[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/22 21:08 / Filesize : 310 KB / Number-of Response : 891
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

編成・編制・編組スレッド13



1 名前:Lans mailto:sage [2020/09/14(月) 16:30:54.71 ID:Xk3Cbynd.net]
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
        陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
        編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。
※前スレ
編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/

601 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 16:26:40.03 ID:KNg2qDXP.net]
これかな

https://youtu.be/ELweFtiurjI?t=87

602 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 16:37:34.47 ID:lbXX9BTk.net]
>>600
早送りで先頭の部分を読み飛ばしていた。

高圧砲で105o榴弾
パトリア8x8にコッカリルはあっていたが低圧砲でなかったのか。
https://www.armyrecognition.com/belgium_belgian_light_heavy_weapons_uk/ct-cv_weapon_system_105_120_mm_turret_armoured_armored_cockerill_gun_vehicle_design_development_prod.html

次のシーンにあるのが30mm-missileというわけか。

603 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 16:42:01.28 ID:j19BT3FZ.net]
>>573
人員的には陸8〜10が限界なのでは?
同氏の他に西正典氏もおっしゃってるけど
「指揮通信システム隊、電子戦隊、宇宙作戦隊はそれぞれ最低千人、サイバー防衛隊は次世代技術等を考えると3〜5千は必要」
との事だしね。
氏の掲げてる海、空もそれぞれ5万体制とするならば尚更かと。

604 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 18:36:14.05 ID:54WUZnv3.net]
充実した観測手段と誘導砲弾がある今、MBTの交戦距離を10kmぐらいまで伸ばすのはありだよね

605 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 18:39:39.94 ID:54WUZnv3.net]
上空にATGM打ち上げてトップアタックなら遮蔽物や稜線裏でも刺せるよね

606 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 18:44:45.10 ID:wM3iwH1p.net]
>>605
戦車の容積がもったいない気も……
地対地誘導弾運用の専用車を
戦闘団や戦闘群内に組み込むほうが良くない?

607 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 18:55:03.22 ID:54WUZnv3.net]
実際T14が射程12kmのATGMを装備する予定なんだよね。
同じ砲システムのT90MSも使うことが出来るはずだからMBTに長射程の攻撃手段はもう付与されだしてる。

608 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 19:12:22.58 ID:Q0yGjVf5.net]
ガンランチャーは保険みたいな物
潜水艦に搭載する対艦ミサイルみたいな

609 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 19:17:13.70 ID:54WUZnv3.net]
シリアでタンクカルーセルやってるの見ると、MBTが直射出来る距離でIFVと戦うとATGMで横っ腹殴られて終わるんじゃない。
前のアメリカに行って演習してきたあれとか良い例だと思うよ。
しかもドローンや自走砲にも前線出過ぎると打たれるからなおさら



610 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 19:41:13.73 ID:KNg2qDXP.net]
偵察戦闘大隊の16MCVは歩兵が居ないからAPS標準装備するとかしてもいいかもね

611 名前:名無し三等兵 [2020/10/12(月) 19:52:28.48 ID:dYFmvv9l.net]
>>609
下手すりゃMBTが先に食われる。MBTの防御力なんてもはやその程度と見た方が良いかも。
冷戦末期でさえ地形利用と隠蔽重視で「撃てば見つかる見つかればやられる」とNATO軍内で囁かれていたわけで。
なんて書くと戦車いらない厨が湧きそうでいやだが。

612 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 19:53:20.71 ID:wM3iwH1p.net]
>>609
それって相手の対戦車陣地に突っ込んでしまってるのでは

613 名前:名無し三等兵 [2020/10/12(月) 19:57:22.43 ID:dYFmvv9l.net]
>>609
610だけどIFVの携行ATGMは弾数が少ないし、地形も利用するから言う程の事態はなかなか起きないとは思。
攻撃前進して迂闊に突入すればダメなのは昔から例はいくらでもあるし。
そうならないために諸兵科連合と野戦の戦術がある訳で。

614 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 20:03:24.71 ID:1Y+Hgake.net]
少なくとも遠距離からIFVとかの足の早いATGMの数を削らないと、MBTとATGM運搬車両を1:3とかで交換することになりかねない。

615 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 20:08:55.45 ID:1Y+Hgake.net]
>>612
戦車に突破力を期待するなら対戦車陣地を強引に食い破る能力は必要でしょ。

616 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 20:18:23.12 ID:xhpHHCGE.net]
>>613
そのうち無人のATGM積んだ対戦車車両とか出てきたら使い捨てで戦車と交換しにくるかもよ

617 名前:名無し三等兵 [2020/10/12(月) 20:24:04.53 ID:xPDnKDhs.net]
多分アジア15年戦争と同じく「自衛隊が一発撃ったら人民解放軍に百発打ち返された」の再現になるだけだと思うかw

618 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 20:31:50.07 ID:xhpHHCGE.net]
>>613
途中失礼。
今でも防御的に使うなら戦車側に多大な損害を与えられるわけで戦車の攻撃前進を封じられてるとも言える。
しかも対処に諸兵科連合で戦うと攻撃のテンポを下げるよね

619 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/12(月) 20:43:37.07 ID:xhpHHCGE.net]
>>610
自分も前のめりに運用するなら必要だと思うね。
戦車の代わりは無理でも防御的に使う分には仕事出来るはず



620 名前:名無し三等兵 [2020/10/12(月) 23:18:30.55 ID:MruyV7Qv.net]
戦車は自衛という意味での曲射
自走砲は文字通り特化火力としての長射程化
その間を担う装甲車を欲しいわね

621 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 08:41:36.64 ID:LDzuJMz+.net]
即応機動連隊を20個編成しても陸海空の歪なバランス考えると過大な要求ではない
しかし偵察戦闘大隊の機能とか位置づけが明確になれば即応機動連隊13個と偵察戦闘大隊7個でもいいかな

所要(偵察戦闘大隊に35mm機関砲を厚く配分)
偵察戦闘大隊は偵察小隊3個+16MCV小隊3

96型装輪装甲車2型:13個連隊*28両+7*個大隊*8両=420両
16MCV:13*2個中隊*10両+7*1個中隊*12両=344両
35mm機関砲装輪戦闘車:13*5個中隊*2両+7*6個小隊*4両=130+144=274両

622 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 09:21:00.51 ID:Vvy4dTQd.net]
陸海空バラバラ、むしろ予算を取り合う敵、みたいな感じではなく
日本国自衛隊という一つの組織の中の陸自部門として考えて欲しい
海空は敵ではない

623 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 09:52:54.87 ID:cI54Zrob.net]
海軍としては陸軍の提案に反対である。
この意識が残ってそう。
実際、自衛隊OBの年寄りはそんな意識の人いるし、
ついでにいうと警察は敵だなんていう人もいた。

624 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 09:57:49.77 ID:3TCxzEo5.net]
そりゃ「警察は敵」になるのは仕方ないだろw
自衛業にすれば組織内にまで入り込んで監視されていたんだしな。

ELINT諜報部門トップなんか本当に最近まで警察出向組の指定ポストだった、
なんて知らないんだろうなぁ。

625 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 10:06:11.80 ID:LDzuJMz+.net]
偵察戦闘大隊

地域師団旅団共用の火器装輪装甲車群
偵察小隊3個+本部
機動戦闘車小隊3個+本部

35mm機関砲装輪戦闘車:小隊と本部に各3両=24両
機動戦闘車:小隊と本部に各3両=12両
96式装輪装甲車:本部に各4両=8両

地域師団旅団は3個連隊各4個中隊で12個中隊とする
偵察戦闘大隊が加わると各中隊に
機動戦闘車1両と35mm機関砲戦闘車2両を割当てできる

他に時間差2~3時間で即応機動連隊1個が駆けつける

626 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 10:41:47.72 ID:IvYX5v+5.net]
均等に割当てるような部隊じゃないだろに

627 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 11:22:53.25 ID:LDzuJMz+.net]
本州とかは現実的に着上陸は考えられなくて、対艦ミサイル部隊戦車部隊も北海道(東北)と九州だけ

そうすると本州等は対工作員・ゲリラ戦となるから30mm機関砲戦闘車を多くし普通科中隊単位で潜入敵兵掃討という事態に対応すると想定した

628 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 12:27:44.32 ID:fT9g39dq.net]
そういう用途なら、各普通科中隊へのWAPCの配備とか
WAPCが無理なら重機関銃や自動擲弾銃を載せたRWSの配備とか
そういうのが安価で数も充実して良さそうじゃないか

629 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 12:41:51.19 ID:XGl8Ye7l.net]
初歩的な質問で申し訳ない、アメリカ陸軍の旅団戦闘団の歩兵大隊って定員何人なんです?
調べても数字まちまちで…



630 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 12:42:12.68 ID:LDzuJMz+.net]
障害物の多い日本の環境ではエアバースト弾があった方が効率的
(相当にカネが無いなら96式の自動擲弾銃でも良いのだけれど)

35mm機関砲戦闘車は徹甲弾による対装甲車戦闘とエアバースト弾による対工作員戦闘を両方可能にする口径を持つ戦闘車の仮称として使っている
兵装のラインナップとして
105mm
35mm
12.7mm
5~7mm
と揃ってたほうが運用的にもバランスがいいのではないか

631 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 12:48:21.23 ID:cI54Zrob.net]
>>624
623だが私も件のOBもそれは知ってるよ。まあ私はその時に知ったんだけど。

632 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 12:58:26.27 ID:LDzuJMz+.net]
16MCVが350両あれば微分的初動的には74式戦車1050~1400両配備に相当する

即応機動連隊が13個もあれば、時間と共に3個4個と増援されるので積分的にも申し分ない戦力になる

19式155mm装輪榴弾砲部隊も短時間で加わるし冷戦時代よりも強化されていると言える

633 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 13:47:24.82 ID:tUt9kiBZ.net]
>>630
まああなたいうことに一理以上の理はあるけど。
結局は普通科(歩兵)がいないとゲリコマ対処はできないことをお忘れなく。

634 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 13:56:19.79 ID:GVO37PsI.net]
>>631
それ以外でもいくつかのポストは警察出向組の指定職だった時期が長いから、
その辺の反発だってあるだろう<自衛業

所謂調二の長も確か警察出向組の指定職だった時期が長い。

635 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 14:51:02.65 ID:LDzuJMz+.net]
>>633
こんな感じ

ゲリコマ事態対処

<対処担当部隊>
事態発生地域の師団旅団+偵察戦闘大隊
師団旅団の12個普通科中隊+偵察戦闘大隊の16MCV12両と35mmFV24両

<チーム編成>
12個ゲリコマ対処中隊:1個普通科中隊+MCV1両+FV2両
もしくは
36個ゲリコマ対処小隊:1個普通科小隊+MCV又はFV1両

636 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 14:55:38.52 ID:cI54Zrob.net]
>>624
623だけど警察と軍事組織が仲良すぎるのも国家体制としては不味いけどね。

637 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 16:07:52.94 ID:V96/0zmg.net]
>>636
普通の民主国家なら国家警察と自治体警察が分立し、並行して存在するが、
日本では縦割りが実態は独立もしておらず、既に国家体制として不味いけど...
官僚の論法では国家警察と自治体警察の折衷・中庸だと自称しているが。

新憲法施行時にはこんなことになってなかったのに、なぜ戦時体制に戻したんだ?
自衛隊よりも警察消防の階級の高さの方が問題であると言えるが、その原因の一つ。

638 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 16:41:46.19 ID:V96/0zmg.net]
>>621
その即機連を20コもどこに配置する気なのか気になるが、偵戦を含めて解釈する意見に一部同意。

第3師団も大阪から見た両翼(兵庫、和歌山方面)の警戒警備が必要だから
即応機動連隊か偵察戦闘大隊が2コあった方がよさげではある。
しかし<市街地での近接戦が特に重視される地域>なので普連の数を削減すべきではない。
それを考えると第3師団に偵戦2コ大隊を新編した方がよさげだね。

兵庫は福知山駐屯地でよさそうだけど、和歌山側は大阪の信太山駐屯地ってことになるのかな?
超過疎っているが防衛上軽視できない和歌山(北部)でどっか誘致しそうな場所はないかな?

第4師団にも偵戦2コ大隊あってもいいと思う。

639 名前:Lans mailto:sage [2020/10/13(火) 16:49:49.16 ID:eJ3AticP.net]
固定的な地域警備を、なぜ普通科連隊にやらせずに、わざわざ偵察戦闘大隊や、即応機動連隊にやらせようというのか?
普通科連隊にも先導の偵察小隊はあるのですよ。

なにか必要任務と必要装備が先にあり、それを行うべき部隊が後になるという
装備スペック優先の議論になってませんかね?



640 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 17:23:47.97 ID:V96/0zmg.net]
>>639
固定的な地域警備と仰いますが、兵庫は日本海側から瀬戸内海側、阪神地域(北方面から)。
和歌山方面は関空辺りの瀬戸内は勿論のこと太平洋側、そして阪神地域(南方面から)で
必然的に薄くなり、そこに普連の展開が間に合わないなら、その一時をどう持ち堪えるか?
ではないのかと思うのですが。

大坂冬の陣抜きで、大阪夏の陣は避けるべきかと思ったのです。

どう考えても海岸線が長すぎて広過ぎる場所なのでは?
中枢部を固める状況で脇を攻められた場合の一時しのぎですよ。
偵察小隊を足止めに使うのは... なんといったら。上手く言えません。

※ 和歌山方面と書いた場合は大阪の信太山駐屯地からでも止むを得ないです。
しかしあえて37普連と一定の距離があった方が良いかと考え和歌山方面のどっかとしておきます。

641 名前:Lans mailto:sage [2020/10/13(火) 17:33:14.94 ID:eJ3AticP.net]
>640
大規模な上陸適地は?

また対コマンドであれば、普通科中隊でも十分に対応できます。
普通科連隊全力と言わず、軽装甲機動車や高機動車の普通科中隊を即応で出しても良いと思うのですが、

642 名前:Lans mailto:sage [2020/10/13(火) 17:36:59.67 ID:eJ3AticP.net]
なにがなんでも16MCVが必要という事もないでしょ。
そもそも対コマンドなら、16MCVのような数の制限される装甲車両は、コマンドを追い込んでからが出番じゃないのですか?

軽装甲機動車はなんの為にあると?

643 名前:Lans mailto:sage [2020/10/13(火) 17:57:01.47 ID:eJ3AticP.net]
>640
>偵察小隊を足止めに使うのは

そんなことしませんがな
偵察小隊は敵を見つけるのがお仕事です。
そこに即応の普通科中隊を誘導する役目です。

敵が装甲車両を装備するような正規軍であれば、即応の普通科中隊では蹴散らかされますが
そういった正規部隊の侵攻にはそれなりの政治目的も必要です。

政経中枢近くの本州に揚げるというのは、かなり政治的ハードルが高いと思います。
限定侵攻や保証占領ではなく、全面戦争の覚悟が必要。

その状態では即応機動連隊じゃどうしようもないです。
冷戦時代に匹敵の陸上戦力整備が必要かと。

644 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 18:04:41.27 ID:V96/0zmg.net]
>>641
阪神を狙うのに大規模な上陸を考えるよりも、中規模なのが意外と見過ごせないのことが問題では?
政経中枢部はテロへの警戒が最も重要で、その外周と言いますか、
内側から先にテロ攻撃されてしまい、そこに外周から侵攻がある状況の方が脅威なのでは?

真っ先に考えるは中枢を狙ったテロやゲリラ戦・敵の心理作戦を鎮圧することで、
次に... だからその逆(味方の隙)をついた防御する必要があるのではないか?ということです。

中小規模の上陸侵攻地点が点在するのが厄介かと。

> また対コマンドであれば、普通科中隊でも十分に対応できます。

私はそっちの方が無駄に瓦礫を発生させずに適切と考えています。
ですので普連を減らすくらいなら不要ってことです。

645 名前:Lans mailto:sage [2020/10/13(火) 18:13:03.11 ID:eJ3AticP.net]
現状の戦力規模で出来るのは

1)九州/北海道における1個師団規模の敵に対する独力対処能力
2)島嶼における1個増強旅団規模の敵に対する早期奪還能力
3)本州における複数個所における小隊から分隊規模のコマンドに対する警備対処

これを超える対処には、即応機動連隊をいくら増やそうと無理ぽ

※島嶼における1個師団規模に対しては1)の能力があれば早期ではないが対応可能。

646 名前:Lans mailto:sage [2020/10/13(火) 18:20:31.11 ID:eJ3AticP.net]
>644
>私はそっちの方が無駄に瓦礫を発生させずに適切と考えています。
>ですので普連を減らすくらいなら不要ってことです。

それならば、普通科を先導する偵察小隊に加え、さらに広域を師団/旅団の戦闘偵察大隊から派遣された偵察小隊が警戒するで良いのでは?
そして普通科がコマンドを追い詰めた後に、立てこもって抵抗を試みた場合に、16MCVを呼べば良い話。

即応機動連隊も不要。
こういうのは九州や北海道、また方面隊に1個程度あれば十分ではないかと。

647 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 18:23:38.41 ID:LDzuJMz+.net]
半島の人達は暗殺者が英雄だから
感情で才能ある人間をバンバン粛清する
日本に基地外文化を持ち込まれたら堪らん
基地外民族には関わらないことが第一

648 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 18:30:41.88 ID:LDzuJMz+.net]
2018年10月末時点の自衛官の平均年齢は35.9歳である

649 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 18:35:48.04 ID:LDzuJMz+.net]
半島系の習性として日本の自衛官が35.9歳の生身なら野良犬のように襲いかかってくるよ



650 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 18:41:31.04 ID:V96/0zmg.net]
>>646
いや、だから「即機連を20コ<も>どこに配置する気なのか」と書いているでしょ。

中枢部や地域防衛において特に外周(海岸の両翼)を警戒するのに即機ではなく、偵戦とは一考できるのでは?
あくまでも普連は各3コが中核で有事は内側の防衛が第一になる前提で考えて周辺の警戒をより厳重になると言うことです。

「戦闘偵察大隊から派遣された偵察小隊が警戒する」ってことは結局は偵戦が必用なんでしょ。

> こういうのは九州や北海道、また方面隊に1個程度あれば十分ではないかと。

2コ程度ならまだしも中部は現在編成されている四国は別として今津中心の各方面などはどうすんの?

651 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 18:54:45.48 ID:tUt9kiBZ.net]
>>637
636です。おっしゃるとおり、なんかいびつな感じはしますね。
なぜそうなのか私には到底測りかねますけどね。

652 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 19:00:41.58 ID:tUt9kiBZ.net]
>>649
お前どこの国の人間か知らんが日本語おかしいぞ。
もっと日本語の勉強しなさい。

653 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 19:05:00.36 ID:IWyQNRHI.net]
>>652
日本語が上手くても朝鮮人じゃそれ以下だと思うぞ

654 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 19:06:18.69 ID:60ZwxKrt.net]
偵察戦闘大隊は貧弱だから連隊に増強改編できないかな
航空騎兵も欲しいけど金欠の陸自には無理臭いので断念

偵察戦闘連隊
  本部管理中隊
   偵察小隊(RCV)
   対戦車小隊(MMPM)
   C-UAV小隊(DEW)
   他
  斥候中隊×3
   装甲戦闘車小隊×3
   機動戦闘車小隊
   機動迫撃砲小隊
  監視中隊
   UAV偵察小隊×3
   電子偵察小隊
   NBC偵察小隊
  火力支援中隊(HIMARS)
  高射特科中隊
   近SAM小隊×3
   短SAM小隊
   情報小隊

655 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 19:06:35.04 ID:LDzuJMz+.net]
日本におけるゲリコマ事態

ロシアの上陸に伴う破壊工作
韓国の皇居国会官庁襲撃要人暗殺
中国の社会擾乱工作

656 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 19:09:37.98 ID:tUt9kiBZ.net]
Lansと別の観点から少し
16式持たせた機動連隊は、敵上陸の初動もしくは限定進攻対処向きだろうかと。
まずこの連隊は森林や山地には、そのままでは踏み込めない。
これが普通科なら踏み込むことが可能。

そしてゲリコマ対処で考慮すべきは、ゲリラ、コマンドは徒歩で山地や森林といった遮蔽しやすい難地形に隠れる
WW2のユーゴパルチザン、ソ連のパルチザン、イタリアのパルチザン、戦後のギリシャのパルチザンはいずれも山林や森林、沼沢地に潜んで活動の機を窺っている。
ユーゴのパルチザンにとって最強の敵はどんあ地形でも踏み込んでくるドイツの山岳猟兵だった。
翻って日本も山地や森林は多い。東京都の周辺ですらそうだ。
となるとゲリコマ対処では移動経路の限定される車両よりは普通科が必要ではないかな。

657 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 19:12:57.91 ID:tUt9kiBZ.net]
ちょっと続き
ベトナム戦争で米軍の装甲師団は索敵撃破任務では特段の必要性が無かった。
ジャングル地帯でも行動できることを示したが、装甲師団の価値は国道上での哨戒と警備任務だった。
だから機動連隊がゲリコマ対処にまるで必要ないとは言わないよ。
ただ火力は高くても索敵撃破(これがゲリコマ対処における軍事行動のほとんど)には不向きかと思う。

658 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 19:41:48.03 ID:LDzuJMz+.net]
韓国のゲリラが山中に逃げ込んだら福島の水を散布して韓国語のビラを撒けばいい
精神的に弱いから軍隊で作られた殻が壊れた堪えられなくなりいずれ投降して山から出てくる

659 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 19:58:12.73 ID:alw60LbC.net]
結局、戦闘偵察大隊って何のための部隊なんです?



660 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 20:05:14.01 ID:IvYX5v+5.net]
戦車買えなくなったかわりを中隊規模の偵察に混ぜてもらったもの

661 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 20:11:38.29 ID:G1R91Utv.net]
偵察分野ってのは一番無人化したいし、無人化が向いた職域でもある
威力偵察で敵戦力をあぶり出すのは無理かもしれんが、人よりもっと犠牲を恐れずに踏み込めるしなあ
もちろん、威力偵察の必要性が薄れるとは考えていないけども

662 名前:名無し三等兵 [2020/10/13(火) 20:46:38.53 ID:tUt9kiBZ.net]
無人偵察車両とかあえて無視されそう。
軍用列車に先行する警戒車両が無視されたみたいに。

663 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/13(火) 21:13:56.89 ID:G1R91Utv.net]
>>662
車両である必要性はないでしょ
現に大小含めた無人偵察機がぶんぶん飛んでるんだし

664 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 07:57:46.88 ID:8dhcCJOS.net]
中国人に土地を与えたらそこで必ず私兵を養う
それは中国の歴史を観れば標準的な行動だ
敵は一族皆殺し
力を蓄えるまではスパイを張り巡らし讒言し毒殺し暗躍する
軍事力を確信すれば一気に事を決着させにくる

665 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 08:15:56.81 ID:8dhcCJOS.net]
>>664
韓国人に対しても中国人に対しても普通科でゲリコマ対処できるなんて考えるのは却ってそういう事態を誘発するよ
相手が日本国内で調達できない武器を編成に入れた方がいい


ゲリコマ事態対処

<対処担当部隊>
事態発生地域の師団旅団+偵察戦闘大隊
師団旅団の12個普通科中隊+偵察戦闘大隊の16MCV12両と35mmFV24両

<チーム編成>
12個ゲリコマ対処中隊:1個普通科中隊+MCV1両+FV2両
もしくは
36個ゲリコマ対処小隊:1個普通科小隊+MCV又はFV1両

666 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 09:48:18.39 ID:4eHC1HkG.net]
珍兵器の正当化にお前の偏見を使われてもそのなんだ困る

うせろ珍

667 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 09:49:17.82 ID:4eHC1HkG.net]
中韓は敵国だが
いま兵を養うwで近代軍に勝てるわけが無い

668 名前:Lans mailto:sage [2020/10/14(水) 16:23:50.87 ID:A25fqKWn.net]
>656
>いずれも山林や森林、沼沢地に潜んで活動の機を窺っている。

さ、山岳ベースかぁ!!(違

669 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 16:57:24.17 ID:0c9r9hMz.net]
>>654
電子戦部隊や後方支援部隊が欠いたReconnaissance Strike Groupの出来損ないにしか見えない



670 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 17:58:31.39 ID:ig/0k9xp.net]
>>444
>>446
遅レスすぎてすまんが気になってて折木元陸将の著書や防研のレポ探してたら国を守る責任に2010年代前半に内局(防衛研究所かね?)で上げられてた編成案出てたわw

旅団司令部大隊 約300
普通科連隊 約700 ×3個
機甲大隊 約350(戦車中隊と偵察中隊)
特科大隊 約350(野戦特科中隊と高射特科中隊)
飛行隊 約300(無人航空機運用含む?)
前方支援大隊 約400(施設中隊、通信中隊、情報中隊、特殊武器防護中隊)
後方支援連隊 約550
の計4350

3個旅団内包型師団における甲種(1型)旅団

これがオーソドックスな旅団なんだろうけどまんま米陸軍の旅団戦闘団なんだよなぁ・・・
機甲型、空中機動型含め11個旅団と前方・後方・高射・教育・即応の各集団を設置
とあるけどこの規模で守れるのか、いくら防衛省の案とはいえ・・・

671 名前:Lans mailto:sage [2020/10/14(水) 19:09:16.78 ID:A25fqKWn.net]
ちなみに鉱泉旅館後の廃材を利用したと言われ比較的交通路に近いと思われる榛名ベースについては
いくつかの心霊スポットBlogが場所の特定を試みているようですが…

まあ、それでも16MCVといった大型車両はその鉱泉跡にさえ接近困難っぽいですな。

672 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 19:38:19.30 ID:NWpjBsmJ.net]
>>670
むしろ必要な処置を講じてくれないとこうなりますよって
アピールかもしれないね
国民や財務、官邸に対する......

673 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 19:40:13.15 ID:NWpjBsmJ.net]
>>671
ウィーゼルみたいな小型装軌車ならどうでしょう?
ぶっちゃけ機動戦闘車もいいけど普通科中隊の直射火器兼センサーとして需要ないかな、と

674 名前:Lans mailto:sage [2020/10/14(水) 20:10:26.80 ID:A25fqKWn.net]
>673
軽トラサイズの小型装軌なら便利かもしれませんが・・・

TK車 乙・・・

675 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 20:30:56.80 ID:NWpjBsmJ.net]
>>674
生身の人間に運べない機関砲とセンサーを積んで
小火器では撃破できない車輛が欲しいでやんす...

あと、できたら需品満載のトレーラー引っ張って...

676 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/14(水) 20:35:35.41 ID:8dhcCJOS.net]
ソ連があと20年持ち堪えてくれてたら
日本も軍事ケインズ主義でソコソコの陸軍力持てたのに

677 名前:名無し三等兵 [2020/10/14(水) 21:00:19.24 ID:k5y97dY2.net]
>>673
実際、その手の小型装軌車とか30年くらい前から工事現場用にあるよ。

678 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 06:54:02.13 ID:e62BIX3/.net]
>>675
ロシアのウラン-9みたいなのを各中隊に2両くらい配備しては。
人が担がなくてもいい直射火器&対戦車火器

679 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 07:48:21.52 ID:uBQtkVm1.net]
>>670
人員は大幅縮小だけど自動車化達成して間もない陸自からしたら全機械化ならぬ全機動化は相当な正面火力と即応性の増強になる。

>>672
むしろ防衛省ってか制服、背広組ともに人員縮小してでもそうしたかった節がある。
ただ人員縮小して仮に陸自8.5万体制、防衛関連予算が倍の9〜10兆に来たとしても「全機動化は出来ても維持は不可能」との事だけど。
少なくとも2013年の第34代陸幕長岩田さんが就任する前はそんな流れだった、今や制服、背広組ともに永田派(総理官邸)一色だけどね。



680 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 07:59:13.77 ID:nNw+419G.net]
機動力は初動の微分的な対応の助けにしかならないから
最後はやはり兵隊の数で決まる
徴兵制に近いことやらないと10万以下では無理

681 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 12:29:38.52 ID:QalV0X/1.net]
>>680
兵隊の数が多い方が良いということには同意するが、機動力は初動の微分的対応のみならず、その後の積分的対応でも役に立つ。
特にゲリコマ対処では。それと機略戦。
ベトナムでなぜあれだけヘリが利用されたかとか、なぜ空中強襲師団が編成されたかとか考察するがよかろう。

682 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 12:34:17.42 ID:QalV0X/1.net]
681の続き
ゲリラ戦や機略戦の様に極めて流動的(ゲリラは攻撃されると逃げる、機略戦では機動で有利になろうとする)
こうした戦いでは、微分的に素早い機動で対処するでけでなく、機動する敵の行動を読んで先回りして罠にはめるのも重要。
これには機動力が必要。
ゲリコマ対処の理想としては、多数兵力で面を押さえつつ、機動力の高い部隊で機動戦を
仕掛けるのが理想。米軍もベトナムでこれをやろうとしたが、面を押さえるARVN(南ベトナム正規軍)が素質劣等すぎて上手くいかなかった。

683 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 12:34:42.80 ID:IUE/BgLN.net]
>>680
その微分的とはどういう意味ですか?
あまり見ない使い方と思いまして。

684 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 12:47:12.32 ID:nNw+419G.net]
PID制御理論

685 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 13:09:15.76 ID:QalV0X/1.net]
>>683
680は日本語が苦手なんだよ、察してやれ。

686 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 13:12:07.88 ID:QalV0X/1.net]
>>673
写真探して貼ろうかと思ったがうまくいかなかった。
ヤンマーのホームぺージでキャリアーとか探すと幸せになれるぞ。

687 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 18:04:40.38 ID:2ZnUJtxf.net]
自衛隊のここ最近の問題のひとつにこれもあるな
https://www.google.co.jp/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/44631
災害派遣で訓練ままならず、もだけどかつてゲルが指摘してたみたいに大規模災害に対して統一された訓練もされてないから練度もノウハウもバラバラだし

災害派遣に特化した組織を自衛隊の枠外で作る必要はあると思う、災害派遣特化なら外国人採用でも外人部隊ほどハードル高くない
あと退官した士曹の雇用確保も含めてな

688 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 18:23:41.67 ID:nNw+419G.net]
日本みたいに素早く駆けつける国は無いじゃん
それが期待できるから秩序が保たれるわけで
石破が左翼みたいに胡散臭いのはそういうところだよ
外国なんて被災地は略奪暴動暴力だらけだよ

689 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 18:26:27.81 ID:9QYsla6v.net]
>>687
その予算で自衛隊を拡充すれば良いんでない?



690 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 18:37:30.51 ID:nNw+419G.net]
個人的に自衛隊の縮小がないだろうなと思ってるのがそういうところにあるんだよね
若者を社会的に共有しないと地域がやってけなくなるから
社会的役割で徴兵制みたいな方向に力が掛かると予想している

691 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 18:37:51.24 ID:QalV0X/1.net]
なんか日本特有なのか軍隊に任務は戦闘だけと思い込んでる人が多いよな。
どこの国で災害派遣的なことはやるし、水路業務は海軍がやってる国もあるし(日本海軍もそうだった)
フランスは消防やってるし、米陸軍は河川管理やってる。
689みたいに別組織を今更作るならその予算で自衛隊拡充でよかろう。

692 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 19:01:58.76 ID:af9mRLxv.net]
都道府県レベルの自治体が使える国民保護組織は警察&#8226;消防を補完するものとしてあっても損しないのかなとは思う
往時の警防団のようなものを都道府県警察の指揮下に置くとか、同じように災害救助や避難誘導などに特化した大隊級の常設機関を置くとか

693 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 19:19:23.76 ID:+sCV4+w5.net]
災害専門の部隊作るのはいいとして、そいつらに普段は何させるのかという問題が出てくる
少なくない金額出して雇う以上、普段からそれなりに仕事はやらせないと有権者が不満を言う
地域の半ボランティアみたいな扱いにすると貴重な休日を潰される若い世代がぶーぶー膨れる

その金と人員で既存の組織を拡張した方が……

694 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 19:28:32.99 ID:bRGhKJCj.net]
70年台の価値観のまま膨大な冗員抱えてる機動隊を有効活用すべき

695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 19:30:04.24 ID:af9mRLxv.net]
都道府県消防みたいなのを作って、平時には自治体消防の応援や技術支援、警察・自衛隊との連携訓練、防災にかかる啓蒙活動に従事させる……じゃ不足かな

警察機動隊を拡充して類似機能を与えるでもいいかもだけど

696 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 19:39:50.64 ID:QalV0X/1.net]
>>692
消防団を避難誘導に使おうとしてるみたいだけどね。こちらも人手不足の危機

697 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 19:41:16.21 ID:QalV0X/1.net]
>>693
それが今の消防団の危機なわけでして

698 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 19:49:23.75 ID:+9BtKEe/.net]
半グレ公安警察も1/10くらいに少なくしていいだろう

699 名前:名無し三等兵 [2020/10/15(木) 19:55:18.37 ID:wI3ws3L5.net]
有事の際に朝鮮人を叩き殺す必要があるからなあ



700 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/10/15(木) 19:56:55.88 ID:iG5eDUAO.net]
>>696
自治体消防そのものも市町村では維持し難くなって広域連合化が進んでるしなあ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<310KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef