[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 19:15 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part8



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/02(火) 19:13:30.67 ID:NKHo8Z0q0.net]
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

- メーカーホームページ
ttp://www.hifiman.com/


- メーカー直販ページ
ttps://store.hifiman.com/
ttp://www.hifiman.jp/#1


-日本法人Facebook
ttps://m.facebook.com/HIFIMANJapan
-日本法人twitter
ttps://twitter.com/hifimanofficial
-日本法人問い合わせ先
info@hifiman.jp


HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。


前スレ
HifiMAN HM-801 Part1
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/wm/1260957913/
HifiMAN HM-801 Part3
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/wm/1267068403/
HifiMAN総合スレ
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1384266754/
HifiMAN総合スレ 2
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1406961040/
HiFIMAN総合スレ 3
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/wm/1448706100/
HiFIMAN総合スレ 4
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1481121058/
HiFIMAN総合スレ5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1529632705/
HiFIMAN総合スレ 6
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1586871180/
HiFIMAN総合スレ 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1605293308/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 10:53:34.49 ID:Ffia0/vqa.net]
>>284
AROMA A100 

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/25(木) 11:14:41.25 ID:t4KwSdsqr.net]
>>285
有り難う
調べたらめちゃくちゃ非力で驚いた!

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 11:50:04.31 ID:t4KwSdsqr.net]
285の出力インピーダンスは公表されてないみたいだね
出力電圧は満たしているA90と6seの相性が良くないのはダンピングファクターが関係 とあったけどA90の出力インピーダンスは0.2Ω以下
ダンピングファクターバリ高は相性良く無く300Ωや600Ωのha-1a mk2の方が良いという事は、6seにはダンピングファクターが低い(出力インピーダンスが高い)方が相性いいって事になるね
これはHE6seの音決めに同社のアンプ(出力インピーダンス32-300Ω)を想定していると考えると納得がいく

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 12:05:30.50 ID:t4KwSdsqr.net]
A90の様な出力インピーダンスが低いアンプで6seを使うなら、抵抗を増やす(細く長い銅線とか)方向にリケーブルすれば良くなるという事になるな

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 20:10:52.21 ID:JU6qDRUQM.net]
平面駆動型ヘッドホンはインピーダンス特性がフラットだから
アンプの出力インピーダンスではほとんど音変わらないぞ

それと、HE6SEには非力なアンプを合わせた方が音が良い!という主張は
パワー不足に起因する歪みがたまたま好みにヒットしただけのようにしか思えないが・・・

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 20:22:42.78 ID:68w/Vt0e0.net]
退屈な音とか表情が足りないとかの問題はDACとヘッドホンの間にプリアンプなりミキサーなり入れてアンプが一番美味しく鳴るラインレベルで鳴らしてやるのが良いと思うんだけどな
単純に2Vや3Vぶち込んでもだめで平板な表現や痩せた音になったりする
DACは固定の最大出力が大抵良いし

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/25(木) 20:44:59.09 ID:8WsMnSD70.net]
>>289
だよね
だから>277で平面駆動なら尚更神経質になる必要はないと書いた
6seはダンピングファクターが重要との感想も出たので調べてはみたが、そもそも出力インピーダンスを公表してないアンプ多過ぎ
hifiman には最初音決めに想定したアンプを教えて欲しいと質問したが、調べかねると回答
それならとHE6seの登場時の試聴展示ブースでどのアンプと組み合わせたのか調べて貰ってる

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 20:48:55.03 ID:YQxduVmZ0.net]
HE6SEが特定の出力インピーダンスに合わせて設計されているとすると、
HEアダプタに使われている抵抗の値も同じような考えに基づいて決められてるのかな。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/25(木) 21:04:36.26 ID:8WsMnSD70.net]
>>292
それ、すぐに自分も思い当たった
関係あるんじゃないかな



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/25(木) 21:18:29.85 ID:KkwRzw9AM.net]
>>292
不意に大電流が流れないようにする為の保護抵抗だと思うよ

単純な音質で言うならそのアダプタを通すと音が少しボヤけるから抵抗入ってないケーブルで直結した方が音が良いって感想がここの過去スレやhead-fiのフォーラムでも語られてた

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 03:05:06.61 ID:KuQIkP6z0.net]
>>268
>>274
普通に予算的に大丈夫ならAryaを買えば良いよ
ボーカルが遠くなるってのは錯覚的な所はあるだろう
AryaはANANDAには出せない超低音を出す事が出来て、より表現力の高い高音も出るので、相対的にボーカルの量が減ったように感じるだけ
つまり逆に言うならANANDAがボーカル近く感じる理由ってのは単に出せていない音があるからだ、その出ていない音の分だけボーカルが飛び出ている印象を感じるという事
Aryaは最上位モデルの仲間だけあってANANDAより明確に音は良いよ
単純に解像度が上、お前の言葉を借りてマイクを通した音から肉声に近づく、という言い方をしてもいい
ANANDAはAryaに比べるとベッタリした平坦なサウンド、Aryaの方がよほど空間や立体感、透明感がある、それは単にAryaの方が性能が良いからだな
コスパ自体はANANDAの方が高いと言っても良いが、Aryaに比べると劣る事は間違いねえよ

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 20:46:19.98 ID:KuQIkP6z0.net]
ただ傾向として、AryaはDACを選ぶ所はある気はするね
Aryaは細かい部分まで全部鳴らし分けするせいで、DACがクソだと音がボワボワしてクソみたいな音を聴いてる錯覚をしちまう
対比的にANANDAは大雑把な振動しか出来ないんで、基音成分が強めな分かりやすいハッキリクッキリした音が鳴る、なのでANANDAはDACが雑魚でも割と良い印象を感じやすい
俺個人の感覚ではES9038PRO単機程度のDACでも微妙に性能が足らんね、A22みたいなAK4499x2ぐらいの性能あるとAryaはマジで良い音が鳴る

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 21:33:08.57 ID:jYOqoVJK0.net]
ようやくHE6seの音決めに想定されたアンプの出力インピーダンスが分かった
Power output is 5 watts into 50 ohms, 3 watts into 100 ohms. The pre-out impedance is 600 ohms at its max 2V
出力インピーダンスが600Ωだからcayin ha-1a mk2で鳴らすなら5段目の600Ω2.2Wで使えばちょうど良いDFになり弾力と締り備えた筋肉質な鳴り方に

A90は出力インピーダンス0.2Ω以下とほぼ0だから痩せた硬いガリヒョロな音で鳴るのも仕方無しかな
聴き疲れなくて長時間鑑賞には向いてるんだけどね

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 21:37:37.78 ID:VGs4OuIO0.net]
プリアウト

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 21:42:11.94 ID:jYOqoVJK0.net]
HE6seは50Ωで2W以上、出来れば5Wのアンプで と言われてたが、そのまんま出力電圧5Wだったわ

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 22:00:52.73 ID:NOtOGYbva.net]
プリアウトにヘッドフォンを直結する奴はおらんわな
EF6のヘッドフォン端子の出力インピーダンスは実測で23Ω

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/26(金) 22:10:55.60 ID:zgGDGdIf0.net]
50Ωで5Wって、8Ωで30Wくらいでやっぱりほぼスピーカー用のアンプに近いな。
ヘッドフォンアンプでクリアできるのは限られる。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 22:13:44.31 ID:8P0nwhhx0.net]
パッシブプリのラインアウトに直結して聴いてみたけど物足らなかったので
ラインアンプ入れた

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 22:14:41.97 ID:GzMW9sqA0.net]
実験的に XLR3pinや RCAに繋げてたりする
変換ケーブルや変換アダプタ使うけど



310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 22:37:19.11 ID:/A2nWBayM.net]
>>301
インピーダンスが低くなればそのまま出力がリニアにアップする訳じゃないよ
50Ω時に5Wの出力を得るなら310mAあれば良い

大抵のヘッドフォンアンプの電流上限は精々500mAくらいで数十万する高級機でやっと1A超え
8Ω時に30Wを出す為には約2Aが必要

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 22:38:28.62 ID:llYCZzLb0.net]
このスレの(ワッチョイ **bc-****)って平おじ?

312 名前:264 mailto:sage [2021/02/27(土) 03:44:13.01 ID:VsENHUeZ0.net]
>>265
32Ωより600Ωの方が抜けが良くなる、音量が上がる感じです
但し32Ωでもボリューム上げれば鳴らせてる感はありますね
FTVS-910線で鈍臭さが減ったのは、音の滲みが減ったせいかもしれません
DFかどうかは、もう少し調べてみます

>>279
年末見積もりして貰った金額です
・線材:FTVS-910
・ケーブル長:1.2mx2x13,200円/m=31,680円
・アンプ側4.4mm5極プラグ:FURUTECH FT-7445(R):5,100円
・ヘッドホン側3.5mm3極プラグ:FURUTECH FT-735SM(R) ×2:4,560円
・その他部材:1,000円(PETチューブなど)

FTVS-910は2芯で素線の径が太いので、片側1本で十分だと思います

シールド残してGNDに繋ぐのが面倒だったため、ケーブル屋さんにお願いしました…
程々の工賃になりましたが、UPG001HP Ref.より気に入ってるので良いかなと

313 名前:279 mailto:sage [2021/02/27(土) 05:40:26.20 ID:HvlZxfoO0.net]
>>306
ありがとうございます。参考にします。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 07:05:31.79 ID:+VQ9LRGV0.net]
ha-1a mk2は基板を見た訳ではないけど32オームでは300オームに対して出力トランスのタップ切り替えに加えて出力アッテネータが加わってると推測される
これが試聴した時の抜けきらない感じにつながってるんだろなと思う
HE6mk2でアンプを使い続けるのなら回路を特定してアッテネータをバイパスするのが良いのかもな

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 07:32:55.05 ID:ThnRW8GE0.net]
>>308
わざわざ1.4Wしかない32Ωじゃなく2.2Wの600Ωで聴けば良くない?
600Ωのアンプで音決めされたヘッドフォン(HE6se)なんだから
対HE6seの話でなかったからごめん

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 07:37:10.79 ID:ThnRW8GE0.net]
興味があったのが対HE6seだったからhifiman にはそちらしか問い合わせしなかった
aryaは多分32-300Ωのアンプで音決めしてると思う

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 17:27:04.14 ID:WrCowGosM.net]
出力インピーダンスについての謎の理論が構築されてってるけど、なにごと?
インピーダンスが高いから筋肉質だとか、インピーダンスが低いから痩せた音だとか・・・
>>297に書いてるアンプのスペックも、これイベントでいつも一緒に展示されてるEF6でしょ
真実を解き明かしたみたいなノリだけど

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 19:09:41.40 ID:IeQksP86M.net]
出力インピーダンスで盛り上がってる彼はpre-outの意味も分からないレベルなので優しくしてあげてください

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 21:30:32.15 ID:2C6nQsA+0.net]
アンプの出力インピーダンスとマッチングしてる事が重要なんだよ。



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:04:19.23 ID:s6tBPjpk0.net]
71です。
Aryaがようやっと150時間越えたので、
改めて評価用の曲セットを聞き直しました。
低音が少し伸びて、全体に荒さが取れ、解像度が上がった気がします。
これで、色々と愛聴盤を聞き直すのが楽しくなりました。
orb ultimateでDAPとのバランス接続も確立し、寝ホンも始めました。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:11:05.70 ID:0Z6BHOS00.net]
フジヤのセールでANANDAが49800円だったから買おうと思ったらBTだった

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:26:59.21 ID:BBpusSga0.net]
失敗作だな。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 01:08:57.11 ID:5Ajcwn+MM.net]
>>312
ヘッドフォンの音をチューニングする為にヘッドフォンアンプを用意しておきながらわざわざアンプ回路を通さない背面のプリアウトに直結して使ってるメーカーがあったら頭おかしいわな

そんな馬鹿過ぎる発言をしててもインピーダンスを合わせる(笑)とか言って自分の発言のおかしさすら理解できてないアホのレビューとか糞の役にも立たんよね

尚EF6のヘッドフォン端子の出力インピーダンスは23Ωな模様

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/28(日) 05:15:25.93 ID:U0DHcmrq0.net]
>>317
あ、本当だ
プリアウトとあるの見落としてた
勘違いな推測展開してすまんかった

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 07:34:46.83 ID:KixqBOVZ0.net]
このスレ
平面おじさんとかAmazonレビューに釣られてArya買わされた奴どれぐらいいるのかな?

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 08:09:36.28 ID:wcGvcdXw0.net]
>>319
何のことか分からなかったのでググってみたけど
凄い情熱&長文だね、このスレの住人かな
アマゾンのレビューで初めてみたわ、こんな長いの
思わずAryaが欲しくなっちゃうわw

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 08:15:08.93 ID:HEn2ZNlA0.net]
Amazonのレビューが背中を押したのは間違いないな
上流が魅力的で無い環境でAryaを使うと買わされたって感想になるのかな?
Aryaでここまで出来るならもっと出来るだろとHE1000seを追加したのでHE1000seとは段違いだから行ける人は最初からHE1000seに行くべきとか書いてくれてたら助かったかもな

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 09:48:40.21 ID:0rYqCRWy0.net]
なんか最近Arya下げなレスが増えた気がするけど何なんだろうな

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 11:37:12.27 ID:0Z6BHOS00.net]
他板でAryaの話出し過ぎたんじゃないかな
若干ウザがられてる気はする



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 12:25:17.30 ID:4tT3+WPL0.net]
ウン十万の音!とかとにかくこれ買っとけば間違いない!みたいなレビューを鵜呑みのにして買う人も結構いるだろうからなぁ
ハードル上がりまくった状態でいざ聞いてみると、言う程か?ってなるんじゃないかな

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/28(日) 12:27:03.43 ID:Do+rm7x/0.net]
AryaはJoshua Valourさんの
youtubeのレビュー動画参考にした

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 17:56:13.73 ID:gFyIfYMvM.net]
5chで上げコメントが増えたとか下げコメントが増えたとか気にするだけ無駄かと
自演も簡単にできちゃうわけだし

333 名前:前スレ958 mailto:sage [2021/02/28(日) 19:21:27.89 ID:HuogTSiz0.net]
アンプをMonoprice Monolith THX 887に変えてみた
eBayで送料・関税込みで5万ちょい
付属のACアダプタ(24V・1.8A)は安物オシロで
波形を確認してみたら見事なノコギリ波だったので
念のためiPurifier DCを挟んで本体に接続
アダプタ付属のメガネケーブルも気休めで
AudioQuestのものに変更

いざHE6se V2を接続して流れてきた音にビックリ
Fiio Q5+AM3Dを初めて聴いた時の衝撃が蘇る
1音1音がとにかくキラキラで鮮明
紛れもなくTHX AAAの音

ところで以前MagniusとHE6se V2を接続するケーブルを
いろいろ試したところ
ALO Gold 16>Nobunaga胡蝶>Beat Audio Emerald
という結果だったのだがTHX 887との組み合わせでは
Gold 16は艶やかさ過剰でEmeraldが良好だった
しばらくはこれで存分に楽しんでみたい

ちなみにTHX 887は現在本家サイトで$50オフのセール中
(送料込みでいくらになるかは未確認

334 名前: []
[ここ壊れてます]

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 19:37:02.33 ID:AvPWHXLza.net]
アマゾンレビューはサクラ汚染で殆ど読まなくなりました。
幸い秋葉原に行く機会が有ったので、何機種か聴き、自分の耳に合うのがAryaでした。

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 01:54:29.69 ID:NYTji+Yn0.net]
Amazon見て買ったんだろ正直に言えよ

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 03:27:13.42 ID:E/ojISvM0.net]
すみません
他のスレで平面おじさんと呼ばれる人がやたらhifimanゴリ押ししてくるんですけど
皆さん迷惑してるのでこのスレで責任とって引き取ってもらえますか?

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 05:11:43.53 ID:w723egVba.net]
平おじは平面、Hifiman使わない人間をバカにするために5chやってるんだからこのスレ来たとこでどうにもならんよ

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 07:26:12.89 ID:hv+pF2Q00.net]
>330
D-8000と同じ出音で15万の出音の廉価版をFinalが出してくれたら平おじは勧めてくれると思うけどな



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 10:02:27.22 ID:7WL1Fu1h0.net]
まあ多少の欠点を我慢すればコスパ高いからな。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 11:36:54.90 ID:+W+HXwy/0.net]
>>329
密林の評価は虚言とポエムで満ちあふれてますな。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 13:25:08.67 ID:DmyI3uJt0.net]
平おじは前スレの「HE1000seが Aryaとほぼ変わらない」レスで叩かれてて、このスレでは大人しい
相談スレで自分の価値観押し付けるのは、相談になってないので止めてほしいわね

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 22:03:59.15 ID:7MwG3Ndpd.net]
平蔵さんだ

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 10:24:10.23 ID:RVlFbMRzM.net]
まあそれに限らなくても、大体のもので推しも行き過ぎると、逆にマイナスになるね。穿った見方をするとアンチの自演すらあり得るとも。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 10:34:22.82 ID:qqQPRD0hM.net]
一時期あらゆるスレに"ha-1a mk2"って書きまくる人がいて頭おかしくなりそうだった
arya推しも合わせてやっていたので「やめてよ」と思っていた
ほどほどにね・・・

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/04(木) 12:29:10.89 ID:0PUEDP8ud.net]
Hifiman deva 報告されてないけどryzenだとUSB相性問題で接続できないポートできるから注意な8個中6個使えんかった

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/04(木) 18:25:13.43 ID:fPemq7ig0.net]
>>338
それも異常にa90さげてha1amk2あげる人が多かったね
俺も騙されてどっちも買ってどっちも売ったわw

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 18:58:50.55 ID:XKV4GnDh0.net]
>>340
今何使ってるの?

まぁ20万近いヘッドフォン使うのに新品で10万を大きく割るような安アンプばかり推されてるのは不思議な感じだった

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 19:21:24.45 ID:uKB2eP4e0.net]
いやいやいや、アンプに値段は関係ないでしょう

ASRっていうオーディオの真実を語るサイトがあるんだから、アンプとDACはそこで測定値と値段を調べて自分が買える範囲で最高の性能のものを買えばいい

高いアンプやDACでも性能が高いとは限らないよ



350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 19:34:34.17 ID:XYQhJ6Uj0.net]
ASRで推されるアンプを避けたら安くても中華で無ければ大丈夫
奴らA級やtubeハイプリッドを舐めすぎでそもそも聴かずに判定してる

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 19:43:35.34 ID:uKB2eP4e0.net]
>>343
中華アレルギーはよくないよ
性能が高い=音質が良いというのは事実なんだし、素直に製品を認めるべき
せっかくHiFiMANという解像度の高いヘッドホンを使ってるんだから値段の高さではなく性能の高さで機材を選んだ方がいい

アナログの良さが〜っていうなら別にHiFiMANのヘッドホン使う意味がない。ノイズまみれのヘッドホンを使えばいい話

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 19:45:50.25 ID:0XbpwvlNd.net]
AV板やピュア板荒らしまわってる中華ガイジ君はNGで

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 19:49:26.08 ID:nOkUV55o0.net]
ASRで測定してるあいつってSchiitと揉めてHeadfi追い出されたNwAvGuyだよな?

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 19:59:15.93 ID:7W+n2baNd.net]
そのサイトdropの789ベタ褒めでlcxはこき下ろしてたけど若干レンジは狭いがlcxのがいい音に聴こえるよw

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:06:22.27 ID:XYQhJ6Uj0.net]
同じような価格だがSP200より圧倒的にLiquid Platinumの方が良い
SP200よりずっと評価の低いRega Ear mk2でもシングルエンドのソリッドステートアンプとしてはHE1000seやAryaをドライブするのに申し分無い
SP200こいつはダイナミックには良いが平面には全然ダメだ

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:07:20.16 ID:uKB2eP4e0.net]
良い音に聞こえるって個人の評価だし全く理論的ではない
ヘッドホンは客観性もある程度大事だけど機材に関してはS/Nとチップでほぼ全てが決まるんだから測定結果以上に信頼できるものはないと思うんだけど

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:09:50.61 ID:nOkUV55o0.net]
HAHAHA

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:11:25.48 ID:MscfTp5kM.net]
測定値絶対主義に染まっちゃった人は何言っても主張を曲げないから触れない方がいい
ひたすらスレが荒れるだけ

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:13:15.07 ID:XYQhJ6Uj0.net]
そもそもSP200はAryaやHE1000seではサブベースがほとんど出ない
HD598やK702、Devaではずっしりと低音が出るにもかかわらずだ(regaはこれらで聴くと糞だけどな)
ASRの測定はハイスピードの平面を駆動するために必要な要素が測定から欠けている、それが何かわからんけど



360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:26:33.50 ID:keGIo0Bb0.net]
普通にASRで測定値の高いDrop 789辺りでも買ってみりゃ分かるが、高い測定値なりの普通に良い音鳴るよな
無駄な味付けとか感じられない純粋で誠実な音
これ買ってアンプ選び終了しても良いぐらいだろ、大体3〜4万で買えるし昔に比べたら随分アンプ選びは随分簡単になったと思うがな
逆に良い音とか悪い音だとか漠然と言ってる訳わかんねえ奴の方が信用ならんわ、良い音悪い音言うならとりあえず定義を述べろと

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:33:50.84 ID:XYQhJ6Uj0.net]
ヘッドホンアンプに求められるのは分離、音場展開、音像のリアリティであって特性値なんてものはノイズが気にならなければどうでも良いく結局使うヘッドホン繋げて聴かないと判断出来ない
sp200というか多分THX-AAA全般はHE1000系に対してスルーレートが足りて無いと思ってる
綺麗で柔らかい音が狭い音場でこじんまり鳴ってるだけ

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:34:38.60 ID:keGIo0Bb0.net]
>>351
定義があれば良いだろ、必要なのは良い印象を感じる為の条件や傾向の客観化だよ、良い悪いを軸とする奴は可能な限り客観性や透明性を意識した上でそこを話せば良いだろ
ただ良い悪いしか言えねえ奴はそこに対して追求せず、ひたすら上から物言うだけのクソ野郎な場合が多いだろ
そういう奴らは測定値を基準としている人間以上に何も言えてねえ事には違いない

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:35:36.70 ID:4T5c85VQ0.net]
キチガイ沸いててワロ

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:37:59.45 ID:keGIo0Bb0.net]
>>354
スルーレートという観点はいいと思うね
ヌルーっと上がって

365 名前:理想的な軌道を描こうとするよりも、多少オーバーシュートやリンギングが起こったとしても立ち上がりが良く急峻性の高い変動の方が聞き心地は良い []
[ここ壊れてます]

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:38:37.22 ID:keGIo0Bb0.net]
>>356
キチガイの定義を述べてみよ、逃げるなよ

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:38:44.75 ID:YdnEqMkP0.net]
ここにも測定厨湧いてて絶望しかけたが
まともな人のほうが多くて安心した

音の良し悪しの定義なんてこの世界でたったひとつしかない
自分の耳で聞いて自分が良いと思うかどうかだ
人間である限り音を聞けるのは自分の耳しかない
他人のレビューも測定値もちょっとした参考程度にしかならんよ

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:39:43.05 ID:4T5c85VQ0.net]
9ebc-cwkB
9ebc-8nLA

NGしとこうね〜

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:46:55.43 ID:AFB9IenzM.net]
歪みを好みの音質と感じてるケースはあると思うし別にそれでもいいけど、だとしたら測定できる値からは判断つかないな



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:47:48.79 ID:keGIo0Bb0.net]
>>360
お前がNG対象だろ、くたばれゴミ野郎

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:48:31.01 ID:uKB2eP4e0.net]
世界の人々はもうすでにハイエンド製品の性能の低さに気づき始めてると思うよ。ごく一部の製品を除いてただ値段が高いだけでメーカーに利益を生むだけの音質を追求していない製品ということにね

ASRのフォーラムの人数がそれを証明してるし、日本でもtopping,s.m.s.l,gustard製品のユーザーもかなり増えてきている

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:50:10.47 ID:XYQhJ6Uj0.net]
>361
regaもLPもそんなに歪みやノイズは悪く無いよ
ASRのお好みじゃ無いだけで

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:52:29.94 ID:keGIo0Bb0.net]
>>359
測定値が良くて良い音
測定値が良くて悪い音
測定値が悪くて良い音
どれが最も自然だ?

測定値が良いという事は「測定値が良い」という客観的事実があるという事だぞ
測定値が悪くて良い音を主張するならば、最低でも「良い音」に対しての客観的説明が必要では?
良い音と悪い音しか言えない奴は客観性や透明性から逃げている
それでいて測定値が悪くても良い音が存在するという事を押しつけようとしてくるだろ、客観的に考えると極めて傲慢なんだよね

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:58:14.44 ID:zwUMu+vNd.net]
始まったよ

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/04(木) 21:19:36.77 ID:8SDSHmDt0.net]
平おじの基地外っぷりが認識されて何より

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 00:43:02.54 ID:7f7rgo1N0.net]
俺もなー
耳に測定機器が入ってたらよかったんだけどなー

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/05(金) 01:01:01.37 ID:3O/pcdPm0.net]
ID:XYQhJ6Uj0
ID:keGIo0Bb0

真っ赤なIDをNGしてスッキリ

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 01:04:49.56 ID:CGwr/6LW0.net]
SMSLやToppingの音響エンジニアってツ○ボでもいけそう
奴らAPx-555のUIだけ見えてりゃそれで事足りるからな

リファレンスになるヘッドフォンやスピーカーを用意してそれを聴きながら調整するっていう老舗オーディオメーカーなら当たり前にやってる工程は存在しないんだろうな

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 02:42:25.92 ID:OjzQWDHj0.net]
hifiman大好き平面おじさん、hifimanスレでも嫌われてて草



380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 03:30:09.15 ID:1wTaYlLg0.net]
>>366,367,371
お前の様な単発の屑が何回もワッチョイ変えて書き込んでるだけだろ
味方の水増しはお前の得意技だからな、たまには具体的な事でも書いて見ろよ

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 13:45:17.10 ID:MFhOkcM+M.net]
自分がワッチョイ変えて自演してるだからこいつらも自演に違いない!
こうですね、わかります。

かすりもしないワッチョイを同一視とかウケるw

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 14:13:32.67 ID:m+1JBrApM.net]
傍から見ていると>>365さんの言っている事は議論のマナーとしては正論だと思うけどね

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 14:20:42.85 ID:H8YV4R3Ad.net]
音が良い悪いって官能評価なんだから、音源の測定ではなく聴取者の脳波でも測った方がマシじゃね
測定結果の評価方法だってどちらもろくに定まってないわけだしw

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 14:22:52.15 ID:m+1JBrApM.net]
それなら脳波の測定方法の提示をしないとw

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 14:31:13.77 ID:eA8fD+TQa.net]
頭オカシイ奴は居つくから無視するしかない
専ブラでNG登録していこう

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/05(金) 17:07:16.10 ID:M7c8l7Jc0.net]
>>341
soulnote d-1n にp-750u使ってる
he6seとかhe1000seは上流変える度化ける

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 17:08:20.25 ID:djM2LJsM0.net]
自分達は良い音の定義も出せないのに、相手に対して頭おかしいとかエンジニアに対して耳が聞こえなくてもできるとかそちらの方がよほど失礼なのでは?

高額な機材使ってるけど、安い中国製品に性能で負けてしまっているのが悔しくてレッテル貼りをしているように感じるよ

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 17:17:12.08 ID:H8YV4R3Ad.net]
脳波の測り方は大橋力センセにでも教わるか

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 17:29:39.44 ID:ISbgHXY8M.net]
議論したいなら自分のスレ建ててやってくれないかな
主張してる奴も煽ってる奴もまとめてどっか行ってくれ



390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 18:14:11.53 ID:DX3+qB6lM.net]
本日のきちがい
ワッチョイ 0fbc

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/05(金) 18:33:10.37 ID:py+RWMH70.net]
ヘッドホンアンプなんてヘッドホンをしっかり鳴らせてるかどうかくらいでしか差が分からん俺は幸せ者だということが分かった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef