[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/15 03:05 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/26(金) 23:03:43.75 ID:gzUjv481M.net]
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) & PX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1549179276/
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47・50でスレタイが変わりました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 03:54:29.96 ID:WGb0/MbO0.net]
むしろこのドロップ数字は振れてるけど実質過入力なんじゃね?BSのdb値は15から16dbだけど普通に使ってる限りはwowowの1ドロとBS11の0時前後の映像に影響無いのしか発生しないけどなぁ

241 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 03:55:41.65 ID:etKIV0uM0.net]
すぐにバカになるゲームコントローラーについてるだろう
そのUSBケーブル切って使えば

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 04:32:56.93 ID:MRCkXitla.net]
1.4は福音?

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 06:06:38.80 ID:rLOFXRIiM.net]
>>236
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ

アンテナ接続しない状態で30.8dBになると言う未知の世界だからね

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 08:27:49.64 ID:1NDo4Lc+0.net]
>>230
これいいな。
消えないドロップの時とかに使えそうw

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 11:51:43.31 ID:F6GOTX4G0.net]
>>238
福音とはいえないような
BSODに悩まされてるわけでなく、いまPT3x2並みにド安定って言うなら変えない方がいいと思うよ
1.4はチューナーの開閉で微ドロップでるから運用状況によっては長時間録画してるやつにドロップでまくる

>>240
コネクタは日圧の汎用品でPHR-4
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12797/
根気あれば余ったUSBケーブルぶった切って作れるよ
100均で売ってるケーブルはシールド関係全く無かったりするのでおすすめしない

246 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 11:55:29.57 ID:ly6KrMLrM.net]
MLT5のドライバーv1.2お試し中...

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 12:04:23.18 ID:p2HoEEmIM.net]
>>241
お、いい情報聞きました
TK-USB1の先っぽ外して、このコネクタ付けるかな
あとはフェライトコアか…

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 12:47:34.81 ID:rXrW9KuBM.net]
>>222>>238
超適当に超圧縮してみたぞい

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可



249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 13:01:35.87 ID:F6GOTX4G0.net]
持ってなくて実際に試したこともないのが丸わかりのまとめを自慢げに貼るなよ

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 13:10:47.34 ID:rXrW9KuBM.net]
>>245
すごい妄想癖っすね!そっかー自慢に見えたのかーって、え?

251 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 13:30:29.19 ID:etKIV0uM0.net]
コンタクトピンをかしめる圧着工具とハズキルーペが必要だぞ

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 13:32:06.65 ID:+BWEOmb30.net]
PE4の1.1は微Drop起きないよ…

>>247
www.aitendo.com/product/3381
www.aitendo.com/product/18407

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 13:36:43.06 ID:rXrW9KuBM.net]
>>248
一応、一人が問題なしと言えばどんな場合でも問題なし!というような話にはしてありませんのでざっくりしたことになってます
そのへんは文字数詰め込み過ぎで(改善の余地あり)を削らざるを得なかった点おわびいたします

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 13:50:09.69 ID:F6GOTX4G0.net]
>>248
仕方ない、この人持ってないんだもの
持ってればわかるPE4系のv1.1以前とv1.2以降の動作の違いなんかわからないしわかってない
全チューナーオープンで対処可能ってのも条件があるの知らないから馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すばかり

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 14:02:29.71 ID:epCjIDxN0.net]
MLT5PEのドライバ更新で再起動もしてないけどDrop多発って何なのかわからない
v1.0の時にスリープも試したけど問題なさそうだったしx3系だけなのかね?
昨日v1.2にしてからも録画しまくっててまだdropしてないから評価には時間かかりそう

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 14:11:37.67 ID:rXrW9KuBM.net]
>>250
妄想癖を指摘されたからって難癖ばかりはおよしよ

257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 14:14:51.08 ID:rXrW9KuBM.net]
>>251
U4/PE4 v1.2v1.3のことっすか?
U4/PE4 v1.4相当のMLT5v1.2は関係ないっすわ

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 14:31:02.49 ID:+BWEOmb30.net]
確認せずに表埋めるとか迷惑でしかないからね
MLT5PEのT1→T0とか絶対に確認してないよね



259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 14:36:42.51 ID:rXrW9KuBM.net]
>>254
そこも誤解の余地でしたね

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 14:40:05.58 ID:epCjIDxN0.net]
>>253
MLT5PEのv1.0〜v1.2インストールで全部再起動してない

261 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 15:25:52.91 ID:5SpPwfujd.net]
>>251
だからパスコンつけろよ。

262 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 15:31:09.28 ID:5SpPwfujd.net]
パスコンつけて改善されるということは、チューナにPCからのノイズが廻り込んでるのが原因なんだから、ドライバ変えても改善される訳ないのに、技術力がないカスしかいないのな、このスレ。

ソフトしか分からない奴って、所詮この程度。

263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 15:34:17.58 ID:Vq9bOtYX0.net]
>>242
MLT5PE v1.2にしても地上波受信開始に時間がかかるのは変わらず。
16chが30秒くらいで21chは10分弱くらいかかる。

受信に時間がかかるチャンネルに専用チューナを指定して15分前から起動する運用を2週間ほどしてるが、これで問題を回避できてる。
スリープ運用はしてない。dropは0または1桁台だからこの運用方法で満足しつつある。
念の為、別チューナで予備録画してるけど、そろそろ予備を外してもいいかもしれない。

スクリプト書いてすべてのts.errログファイルのdrop数を集計した。
MLT5PEの5チューナの中でそれぞれ1番組中のdrop率 x drop数を集計してみてるんだが、
#0 < #1 < #2 < #3 < #4
って感じで # 少ないチューナのほうがdrop少ない傾向がある。基盤上では直列につないでるのかなぁ。

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 15:51:05.18 ID:epCjIDxN0.net]
うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな

>>259
自分の環境だと
IT35.dll + 一番signalの低いチューナー#1 +

265 名前:時間のかかるch
で繰り返し試して10秒超えることがあるって程度だ
(実際には対策版BonDriver使ってるから全然10秒も超えないんだけれども)
[]
[ここ壊れてます]

266 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 16:04:02.63 ID:5SpPwfujd.net]
>260
>うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな

またバカが現れたなw
ノイズ由来じゃないことを、どうやって検証したんだ?ww

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 16:08:39.19 ID:+BWEOmb30.net]
全オープンと静電コンデンサ推し熱いな

268 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 16:09:19.17 ID:etKIV0uM0.net]
フェライトコアでチャンネルロックの時短ができるんだろう?
その対策版BonDriverをおしえろよ



269 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 16:34:03.44 ID:etKIV0uM0.net]
専用チューナを指定しなくてもEDCBの予約変更から15分前録画開始できるぞ

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 16:51:43.66 ID:Vq9bOtYX0.net]
>>264
それは知ってて設定してる。

基本的にチューナ自動選択にしてるんだけど、
受信開始に時間がかるチャンネルの録画開始前15分以内に他のチャンネルの番組録画が終了する場合、
チューナは開いたままだけどチャンネルが切り替わるのは録画開始の1分前くらいなわけ。
それだと録画開始前までに受信開始が間に合わない。

EDCBのチューナ自動選択にしてる状態で、「使用予定チューナ一覧」をみて
「あーこのチャンネルは時間がかかるから、同じチューナを使う直前に終わるこの番組は別のチャンネルだから受信開始が間に合わないな。
直前の番組が使うチューナは個別指定して別のチューナにしよう。ポチポチ」
と変更する必要があるわけ。
チャンネル専用チューナを準備することで前の番組終了時間を気にしなくてよくなった。

271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 16:57:48.71 ID:Vq9bOtYX0.net]
>>264
ごめん、「15分前録画開始」を「15分前録画アプリ起動」と読み間違えた

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 17:30:02.26 ID:oyRcusi+0.net]
手詰まり感がすごい、もうダメかも知らんね

273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 20:00:23.29 ID:qtxEAbJY0.net]
コンデンサーだよ
だからコンデンサーだよ
コンデンサーをはんだ付けすれば全てが解決するんだよ
場所や種類は秘密倶楽部に入らないと教えられないけど
コンデンサーだよ

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 20:30:38.72 ID:GqvL5/zq0.net]
セラコン入れると直るとか謎情報が再燃してるけど、PE4はPCIEの12VにC1、3.3VにC3、USBの5VにC2(容量不明)のセラコンが元々入っているよ。
USB近傍のL1はUSBのDATAにつながってるっぽいからコモンモードチョークかな。

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 20:32:53.25 ID:tcG+ECL50.net]
既に1.0で理由もわからずMLT5PEがど安定化してしまったど素人だが、一応1.2に更新
ど安定っぷりに変化なし
変更点の説明もなく、おれにとりここまで有難みの薄いドライバ更新も珍しい

しかしチャンネルロック問題の原因は何なのか。今振り返ると奇妙な現象だった
TBS(22ch)だけチャンネルを合わせると漆黒の闇画面
それが5分間延々と続き、とっくにチューナーが壊れていると思う頃、突如覚醒したように受信が始まる
そして一旦受信してしまえば安定の映像
偉い人でも現象から原因を絞り込むことはむずかしいか

その後この現象は忽然と姿を消した
ど素人で貧乏なおれを不憫に思った神様が、おれの寝ている間にこっそりアースソフト製にすり替えてくれた気分だ

276 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 21:18:25.44 ID:etKIV0uM0.net]
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 21:42:11.77 ID:doaOQTRCa.net]
カードに当たり外れがあるんじゃマイカ。

278 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/18(土) 21:54:19.80 ID:etKIV0uM0.net]
>>260>>270が <



279 名前:br> BonDriverをうpすれば解決すると思うが []
[ここ壊れてます]

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:17:56.47 ID:tcG+ECL50.net]
おれのMLT5PEもはじめチャンネルロック問題あり、ドロップ多発ありだった
今はどちらも消えた
やったのは1か月ほど放置した後、BDA・Bonドライバ(3月版)の再インスト、他のITEドライバの完全削除、USBデバイスの整理ぐらい
キツネにつままれた気分だ

281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:19:37.78 ID:SmpTmKot0.net]
うちのW3U4はここで出てるようなパスコン・フェライトコアが効果出そうなドロップと無縁なんだけど
うちフレッツTVなので、もしかしたらPXから給電させない事で良化しそうな気がする

282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:21:44.19 ID:SmpTmKot0.net]
あ、ごめん。W3U4は給電機能そもそも無いのか。ならうちは何が違うんだろうか

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:31:24.63 ID:62bJVF4DM.net]
>>276
非公式機能で給電できるよ

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:44:50.22 ID:vpftg3If0.net]
給電してるフリをするやつだろうな。衛星アンテナを家族で共有している環境なら
無理してPCチューナーでLNB給電をしなくても、何の問題もないだろうけどさ

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:51:58.11 ID:F6GOTX4G0.net]
>>275
パスコンとフェライトコアは本気かネタなのかわからないからあまり深く考えない方が良いと思うよ
そんなに酷い回路設計ならLinuxドライバでもドロップだらけで使い物にならんでしょ
とは言えQ3U4とQ3PE4の消費電力をワットチェッカーで測ると10Wちょいちょい超えてくるのはちょっと気になるが

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 22:58:37.58 ID:0IaaGuVmM.net]
>>279
ドライバによって受信調整も違ったりするんで、、、

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 23:17:14.71 ID:XQLUM4Ot0.net]
Linuxドライバでも(公式・非公式版共に)、Windowsドライバとほぼ同じ設定値をチューナーIC(RT710,R850)や復調IC(TC90522)に投げているので、
ドライバによる受信感度の違いはごくわずかなはずです

それよりも、WinドライバのVer.1.3以上のIT930x用ファームウェアのサイズが、Ver.1.2以下のときと比べて3倍以上になっているのが気になる…

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/18(土) 23:55:49.28 ID:F6GOTX4G0.net]
>>281
たぶんそのサイズ膨らんだのは再起動やスリープ復帰以降チューナーの開閉で他に開いてるチューナーにドロップする
って奴の対応だと思う
PCのBIOSみたいな所から修正しないとダメ(たぶんファームウエアのこと)で1〜2ヶ月ぐらい修正にかかる予定
でも完全に解消は難しいかもと言われたよ



289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 04:27:19.49 ID:PAtKYPap0.net]
てかハイセンス43A6800と使ってて思うのがPE4入力上限低すぎなんじゃないかと
A6800側で合わせたアンテナ感度だと-38dbでも過入力ドロップ稀に起こる
-41dbだと遠距離受信してる局がちょっとヤバくなるし

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 04:46:08.79 ID:uHKQKAV50.net]
入力上限低すぎはコンセンサス

291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 08:39:00.00 ID:WS0zhWsJa.net]
LNBADAPTOR売ってないけど
他に給電に使えそうな製品って無いですか?

292 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/19(日) 18:16:41.36 ID:oKAqrYEiM.net]
とりあえず日圧のコネクタは買った。あとは次の休みを待つだけだ

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 18:34:54.40 ID:xyOvhVMQM.net]
>>285
Q3PE4から給電しりゃいいんじゃないか

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 19:04:16.72 ID:zYRYhWTO0.net]
>>285
TPI-SET2

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 19:23:42.67 ID:c8w/kUnwa.net]
1.4良いんじゃないか、BSODでないなら。
とりあえず1週間運用してみる。

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 21:01:39.29 ID:xyOvhVMQM.net]
>>289>>244
対応状況(仮)超適当圧縮r

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  −  −  ○ ※3
対微Drop   −  −  −  −  − ※4
全起Drop   −  −  −  −  − ※5
対T1⇒T0  −  −  −  −  − ※6

297 名前:

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2
※3※4再起動/高速スタートアップ/スリープ休止/デバイス無効⇒有効化/インストール等で
 U4/PE4v1.2v1.3延々Dropv1.4チューナーopenで他チューナードロップ
[正常化条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全シャットダウン)状態から起動
・USBケーブル抜き差し
※5 全openで微ドロップ
※6 U4/PE4 全閉⇒T1T0順開でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※3※4※5※6いずれも全チューナー起動運用対処も可
[]
[ここ壊れてます]

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 21:46:14.86 ID:uHKQKAV50.net]
ワンさん無駄に働き者



299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 22:54:44.43 ID:ALo1QduW0.net]
無能な働き者は迷惑なだけだけどな

300 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 23:30:01.06 ID:m2DYFTrP0.net]
思っていることを伝える力がないというか表の作り方にコミュ力がないのが滲み出てるな

301 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/19(日) 23:40:58.10 ID:W6L0MCRv0.net]
頭が悪いからパスコン付けず
ドライバ差し替えるだけしか出来ないんだろうね。

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/19(日) 23:57:48.87 ID:xyOvhVMQM.net]
>>291>>292
>>293>>294
声援ありがとう!e-better方面のPLEXハカセたち

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 00:24:29.30 ID:tQQSAZjR0.net]
自己評価の高いコミュ障ってこうやって社会で孤立してくのかね

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 00:38:16.10 ID:NCPrzqAk0.net]
そしてわいて出てくるパスコンつけろおじさん

305 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/20(月) 00:41:12.57 ID:RFkf/mkd0.net]
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

306 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/20(月) 02:38:18.02 ID:PBz/qrVI0.net]
まさかMLT5は低温病とかじゃねぇだろうな、とか言う妄想です

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:31:26.94 ID:sew5lZbDa.net]
>>287 えっ?出来ないでしょ?
>>288 ありがとうでも高いな

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 06:35:18.07 ID:lEoolZswM.net]
>>300
非公式機能では給電できるよ



309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 08:39:22.23 ID:C8OUf+Jia.net]
radi-sh版BonDriver

ini設定で
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=NO

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 08:58:27.94 ID:BhYSvVard.net]
e-better方面ってなんだよ

311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 12:00:52.98 ID:bVehP2hba.net]
>>301 エ!?そうなの?
詳しく頼む

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 12:03:09.18 ID:bVehP2hba.net]
と思ったら下に詳しく書いてくれてたスマン

そしてありがとうございます

313 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/20(月) 12:20:45.18 ID:RFkf/mkd0.net]
余ってる12VのアダプターをF栓、分配器を通してパラボラに繋げば大丈夫
フェライトコアも忘れずに!

314 名前:166 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:06:10.00 ID:/J/TOtvu0.net]
うーん…どうも手持ちのQ3PE4二枚のうち一枚が
D0_T0かD0_T1開くと不定期に謎drop発生源と化すっぽいorz
(他に開いてるチューナーが全部とばっちりdrop食らうレベル)

流石にこのオチは予想してなかったわ…
とりあえず該当チューナー閉じて現録画PCと同じ番組録画しつつ様子見中

ちなみにパスコンは以前ダメ元で付けてみたものの、謎dropの量が悪化したので
(半日放置で2桁→4〜5桁)俺環では役に立ってないと判断して外しましたw

315 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/20(月) 20:14:42.39 ID:usSXYfqBM.net]
それ、結構前から報告ある現象じゃないの

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:16:17.12 ID:hLsTU8xq0.net]
>>307
linuxの非公式版使え。
dropとか皆無になるぞ。
bondriver_mirakurun使えばedcb環境はそのまま使える。
たぶんvmware playerのusbパススルーでもちゃんと動作する。

317 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/20(月) 20:43:59.44 ID:RFkf/mkd0.net]
普通2枚とも同じ動作をするのに1枚だけ?
2枚刺しで3.3Vが足りずにドロップしてるのでは?
ドライバーのバージョンもわからないし
パスコンが影響してるのかどうかは知らんのやけど
フェライトコアをぶら下げてみるべきだ

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:01:04.82 ID:DlukjE2iM.net]
>>307
もうWinドライバv1.3もv1.4もでとるで



319 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/20(月) 21:01:44.88 ID:usSXYfqBM.net]
フェライトコア・パスコン!フルオープン!!!

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:50:11.12 ID:NCPrzqAk0.net]
マイニングライザーの電源ICのはんだが溶けるQ3PE4の消費電力は一度測ってみたいもんだわ

321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:40:51.34 ID:C8OUf+Jia.net]
フェライトコア全く意味ないのに
釣りにしては、しつこすぎるだろ。

322 名前:166 mailto:sage [2019/05/21(火) 00:09:18.15 ID:8+Gtzocc0.net]
>>308
T/Sフルオープン&開きっぱ前提で>>307の現象報告って
過去ログで見かけた記憶無いなぁ…単に忘れてる可能性もw

>>310
PLEXドライバはBeta(1.0)〜1.4一通り試したけど>>307で触れた謎dropは一切改善なし
一旦T/SフルオープンでD0D1絡みのダラダラdrop止めた状態でソレ
つーか問題出てるQ3PE4は一枚差しT/Sフルオープンで同上だったから恐らく3.3V無関係

近々PE4用にSATA→PCIe電源変換ケーブル作ってATX電源と直結してみる予定
(部品到着待ち) ダメな予感しかしないのは何故なのか

フェライトコア? い ま 付 け て て コ レ だ よ

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 00:15:30.43 ID:ssUZNHP0M.net]
しっかりもっともっとおいおいフェライトつけよう?という視点もあろう

324 名前:前スレ964 mailto:sage [2019/05/21(火) 00:34:45.75 ID:AQO4Mnu00.net]
前スレ>>964です。
報告が遅れて申し訳ありません。
PE4を導入したところ、無事に視聴することが出来ました。
ランタイム類やtvtestは弄っていないので、やはりW3PE本体が壊れていたように思います。
色々助言をくださったみなさん、ありがとうございました。
あと、>>40さんもありがとうございました。
(既に報告済みですが、もしまだのようでしたらお手すきの際に確認をお願いします。)
一応報告まで、スレ汚し失礼致しました。

325 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/21(火) 02:55:50.39 ID:az25oNyZ0.net]
ライザーカードが燃えそうなほど熱くなったときはドロップしなくて
発熱が少ないライザーカードだとドロップしたといってたなあ
3.3Vを並列に繋いで入力するべきだな
ついでにテスターで電流はかってくれ

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 03:56:38.79 ID:tCbSbZlm0.net]
特定のライザー使って起きた現象追っても意味ないんじゃない
SATAの黄・橙線から12Vと3.3V取れば発熱する要素ないし

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 05:05:32.65 ID:H134972w0.net]
品質のバラツキで個体差が大きいって可能性もある?

電源系を疑うのなら給電設定と給電先の状況も合わせて報告しないと意味無いような気もする。

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 10:21:19.80 ID:n02DrIqZ0.net]
PLEX公式には給電機能は「無い」というスタンスなんかな?
ボード上のデバイスからの仕様として給電能力って何Wまで対応なんだろ?



329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 11:54:15.35 ID:MQjocNkJ0.net]
JackyBonにLNBのON/OFF機能が無いから「無い」ってスタンスなんじゃないか?

>>319
長文うざい言われるから簡単に書くと
Q3U4付属のACアダプタが15V1A、筐体に書いてあるのが15V0.5A
ワットチェッカーで8ch開いた時の消費電力の増加調べた時は
Q3PE4→13W
Q3U4→10W
全部がチューナーで消費されてる訳で無いとしても3.3Vで4〜5Aを安定供給できる電源が良い気はする

330 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/21(火) 12:02:23.59 ID:AOPHhtklp.net]
本体給電にすると故障の確率高まるからアダプタにしといた方が無難

331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 12:51:12.25 ID:rwuuGZWc0.net]
ただ給電できるとは言っても個体差なく安定した電圧で給電できるか、それを保証するか、これらは別だからな

332 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/21(火) 12:58:31.88 ID:4RKBzLb20.net]
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
o.8ch.net/1gefr.png

333 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/21(火) 19:01:32.39 ID:jIn7TB6I0.net]
ど素人ですが質問させて下さい
EDCBでBSのチャンネルスキャンを行うとチャンネル情報が取得できません
地上波は問題なく取得できています
TVTestの方はBS・地上波共にスキャンできています
この現象に心当たりある方は対処法をお願いします

追加情報が必要でしたら随時記載します

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/21(火) 19:27:34.81 ID:WoSAjjcXM.net]
>>326
IT35や給電の場所設定おかしかったり忘れてたりがFAQ

335 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/21(火) 20:10:02.45 ID:jIn7TB6I0.net]
>>327
返信ありがとうございます
確認してみます

336 名前:名無しさん@編集中 [2019/05/21(火) 21:08:19.23 ID:jIn7TB6I0.net]
>>327
IT35ファイルの置き場所が間違えていたようです
ありがとうございました

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/22(水) 15:52:23.53 ID:Hcr6oQbp0.net]
偉い人のブログにもパスコンネタ来た
PX-Q3PE4にパスコンを追加してDrop対策
https://blog.greore.com/px-q3pe4/passcon/
PX-MLT5PEにパスコンを追加してDrop対策
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/passcon-2/

残念なのは効果の有無のコメントがないこと、うちのMLT5PEではドロップが発生しないこと

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/22(水) 15:59:50.08 ID:Hyit2Um8M.net]
そんな直ぐに検証結果出さないだろ

なお、2日前にPX-MLT5PEでDropが発生したとツイートしてるけど(改造後)



339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/22(水) 16:51:37.64 ID:K/FuiFLy0.net]
アナログまわりの改善ならオシロとかで効果検証できそうなもんだけど、
そもそもがベースになる電源周りが個人差というかPC環境差あるしね。

340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/05/22(水) 16:55:40.48 ID:rFbMQCwM0.net]
MLT5にもパスコン…
これでチャンネルロックなくなるなら、はんだごて買わないといけないのかよw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef