだった
でも東京は副教科2倍とかいう謎内申システムで、うちは副教科苦手すぎて結局は中受に切り替えた。体育、音楽、図工まで全部得意じゃないと、いい高校に行けないって理不尽すぎる
あと学童がわりに塾入れて何となく受験システムに乗る兼業は意外と多い

614 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:38:02.16 ID:S0X5plsQ.net]
https://brava-mama.jp/2015082471689/

615 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:51:16.13 ID:FFFEIc7v.net]
うちは公立優位かつ公教育が頑張ってる地域なので気楽だ
そこそこの学力付けてそこそこの大学行って自分と家族養えるだけ稼げるようになればそれで良いわ

616 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:53:27.39 ID:GLL4sX6Q.net]
>>579 頭悪そうwwww

617 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 22:57:56.92 ID:S0X5plsQ.net]
公立中学出身なんて、恥ずかしいでしょう。履歴書に書けないわ。

618 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 23:07:36.35 ID:yHa1aURi.net]
履歴書に卒業中学も書いてるの?

619 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 23:09:15.19 ID:S0X5plsQ.net]
小学校から書いてますよ?常識では



620 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 23:11:54.68 ID:JAaiQMli.net]
釣られないぞッ

621 名前:名無しの心子知らず [2019/04/01(月) 23:29:06.09 ID:V+A/aF19.net]
>>595
高卒が必死やなw

622 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 23:37:25.74 ID:S0X5plsQ.net]
高卒だと思いたがるのは高卒の特徴です。残念ながら、私は大卒です。

623 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/01(月) 23:40:15.71 ID:tVWyDMkX.net]
つ、釣られてはダメ…
しょ、しょうがっこーもかくのですね(かばんちゃん風)

624 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 00:14:33.09 ID:F17s2tx3.net]
都内激戦区在住2歳と0歳の子の母です。現在無職で就活中。幼稚園で延長保育を利用して働くか、保育園の空きが出るまで待つか悩んでいます。幼稚園と保育園それぞれメリットデメリットあると思いますが、働くことを考えたらやはり保育園でしょうか。

625 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 00:29:34.71 ID:O0oqWW8t.net]
>>600
未満児2人の枠が空く可能性はどれぐらいあるのか?
そりゃ保育園の方が働く上では圧倒的にメリットがある場合は多いけど、激戦区で現在無職だと入園自体が相当キツイのでは
となると下の子が幼稚園入るまで働けないんだし、取り敢えず保育園申し込んでおいて数年は待つしか無いんじゃないかと思うんだけども

それまで難関資格でも狙うとか、ね

626 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 03:58:38.59 ID:XmRSrJsx.net]
私も都内激戦区で0歳2歳を保育園に入れるというのがちょっとしたギャンブルなので、その賭けは地味に続けつつ
どこにも入れなかったら幼稚園に入れて働くという締め切りを設定して、基本的にはそこから働くというプランにしておくのがいいと思う。
幼稚園のメリットは、すぐに仕事見つからなくても退園にならない、
保育園みたいに在園するための最低勤務時間が決まってないので軽いパートから始められる、ってとこかな。
逆に安定して働いてるなら保育園の方が盆・年末年始や土曜も預かってくれて預かり対応は手厚い。
保育や幼児教育、環境は、保育園か幼稚園かより園の個性の問題の方が圧倒的に重いわ

627 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 06:30:35.02 ID:OAEY4fRS.net]
アマゾンエコを買ったんだけど、便利な活用法を教えて欲しい。

628 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 07:34:27.94 ID:f2t34DDm.net]
いい加減アレクサ話飽きた。
過去ログみればいっぱい出てくる。

629 名前:名無しの心子知らず [2019/04/02(火) 07:59:00.41 ID:fDSvMY57.net]
>>598
高卒だろうっと堂々と生きていけばいいんだよw
自分の子供に夢を託せよw



630 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 08:05:32.82 ID:5RCxYGE3.net]
前も少し話題になってた気がするんだけどスマートウォッチ使ってる方何お持ちですか?
会議中とか来客とかでおおっぴらにスマホ取り出せないときに、園からの着信・家族からのメールなど判別したい
なので盤面はアナログタイプよりもスクリーンの方がいいかなと思って探してますがなかなかいいのがなくて
使い心地とかオススメ聞きたいです

631 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 08:20:39.00 ID:YvnlQJNK.net]
その辺は専スレでやってほしいかな
そこまで具体的に使う場面も想定できてるならここで質問しなくてもいいよね

632 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 08:21:42.29 ID:0Phlwi58.net]
>>606
もしiphone使ってるならアップルウオッチ一択じゃないかな?
メール、ライン、電話その他アプリの通知全部確認できて重宝してるよ
盤面の表示もそれなりにいじれるし

iphoneじゃないならわからない

633 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 08:24:22.87 ID:XNEO7csV.net]
>>606
時計小物板にスマートウォッチスレがいくつかある
ざっと眺めるだけでも見てみるといいかも

634 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 09:22:51.08 ID:lw44CLP2.net]
今日からの新年度に合わせて保育園のお昼寝毛布、シーツを準備しておいたのに家から持って出るの忘れた
園に到着して気付いた瞬間プツッと何かが切れてしまった氏にたい
惰性で会社までは来れたけどしんとい

635 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 09:48:52.60 ID:/e1x9Xb3.net]
昨日から保育園玄関の暗証番号4桁が変わっていたのをすっかり忘れてて入れず、たまたまその場にいた保護者に開けてもらったけど、実は3日前に番号教えてもらってたことすら忘れてた。
毎日の着替えのセットも何か1つ必ず忘れてるし、保育士さんからも確実に忘れ物多い親だと認識されてると思う。
仕事はそこまでのポカはないんだけどホント凹む。

636 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 10:19:16.92 ID:7sxp8SKa.net]
>>610-611
うちの旦那など昨日通園バッグ忘れて送ってたのに帰宅するまで気付いてなかったよ
忘れ物に気を付けるのも大事だけど鈍感力も大事だよあんまり気にすんな

637 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 10:24:05.76 ID:ys9emCOI.net]
>>606
アマゾンで一番

638 名前:l気の使ってるけど、軽くてコスパ良くて気に入ってるよ〜
レビュー見てみるのもおすすめ
[]
[ここ壊れてます]

639 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 12:11:31.74 ID:MbD8djeB.net]
>>606
アップルウォッチ一択 本当に勝ってよかった



640 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 12:38:58.78 ID:pOJBAutH.net]
2年に一回くらい、園バッグまるっと忘れて子供だけ連れて行くわ

641 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 12:39:47.27 ID:yK+ofRg4.net]
今週から下の子が認可外から認可園に転園。3日間は、午前私、午後夫で休暇取って慣らし保育乗り切る予定
明後日から昼寝が始まるのに、まだ布団カバーが縫えてない。布とファスナーは買ってある…
入園式、夫婦で参加している人が多数派だったけど、旦那さん休めてすごいなぁ。慣らし保育用の休みでギリギリ予定空けてもらって、入園式まではとてもムリだ

642 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 15:56:27.35 ID:5RCxYGE3.net]
>>606です
Applewatchいいなぁと思いつつAndroidで…OS書くの忘れててすみません
Amazonでもレビューも良いのもあれば使えないという人もいて悩んでましたがとりあえず安いの一つ買ってみようかなという気になってきました
ポケットでブーブーいってても確認できないのが不安すぎて…
時計小物板も見に行ってみます!ありがとうございました

643 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 16:18:47.06 ID:JrgsUkXh.net]
昨日から復帰、早くも親子共々風邪
私なんか熱まであるし、チーン

644 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 16:35:12.79 ID:1iKvJ+MC.net]
学童の説明会で、夏休みは八時半から六時まで預かりだと言われたけど
普通に考えてどうやってもフルタイムの人詰むじゃん
民間学童なんて無いし、そもそも学年児童数の1/4くらいしか居なかったからフルで学童入れてまで働く親なんていない地域なんだろうな
ヘコむわ
夏までにどうするか本気で考えないと
通常の時は集団登校で朝は七時半に子供が出るから送り出せるけど
やっぱり外注するしかないのかねー

645 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 16:49:11.66 ID:Xf4myUGJ.net]
>>619
子持ちの通勤は1時間以内がデフォの地域なのでは?
8時に家を出て9時〜17時半勤務、18時半に家に着いたらちょうど子が帰ってるみたいな
学童と家がある程度距離ないと時間余っちゃうけど

646 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 16:53:06.07 ID:541OvnCf.net]
うち学童行かせてないわ。私は20時、旦那は22〜23時頃帰宅だし。習い事行く時に鍵ちゃんと閉め忘れないかだけ心配。旦那は一戸建てが良いと言ってたけど、セキュリティ重視でマンションにして良かった。

647 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 17:13:36.16 ID:CV9AVTwd.net]
>620
正に通勤時間ドアドア10分だけど詰んでるんだよ
フルタイム=8時間勤務だから八時半の開門後に出勤したら9時6時になってお迎え間に合わない
八時半五時半にすると朝開門前に学校置いてかなきゃいけないし
帰りは五時の集団下校で帰る事もできるから、いっそ9時出勤で先に帰っててもらうさかないのかな、と思ってる

648 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 17:23:40.47 ID:Xf4myUGJ.net]
>>622
家から学童までの時間が分からないけど、8:15に一緒に家を出て子は1人で学童へ行き、8:30〜17:30勤務、帰りも1人で帰ってきてもらうか間に合えば迎えに行けばよくない?

649 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 17:34:20.20 ID:Yz0unpEz.net]
>>622
私の周りだと、公文とかスイミングは夏休み40日間だけ受講できるよ。うまく組みあわせられないかな。



650 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 17:55:29.75 ID:Bs1UQAy/.net]
新入生は学校始まるまでは送迎必須、とかあるよね
うちのところがそうだった
その期間だけ朝に時間休暇使って乗り切った

651 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 18:23:08.78 ID:P58BY7O3.net]
学童なんてほとんどが休み期間中は8:30〜じゃない?
少なくともうちの地域はそうだよ
保育園とは違うし大変だけどそんなもんだと思う
夏休みまでにきちんと鍵をしめて一人で学童まで行けるようにすればいいのでは?
それとも親の送りが必須な学童なのかな?

652 名前:名無しの心子知らず [2019/04/02(火) 18:28:40.34 ID:APFBTj5f.net]
うちは夏休み毎日、時間休使う予定
40時間使えるから長期休暇カバーできる
時間休無かったら…どんまいだけどドアドア10分なんてうらやましい

653 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 18:31:17.00 ID:7RN6Y5AG.net]
私は出産を機に家から近いところに転職したよ
片道徒歩で10分
介護施設だから知り合いにも会ったことない

654 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 19:05:55.36 ID:5yyW6hNl.net]
介護って知り合いに会っちゃうと凄く気まずいみたい
利用者の家族がママ友とか、わりとよくある
それなりに責任ある立場になってくると担当外れる訳にもいかないから対人相手の仕事するなら知り合いはいないに越した事がないなと同僚見てて思った
同僚は割と同級生が利用者家族だったとか高齢になると利用者本人と知り合いとかもある
親の介護とか個人情報まるまるママ友になんか知られたくないよね

655 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 19:20:35.20 ID:sRJ6ptWA.net]
え、だから628の転職は失敗って言いたいの?
性格悪くない?

656 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 19:25:50.70 ID:pepwizQg.net]
>>627
時間休って基本5日(1日分が8時間だとしたら40日分)までしか使えないよね
時間休ばかり使わせて丸1日の有休を取らせないことがないよう労働者を守るためらしいんだど、ブラックな会社はどっちにしろ有休使えないんだから制限なくてもいいのにと思う
子持ちにとっては時間休は神なのに

657 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 19:46:58.82 ID:JrgsUkXh.net]
うちは時間休もあるけど、遅刻早退私用外出届があるからそれ使えば有休減らない
意味わかんないけど助かってるw

658 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 20:01:46.88 ID:WpIneWKS.net]
>>629 あんたがどんな立場なのかわからん日本語だが
田舎ならそんなこと言ってらんないでしょうよ

659 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 20:14:48.30 ID:w2/3YXzs.net]
ここいつも自分の仕事大変アピールに必死な自称介護職管理職の人いるけど
もうちょっと臭さを隠せないものかね



660 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:01:02.51 ID:hXWdX+1Y.net]
通勤ドアドア1時間ちょい
会社ー保育園ー家ー小学校という配置で私も小学校乗り越えられるか不安だ
朝は7時半出だから学童が8時半からの季節は無理、5時就業で保育園に6時、家に6時半
はじめはどの親も送り迎えすると聞いたから帰りもキツイ
せっかくフルで働いてきたけど、時短にするしかない
家から小学校が坂道徒歩大人で20分以上かかるから、痩せるかもしれない
それだけを希望にして乗り切る…

661 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:01:10.18 ID:O0oqWW8t.net]
うちの地域は学童送迎必須よ
>>622もだから悩んでるのかと思ってた
うちは時短(12歳までOK)駆使して乗り切る
にしてもフル8時間ってほんと厳しい
7.5時間のとこに転職したいわ

662 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:03:45.18 ID:nTpJWlj8.net]
みなさんどのくらいの家に住んでる?
息子1歳ひとりで2dkに住んでるけど、狭くてイライラする

663 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:09:40.41 ID:JrgsUkXh.net]
7SSLLDDKKの二世帯住宅

664 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:19:29.05 ID:fcTdmQ+Z.net]
今月から復帰して時短勤務
子ども迎えに行って家に帰ってくるのは16時半くらいだけど、意外と時間に余裕があって
食事作りも早めに終わるし、ソファで座ってテレビも見れる
1人目復帰はフルだったけどもっとバタバターっとしてたので、そのイメージでいたらなんか時間を持て余す
タイムスケジュールスレとか見てみよ…

665 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:21:20.48 ID:hgCa0kc/.net]
>>637
4ldkの建売だよ
三人目欲しいのに子供部屋が二つしかないこと以外は快適に過ごしてる

666 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:23:24.80 ID:QVNOD/8P.net]
>>637
スレタイ関係ある?
年収スレとか向きの話題じゃない?

667 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:34:15.83 ID:V0hH2Fds.net]
朝8時半なら普段の学校と変わらない時間帯だし一人で行ってほしいところだけど、親の送迎が必要な距離ってことかな
あと1時間長ければフルでも大丈夫なのにね

668 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 21:37:05.54 ID:Z8zjOtZ5.net]
時短取れる人が羨ましいな。7時に家を出て帰宅が19時民間学童もないから困ったな

669 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 22:40:40.11 ID:hXWdX+1Y.net]
時短も取れるし9時5時だけど、通勤が遠い、小学校が遠いってだけでけっこう詰みそうな瞬間多いよ
下の子は自転車に乗せられるけど小学校に入ったら上の子はもうダメだし往復坂道3キロの送り迎え憂鬱だ



670 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/02(火) 23:10:15.77 ID:3JsmOvjl.net]
うちは小1で時短終了、通勤1時間ちょいの9時〜17時勤務で残業もついてくるし、今推進してるテレワークが軌道に乗らず無理だったら退職することにしてるわ
夫との勤務地の真ん中だから会社近くに転居できないし両家親は遠方、片田舎で民間学童もない
19時半まで延長はできるけど朝はやってないから絶対無理だ
ファミサポ使う手もあるけど朝くらい家族が送り出してあげたい

671 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 03:17:01.69 ID:xG6ViMP5.net]
この流れで。
通勤が若干遠いのと家が手狭だから上の子が小1になるタイミングで引っ越そうと検討したら、下の子の保育園の転園が点数が足りなくて落選する。(兄弟加点が無くなるから)
かといって、年長とか少しずらして早めに引越しも、枠が少ないのに保育園申込み時点で物件契約してからじゃないと書類の申請できず、万が一落ちたら仕事が続けられない上に意味不明なな引越しになる。
まだあと数年あるから状況は変わるだろうけど詰んでるわ。今住んでる所は前職が近かったからってのでここに一生住まうとか考えられない場所なんだよなぁ。

引越しタイミング問題ってどうしてる?

672 名前:名無しの心子知らず [2019/04/03(水) 04:59:34.58 ID:nRAgZbDr.net]
>>646
家買うの?安めの賃貸契約して保育園申し込んで、保育園確定してからその付近で家探したら?
捨て金でるけど仕事やめるよりは。。
小学校前に説明会とかあるし友達できたがいいからタイミングは年長が良いと思う

673 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 07:23:28.26 ID:OTFcZKJa.net]
核家族で共働きならマンションの方が良さそう

674 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 07:28:05.18 ID:dOBtBVvp.net]
マンション便利
階段を掃除する必要もないし1階と2階を行き来せずに生活できる

675 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 07:46:00.68 ID:eP/dUjko.net]
>>646
かといって、年長とか少しずらして早めに引越しも、枠が少ないのに保育園申込み時点で物件契約してからじゃないと書類の申請できず

これ実は全国統一じゃなくて、自治体によって引っ越しする誓約書けば申し込めるとか公でないのも含めてルール色々あるから
行けそうな自治体全部電話かけて聞いてみるのもいいと思う

676 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 07:52:50.50 ID:q/Kpdoqd.net]
多少高くても遠くても絶対入園できる無認可園をとりあえず確保するのがいいと思う
職場に保育所付いている人はこういうときに有利だな

677 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 07:59:51.68 ID:PWONOd3L.net]
>>649
便利過ぎて階段使わなくなったからかたまに久々に階段登ると息切れヤバイわ
外に出てもエレベーターエスカレーター無しの生活ができなくなった

678 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:09:39.76 ID:LkvIQqSl.net]
あと数年あるってことはまだ上の子年少くらい?
うちの園だと年中はギリギリ入園枠あったけど、年長は枠ゼロだった
あまりギリギリを攻めずに早めに動いた方がいいよ

679 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:10:46.39 ID:v84eTIDq.net]
この春に小学校入学の女児
一昨日から学童に預けてるけど、おやつの時間が17時と遅い
迎えは17時半、帰宅して18時過ぎには夕飯だから当然お腹空かなくて夕飯が進まない
下の子1歳がいる関係で、先にお風呂や他のことを済ませて夕飯後回しというわけにもいかない

おやつといっても保育園で食べてたおにぎりや麺類みたいな軽食なら夕飯多少食べなくても罪悪感なかったけど
学童は市販のチョコや駄菓子だから、そのために夕飯食べないのは本末転倒だし、どうしたものか



680 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:14:32.78 ID:OTFcZKJa.net]
>>654
いやいや、市販のお菓子なんて与えちゃ駄目でしょ
ちゃんと指導員に言いなよ

681 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:24:14.47 ID:hayk49Ln.net]
>>654
学童は調理室もないし市販のお菓子が出る方が普通じゃないかな。
でもおやつ17時は遅いよね。17時に帰る子だっているだろうに。
どういうことか、早くできないのか聞いてみたらいいと思う。

682 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:25:06.85 ID:L3Z9VMBX.net]
ええ、クレーマー過ぎ
一年生になるなら自分で持ち帰るように言い聞かせればいいのに
それでも食べてしまうのは躾がなってないだけだよね
指導員に言った所でその子だけお菓子あげないわけにはいかないし
そもそもおやつありとか調べて学童選ばなかったんか
正直おやつありとか羨ましいくらいだわ
うちはおやつどころか飲み物の補充も無いから水筒のお茶飲みきったら真夏は悲惨
一年生でも重くて可哀想だけど熱中症なるよりマシだから2リットルの水筒もたせてる

683 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:32:08.82 ID:7CIcBb5W.net]
引越しタイミング
この数カ月家購入をゆるく検討してたけど、もう小1で保育園の下の子もいるから基本は学区内でしか考えてない
その分物件選択肢が少ないけど。
ただ中受も考えてるので、下の子卒園まで買えなかったら上の子中学のタイミングで何駅か離れた安い場所に購入もありかなと一人で考えてる
出身田舎なのでマンションに永住しようと思えない&売れる気がしないので戸建

684 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:33:28.39 ID:gahjvjMr.net]
>>657
あなたのレスはおやつあり、水筒補充してくれる学童探していれてあげればよかったのに〜
お腹すくし重くてかわいそう、って言われるのと同じだよ

685 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:45:03.18 ID:HZ/ycayR.net]
654だけど保育園激戦区で、学童も色々調べて選んでられるような場所じゃないんだ
おやつ17時も説明会で知らされたけど、いざやってみるとやっぱり夕飯に影響でるなと

我が家のためだけにおやつ時間早めろなんて言わないけど、なぜ17時なんだろうね
小学生って給食から17時までもつのかな
まあ子には、おやつ食べても半分位に加減してねとは伝えた

686 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:48:13.21 ID:OTFcZKJa.net]
市販のお菓子がありがたいなんて毒親かよ
子供が将来病気で苦しんでもなんとも思わないんだね

687 名前:646 mailto:sage [2019/04/03(水) 08:49:26.22 ID:xG6ViMP5.net]
上の子3歳、下の子0歳。
私が転勤族で苦労したから子供はあまり転校させたくなくて小学校の学区を意識しつつ、色々な事情が絡んで義実家付近で探してるんだ。
その該当自治体に問合せしたら誓約書と物件契約書のコピーまで必須だった。小学校は越境不可。
保育園はここ数年でどんどん認可に変わって、認証や認可外は自転車で行ける距離にすら無かった。
なので、最短で下の子が小学校入学のタイミングでの引越ししか選択肢無い。
さて、どうしたもんかと思いつつも今の段階では何もできなくて思考停止してる。
小池さんがんばってくれ!

688 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:51:16.43 ID:86+R8skm.net]
学童ってほんと選択肢ないよね

689 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:52:13.17 ID:r2c5foe4.net]
>>660
お子さんは17時半だけど学童自体は何時まで預かってくれるんだろう?
遅い子に合わせたらどうしても17時になっちゃうのかな
他の子が食べてるのに食べるなはかわいそうだし少な目にして夕飯後デザートつけるね!とかしかできないよね
他のお子さん達どうしてるんだろう



690 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:53:23.10 ID:kSliBmDO.net]
>>662
義実家に住民票移したら?

入学前の引越し考えてたけど、この流れ読むと年長の方がいいのかな
保育園は確保できるとした場合

年長だととくに女児はグループできてて溶け込みにくいとも聞くから、いろいろな園から集まる小学校入学タイミングの方が馴染みやすいってことはない?
入学時に知り合いいないリスクの方が高い?

691 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 08:54:39.88 ID:5IIeviTD.net]
うちの地域は、17時までは人数制限なしで専業の子もOKのおやつ無し無料、17時以降まで使う場合は会費がかかりおやつ有り
こういう場合は、おやつの時間が17時になるんじゃないかな

692 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:05:20.43 ID:IopupCOI.net]
17時おやつはダメ元で持ち帰りできないか聞いてみたら?うちの学童はおやつ時間前に帰る場合はおやつ持ち帰りできるよ。

693 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:05:41.71 ID:86+R8skm.net]
>>662
上で出てたけど一旦賃貸物件を借りて、その賃貸契約書で保育園の申し込みは出来ないの?
上の子小1まで待つよりは良い案だと思ったよ

年長の枠が少なくても義理の実家近いなら1年間だけ協力してもらって上幼稚園で下保育園の別園で乗り切るという選択肢もありそうだけど
これはちょっとしんどいかな

あとは665案だよね
片方の親だけ義理の実家に住民票を移すとか
それで今の自治体の在園と次の自治体での申し込みが両立できるなら良いよね

694 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:09:54.14 ID:86+R8skm.net]
間違えた、今3歳0歳ってことは来年度の年中枠と1歳児枠か
別園が2年はいくら義理の実家の協力あってもしんどいね

695 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:14:19.11 ID:eP/dUjko.net]
>>662
母子もしくは父子を義実家に住民票移す
この場合は転入と全然扱い違うはず
義実家あるんなら物件を新たに契約もしなくていいしある意味難易度はかなり低いのでは

>>666
うちもそのパターン
おやつ17時だけど男子だからか夕飯もモリモリ食べてるわ

696 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:24:05.68 ID:lhHOcC0u.net]
本題と関係ないけど、一番お腹が空いてるであろう時間帯に、食べ盛りの子供にお菓子を持ち帰らせるってできるのがすごいわ。うちの子は絶対無理だし自分に置き換えても絶対無理w空腹だとイライラする

697 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:40:04.96 ID:v+pgESdD.net]
>>660
うちもおやつ17時だよ。アリナシは選べるけど。
私もはじめ疑問だったけど、3年生くらいだと授業が遅くなるからだと思う
解決になってなくてごめん。うちは途中からナシにした

698 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:46:05.03 ID:3LkQoKYq.net]
自分なら、というか我が家がそうなんだけど18時に帰宅してまずお風呂→19時から夕ご飯、

699 名前:21時就寝。
子は5歳3歳1歳で15時おやつの園なんだけど、かなりガッツリ食べてきて誰もおなかがすいてないから先にお風呂にしたら上手くいっている。
風呂上がりに来たばかりのパジャマが汚れることもあるから洗濯物は増えるけど、外から帰ってきた菌を洗い流せるって点は良いよ。
[]
[ここ壊れてます]



700 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/04/03(水) 09:53:38.91 ID:Wsb97ydG.net]
>>657
それ学童を統括している国にいいな
ハッピーターン2個がおやつの提供する目安なんだよ!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<314KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef