[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/29 04:23 / Filesize : 118 KB / Number-of Response : 467
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】



1 名前:名無しさん@編集中 [2013/03/17(日) 10:40:20.86 ID:d4mQj83R]
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
次世代メディアの登場やHDDの値下がりが続いているいまこそ、最適な時期ではないでしょうか?
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。
hibari.2ch.net/
過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

関連スレ
【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/
●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058366470/
LDをキャプチャーするスレ
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051885045/

301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 23:36:05.03 ID:YUrA7Eyh]
↑これがプラシーボですw

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 23:44:38.37 ID:2cl7aw6T]
フェライトはノイズ以外にも影響を及ぼすから、映像や音声のアナログ信号用ケーブルにはつけない。

303 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/31(月) 23:46:39.16 ID:gQF5VcLS]
オカルト系書くと、こうなる事はわかってたけれど。
イケガミやBVMで見てた人には、やっとわかる領域。映像制作板だし。
こちとら、あの当時の高画質を液晶モニタ上で、何とか再現したくて
HDL-2000まで買ってみた位だから。ソフトの入手見込みないけど。
だれか、違いのわかるオジサン、釣られて!

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 23:50:30.71 ID:IQXCr5du]
ロスレスで同じコマ撮って差分画像提示すれば皆納得するんじゃないの

305 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 00:04:51.86 ID:z5oGwNr5]
うーん。たしかにそうかも‥。
でも、結構youtubeで動画UPしたけど、イマイチだったみたいなので、
200円ドブに捨てれる人だけ試してもらえればいいや。

ノイズ以外にも確かに影響あるが、音が良いとか悪いとかは論議ではなく
ビットレートの節約に関連づけたアホは自分位かと。

本来の目的である、ビートノイズ(斜め縞が横にゆっくり流れる)は解決したよ。
その時の副産物の報告でした。 おやすみなさい。

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 00:13:36.78 ID:IWG9E+Zp]
同軸にフェライトを巻いたくらいで目に見えて変化しちゃいけないのはもちろんだけどw
ノイズが減るとしたらコモンモードノイズのはず
信号のノイズ低減じゃなくて機器の設置で改善を論じたほうが良いとおもうなー

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 00:15:18.97 ID:IWG9E+Zp]
って、斜め縞ノイズはw

308 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 00:23:23.18 ID:z5oGwNr5]
レスありがとう。
フェライト巻く前に、電源プラグの極性合わせと、庭アース棒のロング化、
録画系ケーブルと再生ケーブルの引き離し、設置位置の変更で、おおむね満足
したんだけどね。

仕上げにフェライト巻いたら、色の階調がよくなって暗部に落ち着きが出たんで
エンコしてみた。

フェライトの悪影響と高級ケーブルのインピーダンスのダメな部分を天秤してみた
結果報告です。 XXで静止画キャプってロダに上げるのは、ちと面倒です

309 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 00:34:23.65 ID:z5oGwNr5]
>>307 斜め縞ノイズ
の原因はアナログ放送の電波障害対策の共同受信システム地域が、そのまま、区の
ケーブルTVシステムにとって変わられた名残。

老朽化したケーブル類と各個人宅の外壁に設置されたブースター
なんだけれども、こればっかりは自分のワガママだけではね。

一般家庭の善良な区民にはほとんど気にならないだろうし‥。
おやすみなさい。



310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 01:10:45.31 ID:y7c7aYHh]
youtubeはロスレス違うやん

311 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 05:16:07.65 ID:z5oGwNr5]
>>310
無圧縮&可逆とyoutubeの再エンコ画像の違い位、わかってるって。

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 08:41:13.78 ID:33LSFbqZ]
こーゆーオカルトがAV業界を自滅させた

313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 20:10:58.43 ID:ixZyhZ2g]
パッチンコアをケーブルに付けるとノイズが・・の件
AVじゃないけどアマチア無線(無線機〜ANT間の同軸ケーブルへ)の事例だと
1つや2つ3つじゃ無く、10〜15個も付けると劇的にノイズが減る
というのは事実として聞いたことある。50MHzだったかな。
普通はせいぜい2〜3個付けて効果が無いと諦めるけど
10個以上も付けてみるという根性?(常識人ならそこまでやらん)
で発見したという話しw
関係無い余談でした。

ということで、298の人ももっとパッチンを沢山付けてみようw
誰も信じんでも自分で判断出来たらならそれが自分の真実だ〜

314 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 20:27:02.51 ID:z5oGwNr5]
>>310
レスありがとう。
心折れかけたけど、もう少し一人でがんばってみるよ。
昔、購入した特選街オススメのアンテナノイズ低減フェライトも
長さ12cm位の筒の両側にF型オス端子が付いた長〜いコアだったな。

これから絶縁トランスの効果でも、検証してみる事にするよ。

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 23:04:01.94 ID:rHoUpH5t]
効果ありって話が多いのは3.5〜14mhzあたりのHF低めのところね
コンポジットの白って10mhz弱だったっけ?
同軸に単にコアパッチンは・・・重量等で引き回しが変わってーとかそういうのはありそうw
トロイダル麻紀にしてやれば確かにコモンモードは減るが

なんか、直トランスか自家発電しなきゃダメだよね的な話にいく悪寒

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 00:58:28.00 ID:kMIPKhgE]
アナログキャプチ ャwith 太陽光発電か

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 07:44:16.84 ID:u8MtfNVE]
バッテリー駆動最強

318 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/02(水) 08:19:28.06 ID:H9dQ+7pI]
vhsソースのつべ動画ってスイッチングノイズがでてるの少ないけど、一回り小さくトリミング
してんだよね?
みんな、アナログソースをデジタル化する時に全部にコレをやってる?

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 15:40:01.31 ID:9J4dRDqY]
>>314
パッチンコアが効くのは既出のとおりコモンモードノイズだよね
映像本来に含まれているノイズじゃなく
機器(や外来)が発生するノイズに対して効く訳で
この場合は環境(機器や設置状況)によって大いに異なるから
効き具合の有無も当然異なるかと
つまりある人には効くだろうし効かない人もしかりで

メリット/デメリットは当然あるだろうから
その辺は自分で判断(判断基準/価値観が明確じゃないと不可)して決めればよい訳ですね
その辺が自分で判断出来ない人(つまり自分の判断基準/価値観が無い)は
他者のこういう所の書き込みを鵜呑みするしかないわけだけれど
298の人はそれらは明確にあるので、がんばってください



320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 15:55:36.12 ID:9J4dRDqY]
ついでに書くと・・・
ちょい前に出てたGV-BCTV9はPC内蔵タイプだったから
PC自身が発生するノイズに弱かった
2台の異なるPCで使ったけど、キャプチャー時のノイズの出方が結構違った
BCTV9が解像度的には良かった故に飛び込んでくるノイズには裏目に
なんせシールドもなんも無い基板だし

そういう意味ではPC外付け外部ユニットタイプ(USBとか)の方が
その点(S/N)では良かったけど
じゃあ外付けタイプの方がイイのかは機器や環境によるから一概には言えない

キャプチャーはビットレート/解像度やTBCやDNRがどうのというだけじゃなくて
そういう点もある(機器/環境によって左右される)し
人によって判断基準/価値観(=要する好み)も違うから
これが絶対というのは無いですねえ

321 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/02(水) 18:22:51.26 ID:q4Q4r6mM]
思慮深いレスありがとう。
たしかに、一日寝かせた自分の書き込みを見ると、「ノイズの多い特定環境では」と
限定すべきだった。と深く反省しております。

もし2010年型のS-VHSやLDデッキがあったならとの仮定で、外部機器テンコ盛り状態
の我が家の環境が特殊だった。ゴメン。

PCでの処理に、ちょっと飽きてAV機器の組み合わせの妙だけで立体感のあるプログレ
画像は出来ないものかと遊んでた途中の書き込みで、冷静さを欠いてた。

某論文より先に取り下げさせて頂きます。
このスレはやっぱりレベル高いヤシが多いね。流石だと思った。

ちなみにテストソースはコレ。
www1.axfc.net/u/3212416.zip 熟女のパラパラ漫画注意。

お騒がせしました。そして、ありがとう。

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 19:30:35.25 ID:uzQD/dGZ]
>>318
古〜いビデオなら半固定抵抗の調整でスイッチングポイントをずらせる。
標準と3倍で位置が違うとか、Hi-Fi音声ヘッドの切り替えも一緒にずれて要調整とか、
PSカラーの関係で元々のスイッチングポイントから下の色が出ないとかあるけど。

切り替え信号をCPUで作ってるビデオは遅延回路を入れてやる。

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/04(金) 10:40:04.79 ID:8HzPX/hF]
>>321
あのおばちゃんはバーブラ・ストライサンドですね

LD1000フライトNRってファイル名だったけど
オイパニアのあのガス人間第一号機のLD-1000なの?
伝説のヘリウム-ネオンガスレーザーLDプレーヤが動作品とは凄い。

LDPは当時何台も買い換えたけどデジタルでガチガチのCLD-HF9Gがラストだったから
ガスレーザーのLD-1000の画はいっぺん見てみたいもんです。

LDからDVDに切り替わった当時はS/Nの良さに喜んだけど
今となればLD特有の適度に輝度ノイズのあるアナログっぽい画もそれはそれでいいもんですね。

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/04(金) 14:02:58.83 ID:b1Zigx+5]
初期のDVDソフトは画質がひどかったそうですが、どんな感じ?

325 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/04(金) 18:02:03.24 ID:P7yig5nK]
>>323
今回は実験的に、同一LD盤を2枚同時再生してアマレコ一発撮りでどこまで?
という事で、映像はLD1000〜各種レコーダーのHDMIからキャプボ。音声はLD-
X1の光デジタルからサウンドカード。

2台の再生ボタンを押すタイミングを計って、偶然1時間ほぼ音ズレなしで録画
できた環境を使って、静止画キャプチャしたZipファイル。これで安心してガス
レーザーの画にデジタル音声を合体させる環境が出来た。偶然の産物だけど。

いつも2枚買うのはイヤなので、今度はWAVEファイル抽出かな。

326 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/04(金) 18:17:30.73 ID:P7yig5nK]
>>324
やっぱりS/Nの良さは初期からDVD圧勝だった気が。
自分の初DVDは歌舞伎町のコマ劇場横ののれんのある、怪しい店だった
のでカバン屋さんが持ち歩いていたエセマスターVHS vs DVDだったので
よく見える度とその感動がスゴかったです。

週4万円分(16枚)買ってたので、ビデオソムリエのお兄さんから、松下
のプログレッシブDVDプレーヤーの箱入り新品をプレゼントされたのも
良い思い出。です。

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 08:19:46.52 ID:a8vqGVMw]
>>326
一体何者ですかw

328 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 10:42:01.44 ID:68hZ6L9H]
自分の書き込みの日本語たまに怪しいのは、たぶんそのせいだけど
金髪好きが高じて外人と結婚してしまった、元金融屋さんです。

今は川口のNHKアーカイブスに勤務することを夢に見ながら時間貸し駐車場を
運営してます。体がもう一つあればね。

329 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 11:46:13.99 ID:+i2ua/1H]
>>326
馬兄とか知ってる系の人?



330 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 13:56:57.77 ID:68hZ6L9H]
スレ脱線させてゴメン。
音声トラック取り込みの話題、少ないけど録音レベルの設定はどうしてます?
オーバーしてたら、ちょっと下げて撮り直し?

331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 17:04:39.90 ID:4AliRFeA]
映像にしろ音声にしろ、上であれ下であれ、いわゆるクリッピングした状態で
A/D 変換してしまったものはどうしようもない。

映像の場合は難しいが、音声であれば A/D 変換を 24bit とし 16bit 感覚で取り込み
後に 16bit にデジタルで処理する。
8 bit 分は保険。

332 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 18:35:22.09 ID:68hZ6L9H]
ありがと。
Aviutl使うことが多いけど、24bit扱える編集&エンコソフト何つかってる?
動画で24bit音声はLinear PCM Recorder LS-20M位しか見当たらなかったけど。

やっぱりMKV?
ダイナッミクレンジの広いアナログ録音動画、良いなあ。

333 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 18:38:55.61 ID:68hZ6L9H]
ゴメン。
音声をまず24bitでA/Dして16bitに再変換して編集の意味ね。
このヒントをもとにSBチタニウムHDでがんばってみます。では。

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 19:46:29.46 ID:YEKr6PY/]
音声だけならREAPERなどのDAWで扱うかな

335 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 20:16:47.39 ID:68hZ6L9H]
音質の向上策に取り組みはじめてまだ2か月なので、目から鱗の感謝、感謝。
夏までに使いこなせるよう、チャレンジしてみます。

画像のほうは4年以内に中古LGA2011&XEON Phiを使った複数枚超解像も
考えてる。半導体の微細化スピードから1チップ化は当分ムリそうだから。

ascii.jp/elem/000/000/818/818030/index-3.html
cache.yahoofs.jp/search/cache?c=MsWySvlQGoYJ&p=NEC+Express5800%2FHR120a-1&u=hpcs.hpcc.jp%2Fexhibit%2Ffiles%2FHPCS2014-EXH-0006.pdf#search='NEC+Express5800%2FHR120a1'
av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100611_370247.html

ソフトの入手微妙でも。

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 22:00:43.36 ID:a8vqGVMw]
>>328
いえ、いろいろ珍しい機種をお持ちのようだったので…。
自由にできるお金も多いみたいでしたし。

337 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/05(土) 22:32:24.58 ID:NNtxpeov]
100本近くあるVHSをHDDに取り込みたいんだが手元にあるのは10年前に買ったMTU2400F・・。
やっぱり最新の買うべき?
デッキはオクで、そこそこの物を購入済み。

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 22:49:00.19 ID:JocsVScU]
近年のHDDレコーダー所有してるなら一本録り比べてみては

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 22:59:31.88 ID:4AliRFeA]
>>337
SD であれ HD であれレコーダって YUV420 なんだろ ?
BT8x8 でのキャプチャのほうが良いんじゃないのかね ?



340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 23:08:27.19 ID:YDUhDxB3]
BT8x8ってなんじゃらほい?

341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/05(土) 23:36:18.98 ID:4AliRFeA]
BT848 や BT878 という IC を使用する NTSC コンポジット信号または S-Video のキャプチャ・ボードの事。
NTSC 信号では画像情報を輝度と色差で構成するが情報量は輝度 2 : 色差 1 。
上記の IC であれば、そのままの情報量でデジタル保存できるが、
MPEG 等で保存する民生用レコーダでは色差情報を減らされてしまう。

342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/06(日) 09:08:14.15 ID:fXmmet9v]
>>341
具体的にはどんなキャプチャボードが該当するの?

343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/06(日) 09:17:40.23 ID:LKBPfsEN]
元が低域変換からじゃ気にしなくても良いような
趣味でやる分にはそう言う所もこだわりだろうけど

344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/06(日) 10:28:22.39 ID:htSfeqcb]
>>342

古〜いやつ全般

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/06(日) 12:52:55.40 ID:d5QQJ+zB]
BT8x8はやめときなさい、画質悪いから

346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/06(日) 12:56:42.35 ID:fXmmet9v]
では、オススメは?

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/06(日) 19:32:01.30 ID:+rHriEmN]
理論やスペック優劣云々よりも
それを自分の目で判断出来るか否かだ

まあしかしこういったネット情報では
結局信じるものは・・か

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/07(月) 11:52:26.71 ID:Z+zmCuuj]
MPEG2はにじむ。DVはモスキートが出る。その点878はこれらの問題がなくて、静止画は綺麗に撮れる。

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/08(火) 02:50:38.41 ID:vqyw8cSJ]
SAA713x系ならWin8 64bitでもドライバがあるな



350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/08(火) 19:07:30.56 ID:qCvtrChn]
BT878が勧められるなんて、このスレの住民も変わったな。
最低でもSAA7130だよな。
大体、MPEG2もDVもコーデックなのに、なんで比較対象がチップなんだか。

351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/09(水) 00:32:59.84 ID:nMUS5OzG]
必死にググって SAA7130 を探し出しましたが
YUV422 で取り込むという要点がまるぬけで阿呆なレスしてしまいました。

352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/09(水) 16:03:07.48 ID:UxWalxgl]
理由が「静止画が綺麗に撮れるから・・・」

なんじゃそりゃww

353 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/10(木) 21:29:33.85 ID:z3k/oLKK]
YUV422→Intensity Extreme か
    Blackmagic Design DeckLink 4K Extremeなんかどう?

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/11(金) 23:48:21.95 ID:u3H7w5rh]
アマレコTVでの感想

I-O GV-USB2/Buffalo PC-SDVD/U2G
この2つ、ドライバの設定画面が同じ。ドライバを無理矢理入れ替えても絵は出る(音は出ない)。
画質は普通。音も普通。
シャープネスの調整は上げすぎると輪郭が不自然に(3MHzあたりにピークがある特性?)。
NTSC-MとNTSC-M-Jでちゃんと黒レベルが変わる。
画面の取り込み範囲がDVDより走査線2本(DVより1本)上。DIGAをスルーすると上2本が欠ける。

AREA SD-USB2CUP5
デフォルトの設定で映像信号の高域が持ち上がっている。上の周波数まで持ち上がる。クッキリ。
黒が4IREでカットされている。明るさを調節してもカットされた状態のまま上下。
NTSC-MとNTSC-M-Jで何も変わらない(NTSC-M-J固定)。
音声入力がアッテネーター無しで3.3Vのチップに入力されていてクリップする。
レコのD端子からコンポーネント接続すると色がおかしい。
画面の取り込み範囲はDVDと同じ。

AREA SD-USB2CUP-L2
S端子接続なのに3.58MHzのノッチフィルターが入ったままでボケボケ画質。音もクリップ。

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/12(土) 00:00:46.92 ID:sGRSa5nW]
サンプル

DMR-EH53の設定画面/カラーバー(DMR-EH53/RD-XS38で再生)
ttp://www.mediafire.com/download/8ppes08068xnhkp/Cap.zip

S-VHS 3倍
NV-SV1 TBC on/3DNR弱
NV-SV1 TBC off/3DNR off/DMR-EH53外部入力TBC/3DNR
HR-S300 エディットモード
HR-S300 エディットモード/DMR-EH53外部入力TBC/3DNR
ttp://www.mediafire.com/folder/nm9fbtbnt08aa/S-VHS_EP

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/12(土) 00:03:31.02 ID:sGRSa5nW]
>>355
書き忘れ
SD-USB2CUP5は音声入力にアッテネーターを入れてある

357 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/12(土) 07:19:38.50 ID:+CnhO1eC]
お疲れ様です。
UT-Video入れて見てみました。ここまで詳細なレポは今までなかったですね。
当時のディーガのインテリジェントDNRはリンキングを気にしなければ今でも
最高の効き具合ですね。

海外アップローダーからのダウンロードは、使い慣れた人以外は、うっかり
ほかのダウンロードボタンを押して変なのダウンロードしてしまうので、
ダウンロードする際、ファイルの拡張子に注意。

それが怖くてRyushareやめてYoutubeにUPしてたんだけどね。
とにかくexeファイルは落とさない、実行しないよう注意!

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/12(土) 11:16:50.49 ID:hr16L5SX]
すごいですね。ありがとうございます。
参考になります。
発売当時、ここまで詳細なレポしてくれた人がどれだけいたか…。

359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/12(土) 16:08:53.31 ID:QV8hmBMz]
まあ、今入手しやすい機材環境でのレポートってのもありか。



360 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/12(土) 16:36:27.39 ID:+CnhO1eC]
このクラスの機器の真面目なレポートは一番需要ありそうな気がする。
とにかくサンクス。

361 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2014/04/13(日) 04:02:08.61 ID:p8W/gym1]
ビデオテープが切れちゃったのだが・・・

スプライシングテープってのを買えばいいの?

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/13(日) 06:07:03.67 ID:66Mbl57s]
>>361
それは下手な抵抗だと思う。
どうせ数秒程度の再生できない部分が発生することは確実だから
廃棄するようなカセットにでも分割したほうが良いと思う。

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/13(日) 12:57:44.59 ID:UtexRhTV]
>>361
俺はダイソーの装飾テープでくっつけてる

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/13(日) 13:30:47.88 ID:pmP6geqX]
>>361

普通に裏側からセロテープで留めれば
ダビング用に1回再生するくらいならもつよ

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/13(日) 13:35:04.56 ID:/jyl1zhV]
粘着テープで付けると、継ぎ目からはみ出た糊がヘッドにくっ付くんだよな。

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/13(日) 13:56:31.88 ID:pmP6geqX]
雑に貼るからだろ

普通にちゃんと切れ目を合わせれば
「継ぎ目から糊が・・・」なんて事にはならんぞ

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/13(日) 17:59:06.97 ID:H6akoG+O]
というか、何年も放置したテープ使うからでしょ

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/19(土) 00:53:31.12 ID:9O8fzNbH]
ここでテープが切れたからどうしよう?
とか聞く程度のスキルの奴が
雑に貼るにきまっとろうがw
そんな奴がスプライシングだろうがセロテープだろうが
何使っても雑になる結果は同じw

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/19(土) 00:56:24.60 ID:4sTK0hdn]
いい歳こいてしかもこんなニッチなスレで煽ってるとかキーボード叩いてる姿想像しただけで恥ずかしくて居た堪れなくなる



370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/19(土) 07:51:27.67 ID:d+lYjBZb]
ガムテープで補強すれば切れないお

371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/19(土) 07:56:17.79 ID:GfeOfv3b]
>>368
つーか、"はみ出た糊が"っつてるんだkら乱暴かどうかなんか関係ないっての
きったねぇ粘着テープ使ったからだわ

372 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/20(日) 01:44:10.13 ID:WVlkLW9N]
お前が自分の機材を壊そうがどうしようがかまわねえが、
ヘリカル・スキャンで使うテープをつなぐなんて事をよくも考えるもんだな。
屁こいたぞ。

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/20(日) 03:47:56.31 ID:qFHtSV6A]
「お前」ってのを誰に言ってるか知らんが、ちょっと頭おかしいんじゃねお前

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/20(日) 03:53:27.17 ID:jcNv1viy]
>>368
全くの正論だよな
どうしてもと言うなら止めないが、セロテープだけはやめとけ、スコッチテープ(白の半透明の奴)にしとけ

>>372
ヘッドの角度に合わせたカット角ってのがあってだな、アナログテープカットは旧編集屋の基本だ

375 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/20(日) 04:18:26.33 ID:WVlkLW9N]
>>374
編集屋なんて言いたいならもう少しマシな事言えよな。
ヘリカル・スキャンのテープを編集 ?
ヘッドの角度に合わせる ?
ヘリカル・スキャンのテープをトラックに沿って何cmカットするつもりだ ?
単なる馬鹿のおでましか ?

376 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/21(月) 09:12:26.13 ID:1dRs5Td7]
みんななかよし

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/23(水) 18:22:00.64 ID:GRgs/NEW]
AV機器板のS-VHSスレで、上下左右のクロップの話をしてる人がいるから思い出したけど、LDもキャプると上下左右に黒い領域ありますよね。
しかもD2ソースで出来てるという話なのに下にVHSのトラッキングノイズみたいなものがある。
ロードス島戦記とか。
あれは元のD2にもあったのかな。

378 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/23(水) 22:09:00.66 ID:gDd2cerh]
D2になるまえの素材にあったものと思われる。
フィルム映像、中継映像、古いビデオ素材をミックス編集した
過去のトリビュートものLDなどでは所々画面下部にノイズでるよ。

379 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 15:08:26.46 ID:MhiV3ulg]
>>193
70VはDVD「専用」になっているけど、私の持っている75VはDVD「優先」になっています
VHSからHDDに出力した映像に不満があるけど、何か良い出力方法はありますかね?

もし、またこのスレを見る機会があったらよろしく



380 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 17:40:10.15 ID:ErLdroW8]
業務用スキャ・コンで微調整するのが一番確実

381 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 20:59:45.31 ID:4taau1Mo]
>>379
その辺の話題で73V→BDZ使ってた者だけど、HDDに自己録再はキリッといい絵

DVDに焼いて他の機器で再生するとボンやりした絵だった。再生DNRが優秀。
ディーガ9.2MとRX-3の15Mだと自己再生ならディーガが綺麗。
中森明菜のつべUPの人が73Vの512P出力をキャプってた。ある意味お師匠さん

382 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 21:03:15.18 ID:4taau1Mo]
525Pだった。
ピニンファリーナのLDキャプりながら書き込んだんでフェラーリと混同した。

383 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 21:40:02.86 ID:MhiV3ulg]
>>381
レスサンクス
HDD自己録再は自分で録画したものでも市販ビデオでもパッとしないんだよなぁ
無論、DVDに焼いてPCで再生したものも(´・ω・`)ショボーン レベル

384 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 21:58:36.49 ID:4taau1Mo]
73V黄色のコンポジット→BDZ-X95素通し1080P出力→モンスタXX→MP4
過去のファイル短くエンコし直して25分後UPするね。PCでNRしたヤツ。

385 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 22:48:10.26 ID:4taau1Mo]
とりあえずEH73VのHDDモードVHS再生だけれど録画せずそのまま出力映像です。

https://www.youtube.com/watch?v=vUtKWrxRMMg

明日も早いのでおやすみなさい。

386 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 22:58:42.40 ID:MhiV3ulg]
>>385
どうもありがとう
アルファロメオかっこいいなあ

387 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 23:14:50.89 ID:4taau1Mo]
73VのS出力だった。重ね重ねスマソ。LDと混同しちゃって。

75Vで満足できない場合は、産業廃棄物回収品上がりのSVO-5800を
プレミアつけてないリサイクルショップから基本動作のみ確認済み品で
7000円台で落札してみれば、不満点はおおむね解消。パッとします。

388 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/30(水) 23:45:01.68 ID:MhiV3ulg]
>>387
ありがとう
ヤフオクで見たけど平均2万ぐらいはするようだね
ちなみにS-VHSは使っていませんでした

389 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/01(木) 06:14:09.12 ID:RzByl8MN]
ノーマルVHSにこそオススメ。SVO-5800の再生専用版のSVP-5600ならば
画質同じで注目度低くて安いよ。ウチのは昨年末落札で3800円。1100H。

商品撮影下手糞で走行時間などマニアの質問に答えられない店がいいよ
SB900なんかより全然シャッキリした絵と音質はVHS史上最良(除DA規格)



390 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/02(金) 01:59:27.78 ID:fxP+iOSZ]
>>389
そこまで書かれちゃうと欲しくなっちゃうね
www.takeoff-ltd.jp/shopdetail/059001000073
でも3万ぐらいするのかな

391 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/02(金) 06:16:56.44 ID:ziU/P31Q]
価格上限8000円位までで、ライバルいたらやめる。
1台目買えたら、気長にダメでも部品取りに位の気持ちでいけば、
1台あたりの平均単価も6500円位になるかも。交換簡単な電源部壊れやすし。

392 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/02(金) 06:26:31.53 ID:ziU/P31Q]
ちなみに中野ブロードウエイの中にあるアナログソースの
デジタル化屋さんの店内でもヤニ汚れ凄いSVO-5800が3台ほど稼働中。
コアなアニオタでも納得の画質なのか。金とれる画質、音質ではある。
自分は1/1〜1/43ミニカーマニアなので中に入ったことないが。

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/05/02(金) 09:53:37.58 ID:u4GM1/bI]
業務厨うぜー

394 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/02(金) 16:20:57.30 ID:mRMkg6OP]
まぁスレ的には「より良い上流とは?」を求めるのは当然だ

そこに定番の業務機の話題が出るのは必然だし、それを手にした
ユーザーが民生品と比較した結果を述べるのは歓迎すべき現象だ

つまりスレ的には>>393の自分都合の
固執とそれが生む支配欲が迷惑だしウゼー

395 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/02(金) 18:08:47.00 ID:ziU/P31Q]
>>394
サンクス。
上流がよければ>>354さんの様な安価なデバイスでも見栄えするかなと。
あのレポートは、もっと感謝されても良いんじゃないかと。

最近は中継機器のBDレコやスケーラー、X264のディープカラーに興味あり。
4:4:4キャプが4Kエクストリーム以外に出てきて欲しいけど‥‥ムリかな?

アナログソースを液晶で映した時の薄味ガッカリ感を減らせればね。

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/05/02(金) 23:01:49.26 ID:u4GM1/bI]
業務厨うぜー

397 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/03(土) 02:33:39.99 ID:kuoY0ov9]
AV機器・ホームシアター板のS-VHSスレなら民生デッキが話題の中心だね

でもここはその縛りや空気は無いな

398 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/03(土) 05:42:00.82 ID:OFP9nH6Q]
上の75Vを使っている者だが、せっかくD端子出力があるのだから、
D端子入力キャプチャでも使っていい「絵」が取れないか、と思ったが、
VHSからHDDにコピーした生映像の時点で不満があるのだったらそれ以上は望めない、
業務用なり何なり、別のVHSデッキを探しなさい、ってことで正解なのだろうか。

399 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/03(土) 09:59:13.74 ID:qSCX/RNi]
>>398
Yes。
75Vはヘッドやメカは安物でもA/Dコンバーターは12bit。エンコーダーも最強
スーパーハイブリッドVBR、インテグレイティッドDNR、インテリジェント
ダビングDNRに高性能TBC搭載とデジタル性能は評判の良いキャプボに搭載の
ものよりだいぶ上。なのでそれで満足できなければデッキ部を良くするしか。



400 名前:名無しさん@編集中 [2014/05/03(土) 10:07:53.71 ID:qSCX/RNi]
その前にHDDモード時に録画せずにVHS再生させてみて、満足してる?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<118KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef