[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 23:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/07/12(金) 00:23:56.45 ID:kWGC6LHK0.net]
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。

601 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:41:06 ID:8Q/uuVBR0.net]
それより >>585に答えてくれ
CPUみたいに省電力タイプモバイル1660てのはどの型番?

602 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:44:25 ID:8Q/uuVBR0.net]
>>585 自己レス

あ、ようやくわかった型番変えず Mobileつけてるだけなんか
おかしいと思ったわ。
型番変えてよね

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/01(金) 20:09:02.55 ID:E46LfX3a0.net]
>>586
で、そのメーカー定義に従わない理由って何かある?

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 09:14:49.36 ID:FF35awiz0.net]
コンタクトレンズじゃねえんだよ!!!!!!!111111111111

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 12:00:16.83 ID:0aAuhrI00.net]
>>590
32bitコンピュータの定義がメーカー定義でいろいろあったように、
たかが、メーカー定義を知らないとしても
馬鹿だのチョンだのけなす基準なんかにならないつってんだよ
実につまらん

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:04:19.10 ID:l6HOtiDx0.net]
単に自分の不手際や無知を誤魔化すため難癖で食い下がってるだけのガキみたいな屁理屈でしかない罠

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:21:20.36 ID:d97DlOC5a.net]
拡張命令とエンコードエンジン同一視とか凄いな
もうcpu使ったらハードウェアエンコとか言い出しそう

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:36:57.02 ID:0aAuhrI00.net]
>>594
笑うわ
x87コプロセッサが別チップで、CPUとはpush/popの実質通信しながら動作してた時代知ってんのかこの糞ガキは

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:41:41.90 ID:0aAuhrI00.net]
>>594
外付けx87によるフローティング計算はまさに
HW数値演算で,
x86のみのフローティング計算は
ソフトウェア数値演算でしたが何か?
外付けの別チップだったものが486以降オンダイになっただけですが何か?



610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:52:40.77 ID:d97DlOC5a.net]
ガイジさん何もわかってなくて草

611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 16:01:26.30 ID:IB68fVPA0.net]
汎用演算(拡張命令含)で規格通りの詳細設定で処理するソフトエンコードと
専用ロジック回路使って規格内で固定値使って(手を抜きながら)高速処理するハードエンコードってことでいいじゃないと俺は思っている!

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 17:22:29.96 ID:stMf/c790.net]
規格内でどの処理を使うかは自由だし単にトレードオフで手抜きっていうわけじゃないだろ

613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 18:51:20.31 ID:l6HOtiDx0.net]
まぁ、当人が勝手な解釈してるだけなら勝手だけど
他人にアンカしてまで指摘し出すとなるとアスペとしか言い様が無い

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 21:14:00.15 ID:aLTU4yrh0.net]
正直、自分の生まれる前の常識だされても・・って感じ

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 22:10:19.11 ID:nJFteaVH0.net]
そういう安直な発想をするやつが過去に戦争を繰り返してきた

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/03(日) 14:54:50.12 .net]
AMDのネタ 全く無いね

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/04(月) 20:59:44.52 ID:OdFxTzyS0.net]
新しい取り組み全くしてないからな
主力開発はPS5でいっぱいいっぱいだよ

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/04(月) 21:00:44.72 ID:VBA32Doj0.net]
AMDもだけどINTELも頑張ってほしいな
新型遅れてるせいで世代新しくならないしな

619 名前:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sacb-ps6E) mailto:sage [2019/11/05(火) 10:31:10 ID:rW13mKbVa.net]
387の付け外しは大変やったな……



620 名前:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-etD+) [2019/11/06(水) 00:45:50 ID:aHDihhnfM.net]
>>606
レバーの無いPGAやデカいDIPはリムーバー無いと387に限らず神経使う。68kもそう。

621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 19:20:52.30 ID:6iLYp5sb0.net]
ハードエンコがソフトエンコよりも画質が悪いって言われるのは、ハードだからソフトだからじゃなくて
一般的なソフトエンコが2パスなのに対して、ハードエンコが1パスだからだと思う
その証拠にソフトエンコだって1パスを選べば2パスよりも画質が劣る

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 19:38:22.23 ID:nJaNQqcvM.net]
え?

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 19:58:15.49 ID:lpaULKRG0.net]
ネタ振り乙

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 22:42:43.28 ID:e84gBCfT0.net]
絶対にレスが付くコピペか

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 00:15:59.59 ID:dWzBY6qJa.net]
2passエンコードを画質上げるためのものだって勘違いしてる人よくいる

626 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc2-DaD1) mailto:sage [2019/11/07(Thu) 00:37:27 ID:iGQrWKzc0.net]
かけた時間は裏切らないッ!

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 03:20:48.01 ID:7wbukXDn0.net]
>>612
平均ビットレート指定なら画質上げる為のもんだぞ

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 06:00:15.56 ID:OmgaWAIe0.net]
え?

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 06:39:32.87 ID:bck0+U250.net]
10パスぐらいやれば完璧じゃね?



630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 07:11:08.18 ID:cVl4I9+L0.net]
逆を言えばVBRでpass数の差でビットレート配分の精査が無ければ同等だとでも?
そもそもソフトエンコ側の基準が変態的に造り込まれているx264やx265だからってだけ

631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 09:26:31.57 ID:Whz/4qtU0.net]
品質基準で消費した平均ビットレートの3倍ぐらいを指定した
2passエンコードなら普通に高画質

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 12:04:53.80 ID:7wbukXDn0.net]
なんでおまえらはこの話になるといつも品質基準指定と平均ビットレート指定で画質比べんの?
品質基準の方が画質もサイズも良いに決まってんだろ
平均ビットレートの1passと2passなら2passのが画質上がるって話なんだが

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 12:31:25.32 ID:OmgaWAIe0.net]
え?

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 17:35:22.06 ID:Whz/4qtU0.net]
ネタ振り乙

635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 18:32:19.80 ID:cVl4I9+L0.net]
それ言ったらVBRもエンコーダでロジックに差出るんだが

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 18:45:02.63 ID:iGQrWKzc0.net]
かけた時間は裏切らないッ!……はず…

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 19:16:05.93 ID:onJtz9vF0.net]
>>616
2以上にパス数を増やしても意味ないよ
行き当たりばったりの1パスか、最後まで見て効率を考慮した2パスかってだけ
3パスだろうが4パスだろうが結果は一緒
小学3年生が1時間かけて解けない微分積分が2時間かけても解けないのと一緒
まぁ6年かければその間に高校生になって解けるようになるかもしれんが

638 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/07(木) 20:02:11.83 ID:yb3nXyo40.net]
DVDとか使える容量に限りがある場合に使うもんだよ2パスとか
ハリウッドの市販ソフトは数百パス通すみたいだし

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 22:12:34.08 ID:bRTwq8lg0.net]
2パスはニコニコにアップする人が使うイメージ
今はしらんけど。



640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 22:42:03.23 ID:onJtz9vF0.net]
生放送で2パスって物理的に可能なの?

641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 23:49:10.88 ID:HXsBrNnf0.net]
俺は一億passくらい回している

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/08(金) 00:02:12.14 ID:fqqNc2N50.net]
一億passは無理でしょ流石に
1秒間に60pass回せるとしてそれを1ppsと定義すると、1時間で216000passしか回せない
1億pass回すには463時間かかる
19日以上だ

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/08(金) 02:11:44.19 ID:Fv3gzBe40.net]
生放送とは言ってないだろ

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/08(金) 03:03:09.58 ID:AAQqf0Ny0.net]
生放送もリアルタイムではないからなぁ
末端ユーザーには何パスでも構わんだろ

645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/09(土) 23:35:25.01 ID:2Q+wWrPLa.net]
来年になったらintelがGPU出してくるけどそれにQSV載ってるかね

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:07:02.23 ID:mSow94ARa.net]
インテルはたず出るかどうかの心配しないと…

647 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:25:01.90 ID:8+c/Zeiz0.net]
音楽はロスレス圧縮使っている人多いけど、動画はそういう流れないのかな
色々なフォーマットが乱立してるからエンコードは圧縮というよりもファイル形式の変換みたいに考えている人が多いのかな
動画のロスレス圧縮の決定版フォーマットが決まってくれるとありがたいんだが

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:28:36.07 ID:2OPH36CO0.net]
>>634
非現実的無意味話

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:54:57.34 ID:yaVVweXG0.net]
>>634
そんなもんいらん。h.265があればいい。



650 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/10(日) 01:42:11.03 ID:+dzouV170.net]
>>634
RAW動画撮ってみたらわかる

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 02:14:17.46 ID:m5ff1mjl0.net]
>>634
そもそもお前は圧縮がなんなのかわかってるの?

652 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b01-e9rr) mailto:tosage [2019/11/10(日) 03:07:26 ID:s/9lOKDZ0.net]
動画でロスレスはやばい。
ロスレスで扱うぐらい何だから当然可能高解像度だろう。
1分の動画で15GBとかの世界。
ストレージは250MB/sで読み書きを遅滞なく出来なければならない。HDDじゃ無理。
大容量のSSDをアレイにまとめるしかない。

653 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-acGn) mailto:sage [2019/11/10(日) 03:11:10 ID:2OPH36CO0.net]
そもそもJPEGですらロスレスでない定期

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 07:12:57.26 ID:HuLY6QoB0.net]
mpegってbmpじゃないの?

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 09:53:13.17 ID:7VEbnyora.net]
なんだこいつら
動画編集やってるとロスレスコーデック使いまくるぞ
634が言ってるようにコーデックの乱立が酷いから面倒なことになってる

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 10:09:03.67 ID:zo7RwmQJr.net]
>>642
ロスレスなんてオフラインしかつかわんよ
そこから先はproresかdnx

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 11:06:49.03 ID:e+lfPug+0.net]
昔のキャプチャーは無圧縮AVIやMotionJPEGでやたらHDD食いつぶしたな
ジジイの思い出

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 15:34:34.89 ID:J6ro9MJA0.net]
480iのときは可逆でキャプチャしてたけどHDになってからストレージの性能要求が厳しいからニアロスレスな非可逆でしか撮ってないな

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 16:07:04.41 ID:yaVVweXG0.net]
>>645
正直可逆とか意味ないしな。
proresかdnx、もしくはデータしっかり当てたh.265なら全く問題ない



660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 23:39:15.38 ID:lO37+3fj0.net]
一概には言えないでしょ
用途と妥協点なんて様々なんだし

661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 11:43:58.34 ID:r7PPZBWBM1111.net]
ロスレス云々言ってる馬鹿はとりあえず8K60p10BitのRAWがどれぐらいの帯域になるか計算してみろ。
NAVIでディスプレイ出力に圧縮かけられるようになった理由が分かるから。
それを扱えるストレージすらないのも分かるぞ。

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:44:32.47 ID:1vghGKdva1111.net]
音楽に例えるあたり>>634は生データの話をしたつもりはないんじゃないか
リッピングしたデータをどう扱うかくらいの話だと思うよ

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:44:53.36 ID:L8o2dVTwa1111.net]
SDでも冗談みたいなサイズやろ

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:47:16.16 ID:0RRgyOHkx1111.net]
>>649
データサイズがわかってないから出てきたんじゃない

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:57:36.44 ID:1vghGKdva1111.net]
>>651
動画ほどじゃないけど音楽だってスタジオから出てくるまでのファイルサイズはロスレス保持したくなるような容量じゃないからな
製作現場での話とかは考えてないと思うよ

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 13:34:27.89 ID:BVRsadVz01111.net]
映像制作においては可逆圧縮が必要なところは動画ファイルじゃなくて連番使うことの方が多いからねえ

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 15:56:14.39 ID:tqi8iwq9M1111.net]
>>648
そりゃロスレスは普通に再生するのに使われないからな

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 17:24:22.26 ID:p0I1Lo2aM1111.net]
QSVって結構速度出るな。

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 18:32:22.57 ID:m+o1SDkT01111.net]
4000円程度のおまけにしては高性能だよな



670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 19:29:55.47 ID:n0Lci9ur01111.net]
>>655
あれだけ小さいCPUに内蔵しているんだから優秀

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 21:12:08.79 ID:zAvqNM6Z01111.net]
NVEncの処理速度が異常なレベルってだけで、QSVでもH264なら十分速いし画質容量比性能もTuring世代のNVEncにもまだ負けては無い
HEVCだとQSVは極端に処理速度が落ちる(ソフトエンコと同様に1/5〜6ぐらい)のと、
Turing世代のNVEncに速度も画質容量比性能も負けてるからH265なら現行のNVEncだけども、H265使わないならQSVで構わないと思うよ
Intel CPU環境でiGPU無しモデルじゃなければ追加出費しないで使えるし

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 21:28:13.22 ID:ZFRkptTF01111.net]
QSVエンコしてるとCPU使用率が100%近くに張り付くのが難点
エンコ中に録画してたらPCを他の用途に使えなくなる
NVEncに移行したら平気で使えるようになった

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 21:33:53.46 ID:9uQayjVDa1111.net]
誰も話題にしないVCE…

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 22:00:52.23 ID:Z+Kts8TZ0.net]
お〜MotionJPGとか錯綜しておる人がいるなぁ
冷静に考えれば理解できるであろうに
高速で縮むロスレスは歓迎するにょ
出稿する際には一般的なロッシーにせざるをえんのも仕方ない
あらゆるロスレスを受け付けてくれる出向先があればいいけど、
ビューを求めるに従って自前のフォーマット(ひどくなるかどうかはもう知らん)
押し付けた公開方法だから

電子書籍だってPDF(くっつけたJPG)で十分ですって多くの人がいってたのに
こんなんなった

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 22:30:23.81 ID:n0Lci9ur0.net]
電子書籍とくに漫画は最初に低画質低圧縮を売りつけて、後で高画質高圧縮の高いやつを売りつける二段戦法

676 名前:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4f-ehTM) mailto:sage [2019/11/12(火) 02:03:31 ID:dCb3zVBmM.net]
>>659
うん、確かにきつい。
GT710でも買うかな。

677 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-msxt) mailto:sage [2019/11/12(火) 04:44:24 ID:tMJhy6qt0.net]
作者にちゃんと金が入っているならそれも間違ってはいない

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 05:37:52.48 ID:PyqhHqce0.net]
>>660
当のAMDがやる気ないし、画質がお察し・・・。

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 07:32:15.75 ID:XOFnfNXOa.net]
>>642
そう思っていても原素材が既にロスレスじゃなかったりな
rawなんて珍しいだろ



680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 08:01:02.16 ID:u+FRP0fp0.net]
IcelakeからVP9のエンコーダーとうとう載ったらしいね
QSVEnc対応しないのかな

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 08:59:19.01 ID:o4Ix2WJza.net]
エンコーダが載ったの?
個人でvp9に固める需要がよくわからんな

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 09:30:49.28 ID:2rsk84Dv0.net]
vp9とか動画配信側に都合がいいだけで、h265標準対応が広まった現状では
消費者側にはなんの利点もないだろ

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 20:41:12.13 ID:mV9ulyVu0.net]
VP9はGoogle系と相性がいい

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 21:18:30.56 ID:mXP1UH180.net]
てすと

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 21:22:40.38 ID:mXP1UH180.net]
やっと規制解除されたようだ。。。

>>659
AMDのAPU5350でH264エンコしてるけど、CPU使用率は15%位だよ。まぁ50fpsとか遅いけども。
QSVは早いらしい代わりにCPU使用率高いんだね

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 23:08:09.45 ID:iqnkOvZ+0.net]
>>669
H.265が標準?
APPLEはH.265捨ててAV1に乗り換えたんじゃなかったっけ?
H.264はBDプレイヤーでも再生できないしH.264に汎用性に劣る

687 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW abe6-0BwY) mailto:sage [2019/11/13(水) 03:13:11 ID:+C8O9jMH0.net]
>>673
最近の4K BDレコーダーならH.265再生出来る

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 09:22:44.43 ID:Kkbu8li00.net]
>>673
だからそれもすべて配信者側の都合という話なんだがな
別にどのコーデックが優れてるとか覇権取ってるとかそういう話じゃない

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 09:24:55.43 ID:Kkbu8li00.net]
>>673
ちなみにH.265が標準と言ってるわけじゃなくて今時のデコーダーは標準でH265に対応してるって話だからな



690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 10:26:06.06 ID:JUsSGgJi0.net]
turingはhevc(FHD)をh264(HD)に高速変換(2060SPだと900fps)出来るし、
とりあえずhevcにしとけばいいじゃろ

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 11:53:25.06 ID:BquDSSTma.net]
>>665
もう少しそこに力入れてくれれば、Ryzen APUに乗り換える人も増えるだろうに…

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 12:28:01.70 ID:wc7ulR4qM.net]

693 名前:"noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>678
次期RyzenAPUは内蔵GPUがNAVIだから、古井戸削られて魅力が全く無くなる。
AMDのやる気無さに絶望した。
[]
[ここ壊れてます]

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 12:28:17.28 ID:wfmrutvp0.net]
>>676
ブラウザそのままで見られるのsafariだけじゃん

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 12:39:47.71 ID:8K53DNlba.net]
>>679
ちょい前はゲームはあれだけど映像関係には強いよAMDて感じだったのにな

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 14:43:21.68 ID:MiIM1n1oa.net]
AMDだと思うな
ATIだと思えw

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 15:30:01.17 ID:2GJr0LGM0.net]
AMDは昔からロジック実装下手だしどうなんだろね
昔からキャッシュのロジックや分岐予測が弱い分最適化して貰わないと性能伸びないし
Ryzenもキャッシュ容量特盛りでどうにか追いつけた感

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 18:45:42.69 ID:ckYl5Ql20.net]
>>683
AMDがZen 2で採用した現在最強の分岐予測「TAGE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1192296.html

強いの積んだんじゃなかと?

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 19:28:19.53 ID:2GJr0LGM0.net]
>>684
「HEVCを使ってエンコードすれば動画圧縮性能が上がる」と言ってるのと一緒
HEVCエンコーダも性能ピンキリでしょうと
要はH264のエンコーダの出来で勝負にならないから、H265持ち出してきたようなもので
逆を言えば「7nmとTAGEとそのキャッシュ容量でやっと追い付いた」という為体という



700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:15:31.71 ID:QbPNZ6zn0.net]
圧縮の規格が乱立するならせめて圧縮アルゴリズムだけは統一してほしいよね
うまくすれば無劣化で変換できる
(ソースに対して無劣化という意味ではなくて)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef