愛護若
稲むらの蔭にて
歌の円寂する時
『絵はがき』評
鸚鵡小町
翁の発生
小栗外伝
小栗判官論の計画
筬の音
鬼の話
鬼を追い払う夜
折口といふ名字
餓鬼阿弥蘇生譚
『かげろふの日記』解説
河童の話
門松のはなし
貴種誕生と産湯の信仰と
狐の田舎わたらひ
鏡花との一夕
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
組踊り以前
鶏鳴と神楽と
好悪の論
国文学の発生(第一稿)
国文学の発生(第三稿)
古代研究 追ひ書き
古代人の思考の基礎
古代生活の研究
古代に於ける言語伝承の推移
最古日本の女性生活の根柢
最古日本の女性生活の根柢
桟敷の古い形
三郷巷談
詩語としての日本語
死者の書
死者の書
死者の書
死者の書 続編(草稿)
辞書
詩と散文との間を行く発想法
信太妻の話
呪詞及び祝詞
小説の予言者
神道の新しい方向
神道の史的価値
身毒丸
水中の友
田遊び祭りの概念
だいがくの研究
高御座
たなばたと盆祭りと
日本美
人形の話
人間悪の創造
嫉みの話
能楽に於ける「わき」の意義
はちまきの話
花の話
妣が国へ・常世へ
春永話
反省の文学源氏物語
髯籠の話
雛祭りの話
文学に於ける虚構
文学を愛づる心
幣束から旗さし物へ
方言
ほうとする話
盆踊りと祭屋台と
盆踊りの話
まじなひの一方面
まといの話
万葉集に現れた古代信仰
水の女
水の女
村々の祭り
茂吉への返事
桃の伝説
役者の一生
山越しの阿弥陀像の画因
山越しの阿弥陀像の画因
山越しの阿弥陀像の画因
山越しの弥陀
山の音を聴きながら
山のことぶれ
山の湯雑記
雪まつりの面
漂著石神論計画
琉球の宗教
「琉球の宗教」の中の一つの正誤
霊魂の話
若水の話
折口 信夫 (著) - 暇つぶし青空文庫折口 信夫 (著)
[青空文庫|▼Menu]
著者:折口 信夫

著者概要
創作では釋迢空を使用。大阪の医師の家に生れるが、父親の放蕩により家計が傾く。苦労の末、東京の国學院大學へ進学し卒業後教鞭をとる。民俗学者柳田国男に「沖縄行き」を勧められて、当地に残る古の「型」「もの」に感動し、なかなか東京へ帰らなかった。そこで得たことが民俗学者折口信夫の基礎となる。天性の文学的才能が加味し、折口は大胆にも「まれびと」「貴種流離譚」など、独自の言葉を駆使しその論文を発表。最初、そうした言葉を心よく思わなかったのは、師の柳田国男である。しかし折口は柳田を生涯にわたり尊敬し続けた。折口の興味は、民俗学に留まらず、国文学の発生にまで及んでいる。それらのほとんど「口術筆記」の形をとっていた。書き手(聞き手)は、折口の頭の回転の速さと独特の言い回しでついていくことに閉口したという。生活能力に乏しい折口が公私共に信頼をおいていた弟子の藤井春洋を養子としたが、それは春洋本人は知らぬことであった。柳田国男が保証人であるその養子縁組を知ることなく、春洋は硫黄島へ出征してしまっていた。間もなく折口の下へ春洋の訃報が届いた。今、折口は、遺言通り、春洋の故郷である能登の羽咋で春洋の隣に半分だけ眠っている。もう半分は、大阪の折口家代々の墓で眠っている。(まれびとプロジェクト)

青空文庫検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

By eucalyptus.
担当:undef