[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 12:17 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 715
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

山賊はなぜ海賊より人気ないの?



1 名前:世界@名無史さん [2021/06/13(日) 17:07:32.70 0.net]
コンテンツの材料となるのはいつも海賊
山賊は圧倒的に人気ない
山賊が建国した国もあるのに

395 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/09/29(水) 23:14:32.76 0.net]
ギリシアにおけるクレフテスの隆盛に対して、オスマン帝国は、
彼らに警察の役割を与えるという手段を講じた
そのもっとも組織化された形態が、マケドニア、イピロス、
テッサリア地方に設置されたアルマトリ制度である
アルマトリは、オスマン帝国から武器の携帯を正式に許可された
キリスト教徒による一種の非正規軍組織であり、お墨付きを得た
クレフテスを意味した

396 名前:世界@名無史さん [2021/09/30(木) 11:28:46.64 0.net]
>>388 戦前の日本人をして「おらこんな村嫌だレベル100」みたいな土地の感慨を持たせるとは
でも平均身長は世界トップレベルだろう。遺伝か最近の現象かもしれないけど、でもやはり昔からそれなりに長身になる集団だったのでは
栄養源は昔からそれなりに確保されてた?

397 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/09/30(木) 19:25:12.05 0.net]
17世紀末期にフランスの司祭ロベール・ド・ドルーがセレス郊外で見た
ブルガリア人の農民の小屋は、木の枝を編み、屋根を木の葉でふいただけのもので、
それより1000年前の小屋とほとんど同じだった可能性がある

19世紀のルーマニア人の農民が住んでいた小屋には、もっと粗末なものもあった
「気分が悪くなるほどの不潔と悲惨の極致」
だったと、ある旅行者は書いている
「地面に穴を掘り、そこにつっかい棒で支えた屋根を無造作にかけてある。
わらぶき屋根はまれで、たいてい芝でふいてある」
木製の鋤と車輪、石造のきねといった農具の進化も、ヨーロッパで一番遅かった

398 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/01(金) 09:58:54.45 0.net]
芝ふき屋根なんておしゃれだな

399 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/01(金) 19:06:04.96 0.net]
バルカン半島の山賊は農民を脅して、自分たちに無理やり協力させていたらしい
ロビン・フッド伝説のような「義賊」のイメージとは程遠い

400 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/01(金) 19:57:11.73 0.net]
>>395
ビザンツ時代かオスマン時代か共和国化してからかはわからんけど国家が捕まえた農民を取り調べた時に
「おら達はあの山賊どもに脅迫されて無理やり協力させられてただけですだ!」
って供述した裁判記録とかあるのかな

401 名前:世界@名無史さん [2021/10/02(土) 23:35:46.86 0.net]
>>394
芝ふき屋根・・・先進的でもあるな・・・
屋上緑化にはじめて目覚めた民族だな・・・

402 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/03(日) 01:25:10.65 0.net]
無法者は体制側に歯向かってるのがカッコ良く映るからか偶像化されやすいよな

403 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/03(日) 14:38:24.22 0.net]
ウスコクというアドリア海の海賊も、クロアチアでは数多くの歌に詠まれた英雄
はるか後の時代になって農民や牧人たちは、叙事詩を借りてウスコクの記憶を
語り継ぎ、その勇猛さ、犠牲の精神、そして名誉を尊ぶ厳しい掟にふれながら、
ウスコクを英雄とみなし、彼らをあらゆる権力からの自由の象徴として讃えた



404 名前:世界@名無史さん [2021/10/03(日) 16:12:38.75 0.net]
>>393
>19世紀のルーマニア人の農民

偉大なローマの末裔が....ってまあ広範囲に広がった民族につきものの、文化的に同化されただけの集団の末裔の可能性も高いけどw
ローマ帝国の時代から後進地域だったか

405 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/03(日) 17:58:06.99 0.net]
ルーマニア人は、言語だけラテン化したスラヴ人なんじゃね?

406 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/03(日) 20:25:04.51 0.net]
アメリカは山賊というよりジェシー・ジェームズやボニ―とクライドといった
アウトローが伝説として語り継がれてきたな

407 名前:世界@名無史さん [2021/10/04(月) 10:01:57.14 0.net]
フィリピンのカティプナンとかフクバラハップなんかも山賊みたいなもんかな?
今だと新人民軍か

408 名前:世界@名無史さん [2021/10/07(木) 03:50:21.03 0.net]
一般的に、山賊って動ける範囲がローカルで、
かなり狭い範囲を活動域の根城にしてるでしょ。

人口密度も高いから、すぐ隣の勢力と衝突したり、
山をいくつか超えてちょっと遠征すると、
その地域の見知らぬ住民に取り囲まれて袋叩きになったり。
ガラパゴス化が著しい。

それに対して海賊は、何の障害もない大きな海原をはるか遠くまで突き進んで、
突然と上陸してきて、不意打ち的に沿岸部の諸集落や都市を荒らしまわっていく。

海の方が行動範囲が広くて雄大、未知の世界に船出していくロマンがある。

409 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/07(木) 10:41:21.61 0.net]
遊牧民にはロマンを感じるな
ユーラシア大陸の、果てしなく続く大地をどこまでも駆け抜けてゆく

410 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/07(木) 11:32:12.19 0.net]
昔の農村だったら、一生に一度も自分の村周辺から出たことない人もいただろうな。
旅行するような金も無いし、そもそも旅行するという概念もない。
村で手に入らないものは、行商人から買えばいい。
好奇心旺盛でなければ、自分の村や身内で満足してしまうだろう。

411 名前:世界@名無史さん [2021/10/07(木) 12:04:49.89 0.net]
低地のしかも平坦地の村の方がその傾向が強かっただろうな
土地は肥沃で気候は温暖で、村の中だけでかなり自足できた
大分水嶺の一番奥の村なんかだとかえって山を越えて婚姻関係もあった。その行動力が山賊となる元ともなった?
チベット人なんか世界の屋根を越えて両側に居住
シェルパとか山岳ガイドになる前は山賊をやってた時代もあるのかな?

412 名前:世界@名無史さん [2021/10/07(木) 12:37:03.02 0.net]
幼少から馬に乗り14歳くらいに遠征に加わってヨーロッパまでいくとかいい人生やな

413 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/07(木) 12:38:50.45 0.net]
シェルパが外国人向けガイドとして活躍できたのは、食習慣の問題もあった。
普通のネパール人はヒンズー教徒だから牛肉が食えない。
牛革製品も使えない。
ムスリムは豚がダメ。

でもシェルパ族は食タブーが無いので、牛や豚を食う欧米人と食事を共にできた



414 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/07(木) 20:36:37.34 0.net]
>>409
言うて近代欧米でもよく食べるのは飼いやすくて安く手に入る鶏や羊だったでしょ
この2種類のタブーは日本ですら聞かないわけだし

415 名前:世界@名無史さん [2021/10/07(木) 22:16:29.21 0.net]
ヒンズーはカーストによっては肉食そのものへの忌避もあるしな

416 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/08(金) 07:00:00.03 0.net]
モンゴル人のようにユーラシア大陸を駆け抜けて敵を次々に粉砕し、
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、
その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、
その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」
と豪語する

こういうのにロマンを感じる人もいるのかな…

417 名前:世界@名無史さん [2021/10/08(金) 14:15:28.64 0.net]
>>409 仏教徒が一番食のタブーが少ないというのも面白いな
キリスト教徒やアニミストもイスラムやヒンドゥーの食のタブーはないけど、また独特の禁忌はあったりするのかな?
インド北東部の先住民とかどんな食のタブーがあるんだろう

418 名前:世界@名無史さん [2021/10/08(金) 19:55:52.00 0.net]
>>412

中高時代は運動神経抜群でスクールカースト上位
でも勉強ができないせいで、今はブルーカラーでくすぶってる
かつては見下していじめてたひ弱なガリ勉君に顎で使われている

そんな連中は、欲望の赴くままヒャッハーできる時代に憧れるであろうぞ。
天下取ったる!と

419 名前:世界@名無史さん [2021/10/08(金) 22:33:15.30 0.net]
日本も仏教徒の影響で肉食が忌避されてたやろ

420 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 11:28:44.47 0.net]
モンゴルもチベットも仏教
でも、どちらも肉食
チベットの例は知らないが、モンゴルの場合は
「大型の獣は、殺して食ってもいい。一つの命が失われるが、結果として多く人の腹を満たすことができる」
「魚は食べてはいけない。一人の腹を満たすためだけに、いくつもの命を絶たなければいけない。
小さな生き物は食べてはならない」

でも日本の場合は、小魚を殺すより大型家畜を殺して食う方がよっぽど忌避感情があったな。
牛馬を殺すことは益獣を殺す事でもある。
さらに為政者が仏教を信仰し、家畜の屠畜や肉食を禁じた歴史的背景もある。

421 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 12:09:19.53 0.net]
海賊は法の無い土地の荒くれ
山賊は法がある土地のアウトロー
って感じかなあ

山賊は基本的には誰か領主のが所有してる土地に勝手に住み着いて旅人村人襲う
海賊は所有者の無い島を拠点にして行き交う商船を襲う
って一般の人には認知されていると思う
海賊といえば新天地カリブの海賊で、北アフリカ海賊やアドリア海の海賊、倭寇などはあまりイメージされないであろう

422 名前:世界@名無史さん [2021/10/09(土) 14:44:14.58 0.net]
>>416 日本で仏教が普及しなかったらフグとかナマコとかホヤとかウニまで手を出すことはなかったのかな?
頭足類(イカ・タコ)も世界的には天敵の乱獲で数を増やしてるそうだけど、日本近海ではそうでもないし

423 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 19:58:16.54 0.net]
>>416
食用動物の選択に伴う宗教的忌避感の事情に関しては、
基本的にチベットもモンゴルと同様だよ

それにしても、「牛・馬などの大型草食獣は農耕作業に使うから食肉にするのはいけない」という通念は、
一旦定着したら誰も疑問に思わなくなったのだろうとはいえ、相当に後付けの理屈のようにも思う
ぶっちゃけ、牛耕とかヤク耕とかやってる地域で、それら農耕獣を食肉にも使う地域って、
東洋でも西洋でも一般的にあるでしょ

正直、江戸期以前の日本の獣肉に対する忌避感情って、理由付けがよく分からない部分が多い
かといって、インド文化圏で一部見られるような徹底した菜食主義ってわけでもないし
しかも仏教の本来の戒律って、肉食を禁止してないんだよな



424 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 21:53:26.38 0.net]
温暖な気候だからそもそもそこまで動物性食品が必須で無かったというのもあるんじゃないの?
チベットやモンゴルは脂を摂らなきゃ生きていけないでしょ

425 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 22:14:25.74 0.net]
>>420
しかしそれだと、肉食文化が比較的早くから定着してた九州地方とかが説明できなさそう
逆に東北地方とか北陸信越地方とかで肉食文化があまり定着してなかったのも説明できなさそうだし

426 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/09(土) 22:25:22.19 0.net]
九州の薩摩には江戸期から豚の煮込み料理があるし、
宮崎県では正月の七草粥にも鶏肉を炊きこむ

信州は山国だがタンパク質と言えば日本海からもたらされた塩ブリや塩イカ。
塩イカ料理は今でも信州名物。
で、諏訪湖沿岸では蚕のサナギを煮付けて食う。
天竜川流域では水生昆虫の幼虫をザザ虫と呼んで、佃煮にする
蜂の子はもちろん御馳走。
信州の昆虫食文化は「タンパク質不足を補うため」というが、どんなもんか

427 名前:世界@名無史さん [2021/10/10(日) 07:26:13.06 0.net]
>>417
無法者には無法と言いつつも
独特なルールが成立するものだ。
やがてそれは仁義とか任侠、男気と呼ばれるようになる。
ある種の法体系が施行されてると解釈できる。

428 名前:世界@名無史さん [2021/10/10(日) 11:59:17.22 0.net]
>>412
豪語するのはよいが、いずれ自分も被害者と同じ目に遭う

429 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/10(日) 13:55:14.87 0.net]
ムスリムの教えでは、鱗とヒレのない水棲生物は食ってはいけない
貝もタコもイカもナマコもホヤもだめ

イスラムの海賊が食い物に窮してもこれらを食わないのか?
基本、回教は砂漠の宗教だから水生生物までは頭が回らないか

430 名前:世界@名無史さん [2021/10/10(日) 15:34:20.55 0.net]
イスラム教のインドネシアでは「タコヤキ」がブームだけどなあ
https://www.pt-jepun.com/indonesia/kiji341.html

431 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/10(日) 18:55:03.92 0.net]
日本ではアジアの海賊はぜんぜん人気がないなあ

明代に、チャンパー国の使者が来航して、元帥と称して海上を荒らしていた
海賊の張汝厚や林福らをチャンパー国王が撃破し、首領たちを溺死させ、
その船20艘と蘇木七万斤を獲たことを明の朝廷に報告している
チャンパーは現在のベトナム南部にあった国
中国の海賊たちは南シナ海の広東・海南島からインドシナ半島沿海を
荒らしまわっていたらしい

432 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/10(日) 20:14:50.96 0.net]
>>427
「また君に恋してる」ばかり有名になったしな
あのカップリング曲演歌っぽくなくてめっちゃかっこいいのに

433 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/ ]
[ここ壊れてます]



434 名前:10(日) 23:40:57.86 0.net mailto: >>425
食用水生生物は鰭と鱗の有る物に限るというのは、基本的には旧約聖書の記述に則るユダヤ教の戒律
イスラム教でそれに則るかどうかは、地域や宗派によって解釈幅に大きな差がある
例えばチュニジアでは蛸を食べるし、インドネシアでは烏賊なども食べる
トルコではムール貝ピラフが名物だったりする
[]
[ここ壊れてます]

435 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/11(月) 12:13:23.07 0.net]
フィリピンで30年ほど山賊やってた小野田さんの映画が英国でウケたぞ

436 名前:世界@名無史さん [2021/10/11(月) 18:23:13.41 0.net]
>>427
アジアどころか日本人が多く参加した倭寇への関心も、現代日本では異様に低い。
倭寇とスペイン艦隊がフィリピンを巡って争ったカガヤン海戦の話などすれば、
逆に何言ってるのコイツという顔をされるだろう。
https://en.wikipedia.org/wiki/1582_Cagayan_battles

437 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/11(月) 19:20:04.95 0.net]
清代には中国沿海地域にベトナム人海賊も出現した
背景には1771年に勃発したタイソン党の乱があったらしい
阮文岳・阮文侶・阮文恵の三兄弟が、当時黎氏大越国の宗主権下に
ベトナム南部を支配していた阮氏広南国に反旗を翻した

阮文恵は、破綻に瀕した財政を補うため、烏艚船を百隻余り用意し、
中国沿海地方のお尋ね者や流民を集め、彼らに仮の官爵を授け、
武器・船舶を与えて広東・福建・浙江・江蘇沿海を襲撃させた

438 名前:世界@名無史さん [2021/10/11(月) 22:23:01.92 0.net]
>>429 シーア派がどっちかといえば無脊椎動物+鱗のない魚に厳しいんだっけ
カスピ海のキャビアを輸出産業にできないかと模索した時に、まずチョウザメの鱗の有無を調べさせたそうだし
ホメイニ師だったかな?

439 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/12(火) 15:06:24.46 0.net]
シーア派って原理主義だからな

440 名前:世界@名無史さん [2021/10/13(水) 20:37:28.98 0.net]
でも酒を礼賛した詩人もイランだっけ
オマル・

441 名前:nイヤームだっけ
シーア派はユダヤ教に似てくる?こんな事テヘランで言ったらメン・イン・ブラックが戸口に立ちそうだけど
[]
[ここ壊れてます]

442 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/13(水) 23:14:06.60 0.net]
オマル・ハイヤームだけじゃないよ
オマル・ハイヤームよりもむしろイランで伝統的に国民的人気が高い詩人は、
ハーフェズだな
ハーフェズは、その詩集がイランで「一家に一冊」と称されるほどで、
ゲーテの「西東詩集」にも影響を与えたとされる神秘主義的な詩風の人なんだが、
その詩集というのが、まあ何というか、
唐の李白と張り合うんじゃないかといえるくらい、酒にまつわる詩の連続なんだ
いやほんとに、「俺いまキャバレーで一杯やってんだけど」っていうような内容の詩が、これでもかというくらい続く

しかも、彼の「ハーフェズ」という雅号そのものが、
「コーランを諳んずる朗誦者」という意味であるほどの篤信者を指す呼称でもあり、
また彼自身、その詩の中で、
「形式主義的でお堅いだけの人なんて、信仰の本筋から外れてる」という趣旨の内容を詠んでるほどなんだな
こういう非常に大らかでしかもきちんと見識のある文章家の人、ほんとに良いよね

443 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/14(木) 14:07:27.19 0.net]
イランもホメイニのイラン革命で原理主義が強くなって、
日本と接するのはそれ以降だからイラン=原理主義ってイメージだが
パフレヴィー朝とかの時代はそこまでイスラム色強くなかったんだよな



444 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/14(木) 14:26:17.47 0.net]
サファヴィー朝の絵画には、美少年との同性愛を描いたものまである
また、美少年画も多く描かれた

445 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/14(木) 19:19:16.84 0.net]
そういや「まだ預言者になってない時なら大丈夫」という理屈でイランでは美ショタのムハンマドの絵がけっこう描かれているそうだな

446 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/14(木) 22:28:56.38 0.net]
ていうか、イラン高原でシーア派が主流の長期政権って、
ブーヤ朝(ブワイフ朝)よりも後だと、サファヴィー朝の発足まではほぼ無かったんでは

447 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/14(木) 22:46:11.43 0.net]
イランでは歴代イマームの肖像画も氾濫している
そのほかに12人のイマームや五聖人をまとめて描いたもの、
カルバラーで殉教した第三代イマーム、フサインの悲劇を再現したものなどもある

448 名前:世界@名無史さん [2021/10/16(土) 20:05:45.78 0.net]
イスラム海賊はその最盛期には遥かアイスランドを襲撃したこともあったという。
https://ichi.pro/ro-ma-kara-reikyabiku-ni-shugekishita-isuramu-kyoto-no-kaizoku-no-odoroku-beki-monogatari-12523004853287

449 名前:世界@名無史さん [2021/10/17(日) 07:23:39.44 0.net]
>>431
首領のTay Fusaという名前は日本人じゃなさそう

450 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/17(日) 13:31:08.62 O.net]
偽倭だろ

451 名前:世界@名無史さん [2021/10/18(月) 23:47:17.85 0.net]
田井扶佐?

452 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/18(月) 23:53:08.52 0.net]
フランスがバルバリア海賊の拠点であるアルジェを制圧するのって
アメリカがISやアルカイダの拠点を叩くようなものか

453 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/18(月) 23:55:10.81 0.net]
>>437
高倉健版ゴルゴ13は革命前のイランが舞台な点である意味貴重な映画



454 名前:世界@名無史さん [2021/10/19(火) 10:01:14.19 0.net]
水が近いって山より衛生的な印象あるからな

455 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/19(火) 21:33:32.33 0.net]
文明が発生するような大河って相当汚いイメージが
淀川とか大和川とかも河口は相当汚いし
まあ少し昔を考えたらどっちもありえへんぐらい綺麗になってウナギやアユも戻ってきよったけど

456 名前:世界@名無史さん [2021/10/20(水) 01:16:50.66 0.net]
産業革命前だと化学薬品は入ってなかったから、汚いとはいえ生き物は生きられる水質だったのでは

457 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/20(水) 01:27:51.48 0.net]
綺麗な水はむしろ山の方が手に入れやすいな

458 名前:世界@名無史さん [2021/10/20(水) 08:53:38.33 0.net]
>>449
淀川は綺麗やろ
なにしろ淀川の水を飲んでるんやから

459 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/10/23(土) 00:49:54.79 0.net]
七つの海を支配(世界史レベル)
vs
七つの山を支配(日本史レベル)

わくわく感が違う

460 名前:世界@名無史さん [2021/11/11(木) 19:27:23.48 0.net]
山賊は、ただの強盗集団

461 名前:世界@名無史さん [2021/11/11(木) 19:48:24.30 0.net]
海賊は海の民や倭寇みたくインターナショナルというか諸民族が混じりやすいイメージ
山賊はドメスティックなイメージ

462 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/12(金) 14:09:52.87 0.net]
ヴァイキングは各地を襲って、しかも侵略して住みついた海賊一族だけど
あれだけ広範に襲ってもそんなに諸民族混ざってないだろ
倭寇も日本系倭寇と大陸系倭寇が居たってだけで、手をとりあって協力して襲撃してたわけではないだろう

周辺地域の喰いつめ者が集まってきてるって点では山賊とどっこいじゃないの

463 名前:世界@名無史さん [2021/11/12(金) 20:03:07.11 0.net]
まぁね書いてる途中でヴァイキングとかあるかーとか思ったけどあれも結構血が混じってる発見あったとかなんちゃら
それでも活動範囲は海賊のが一般的に広範囲やろ



464 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/12(金) 20:16:10.73 0.net]
倭寇じゃ日本人も大陸人もごっちゃになって群れてた

465 名前:世界@名無史さん [2021/11/12(金) 20:52:22.52 0.net]
ヴァイキングはなぜ陸地でも強かったのか?
陸も領土化してるよね

466 名前:世界@名無史さん [2021/11/13(土) 12:15:36.26 0.net]
>>1
哲学のない民族は下等民族、蛮族、野蛮人である
以下ジャップ猿が下等民族である理由

ネトウヨが大好きな大和魂と武士道という言葉は中身がスッカラカンである事実wwwwwwwwww
大和魂、この言葉には驚くべき事実がある。そう、なんとこの大和魂という言葉、定義がないのであるwwwwwwwwwwwwww
武士道、この言葉も甲陽軍鑑、葉隠、新渡戸武士道、全て説明がバラバラなのだwwwwwwwwwww 言葉には定義のブレが必ず起こり得るとかそういうレベルではないほど根本から定義がバラバラwwwwwwwwww

ジャップ猿は昔からインドや中国などの外国から宗教(哲学)を輸入してただけで、自ら哲学を考えることの出来なかった下等民族なのだ
早く絶滅しろ自称大和民族の下等民族ジャップ猿

467 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/13(土) 12:27:27.80 0.net]
チョンは天皇陛下ゆかりのチョン半島に帰るべし

468 名前:世界@名無史さん [2021/11/13(土) 13:02:19.72 0.net]
>>461
反論できなくなったら朝鮮人認定から

469 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/13(土) 14:14:57.99 0.net]
>>460
新渡戸稲造は日本史や武士の事に詳しくないからな
宗教がないのにどのほうにして道徳教育をしてるのか?と外国人に質問されて
外人に受けが良さそうな内容を書いたのが武士道(原文英語)

470 名前:世界@名無史さん [2021/11/13(土) 14:37:38.16 0.net]
>>463
まともな定義がないことは認めるの?

471 名前:世界@名無史さん [2021/11/13(土) 15:07:13.11 0.net]
知らんがな

472 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/13(土) 17:27:43.91 0.net]
倭寇にはポルトガル人やアフリカ人も加わっていたな

473 名前:世界@名無史さん [2021/11/13(土) 17:41:05.38 0.net]
カリブとかどうだけど大規模な海賊って国家よな



474 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/13(土) 18:06:45.23 0.net]
トンガ大帝国なんて海賊より海賊らしい

475 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/13(土) 22:07:38.20 0.net]
倭寇の場合、一種の経済圏といってもいいかもな

476 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/14(日) 14:40:41.56 0.net]
一人の領主が収めてる領地クラスから国家が成立するからな
海賊も一人の提督をリーダーを中心にまとまってたら封建時代の領国並の国家にはなる
安定性は比べ物にならなさそうだが

477 名前:世界@名無史さん [2021/11/14(日) 17:39:06.02 0.net]
語弊があるのは承知しているが現代だとシリアでかつて拡大したイスラム国みたいなもんかなニュアンスとしては

478 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/14(日) 22:39:57.34 0.net]
大陸ヨーロッパの国々なんて元はローマ帝国の地方担当官の一族が土着化して単独国家になったもんだしな

479 名前:世界@名無史さん [2021/11/21(日) 21:22:59.27 0.net]
倭寇って共通言語は日本語だったの?

480 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/22(月) 07:43:53.64 0.net]
>>473
和人が多い倭寇は日本語だろうし、中国人が多い倭寇は中国語だろうよ

481 名前:世界@名無史さん [2021/11/23(火) 12:35:53.36 0.net]
両者が混じってたらチャンポンで意思の疎通してそう
双方の語彙やら取り込んだ独自の言語や文化もあったのかね
後援する双方の港町の商人もおるやろしな

482 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/23(火) 12:51:25.91 0.net]
満州の協和語思い出した

483 名前:世界@名無史さん [2021/11/23(火) 19:46:57.23 0.net]
倭寇いうても中身は商人とか漁師がパートタイムで暴れてたんやろ



484 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/24(水) 08:23:57.19 0.net]
そういう人達を区別せず雑にまとめて呼ぶ名前が「倭寇」

485 名前:世界@名無史さん [2021/11/24(水) 20:50:53.07 0.net]
悪党でも冒険者としてのスケールがくっつけばロマンが発生しコンテンツになる
スケールは主に活動空間に直結している
海賊の大海や馬賊の大陸と違い
山賊は閉鎖空間で引きこもりのイメージから抜けられない
一旗あげるには山から下りてくる必要がある

486 名前:世界@名無史さん [2021/11/24(水) 21:18:30.54 0.net]
山賊から皇帝になれたら話は別だな

487 名前:世界@名無史さん [2021/11/24(水) 21:56:53.90 0.net]
おっぱいが大きくないからだっちゅーの

488 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/27(土) 21:43:54.48 O.net]
盗賊から皇帝なら居たが。

489 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/28(日) 15:25:02.00 0.net]
後に国を取った軍隊を美しく書くと革命軍とか反乱軍とかだけど、実質は山賊だったり
でも山賊って言っても一般に想像するような?
村を略奪して、女と見ればゲヘヘっていうのが前身だったら流石に天下は取れないよな

490 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/28(日) 17:02:30.42 0.net]
いや程度の問題だろ
天下を取った軍で村を略奪や女をゲヘヘを全くやってない方が珍しいと思う
昔はそういうのが雑兵への報酬だし

491 名前:世界@名無史さん [2021/11/28(日) 20:02:18.90 0.net]
>>483
劉邦様をバカにするな!

492 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/28(日) 20:34:46.63 0.net]
このスレってさ
趣味に
火遊びと水遊びと比べて、なんで火遊びってネガティブに考えられるの?
と聞いているのと同じみたいなもん

493 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/11/30(火) 23:19:10.85 O.net]
そりゃ不倫よりも風俗のほうがマシだろ



494 名前:世界@名無史さん [2021/12/05(日) 10:11:02.24 0.net]
海賊(ロマン)>馬賊(ヒーロー)>>>>山賊(ゴミ)

495 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/05(日) 11:34:21.33 0.net]
盗賊はヒーローの場合も雑魚の場合もある

496 名前:世界@名無史さん [2021/12/05(日) 13:39:38.43 0.net]
まつろわぬ連中を賊とするなら
オスマントルコに抵抗して山岳の修道院に籠ったギリシャ正教とか山の老人とかも山賊かの
アフガンやチェチェンやら山岳トルコ人やらそうだけど
古い文化や宗教は山岳地帯に残りやすいよね
そういう意味で山賊には桃源郷というか失われた時が残されているかもしれないという時間的なスケールのロマンがあるやも

497 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/05(日) 15:15:41.25 0.net]
ゲームのファイアーエムブレムでも、
山賊=蛮族と同程度のムサ苦しい無法なおっさん
海賊=ザコは山賊レベルだが、ダンディで規律のあるおっさんがまだいる
盗賊=イケメン
みたいな描写されてるけど
他の創作でも大体この傾向だろうか?

498 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/06(月) 08:52:51.22 0.net]
盗賊→怪盗にクラスチェンジすると一気に格好よくなる

499 名前:世界@名無史さん [2021/12/06(月) 18:53:35.90 0.net]
山賊は強盗

500 名前:世界@名無史さん [2021/12/09(木) 12:24:03.17 0.net]
>>484 八路軍の長征は中国の黒歴史なんだろうなw

501 名前:世界@名無史さん [2021/12/09(木) 12:55:33.53 0.net]
中共は「長征」なんて呼んでるけど
国府軍に追われて逃げ回ってたのが実態やからな

撤退を転進と呼んでごまかしてたどこかの軍と似たようなもんや

502 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/09(木) 14:04:36.74 0.net]
あの当時は敗走だったと思うけど、最終的に勝利を掴むまでの遠征だった側面も捨てきれないからなあ

503 名前:世界@名無史さん [2021/12/09(木) 19:24:15.45 0.net]
劉備みたいに負けまくって大陸中を逃げまくるってわりと昔からよくあるんでね知らんけど



504 名前:世界@名無史さん [2021/12/09(木) 20:30:33.78 0.net]
もちろん、逃げ回ってなんとか生き延びて状況が好転するのを待つのは立派な戦略や
中共の場合現にそうなった

505 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/09(木) 23:41:42.95 0.net]
むしろ引けなくなって玉砕を美化とかが馬鹿の極み

遊牧民が強かったのも不利になるとサッサと逃げたからだし

506 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 04:22:28.35 0.net]
テムジンも逃げ回ってたからな
チンギスになってからも敗走してたし

やつらめちゃダイナミック

507 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 08:16:50.23 0.net]
中国共産党、特に毛沢東の運命をあやうく変えそうだった山賊さんもいたね。

508 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 09:17:40.94 0.net]
中国史の裏街道で隠然たる影響を及ぼす民間秘密結社は時の政権から賊と見なされる。
〇〇幇、〇〇会とか名前が付いたやたら歴史と伝統を誇る賊も存在する。
近代になると賊が政党に集団加入したりする。
国民党に入った勢力にも前身が秘密結社だったものがある。
そして中国共産党の創立メンバーの経歴を見ると、
秘密結社の元幹部だったのが複数いる。
武闘の腕に優れてるかもしれない。

509 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/10(金) 09:33:12.65 0.net]
>>499-500
広大な国やゲリラが手強いのも同じ理由よ
全滅さえしなけりゃ逃げ回りながらでも戦える
追えば逃げ出し、気を抜こうとするとどこからともなく現れて守りの手薄なところに襲い掛かってくる
こういう敵がいちばん厄介

510 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/10(金) 12:23:08.32 0.net]
逃げる敵はつい追いかけてしまうのが集団心理だから偽装退却からの待ち伏せは単純ながら効果的な戦法

511 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/10(金) 13:43:18.30 0.net]
一戦一戦の戦いの勝敗にこだわるやつって結局戦争全体にこだわって無いことになるよな
不利と思ったら戦力を消耗する前にさっさと撤退して、反省点を活かして対策を練って再戦すればいい

ローマ時代のゲルマン人とか、ヴァイキングとか中央アジア遊牧民とか半島戦争のゲリラとか
純粋な戦力では差があったとしても強いけど重い軍隊相手に神出鬼没で戦って苦しめてる

512 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 14:15:11.05 0.net]
>>505
ベトコンもタリバンもそれ

513 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 19:47:10.02 0.net]
ナポレオンもロシア遠征前にスペインでゲリラ戦強いられて精鋭をずっとイベリア半島に拘束されて凋落が始まったな



514 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 19:58:44.30 0.net]
スペインも荒野だらけやからゲリラ戦に適した土地やな

515 名前:世界@名無史さん [2021/12/10(金) 20:41:42.57 0.net]
>>498 長征被害者家族会が全国規模で結成されて、八路軍の悪事を暴き始めて...

516 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/10(金) 23:55:22.08 0.net]
フランコは何で国内平定出来たの?

517 名前:世界@名無史さん [2021/12/11(土) 05:30:38.30 0.net]
天下を取った傑物

聖賢 豪傑 盗賊の三位一体朱元璋

518 名前:世界@名無史さん [2021/12/11(土) 05:50:18.29 0.net]
>>510
共和国側がバラバラで指揮がまずかったから。
スペイン内戦といえばヘミングウェイの
『誰がために鐘は鳴る』は山賊(兼ゲリラ)の
夫婦が主要な登場人物だったな。

519 名前:世界@名無史さん [2021/12/11(土) 09:46:56.31 0.net]
>>510
ナチスドイツが国を挙げて全面的に援護
対して共和国側の味方は個人参戦の義勇軍だけ

520 名前:世界@名無史さん [2021/12/11(土) 11:25:20.15 0.net]
>>513
ソビエト連邦が支援してた。
義勇軍に参加したジョージ・オーウェルによれば、
ソ連派が主導権を握るための画策が酷かった。
あまりの酷さに腹に据えかねて、すっかり反共産主義になったオーウェルは
後に『1984』、『動物農場』を書く。

521 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/11(土) 19:29:48.59 0.net]
世界の歴史を見ると独裁者は陸軍出身という共通点がある

522 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/11(土) 20:28:23.09 0.net]
クーデターも陸軍が起こすのが大半だしな

523 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/12(日) 01:40:25.06 0.net]
>>516
どの国でも大概兵員が多いの陸軍だしな



524 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/12(日) 13:59:50.83 0.net]
仮に海軍が陸上でクーデター起こしても陸軍に片づけられるだろう
空軍がクーデター起こしたって陸上基地を陸軍に抑えられて終わり

陸軍以外でクーデター成功させるパワーがありそうなのは
アメリカだったら海兵隊、ローマ帝国だったらプレトリアとかそういうのだけだよな

525 名前:世界@名無史さん [2021/12/12(日) 15:02:36.76 0.net]
>>518
ナチスドイツの武装親衛隊
軍より精鋭揃いで装備も最新式

526 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/12(日) 16:00:47.07 0.net]
フランス空挺部隊

527 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/13(月) 13:07:36.48 0.net]
ナチはSAの方も

528 名前:世界@名無史さん [2021/12/13(月) 14:26:07.80 0.net]
SAは丸腰の相手に暴力振るうだけで
本格的な戦闘できるような武装はしてないで

529 名前:世界@名無史さん [2021/12/13(月) 18:53:46.89 0.net]
突撃隊と国民突撃隊は相関関係ないのかの
突撃隊そのものは粛清後も存続してたような

530 名前:世界@名無史さん [2021/12/20(月) 18:43:34.99 0.net]
>>518
たとえば二・二六事件の場合
反乱を起こした陸軍部隊は1500名弱、武器は小銃から機関銃どまり。
これに対して海軍が出動させたのは、特別陸戦隊2000名に装甲車。
そして東京湾に戦艦長門の40センチ主砲。
これは海軍さんの圧勝かも。

531 名前:世界@名無史さん [2021/12/20(月) 19:34:41.82 0.net]
天皇を確保した方が勝つといいたいが
宮城事件では反乱軍が天皇を実際に確保しているんだよなぁ
226で皇居を制圧して天皇を確保しても結果は変わらなかったのかの

532 名前:世界@名無史さん [2021/12/22(水) 22:41:19.15 0.net]
>>193
>>219
ドレークは海賊じゃねーから。

533 名前:世界@名無史さん [2021/12/23(木) 00:14:15.32 0.net]
貴族で議員だっけか
ん、行政官だっけ?



534 名前:世界@名無史さん [2021/12/23(木) 08:08:54.99 0.net]
>>526
ドレイクは超大物の海賊ですよ。
フォーブス誌によると、歴史上2番目に稼いだ海賊。
https://www.forbes.com/2008/09/18/top-earning-pirates-biz-logistics-cx_mw_0919piracy.html?sh=38c5444b7263

535 名前:世界@名無史さん [2021/12/23(木) 11:00:51.36 0.net]
チェコに「海賊党」なんてのがあるんかw

人権外交で中国を敵視、「次のリトアニア」になるのはおそらくこの国―米華字メディア
https://www.recordchina.co.jp/b886926-s25-c100-d0193.html

536 名前:世界@名無史さん [2021/12/23(木) 11:02:30.94 0.net]
チェコ海賊党
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B3%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%85%9A

537 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/23(木) 14:26:27.80 0.net]
海賊版ってのはあるが、山賊版ってのはないな

538 名前:世界@名無史さん [2021/12/23(木) 18:19:26.61 0.net]
>>531
COMICペンギンクラブ山賊版
https://ja.wikipedia.org/wiki/COMIC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96

539 名前:世界@名無史さん [2021/12/23(木) 18:26:31.58 0.net]
海賊党 (アイスランド)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%85%9A_(%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89)

540 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/24(金) 00:25:07.81 0.net]
>>394
>>397
アイスランド 屋根 草 で検索してごらん
今もアイスランドの農村部にはたくさんあるよ
なかなか風流

541 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/24(金) 00:28:48.11 0.net]
あ、一応念のために書いとくと、
レス番534とレス番533は全く別件のレスなので、お間違い無きよう
(自分はレス番534投稿者であり、レス番533投稿者ではありません)

542 名前:世界@名無史さん [2021/12/24(金) 13:36:25.85 0.net]
関所を設けて通行料徴収した武士って
山賊みたいなもんだろ

543 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/24(金) 19:49:38.37 0.net]
山賊が何代も続いたら領主と呼ばれるようになるんだよ



544 名前:世界@名無史さん [2021/12/24(金) 20:49:43.98 0.net]
アフガニスタンで英ソ米に勝利したタリバン母体のパシュトゥーン人は山岳部族で敵対している国からしたら山賊と言えなくもない
したがって山賊は世界最強でいいよね
まぁその論法でいえば大英帝国もかつての超大国で海賊の国と言えるか

545 名前:世界@名無史さん [2021/12/24(金) 21:22:58.10 0.net]
>>538
モンゴル帝国は馬賊の国か?

546 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/24(金) 22:21:55.78 0.net]
フンもモンゴルもそういう認識だな

547 名前:世界@名無史さん [2021/12/25(土) 03:38:27.84 0.net]
海賊の国
スールー王国か

548 名前:世界@名無史さん [2021/12/25(土) 07:16:18.21 0.net]
スールー海賊はなんか海賊一般のイメージから外れてる気がする。
北斗の拳のヒャッハーしている連中がバイクの代わりに船に乗ってる感じ。

549 名前:世界@名無史さん [2021/12/26(日) 10:47:58.67 0.net]
サウジアラビアのサウード王家も、山賊が王国を建てたようなものじゃね?

550 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/26(日) 15:52:33.88 O.net]
朱元璋は盗賊?

551 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/26(日) 17:25:27.91 0.net]
海賊はわかりやすいんだけど、山賊・盗賊・馬賊あたりの定義はなんなんだろう

552 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/26(日) 17:31:14.63 O.net]
海賊…海の盗賊
山賊…山の盗賊
馬賊…平原の盗賊

かな?

553 名前:世界@名無史さん [2021/12/26(日) 22:01:34.11 0.net]
じゃあベドウィンは馬賊ならぬ駱駝賊かな



554 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/26(日) 22:48:44.19 0.net]
中国史では、前漢代の遊侠が盗賊を兼ねていた事例があったとか
農民蜂起や反乱に積極的に参加した事例も少なくない

555 名前:ふつういわないけど mailto:sage [2021/12/26(日) 23:01:33.23 0.net]
山賊には英雄がいなかった、とか
山賊の勢力はあまり大きくなかった とかだろうか

556 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/27(月) 08:27:08.95 0.net]
山は小さいから勢力拡大するともはや「山賊」でなくなってしまう

557 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/27(月) 11:10:08.63 0.net]
山のない、平地ばかりの国なら盗賊だよな

558 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/27(月) 13:28:08.31 0.net]
そもそも山って人居ないからな
砦として籠ってるだけで、周辺の道があるところや村や町を襲撃する
平地に安全な拠点を確保できればわざわざ山に帰りたくもないよな

559 名前:世界@名無史さん [2021/12/27(月) 13:44:17.78 0.net]
海賊て
国家や権力に対して反逆、抵抗する
悪党ではあるが卑劣な真似はしないというようなイメージを持たれている

560 名前:世界@名無史さん [2021/12/27(月) 16:07:55.28 0.net]
山といえば北コーカサス

561 名前:世界@名無史さん [2021/12/27(月) 18:25:32.30 0.net]
河川には、河賊
湖には、湖賊
沼には、沼賊

562 名前:世界@名無史さん [2021/12/27(月) 18:30:56.73 0.net]
ロシアと戦ったチェチェンとか英米ソに勝ったアフガンにもご当地の英雄はいるんだろうが
世界史クラスとなるとな
日本だと楠木正成とか南朝の皇子とかどうやろな

563 名前:世界@名無史さん [2021/12/27(月) 18:37:10.79 0.net]
>>553
そんなこと言われたら、権力に尻尾を振るイングランドの海賊たちの立場はどうなる?「海の犬」と呼ばれた、女王エリザベス一世の忠犬ポチ公たちですが。

https://en.wikipedia.org/wiki/Sea_Dogs



564 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/27(月) 22:28:46.17 0.net]
>>553
海から突然やって来て略奪や誘拐していくような連中が卑劣ではないと?

565 名前:世界@名無史さん [2021/12/28(火) 04:38:44.85 0.net]
義政の代になって政知が幕府公認として関東に送り込まれ、
計画が実行に移されたかたちになったが、
結局政知は鎌倉入りを果たせぬまま堀越公方と称された

566 名前:世界@名無史さん [2021/12/28(火) 22:06:18.67 0.net]
イスラム海賊も
イスラム国の海軍だしな
海賊は大体国に属す
確かに反逆するのもいるけど

567 名前:世界@名無史さん [2021/12/29(水) 08:37:56.59 0.net]
古代世界の覇者であるローマ帝国は山賊が建てた国
現代世界の覇者となる中華人民共和国も山賊が建てた国

結論:山賊は歴史の流れを決定する最大のファクターである

568 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/29(水) 11:32:49.14 0.net]
馬賊ってつまり、北斗の拳に出てくるバイク乗り強盗団みたいな連中でしょ
なんか、今の時代の(199X年に核戦争は起こらなかった)地球上でも、
地域によっては実際に、ああいうバイク乗り強盗団みたいなのが暴れてるらしいね

>>555
大湖沼や大河川も、規模が大きければ海と事実上変わらないし、
逆に、内海とか海峡だと、大湖沼や大河川と事実上変わらないね
いっそ、古典的表現を再活用して、「水軍」と包括表現してみては?
西洋式の用語だと、海水域か淡水域かは問わないみたいだしさ
今の時代はともかく、昔々の時代には、世界中いろんなところで、水上貿易集団と水軍のさかいめって曖昧だったし

569 名前:世界@名無史さん [2021/12/29(水) 12:06:53.57 0.net]
>>561
ローマ皇帝の誰が山賊?

570 名前:世界@名無史さん [2021/12/29(水) 12:19:21.47 0.net]
>>563
上でガイシュツ。

571 名前:世界@名無史さん [2021/12/29(水) 13:43:52.32 0.net]
桃太郎と浦島太郎は海賊の話
金太郎と瓜子姫は山賊の話

572 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 00:48:24.28 0.net]
反権力の海賊といえば藤原純友だが
最も暴れまわった海賊として国内ランキング1位なのに
彼のことをみな無視しているのはなぜなんですかあ

573 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 07:10:47.95 0.net]
同時期の平将門のほうが人気あるから



574 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 09:40:33.38 0.net]
純友は摂関家に連なる貴族で元々は海賊を鎮圧する側の地方官。
地位向上と待遇改善を求めてたが、うまくいかず、武装蜂起に追い込まれた。
最初から反権力じゃないよなぁ。
将門も似たようなものか。

575 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/31(金) 10:12:13.66 O.net]
将門については、元々現地の治安を預かる役割で中央から派遣されたのだが、中央が課した税や賦役があまりに重すぎることに憤り、土着の人らと協力して反乱
将門の乱を鎮めるために派遣された兵団の副将までもが将門に共鳴して寝返る始末。
うまくいくかいかないかは別にして反乱起こした以上、死刑は確実だから、いっそ関東の天皇を名乗って大きく出たらどうですかというわけで、新皇を称した

576 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/31(金) 13:20:57.99 0.net]
>>566
瀬戸内淡路まで占領したのに朝廷に負けるなんてね
九州まで手が回らなかったのかな?

577 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 14:34:18.90 0.net]
>>570
毒をもって毒を制す朝廷の策が功を奏した。
賊には官位という餌で新興武士団という別の賊に鎮圧させる。

578 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/31(金) 16:43:30.16 0.net]
日本は中国と違って全く氏素性を持たない野盗の反乱軍が政権作る事はないよな

579 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2021/12/31(金) 17:26:13.66 O.net]
北条早雲

580 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 18:51:22.20 0.net]
北条早雲は伊勢氏だから
幕府中枢だな

581 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 19:54:57.10 0.net]
「すしざんまい社長が海賊消滅」はフェイク?ソマリアで調査をした高野秀行氏、ケニア在住で会社に取材を行った梅本優香里氏のツイートを中心に
https://togetter.com/li/1820333

582 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 23:00:46.88 0.net]
1980-90年代のコロンビアで数万人の死者を出した「麻薬戦争」。
その悪名高い麻薬犯罪組織メデジン・カルテルを壊滅させるのに政府軍や警察の力だけでは無理だった。
別の麻薬犯罪組織カリ・カルテルが政府に協力し、
カリ・カルテルが組織した特殊部隊がメデジン・カルテルの幹部300人を殺害。こうしてメデジン・カルテルを壊滅できた。
政府に真っ向から歯向かう勢力が消えただけで、
麻薬犯罪という問題自体は解決していないが。

583 名前:世界@名無史さん [2021/12/31(金) 23:34:00.83 0.net]
>>572
大名や国人だったらいるんじゃないの?
知らんけど



584 名前:世界@名無史さん [2022/01/01(土) 10:01:29.97 0.net]
>>577
蜂須賀小六は『太閤記』で野盗の頭にされてるが、
実際はれっきとした土豪領主だった。
氏族社会の日本で氏素性不明の盗賊の頭が公的領主になるのは難しいんじゃ?
むしろ都から貴種を迎えて主に据えれば、
もっと楽に領内の支持を固めることができる。

585 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/01(土) 12:17:24.90 0.net]
平安末から鎌倉の頃の、武士の勃興期って、
それこそどこの何者か分からないような勢力や家門が
文字どおり力ずく、実力主義の則って、のし上がり、潰し合い、生き残りを図っていく時代でしょ
今年のNHK大河ドラマの「鎌倉殿の13人」て、まさにそういう社会状況を描写する物語になるよね

586 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/01(土) 12:18:17.86 0.net]
実力主義の則って

実力主義に則って

587 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/01(土) 12:58:42.06 0.net]
>>572
実力基盤を持たないやつが上に立つのは難しいというのはあるけど(大体土豪クラスの力はある)
偉くなるとみんな生まれや素性を詐称するからではないか

588 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/01(土) 13:30:09.99 0.net]
日本には易姓革命が無いから天下人や地域国家の覇者になっても王や皇帝とは名乗れず体裁としては天皇の臣下として氏姓制度の枠組みに位置付けされなければいけない

589 名前:世界@名無史さん [2022/01/02(日) 18:54:10.53 0.net]
>>563
丘の上に陣取って
弟を○害して女を拐う

完全にひゃっはーの世界だ

590 名前:世界@名無史さん [2022/01/02(日) 20:55:37.53 0.net]
>>579
意外にかなり身分にうるさい
贈り物して手数料払って官職買ったり(ネトウヨは否定するけど)

591 名前:世界@名無史さん [2022/01/02(日) 21:39:40.71 0.net]
建国期のローマで有名な「サビニの女たちの略奪」
英語で言うと「レイプ・オブ・サビニ・ウォマン」
悪辣なローマ人によって拉致されたサビニの女性は
数百名に達したという。

592 名前:世界@名無史さん [2022/01/03(月) 13:54:43.95 0 BE:165749787-2BP(1000).net]
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
アストゥリアス王国も初期は本当に
イスラム勢力に対する山賊程度の勢力だったんだろう

593 名前:世界@名無史さん [2022/01/03(月) 14:16:13.94 0.net]
水滸伝とか山賊じゃん。



594 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/03(月) 17:56:33.78 0.net]
ネーデルラント独立派も海賊だな

595 名前:世界@名無史さん [2022/01/04(火) 03:09:26.35 0.net]
>>582
信長が天皇を廃位してたらどうなってたんだろう...

596 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/04(火) 07:04:31.84 0.net]
そとそも土豪レベルの氏素性は後付けの自称で真偽不明なのばかりだから

597 名前:世界@名無史さん [2022/01/04(火) 10:06:17.78 0.net]
>>587
沼賊やろ

598 名前:世界@名無史さん [2022/01/04(火) 11:11:57.24 0.net]
小学校1年か2年の頃、この世代向けのあるドラマだったかアニメだったかで、登場人物が
「おまえはだれだ?」
「おれはわるものだ!」

599 名前:> というセリフを放ったのを聞いて、いっぺんにこの種の番組が馬鹿馬鹿しくなったっけなー []
[ここ壊れてます]

600 名前:世界@名無史さん [2022/01/04(火) 14:09:04.32 0.net]
>>592
それギャグやないの?

601 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/05(水) 09:53:04.25 0.net]
「俺は只者だ!」だったら?

602 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/05(水) 10:06:15.10 0.net]
世界海賊口調日はあるが山賊の日なんてものは存在しない
誰も山賊にロマンを感じない

603 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/05(水) 13:57:33.11 0.net]
おとぎ話で海賊が主役、盗賊が主役のあるけど、山賊のってある?



604 名前:世界@名無史さん [2022/01/05(水) 14:21:18.83 0.net]
>>255
「烏賊」の語源だが、『南越志』由来説がある。

烏賊を捕らえて食べようとして、
カラスが舞い降りた。
このとき、烏賊は死んだふりをして突然、
カラスにその長い足を絡めて水中に引きずり込んでカラスを食べてしまった。

この話からイカが烏の賊となったという説。

605 名前:世界@名無史さん [2022/01/05(水) 15:27:29.37 0.net]
>>592
易々と背後に立たせて「俺の背後に立つな」というデューク東郷の如し
あれってそもそも隙を見せず後ろを取らせなければいいだけの話なのに

606 名前:世界@名無史さん [2022/01/06(木) 00:38:38.70 0.net]
国立国会図書館サーチ
海賊 14827件
山賊 1741件
野盗 177件
山賊の児童書 178件

607 名前:世界@名無史さん [2022/01/06(木) 09:21:40.20 0.net]
>>599
面白いね。俺も検索した。
盗賊 5018件
馬賊 1062件
匪賊 765件
流賊 75件
妖賊 40件
湖賊 34件

608 名前:世界@名無史さん [2022/01/06(木) 10:01:05.67 0.net]
どうでもいい

609 名前:世界@名無史さん [2022/01/07(金) 00:33:23.47 0.net]
>>595
山賊の日が無い?ちゃんと調べなよ。3月9日が我ら山賊の日よ。
https://www.sanzokun.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/saonzoikuno-hi.png

610 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/07(金) 10:55:54.61 0.net]
そういや海賊無双や海賊戦隊はあっても山賊無双や山賊戦隊は聞いたことない

611 名前:世界@名無史さん [2022/01/07(金) 12:47:32.25 0.net]
>>590
源氏、平氏の僭称する前は
国造の末裔だったとか
マイナーな氏族だったといわれる家あるけど
それすらも後付けなのかな

612 名前:世界@名無史さん [2022/01/07(金) 12:52:54.34 0.net]
山賊は無辜の弱い民や旅人をおそう弱い者いじめのイメージがある
物語の悪役的な

海賊は大海原を行く冒険家
かつ国家権力に立ち向かう、自分より強いものに立ち向かう反骨ある挑戦者というイメージがある

613 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/07(金) 13:31:44.59 0.net]
ただ現実問題としてさ、山賊と海賊のどっちが残虐かといったら海賊の方がアベレージ高く残虐だと思うんだよな

山賊というのはよくも悪くも地域に根ざしたアウトローで、地域の住民を皆殺しにしたら商売あがったり
海賊は一つの島の住人を殲滅したとしても別の島、別の海域で稼げばいいだけみたいなところある



614 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/07(金) 13:48:57.09 0.net]
海賊は善でも悪でもスケールが大きいって事だな

615 名前:世界@名無史さん [2022/01/08(土) 01:35:37.61 0.net]
聖書の中では神の方が大量殺人をしてる、みたいな話か

616 名前:世界@名無史さん [2022/01/08(土) 18:45:29.53 0.net]
>>604
今年の大河主役の北条氏も平氏ってのは怪しいらしいね

617 名前:世界@名無史さん [2022/01/08(土) 18:46:34.98 0.net]
>>599
児童書あるんだ…
そういえば山賊の娘が主人公の児童向け?アニメあったな

618 名前:世界@名無史さん [2022/01/10(月) 22:46:55.37 0.net]
中国の盗賊は大きな集団になると、知識人を雇って秘書や軍師にしたりするけど、
海賊の場合はどうだったのかな?

619 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/11(火) 13:26:01.34 0.net]
わざわざ外部の人間を雇って軍師にすることはないだろうけど
仲間内で頭の良いやつ(またはおべっかが上手いやつ)が結果的に秘書や軍師役になることはありそう

620 名前:世界@名無史さん [2022/01/11(火) 14:12:48.27 0.net]
造船と航海は高度な科学力と数学力と工業力が備わっていなければいけない
つまりヴァイキングは
カール大帝もヴァイキングの船を見てビビったという同時代の南のゲルマン人よりも
高度な文明人だったということ

621 名前:世界@名無史さん [2022/01/12(水) 20:45:32.91 0.net]
ヴァイキングのロングシップが北米まで到達できる超優秀な舟やったしな

622 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/13(木) 13:45:27.70 0.net]
コロンブスに先駆けてヨーロッパからアメリカ大陸に初めて到達したのがヴァイキングのレイフ・エイリクソンって言われてるけど
研究によってもっと早くヴァイキングが到達してた可能性が出てるからな

まあ行ってくるだけなら航海とは言わんが、レイフは帰ってきてるしロングシップはあの時代としては優秀すぎる

623 名前:世界@名無史さん [2022/01/13(木) 18:04:33.57 0.net]
同時代に日本にロングシップあったらどうなってたんやろ



624 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/13(木) 19:39:23.70 0.net]
船だけじゃそんなに変わらんだろ

625 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/13(木) 19:53:21.07 0.net]
日本の場合は天文学の未発達がなあ・・・
他地域の古代並の天文学が入って来るの江戸時代になってからだし

626 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 12:38:45.76 0.net]
天文学を駆使してまで行きたい地域ってないんだよね
基本的にみんな鎖国志向だから

627 名前:世界@名無史さん [2022/01/14(金) 20:27:10.14 0.net]
水辺に近い方が清潔だからだろ。馬鹿か。

628 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/14(金) 21:36:58.75 0.net]
海に囲まれて移動範囲が狭かったからだろうか?
でも地中海とか大昔からガンガン船で遠出してたしなあ

629 名前:世界@名無史さん [2022/01/15(土) 01:08:31.82 0.net]
>>621
地中海は特別
穏やかな海で中継点になる島も多いから
古代の造船/航海技術でも安定して航路を維持して
人や物資の大量輸送もできた

630 名前:世界@名無史さん [2022/01/15(土) 01:28:30.36 0.net]
緑林軍は山賊か?

631 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/15(土) 11:31:19.62 0.net]
日本からちょっと南のポリネシアンは海洋民族だし、その土地の文化としか言えんよな
日本人は島国に住んでいても根っこは海洋民族ではないわ、今も昔も

632 名前:世界@名無史さん [2022/01/15(土) 11:46:38.89 0.net]
>>624
海上を縄張りとする豪族はいる。
海賊衆、水軍、倭寇となった連中。

633 名前:世界@名無史さん [2022/01/15(土) 12:49:18.95 0.net]
>>624
平安後期から鎌倉時代にかけてと
江戸時代と
二回の引き籠もり時代の影響が大きい

これが無かったら日本人はもっと外向きの性格になってる



634 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 07:54:19.51 0.net]
日本は基本的に鎖国体質の国
必死に遣唐使を派遣していた時期と、明治以降の西洋化を目指した時期は、
日本史の中で例外的な時代

635 名前:世界@名無史さん [2022/01/16(日) 19:23:12.45 0.net]
創作でも海賊とか単に盗賊とかがが活躍するゲームは色々思いつくけど山賊って思いつかないな
悪役としても主人公の行く道で邪魔して倒される雑魚ポジション

636 名前:世界@名無史さん [2022/01/16(日) 19:26:27.55 0.net]
>>626
平安後期から鎌倉時代はまだ宋との貿易とか留学・渡来僧の行き来とかあったからなあ
元寇後の方が日元貿易は行われたものの互いに警戒しつつなのと僧侶の行き来も減ってる
一応文永の役後の南宋滅亡後に滑り込みセーフで来た坊さんもいたり
日本に使者に来た坊さんを返さずに日本の寺の住職にしたりしてるから途絶えてはないが

637 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 20:23:46.58 0.net]
宋や唐に言ってたやつらは国家滅亡の時泡食ったろうな

638 名前:世界@名無史さん [2022/01/16(日) 20:29:00.96 0.net]
文永の役の後、旧南宋将軍でクビライに降った夏貴、范文虎という将軍が
日本に降伏を進める使者を出したが博多で斬られたことがあったんだが、
その使者には本暁房霊杲という日本人の僧侶が同行していたそうな
どうして使者に同行したのか、使者が斬られた後にどうなったのかはわからないが

639 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 20:37:16.77 0.net]
鎌倉武士はいきなり使者を皆殺しにして碌な記録も残さないから困る

640 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 21:25:52.48 0.net]
御成敗式目では女をさらうのはもうやめようみたいなこと書いてる
山賊を文明化させようと必死である

641 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/16(日) 22:31:44.16 0.net]
>>629
平安時代以降の対外交渉はあくまで周辺的なものにとどまっていたからな
中央要人の渡航がほとんどみられなかった
文禄・朝鮮の役で出征した武将たち以外、日本の要人で大陸を自分の目で見た人たちは
ほとんどいなかった

642 名前:世界@名無史さん [2022/01/17(月) 03:47:25.99 0.net]
>>632
殺害されたのは文永の役後、弘安の役の前に来た2回だけで
ネットで言われるほどいきなりや毎回殺してたわけでもないけどな
文永の役までは一度も殺してないし

それに使者を殺した記録自体はちゃんと残してる
日本の史料にも使者の名前や出身、処刑前の詩なんてのもも残ってるし

643 名前:世界@名無史さん [2022/01/23(日) 10:51:55.42 0.net]
モンゴルと山賊って何か関係あるの?



644 名前:世界@名無史さん [2022/01/23(日) 16:15:05.57 0.net]
倭寇の船も
実は中国船使ってたというオチは

645 名前:世界@名無史さん [2022/01/23(日) 19:19:01.87 0.net]
中国船の方が高性能とは許せない

646 名前:世界@名無史さん [2022/01/23(日) 19:34:12.61 0.net]
牛魔王は山賊だと思う

647 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/28(金) 21:08:55.08 0.net]
西遊記に出てくる妖怪は全員山賊だろ

648 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/29(土) 21:37:13.64 0.net]
玄奘も実際山賊に襲われたことあるというし

649 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/31(月) 08:06:50.52 O.net]
>>641
玄奘は路銀をどう賄っていたのかね?
まさかの追い剥ぎ?

650 名前:世界@名無史さん [2022/01/31(月) 09:37:28.63 0.net]
>>642
支援者からの寄付。
高昌みたいなオアシス都市国家の王様たちから援助してもらった。

651 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/31(月) 12:31:07.02 O.net]
成る程ね。
あと玄奘は武術の心得もあったのだろうか。
現実には猿龍豚河童の従者も居なかっただろうし。

652 名前:世界@名無史さん [2022/01/31(月) 14:01:22.57 0.net]
>>644
武術はなさそう。
インドのナラシムハ城の東方のパラーシャの林で50人程度の盗賊に襲われてる。

弟子と一緒に命からがら脱出したところで、
村人たちに救助された。
同行者たちは玄奘がニコニコ笑ってるのに気付き、
「いま私たちは旅行の衣服や資金を、
 盗賊にすっかりかすめとられ、
 ただ生命しか残っていません。
 師はどうしてこのことを憂えないで、ニコニコしているのでしょうか?」
と問う。
「人生において最も尊いものは、生命です。
 生命が助かったのに、何の憂えることがありましょう。
 わたくしの国の書物に"天地の大宝(たいほう)を生という"としるしています。
 私たちは生命が助かったのですから、
 大宝は失われなかったのであり、
 少しくらいの衣服・金子(きんす)を失っても、
 なんで嘆くにあたりましょう」

653 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/01/31(月) 14:17:49.23 0.net]
ポーズかもしれんが、やはり大業を為す人物はメンタル強いな



654 名前:世界@名無史さん [2022/01/31(月) 14:18:36.83 0.net]
ガンガー河では十数隻の水賊に捕まってる。
ドゥルガー神に仕える賊たちは
神への生贄として玄奘を殺そうとした。
玄奘は観念し、正座をして、ひたすらに弥勒菩薩を念じた。
四方に黒風が起こり、樹を折り、
砂を飛ばし、河流には波が起こり、舟は漂い、
転覆してしまった。
賊たちは大いに驚き、
「この僧はどこから来た人か、名は何というか」
「もう私たちは師を害しません。
 どうか私たちの懺悔(ざんげ)を受けてください」
といった。
賊は武器の類を全て河に投げ捨て、
奪った衣服や金子をそれぞれの持ち主に返し、
賊はその後、玄奘から五戒を受けた。
すると、風波も静かになった。

これぞ有難い玄奘の説法なり。

655 名前:世界@名無史さん [2022/02/01(火) 22:51:06.73 0.net]
>玄奘
メンタルは強いかもしれんが計画性は無いよな
組織の歯車でいるよりは探検冒険に向いている

656 名前:世界@名無史さん [2022/02/01(火) 23:43:18.89 0.net]
>>648
とはいえ、あの苦難の旅は経典が欲しいという宗教的情熱あってこそやから
ただの地理的探索旅ではあれは無理やろ

657 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 07:27:00.34 0.net]
太宗の命令で玄奘は報告書『大唐西域記』を書いた。
これが百カ国余りの簡単な紹介の羅列で、読んでも全く面白くない。
ことに中央アジア方面の記述が簡素過ぎる。
もしかすると玄奘は太宗がこれらの地理に興味を持って軍事侵攻することを恐れたのかも?
中央アジアの多くの王国に援助してもらってるので、友誼を抱き、諸国の行く末を案じてただろう。
玄奘にとって恐ろしいのは旅人を襲う盗賊ではない。
唐軍という強大な軍事力が西域諸国を襲うことだ。
唐こそ最悪の「賊」なんだよ。

658 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 07:47:51.24 0.net]
>>650
玄奘は地理なんか興味無かったんやと思うで

玄奘の頭の中 「経典経典経典経典……」

659 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 08:37:33.76 0.net]
それが玄奘の現状認識、なのかね

660 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 08:53:41.70 0.net]
>>651
それは偏見だよ。
当時の僧侶は学術や文化の最先端をいく一番の知識人じゃないか。

むろん玄奘の頭の中はわからんが、
一応、数か国語をマスターし、
コミュニケーションが取れる程度の高い学習能力はある。

661 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 08:58:02.27 0.net]
>>648
まずは人の言うことを聞かない。
出国の許可が下りないまま出国するし、
途中の地方長官たちの助言も無視するし。

662 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 09:02:06.64 0.net]
>>652
まさかとは思うけど、
それはもしかしてダジャレのつもり?

663 名前:世界@名無史さん [2022/02/02(水) 09:38:38.19 0.net]
>>652
俺は評価する。



664 名前:世界@名無史さん [2022/03/27(日) 12:38:25.76 0.net]
明智光秀を殺したのは山賊?

665 名前:世界@名無史さん [2022/04/14(木) 16:19:54.06 0.net]
海賊=人身売買業者

666 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/04/14(木) 17:50:12.21 0.net]
山賊も同じだろ

667 名前:世界@名無史さん [2022/04/14(木) 19:32:52.41 0.net]
山賊は身代金目的の誘拐犯がメインかな

668 名前:世界@名無史さん [2022/04/14(木) 23:11:45.61 0.net]
ウクライナ人はカルパチア山脈の山賊となってロシアと戦うのか

669 名前:世界@名無史さん [2022/04/15(金) 20:50:20.93 0.net]
デジタル山賊?

北朝鮮、780億円を奪取 オンラインゲームの暗号資産―米当局

670 名前:世界@名無史さん [2022/04/17(日) 13:51:56.43 0.net]
電賊?虚賊?

671 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/04/17(日) 14:12:36.24 0.net]
電賊って、『攻殻機動隊』用語みたいだ

672 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/04/17(日) 14:15:38.05 0.net]
武士は山賊
鎌倉時代の武士は旅人を襲っていた

673 名前:世界@名無史さん [2022/04/18(月) 18:33:03.99 0.net]
>>665
普通の武士は領内を通過する商人一行をの安全を保障し
お礼を頂く存在。
土地を持たない流浪の武士は山賊になり、商人一行に
襲いかかったりするが、在所の武士に成敗される。



674 名前:世界@名無史さん [2022/05/01(日) 08:04:45.90 0.net]
>>661
どっちかっつーとロシア軍の方が山賊のイメージだな。

ロシアの山賊を幽霊にするのは
バイラクタル!バイラクタル!
https://dailynewsagency.com/2022/03/08/song-written-for-bayraktar-1em/

675 名前:世界@名無史さん [2022/05/01(日) 15:25:57.87 0.net]
重武装じまんだった巡洋艦モスクワがあっさりやられた
ところを見てもロシアは海軍の運用がうまくない。
陸なら多少訓練や士気のレベルが低くても数で押せるが
海軍を機能させるのはそういう訳にはいかない。

676 名前:世界@名無史さん [2022/05/02(月) 12:17:14.94 0.net]
捕虜になったロシア軍の持ち物がやばすぎた
「これ略奪してきたんじゃない?」「もはや山賊」
https://matomedane.jp/page/100830

677 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/02(月) 12:24:26.86 0.net]
そういうのはプロパガンダの可能性もあるから真に受けちゃいけない

678 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/02(月) 12:35:31.24 0.net]
どっちのプロパガンダ?

679 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/02(月) 14:18:23.79 0.net]
どっちもSNS駆使してプロパガンダ合戦やってる

680 名前:世界@名無史さん [2022/05/03(火) 08:58:49.63 0.net]
ロシア軍のトラックになぜ洗濯機? 
実はベラルーシで開かれている「略奪品市場」用だった 中央日報
https://japanese.joins.com/JArticle/289532?sectcode=A00&servcode=A00

681 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/03(火) 09:51:58 ID:0.net]
ウクライナの月収は500ドルぐらいなのに
金持ちなのか?

682 名前:世界@名無史さん [2022/05/03(火) 12:49:01.30 0.net]
>>674
ロシアの平均月収もそんなもんだが、
都市と農村、金持ちと貧乏人の差が大きい。

683 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/03(火) 13:20:31.15 0.net]
ロシアみたいに超広大な荒野が続く国家とウクライナ並の大きさで平均月収が同じなのはウクライナの方が闇
ロシアの局地とかは本当に廃墟みたいな寒村だから月収低いのわかる
ウクライナは政治腐敗しすぎなんじゃないのか?



684 名前:世界@名無史さん [2022/05/03(火) 14:12:36 ID:0.net]
>>676
連休中も必死にくだらぬ書き込み。
工作員も大変だな。

685 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/03(火) 14:33:48 ID:0.net]
>>676
戦争なかったとしても
IMFの世話になる確率濃厚だったからな

686 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/03(火) 14:34:16 ID:0.net]
>>673
これも本当に略奪品かどうか証拠は何もないからな

687 名前:世界@名無史さん [2022/05/03(火) 21:36:44.96 0.net]
ロシアの占領地で略奪が起きなかったとすればそれは奇蹟
神の御名を讃えよ

688 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/05/04(水) 15:12:37.63 0.net]
ロシアの端っこに住んでるやつがウクライナの都市に来たらしょうがねえって感じするわ
士気が低いから略奪をエサにやらせてる面もあると思うし

689 名前:世界@名無史さん [2022/05/05(木) 09:42:25.60 0.net]
ロシアの地域格差は何と62倍!という話もある
https://globe.asahi.com/article/13192653

中国も都市と農村の格差がひどいと言われるが
ロシアの格差はそれよりもケタ違いに大きい。
資源輸出のみに頼った非常にいびつな経済構造で
いずれ破綻するのは目に見えている。

690 名前:世界@名無史さん [2022/05/06(金) 00:17:59.91 0.net]
もうシベリアやカフカスの先住民のうちほぼ自給自足でうまくいってるグループはアマゾンのイゾラドみたいに不接触でそっとしておいてあげるのがいいと思う
伝統文化も守れるし。
ロシア経済の一部として考えると貧困層になるだけだから

691 名前:世界@名無史さん [2022/05/09(月) 01:45:01.18 0.net]
>>1
臭そうだから

692 名前:世界@名無史さん [2022/05/09(月) 04:54:38.69 0.net]
>>684
海賊のほうがもっと臭そうやけど

693 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/08/21(日) 13:51:03.07 0.net]
海賊は冒険してるけど山賊は山に定住してるから



694 名前:世界@名無史さん [2022/09/23(金) 23:51:20.13 0.net]
>>45
> 近代以降は政治体制がしっかりしているから
> 山賊は最早犯罪者に過ぎず国を起こしたり国を乗っ取るような勢力にはなり得ない

山賊の例:≫毛沢東の物語【革命的な“山賊の王”】

さらに、タリバンが旧ソ連を負かし、ISISが政府軍を圧倒し、、

695 名前:世界@名無史さん [2022/09/24(土) 01:03:47.68 0.net]
ロビンフッドは山賊じゃないのか?

696 名前:世界@名無史さん mailto:age [2022/09/24(土) 14:51:49.57 0.net]
他スレ
 海賊←強そう、すごい武器や船持ってそう 山賊←弱そう、地元の名士に成敗されそう なんだこの差
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1663899931/248-252

697 名前:世界@名無史さん [2022/09/25(日) 19:02:02.96 0.net]
山賊やってて偉くなった人 劉邦 張飛
海賊やってて偉くなった人 ロベール1世 フランシス・ドレーク

698 名前:世界@名無史さん [2022/10/10(月) 10:41:36.63 0.net]
海賊>山賊 って、海のある神奈川>海無し埼玉 みたいなもんか。

699 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/10/23(日) 08:20:02.05 0.net]
西武ライオンズがいるので
山賊最強

700 名前:世界@名無史さん [2022/10/24(月) 06:29:26.82 0.net]
山賊←馬鹿でも腕っぷしがあればできる
海賊←航海術、船、港が必要 金持ってるやつじゃないとできない

明らか山賊<海賊だからやろ

701 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/10/24(月) 13:18:44.79 0.net]
それは真理だな
海賊全員がそうである必要はないが、船長がそんなアホな海賊はどっかで沈没してるってのはある

702 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2022/12/06(火) 23:36:29.89 0.net]
>>690
実際の海賊の多くはもんのすごく狭い範囲でしか活動しないで

703 名前:世界@名無史さん [2022/12/28(水) 00:54:40.76 0.net]
https://i.imgur.com/WcpxddI.jpg
https://i.imgur.com/gmMtgwW.jpg
https://i.imgur.com/4y5Z1uC.jpg
https://i.imgur.com/47UR29m.jpg
https://i.imgur.com/5MRaJ2L.jpg
https://i.imgur.com/kZokMqZ.jpg
https://i.imgur.com/30nqd4e.jpg
https://i.imgur.com/JsXonmc.jpg
https://i.imgur.com/ETVEBSS.jpg
https://i.imgur.com/ELrEucy.jpg
https://i.imgur.com/mot2M7k.jpg
https://i.imgur.com/XZCgLZl.jpg
https://i.imgur.com/ww0d1Zt.jpg



704 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/01/20(金) 03:03:27.68 0.net]
>>691
埼玉「茨城に勝ってるもん」

705 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/02/16(木) 09:06:52.07 0.net]
現代では山賊という呼称を使用しないのでめだたない

反政府軍という名の山賊

当初の政治理念などみじんもない

近所の子供を誘拐
男の子は下っ端兵に
女は掃除洗濯セックス繁殖用に

物心つく前に生きるすべが戦士

医者・技師・技士は誘拐

賄賂を贈って周囲に情報網

軍が掃討作戦を開始したら
国境を越えて隣国に逃げ込む

706 名前:世界@名無史さん [2023/02/18(土) 00:41:36.85 0.net]
ロビン・フッドは山賊じゃないの?

707 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/02/18(土) 10:24:21.31 0.net]
シャーウッドの森に籠ってたんだから森林賊になるんじゃないか

708 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/06/07(水) 21:49:13.32 0.net]
「酒呑童子」「両面宿儺」「土蜘蛛」…なぜ、鬼のすみかは「山」が多いのか山賊なのか山岳に逃げ込んだ残党か?

709 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/06/08(木) 11:25:30.53 0.net]
じゃあ他にどこに住めっていうんじゃい
平地に住めないから山に居るんじゃないか

710 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/09/19(火) 20:20:12.00 0.net]
ε=ε=ε=( ̄▽ ̄)y-~~~プハァー

711 名前:世界@名無史さん [2023/11/28(火) 00:25:22.35 0.net]
フーシ派「海賊万歳」

712 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2023/11/28(火) 21:02:15.76 0.net]
山賊の成功者ってただの統治者になってしまう

713 名前:世界@名無史さん [2023/12/06(水) 13:59:16.71 0.net]
略奪マニュアル「住民ノ物資隠匿法ト之ガ利用法」

「前方にレンガの壁を設け、その後方の家屋や倉庫などの全体を覆い隠していることがある。この場合には壁を破壊する必要がある」

「銀行の倉庫には抵当物として食料その他が発見されることがある」



714 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef