[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 19:15 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part8



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/02(火) 19:13:30.67 ID:NKHo8Z0q0.net]
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

- メーカーホームページ
ttp://www.hifiman.com/


- メーカー直販ページ
ttps://store.hifiman.com/
ttp://www.hifiman.jp/#1


-日本法人Facebook
ttps://m.facebook.com/HIFIMANJapan
-日本法人twitter
ttps://twitter.com/hifimanofficial
-日本法人問い合わせ先
info@hifiman.jp


HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。


前スレ
HifiMAN HM-801 Part1
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/wm/1260957913/
HifiMAN HM-801 Part3
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/wm/1267068403/
HifiMAN総合スレ
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1384266754/
HifiMAN総合スレ 2
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1406961040/
HiFIMAN総合スレ 3
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/wm/1448706100/
HiFIMAN総合スレ 4
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1481121058/
HiFIMAN総合スレ5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1529632705/
HiFIMAN総合スレ 6
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1586871180/
HiFIMAN総合スレ 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1605293308/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 12:48:59.25 ID:6t20go4GM.net]
he400seってhe400i 2020の劣化版じゃないの?
中国だとhe400seが599元、he400i 2020が899元だから国内発売するとしたら13000円ぐらいになるのかな

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:03:48.45 ID:R6L57jUtM.net]
anandaと400では振動板の大きさが違うのでスケールは違うんじゃないかな。
T60RPとの最大の違いも再生スケールの大きさだと感じてるし。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:07:14.38 ID:R6L57jUtM.net]
ANANDAのスケール縮小版が2万円で出てくるなら、フォステクスのRP振動板の立つ瀬ないな。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:09:23.73 ID:w86xLUU80.net]
フォステクスは早よ平面駆動型のハイエンド出せ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:46:44.24 ID:acwXz58U0.net]
フォステックスのは 100Hz以下の低音が伸びないのと高音のシャリシャリ感が気になる
改善できるのか疑問…

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 14:01:42.78 ID:R6L57jUtM.net]
>>841
振動板サイズを大きくすれば、少なくとも下は出るでしょうね。
上は...銅箔フィルムの共振なのか...それとも一部の帯域のハイを上げて店頭受けを狙ったのか....

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/20(火) 15:05:43.72 ID:uhsaLsn60.net]
>>833
最大300W出力とか
うっかりボリュームひねり過ぎたらドライバー燃えそうで怖いな

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/20(火) 15:45:29.29 ID:O1mOJ1/nr.net]
>>843
大丈夫ですよ(笑)
表の端子にも普通のヘッドフォン刺すならボリュームは多分十二時より左に絞ってる筈
表のボリュームに応じてプリアウトも絞られていますし軽過ぎるノブやリモコン押されっぱなしにならない限り事故は無い(と信じています)
燃えたら報告しますね(笑)

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 15:58:06.01 ID:O1mOJ1/nr.net]
あと表のA端子を嫌いB端子で聴いてる方にはTPA3251をオススメします
音場は左右10度ぐらい狭まり音それぞれ輪郭が一回り大きくシングルエンドの様な聴こえ方に変わります あと3251に比べてハイ落ち
TPA3255は解像度と迫る立体感が有りフラットで音の1つ1つは3251より小さくアタック早めリバーブ短め音場広くバランスらしい鳴り方です



872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 09:30:04.36 ID:E1/y9B/lM.net]
なんか楽しそうだなw
ワイもnextヘッドホンはhe6seにしようかな。
adoramaでセールやらんかのう。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 11:44:09.30 ID:RLBmCtg60.net]
sandal先生がhe-400seのレビューで、結構好意的に書いてるな

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 12:04:46.85 ID:+0fJ3gePM.net]
>>847
そりゃ安い割に高性能だからな
海外評価だと絶賛の嵐になるだろう

価格無視の絶対評価ってのは本当に難しい
素人だと 何段も上の高レベル品を常用している人が上から見下ろす
ように評する場合くらいしか出来ないだろうな

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 12:10:39.86 ID:XHVvtIAN0.net]
Sandal氏はHE-400SEのレビューで「Aryaが欲しい」というようなことを書いていたので意外だった
氏はAryaのレビューであまり歯切れの良くない評価してたから

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 14:49:11.84 ID:iaYSsoPaM.net]
どうやら400seの磁石はフェライトだそうだから、T60RP(ネオジム)にも勝つチャンスはまだまだあると思います。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 15:14:07.97 ID:iaYSsoPaM.net]
sandal御大には次はclear mgのレポを願いたいな。
ベリリウムよりマグネシウムの方が共振ピークが少ない気がする。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 18:12:55.15 ID:iYbCB4Lt0.net]
clear mg pro試聴したときは少し眠い感じだったけどね

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/21(水) 20:14:26.86 ID:cM1frx8i0.net]
何がサンダルだ
やっぱり野村ケンジさんだろ!

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 04:28:12.12 ID:uXxuOWDE0.net]
>>847
破格の入門機だろうねえ。
例えば往年の名機の復刻K701を買うなら
He-400Seに手を出した方が経験値が上がるのではないかな。

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 04:35:13.63 ID:uXxuOWDE0.net]
>>853
サンダルさんも野村ケンジさんも
その評価は参考になりますね。
サンダルさんが評価した機種、野村さんが評価した機種、
それぞれ試聴して納得したので買ったことがある。



882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 14:18:27.87 ID:h3XMfJY5d.net]
>>849
Aryaの音は嫌いじゃないけど今の市場価格だと高すぎて値段と性能が見合ってないと考えてるんじゃない?

今回のレビューの締めくくりでもArya相当の物が499ドルで出てもらわないとと書いてるしSandalさんの評価だと499ドルが見合った性能だと考えてるんだろう多分

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 17:39:09.35 ID:XQTuWfnY0.net]
フジヤのaryaとJADE2在庫復活してますよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 17:41:27.57 ID:XQTuWfnY0.net]
あとDEVAも

885 名前:818 mailto:sage [2021/04/22(木) 19:52:11.52 ID:grjM2h7k0.net]
>>833
今日、AIYIMAの48V ACアダプタが到着したので、TPA3255のパワーアンプに HE6se繋いでみました
L30×2と比べて艶があって意外と高域が奇麗でした
ボリューム絞っても音像がしっかり聞こえて、コスパかなり良い感じです
L30 1台より安いよw

下の構成で、D30proでボリューム調整したところ、1.で 0db, 2.で-24dbでした
1. D30pro+L30×2 ゲイン0db、ボリューム最大
2. D30pro+TPA3255(RCA接続)ボリューム最大

HE6seがどれぐらい鳴るのか知りたい人にはおススメだと思う

gp/product/B08X3FK8WG
gp/product/B082VVD91G

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 02:01:00.56 ID:FojtaNtK0.net]
https://soundnews.net/headphones/full-size/hifiman-he1000se-review-how-high-hifiman/

HE1000seの面白いレビュー出てるね。
Aryaとはぜんぜん違う。むしろSusvaraに近いし、ドライブが容易で上回っている点もあると。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 04:31:25.07 ID:+hq0lFBl0.net]
>>859
そうそう、コスパが良いんですよね
試してくれて有り難う
3251より3255が自分のお気に入りです

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 13:38:09.23 ID:atgsTPUcM.net]
HE1000あたりからHE6とARYA系の良いとこ取りみたいな音になるらしいのう。
まぁ、買えない事も無いが、将来ARYA2にその音が降りてくるまで待ちますわ。

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 14:06:29.75 ID:atgsTPUcM.net]
https://www.headfonia.com/hifiman-he6se-review/
好きなHifimanを1つだけ選ぶことはできませんでしたが、私が最もよく使うのはAnanda、HE-1000SE、Jade II、HE6SEです。

もしや、アナンダではHE1000 クラス使ってる人には聴くに耐えないのかと思ったが、そうでもなかった。ワイのアナンダセーフ...やっぱコスパええわ。1番のコスパ王は400seだろうが。

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 15:53:29.15 ID:9wg6KBPz0.net]
Arya買ったんだけど3.5mmケーブルの定番というかおすすめは何になるだろうか?
HE1000V2用のCrystalline Copper-Silver TRS Cable-3.5mm plugでいいのかな?

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 16:45:16.37 ID:up7zcSjbr.net]
>>863
リンク先にも書かれてるんだけどヘッドフォンを評するとき「前向き」ってのはどういう意味合いなんだろ?リンク先の文脈からネガティブな意味と受け取れたんだが



892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 17:02:02.50 ID:nr4Y65fX0.net]
>>865
Upfrontか? 率直とか直接的という意味合いで使うらしい

そのレビューだとHE560はHE6とよく似たチューニングで優れたヘッドホンだけども比較すると素直な音過ぎる(=細やかなディティールが足りてない)というニュアンスじゃないかな

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 17:08:53.97 ID:9wg6KBPz0.net]
>>865
元の英文はmore forwardで多分(何らかの音が)もっと前に出てくるって意味じゃないかな

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 18:03:51.92 ID:AfJ12TCA0.net]
HE-560とHE6SEの比較の所なら、私はHE-560を
気に入ってるけど、6SEの方が上だ。
低音から中高音までHE-560の方が音が耳に近い。
6SEのが広がり、正確さ、音色、広さ、深さで
優れている。HE-560のが価格的には優位だけども。
・・みたいな感じですね。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 18:04:47.66 ID:EgPgpdI70.net]
>864
それだとヘッドホン側が2.5mmだったりしないか?
加えてHE1000se付属のケーブルはAryaと相性悪いぞ
俺はbriseの安いケーブル使ってる

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 18:16:33.91 ID:9wg6KBPz0.net]
>>869
ありがとう
Amazonで何か見繕ってみる

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 20:39:33.91 ID:31kQbaeXM.net]
upfrontなら「目の前で鳴っているような」みたいな意味
「遠めから鳴っている」の逆

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/24(土) 19:16:26.64 ID:PiOJkEOld.net]
ちょっと前にflux labs FA-10注文した者だけど届いて1ヶ月程度経って印象が固まってきたので報告

端的に言うとアナログアンプ特有の暖かさを少し足しつつソースの音を忠実に増幅するアンプ

変なギミックもなくフラットなので特徴という特徴はあまりないけど強いて言うなら高音が少し特徴的
headfiでも言われてたけど高音が絹のように滑らかで聴いてて気持ち良いけれども代わりに突き抜けるようなクリア感みたいなのはないのでそういうのを求めてる人には合わないとは思いました

個人的に素直すぎて地味でもなく、味付けが濃すぎてアンプの存在が気になるわけでもなく丁度いい塩梅で購入して正解でした

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 10:30:31.26 ID:QmjRNGKSM.net]
https://www.head-fi.org/showcase/hifiman-he6se.23244/reviews
LCD-4やFinalD8000やSONOMAと比較できるなんて凄いことだ。完全にエンドゲームヘッドホンやんけ。
...気がついたらオクのアドラマver.he6se ポチッってた。

ANANDA(リスニング用)
HE6se v2(ガチ聴き用)
RE800 silver(寝ホン)

...全部HIFIMANで固めました。これでヘッドホン(出口関連)は上がりにしたいと思います。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 10:46:10.60 ID:Vhz/hA0fM.net]
ANANDAおじさんは平面おじさんみたいに嫌われ始める前にちょっとトーン落としてくれると嬉しい

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 11:07:10.64 ID:QmjRNGKSM.net]
>>874
了解



902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 13:05:06.70 ID:QQEcl9Wf0.net]
Himalayaは超省電力1704なのかな

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/25(日) 14:33:10.05 ID:SdU1sS7t0.net]
今、メインでADX5000を使ってる
アンプをZH1ESにしたら申し分なく、スパイラルは終わった

ただ2年経ったので変化が欲しく、サブ器として密閉=k872でも買おうか
思案してて、店で試聴を繰り返したりしてた

で、昨日だが急に、ANANDAでもどうか?と思った

ADX5000と使い分けできそうだし音場の広さも面白そう

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 15:57:40.57 ID:xbfrOGhz0.net]
目先を変える意味ではANANDAの方が良いんじゃないかな。
平面だと振動版質量を下げられるので、ハイ側の繊細感が出せる。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/26(月) 21:11:59.32 ID:7kOtwmLq0.net]
>>878
ANANDAの広い音場と四方から鳴る響きが
いい味出してくれるかな、と
最近値が下がったのも背中を押されそう

Aryaじゃなくて敢えてANANDA特攻
行っちゃうかな・・

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/27(火) 09:40:51.06 ID:lPIb0+xrM.net]
https://www.headfonia.com/best-headphones/
1000ドル以上は平面磁界型の独壇場な訳で、持ってないなら一本持っとけ。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/27(火) 21:02:00.75 ID:1RGgaNDu0.net]
HE400SE良さそうだなー
HE400S、HH400i買ったものの音は丁寧なんだけどまさに平坦でつまらくて手放したから
そこらへん改善されてるなら期待できる
国内販売はよ

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 14:00:25.05 ID:ytVqgFRb0.net]
付属の点滴用チューブケーブルが嫌で嫌で、イヤホン用の4N8芯純銀ケーブルを変換コネクタをつけて使ったら、音が悪くなったわ。
音が曇って濁って鈍って丸くなって・・・しかし、位相歪で音が耳に刺さるようなイヤホンだと鈍ることで却って聴き易くなるといった
効能もありそう・・・だが、まぁ、全くおススメせんわ(真似する奴は居ないと思うが)

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 14:01:51.46 ID:X05iBNXka.net]
>>872
ナカーマ!
自分も4月初めにFA-10到着。
120時間くらいバーンインしたけど、最初の2-3時間以降は自分の耳では変化を感じ取れなかった。
DACはHugo2、ヘッドホンはarya。
ヘッドホンアンプはHugo2内蔵とSchiit magni3+しか経験ないので比較は難しいけど、
二言で言うと、A級アンプで期待する滑らかで耳障りの良さがあり、低音の制動が力強い。
Hugo2→magni3+だとHugo2の高音のきらびやかさが失われるけど、FA-10では劣化しない。
Hugo2単体では中〜低音が全然コントロールできてなかったことがよく分かる。
今まで低音がぼわつくくらいなら要らないと思ってたけど、締まった低音ってすごく好き。
もんもんとHeadFiを眺め、視聴もなく購入しましたが、よかった。浅い沼で済みそうです。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 14:02:07.63 ID:ytVqgFRb0.net]
↑尼で買える中華の安い純銀ケーブルのことです

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/28(水) 20:09:54.59 ID:MpmgZ5cg0.net]
すんませんArya付属のケーブルは何メートルですか?



912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 20:14:25.80 ID:oPT8iNSM0.net]
>885
記憶ベースで正確では無いが1.5mくらいの短い物

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/28(水) 20:25:15.99 ID:MpmgZ5cg0.net]
ありがとうございます。
短いなーどうしよ。
ちなみにプラグまで四芯で来てるか知っている方いらっしゃいますか?

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/28(水) 21:27:56.75 ID:+Drh/7jA0.net]
Hugo2の変わりにmojoをDACにしても音質は
それほど変わらない?
mojoだったら買えるけど

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/29(木) 05:39:00.77 ID:ouxUpL/y0.net]
>>885
150だね
分岐が50

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/29(木) 07:57:44.31 ID:ioWX4loq0.net]
>888
直ヘッドホン差し込むとかスピーカーで鳴らすのでなければ大きな質の差は感じない
アタックが弱いとかエッジが丸いとか直接比べたらら気になる程度
もちろん予算があるならhugo2の方が良いけど持ち出す頻度や状況、体力に依る

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/29(木) 08:26:26.20 ID:lV2+CWNl0.net]
>>890
マジでそれほど差は無いんだね・・
よし!mojo買う
で同時にアンプ(HA-1A MK2)買ったるわ

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/30(金) 18:00:29.46 ID:IuJs64Se0.net]
66,000円のHM1000(RED)を買うかも!
HE400seは16,500円なんだね

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/30(金) 18:57:20.78 ID:1R2JJz910.net]
>>892
え、HM1000redて66000円で買えるの!?
つうかもう日本で買えるの?

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/30(金) 18:59:56.58 ID:IuJs64Se0.net]
フジヤにもあるけど、そうみたいよ
https://e-earphone.blog/?p=1381274

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/30(金) 20:04:23.74 ID:66zTXmhWM.net]
お、Bluetooth5.0でレシーバーモードもついてるんだ、いいじゃん。



922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/30(金) 22:35:40.76 ID:1R2JJz910.net]
>>894
ついにきたか!
思ったより安いなぁ。
今r2r2000red使ってるんだけど、動作安定して音良くなるなら買いたい。でも定価半額近いね。廉価版みたいな扱いなのかな。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 10:35:07.01 ID:HfT2GiQPM.net]
上の方で誰かが言っていたように、HE6seはZENCANでは鳴らんようだな(歪み始める)
つか、本来ポタ用のANANDAが良い感じで鳴るのがZENCANなので、想像以上に鳴らんメーカーのようだな。
又、この感じだと鳴ったとしても正直ANANDAの方が自分の好みな気がする...

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 11:39:15.45 ID:1qoBRZmz0.net]
HE6は実測の感度が77dB/mW前後という頭おかしい仕様だから耳元で鳴らすスピーカーだと思って素直にスピーカー用アンプを追加しとけ

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/01(土) 13:45:09.52 ID:rooLSGAeM.net]
スピーカー用アンプ

926 名前:ナ鳴らしたHE6seとZEN CANで鳴らしたHE6seは別物だよ。ZEN CANだと、音は出るけど低域ボワボワ、高域も濁って酷いもんだった。 []
[ここ壊れてます]

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 14:22:07.79 ID:XYO/j9580.net]
>>899
それは単純にHE6seがヘッドホンとしては出来損ないというだけだから
耳元で鳴らすスピーカーが 安価なヘッドホンアンプで鳴らないのは当然のこと
その証拠にHE1000SEにせよANANDAにせよメインストリームの製品は
性能改善してちゃんと鳴るようになってる

時代遅れの回顧厨に向けたリバイバル製品はアタマのおかしな人への
サービスで メーカーとしてもそれは望んだ方向ではない
アホみたいなハイパワーアンプ買った人の梯子を外すのはいいとして
バッサリ切り捨てるのは恨み買うからね

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/01(土) 14:30:30.97 ID:rooLSGAeM.net]
そうだね、言い方が悪かった。HE6seが特殊なだけでZEN CANが悪い製品なわけでは無い

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 14:46:22.92 ID:XYO/j9580.net]
話が通じる人でよかった
そうでない人かもと思って強い言葉を使ったがスマンかったね

後段はハイパワー信仰の米国市場を念等に置きながら書いたんだが
メーカーが頑張って性能改善してるのに HE6seが歓迎される市場は
違和感を覚えるのだよね

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 15:59:35.73 ID:hY3kLQX10.net]
この流れでAdoramaからHE560 V2が届いたぞ( 厂˙ω˙ )厂うぇーい

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 04:00:13.50 ID:twsFz4Ht0.net]
>>899
いい加減よ、このスレのアンプ関係の話題で馬鹿共に言いてえ事があんだけどよ、どうせそれラウドネス曲線による物だろ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/1200px-Lindos1.svg.png

人間は音量が低いと高域から聞こえなくなり、相対的に低域が大きく聞こえる様になるんだよ
お前スピーカー用アンプの音量をZEN CANの音量よりも低くして音を聞いてみろ
それで答えが出るから

音質評価では音量の差は絶対に許されねえからな、このスレではその基本中の基本の心得がどの程度守られている?



932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 06:07:53.90 ID:SYw407bFM.net]
スピーカー用のアンプが望ましい...それも半端なモノではなく、できれば大型モノブロックのセパレート級が望ましい...というヘッドホンは、とんでもない音がするやろうね。
その場合、音質の嵩上げ要因は使ってるアンプに起因するものだが。

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 06:31:49.33 ID:twsFz4Ht0.net]
スピーカーのアンプは出力が大きいメリットしかなく歪がありすぎてヘッドホンを鳴らす為には全く適してないだろう

音質は仮に完璧なアンプを用意した所でそこまで音質貢献はない、量子化ノイズの方がよほど不快要素を生み出すからな
DACから流れてきた腐った信号をいくらアンプで増幅したって腐ったままなんだから、むしろトランスポートとDACで量子化ノイズを最小化する方が音質には貢献しやすい

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 09:54:52.67 ID:hZhgO+Cb0.net]
このスレでHA-1AMK2使ってる人が多いようだけど
DACは何使ってんだろ 又は「どのDACがいいんだろ?」
PCオーディオオンリーでHA-1AMK2を検討してるんだが

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 10:29:39.73 ID:WeFV5T7H0.net]
>>907
使ってますよ
DACはD90です

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 10:36:13.59 ID:SYw407bFM.net]
>>907
abyssのdiana phiでもちゃんと鳴る(らしい)IHA-6の方が良くないか?

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 11:57:34.83 ID:hZhgO+Cb0.net]
>>908
D90かぁ やっぱりDACも中華なんだねえ
おれもそれ候補にしとく

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 12:01:56.67 ID:twsFz4Ht0.net]
>>910
D90は良いDACだが最近旭化成の半導体工場が火事になりAK4499のチップが枯渇してD90の在庫も無い状態
工場は復旧中だがまだ時間が掛かるようだ

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 12:14:26.03 ID:hZhgO+Cb0.net]
>>911
確かにamazonで在庫ゼロだった

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 12:24:34.59 ID:WeFV5T7H0.net]
>>910
品薄AKM避けるならESSはどう?
まだ出たばかりで品薄状態だけど

https://www.尼.co.jp/GUSTARD-DAC-X26Pro-ESS9038Pro-DSD512-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80USB/dp/B08XNS11JD

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 12:33:51.28 ID:t8FLaZfwM.net]
もともとAKMの音あんまり好きじゃなくてESS指名買いしてた自分にはあんまり関係ないけど
AKM大好きな人はつらいのかな



942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 12:50:17.72 ID:ZRkdd4PZ0.net]
>>907
自分もAK4499系DAC使ってる
真空管アンプの倍音も細かく聞きたいのなら、ESSでも解像度高い方が良いんじゃないかな

X26Proもシンセンの方しかないのか、欲しいw
尼/dp/B08VNPD7T9

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 16:37:36.10 ID:WeFV5T7H0.net]
DACからズレるけどメルカリにもうHE-R10出てるね
昨日買って2回だけ装着したけど金銭的問題で手放す ってあるけど本当かな(笑)
一聴して好みじゃなかっただけじゃないかな
この前はaryaとAnanda買ってaryaが好みだったからってAnandaすぐに放出した出品者も居たな
試聴すればいいのにもったいない

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 16:45:45.80 ID:BV2bKEuq0.net]
とりあえず片っ端から使ってみて波長が合わなければオクに流す、というのは俺もやってみたいけどな。自分には金銭的に無理っす。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 17:08:57.30 ID:mpnCr75n0.net]
HE-10R興味がない訳じゃないけどあの価格なら新品買うかな
どこの店でも価格変わらないからポイント付く店で

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 17:29:43.02 ID:0z5J8Chr0.net]
400iと400SEてどう違うんだろ
見た目も価格も性能も似たようなのボンボン出してなにがしたいんだ

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 17:36:32.03 ID:mpnCr75n0.net]
サンダル先生のレビュー見てきなよ

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 18:16:43.25 ID:STVvw+VWM.net]
1cmのトポロジーは好きだし、1.3〜1.6cmくらいのトポロジーイヤホンがあっても良いんじゃないかとも思うが、5cmだと興味が持てない。
儂がヘッドホンサイズで関心が持てるのは平面のみじゃて。

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/03(月) 08:23:55.70 ID:ZqtWkZY80.net]
>>916
anandaとか、DAC, AMP次第で随分と音が変わるからなぁ。

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2021/05/03(月) 09:30:22.88 ID:qzHSydOP0.net]
ヘイ!メーン!

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/03(月) 19:29:38.28 ID:zlZcnc+RM.net]
400無印と560v2持ってるけど400se予約してしまった



952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/03(月) 21:48:21.60 ID:6+HzygHi0.net]
560V2との比較よろしくー

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/05(水) 20:59:35.94 ID:GmsSUFEV0.net]
560V4買うか迷うなぁ…初平面で興味がある。
HD650とはまた違う?中低音の解像度があがるとうれしいんだけどな。

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/05(水) 21:49:16.44 ID:S5tQ45800.net]
基本性能はHD650より上でかなり見通しが良いが、HD650でリスニングのために穏やかにしてある高域が逆に

955 名前:少し硬い
このグラフが両者のキャラクターの違いがわかりやすい
HE560v4が初代と音が違ってたら知らん

https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?attachments/sennheiser-hd650-jpg.11182/
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?attachments/hifiman-he-560-2014-jpg.11189/
[]
[ここ壊れてます]

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 00:46:48.88 ID:eItM/88d0.net]
>>926
HD6xxとHE560v4持ってるけど、560は高音よりに感じる。
927が言うように見通しの良さ、クリアさは6xxより上だけど、
低音の量とか深さは6xxの方が上に感じる。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 12:14:50.77 ID:yv3tdtV+a.net]
HE560の低音は細身で速くて重みがあるって感じる

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/06(木) 16:02:49.94 ID:cMZB53Nga.net]
わいも今日HE400SE予約したよ。
ワイモバ使いだからヤフショップで気持ちポイントバック引いて、
13000円位になった。
GUS A22 と top A90で鳴らします。

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 17:56:07.83 ID:XvTxYcAgM.net]
初代無印400 は4万円だったんだよな。
代を重ねたSEともなれば、それが二万円以下ともなれば、聴かなくても「コスパ世界一のヘッドホン」って、想像できてしまう。
平面なので、そこいらのコーン型とはモノが違いますわ。

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 18:15:13.86 ID:YIwv2HmDM.net]
中国のレビューだと無印he400iの方が良いって書いてる人結構見たぞ
あっちだとhe400seが599元(約1万円)だからコスパ良いと思うけど、日本の価格なら無印もありだと思う
日本版のseの価格はあと3000円頑張って欲しかった

961 名前:926 mailto:sage [2021/05/07(金) 00:01:16.92 ID:nJOIw59X0.net]
>>927
>>928
なるほど、低音はHD650だけどクリアなのはHD560系なのね。
元々DT1990の中低音が強すぎてHD650に行ってちょうどいい感じと感じてたから
560で減るとなったら物足りなくなるかもしれないのかな。うーん、悩ましい笑!
ありがとう、もう少し迷ってみるよ。



962 名前:930 [2021/05/07(金) 09:30:34.16 ID:rjdTw3Nda.net]
HE400SEの新型ドライバ見てたら、
ヤマハのHP-1、オルソダイナミック型思い出した。

HE400SEが良かったら、即流して、
aryaっての買う予定だけど、
aryaって、なんて読むの?
アリュヤ? アルヤ??

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/07(金) 09:37:50.93 ID:n2o5PtpE0.net]
aryaが気になるんなら買って間違いは無いな
音は文句なく素晴らしい
aryaより上の性能となると急激に価格があがってくるし
aryaでスパイラル打ち止めにしてる人も
多いんじゃね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef