[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:15 / Filesize : 317 KB / Number-of Response : 995
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RX-378…】ロータリーエンジン【KKM&他】16X



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/27(日) 23:20:40 ID:HxeNe+us0]
【▼】自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。【▲】
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、NSU社/バンケル社の技術提携によって
DKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成し、両社と東洋工業(現MAZDA)との
技術提携から実用化に成功して以来、開発、 改良が重ねられています。
レシプロエンジンとは異なる特性を持つロータリーエンジンが好きな人が
おにぎりの具の好みや、テクノロジー、ニュース、夢、希望、妄想等を語り合うスレです。

前スレ
part15 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1253761513/

過去スレ
part1 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
part12 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/
part13 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233558030/
part14 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242439584/

機械・工学板
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/

755 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 12:41:31 ID:Dj3TyUs0O]
世界中で電気自動車が盛り上がってますが、
ロータリーがモーターに勝てる要素って何ですか?
音以外で。


756 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 12:45:14 ID:UwFiTFV00]
充電しなくていいだろ?


757 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 12:47:52 ID:hNaIEQON0]
電気自動車はけっきょく原発で走ることになるな
その点、ロータリーはガソリンや水素で走れるな

758 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 13:02:01 ID:Qab16bMR0]
>レシプロの上下対向2気筒みたいな感じで
まさにそのとおり


759 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 15:02:09 ID:0r1ZCTA70]
>>754
それだ

760 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 17:01:41 ID:mqAOTSpU0]

ロータリーはローターを重ねて出力を上げることが出来る

2ローターで2倍近く

3ローターで3倍近く

761 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 17:20:39 ID:AQc2Uq7qP]
>>752
ハウジングを基準に考えてるのに見かけ上ハウジングが静止してないのはおかしい

762 名前:755 mailto:sage [2010/04/27(火) 18:29:18 ID:Dj3TyUs0O]
ロータリーはガソリンで走るという利点があることがわかりました。
ありがとうございます。


763 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 20:03:37 ID:d3whcaxi0]
かつてダイムラーベンツでもC111という試作車を開発していた。1969年のフランクフルトモーターショーでC101として
発表された試作車はフェラーリやポルシェ等に比肩し得ると考えられていた。300SLを彷彿するガルウィングドアを
備えたスタイルは注目を集めた。メカニカルインジェクションの3ローターで重量はわずか308ポンドで330馬力に達した。最高速度は時速170マイルに達した。
後に4ローターのモデルはさらに70馬力増えて時速180マイルだった。
ロールスロイスもロータリーエンジンの開発に参入した。彼等はディーゼルロータリーエンジンの開発を行った。
2連のローターで大きいほうが圧縮専用、小さい方が燃焼専用だった。
これまでに試みられていたロータリーディーゼルでは圧縮比が小さい為、
自己着火は不可能だったが圧縮専用のローターを設ける事で解決した。
NSUは東洋工業へのライセンスの条件として東洋工業で開発された技術によって取得された特許も
無償でNSUに譲渡するという契約を結んだらしい。このような条件は他社に対してはなかったらしい。



764 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/27(火) 20:03:55 ID:HY90qW1K0]
>>752
燃焼室及び吸排気室併せて上死点室は作動室とは独立に定義されます。混同注意。そもそも
「吸排気室」とは、正式用語としては存在せずロータリーの説明の為の解釈補助目的に各説明者が
造語して用いてる物。そしてMAZDAもAudiも「単室容積」とは作動室1室の容積の事を表しています。
ロータリーの下死点時様相と上死点様相の図をご覧下さい。どれも作動室単室が両死点角度に
ある時の図です。そして無論、ロータリーは3作動室全てが作動しています。

貴方が数えてるのはハウジングの上死点室部位数であり上死点室部位と作動室とは別物です。
更に、下死点・上死点を作り出すのは作動室です。


765 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/27(火) 21:09:03 ID:HY90qW1K0]
作動室:吸気圧縮膨張排気が行われる容積の事。
燃焼室:正しくは燃焼室形状。着火側上死点時作動室形状の事。
上下対向:正しくは垂直対向。垂直対向シリンダーエンジンと垂直対向ピストンエンジンとがある。
2ch上では後者が垂直対向エンジンと呼ばれる事が多い。
水平対向エンジン:水平対向シリンダーエンジンと水平対向ピストンエンジンとがある。然し乍ら
世間で単に水平対向エンジンと言えば前者を指す。
対向ピストンエンジンは単動式2stroke。対向シリンダーエンジンの場合、2strokeも有り得なくは
無いが、その場合は対向気筒同士が同爆となってしまう。


766 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/27(火) 21:21:57 ID:HY90qW1K0]
何故、氏はロータリーは複動式だと主張するのに垂直対向ピストンエンジンと同じだと仰るのか?
只単に、「上下対向エンジン」を垂直対向シリンダーエンジンと勘違いしただけか?
まさか、対向シリンダーエンジンや対向ピストンエンジンを複動式だと言う事はあるまい?

さて、燃焼室改め燃焼室形状を数えるとは何か?燃焼室形状が形成される地点?着火側上死点か。
着火側上死点に対するは吸排気側上死点。成程、氏は上死点設計箇所数を数えている。


767 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 21:32:17 ID:hNaIEQON0]
オッ、@規制中なのにがんばってるな

768 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 08:49:30 ID:d60YziQS0]
>>761
お前の頭の中ではロータリーエンジンのハウジングは動いているのか?
驚いたな

769 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/28(水) 08:55:13 ID:VfRc7DLHP]
>>768
あ、ごめん
訂正が入ってたの無視して同じIDだからと思って書き込んじゃったの

770 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 08:58:10 ID:d60YziQS0]
>>766
また自分の考えたことを自分で否定するバカが出てきた
>何故、氏はロータリーは複動式だと主張するのに垂直対向ピストンエンジンと同じだと仰るのか?
おれは「複動式」だとも「垂直対向ピストンエンジンと同じ」だとも言ってない
それはお前が「2室とも数えられる」の主張だろうと勝手に考えていることだろうが
お前は本当に思い込みの激しいバカだな
>只単に、「上下対向エンジン」を垂直対向シリンダーエンジンと勘違いしただけか?
>まさか、対向シリンダーエンジンや対向ピストンエンジンを複動式だと言う事はあるまい?
それもお前の考え
バカをいつまで続けるつもりだ?
>さて、燃焼室改め燃焼室形状を数えるとは何か?燃焼室形状が形成される地点?着火側上死点か。
>着火側上死点に対するは吸排気側上死点。成程、氏は上死点設計箇所数を数えている。
自分で考えてろ
考えがまとまってもおれに向かってレスするなよ
おれとは関係の無いことだから
わかったな
バカ

771 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 09:18:22 ID:el9F0/Qc0]
>>766
レシプロ4サイクルに慣れ親しんだ人達にはロータリーの作動原理はややこしすぎる
だから見た目とサイクル移動と排気量換算でロータリーにもっとも近似するレシプロのかたちは何かと言えば
それは上下対向2気筒エンジンという訳さ
(注:ロータリーは圧縮・燃焼行程がやや移動するので、垂直対向はわかりにくい)

もちろん、まったく同じというわけではない
しかしこれでロータリーにシンパシーを感じていただければ有り難いことよ

772 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 11:06:33 ID:d60YziQS0]
>>771
>レシプロ4サイクルに慣れ親しんだ人達にはロータリーの作動原理はややこしすぎる
ロータリーの作動原理がややこしい?
そして自分はそれを理解しているということだな
いやはや
無知な人間の自惚れとは恐るべきものだな
だいたいロータリーがややこしいと思う時点でおまえの頭は技術的な事に関しては弱いということだ
当然他のことに関しても弱い(バカということだが)のが推測されるがそれには触れないでおいてやる
いやもう触れたか

773 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 11:46:37 ID:d60YziQS0]
>>771 は原理的なことを自分で考えられない人間だろう
だからロータリーの作動原理は通常言われているものでしか理解できない
しかしガソリンエンジンな訳だから他のエンジンとの共通部分は有りそれを対比させて考える方法も当然ある
そうすればよりロータリーエンジンの本質が明確になるということで今の議論をしている
>>771 はそういうことがまったく解らないバカのようだ



774 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 13:10:10 ID:el9F0/Qc0]
>>773
そこでそのバカからだが
上下対向レシプロと比べたとき、ロータリーエンジンの爆発膨張の特徴・本質はいかに?

775 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 13:27:39 ID:d60YziQS0]
>>774
>上下対向レシプロと比べたとき、ロータリーエンジンの爆発膨張の特徴・本質はいかに?
爆発膨張の本質は変わらない
混合気が燃焼に伴って膨張するという点では全く同じ

776 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 14:25:13 ID:el9F0/Qc0]
>>775
俺の考えるちがい → 爆発・膨張の方向(及びその移動の無し有り)

777 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 14:29:28 ID:wcyjc2sP0]
>>776
そんなことはガソリンエンジンの本質から言うとどうでも良いこと

778 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 15:38:55 ID:el9F0/Qc0]
>>777
膨張の方向がローターの移動に伴って移動すると言うことは大きな特徴、
それが長所でもあり、短所でもあるらしいけどなあ

779 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 15:42:47 ID:2U3GYfD50]
>>567
必死だなぁ、懸命に隠蔽を謀り人を蔑もうとする程に有る事象が露になって哀れでならんのでage晒しw

780 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 15:53:48 ID:wcyjc2sP0]
>>778
それは確かにロータリーの特徴では有る
そしてそれが仮に優れているにせよ(現代のエコの観点から言うと)それを帳消しにするだけのものが残念ながらロータリーエンジンの他の部分には有るということ
もし第二次世界大戦あたりに開発されていたら低重量、小前面投影面積のエンジンということで迎撃戦闘機あたりに使うと他のエンジンに比べ絶対的に優れていたかもしれないと思うとかわいそうな気もする

781 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 15:59:32 ID:wcyjc2sP0]
>>779
欠点を指摘されると蔑まれたと恨みごとを言う
反省力ゼロのバカ

782 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 16:03:16 ID:wcyjc2sP0]
ところでロータリーで2000馬力のエンジンは作れるのか?

783 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 16:10:04 ID:2U3GYfD50]
>>781
自己紹介乙w



784 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 16:21:10 ID:wcyjc2sP0]
>>783
悔しいか
バカにされたことは判るらしいな

785 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:こいつ、次もバカって書くんだろうなw [2010/04/28(水) 16:24:31 ID:2U3GYfD50]
>>784
心情の吐露乙

786 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 16:58:18 ID:wcyjc2sP0]
>>785
実は顔を真っ赤にして悔しがっているアホ

787 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:マジで哀れになってきた [2010/04/28(水) 17:21:34 ID:2U3GYfD50]
>>786>>779に戻ってループしてなさい

788 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 17:30:26 ID:wcyjc2sP0]
>>787
悔しさと行き詰まりで>>779 に戻ってループを始めているのはお前だろうが
お前はこれでも読んでループを続けろ >>781

789 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/28(水) 20:53:06 ID:Lksv2SjL0]
>>774

レシプロ単気筒とREワンロータで考えてみると
REは4つの工程を消化するにはロータが一回転する必要がある。
これはクランク軸で1080°ってこと。
すなわち、一工程はクランク軸270°で行われる。

レシプロはすべての工程を行うにはクランク軸720°を要する
すなわち、一工程はクランク軸180°で行われる。

もちろんこれは説明用のクランク軸だが、ほぼこういう違いがおなじ4
サイクル熱機関でありながら存在している。
この270°という長い工程時間がREの長所でもあり短所でもある。


790 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/28(水) 21:21:22 ID:y+13VziQ0]
>>752をご覧下さい。対象容積が定まらない書き方に陥ってるではありませんか。…結局、
排気量とは作動室容積作動量合計で見るべきです。
(排気量)
=(単室容積)*(気筒数orハウジング数)*(単気筒中り作動室数or単ハウジング中り作動室数)
そして上式結果に2を掛けてサイクル回転数で割る、つまり
(排気量)*2/(サイクル回転数)
で得た結果が単動式4stレシプロ換算排気量です。

791 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/28(水) 21:22:12 ID:y+13VziQ0]
統合失調症じゃないんだから、対象容積をころころ変えたり、
同一人物相手に新規性が無い内容で多重レスをしたり
“罵倒”したり“侮辱”したりする事はやめるべきです。

第一、吸気・圧縮・膨張・排気を行うのは作動室一つ一つであり、その作動室数は3。
MAZDAは2housingなので計6。

ではDKMとQuasiturbineの単動式4stレシプロ換算排気量の回答。
DKM's_V_H=V_KH*3*2/2=3*V_KH ∴ DKM係数は3
Quasiturbine's_V_H=V_KH*4*2/1=8*V_KH ∴ Quasiturbine係数は、何と8になる!
序でにKKM
KKM's_V_H=V_KH*3*2/3=2*V_KH ∴ どっちにしろKKM係数はやっぱり2

>>748
> 話をそらすなバカ > 今語られている通常型のロータリーでの議論を済ませてからにしろ

いえ。貴方の考え方がエンジン一般に通用する事を示して下さい。
さもなくば貴方の考え方は一般性の無い考え方となります。

792 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/28(水) 23:12:08 ID:jGc+lJye0]
>>725
> これを見ろ
> ttp://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html
> 絵の下に有るボタンのうち右端を押せば回りだす
> 青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
> それが1室目だ
> 下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
> 合わせて2つだ

あ!一昨日、一旦謝るまで上死点室数で考えていらっしゃったと思ったら
今度は吸気圧縮行程部を一室、膨張排気室を一室とする考え方ですか!

そう考えると、Quasiturbineも2室ですね。
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Quasiturbine_Diagram.png

793 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/29(木) 09:20:27 ID:UMfGgMYx0]
最近賑やかなのはいいが、なんか余裕がかんじられないなあ

ふつうの直4・直6なんかは爆発膨張の方向が、上→下
上下対向2気筒は、上→下、&、下→上、が同時または交互
マツダロータリーは、3時に点火し、
爆発膨張の方向は、4時→10時、5時→11時と移動し、6時→12時で終了
平均すれば、4時半→10時半方向へ上向きにローターを押し上げる

なお爆発膨張のサイクル角は270度とされるが、
それはこの間のクランク角のことであり、
膨張圧が直接作用するローター角でみれば90度である



794 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/29(木) 12:44:46 ID:XE/VuEwBP]
レシプロは膨張圧が直接作用するピストン角でみれば0度なんですね

795 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/29(木) 12:46:49 ID:wzQg0ANV0]
>>577時点は上死点を中心に作動室を想定されていた模様。
> このクランクが1回上下(1回転)するとつられてローターも1回上下する
> これはレシプロエンジンのクランクとピストンの関係と同じ
> レシプロエンジンの場合はシリンダーは上側だけにしか付いてい
> クランク1本でシリンダー1つということだ
> しかしロータリーエンジンは上側だけでなく下側のふくらみもシリンダーとして機能する
> つまりシリンダーが2個付いているということ
そして>>705で一旦謝罪。

796 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/29(木) 12:47:22 ID:wzQg0ANV0]
然し>>725から今度は下死点を中心に、つまり吸気圧縮行程で一室、膨張排気行程で一室とする。
> 青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
> それが1室目だ
> 下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
> 合わせて2つだ
と方針転換。

797 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/29(木) 12:48:14 ID:wzQg0ANV0]
ロータリーエンジン=回転式機関であるが為に
各行程区画、及び吸排気側上死点と着火側上死点が“別々”になってしまう一方、
ロータリーエンジン=回転式機関であるからこそ1ハウジング内の作動室全てが
各行程区画、及び吸排気側上死点と着火側上死点を“共用”できる事、
逆にレシプロエンジン=往復式機関であるからこそ
各行程区画、及び吸排気側上死点と着火室側上死点とが“同一”し兼用される一方、
レシプロエンジン=往復式機関であるが為に、各作動室ごとにつき
吸排気側上死点“兼”着火側上死点が“別々”に必要である事。

798 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/29(木) 12:48:39 ID:wzQg0ANV0]
氏はこういった違いから“行程区画”数や“上死点設置”数が異なるに過ぎない事を
理解していらっしゃらず、ハウジングや気筒の設計でのみでしか考えないという、片手落ち思考に
陥ってらっしゃる。その為に氏の考え方では容積数と作動室数は一致していない。
そして、これによるが為に「2室と“も”数えられる」…つまり3容積にして2作動室だ等という
大迷言を、暴言混じりに声高に主張し続けていながら、他形式のエンジンを説明する事を
避けるしかない訳で。否定するなら、氏は氏の定義により他形式のエンジンについて解説せねば
ならない。さもなくば、氏の定義は他形式のエンジンには通用しない定義であるという事になる。

799 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/29(木) 13:01:07 ID:4qXDXaxB0]
リアンへ
追詰めても目覚めが悪くなるだけじゃなくね?

800 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/29(木) 13:26:19 ID:UMfGgMYx0]
そうさ新撰組へ
そもそもの出発点が、ロータリーはいかなるエンジンで、
レシプロと比較していかなる違いがあるか?、という議論ではない

レシプロにたとえればどういう感じのエンジンで、どういう点が似ているか、
を、言いたい&聞きたいわけだ、
だから類似点を述べよ、だ。

801 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/29(木) 13:31:21 ID:UMfGgMYx0]
>>794
さよう、レシプロは0度でござんす。

802 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/29(木) 20:58:40 ID:UMfGgMYx0]
ところでここにもうひとつの問題がある
レシプロではコンロッドの角度移動をどうあらわすか、
およびロータリーの場合は、レシプロ・コンロッドに相当するのはどの部分なのかということだ

このあたりは、ぜひとも新選組に解説してもらいたいのだが・・・

803 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/29(木) 21:24:23 ID:Y+A2BOJb0]
>>798,800,801,802
名前欄ちゃんと書けよ



804 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/29(木) 21:26:58 ID:Y+A2BOJb0]
ミスったorz、ロータリアン氏、許して下され

×>>798,800,801,802
>>793,800,801,802

805 名前:ロータリアン@規制下 mailto:トンボsage [2010/04/30(金) 00:52:29 ID:KQlb5aWa0]
別に名前欄なんかええじゃないか@江戸時代…ん?ああそうか、氏である可能性を指摘してる訳か
♪嗚ぁ呼ぁ、幸せのぉ リストよ〜 どこ〜へぇ

>>799
私は工作員という者の存在を信じてませんが、もしもの場合について次の様に思いました。
平々の工作員が上司にロータリー係数についての非難をせよと指示されて付け焼き刃的理論武装を
して身を乗り出したは良いが点で外れてた、と。例えるならば、分数の足し算。誤った計算法にも
関わらず極々稀に結果が正しい例。あれと似た様な物。氏のもまた、誤った思考法にも関わらず
燃焼回数が偶然合っていた、と。

>>802
レシプロピストンの上下位置変動とコンロッドの振り子角度変動に対応する物は、
ロータリーピストンの回転角度変動(但しKKMの場合は遊星運動、DKMの場合は円運動)。
ピストンとコンロッドの同化。


806 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/30(金) 01:34:27 ID:E41RuDQfP]
>>801
なんかそれ意味あるん

807 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/30(金) 02:57:50 ID:Ddzvpivq0]
>>780
砂塵とかに弱い事を考えると、アーマライトよりもカラシニコフが好まれたのと
同じ運命になった気が。

808 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/30(金) 12:04:50 ID:zbxuGRnB0]
>>807
バンケル博士の発明が人を殺すために使われるのはちょっと。

809 名前:沃化女の蝉 mailto:sage [2010/04/30(金) 15:21:00 ID:Xpi0ELRF0]
なんでリアンは蝉なんだ? 死刑だからか?
みんなでミンミン民青同盟出身か? よーわからん。

ロータリーエンジンの終着点は
IMA+直噴+ターボ+Elec.SCによる高圧過給高圧縮化で出力と燃焼効率の向上だ。
水素では生き残られない。電気になれば不要。ディーゼルならば面白い。

810 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/30(金) 19:52:29 ID:cUVus8nM0]
>>806
ロータリー  爆発膨張行程の、クランク角270度+ローター移動角90度+コンロッド移動角0度 = 360度
レシプロ    爆発膨張行程の、クランク角180度+ピストン移動角0度+コンロッド移動角180度 = 360度

>>806 のREプロふぇっしょなるが解説してるように、
ローターはピストンとコンロッドが同化(合体)したものとすれば、両者の合計角度は↑こんな感じか(自信はない)

要するにレシプロとロータリーの見た目はずいぶん違うが、数字でみると同じ穴のムジナか蝉かだ!
ただ思うに、レシプロのピストン+コンロッドは爆発膨張行程で下降するが、
MAZDAロータリーではピストン+コンロッド(ローター)は斜めに上昇しているといえるんじゃないかなあ??

811 名前:ロータリアン@規制下 mailto:蝉sage [2010/04/30(金) 21:20:48 ID:DJFXb5VU0]
アーマライトを選ぶ理由を彼は「俺は一人の軍隊だ」と答えた@漫画

アーマライトやカラシニコフは銃の名前で、銃の話に例えたのでしょう、
つまり直接には何の関係も無い話です、ご安心を。

なぬ?なぜ民青疑惑?「蝉 -semi-/♪長渕 剛」「とんぼ/♪長渕剛」を知らんとは…
ミンミン蝉じゃのうてツクツクホウシじゃ!ツクヅクチキショウ、ツクヅクチキショウ、ツクヅクチキショウ、モーイーヨーグスッ、モーイーヨーグスッ、ウワアアア。・゚・(ノД`)・゚・アアアァァァ…

812 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/01(土) 00:51:37 ID:/qeyw+s/0]
長かったわりにツマランかった

813 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/01(土) 08:02:20 ID:vGG/gfHh0]
それにつけても、ここがこんなに賑わったのは何年ぶりのことか。。。



814 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/01(土) 14:32:42 ID:aCRbunHI0]
>>813
確かに、「斜め上から目線でしか書き込めなくて他人を罵倒するのが大好きな某が、
自身の無知と低知能を晒した後に軽く煽られただけで火病った」お陰で上がっちゃいる
上がっちゃいるが、この形を盛況と喜んでいいのか、もっと大人な対応が出来たんじゃね?

という訳で、今回の件は他山の石としようとオモイツツ、
GW休みに突入するのでスレが落ちるかどうかは他力本願っていうか任せたよ>>813

815 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/01(土) 15:46:44 ID:iYvj4U410]

横寝にしてもロータリーは補機類が多いのであまりメリット無いのではないか

レーシングカーだったら別だけど。

816 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/01(土) 20:53:32 ID:7mA8xgK2P]
ロータリーだからレシプロより補機が余計に付いてると言う事は無いから別に良いんじゃね?

817 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/01(土) 20:57:37 ID:+z/RGy2O0]
マツダのパッケージングとして
燃料系や油冷却系統がちょっと多いという話しを聞いた事があるが

818 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/02(日) 08:34:09 ID:dy+Vqcqb0]
ローターの冷却、二次エヤーを吹く、ハイパワーエンジンは吸気系が増えるとか、いろいろありそ・・
でもいまどき、横寝にすればトルクが増えるとか、燃費が稼げるとかのメリットが優先されるのでは?

以前、ここのリンク先のロータリー解説(英語)でみたアウデイのアニメは横寝だった気がする
(お気に入りに入れてたんだけど、PCがブローしてみれなくなった)
というわけで、こんどのe-トロンは縦か横か、どなたかご存じありませんか?

819 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/02(日) 15:54:22 ID:AdCSaPwE0]

マツダのロータリー車のボンネット内は補機類でびっしり

対してGYRはというと補機類は省かれてスカスカらしい。

820 名前:ロータリアン@規制下 mailto:-semi-sage [2010/05/02(日) 17:14:13 ID:A7jzcsmO0]
NSUは最初の燃焼室下側横寝式の後、燃焼室上側横寝式を経て直立式に移行。
補機も吸排気系もエンジン上方で纏められる燃焼室下式が一番コンパクト、
その反面プラグ孔残留油問題があり、燃焼室上式は嵩張る。その折衷をいったのが直立式。
直立式ではマウント時にストレスメンバーに加えられない短所が残った。
2ch式燃焼室上側横寝方式はマルチサイドを前提にしてサイドハウジングに吸排気系の嵩張りを
収めてしまおうという意欲作。

>>763
L&Lの物は詰まり多段圧縮方式ディーゼルロータリー。今なら過給機圧縮方式が採れる。
VW-Audi宜しく異種二段過給体勢なら高回転域圧縮も犠牲にしない。

>>650
最後に、リセス形状をχの二乗分布化して異常気流に対処しつつ、更にローターを厚くする方法が
残ってますがローター内冷却油空間が凄く狭くなる…今後は冷却油の温度・流速管理が…
ダメダコリャーツギイッテミヨー

>>810
(゚дー)…?!

>>814
思った通りどう考えても心配無用です、有難う御座いました

821 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/03(月) 12:37:44 ID:4tQfPc6t0]

マツダのロータリー車は補機類で無理矢理成立させられてるような気がするんだな。

822 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/03(月) 12:38:56 ID:gciv/dxU0]
他社は成立すらできなかったんだな

823 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/03(月) 21:51:28 ID:tash4Cd80]
レシプロは年数たつとカム系がガチャガチャガシャガシャ言うのが苦手でね

エイトに乗り換えて間もなく10万キロだけど、
いまだシューンと高回転まで回ってくれるのに感激
こんな時代だから高馬力でなくていいや、清らに7Xターボあたりを積んでほしい



824 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 00:32:12 ID:Goq8AVKY0]

>ディーゼルならば面白い。

無理してディーゼル化しなくてもいいんだよ‥

REはなんでも燃えるのだからガソリンにディーゼル混ぜて燃やせばい-の,

ディーゼル化よりCNGの方が将来性は有りそーYO

825 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 00:39:31 ID:ujbIeQic0]
個人的にはガス系のが面白そうだと思うんだよなレシプロでもあるんだし
水素は危険性とインフラが皆無という状況がなあ

826 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 01:02:16 ID:Mekx7MvS0]
CNGに過給して環境エンジンってダメなのかな
日本ではEVとHVしかエコだと認められないんだけどさw
いつも思うけど似非エコだよな〜

827 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 08:48:56 ID:U7zDbECH0]
>>771
上下対向も垂直対向も語意は同義(つまり左右対向と言えば水平対向)。
問題は「対向“ピストン”エンジン」であるか「対向“シリンダー”エンジン」であるかです。
因みに繰り返しになりますが、対向ピストンエンジンは“対向ユニフロー方式”という
掃気方式による「単動式“2st”エンジン」です。そりゃあ2stなものだから燃焼回数は一致します罠。
確かにDouble_piston_acting_enjineである為か、対向ピストンエンジンを複動式だとするサイトも
偶に見掛けますが、誤りです。
対向ピストンエンジンは1気筒に2ピストンで1つの作動室を成すエンジン。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opposite_piston_engine_anim.gif
複動式ピストンエンジンはピストンではなく作動室その物が2つ。
ttp://www.sapiensman.com/ESDictionary/imagenes/double%20acting%20pump.jpg

828 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 09:46:15 ID:Mekx7MvS0]
対向ピストンエンジンって、そのまま4駆作りたくなるような萌えメカだなあ

829 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 11:26:37 ID:m7AkAiVf0]
>>826
エネルギー効率がEV、HVなら、交渉さえすれば
いけるんじゃないかな。
ヨーロッパだとEuro5とかも関係してきそうな気がするけど。

830 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/04(火) 14:48:33 ID:GAeLsc9b0]
対向ピストン型は多点点火が容易そうですね…ロータリーじゃ大変。

>>810
また、結果が両者とも偶々一致する計算を持って来てますね。その考え方ではまたもや
DKMもQuasiturbineも説明できません。そもそもレシプロエンジン基準下でのみ当て填める考え方を
したり、闇雲に両者の結果が合うよな計算法を探そうとする為に無理が生じます。
先ずはそれぞれ個別に検討してから、互いの何が何に相当するかを考え、
尚且つ相当しあう物の様相の違いを見ていくべきです。
取り敢えず「斜めに“上昇”」というのはどう考えてもNG。

831 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/04(火) 17:38:39 ID:9ZTrdIJD0]
>>830
歪みないww
ところで、ロータリーにはレーザー点火くらいしか残されてなくね?

832 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/04(火) 17:56:13 ID:yB+sgIkv0]
>>830
実物がどうあれ、違うと言えばますます怒り、似てると言えばなんとなく安心するもののさww

>「斜めに“上昇”」というのはどう考えてもNG。
カキコが良くなかったが、上昇とは、爆発膨張の向きが上昇方向という意味

なおローターが圧縮行程を経て点火位置に来たとき、ほんらいならローターは接線方向へ行こうとする
(MAZDAロータリーの場合はほぼ真下へ落下)
それをエキセンで引き留め、上向きの膨張圧で持ち上げながら、エキセンジャーナルの円軌道に乗せている
だからまんざらNGと言うわけでもなかろ

833 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/04(火) 18:36:43 ID:IRdiPNWMP]
>>831
水素ジェット点火とか
水素ジェットは狭い隙間でも失火せずに噴出すので、
副室をペリに作れる
燃料を少量改質して吹き込んでプラグ点火と



834 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/05(水) 00:15:06 ID:yz6zhJ/cP]
副室は許さない
絶対にだ

835 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/05(水) 00:18:05 ID:yz6zhJ/cP]
>>832
いみわかんない

836 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/05(水) 09:19:08 ID:HT7BAZU20]
スマートプラグサイズにモジュール化されんとね

>>833
なぜ膨張圧がローターを引っぱる?空転時説明つかんじゃん
マツダ・ロータリーエンジンの歴史 GP企画センター
www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-GP%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4

灯油ロータリーも紹介しようとしたけど、その後だな


837 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/05(水) 09:37:46 ID:uZq6Ale40]
>>836
何かお探しですか?
当ページのサイトと一致しません・・、だって

838 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/05(水) 13:03:31 ID:VqZSssDz0]
REならパイオツガソリンなんて間違っても入れないよな。
漏れはFD乗ってるが灯油とレギュラー1:1。

839 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/05(水) 14:22:35 ID:o5pjTpLB0]
>>826
日本ではエコとよく言われますが、エコロージーとは言いません。
あえて省略語にすることで意味をぼかしているのです。

840 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/05(水) 14:29:43 ID:8COdqJ1r0]
おどれ…。仕方無い、序でにみな載せるか
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - マツダ・ロータリーエンジンの歴史
www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101951550/subno/1
セブンアンドワイ - 本 - 自動車エンジンの技術 ヨーロッパ車のエンジン設計手法
www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30754672
↑ 別にロータリー専門書という訳ではありませんが
珍しい事に普通にロータリーの頁を割いてる書。
セブンアンドワイ - 本 - 禍を転じて福となす 自動車と環境、エネルギー問題に挑戦した男
www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32012998
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - 灯油で運転できる 新型ロータリーエンジン
www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/32166051

841 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/05(水) 18:38:49 ID:uZq6Ale40]
せっかくじゃ、どれかこうて勉強しよう
書籍 - マツダ・ロータリーエンジンの歴史の著者はだれかのう、まさか?

>なぜ膨張圧がローターを引っぱる?空転時説明つかんじゃん
空転時は燃料絞って減速だから引っ張るともいえようが、
加速時なら膨張圧がローターを「押し上げる」じゃないかなあ

842 名前:ロータリアン@規制下 mailto:-semi-sage [2010/05/05(水) 19:34:11 ID:juRcRq5H0]
乙。儂ゃ書籍書けるほど達者じゃありません。
今更乍ら訂正 × 836 〇 >>837
さて、欠落補完。以後テンプレ?
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - マツダチームルマン初優勝の記録
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101017317/subno/1
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - マツダ・ロータリーエンジンの歴史
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101951550/subno/1
セブンアンドワイ - 本 - 自動車エンジンの技術 ヨーロッパ車のエンジン設計手法
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30754672
↑ 別にロータリー専門書という訳ではありませんが珍しい事に普通にロータリーの頁を割いてる書。

セブンアンドワイ - 本 - 禍を転じて福となす 自動車と環境、エネルギー問題に挑戦した男
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32012998
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - 灯油で運転できる 新型ロータリーエンジン
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/32166051
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - ロータリエンジンにかける夢
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102163166

843 名前:ロータリアン@規制下 mailto:-semi-sage [2010/05/05(水) 19:34:25 ID:juRcRq5H0]
次に当スレ住人なら本来は百も承知のロータリー係数について。
(他形式エンジン基準換算排気量)
=(排気量)*(基準エンジンのサイクル回転数)/(比較対象エンジンのサイクル回転数)
∴ (単動式4stレシプロエンジン基準換算排気量)
=(排気量)*(単動式4stレシプロエンジンのサイクル回転数)/(比較対象エンジンのサイクル回転数)
=(排気量)*2/(比較対象エンジンのサイクル回転数)

(排気量)=(全気筒単作動室排気量)*(単気筒中作動室数)
∴ (単室排気量表示のロータリーの排気量)=(全気筒単作動室排気量)*(単気筒中作動室数)
=(全気筒単作動室排気量)*3

∴ (単動式4stレシプロ基準換算ロータリー排気量)
=(排気量)*2/(比較対象エンジンのサイクル回転数)
=(排気量)*2*3
=(全気筒単作動室排気量)*3*2/3
=(全気筒単作動室排気量)*2

∴ 工学的ロータリー係数は2
∴ 雑誌などで見掛ける「ロータリーはこの排気量でこのパワーだから高出力」だという感想は誤り
∵ 係数1派と係数2派の折衷により税務上ロータリー係数は1.5
∴ 単室容積排気量や税務上ロータリー係数1.5に甘んじずに2倍性能の実現が急務



844 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/05(水) 20:37:05 ID:uZq6Ale40]
>>842
そうかのう、あっちもこっちもお達者と見受けたがのう新選組どの。
ま、おかげで欲しいのがもう一冊増えてしもうたわ。

845 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/05(水) 23:31:07 ID:WekGAru80]
ネタ本はあえて入れてないの?
www.amazon.co.jp/Motor-Fan-illustrated-Vol-19/dp/4779604036/ref=pd_sim_b_1

こっちも参考になる
www005.upp.so-net.ne.jp/suop/

846 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/06(木) 00:01:48 ID:QjrodwoX0]
横寝の実現案だけど、
ローターのバスタブとっぱらって
横寝ローターハウジングのくびれ下側に燃焼室くぼみをつくり、プラグをその中に若干突き出させる
これでプラグ残油はどうにかなるし、プラグが燃焼室中心に来るから、燃焼が今までよりは有利のような?
問題はローターハウジングのくぼみで圧縮が抜ける事だけど…
そこは現行上下プラグ穴ぐらいの幅におさえて、なんとか回らんかなー

847 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/06(木) 00:04:34 ID:QjrodwoX0]
上記補足、上下プラグ穴の間隔ぐらいの幅、ですね。それなりに長く深くなる感じ。

848 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/06(木) 00:34:30 ID:phxAnhUwP]
ちょっと絵を描いてくれないと分からないなそれ

849 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/06(木) 02:21:57 ID:QjrodwoX0]
>>848
こんなかんじ
やっぱり抜けがなー…。
www1.axfc.net/uploader/Sc/so/110813.jpg
pass RE

850 名前:ロータリアン@規制下 mailto:-semi-@sage [2010/05/06(木) 08:07:56 ID:mQUqx7is0]
>>820補追
>>650
13Bゼロリセス時圧縮比は18強くらい、14くらい迄の余裕は在り。
それにしても…うーん、燃焼圧力に対してローター厚よりもエキセンの方が厳しいかな?
バランスウェイトを一体化させエキセンウェヴ設けて強くするしか無い?
エンジン長くなるし、プラグじゃなくなるから燃焼室下側横寝を妄想してたんだけどが

>>372式1ローター案の同時採用は無理…1次ロール振動不足発生分1次間欠燃焼トルク脈動振動は
最新世代トルコンも対応無理、どうしよ?大型ダイナモバランサー?
余剰電力で電動スーパーチャージャーとか電動アシストターボ?
電力足りなきゃ電動アクチュエーター式遊星歯車式CVTで発電?
(飽く迄も非動力用で制御用規模の発電機で回転数制御)
こん位ならバッテリーを日産マーチe4WD用42Vにするだけで足りるでしょ。
バッテリーサイズ据置。ガソリンでも有効d…ん?誰か来た?こんな夜中だから儂ゃ出んぞ

851 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/06(木) 12:43:23 ID:Res7Ub8M0]
>>850 ゼロリセス時の圧縮比18:1はすげーな。軽油でも成立しそうだ。
上の方に出ていたゼロリセスでは燃焼ガスがハウジングくびれを犯すのは本当なのかい?


852 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/05/06(木) 12:50:27 ID:eIRUd22U0]
もしもし夜中にあれですが
プレマシーの斜寝13Bから水素を外し、
半額バーゲンくらいの2ローターにしてベリーサに載せ、e-4WD化する案

斜寝の場合、吸気をサイドハウジング中に貫通させ、排気は今まで通りでコンパクタム
なんかアメリカにあるやつに似るけど

853 名前:ロータリアン@規制下 mailto:連休鈍りsage [2010/05/06(木) 19:51:51 ID:JOS8MysA0]
>>845
確かにDISCロータリー図やHCCIロータリーへの言及など面白いですね。じゃあそれと併せて追加。
家族みんなのセブンネットショッピング! - 書籍 - ROTARY ENGINE archives マツダロータリーエンジン40年史
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102552049/subno/1
他、ドラマイメージ補完としてプロジェクトX系ロータリーエンジン。

>>851
私は未試験ですが恐らく>>650氏の仰る以上。ローターとハウジングが丸で溶けていく様に切削痕が
広がっていく事は想像に難くないですが、極狭空隙を介する強引な圧縮掃気で生じる多大な負荷に
エキセンや各種メタル…サイドも損傷しかねません。切削痕や多種損傷どころか決壊しかねません。

その為に>>820。統計学上重要なχの二乗分布で知られるχの二乗曲線に似た様なリセスに。
早目に窪み始めながらも可なり緩やか且つ滑らかに、そして中心に窪み。捕乳瓶の如く。そして
その頂部をディーゼルトレンドのハート型に盛り返す、と。

ゼロリセスにするなら圧縮行程と膨張行程が仕切られる事を利用し、迂回する形の着火室を設け
ガスタービンと同じブレイトンサイクルにするべきです。
吸気→圧縮→着火→膨張→排気。



854 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/07(金) 00:39:31 ID:Yu9j4JY20]
だったら、穴を石英ガラスで埋めてレーザー点火研究した方が良さそうだな
むしろ、ハウジングをガラスで作ってしまえ

855 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/05/07(金) 01:08:14 ID:KUMmKGp80]
電磁波で正確に火花起こすのはさすがに無理かなw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<317KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef