[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 23:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/07/12(金) 00:23:56.45 ID:kWGC6LHK0.net]
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) ]
[ここ壊れてます]

404 名前:20:30:33.74 ID:wS4MXUynM.net mailto: 大喜利会場じゃないんだけどなw []
[ここ壊れてます]

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 23:33:19.92 ID:+sl5BLNS0.net]
>>391
そろそろ飽きた

406 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2019/09/25(水) 10:11:41.62 ID:X/3D19NF0.net]
9/20頃にNVIDIAのSDKが更新されてたので内容を上げとくでござるよ。

■Video Codec SDK 9.1.23

In NVIDIA Video Codec SDK release 9.1, following features have been added:

Encode Features:
1. NVENCODE API for retrieving the last encountered error
2. Support for CUStream
3. Filler NALU insertion
4. Fixes for H.264 MVC
5. Multiple reference frames

Decode Features:
1. Enhancements to decode capability API
2. Memory optimization in sample applications

 詳細:2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3542.jpg


■Optical Flow SDK 1.1.10

1. Support for retrieving the maximum API version supported by the driver.
2. Support for 1x1 and 2x2 grid size
3. Quality improvement for "SLOW" preset

 詳細:2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3543.jpg
 

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/25(水) 17:50:25.25 ID:ddDw3c9K0.net]
>>396
SDKってソフトウェア開発者が使うもので
一般人は入れなくていいんだよな?

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/25(水) 18:07:13.23 ID:Urmf5ZtU0.net]
催促してるようにしか見えない

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/25(水) 23:56:29.24 ID:1W+p4QrD0.net]
>>397
うん。

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/26(木) 00:56:31.17 ID:PfLxffjd0.net]
>>397
人柱は募集してる

411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/26(木) 04:09:51.51 ID:sgVyWBN30.net]
CUStreamというのがなにかわからないから
興味ある



412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/26(木) 10:11:13.51 ID:CAEAnKFa0.net]
プログラミングの話っぽい

>同期DMAと非同期DMA - KaiGaiの俺メモ

>CUDAでは非同期で実行する個々のタスク(例えば、RAM=>GPUへのデータ転送、GPU Kernelの実行、など)の順序関係を制御するために、ストリーム(CUstream)という制御構造を持っている。

413 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/26(木) 12:50:11.86 ID:ViyxCgxl0.net]
あれ?1650って結局Bフレ使えるの?使えないの??
使えるなら1.6万とかだしありかなぁって思えてきたんだけど...
rigaya氏の2019-03-04のエントリーに使えるようなことが
かいてあるのを見つけたので質問させていただきました

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/26(木) 12:54:45.13 ID:OH02+k2u0.net]
2019-06-05(23:44)のエントリをみればわかるように
使えません

415 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/26(木) 13:01:40.37 ID:ViyxCgxl0.net]
>>404
おおう、そのエントリーは見つけられなんだ、ありがとうございます。

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/26(木) 15:28:21.52 ID:KYi8S+8D0.net]
>>403
念のため言っとくけど、1650で使えないのは「H.265/HEVCのBフレーム」ね。「H.264/AVCのBフレーム」は使える。

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/26(木) 23:31:55.46 ID:PfLxffjd0.net]
1660一択でしょ
H.265でBフレーム使えないんじゃ何のためにハードエンコ選んでるんだよって感じ

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 00:47:36.35 ID:2HYyp2380.net]
そのうち出そうな1650Tiも無理なんかねえ
エンコだけだから安くあげたいのに

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 00:58:09.68 ID:wSjjmSNv0.net]
1650無印が発表された時のガッカリが再び

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 01:24:46.23 ID:17 ]
[ここ壊れてます]

421 名前:f7fruw0.net mailto: 322 名前:Socket774 :2019/09/26(木) 23:04:59.97 ID:nTUXdA2G
NVIDIA GeForce GTX 1660 Super Releases on Oct 22nd
https://www.techpowerup.com/259545/nvidia-geforce-gtx-1660-super-releases-on-oct-22nd

噂、10月22日にGTX1660superがでる、予想価格150ドル
これが1650Tiのこと?それにしても1600はカオスすぎる
[]
[ここ壊れてます]



422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 01:26:37.34 ID:pKpR+hZ8M.net]
せいぜい酸っぱマンレベル…

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 02:14:15.22 ID:54cGXbNu0.net]
>>408
エンコ性能だけは上位と同等の1630Tiとか出してくれれば

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 11:13:16.23 ID:NXiIvJBt0.net]
1660って補助電源いるの?
補助電源なしでH.265でBフレーム使いたいよねぇ

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 12:57:25.80 ID:QmOaUKZEM.net]
別に、としか

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 15:48:14.60 ID:JbWIEJqY0.net]
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part7
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568271067/

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 16:53:25.13 ID:4+AWdYsK0.net]
>>407
H.264インタレエンコしたい人だっているんだ
視野が狭すぎる、って隣のアニヲタオッサンが言ってた

428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 20:14:45.06 ID:54cGXbNu0.net]
USB外付けハードウェアエンコーダーがあれば良いってことか

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 22:37:04.52 ID:qfq9RODnd.net]
そんなんいくらでもあるじゃん

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/27(金) 22:59:18.21 ID:MZG1SSFV0.net]
Tensorコアを使った配信向けのAIビデオフィルタの話がメインだけど一応貼り。

・RTX Greenscreen: グリーンスクリーンを使わずにリアルタイム人物切り抜き。

・RTX AR: 顔の動きをトラッキングし、3Dキャラクターなどに表情をリアルタイムで反映可能。

・RTX Style Filter: さまざまなアートフィルタをリアルタイムで適用可能。

記事

 NVIDIA,RTX 20シリーズ向けの動画配信用SDK「RTXブロードキャストエンジン」を発表
 https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190927014/

 AIで自動背景除去。配信ソフト向けにGeForce RTX用SDK公開
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209622.html

 A Stream Come True: NVIDIA RTX Broadcast Engine Brings Twitch Livestreams to Life with AI
 https://blogs.nvidia.com/blog/2019/09/26/nvidia-rtx-broadcast-engine-twitch-livestream-ai/

 NVIDIA’s Diamond Sponsorship Enables OBS Presence at TwitchCon
 https://obsproject.com/blog/nvidias-diamond-sponsorship-enables-obs-presence-at-twitchcon

431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 11:42:04.42 ID:tMJHvK4d0.net]
ハードエンコもGPUの同一アーキテクチャならコアクロック高いの選んだほうが高性能ってこといいのかな?



432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 12:22:58.60 ID:71QaRe0J0.net]
ハードエンコーダーはGPU本体とは別に独立して動いてるから影響は受けない
だからNVEncの場合Turingでも1660でいいよねって話になる

433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 14:51:32.93 ID:gORxc/3qr.net]
VEの動作クロックはコアクロックが使用されるから影響あり。QuadroのP400等はクロック低いからfpsも低くなります。

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 17:39:58.84 ID:riI/qto+0.net]
>>417
Innodisk、業界初のM.2接続ビデオカード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156527.html

こういった小型のGPUをNVIDIAが作って、それをポータブルケース

435 名前:に入れてThunderbolt3接続できるようなものが出ればよいのだろうなぁ []
[ここ壊れてます]

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 17:40:08.68 ID:riI/qto+0.net]
>>417
Innodisk、業界初のM.2接続ビデオカード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156527.html

こういった小型のGPUをNVIDIAが作って、それをポータブルケースに入れてThunderbolt3接続できるようなものが出ればよいのだろうなぁ

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 17:41:16.64 ID:riI/qto+0.net]
連投になってしまった
スマン

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 18:20:57.02 ID:Ir3WWVG+0.net]
>>420-421
コアクロックの影響はあるのでエンジン数が同じならクロックが高い方が高性能になる

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/28(土) 23:54:28.31 ID:jvD+bfoZ0.net]
エンコfpsは十分出るから1660無印でいいよ

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/29(日) 21:26:05.00 ID:G6uHKXY60NIKU.net]
>>426
持ってない奴は試せないんだから大目に見てやってくれ

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 10:04:56.30 ID:EpfnrgdOa.net]
なんでクロックまで別にするんだとw



442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 13:06:08.89 ID:2a31mSov0.net]
>>413
CUDAフィルタも使うなら、電源品質同等なら補助電源有った方が電気的に安定するからコアクロックが安定しやすいけどな
システム構成的に追加電源有っても無くても良い状態なら、個人的には補助電源有りの方勧めるけども

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 20:00:42.64 ID:m+CdJaKR0.net]
全く同じ物に補助電源がついて消費電力があがるってわけじゃないしな
ギリギリなら補助電源あった方が電気的に安定するし

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 22:32:40.84 ID:1Rzskgbc0.net]
EVENCの使用を主軸に置いてファンレスのビデオカードを出して欲しい
ゲームやらんしエンコができればいい

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 22:57:15.58 ID:D00xFn8o0.net]
需要あれば作ってるだろうな

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:16:23.64 ID:1Rzskgbc0.net]
需要は確実にある
だが買う奴はほとんどいないのが実情

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:37:30.29 ID:ikevS02j0.net]
1660売りたいんでしょ
NVenc特化カードが欲しいってようするに安いのが欲しいってこと
それは困るんだろ

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:39:27.74 ID:1Rzskgbc0.net]
そんなに安くなくてもいいからファンレスで出して欲しい

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:45:42.79 ID:ikevS02j0.net]
>>436
だったら1660のセミファンレス買えばよくね?

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:07:47.52 ID:DqG9j7bO0.net]
そもそもNVENC特化にしても安くならなそうだしな

451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:15:37.45 ID:eBNaxbqA0.net]
セミファンレスじゃなくてファンレスが良い



452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:19:03.71 ID:YxRv0/j9M.net]
ファンはどうでもいいからUSB 3.0で動くものを

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 01:00:58.73 ID:DqG9j7bO0.net]
それは確かに一理ある

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 02:37:47.29 ID:xBYwcylh0.net]
IntelCPUに動画再生支援がなくてH.264のCPU再生負荷も無視できないレベルだった頃
ゲームしない動画再生用にPCIe x1のGeForce210付けてたけど同じような感覚かね
nVidiaにNVenc専用ハードを出すメリットはまったくないけど欲しい理由は分かる

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 02:51:17.01 ID:hGlvgOWO0.net]
NVENCのエンジンだけ載ってたって使えないんだから、安くなった1050Ti買うのが大正解でしょ
H.264だけで良いなら710が正にそれだし

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 11:29:04.36 ID:OtJuSMwpa.net]
あんだけ小刻みなラインアップにしてんなら
エンコカードあってもええやんとは思う

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 18:38:14.18 ID:JL0LSwFV0.net]
GPU側のアンコア部分に依存してるのが多々あるから
NVEnc/NVDecで使う分だけ分離する必要あるし、グラボ向けのブロック設計転用できない分設計興し直しで単価の割に手間食うっての
TU117よりユニット数出るわけでもあるまいし

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 19:39:13.06 ID:cEGoiQiB0.net]
数千円けちる人のために、手間かけて会社の利益が減るようなことをするわけがない
選別落ちのごみチップでCUDA抜きのNVENC/NVDECだけ動く設計がしてあっても
ドライバのメンテやサポートしたくないって事だろふ

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:02:22.51 ID:AnCGsWN+M.net]
安くなくてもいいから、ノートPCで使えるアダプターを出してくれ

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:05:27.11 ID:LJK6CRta0.net]
安くなくてもいいならThunderbolt3でeGPUだなw

461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:14:21.58 ID:eBNaxbqA0.net]
>>446
ケチってるんじゃないよ
最新NVEncでファンレス出せっての



462 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/10/01(火) 21:31:09.50 ID:n88CDz6i0.net]
>>449
セミファンレスがいくらでもあるじゃろ。

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:46:54.77 ID:eBNaxbqA0.net]
セミファンレスはファンレスじゃない
ヘアヌードとセミヌードくらい違う

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:52:32.97 ID:YUA1P3/e0.net]
自力でファンレス化しとけ

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/10/02(水) 02:12:57.09 ID:jmrxrngt0.net]
セミファンレスで3DゲームやCUDAの大規模演算しなけりゃファンレスじゃん。なんの問題があるんだ?

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 10:36:06.55 ID:6+pmG/GT0.net]
どこをどう探しても俺のファンがいない・・・

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 20:27:52.40 ID:GEtE4oBg0.net]
>>453
ファンレスで性能保証してるものと、高負荷ではファンを回す前提の設計は全然違うんだが
ファンがあることで無駄な故障リスクも増える

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 22:17:57.21 ID:WuPxp/fd0.net]
故障したら買い換えればええやん。保証つければええやん。
ファンレスこだわりとか貧乏人のワンルーム暮らしかよw

469 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/03(木) 09:32:38.15 ID:aBC4OuZd0.net]
先週ヨドでポチったGG-GTX1660-E6GB/DFを早く試したいのに
まだ在庫確保すらできてないとか言っとる
今見たら25,150円だったのが31,110円になってて草

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/03(木) 13:37:21.46 ID:5/AHLL7L0.net]
俺も淀で買ったけどAmazonが10/8入荷予定になっているので
淀もそれくらいになるのかなと思う

471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/03(木) 17:21:42.91 ID:LVveP9310.net]
セミファンレスグラボでダウンクロックしてエンコ(下げた分だけfpsも落ちる)
power limitを切り詰めるだけでも無駄がなくなるから(処理量当たりの)発熱量が下がる
駄目ならファン回転し始めるリミット上限上げるとかそもそもfpsを減らすとか
どうしてもfps下げたくないなら自分でヒートシンクを大きい物にするしかないと思う
スペースはとるし支えがないと折れそうだけどw

調整も交換も嫌なら無理だと思うよ
新製品待ったとしても性能上がる分、発熱量も大して変わらないだろうし(処理の量が同じなら発熱量下がるだろうけど)
普通のグラボだとファン回転オフにできない事があるから、セミファンレスでファンが回らない程度にfps上限落とすしかないと思う

どうしてもファンレスがいいなら「Geforce GTX 1050Ti Kalm X」とか
そもそもファンは消耗品だしできるだけ静かにしたいけど1660以降を使用率100%で回したいなら、ファンは大口径の物を買って自作するとか(ファンを設置するアームみたいなのは売ってるけど)
ファンの故障リスク気にするなら熱によって寿命短くなるリスクとかも考えた方がいいと思うよ



472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 09:51:19.71 ID:3bguby8Ta.net]
ややスレチ気味かもですみません。
手持ちのGTX1660でx265の時に逆テレシネをNVEncでかけられる事はわかったのですが、
x264時はどうもダメっぽいですが、RTXや他のビデオカードに買い換えると、
できちゃたりするのでしょうか?

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 10:18:21.99 ID:lJZNmMK/01010.net]
逆テレシネ出来るの?知らなかった
タイムコードはどうなるの?

474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 11:03:04.71 ID:9hlhsBtX01010.net]
タイムコード?
映像と音声の同期ならmux処理段の問題だから映像のエンコーダ側だけでどうにかなる物じゃないと思うが

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 11:15:58.24 ID:FjAgXbhe01010.net]


476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 12:06:46.27 ID:2Ey9fJX601010.net]
x265で出来てx264で出来ないってあるか?
逆なら分かるが、ソフトの問題じゃねーの?

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 12:43:58.32 ID:4oPShGMK01010.net]
rigaya氏のとこに書いてた人?

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 14:49:17.19 ID:kJa0TsU+01010.net]
>>460
> x265の時に
> x264時は

x264/x265はソフトウェアエンコーダの名前。H.264/H.265は規格の名前。
NVEncでハードウェアエンコードするのに、x264/x265といったソフトウェアエンコーダは関係ない。
「NVEncでのH.264(H.265)エンコ」のように規格名で書くのが正しい。初心者がやりがちな間違いなので気を付けること。

> 逆テレシネをNVEncでかけられる

rigaya氏のNVEnc/NVEncCで --vpp-afs を使うってこと?

> x265の時に逆テレシネをNVEncでかけられる事はわかったのですが、x264時はどうもダメっぽい

何をもって「ダメっぽい」と言ってるんだ?
「どんなオプションでやって結果がどうだった」といった具体的な説明をちゃんと書け。
ブログでrigaya氏に質問して回答の負担をかけるなら尚更ちゃんと書かないと迷惑になる。

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 15:28:43.03 ID:QtRvaY2n01010.net]
GTX1660もっているので実際に試したけれど、--interlace tffを入れて実行したら、赤字でGTX1660はサポートしてないといったエラーメッセージが出るね。-c HEVCつけると通るから264の時はだめくさいよ。

てかさ↑こういう書き込みは見ていて気分が良くないねえ。いちいちマウントとらずにスルーしときゃいいじゃんって思っちゃう。

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 16:19:12.43 ID:kJa0TsU+01010.net]
>>467
え、>>466は別にマウントでもなんでもなく、質問者がやるべきことを書いただけなんだけど・・・。


「--interlace tff」単独指定でエラーになるってことならTuringでH.264のインタレ保持エンコができなくなったから当たり前だと思うけど
「--interlace tff --vpp-afs 〜」でエラーになるなら、そのあたりのエラー判定がバグってて
インタレ解除エンコを意図してるのにインタレ保持エンコと判定されてしまってるのかもね。

481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 16:35:17.41 ID:lG3pCVfY01010.net]
>>466見る感じ普通だな。マウントとろうんなて見えないけどな。
バカだの中傷するようや言葉全く含まれてないし。



482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 17:32:41.04 ID:cOpvP0MI01010.net]
マウントに見えるくらい脅迫症になってるんだろう
まぁ書き込みするだけで迷惑かけんなっていうのはどうかと思うが
rigaya氏も更新頻度が増えると前回も指摘されてたバージョン更新ひっくるめてミスが増えるから、まったり更新でいいと思う

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 17:55:39.61 ID:bBlhNX9Q01010.net]
ソフトエンコに拘る人は潔癖症が多い
トイレは洋式ではなく和式を使うとか、夫婦でも歯ブラシは別々に用意するとか

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 18:11:29.26 ID:MMu9e2feM1010.net]
歯ブラシは分けろw

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 18:25:05.93 ID:bwGI7OH801010.net]
ソフトエンコ信者は80インチ画面で動画を一時停止して
30センチの距離で見ながら腕組んで首捻ってるイメージ

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/10/10(木) 18:39:17.59 ID:TTE1Moy2M1010.net]
時間かけてもいいエンコードはソフトエンコード方がいいと思うけど。大量にあるとか、リアルタイムで処理しなければならないとか、CPUが非力すぎるとかなら話は変わる。

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/11(金) 05:01:14.23 ID:G7BjRIhV0.net]
23スレッドをx265に割り当ててエンコード中に残りの1スレッドでエロゲーを遊ぶ僕

488 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:23:01 ID:bzS/Ezao0.net]
NVEnc_4.52 rtx2070でエラー出て使えない
Error on nvEncOpenEncodeSessionEx: 15 (NVENC indicates that an invalid struct version was used by the client)
Failed to create instance of NvEncOpenEncodeSessionEx(device_type=NV_ENC_DEVICE_TYPE_CUDA), please consider updating your GPU driv
er.

最新ドライバー入れてるんだけど…
4.47だとOKだからそれ使うけど何がいけないんだろ

489 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:24:32 ID:gkvkgdEn0.net]
studioじゃなくてgameを入れる

490 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:26:04 ID:bzS/Ezao0.net]
あ、NVEncCね
NVEncは使ってない

491 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:26:34 ID:bzS/Ezao0.net]
ありがと
sudioダメなの?困ったなぁ



492 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 11:48:04 ID:qGYBagK/0.net]
早めに要望出して回避しないと、今後の必要なアップデートでstudioが使えないってことになりそうだね

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/12(土) 16:36:32.69 ID:Ufwxnz6J0.net]
報告するならエンコードログもどこかに上げたほうがいい。
ドライバのバージョンや各種システム情報とかも載ってるから行き違いが少なくなる。

494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/12(土) 18:47:03.60 ID:+6bAHTaCM.net]


495 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 00:12:04 ID:n4FZnXcF0.net]
GTX1070でNVEncのH.265でエンコードするとGPU使用率8%しか使ってくれないんだが
それでも充分早いんだが何をすればGPU使用率100%で更に速くエンコード出来るんだろう

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 00:27:52.63 ID:+ZH1chI60.net]
NVEncのエンコーダーのみではGPU全体を100%使うことはありません
エンコードは2本同時に行ったとしても、CUDAやNVDecなどが寝て入れればGPUとして100%にはならないといったらわかりやすいだろうか
2本同時エンコードでもオーバーヘッドを減らせなければ一本ずつやった方が早くなる場合もある

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 00:28:41.07 ID:d2832QUK0.net]
エンコードエンジンの使用率見れるそふと無いの?

498 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 00:45:45 ID:E5Eveu2x0.net]
タスクマネージャー

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 02:57:59.21 ID:6+0zydpL0.net]
>>483
何かする前にGPU-Zで確認だな
Video Enging Loadは100%近くになってるんじゃね?

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:37:42.89 ID:gUY4Up/Q0.net]
>>484
無駄に高いものを買わされてるってことか

501 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 21:06:40 ID:XcOA4FJL0.net]
おまけ機能が本機能に迷惑かけてどうする



502 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 22:54:53 ID:gUY4Up/Q0.net]
おまけ機能を目当てで買う人もいるだろう

503 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 23:16:48 ID:XutcSWz90.net]
>>483
1660のNVencCでGPU90%くらいになってCPU i7は50%以下になる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef