[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:15 / Filesize : 317 KB / Number-of Response : 995
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RX-378…】ロータリーエンジン【KKM&他】16X



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/27(日) 23:20:40 ID:HxeNe+us0]
【▼】自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。【▲】
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、NSU社/バンケル社の技術提携によって
DKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成し、両社と東洋工業(現MAZDA)との
技術提携から実用化に成功して以来、開発、 改良が重ねられています。
レシプロエンジンとは異なる特性を持つロータリーエンジンが好きな人が
おにぎりの具の好みや、テクノロジー、ニュース、夢、希望、妄想等を語り合うスレです。

前スレ
part15 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1253761513/

過去スレ
part1 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
part12 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/
part13 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233558030/
part14 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242439584/

機械・工学板
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/

692 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/24(土) 22:32:23 ID:uayydcH/O]
確信犯的模倣犯

693 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/24(土) 22:34:07 ID:AD1dIE0p0]
230 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/04/24(土) 22:00:30 ID:++xwp8w/0
>>225-229

何をガタガタ言ってるんだか。

いずれにせよだ、V12ところか、V8すら作れない、ましてやF1のエンジンなんて

作れもしない、底辺のマツダに言われる筋合いは無いわ。


ロータリーだ?今年か来年には、アウディーが1ローターの発電システム積んだ、EVを出すわ。

しかも、今時高燃費、低出力のエネルギー変換効率最悪のロータリーなど、初めから終わってんだよ。

しかも、どこでも作れる。あのスズキですら作ったんだからな。

マツダしか作れないわけじゃない。笑えるわ。(^∀^)ゲラゲラ

www.youtube.com/watch?v=aqxaoFtmpsk&feature=related

694 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 22:42:58 ID:Efh2GSxj0]
>>686
>本気で世界の文献を敵に回す気なんか?
どこまでも論点を理解する能力の無さを晒すバカ
議論されている事に合いさえすれば(実際はより合っている)どこを基準に燃焼室を考えようが議論する者の勝手であることが解らないバカ
お前は1メートル進むのには3輪車の前輪は2回転しその間にべダルは1往復すると言っている議論に対して後輪が3回転するものだと論点とは隔絶した意味の無いことを言い張っているバカと同じだ
お前のようなバカは技術的(理論的)な議論に加わる資格はない
バカはバカらしくしていろバカ

695 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 22:46:11 ID:Efh2GSxj0]
>>688
論点とは関係が無いことを解らずに言い続けるバカ

696 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 22:49:02 ID:Efh2GSxj0]
>>690
>>689
>お前も相当悪名高いけどな
そうだ、そいつは間違いなくバカだ
本を読んで何か記憶することは出来るようだが記憶していることがどういう意味を持っているかはさっぱりわかっていないらしい
思考力ゼロのコピー用紙のようなバカだ

697 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/24(土) 23:16:11 ID:uayydcH/O]
今度は論点狭窄か。駄阿呆、儂は既に何スレも前から」
本来、ロータリーは2倍換算」と自ら主張済み。

因みにロータリーが2室作動であると主張してるのは世界であんただけ

698 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 23:19:26 ID:Efh2GSxj0]
>>697
>因みにロータリーが2室作動であると主張してるのは世界であんただけ
だからお前は論点の解らないコピー用紙のようなバカだと笑われる

699 名前:◆MAZDA/RXis mailto:sage [2010/04/24(土) 23:23:55 ID:uayydcH/O]
>>694-696
と云うか…愉しい?完全に他者否定型優越感中毒じゃない

700 名前:ロータリアン ◆UMAZDA/RXw mailto:sage [2010/04/24(土) 23:29:23 ID:uayydcH/O]
>>698
所で何であんた、複動式2stに対して「理論的に有り得る」なんて言い方した?
舶用ディーゼルで実在したんだが。



701 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 23:30:20 ID:Efh2GSxj0]
>>697
お前のようなバカにも解るようにもういちど言ってやる
ロータリーエンジンの室はハウジングとローターで形成される
ハウジングを基準に考えると2室、ローターを基準に考えると3室になる
これは片方の数え方がもう片方の数え方を否定できるようなものではない
お前はそれが解らないバカだということ
世界の趨勢がどちらの数え方をしていようがこの議論においてそれは関係の無いことだと解らないバカだということ

702 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 23:32:49 ID:Efh2GSxj0]
>>699
ここにもバカがいた
おれは3室の考え方を否定などしていないということが解らないのか? 
おれの言っているのは3室の考え方はこの議論において必要無いと言っている
おまえのバカ頭ではそれが解らないだけだ
解るか? バカ


703 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 23:38:50 ID:Efh2GSxj0]
>>700
正真正銘の徹底的なバカだなお前は
「理論的に有り得る」と言った物が実際に有っていったい何の不都合が有るんだ?
アホ

704 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/24(土) 23:44:02 ID:O16xMePUP]
この話題もうけっこう長く続いてるのに「ハウジングを基準に考えると2室」の意味が未だに分からない

705 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/24(土) 23:46:01 ID:Efh2GSxj0]
>>702
おれの間違いだった
謝罪して取り消す

706 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/24(土) 23:47:25 ID:AD1dIE0p0]
脱いで詫びろ

707 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 00:53:03 ID:8HYxSIqc0]
>>704
学説無視して、自分の独自定義のみで語ってるわけだから、他人にわかるわけがないw

708 名前:1 mailto:sage [2010/04/25(日) 06:49:36 ID:76oL2g+/0]
熱くなるのはしょうがないが…、荒らさないでくれよ〜

709 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/25(日) 07:53:25 ID:vCWLTdzb0]
>>704
上側に吸気室、下側に膨張室の2室
だから鳩山党のマークみたいですよといいたいんだろ、選挙も近いし・・・

710 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 08:43:11 ID:w3gAGjh20]
そもそも一室二室のチガイから説明して貰いた…
いやグーグル先生に聞くべきか



711 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 08:54:44 ID:+92lwA4SO]
>>705
> おれの間違いだった

>>701
> お前のようなバカにも解るようにもういちど言ってやる
> ロータリーエンジンの室はハウジングとローターで形成される

ここを書いてて気が付いたのか

712 名前:ロータリアン ◆MAZDA/RXis mailto:sage [2010/04/25(日) 12:48:02 ID:+92lwA4SO]
(バカ*18+アホ*1)*正真正銘*徹底的*思考力ゼロ
…う〜む…しこたま叩かれたww

>>710
そもそもレシプロエンジン上の単動式、複動式の定義が与えられてるので
単に単動式はピストン上単室、複動式はピストン上下両室、という意味しかなく
複動式=double_actingを二重作動と解釈せず重複作動という意味で解釈すれば3室以上もまた複動式。
よってロータリーも複動式と言えます。然し乍ら当然、ロータリーは2室であるという訳では
なく、3室です。>>580はそこからの自然な発展解釈で
三動式=triple_actingと呼称化しましたが、この呼称は飽く迄も私個人の域を出ないので
余所の席では前説無く使わない様に願います。公式認定なる様に意見論文出しとこかな?

713 名前:ロータリアン ◆MAZDA/RXis mailto:sage [2010/04/25(日) 13:15:10 ID:+92lwA4SO]
意見出しとく必要ないかな?
例えば今でこそ水平対向エンジンと言えばボクサー型クランクである事とされてますが
昔は180゚V型エンジン全てをそう呼称してました。
確かにハーレー同様のフォーク&ブレードコンロッドからなる4気筒に限り180゚V=水平対向となりますが
2気筒でも6気筒でも混同されてました。最近例がフェラーリBB。
より正確さを期す概念が生まれればそれが主流になる様です。
まぁでも出しとこ

私案
single_acting=単動式
double_acting=双動式or両室動式

multiple_acting=複動式

triple_acting=三動式or三室動式
quadruple_acting=四動式or四室動式
quintuple_acting=五動式or五室動式
hexpole_acting=六動式or六室動式
septuple_acting=七動式or七室動式
octpole_acting=八動式or八室動式
nonuple_acting=九動式or九室動式


6と8が自信無い、10以上は知らん

714 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 13:52:57 ID:yUcM6l0S0]
・低速トルクがある
・レシプロよりレスポンスが2桁いい
・環境にやさしい
・モーターのように回る

っうことで、もう電気自動車にすればいいんじゃないかって
最近は思ってる。。

EVのスポーツカー、作ってください。

715 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 14:16:09 ID:UcJsk1Gf0]
300psのモーター突っ込んでリチウムバッテリー積んで
FDベースで200万くらいで自作EV作ろうかと思ったが、
REをオーバーホールしてるほうが楽しいことに気が付いたのでやめた

716 名前:◆UMAZDA/RXw mailto:sage [2010/04/25(日) 15:52:49 ID:+92lwA4SO]
淋しい限りだなぁ

>>713
× hexpole 〇 sextuple
× octpole 〇 octuple

717 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 16:36:26 ID:w3gAGjh20]
EVじゃエキゾーストもインテークも音もせず
キーィーンっていうノイズしか聞こえてこないツマラン

718 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 16:36:56 ID:LGTESTzlP]
型締め力2000トンのダイカストマシンの油圧ポンプでも300psなんてでかいモータ使ってねー
それ考えると車向けモータってすげーなほんと

719 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 17:38:56 ID:Qud7oQ96O]
>>717
レスポンスやトルクより、音が大事なんですよね。

720 名前:ロータリアン ◆MAZDA/RXis mailto:sage [2010/04/25(日) 17:45:16 ID:+92lwA4SO]
確かに、昨今のモータージェネレーターの効率向上は目覚ましい。
60%と言われた効率が、今やインバーター込みで92%とかどんだけだ?

その内、最も滑らかな特性のヒステリシス同期機で動力用が現れたりして

さてこれは危険性大な構想。バッテリーがボディメンバーに出来ればいよいよエンジン車は危ない
&バッテリー火災



721 名前:◆UMAZDA/RXw mailto:sage [2010/04/25(日) 18:12:17 ID:+92lwA4SO]
音だったら最新自動車用なんかより電車用の方がマシじゃのう

722 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 21:20:45 ID:y8l7bS1wO]
やべぇ、エンジン金型屋さんな漏れちゃん超ピンチじゃん

723 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/25(日) 22:57:58 ID:LGTESTzlP]
マツダはフォードに合わせて砂型にしちゃったから広島のエンジン金型屋さんはもう・・・

724 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/26(月) 00:49:43 ID:prlPn5jXO]
砂型も金型から作るんですよ、自分が心配してるのは内燃機自体の心配ですね

725 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 11:13:59 ID:6fNtg81y0]
>>704
これを見ろ
memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html
絵の下に有るボタンのうち右端を押せば回りだす
青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
それが1室目だ
下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
合わせて2つだ

726 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 11:16:56 ID:6fNtg81y0]
>>707
何が「学説」だこのバカ
この場合この状況でAとBの数え方のうちどっちを使うかという事な訳で学説でどっちだと決めるべき問題では無い
そういうことが解らないお前は丸出しのバカだ

727 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 11:19:39 ID:6fNtg81y0]
>>711
お前もバカ
>>702 に書いていある内容が間違いだったというのではなく書くべき相手では無かったという意味だとどうして解らない

728 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 11:24:56 ID:6fNtg81y0]
>>712
バカが高じて脳梗塞を起こしたようなバカがまだ言ってるのか?
ロータリーは数え方によって2室とも3室とも考えることが出来る
一般的には3室と数えられているがお前の頭にはそれが刷り込まれているというだけ
自分で思考する力が全然無いということだ
そういう脳梗塞を発祥したような頭で技術のことが語れると思っているのが不思議だ
いや技術に関してでもどこかで読んだことを右から左に語ることは出来るか
出来ないのは技術開発だったな

729 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 11:36:27 ID:6fNtg81y0]
そもそもどうしてロータリーを3室と数えるようになったのか
1 何か特別なエンジンのような良い気分になれるから
2 2室と数えるとロータリーエンジンの排気量は4サイクルの2倍になるということがより明瞭になり困るから

730 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 11:44:01 ID:XMPFRkVl0]
2室を主張する人は、サイクルあたりのクランクシャフト回転角が違うことを考慮してないんだな
レシプロ4サイクルは720度、ではロータリーは何度?



731 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 12:12:51 ID:ulYqH2B50]
>>730
ここではバカがアイスランドの火山のように噴出すな
それで、お前は何度だと思っているんだ?
その考慮とやらのもとで計算してここに書いてみろ
面白いことになるぞ

732 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 12:19:53 ID:XMPFRkVl0]
>>731
おれは、さっき >>725 のリンク先で勉強したばかりだよ

733 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 12:24:47 ID:ulYqH2B50]
>>732
だから何度か書いてみろ
話はそれからだ

734 名前:2室とも数えられる [2010/04/26(月) 12:26:35 ID:ulYqH2B50]
この件に関してはコテにしよう

735 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 12:29:15 ID:XMPFRkVl0]
>>733
ロータリーを語るならサイクル角度は基礎中の基礎、英語で言えば abc〜xyz

736 名前:昼蝉 ◆UMAZDA/RXw mailto:sage [2010/04/26(月) 12:42:02 ID:4DLHQaYQO]
>>735
ロータリーのサイクル角は1080゚(=6π[rad]=3[回転])であります上等兵殿!

737 名前:2室とも数えられる [2010/04/26(月) 12:43:21 ID:ulYqH2B50]
>>735
だからさっさと書け
小心者

738 名前:2室とも数えられる [2010/04/26(月) 12:51:22 ID:ulYqH2B50]
>>736
よし、良い答だ
しかしそれは>>730 が言っているクランクシャフトの回転角ではない
730の答えを待つ

739 名前:1 mailto:sage [2010/04/26(月) 13:01:29 ID:Maa+dkD10]
ID:ulYqH2B50は荒らしと認定
NG登録をお薦めしますと共に、以降はスルー進行でお願いします

740 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/26(月) 13:06:27 ID:XMPFRkVl0]
>>738
2室と数える→2室とも数えられる、になっとるな
だいぶん意味がちがうわ



741 名前:2室とも数えられる [2010/04/26(月) 13:12:11 ID:ulYqH2B50]
>>740
またバカが出てきた
どこで2室と数える」と書いているんだ?
バカの上に幻視もするのかお前は

742 名前:2室とも数えられる [2010/04/26(月) 13:17:12 ID:ulYqH2B50]
ここには事実を知らされるのが嫌で嫌でたまらないのが多いな
まあそうでなくてはロータリーエンジン好きにはなれないんだろうがな

743 名前:2室とも数えられる [2010/04/26(月) 13:32:33 ID:ulYqH2B50]
>>739
技術について語る資格の無いバカと認定する

744 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/26(月) 15:13:42 ID:dNAVYTDQ0]
デトネーションでローターに穴が開いた
800ps仕様なり

ベアリング圧入したハウジングに
分割シャフトもパー

745 名前:ロータリアン@規制 mailto:-semi-@sage [2010/04/26(月) 21:32:51 ID:5HuuQhTt0]
>>743
御指導有り難く思います。折角なので序でに質問したいのですが
DKM(下記URL中でhousingも回ってる物)はどうなりますでしょうか?
www.der-wankelmotor.de/Techniklexikon/DKM_vs_KKM/dkm_vs_kkm.html

DKMの場合、ご覧の通り出力軸はローター回転と一致します。さて4Strokeを前提とすると、
片側の上死点つまりくびれ部は吸排気室、もう片側のくびれ部は燃焼室となりますが、
上死点数を作動室とする貴方の論述上では4StrokeDKMも作動室数は2つ、つまり複動式となります。
ですが、複動式4StrokeEnjineは2回転中2爆の筈ですが、4StrokeDKMは
housing-rotorが作り出す容積が実際に作動して得る2回転中3爆と矛盾します。
これはどういう事なのでしょうか?

もう一つ、housingも固定でrotorと出力軸の回転も一致していて尚且つ
ヴァンケル型KKM(MAZDA_Rotalyと同式)同様に上死点2つ、間に下死点2つから成り
1回転中4爆を為すQuasiturbineという方式のRotalyEnjineについてもご回答願います。
commons.wikimedia.org/wiki/File:Quasiturbine_Diagram.png

746 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/26(月) 21:55:17 ID:7R02Y/Oc0]
んで二室、三室の議論の効果は燃費で表すと何%なんかね

747 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/26(月) 23:08:45 ID:koZgyniXP]
>>738
1080°じゃないの?
この数字じゃないとなると議論に付いていけんぞ俺
どうなっとるんな?

748 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 09:40:07 ID:y+mWE6bR0]
>>745
話をそらすなバカ
今語られている通常型のロータリーでの議論を済ませてからにしろ

749 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 09:41:03 ID:y+mWE6bR0]
>>746
>んで二室、三室の議論の効果は燃費で表すと何%なんかね
どちらも差は無い
全く同じ物を違う数え方で数えているだけだから

750 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 09:47:25 ID:y+mWE6bR0]
>>747
>1080°じゃないの?
720°
>>730 は「クランクシャフト回転角」と言っている
それこそ当初からの論点の要だ
そしてその角度は720°だ
ロータリーは4つのサイクルを「ハウジングを基準に考えた場合の」2つの室を使ってクランク2回転の間に終える
これは4サイクルと同じだが室が2つ有るから(1ローター)エンジン全体ではクランク1回転につき1セットの割合で4サイクルをこなす
4サイクルエンジンの2倍ということだ
1080℃というのは上記を「ローターを基準に考えた場合の」室で考えているだけだ
その場合は室が3つ有りそれぞれの室は4つのサイクルをクランク3回転(1080°)の間に終える
しかし室が3つ有るから上記と同じく(1ローター)エンジン全体ではクランク1回転につき1セットの割合で4サイクルをこなす
単に数え方の違いだ
そのくらいの柔軟な考え方が出来ないと、
いや本質をしっかり見抜いた考え方が出来ないと、
技術開発のことなど語れはしないぞ



751 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 09:50:13 ID:hNaIEQON0]
>>749
おまい様の年齢を、かぞえ年で数えるか満年齢で数えるかみたいなものだな

752 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 10:17:12 ID:5YIdkEzl0]
>>750
>そしてその角度は720°だ
間違いだった
4つのサイクルを終えるには1080°回転するが正解
吸入圧縮(又は爆発排気)の工程はその半分の540°で行う
ただしその終わりの頃には次の工程も始まっていて合わせると吸入圧縮(又は爆発排気)を1.5回行う
「ハウジングを基準に考えた場合の」2室で考えるとクランクが1080°回転する間にそれぞれの室はその4つのサイクルにおける自分の分担役割を1.5回行うということだ
「ローターを基準に考えた場合の」3室で考えると各室は自分の役割(この場合は分担するのでなく4つのサイクルを全て自分でこなす)をクランクが1080°回転する間にそれぞれ1回こなす
結局どちらも(1ローター)エンジン全体で言うとクランク1回転に付き4つのサイクル1回という点では同じ

753 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 10:18:46 ID:5YIdkEzl0]
>>751
全く持ってそういうこと
どっちで数えようが数え方を明示している限り数えるものの勝手
ここの連中はそれがどうしても解らないらしい

754 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 11:38:01 ID:hNaIEQON0]
えー、あー
「2室と数えられる」をオレ流に変換して→「2気筒とも数えられる」・・・で勘定は合うようだな

つまり、ロータリーの1ローター(1ハウジングぶん)は
レシプロの上下対向2気筒みたいな感じで、720度で2回爆発ということかな?

755 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 12:41:31 ID:Dj3TyUs0O]
世界中で電気自動車が盛り上がってますが、
ロータリーがモーターに勝てる要素って何ですか?
音以外で。


756 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 12:45:14 ID:UwFiTFV00]
充電しなくていいだろ?


757 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 12:47:52 ID:hNaIEQON0]
電気自動車はけっきょく原発で走ることになるな
その点、ロータリーはガソリンや水素で走れるな

758 名前:2室とも数えられる [2010/04/27(火) 13:02:01 ID:Qab16bMR0]
>レシプロの上下対向2気筒みたいな感じで
まさにそのとおり


759 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 15:02:09 ID:0r1ZCTA70]
>>754
それだ

760 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 17:01:41 ID:mqAOTSpU0]

ロータリーはローターを重ねて出力を上げることが出来る

2ローターで2倍近く

3ローターで3倍近く



761 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 17:20:39 ID:AQc2Uq7qP]
>>752
ハウジングを基準に考えてるのに見かけ上ハウジングが静止してないのはおかしい

762 名前:755 mailto:sage [2010/04/27(火) 18:29:18 ID:Dj3TyUs0O]
ロータリーはガソリンで走るという利点があることがわかりました。
ありがとうございます。


763 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/27(火) 20:03:37 ID:d3whcaxi0]
かつてダイムラーベンツでもC111という試作車を開発していた。1969年のフランクフルトモーターショーでC101として
発表された試作車はフェラーリやポルシェ等に比肩し得ると考えられていた。300SLを彷彿するガルウィングドアを
備えたスタイルは注目を集めた。メカニカルインジェクションの3ローターで重量はわずか308ポンドで330馬力に達した。最高速度は時速170マイルに達した。
後に4ローターのモデルはさらに70馬力増えて時速180マイルだった。
ロールスロイスもロータリーエンジンの開発に参入した。彼等はディーゼルロータリーエンジンの開発を行った。
2連のローターで大きいほうが圧縮専用、小さい方が燃焼専用だった。
これまでに試みられていたロータリーディーゼルでは圧縮比が小さい為、
自己着火は不可能だったが圧縮専用のローターを設ける事で解決した。
NSUは東洋工業へのライセンスの条件として東洋工業で開発された技術によって取得された特許も
無償でNSUに譲渡するという契約を結んだらしい。このような条件は他社に対してはなかったらしい。

764 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/27(火) 20:03:55 ID:HY90qW1K0]
>>752
燃焼室及び吸排気室併せて上死点室は作動室とは独立に定義されます。混同注意。そもそも
「吸排気室」とは、正式用語としては存在せずロータリーの説明の為の解釈補助目的に各説明者が
造語して用いてる物。そしてMAZDAもAudiも「単室容積」とは作動室1室の容積の事を表しています。
ロータリーの下死点時様相と上死点様相の図をご覧下さい。どれも作動室単室が両死点角度に
ある時の図です。そして無論、ロータリーは3作動室全てが作動しています。

貴方が数えてるのはハウジングの上死点室部位数であり上死点室部位と作動室とは別物です。
更に、下死点・上死点を作り出すのは作動室です。


765 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/27(火) 21:09:03 ID:HY90qW1K0]
作動室:吸気圧縮膨張排気が行われる容積の事。
燃焼室:正しくは燃焼室形状。着火側上死点時作動室形状の事。
上下対向:正しくは垂直対向。垂直対向シリンダーエンジンと垂直対向ピストンエンジンとがある。
2ch上では後者が垂直対向エンジンと呼ばれる事が多い。
水平対向エンジン:水平対向シリンダーエンジンと水平対向ピストンエンジンとがある。然し乍ら
世間で単に水平対向エンジンと言えば前者を指す。
対向ピストンエンジンは単動式2stroke。対向シリンダーエンジンの場合、2strokeも有り得なくは
無いが、その場合は対向気筒同士が同爆となってしまう。


766 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/27(火) 21:21:57 ID:HY90qW1K0]
何故、氏はロータリーは複動式だと主張するのに垂直対向ピストンエンジンと同じだと仰るのか?
只単に、「上下対向エンジン」を垂直対向シリンダーエンジンと勘違いしただけか?
まさか、対向シリンダーエンジンや対向ピストンエンジンを複動式だと言う事はあるまい?

さて、燃焼室改め燃焼室形状を数えるとは何か?燃焼室形状が形成される地点?着火側上死点か。
着火側上死点に対するは吸排気側上死点。成程、氏は上死点設計箇所数を数えている。


767 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/27(火) 21:32:17 ID:hNaIEQON0]
オッ、@規制中なのにがんばってるな

768 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 08:49:30 ID:d60YziQS0]
>>761
お前の頭の中ではロータリーエンジンのハウジングは動いているのか?
驚いたな

769 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/28(水) 08:55:13 ID:VfRc7DLHP]
>>768
あ、ごめん
訂正が入ってたの無視して同じIDだからと思って書き込んじゃったの

770 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 08:58:10 ID:d60YziQS0]
>>766
また自分の考えたことを自分で否定するバカが出てきた
>何故、氏はロータリーは複動式だと主張するのに垂直対向ピストンエンジンと同じだと仰るのか?
おれは「複動式」だとも「垂直対向ピストンエンジンと同じ」だとも言ってない
それはお前が「2室とも数えられる」の主張だろうと勝手に考えていることだろうが
お前は本当に思い込みの激しいバカだな
>只単に、「上下対向エンジン」を垂直対向シリンダーエンジンと勘違いしただけか?
>まさか、対向シリンダーエンジンや対向ピストンエンジンを複動式だと言う事はあるまい?
それもお前の考え
バカをいつまで続けるつもりだ?
>さて、燃焼室改め燃焼室形状を数えるとは何か?燃焼室形状が形成される地点?着火側上死点か。
>着火側上死点に対するは吸排気側上死点。成程、氏は上死点設計箇所数を数えている。
自分で考えてろ
考えがまとまってもおれに向かってレスするなよ
おれとは関係の無いことだから
わかったな
バカ



771 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 09:18:22 ID:el9F0/Qc0]
>>766
レシプロ4サイクルに慣れ親しんだ人達にはロータリーの作動原理はややこしすぎる
だから見た目とサイクル移動と排気量換算でロータリーにもっとも近似するレシプロのかたちは何かと言えば
それは上下対向2気筒エンジンという訳さ
(注:ロータリーは圧縮・燃焼行程がやや移動するので、垂直対向はわかりにくい)

もちろん、まったく同じというわけではない
しかしこれでロータリーにシンパシーを感じていただければ有り難いことよ

772 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 11:06:33 ID:d60YziQS0]
>>771
>レシプロ4サイクルに慣れ親しんだ人達にはロータリーの作動原理はややこしすぎる
ロータリーの作動原理がややこしい?
そして自分はそれを理解しているということだな
いやはや
無知な人間の自惚れとは恐るべきものだな
だいたいロータリーがややこしいと思う時点でおまえの頭は技術的な事に関しては弱いということだ
当然他のことに関しても弱い(バカということだが)のが推測されるがそれには触れないでおいてやる
いやもう触れたか

773 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 11:46:37 ID:d60YziQS0]
>>771 は原理的なことを自分で考えられない人間だろう
だからロータリーの作動原理は通常言われているものでしか理解できない
しかしガソリンエンジンな訳だから他のエンジンとの共通部分は有りそれを対比させて考える方法も当然ある
そうすればよりロータリーエンジンの本質が明確になるということで今の議論をしている
>>771 はそういうことがまったく解らないバカのようだ

774 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 13:10:10 ID:el9F0/Qc0]
>>773
そこでそのバカからだが
上下対向レシプロと比べたとき、ロータリーエンジンの爆発膨張の特徴・本質はいかに?

775 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 13:27:39 ID:d60YziQS0]
>>774
>上下対向レシプロと比べたとき、ロータリーエンジンの爆発膨張の特徴・本質はいかに?
爆発膨張の本質は変わらない
混合気が燃焼に伴って膨張するという点では全く同じ

776 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 14:25:13 ID:el9F0/Qc0]
>>775
俺の考えるちがい → 爆発・膨張の方向(及びその移動の無し有り)

777 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 14:29:28 ID:wcyjc2sP0]
>>776
そんなことはガソリンエンジンの本質から言うとどうでも良いこと

778 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 15:38:55 ID:el9F0/Qc0]
>>777
膨張の方向がローターの移動に伴って移動すると言うことは大きな特徴、
それが長所でもあり、短所でもあるらしいけどなあ

779 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 15:42:47 ID:2U3GYfD50]
>>567
必死だなぁ、懸命に隠蔽を謀り人を蔑もうとする程に有る事象が露になって哀れでならんのでage晒しw

780 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 15:53:48 ID:wcyjc2sP0]
>>778
それは確かにロータリーの特徴では有る
そしてそれが仮に優れているにせよ(現代のエコの観点から言うと)それを帳消しにするだけのものが残念ながらロータリーエンジンの他の部分には有るということ
もし第二次世界大戦あたりに開発されていたら低重量、小前面投影面積のエンジンということで迎撃戦闘機あたりに使うと他のエンジンに比べ絶対的に優れていたかもしれないと思うとかわいそうな気もする



781 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 15:59:32 ID:wcyjc2sP0]
>>779
欠点を指摘されると蔑まれたと恨みごとを言う
反省力ゼロのバカ

782 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 16:03:16 ID:wcyjc2sP0]
ところでロータリーで2000馬力のエンジンは作れるのか?

783 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/04/28(水) 16:10:04 ID:2U3GYfD50]
>>781
自己紹介乙w

784 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 16:21:10 ID:wcyjc2sP0]
>>783
悔しいか
バカにされたことは判るらしいな

785 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:こいつ、次もバカって書くんだろうなw [2010/04/28(水) 16:24:31 ID:2U3GYfD50]
>>784
心情の吐露乙

786 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 16:58:18 ID:wcyjc2sP0]
>>785
実は顔を真っ赤にして悔しがっているアホ

787 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:マジで哀れになってきた [2010/04/28(水) 17:21:34 ID:2U3GYfD50]
>>786>>779に戻ってループしてなさい

788 名前:2室とも数えられる [2010/04/28(水) 17:30:26 ID:wcyjc2sP0]
>>787
悔しさと行き詰まりで>>779 に戻ってループを始めているのはお前だろうが
お前はこれでも読んでループを続けろ >>781

789 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/04/28(水) 20:53:06 ID:Lksv2SjL0]
>>774

レシプロ単気筒とREワンロータで考えてみると
REは4つの工程を消化するにはロータが一回転する必要がある。
これはクランク軸で1080°ってこと。
すなわち、一工程はクランク軸270°で行われる。

レシプロはすべての工程を行うにはクランク軸720°を要する
すなわち、一工程はクランク軸180°で行われる。

もちろんこれは説明用のクランク軸だが、ほぼこういう違いがおなじ4
サイクル熱機関でありながら存在している。
この270°という長い工程時間がREの長所でもあり短所でもある。


790 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/28(水) 21:21:22 ID:y+13VziQ0]
>>752をご覧下さい。対象容積が定まらない書き方に陥ってるではありませんか。…結局、
排気量とは作動室容積作動量合計で見るべきです。
(排気量)
=(単室容積)*(気筒数orハウジング数)*(単気筒中り作動室数or単ハウジング中り作動室数)
そして上式結果に2を掛けてサイクル回転数で割る、つまり
(排気量)*2/(サイクル回転数)
で得た結果が単動式4stレシプロ換算排気量です。



791 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/28(水) 21:22:12 ID:y+13VziQ0]
統合失調症じゃないんだから、対象容積をころころ変えたり、
同一人物相手に新規性が無い内容で多重レスをしたり
“罵倒”したり“侮辱”したりする事はやめるべきです。

第一、吸気・圧縮・膨張・排気を行うのは作動室一つ一つであり、その作動室数は3。
MAZDAは2housingなので計6。

ではDKMとQuasiturbineの単動式4stレシプロ換算排気量の回答。
DKM's_V_H=V_KH*3*2/2=3*V_KH ∴ DKM係数は3
Quasiturbine's_V_H=V_KH*4*2/1=8*V_KH ∴ Quasiturbine係数は、何と8になる!
序でにKKM
KKM's_V_H=V_KH*3*2/3=2*V_KH ∴ どっちにしろKKM係数はやっぱり2

>>748
> 話をそらすなバカ > 今語られている通常型のロータリーでの議論を済ませてからにしろ

いえ。貴方の考え方がエンジン一般に通用する事を示して下さい。
さもなくば貴方の考え方は一般性の無い考え方となります。

792 名前:ロータリアン@規制 mailto:蝉sage [2010/04/28(水) 23:12:08 ID:jGc+lJye0]
>>725
> これを見ろ
> ttp://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html
> 絵の下に有るボタンのうち右端を押せば回りだす
> 青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
> それが1室目だ
> 下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
> 合わせて2つだ

あ!一昨日、一旦謝るまで上死点室数で考えていらっしゃったと思ったら
今度は吸気圧縮行程部を一室、膨張排気室を一室とする考え方ですか!

そう考えると、Quasiturbineも2室ですね。
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Quasiturbine_Diagram.png






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<317KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef