[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/22 21:08 / Filesize : 310 KB / Number-of Response : 891
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

編成・編制・編組スレッド13



1 名前:Lans mailto:sage [2020/09/14(月) 16:30:54.71 ID:Xk3Cbynd.net]
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
        陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
        編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/

501 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 09:29:53.61 ID:yyQye9hn.net]
日本がIT先進国ならGAFAみたいな企業が現れてもいい筈なんだよな
コロナ報道で大騒ぎしていたかと思うと学術会議で世論が一色に染まって
学術会議不用論から文系理系不要論まで拡大して問題が曖昧になってる
軍事研究の雇用増やしたい勢力と反対したい勢力があるなら5chやSNSなんて
工作の良い的だからネット要員増やして監視しつつ不要な正面装備削るのがいいのかな

502 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 09:31:06.69 ID:R908UxET.net]
三菱の旅客機事業は損切りして
C-2を日本国内の輸送機需要に押し込んで
電子戦機や早期警戒管制機なんかは全てP-1に廻す
哨戒機としてのP-1は無人機100機と組み合わせて60機まで減らす

503 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 09:33:25.02 ID:R908UxET.net]
三菱には民間市場でやってくマネジメント能力が無いから、軍需と宇宙産業だけに絞る

504 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 10:19:52.44 ID:87TSElYl.net]
即応機動連隊ねぇ…
普通科連隊から即応機動連隊化した所でその分の旅団/師団の後方支援連隊はその分削減されてるし
諸兵科連合化した事で訓練、補給なんかは相当カオスな事になってるけど大丈夫なのかね?
>>456
も書いてる磯島陸将から続いてた陸自機動化って
「部隊と人員の整理削減、前方支援の中央一元化、後方支援の拡充、それによる実質正面火力と機動性の増強」
のワンセットだったはずだが今の陸自を見るに「後方支援の拡充」は放置されてる感がすごい。

505 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 10:51:13.21 ID:v1CKo94r.net]
>>497
> 陸の砲兵・機甲の予算が少ないのは当の陸の人件費が大きいせい
これなあ

506 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 11:35:37.25 ID:rTiadhOd.net]
>>501
先進国だったらGAFAガーw

じゃ、タックスヘイブンは先進国なんだなw
尼は今本社アメリカじゃないからなぁw

日本には「倉庫しか置いてない」って屁理屈で碌に税金払わないで
インフラに薩摩守決め込もうとして、ガバメントクラウド入札から
排除されそうになったんで慌てて支社置いたけどw

507 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 12:01:51.03 ID:+7rbIn7t.net]
>494
あー、ソレ、些細なことだけど訂正しておくね。
元々情報管理をCSVで行っていたのをどっかに提出するのにxls、xlsxじゃない旧verのエクセルに「気を利かせて」変換したら16384行の制限に引っかかっていて
結果万の情報欠落を起こした、なので。

それはそうと、夏休みまだ終わっていないのか此処?
P-3Cの下りとか、航空機寿命は無限とかかの国は教えてるのか?

508 名前:名無し三等兵 [2020/10/10(土) 13:18:23.26 ID:ICa53q0F.net]
P1の代わりにP3延命でとか無茶いうな。

509 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 13:57:24.64 ID:R908UxET.net]
P-1が70機
=FFM30隻強
=DD20隻強
=イージス8隻
=潜水艦24隻弱
=即応機動連隊70個弱



510 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 13:58:35.38 ID:R908UxET.net]
現実の即応機動連隊7個

511 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 14:55:54.03 ID:7u9nWzdM.net]
すごいね

512 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 14:57:10.13 ID:7u9nWzdM.net]
即機連は洋上哨戒も対潜任務もこなせるんだ

513 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 17:41:51.07 ID:0a/VI1VM.net]
このP-1削減言い出したクズは
練習機スレでここ数年X-2をベースにした
F-3と並行する戦闘機計画が日本国にあると主張して
現実に裏切られておりX-2珍または珍と呼称されています

514 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 17:48:35.71 ID:R908UxET.net]
哨戒機としてのP-1は無人機利用を工夫して削減
P-1の生産数自体は早期警戒管制機国産化や艦体支援機FOSや陸自J/STARS等で確保

515 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 17:57:48.29 ID:7u9nWzdM.net]
無人機の設備がなくても無人機は管制できるし、機雷敷設も出来るんだ
しかもガーディアンUAVとオペレーターはP-1や即機連を無視できるくらい安いんだ

>>505
かといって一様に人を減らして解決する問題でも無さそうなのがな
(どうあっても人手が必要なところはある)

516 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 19:16:51.01 ID:DrkNXfUi.net]
>>515
人員削減ではなく人員の階級的な構成や営内生活での浪費のことを言ってんじゃね?
階級をやたら上げたがる陸自の行為へのクレームは
財務省からだけでなく海自や空自からも不満が出ている。

517 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 19:44:38.06 ID:7u9nWzdM.net]
>>516
早期に昇進させる(給与を上げる)ことで曹士を定着させようとしてる側面もあるんだろう
あと、有事に徴兵を復活させ、在職中の曹士を下級士官・下士官にする……
という黎明期にあったとされる構想の名残を形だけ引き摺ってるのではないかって気もする

とはいえ改善は必要な訳だから……単純に給与を上げられないなら、別の方法で特典を与えるとか?
(概算要求で盛り込まれた給付型奨学金は発展させてくと良い案になるかも)

518 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 19:47:09.68 ID:R908UxET.net]
>>516
そうしないと人をつなぎ止められないからじゃ?
刺激の少ない田舎に駐屯せざるを得ない陸自はモチベーションを維持するのが難しい組織だと思うよ
その点で即応機動連隊化は移動訓練が出来るから良い影響を与えると思う
105mm砲弾は比較的バンバン撃てるし

519 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 19:59:01.93 ID:DrkNXfUi.net]
509氏みたいな人は何処にどう編成する気なのかを書かないで菅直人みたいに数だけ挙げも...
それに即応機動連隊は人海戦術で対処したいケースには向かないのでは?
またそれなりに維持する負担もあるので数あればいいわけではないと思います。

司令部の状態から9コ師団+6コ旅団-(第7師団+第15旅団)で「即機連は最大13コ」
しかし政経中枢防衛型2コ師団を引くから「即機連11コ」
それに第4師団、第9師団、第10師団も止めておいた方がよい。よって「即機連8コ」
次に第12旅団も3コ連隊基幹(コア部隊含めれば4コ連隊)の現状では微妙だと思う。

地形から遊撃戦仕様の第9師団には基本的に不要,3コ普連と1コ隊で常時警戒の第4師団と,
それに何気に山地機動が求められる部隊(地形)が候補になってしまう上に
日本海側と太平洋側で対処が大きく異なる10師団は完全なキャパオーバーと考えます。

∴ 東関東と北陸担当として基幹2コ連隊(うち1つ即機連)編成の旅団が必要になりそうだ。
また第1(静岡東部),第3(和歌山か兵庫),第10師団(岐阜か三重)に即機連を配備するなら
既存の部隊を編成するのではなく新設すべき。

まとめ 『2コ旅団増やす案で即機連13コ(うち5コ連隊は連隊ごと新設)』
しかし現在1コ即機連しかない西部はどうするか?
第4師団方面の増強と太平洋側に回られたら...
中国の脅威が増しているのでここが気になります。

司令部の配置とその他のバランス的に即機連は陸自を17-18万人へ増員したとして
13-15コ連隊(13コ+西部方面隊に2コ創設)くらいでは?と愚見として申し上げます。



520 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 20:06:23.74 ID:DrkNXfUi.net]
>>517
>>518
クレームがついているのは基本的に佐官から上の階級。

適当に「陸自 将官 人数」でググって一番上にあったので
https://japan-indepth.jp/?p=16262

中隊長を原則三佐にしろは完全におかしいでしょ。

521 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 20:09:21.06 ID:EFfeDujZ.net]
士より曹が多いのはミリヲタ的には違和感あっても戦後の民間での雇用形態の変遷を考えれば当然と思うが、将官や1佐がやたら多いのはなぁ
1962年に師団制に移行した際は将来的に大隊結節ありの普通の師団編制で13個師団体制にするつもりで高級幹部を多めに確保したそうだが、もうそんなの実現する可能性は無いし

522 名前:名無し三等兵 [2020/10/10(土) 20:50:16.95 ID:XppU7Fr2.net]
>>520
ソースが文谷の記事というのはまあ置いとくとして、佐官以上が多すぎるには同意かな。
昔のドイツ軍みたいに戦時には予備役を動員して、部隊を拡大なんてあてがある訳でもないしね。

523 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 21:05:43.51 ID:Gf2WqFB4.net]
てか広過ぎるんだよ、10Dの担当範囲……発電所とか多いし東海と北陸は分けた方が良くないか?

524 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 21:46:01.30 ID:DrkNXfUi.net]
ミリオタって訳じゃないからソースに色々と問題がある人物かなんて,知らなかったorz
ただ前から陸自v財務省・海自・空自で佐官級以上で揉めていることは予算の話で知っていたので
単純にググって一番上の紹介欄にあったのを適当にリンクしてしまったよ。

>>523
やはりそう思いますよね。
即機連の話なしで考えても第10師団はキャパオーバーだと思います。

525 名前:名無し三等兵 [2020/10/10(土) 22:03:18.47 ID:B9ga8eGx.net]
いや、文谷の記事ということは自衛隊の構成には何も問題はないと言う事が証明された

526 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/10(土) 22:20:04.71 ID:DrkNXfUi.net]
批判や再度の失態を笑われることを覚悟して木曜>483と>519からの話を続けます。

「首都の背後を守る第12旅団」に即応機動連隊(新潟)を置くならと含めまして
現状は空中及び山地機動の第13普連(松本)の山岳歩兵化の話を絡めて考えました。
それで強いて挙げるなら米陸軍の第25歩兵師団モドキの縮小版として「増強」すべきでは?
25IDの空挺(山岳を兼ねている)はアラスカだけど...
と,いうわけなんです。

地理的中心部になる群馬にはコア部隊があるため,栃木に普通科連隊を編成する。
これは空中機動による即応性を上げるためでもあります。
そして赤字の松本空港を共用にして空自の駐屯地にもしちゃえばってことです(笑)
山岳歩兵化した第13普連は日本中どこへでも空から増援に向かえるようにする。
日本の中心部的な山地なので格好の場所と考えたのと長野県なら大歓迎しそうじゃない?

次に山地機動なら第14普連(金沢)も強化しているので,それを即機連にするのも反対します。
北陸担当は役割多いな(笑)
その北陸側を分離して第10師団は主に中京地域の守りに専念すべきです。

527 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 00:02:22.62 ID:psX1uZnt.net]
無批判にスミキンの記事をリンクしちゃう時点で自論が基本的に欠陥部分が有る、
と思わないだけでもうダメだ。

或る意見に目を通した時、その意見の問題点について気づけない、と言う事は、
自論の妥当性について正当な評価を加える事が出来ない事を自身が理解出来ていない、
と言う事だからだ。

スミキンに関して言うならば、そもそも基本的に幹部の仕事を理解出来てなかった
レベルだから。

528 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 00:28:22.70 ID:+VUvNIns.net]
一応幹部自衛官だったし、パッと見まともっぽい事書いていあるから、スミキン。とはいえ地雷を踏んだ、との自覚は欲しい所。とりあえず75時間ばかしROMる事を進める。
だいたい人数が4倍の差があるのに将になったらたいした差が無い陸海空なんだし、組織の特性、特に中隊長あたりから地元の名士としての顔が生まれてくる、
海で言う艦長くらいの責任出てくるんだから1尉か3佐かでgdgd言わない。だいたい海なんて船に乗れない佐官が転がっていないか?

なお、将官の星プロブレムについては、基本星ひとつづつ削っていい、方面総監、地方隊総監、コマンド司令官だけ中将にしたら宜しいかと。

529 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:00:10.76 ID:Ves22sns.net]
上の人も書いてるけど折木、火箱陸将に続いて最後の改革派(語弊があれば申し訳ない)だった君塚陸将も退官後に防衛研で再編案説かれてたね。
亡くなられる直前には群像でのコラム掲載も決まってたようだけど。
機動化、正面火力増強、日本海側(北陸、山陰)と西部方面隊の強化には人的リソース確保の観点からも部隊削減統合は必須とあったけど今の陸自の動きからして
「部隊増加、定員ほぼ据え置き、人員不足問題は先送り」
が主流なってるのかな…



530 名前:悩んだが一応,ちゃんと書いておくべきと思い。 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:13:25.48 ID:tA7QWvLX.net]
>>527
google先生の紹介記事を文谷って記者がどういう人物か知らずにリンクしてしまっただけでしょ。
その記者の記事へのリンクを貼ってしまったのは,確かに私の落ち度だが,
誰々が言っているから合っている,間違っているとは思考停止と言わざるを得ないと思わんの?

これは単純に数字や予算の問題であったり,1986年の防衛白書あたりから
陸自v財務省・海自・空自その件で対立していることが明らかにされており
単純な事実事なんだから。

>>528
誰々が言うからとかの話でないことは,一応は公的の資料が存在することを書いておく。

> 海で言う艦長くらいの責任出てくるんだから1尉か3佐かでgdgd言わない。だいたい海なんて船に乗れない佐官が転がっていないか?

あと法的に見ると佐官(field officer)と尉官は作戦における責任が問題が一番じゃないのか?
あくまで原則的な話だが尉官は任務の遂行に対する職権と責任に限定され,
作戦の立案・実行は佐官以上の責任となる。そこからも戦略,作戦,戦術の次元が生じる。
陸軍の大尉はCaptainで海軍の大佐(艦長)はCaptainだからって同じではないぞ!

531 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 01:19:37.80 ID:m1mjJem2.net]
>>530
思考停止だとしても文谷の言っているという前提で見なければいけないという事実に変わりはない
文谷だけどデータの内容は正しいかもしれないとか一部には考慮すべき内容もあるかもしれないみたいな事を言うやつにはこのスレにいる資格はない

532 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:20:02.88 ID:psX1uZnt.net]
>>530
悪いけどスミキンに関しては専門スレも有るし、スミキン自身がブログに書いてる内容を
精査するだけでも問題点は直ぐ判るレベルだから、幾ら君が逆ギレしても迂闊だった事は
変わらんよ。

…部下無し配置自慢したりする幹部がまともに幹部務まって幹部論を論じる資格が有ると
思っているなら、それは基本的認識に問題があると判断せざるを得ないし。

キチンと論じようと他者の主張をリンクするなら、リンクする前にその内容を精査するだろ。

533 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:20:17.53 ID:tA7QWvLX.net]
タイプミスが多いわ忠告に従いROMっておくよ。

534 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:21:36.08 ID:K2xTU4Qd.net]
警察消防も諸外国と比べたら階級かなり高いしなあ

中隊長については指揮幕僚課程修了後ってなるとどうしてもね

多いとかいわれるわりに副連隊長が科長兼務だったりよくわからん
つーかここ科長と中隊長合わせても3佐は2人だけか
https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/4_50i/

535 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:24:10.29 ID:K2xTU4Qd.net]
ちなみに比較対象になってるフランス軍も将校多すぎで問題になってる
将官級は陸海空3軍合わせて2011年に498人(陸軍は173人)で2018年に376人(准将は211人)だから改革はしてるっぽい

あまり見慣れない大将中将ポストも多くて調べにくくて困るな
名誉軍団(レジオンドヌール)司令官は現役の大将なのか?

536 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 01:32:14.85 ID:wV9vG1ct.net]
第10師団を第10旅団と第16旅団に分割すべきか?

第10師団
 第14普通科連隊(金沢)
 第33普通科連隊(久居)
 第35普通科連隊(守山)
 第10後方支援連隊(春日井)
 第10偵察戦闘大隊(春日井)
 第10高射特科大隊(豊川)
 第10施設大隊(春日井)
 第10通信大隊(守山)
 第10特殊武器防護隊(守山)

第10旅団
 第33普通科連隊(久居)※第4中隊廃止
 第35即応機動連隊(守山)※第4中隊廃止
 第10後方支援隊(春日井)
 第10偵察隊(春日井)
 第10高射特科隊(豊川)
 第10施設隊(春日井)
 第10通信隊(守山)
 第10特殊武器防護隊(守山)
第16旅団
 第14普通科連隊(金沢)※第4中隊廃止
 第53普通科連隊(鯖江)※新編
 第16後方支援隊(金沢)
 第16偵察隊(金沢)
 第16高射特科隊(金沢)
 第16施設隊(鯖江)
 第16通信隊(金沢)
 第16特殊武器防護隊(金沢)
 第16情報隊(金沢)

537 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 01:33:29.09 ID:m1mjJem2.net]
フランスは徴兵制度は無くなっても予備役制度は依然存在するからな

538 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 01:51:56.43 ID:KL/ufV3x.net]
>>536
第10戦車大隊(今津) は?

539 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 03:07:28.76 ID:DO5EE/Ay.net]
>>528
>>なお、将官の星プロブレムについては、基本星ひとつづつ削っていい、方面総監、地方隊総監、コマンド司令官だけ中将にしたら宜しいかと。
そう簡単には行かないと思うよ。

三自の組織防衛、とか吹き上がる向きも出るかしれないが、もっとリアルな話として
「対外交渉時に出て来るカウンターパートがこちらの希望するレベルが出てこない」
(より低い権限しか持たない相手と時間を浪費する交渉事が増える)って問題が有る。

ネタとしてよく言われる源田の星追加ネタだって、一面から見たら「中将相当職と看做されて
カウンターパートに中将相当を割り当てられて、込み入った折衝が出来なかった」って事も
意味してるからな(流石にアメリカのブン屋相手に「俺は日本空軍の大将だ」と啖呵切ったのは
やり過ぎで擁護するつもりはないが)。

交渉相手は相手の階級章は見たって日本独自の都合は考慮しない、という事な。



540 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 07:33:17.25 ID:CQaJ/8aP.net]
日本は幅400km今日だから
第10師団はそのままで岐阜辺りに即応機動連隊2個置けば2時間で日本海にも太平洋にも出られるよ
だから普通科連隊を3個中隊編成にして即応機動連隊を1個新設すれば良い

541 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 07:48:38.76 ID:CQaJ/8aP.net]
<第10師団を分割すべきではない理由>

高地から低地に移動する時は燃費もほとんど食わない

大都市の多い太平洋側と田舎の日本海側に分けると刺激の少ない日本海側の士気が低下する

542 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 08:11:26.14 ID:1Pym7FR0.net]
>>530
呼称が同じcaptainでも、方やcompanyの召集運営の責任者(陸軍)、方や独立行動可能な軍艦の全権を担う、言うならば一城の主(海軍)だからにゅ

543 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 08:22:23.11 ID:WAyxD+H3.net]
どうせ金沢からじゃ、名古屋も大阪と大差ないくらい遠いんだから変わらねーよ
てか岐阜に連隊置くなら即機はないかな
東海方面はともかく、北陸方面への車両での機動は冬場がちょっと
空自基地が各務原にあることだし、空中機動と山岳機動を主眼に置いた方が良さげ

544 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 08:38:53.19 ID:TsFmyNl9.net]
将校人数問題見てるとバブル頃の大手民間企業を思い出すわ。勤続年数増えるとあまり下の役職に置いとくこともできなくて(昇給システムの問題とか)
課長待遇だの課長補佐だの変な肩書が大勢いた。肩書立派そうでも部下は一人だけとか。
終身雇用、勤続年数がものをいう昇給システムが現代社会とマッチしなくなってるのだろう。
さりとて自治体なんかみたいにテストで選考して肩書を上げるのも、それはそれで役付き増やすだけになるし(昇進試験受けるなとは言えない、がり勉で受かってしまう)

545 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 08:45:54.67 ID:TsFmyNl9.net]
>>539
その問題は国内の他官庁との折衝でもありますね。基本、役所は部長は部長、課長は課長と同格でないと折衝しませんし。
これも官僚機構の問題点かもしれませんが官庁の係長が他の官庁の係長に直接物を言えないとかね(もちろん予め上長を通じて今後の折衝は○○係長に一任させる)とか申し入れがあればべつですが。
反対に部長が他の役所の課長や係長に要請したい時は、いったん部長や課長に伝えて、そこから案件を回してもらうとか、まどろっこしいことこの上ない。
自衛隊もそうした決まりに無縁でいられない訳で。防衛庁の防衛省昇格が長年の悲願だったのもそうした理由でしょう。

546 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 10:29:51.23 ID:wV9vG1ct.net]
>>538
10戦大と10特連は廃止予定だから除外した

本当なら山岳戦向けの訓練も実施してる14普連を富山に移駐させて代わりに54普連を配置したいんだけど
普連をもう1個新編するには他所の削減が不可欠なのと手狭な富山駐屯地に普連を受け入れる余裕が無さそうなので断念した

547 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 11:53:55.67 ID:rdBQlX0K.net]
防衛省が軍事ドローン対策強化、撃墜システム技術実証に予算
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b8af0ca0096dd0b8102f1fe88c2ad91ed2408f6

防衛省は2021年度に、軍事転用した飛行ロボット(ドローン)対策を強化する。
襲来するドローンをレーザーシステムで撃ち落とす技術実証試験を行ったり、高出力マイクロ波(HPM)を照射して墜落させる発生装置研究に取り組んだりする。

無数のドローンで飛行場や艦船が攻撃された場合、従来の防空システムでは対処が困難で、軍事用ドローンの対応を急ぐ。

548 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 15:56:45.28 ID:bXj7FKOH.net]
>>536
第10師団の定員は2011年より約7000人から約9000人に増やされている
約7000人に減らして第16旅団編成は方面隊の再編で約2000人をひねり出すとか無理かな

>>543
岐阜は今津と連携できそうな名古屋との中間地点の様な気もするけどな
補給の観点から空自基地が近くにあった方がむしろ
訓練の事も考えると実態は今津で即機を編成して第10旅団(仮)担当は岐阜で駐留待機させておく
第16旅団(仮)も夏場のことや若狭湾方面のことも考えると継続して今津に頼った方がよさげ

549 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 16:01:38.02 ID:bXj7FKOH.net]
今津を中心に大阪、名古屋、福井の3方面と考えて駐屯地を3、4ヶ所に分散する
福井方面はそのまま今津に駐留するとして他に駐屯地が2、3ヶ所あった方がよさげかと
あとは即機の鉄道輸送を整備していくとかあっても



550 名前:543 mailto:sage [2020/10/11(日) 16:08:42.54 ID:WAyxD+H3.net]
>>548
最初に岐阜に連隊置くって言ったのも、岐阜から東海北陸に機動するって言ったのも、両方とも俺じゃないんだから俺にそれを言われても困る
それとさ、もう少し読みやすいわかりやすい書き方ってできないか?

551 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 16:14:05.24 ID:CQaJ/8aP.net]
普通科連隊を3個中隊編成にして、内2個普通科連隊を即応機動連隊化

駐屯地を岐阜と今津に置く

552 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 16:48:04.00 ID:CQaJ/8aP.net]
偵察戦闘大隊ってのが機能がよく分からんな

機動する師団旅団に所属するのが即応機動連隊
機動しない地域配備師団旅団に所属するのが偵察戦闘大隊

地域内で偵察戦闘大隊の16MCV等の火力を使い回すということかな?

553 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 16:54:22.63 ID:bXj7FKOH.net]
>>550
話が整理できてなかったスマソ
即機を編成するなら今津しか考え難く、そこから移駐する形になると考えている前提を先に説明すべきでした

554 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 16:57:11.15 ID:HhMWlZR4.net]
偵察戦闘ってようは威力偵察でしょ。もちろをん前路警戒や火力支援も必要に応じてやるでしょうが

555 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 17:12:38.86 ID:CQaJ/8aP.net]
今津に即応機動連隊を新設して

岐阜に偵察戦闘大隊(2個16MCV中隊)を置く
岐阜から2個16MCV中隊が陸路&C-2空中機動したり、偵察隊が無人機管制をする
とか

各方面隊に1個即応機動連隊と1個偵察戦闘大隊を置く

でも良いかな

556 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 17:13:17.39 ID:wV9vG1ct.net]
>>548
第10師団は戦略機動師団への改編時に四単位化して増強されたけど
その後は縮小改編で三単位に復してて戦車・特科・対戦車部隊も相当削減された
現在の編制では6000人台まで落ち込んでいるだろう

557 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 17:13:39.68 ID:TsFmyNl9.net]
>>552
554
でサクッと威力偵察って書いちゃったけど。往年の師団、旅団の騎兵連隊に相当すると考えれば理解しやすいかと。
即応機動連隊は師団/旅団のために威力偵察もできるけど、機動力を活かして(襲撃、遅滞、側面援護、前路警)ができる。
もちろん敵側背へ迂回もできる(状況が許せば)。
偵察戦闘大隊は機動力を欠く旅団のために威力偵察もすれば機動予備としても使用できる。
こんな感じではないでしょうか。推測ですけどね。

558 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 17:29:07.21 ID:+VUvNIns.net]
>539 
いや、将官の星については、将が英訳だとLieutenant General、中将になってしまって、普通に師団長とかに宛がわれているから明らかに日本側が高杉なんだわ。
どちらかというと外国との整合性を持たせるためにどうにかしろ、案件。准将もその流れで出てきたと思ったんだけどこの頃音沙汰無く。
フランス式に二つ星を准将にしても良いんだけどね、フランスと違って理由が立たない。

それを差っ引いてもアメリカの大佐大杉問題もなかなか面倒だけど。イギリス式に上級大佐としてのbrigadier設けても良いと思うけどね。
>544 
国も○○官というスタッフが大量に居て、下手したら部下すらいない場合もあるので言うほど変わらない。
ぶっちゃけ日本の公的機関では自衛隊の人間構成は圧倒的にマシな方。

>戦闘偵察大隊 
ランスたそー、出番ですよー
いや、それなりにツッコミ入れたいこと多いでしょ、キドセン入れて果たしてどれだけこれまでと違う事出来るとか。

559 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 17:46:00.37 ID:DO5EE/Ay.net]
>>558
源田の星追加の一件は、「空幕長なのに星三つ」って当時の官制が前提になっているんだが。

そりゃ星三つで「次期戦闘機の候補について調査に来た」と言われてもアメ側とすれば中将を
カウンターパートに充てるのは階級の感覚からは当然なんでな。
ただ、それでは中将なりの話しか出来ない相手とじゃ単に時間を空費しに行っただけになる。

将官となれば、階級に応じて政治的な向きの話は避けられないからな。



560 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 17:53:32.68 ID:wok9uOu/.net]
そこで「上級集団指揮官」「連隊指揮官」呼称に変更ですよ

561 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/11(日) 18:04:02.29 ID:CQaJ/8aP.net]
普通科の火力支援に回せる装輪装甲車って
105mm砲の16MCVと25mm機関銃の87式偵察警戒車しかないもんね
偵察戦闘大隊になけなしの火力を集めた感じ

それでも16MCVの存在はデカいよな
74式戦車だとトレーラー無しでは時速30km前後でしか移動出来ないでしょ
200km移動に順調にいって8~9時間は掛かるんじゃないか
移動のこと考えたら74式戦車は16MCVの4倍作って配置する必要がある

562 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 18:36:17.88 ID:ChAOE0Rw.net]
まあ日本は舗装路が多いからなあ。
伊太利亜が千太郎で始めたその手の方法で、実際に敵洗車とドンパチやった事例ってあるっけか?
装輪戦車が必要十分な戦力になりうるのかなあと思って。

563 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 19:41:48.08 ID:bXj7FKOH.net]
>>558 >>559
また横から口を挟むので話が噛合ってなかったらわるい

統幕長と三自の幕長は確かに4つ星将官であった方が具合がよさそう
陸自だと方面総監、地方隊総監、コマンド司令官などは3つ星将官
それら以外、師団長などの現在の将は2つ星将官
旅団長などは将官である必要性があまり感じられないので1つ星の上級大佐を設けても良い

その方がスッキリしそう

そもそも>528は統幕長と三自の幕長のことは言っていないので、そこは保留と解釈すべきではないか?

564 名前:名無し三等兵 [2020/10/11(日) 19:52:53.33 ID:TsFmyNl9.net]
>>560
悪くないけど、ミリオタというかネトウヨが文句いいそう。
いまでも一佐とか三尉はおかしい、大佐とか少尉にしろとかいってるし。

565 名前:Lans mailto:sage [2020/10/11(日) 23:03:52.57 ID:afyMr7Yf.net]
>戦闘偵察大隊と即応機動連隊

まずは違いを列挙すれば可能任務違いは一目瞭然

1)戦闘偵察大隊に無いもの
 地域確保の歩兵戦力

2)即応機動連隊に無いもの
 大規模な偵察能力(戦闘偵察大隊の1/3)

つまり
戦闘偵察大隊は、戦闘力を持った、あくまでも偵察部隊であり師団の目です。
先遣部隊として先行し地域を確保する能力はまったくありません。
ただ多少は戦闘能力はありますので、襲撃や威力偵察、敵偵察の排除程度は可能
軽騎兵ですね


即応機動連隊は、歩兵戦力を持つ、純粋な戦闘部隊でありモビリティを武器とした先遣部隊です。
主力に先行し緊要地形を確保します。地域を先取した後は下車歩兵を中心とし防御を固めます。
乗馬歩兵ですね。

しかしあくまでもSBCT同様に歩兵の下車戦闘が主になる為、運動しつつの機動戦すなわち機甲戦は不可!
さらに機甲の支援なしに攻撃に出る事は大損害を覚悟する必要あり。

(はからずもNTCでSBCTがそれを証明してました)
(SBCTは運動しつつの機動戦、すなわち機甲戦は 不 可 能 )
(即応機動連隊も、16MCVだけしか出来ないので歩兵のない軽装甲の装輪装甲車の戦闘など襲撃程度しかできません)

566 名前:Lans mailto:sage [2020/10/11(日) 23:14:24.33 ID:afyMr7Yf.net]
16MCVを持っているからと言って、間違っても機甲戦が出来ると勘違いしちゃいけない。
旧軍、軽装甲車の二の舞あるのみ。

即応機動連隊主力が行う下車戦闘に対し、直射支援ちと対戦車戦闘の引き受け
それと戦術的運動力を持っての前地における掩護部隊としての襲撃による混乱作為と遅滞。

567 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 09:23:21.72 ID:KNg2qDXP.net]
無人機は災害用で軍事的には力不足
地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23がどれだけ16MCVと連携できるかかな?


偵察戦闘大隊の主要装備
16式機動戦闘車:105mm
87式偵察警戒車:25mm
96式装輪装甲車:12.7mm
82式指揮通信車:12.7mm
地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23
偵察用オートバイ
スカイレンジャー(UAV)--->災害用で見通し5km、時間4~50分

<地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23>
地上の敵人員や車両などに対する中距離・短距離からの監視レーダーである。多目標追尾(60目標を自動追尾可)、目標類別支援(装軌車、装輪車の類別)の機能を持つ。アンテナには昇降機構があり、伸縮が可能。表示方式はPPI/Bスコープ(切換)

568 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 09:31:26.77 ID:5KoutwGb.net]
中国地方を担当している第13旅団も重要港湾と国際拠点港湾を幾つも抱えている割には兵力が足りないような気がする
無い物強請りだけど3個普通科中隊と1個重迫撃砲中隊を有する普通科連隊を各県に1個ずつ置いてもいいんじゃない?

569 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 09:31:59.22 ID:KNg2qDXP.net]
調達不調のスバルの無人ヘリ偵察システムの見通し通信追随システムを他の無人機にも開放して共用化し偵察戦闘大隊に装備させれば、16MCV部隊の射撃管制に使えそう

レーダーの共用化汎用化
ランチャーの共用化汎用化
見通し通信用追随システム共用化汎用化

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0



570 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 09:34:46.00 ID:KNg2qDXP.net]
見通し通信用の追随システム
これを他の無人機でも使えるようにしてたくさん揃える

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/遠隔操縦観測システム_追随装置.jpg

571 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 09:39:18.31 ID:KNg2qDXP.net]
>>570
頑丈そうだから警戒用2次元対空レーダーも載せて
コスト負担を分散できるかな

572 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 10:13:48.56 ID:g/QRgjnS.net]
>569
>無人ヘリ偵察システムの見通し通信追随システムを他の無人機にも開放して共用化し偵察戦闘大隊に装備させれば、16MCV部隊の射撃管制に使えそう

ちょっと何を言っているのか分からない。
16MCVは 【直射火砲】 装備車輌だぞ。

573 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 10:15:02.15 ID:zDx8iapa.net]
防衛省防衛研究所の高見澤將林さんが防衛年次フォーラムで出した
3個軍管区(方面隊)案
・北海道機甲、北海道、東北、北関東信越
・首都圏富士、中部、関西、中国
・四国、九州、奄美沖縄

中央即応集団、前方支援集団(情報、電子戦、通信、施設etc)、後方支援集団、教育集団、高射ミサイル旅団

これで85000人体制ってどういう計算なんだろう…
1個旅団4500〜5000らしいけどどう計算しても10万超えちゃうよね?
あと貼り付け部隊と機動部隊の括りをなくし、即応機動は中央即応集団(水陸、空挺、新設の山岳専門部隊)約1万に集約
ともあるけどその数だけで機動性確保出来るのかな?上の人も書いてる磯島陸将も同じような案出されてたけど。
俺たちみたいな素人ではなくプロの防衛官僚や上級将校の発案とはいえ不安しかない…

574 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 10:16:44.10 ID:WfUpntbD.net]
>>572
またランスが無知晒した…

575 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 11:38:55.58 ID:5KoutwGb.net]
支援職種や野戦特科などの部隊を集約・一元化して効率化を図るのがトレンドみたいだけど
ネットワーク化前提とはいえ随時必要な機会にサポートを受けられるのか素人目に見て不安

>>574
突撃砲を含む戦車や自走対戦車砲の曲射は第二次世界大戦の頃から実施されてるけど砲兵の代わりにはならないよ
戦闘爆撃機や攻撃ヘリらによるCASと同様に補完は出来ても餅は餅屋で本業には敵わない

576 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 11:50:04.71 ID:h9jKu9Gt.net]
>>575
そうだよな。機動戦闘車もストライカーMGSも自走砲かもしれないけど、前者は自走対戦車砲で後者は自走歩兵砲な直射砲を自走化した車両に過ぎない

というか、ストライカーMGSは自身を「歩兵向けの直掩火力」と位置付けている(対機甲戦はストライカーATGMの仕事)からAPの保有数が本邦から見ると異様に少ない
『図説 戦う巨人 アメリカ陸軍』(アリアドネ企画)によるとストライカーMGSの保有弾薬数は
プラスチック榴弾(HESH?):10発
対人キャニスター弾:2発
対戦車榴弾(HEAT):4発
高速徹甲弾(APFSDS)2発

の計18発

577 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 11:52:29.39 ID:KNg2qDXP.net]
16MCVや87式偵察戦闘車と無人機やJTPS対地上レーダーとの連携はこういうイメージ

https://youtu.be/6fdnG6n0QH4

578 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:03:26.51 ID:Rb4RMX+J.net]
搭載する弾薬の内訳は固定なのか

579 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:03:44.41 ID:h9jKu9Gt.net]
>>577

おいおい、動画内に出てくる大口径砲装備のストライカーってGDLSが提案してる105o曲射砲を装備したLAVベースの試作車じゃないのか?
MGSはこんなに仰角取れないんじゃないの?



580 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 12:08:11.69 ID:g/QRgjnS.net]
>577
動画の105oは曲射弾道の榴弾砲
16MCVは、低伸弾道の直射砲(戦車砲)
なので、動画のような支援の間接射撃は 弾道性能により物理的に困難
あんなに仰角の取れないし。

前方の30oのような事は可能だが、それも短距離の小型UAVで十分であり
長距離誘導の見通し通信追随システムなどといった高価かつ大型のシステムは不要。

581 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 12:11:01.63 ID:g/QRgjnS.net]
つまり
無人機やJTPS対地上レーダーは捜索/索敵には使えるが
16MCVの射撃管制は不可

582 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:17:21.48 ID:h9jKu9Gt.net]
>>578
分かんね。任務によっては変わるかもしれない。事実、湾岸戦争時のM1エイブラムスは対機甲戦よりも歩兵支援を主眼に置いてHEATを多めに持ってったとか聞くし
でも、前述したようにストライカー旅団戦闘団の対機甲戦の主役はTOW対戦車ミサイルを装備したストライカーATGMだからAPの装備数は大して変わらんのかも

>>580
しかし、アイディアとしては面白いと思いますよ。別に直射砲でも構わないでしょうし。なんなら捜索連隊モドキの偵察戦闘大隊にやらせてもいいでしょう
ただ、87式RCV自体もう後継が欲しい所ですし現行の偵察戦闘大隊には直掩歩兵(普通科隊員)がいないんで、装甲輸送隊も新設して普通科連隊から人を借りる算段を付けないとですが

583 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:38:46.63 ID:KNg2qDXP.net]
87式偵察戦闘車が89FVや87AWと同じ35mm機関砲搭載だったら面白かったのになあ

584 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:45:53.45 ID:wM3iwH1p.net]
>>583
心配せんでも次は統一されるでしょ。

585 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:56:19.50 ID:KNg2qDXP.net]
いや迷走すると思う
ブッシュマスター30mmと35mm
国産40mmCTA
ブッシュマスター50mmCTA
いろいろあるから

だからもし87式偵察戦闘車が35mmだったら国内的には35mmが一大勢力で迷走が避けられたかもしれないと思うと残念でならない
エリコン35mmはエアバースト弾もあり当面は必要十分なスペックだから

586 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 13:03:40.05 ID:g/QRgjnS.net]
>583
>ID:KNg2qDXP

どうもおかしいと思いましたが、貴官、口径が同じなら、同じ砲だと勘違いしていませんか?
同じ35oでもIFVとAWyじゃ弾も違えば用途も弾道性能も違います。

対空機関砲とIFVの機関砲を一緒にしないでもらいたい。

(105oも戦車砲とりゅう弾砲を一緒にしないでもらいたい)

>582
>別に直射砲でも構わないでしょうし。

正気か?戦車砲でどうやって地形地物建造物の向こう側を射撃するのだ?物理法則を捻じ曲げるのですか?

>なんなら捜索連隊モドキの偵察戦闘大隊にやらせてもいいでしょう

捜索機動連隊に偵察を増強すれば良いでしょ。

貴重な偵察部隊に本格的な掃討任務をやらせるなどもってのほか
偵察は戦闘が任務ではなく、偵察/索敵/警戒が任務です。
(その戦闘力は敵のあぶり出しや自身の離脱時、または敵偵察の排除の為)

もし発見即撃破がやりたいなら、特科に連絡せい。

587 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 13:14:30.85 ID:KNg2qDXP.net]
>>586
装備品を専門化していくのは時代に逆行してるよ
何も調達できなくなる

588 名前:名無し三等兵 [2020/10/12(月) 13:21:34.45 ID:h9jKu9Gt.net]
>>586
そうは言いましても、戦車部隊が全廃される地方配備の師団・旅団は偵察戦闘大隊が最大の対機甲戦部隊になるでしょうし・・・。
昔みたいに普通科連隊とは別に独立した対戦車部隊が欲しい所ですね

とにもかくにも師団・旅団から戦車部隊が全廃されるのは仕方ないというか代わり(RDR、RCB)がいますが、特科部隊の全廃はいただけませんなぁ

589 名前:586 mailto:sage [2020/10/12(月) 13:24:59.68 ID:h9jKu9Gt.net]
sage忘れた・・・。

>>586
あと、直射砲でも良いというのは曲射砲による間接射撃でなくて動画内の機関砲の上位互換としての運用です。誤解を招いて申し訳ない



590 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 13:25:01.69 ID:g/QRgjnS.net]
>587
限度というものがある。貴官は高射機関砲と通常の機関砲を同列視し、戦車砲とりゅう弾砲を同一視した。
しまいには、120o重迫と120mm戦車砲を一緒に比べる気じゃないか。

貴官がやっている同一視はそういう事。

591 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 13:28:38.38 ID:g/QRgjnS.net]
>588
105oの16MCVに本格的な対戦車戦闘をやらせるなや〜
そういうのは対戦車中隊のATGMにやらせろや

592 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 13:34:48.71 ID:c5XdMxJZ.net]
FO置けばやってやれない事はないのかも知れないけど、どー考えたって他にもっとやるべき事があるよねぇ<キドセンで間接射撃

593 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 13:45:13.97 ID:5KoutwGb.net]
戦車の曲射なんて特定状況下でしか実施されない余技でリソースを割く必要性は低い筈なんだけどこれを見て夢でも見てるのかな
最後に突撃発起と書いてあるけど30mmAPFSDSくらいなら増加装甲無しで耐えられる74TKと
増加装甲を貼らない限り少数の命中弾で戦闘能力が喪失するMCVでは話が違うよね

https://twitter.com/kyuumaruTK

例えば、です。74式戦車の105mm戦車砲がありますね?
あの火砲には砲尾環部(英語ではBreechとなる尾栓を保持する部分です)に象限儀座が存在し、曲射弾道射撃が可能な機能を有します。
しかし、教範的にも、『自衛隊の運用的にも』戦車砲による曲射弾道射撃での火力支援は任務として付与されていません。
が、その能力は削除されず、残されています。

そしてその理由は、
『主として近接戦闘による対戦車戦闘の基幹として用いられ、または普通科部隊の協働支援に用いられる』
という「本業」には、この機能は必要ではありませんが、しかし、これら運用以外にも例外的任務はありえます。
「一部が独立的に運用される」という状況です。
その場合、例えば戦車基幹の戦闘団による敵後方への攻撃なんかであったりですが、
こういう状況で、『曲射弾道の超過射撃で戦車が戦車を火力支援する』事もあり得ます。
これ、教範的には有り得ないし、運用規則的にも無いですけど、有り得るんです。

んで、これってすげえ有効なんですね。
何故なら最強の防護力と機動性を誇るプラットフォームが火力支援する訳ですから、
対砲兵戦でチート級の生存性と、第一線の無茶な戦場機動への追随能力があるのですから。
もちろん、専門の曲射弾道用FCSとFO系に直結したネットワーク(音声通信含む)は無いので、精度は低いですよ。
しかし比較的低仰角な曲射弾道射撃、つまり『LOS環境下での火力支援』やら、
『稜線越え火力支援』やらの環境でならこの不利を克服できるので。
ぶっちゃけ、不利になったら損害覚悟で突撃発起すればいいので、これは便利です。
(deleted an unsolicited ad)

594 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 13:56:12.47 ID:KNg2qDXP.net]
>>588
戦車部隊が全廃されて16MCV付き即応機動連隊が出来たように
特科部隊が一部廃止されてAMOSみたいな曲射(主)直射(可)な装甲戦闘車が配属される方向でしょう

595 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 14:02:42.54 ID:i5gMWlpq.net]
戦車砲だろうと地形地物を射撃するだろ
暴露した敵しか撃たないと思ってるのか?

なんでLans一味がそんな低レベルな議論に持っていきたいのか謎なんだが

596 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 14:21:40.22 ID:Gwxs7AJd.net]
迫撃砲から打ち出される偵察ドローンと同じく迫撃砲からの精密誘導弾のセットになるんじゃない?
ベースは装輪自走迫撃砲兼自走対空砲

597 名前:Lans mailto:sage [2020/10/12(月) 14:35:00.45 ID:g/QRgjnS.net]
>593
戦車砲の曲射による超過射撃と砲兵の間接射撃の同一視は危険。

あくまでも超過射撃は直射支援の一種と理解すべきかと
(ソ連・ロシアの自走砲が第一線に出て戦車部隊の後方から行う直射支援は実はこれ)

なお、超過射撃はMGの場合は教範にもあったはず。

598 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 14:54:54.06 ID:KNg2qDXP.net]
16MCVは立派な4CI&FCSが載ってるから、曲射弾道計算ソフトウェアが後からアップデートされると良いね

599 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 15:41:53.62 ID:lbXX9BTk.net]
>>577
ミサイルも撃てる低圧砲とかコストや維持はどうするんだろうか?

>579
パトリア8x8に低圧砲(コッカリル)の組み合わせではないかな?

>>580
> 動画の105oは曲射弾道の榴弾砲

榴弾砲ではなくミサイルみたいだよ。
30o主兵装の班x2、30mmとmissile主兵装の班x1と表示されている。



600 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 16:21:52.43 ID:KNg2qDXP.net]
105mm砲を高く持ち上げて見通し圏外射撃
と画面の左上に表示が出てる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<310KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef