田遊び祭りの概念
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:折口信夫 

     一 田遊び・田□ひ・田楽

日本には、田に関する演芸が、略三種類ある。第一は、田遊びである。此行事は、余程、古くから行はれたものと思ふ。次は田□ひで、此も、奈良朝以前既にあつた。第三は、平安朝の末に見え出して、鎌倉に栄え、室町に復活した、田楽である。
田遊びは又、春田打ちとも言ふ。所によつては、此を暮れに行ふ事もあるが、多くは正月に行ふので、現在でも、新旧の正月に此を行ふ地方が、まだ方々にある。勿論現在行はれて居るものは、いろ/\形が変つて了うたものが多いが、東京附近では、赤塚村の諏訪神社で行はれるものが、一つの典型的な形と見られる。
田□ひに就いては、古い文献もある。日本紀に、天智天皇の十年五月、群臣と西ノ小殿に宴して、此を御覧ぜられた事が出て居る。田□ひの名が、ものゝ上に見えて居るのは、此が最初であるが、実際はもつと、古くからあつたに相違ない。
しかし、此田□ひは、早く民間を離れて、宮廷のものになつて了うた様だ。少し後れては、雅楽寮の諸師の員数を定めた中に、田□師幾人を置く、と規定した官符などが見られるほどで、其頃になつては、最早、民間の行事ではなくなつて了うて居たと思はれるが、やはり此は、元は五月の田植ゑに関したものが、いつか宮廷に採り入れられて、舞ひぶりで、変化させられたのだと思ふ。
田歌を、田□ひの歌詞であつたと見るのには、問題がある様だが、此二者には、どうも関係があるらしい。其を見ると、三四月の候に行はれる、鎮花祭の歌と殆、同じものだ。尠くとも、田□ひは、それの行はれた時期から見ても、五月の田植ゑから出た事が考へられる。それの雅楽化したものだ、と見ていゝ様だ。

     二 田遊びと田楽との関係

田楽は、此後に出て来たので、平安朝の末頃から、田遊びと田楽とが、並行して行はれて居る。此問題では、親友・畏友達の間にも、賛成して貰へない様な点があるのであるが、栄華物語の中に、田遊びの事が出て居る。此も、解釈がいろ/\に岐れて居る。
またでむがくといひて、あやしき様なるつゞみ、こしにゆひつけて、笛ふき、佐々良といふ物つき、さま/″\の舞ひして、あやしの男ども歌うたひ、ゑひて心地よげにほこりて、十人ばかりあり云々。
とある。此でむがくは、鼓の名だとする説がある。尤、鼓にもあつて、其は田つゞみとも言ふが、此場合の文章では、此は鼓の事ではない。「田遊び」に並べて、「また田楽といつて、人員十人ばかりが、さま/″\の舞ひを舞うた」ので、「田遊び」と「田楽」とが、同時に並んで行はれた、一つの例と見られるのである。
一口に言へば、五月田植ゑの際に行はれた、田遊び(歌舞(アソビ))が、平安朝の末に、呪師(ノロンジ)出の法体芸人の手に移つて――当時の民俗芸術の影響をうけて――変化したもの――或は合体したと見てもいゝ――演芸化したものが、田楽であると見ていゝ。勿論、此演芸化には、種々な原因がある。すべて民俗芸術の成立は、たつた一つの原因からばかりは見られない。いろ/\なものが関係して、其を作り上げて居る。
田楽はさうして、元の形からは変つたものが出来たのであるが、田遊びは、元のまゝのものが残つたのだ。前の栄華物語を見ても、田主(タアルジ)・翁・高足駄などが中心となつて、行事が行はれて居た。かやうに田遊びは、一方民俗芸術化して、田楽と言ふものになつたが、而も此二つが、並んで行はれた。大山寺絵巻では、田遊びと田楽と、此二つの交つたものが描かれて居るが、やはり此二つは、並び行はれたものだと思ふ。田楽が出来ても、其為に、田遊びが忘れられたとは、考へられない。また田遊びが、簡単に田楽に変つたのだなどゝも申されない。

     三 田遊びの意味

田遊びのあそぶは、古い用語例では、鎮魂を行ふ為の舞踊を言うたのだが、其後、意味が段々変つて、主としては、楽器を用ゐるものに就いて言ふ様になり、後には、野山に狩りをする事をまで、此語で言ふ様になつたが、元来は、鎮魂の為の舞踊を意味した語で、田遊びとは、とりも直さず、田の鎮魂術を行ふ事だつたのである。此考へは、恐らく間違ひがない、と今の自分は信じて居る。
田遊びは、余程古くからあつたが、古くは、此を行ふ時期はいつであつたか。普通には、五月田植ゑの時と云ふが、私は、さうは思はない。此式の行はれたのは、年の始めか、旧年の暮れに取り越して置いたのである。其が、其だけでは、効果が薄い様に考へて、さなへを植ゑる時に、もう一度此を行ふ様になつた。だから、元来は田植ゑの時にはなかつたものだ。此には、証拠がある。
春の初めに、其年の一年中の田の出来栄えを見せて置く。此が、此行事の起りである。其出来栄えは、誰が見せたか。神――遠来の神――であつたとも、其神の命令に従ふ土地の神であつたとも、或は、さうした遠来の神の命令があるので、為方なしに土地の精霊が、誓約のしるしに、此を行うて見せたのだとも考へられる。あちこちの地方で行はれて居るものを見ると、此が殆、混同して行はれて居る。しかし、大体に於いて、かういふ風にしろと見せて行くのと、私の方では、かういふ風に致しますとして見せるのと、此二つの様である。勿論、さう論理に合ふ様には、どこでだつて行うて居ない。
とにかく、この行事は、神或は神の資格を有するものによつて行はれる。その神は、尉と姥との形をして来るのが普通であるが、ところによつては、違うた形のものもある。東北地方では、妖怪の姿に変つて居る。大黒・夷の出る地方などもある。神楽では、この尉と姥とが、猿田彦と鈿女とに変つて居るが、この二人に変つたのには、訣がある。それは、此二人が擁き合ふところがあるからだ。此二人の役の主たるところは、其点にある。昔の人は、其を見て、ほがらかな喜びを感じたのだと思ふ。

     四 田遊びに出る翁と媼と

歴史の上では、この尉と姥とに就いて、たつた一つだけ、似た例のあるのが、見られるやうである。近世まで跡を引いた、民間に伝承せられた民俗の方では、爺婆の出て来るのは、殆普通の事になつて居るのに、文献では、たつた一つしか例がないのだ。神武紀に書き残された、椎根津彦(シヒネツヒコ)と弟猾(オトウカシ)との二人が、香具山の埴(ハニツチ)を大和の代表物(モノザネ)として、呪する為にとりに行つた話に、其が見られる。椎根津彦は、簑笠を着て翁になり、弟猾は、箕を被つて媼に扮(ヤツ)し、敵中を抜けて、使命を果したとする。従来、弟猾は男の様に考へられて来たが、此は女性の神巫(ミコ)だつたのである。兄が君主で、妹が最高の神巫である場合が多かつた。昔から、此二人が村々を訪問した。其が長い後まで、農村に伝承せられて、遂に尉と姥との形にまで変つて残つたのである。
田遊びの行事は、この翁媼の二人が、中心となつて行はれる。代かきの真似をする。雪をならして、松葉を植ゑる。処によつては、「もう穂が出た」などゝ、褒め言葉を言ふ。かうして刈り入れまでの所作の演ぜられるのがほんとうなのだが、其一部だけを行うても、効果はあると信じた。
此春田打ちは、田の精霊を鎮める為に行うた。其鎮魂術の舞踊が、後世に残り、五月、早苗を植ゑる時に、もう一度、これを行うた。もう一度翁が出て来て、踏み鎮めの舞ひを舞うた――或は、踊りを踊つた。翁に対して、田主(タアルジ)――太郎次などゝ変りもした――が出る。此を田の持ち主と解釈する人もあるが、実は、田の精霊を象形(カタド)つたものだと思ふ。この二人が中心となつて、いろ/\な行事を行うたのだが、その中に、此が段々芸能化されて、田楽が出来た。勿論、田楽が出来たには、他にいろ/\な原因があるので、此が直接に、変化したのだとは言はれない。
地方を歩いて見ると、田楽と称するものにも、いろ/\なものがある。円陣を作り、編木(サヽラ)を用ゐるのがある。竹馬に乗つたり、曲芸の様な事をしたりするのがある。又、田楽能を主にして居る処もある。此中、どれが田楽であるかなどゝは、容易に言へない。田楽と称せられるものを、かなりあちらこちら見て歩いたが、要するに、平安朝の末から、鎌倉・室町へかけて、段々内容のふえて来たものゝ、其中の一部分だけを行つて居るので、決して、円陣を作つて、編木を用ゐるものだけが田楽である、などゝは言はれないと思ふ。さう信じなければ、地方の総てのものが、解決出来ない。田楽の出来たには、沢山の原因があるのだが、先、田□ひ――此は古い。と言うても、書物の上で古いと見られるのだ――と同じ道を歩いて、此田楽も出来たのだと言ふ事だけは、見当がつく。
田楽には、念仏の要素が、多分にある。踏歌の節会の姿も具へて居る。此が宗教化して、念仏宗の発達する、非常に大きなものになつて居るので、念仏宗の恍惚状態は、田楽と共通して居る。併し此には、長い説明を要するので、今は省く。

     五 田遊び行事の種々

         かまけわざ
田遊びには、いろ/\な行事が行はれるが、その中心になつて居るものは、翁・媼の所作である。それから、田畑の行事には、性的の聯想が出て来るので、感染所作(カマケワザ)がある。田ばらみ――此は、地名にもなつて居る――の行事がある。又、さをとめが出て来る(今日実演される赤塚村のものにも、此を呼ぶ式があり、同所では、子供が出ることになつて居る)。此は、顔を包んで、神と一緒に為事をするものなので、沢山出て来る訣なのだ。頭髪を深く、布・帯の類で顔を包み、其上に、赭土・白粉で隠すのが、本態である。
此さをとめに対しては、性的の行事を伴うて居るところが多い。地方によつては、此中の主なるものを、田の泥にまみれさすのがある。田の神への犠牲として、生埋めにした名残りだ、と言ふ説があるが、私はまだ、其は信じられないで居る。
さをとめの出ない処では、子守りが出る。初めの所作を略して、結果だけを見せるのだと考へると、解釈はつくと思ふ(赤塚の田遊びでは、よねぼと言ふのが持ち出される。男子の生殖器に、手足が出来たのだと信じられてゐる様だが、生殖器に、手足の出来るのは、をかしい。やはり子守りの形だと思ふ。勿論、此が生殖器に変化したには、理由はあるのだ)。
         かけひ
田楽の方では、此らの行事が芸能化されて居る。狂言になつて行くので、其もとが、田遊びにあるのだ。此だけの事は、今も方々に残つて居るものから、断言出来る。実際に其証拠の残つて居る事は、書物の上に、たつた一箇所出て居る事よりも、確かだと言へる。書物は、総てのものを記録して居るわけではない。殊に、田舎のものなどは、見逃し勝ちである。
狂言になつて行くものを、かけひとなづける。
         鬼と天狗と
先、田遊びには、鬼が出る。時には、此が同時に天狗である事もある。昔は、この二つは同じものだつたので、鬼なり天狗なりが出て来て、田遊びを助成するしぐさがあつたのだ。ところが、民間の習はしの情ないことには、鬼・天狗と言ふ名に囚はれて、却つて此を邪魔する奴だ、と解釈する様になつた為に、今では、此らのものを降伏させる儀式が生れて居る。勿論、さうなつて行つたには、神と精霊との争ひ、精霊の降伏といふ、古い事実が印象されて居る、と見られる点もある。其でも、地方によつては、鬼と呼びながら、此を大切にしてゐるところもある。結局は、鬼も天狗も、大切なものだつたので、尉と姥と、同じ形のものだつた。だから、田楽では、天狗が大切なものになつて居る。此から、高時の天狗舞ひの様な、修羅物が出来て来たのである。
         獅子と駒と
次に、獅子と駒とが出る。此二者も、元は農村を護るものであつたのだが、今では両者とも、悪いもの・妨げをするものと解釈されて、降伏させる形になつて居るのが多い。
此は、呉(クレ)楽にまで溯つて見なければならぬと思ふ。呉楽が段々変じて、田楽に採り入れられ、大神楽にもなつたので、今では、悪魔を退散させるものゝ様でもあり、悪魔そのものでもある様な、訣の訣らないものになつてしまうてゐるが、此の出て来るにも、種々な意味があり、多くの変化があるが、其種の一つは、鹿である。古くは、鹿・猪、共にしゝと言うた。肉(シシ)の供給者の意である。さうして、鹿は、農村を荒す動物の代表物と見られて居たので、随つて、悪霊の代表とも見られ、此を謝らして、農作の保証をさせる所作が、古くからあつた様だ。
日本の芸能の上では、此が面白かつたと見えて、いろ/\なものに、其が採り入れられて居る。鹿と獅子との合同した跡は、極めてはつきりして居る。決して突然に、あんなものが出来た訣ではない。勿論、此鹿の謝罪誓約が、獅子舞ひの全部ではない。鹿の降伏する所作を持つた舞ひの上に、獅子舞ひが入つて来たとも見られる。とにかく、古く日本の芸能に、鹿の謝る所作を持つたものゝあつた事だけは、万葉集を見ても訣る。万葉集には、鹿の謝る歌が、長歌に一首、旋頭歌に一首と二首も、それがある。
駒は、獅子に対する狛(コマ)犬である。今は神社にだけ残つたが、元は、貴族の間に使はれて居た。其が今日では、狛を駒と解して、馬の形に変つてしまつたから、訣が訣らなくなつて了うた。さうして、獅子と共に、降伏するのか、悪魔払ひなのか、訣らぬものになつて了うたのである。
         牛の代かき
次に牛が出る。此は、田の神――水の神と同じもの――の犠(ニヘ)なのだ。或は、田の神の為に働くものであつた。後には、実際に耕作の助けをしたので、行事にも、代かきに出る事になつてゐる。古くは、田の神の犠として大切がられたので、牛の肉を喰べた為に稲虫が発生した、などゝ言ふ附会説が出来たのも、やはり此が、神の食物と考へられて居た、印象から出て居るのだと思はれる。
         神と精霊との問答
田遊びの行事は、此らのものが、掛け合ひの形をとつて行はれるのが普通であるが、此掛け合ひの代表的なものと見られ、特別なものと見られるのは、尉と姥の掛け合ひである。ところによつては、媼が出ないで、翁だけが、二人或は三人出るところもある。此は、一人は田主(タアルジ)――田の精霊――で、もう一人は、此精霊を降伏させ、田の物成りの保証をさせに来る、遠来神である。能楽では、此二人が、白尉・黒尉で表され、外に千歳が出る。能楽の千歳は、若衆型で行はれる。
此神と精霊との間に、神授・誓約の問答のあるのが、古い姿であつたと思ふが、今は、いろ/\に変つて居る。しかし結局、田の害物が除かれて、物成りのよくなる約束が、出来る事になるのである。
         群行・練道
更に此行事で、注意しなければならぬ事の一つは、此をやる役者が、其附属して居る家は勿論、寺や社へ、其土地を褒め、田畑を褒めに、寺や社へ練り込む事である。田楽では、此が中門口となつて残つたのだが、此は、日本の宗教・芸術の発達の上では、見逃す事の出来ない、大きなものゝ一つである。
此は、服従の位置にあるものゝ、大きな為事になつて居た。此服従者は、寺の場合には、羅刹神――仏教擁護の神――と言はれて居る。大きな神社には、必附随して居るので、麻陀羅神などゝも言うた。
赤塚の諏訪の社は、相当に古い社だと思ふ。此所では、此服従者が、十羅刹女神と謂はれて居る。だから、世間からは、こゝの田遊びを、十羅刹女神の春祭りだ、と考へられて居た様だ。恐らく此行事が、十羅刹女神の祠から、練り出す形で行はれたのだらうと思ふ。勿論、今は忘れられてゐる。だが其でも、此祠の前で、天狗の吠える式があるらしい。日本の神道では、神の叱りと言ふものが、大切な事になつて居た。古い信仰の印象が、さうした形で残つたのだと思ふ。
田遊びは、初春の行事であつたのが、元の形である。其が、五月に繰り返され、更に七月にも行はれる様になつて、愈盛んになつた。五月田植ゑの時に移し行はれたのは、如何にも、実感に適するからであつた。七月に行はれる様になつたのは、稲の穂の出る時であり、また、不安の伴ふ時期であつたからだと思ふ。要するに初春の行事だつた、春田打ちの延長と見られるのである。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:13 KB

担当:undef