[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/09 06:40 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

え?この時代にまだ残ってたの?というもの



1 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 00:57:13.87 0.net]
■ 関連スレ ■

え?この時代からあるの?という技術・発明 [転載禁止](c)2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1420102261/

853 名前:世界@名無史さん [2016/05/07(土) 19:09:03.11 O.net]
もうええって

854 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/07(土) 20:38:10.91 0.net]
でっていうって話だよな

アホがいましたと

でそれを世界史

855 名前:板に書き込むお前はなんやねん
チラシにでも書いとけ
[]
[ここ壊れてます]

856 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/07(土) 20:49:09.38 0.net]
「こんなアホが、この時代まで残ってました」
とスレタイに戻るんじゃね。

857 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/07(土) 21:10:28.04 0.net]
本を読まない買わないアホがいました
そのアホは狭い知見で自分の思い込みが絶対的に正しいとの粘着を辞めませんでした

っていう話でした

858 名前:世界@名無史さん [2016/05/07(土) 22:45:32.63 0.net]
>>826
解説ありがとうございます。

品揃えの悪さは良くないですね。
その点、アマゾンなら戦前の本もクリックひとつで注文できてしまう。

859 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/08(日) 00:51:29.82 0.net]
ネットばかりやってるとアホになる典型
気をつけよう

860 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/08(日) 07:57:48.02 0.net]
ネットばかりやってるから馬鹿になるんじゃないぞ
ネットしかやらんような奴はアホなんやで
体系的学問はネットではほぼ」学べないからな
学問の仕方のノウハウはネットでは学べないから

861 名前:世界@名無史さん [2016/05/08(日) 12:32:05.10 0.net]
>>833
体系的な学問はまだ大学でしか学べないという印象。
そこにネットの情報を取り入れるのがベストなんじゃないかと。

研究にブレークスルーを与えるのはネットの情報だけだと思う。
ただし、ネットの情報ばかり取り入れていると、
自分で体系的な論文が書けなくなる可能性がある。
結論から言うと、答えだけが書いてあるようなものだから。

と同時に、
日本の大学や図書館が、研究に役立つネットワークや書籍、雑誌を買わないから、
研究者のイノベーションができていないのではないかと思う。


・体系的な学問
大学でしか学べない

・ブレークスルーになる情報
ネットでしか手に入らない



862 名前:833 mailto:sage [2016/05/08(日) 18:29:50.86 0.net]
>>834
まぁそうだけど
ちょっと詳しく意見表明すると
@ネットでほぼ間違いなく学べないのは「体系的学問」
本件で私が想定してるのは論文を読んで理解するのに必要な基礎的知識ね
専門分野の専門書を読むだけでなく理解するというレベルの話

さらにネットではまぁ無理だろうと思ってるのは
A「学問の仕方」
これは情報の取り方、分析の仕方、思考の仕方、勉強の仕方などで
ある程度以上の大学院に進学して教授や先輩、学友との交流でしか学べないと思ってる

でブレイクスルーは専門雑誌でも手にはいるじゃんw
大学は主な学術系の雑誌買ってると思うが

863 名前:世界@名無史さん [2016/05/08(日) 18:57:26.49 0.net]
>>834
文系はかなり体系てきに学べるやろ
ウェブは論文検索するためにできたんだし

それぬきにしても旧司法試験や税理士、会計士なんかの難関資格もみんな予備校で学んでることがでかいわけだしw

864 名前:世界@名無史さん [2016/05/08(日) 21:25:14.12 0.net]
うんち

865 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/09(月) 00:43:16.56 0.net]
>>836
ある程度基礎を学んだ人がやんないと学びかたもわかんないよ

866 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/09(月) 00:51:04.67 0.net]
朝鮮

867 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/09(月) 08:12:24.08 0.net]
学問体系は知っててもスレタイは読めないんだな

868 名前:世界@名無史さん [2016/05/09(月) 12:26:15.11 0.net]
>>835
基礎的な知識なら、ウィキペディアで学べると思う。
おそらく項目数でウィキペディアに勝るものは現在のところない。
ただし、それ以上の学習となると、
ウィキペディアからリンクをたどって、単行本などを買うしかないのだと思う。

今はお手軽だからウィキペディアをよく使っている。

>勉強の仕方
確かに大学へ行かないと学べないと思う。
ただ、大学は高コストの体質だから、
一般人でも安く学べる方法があればいいと思う。

869 名前:世界@名無史さん [2016/05/09(月) 13:20:34.31 0.net]
ウィキペディアは基礎的な知識が記載されてないことが結構あるよ
歴史関係で調べたら欠けてることがある
手軽で便利なんだけどね

870 名前:世界@名無史さん [2016/05/10(火) 02:10:55.07 0.net]
>>842
10年前は確かにそうだったかもしれない。
今は、基礎的な項目ならば相当拡充されている。

外国史の場合、日本語にない項目は当然多い。
その場合は、英語版を参照すればおk
英語版ならかなり細かい項目も記事になっている。

外国史なら英語史料をあたりたい。
日本語で読むことのできる史料は相当限られている。

871 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 06:03:50.95 0.net]
ああ
ここは世界史板だと忘れてた
文系が多いんだな

理数系はウィキペディアだけではきついです
データの読み方、注目すべきポイントなどがわからんので
ネットの知識だけでは高校レベルで終わります
そもそも高等数学をきちんと学ぶのもまず無理なんで論文が読めない



872 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 07:41:16.54 0.net]
随分脱線してるのも分からない?

873 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 09:51:32.76 0.net]
論文は読めてもスレタイは読めないのか
塩野七生が何かで触れてたけどベネチア共和国とアメリカ合衆国が外交関係を結ぼうとしてた話すき

874 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 09:59:30.48 0.net]
あら話がわからなくなったらいきなりスレチガーですかw
昨日から続いてるのにw

875 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 13:25:10.72 0.net]
昨日から続いてようがスレタイに従うのは2chの最低限のルールだろうが
頭悪すぎるわお前

876 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 13:33:00.25 0.net]
馬鹿のオナニーが終わったら呼んでね(・ω・`)

877 名前:世界@名無史さん [2016/05/10(火) 17:03:54.14 0.net]
ウィキペディアだけがネットじゃないだろw
あほすぎ

ただ理系は実験が大学や研究機関にいないとムリ

878 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 18:52:54.39 0.net]
ネットからウィキの話になってるんだよw

879 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 18:54:30.16 0.net]
>>848
図星なのか悔しそうですがそのレス自体もスレチですよw

880 名前:世界@名無史さん [2016/05/10(火) 20:00:19.95 0.net]
>>844
そうだと思う。

10年くらい前までウィキペディアを越える項目数を誇っていたのが、
中国明代に編纂された永楽大典。

当時はどういった場所に行けば閲覧できていたんだろうか?

881 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/10(火) 21:59:51.63 0.net]
必死な奴ほど草生やすのな



882 名前:世界@名無史さん [2016/05/11(水) 06:05:45.07 0.net]
>>853
翰林院
翰林院の蔵書だから読めるのは進士だけだろうね

883 名前:世界@名無史さん [2016/05/11(水) 16:18:33.69 0.net]
>>855
一般人は読めなかったんですね・・・

今だって、近所の図書館じゃ難しい学術書なんて置いてないけどなw
具体的には高いから置けない。

その穴を埋めているのが、まさしくインターネットですよw

884 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/11(水) 16:30:43.83 0.net]
>>569
体系的に学問やる話なんだから、大学に入学して図書館使えよ。
床屋政談ならぬ床屋歴史夜話がやりたいんなら、市立図書館にある塩野七生と阿部謹也でいいだろ。

885 名前:世界@名無史さん [2016/05/11(水) 19:48:15.82 0.net]
>>857
大学?
高すぎだろ、特権階級のお遊び。
学生からあまりに搾取し過ぎ。
資本家より悪徳。

>床屋政談
庶民の知恵、市民の知恵、労働者の知恵を馬鹿にしてると、
そのうちしっぺ返しがくるぞ。

886 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/11(水) 20:07:06.65 0.net]
「体系的」に学問やりたいんなら、必要な教育コストは払えよ。

887 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/11(水) 20:19:38.29 0.net]
ベネチアの滅亡がナポレオン戦争の時でアメリカ独立がフランス革命の前だから時代が重なってるんだよね
ベネチアって共和国の中だと相当長い期間続いた国じゃない?

888 名前:世界@名無史さん [2016/05/11(水) 20:48:50.00 0.net]
>>859
だから、その教育コストが高い。

21世紀になっても残ってるもの。
有償の大学。

ドイツやギリシャは大学はタダ。


日本とダメリカwww

889 名前:世界@名無史さん [2016/05/11(水) 20:49:21.87 0.net]
まあ、すぐにタダになるわけないか。

現実的な解決策は、
図書館で本を取り寄せてもらうか、ネット。

あとは、アマゾンの中古で安い本を買うかかなあ・・・

890 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/11(水) 21:24:58.74 0.net]
>>856
でも有料でないとまともに見れんぞ

891 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/11(水) 21:25:42.18 0.net]
>>860
そらそうよ



892 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/11(水) 21:26:55.23 0.net]
>>861
教育もそうだが情報に金をはらわんやつは長期的に見てそんするぞ

893 名前:世界@名無史さん [2016/05/11(水) 22:28:26.15 0.net]
考えてみれば、図書館もまだ残っているの?
と言えるよな。
市民のニーズに100%こたえることは不可能なのに、
逆切れせずによくやっていると思うよ。
どうせ市民のニーズにこたえることなんて出来ないのだから、
図書館なんかなくして、他の有意義なことに金を使えと言い出す
市長くらい出てもおかしくないと思うのだけどな。
ただ、あれはもともとは権力者の道楽と見栄で始めた
事業だったとすれば合点がいくのだ。

894 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/05/11(水) 22:32:21.85 0.net]
そういえば昔の図書館は複写するところだったのだが
今の図書館は複写がひどく制限されてるww

895 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 02:11:15.31 0.net]
>>865
テレビはタダだがな。
内容は・・・
選局の仕方によっては・・・

896 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 02:12:29.49 0.net]
>>866
平等のためだよ。
貧乏人でも情報にアクセスできるから。
敗者復活のためのツール。

山手線の十倍の金を払わないと本が買えない世の中。
金持ちしか本を買えない世の中。

その中での文化の灯台が図書館だよ。

897 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 02:14:50.93 0.net]
>>867
図書館によって違うよ。
節約家の市民は、
近くのコンビニや格安コピー機が置いている店に行って、
せっせと図書館の本をコピーしている。

なんつーか、すごい執念だよ。

898 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 03:52:54.58 0.net]
というより、
貧乏すぎて、本が買えなかった俺みたいな人間のことも考えてくれww
貧乏だと心が曲がってしまうんだよ。
おまえら金持ちにはわからないだろうがな。

某官房長官みたいに心がひんまがった香具師が
政府の中枢に行って、おまいらを苛め始めても俺は責任取れんぞw

899 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 08:53:50.63 0.net]
とひんまがった香具師がぐれております

900 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 10:01:19.75 0.net]
図書館にもいろいろあって、それぞれ機能が異なる訳だが、混同してないか?
市井の公共図書館の使命は地域の史料や自治体出版物の保存と公開で、ついでに一般書籍の貸し出し機能もある。
大学図書館の機能は学術書と論文の網羅的な収集と整理だ。
一次史料(のオリジナル)は博物館や資料館にあることが多く、一部は大学図書館にもあるが、誰でも閲覧できるものではない。

普通の公共図書館じゃ、大学レベルの教科書が置いてあるかも怪しいもんだ。
プロ選手になりたいのなら、草サッカーチームじゃなくてJリーグの育成チームに行け。
学問がやりたいのなら、公共図書館じゃなくて大学に行け。
例外はもちろんあるが、それが早道だし間違いもない。

901 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 10:02:52.81 0.net]
公共図書館だって大都市の中央図書館なら大学並だぞ



902 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 15:19:28.49 0.net]
図書館もな・・・

一般の使用者のリクエストに答えた為に、ハリーポッターが
何十冊も置いてあったりするんだよね。

903 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 15:22:14.34 0.net]
普通の書店で普通に手に入るものそんなに入れてどうする
その図書館アホか

904 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 15:24:22.84 0.net]
>>873
解説ありがとうございます。
私の意見だと、
都会への一極集中は情報格差をもたらして危険だと思うのです。
もちろん予算が

905 名前:限られているのは承知していますが・・・

今は、一昔前なら手に入らなかった情報がネットやネット通販で手に入って感謝していますが。

地方の情報格差を解消する方法ってなにかありませんかね?
[]
[ここ壊れてます]

906 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 15:56:36.70 0.net]
>>877
金払うこと
論文読むならネット版のものが売られてる

907 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 16:58:07.79 0.net]
実力ある奴だけが上がって来いってことですかね?
それはちょっと酷すぎるのでは?

908 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 17:12:25.85 0.net]
機会は均等でも結果は均等じゃないよ。
同じことをスポーツで考えてごらんよ。

909 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 17:18:59.75 0.net]
実力が無い者が上がるほうが酷すぎるでしょ

910 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 17:28:45.80 0.net]
>>879
年間数千円も払わない覚悟の無いものは学問をすべきではないです

学ぶなら奨学金もありますし

911 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 18:34:48.29 0.net]
植字とかまだ残ってるのかなあ?

コピー機は当時は効率が良かったが、
手間がかかるし、電磁波がひどいし、高いので、
中古の本をアマゾンで買ったほうがマシか・・・



912 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 18:38:12.19 0.net]
>>882
数千円ってw

まあ、実際はデータが欲しかったら、
ネット代を月5000円払えってことだよな。
あとはテレビ視聴料。

あー、結構高いんだなあってw

913 名前:世界@名無史さん [2016/05/12(木) 19:28:17.96 0.net]
>>873
日本の政治風土及び意識で>>873さんの主張されるような、
図書館の理念が今まで維持されていたこと事態奇跡だよな。
正直どこの田舎町に行っても図書館には誰が読むのかわからない
自治体資料が山積みされていて、その収集編纂にもそれなりの
予算がついているのだよな。
あれどういった仕組みで予算が認可されているのだろうか?
どう見ても図書館を無料貸し本屋サービスだと認識しているレベルの人間には
思いつかない発想だと思うし、土建利権のごね得民主主義の口利き屋の議員レベルでも
そういった発想は出てこないと思う。

コレがアメだとわかるのだ。
アメの大物政治家だと、引退して地元に自分の名前をつけた図書館を
作ると言うのを良くやっているから。
でも日本の大物政治家で銅像を作ることに血眼になる奴はいても、
資料館を作る奴はそんなにいないだろう?

914 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/05/12(木) 19:53:05.60 0.net]
>>870
一字一句写し取るとか
昔の人の執念は凄かったんだろうなぁ
という気はしますね

ここはやはりコピー代を惜しむぐらいでないとww

915 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 19:59:15.17 0.net]
>>885
田舎の名士みたいなのは、郷土史が好きだろ
そういうのは代々票田に大きな影響力を持ってる層だから政治家も軽視できない
教育委員会に絡んでる人も少なくなかろうし、田舎なりの事由があっての現状なんだろ

916 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/12(木) 20:50:51.33 0.net]
各地の発掘報告書とか地元の庄屋の家の文書レベルの資料を地元境域教育委員会がまとめたものなど
貴重な資料は地方図書館にそれなりにあるしそこにしかないw

917 名前:世界@名無史さん [2016/05/13(金) 06:19:32.13 0.net]
>>886

プログラミングの勉強は写経がかなり有効らしい

だから素養があればネットだけでかなり覚えることができる

918 名前:世界@名無史さん [2016/05/13(金) 13:43:11.25 0.net]
>>885
じゃあ、所蔵する資料を限るしかないですね。
地元ネタに特化。
あとは、図鑑などの場所をとらないもの。
ネットコーナーも必須か。

919 名前:世界@名無史さん [2016/05/13(金) 14:00:19.95 0.net]
プログラミングの勉強で写経は意味無いぞ
わけもわからず元と同じ物をタイプしたってタイプの練習にしかならない

既存プログラムの改造から入るといいよ

ゲームでズルしたくてプログラム書き換えしようとして
それでプログラム勉強した人は多い

920 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/13(金) 21:50:19.14 0.net]
ゲームでズルというか独自の設定でやりたくて改造した人のマネはやったなw

921 名前:世界@名無史さん [2016/05/13(金) 22:07:27.23 0.net]
百科事典の編集と販売かなぁ
百科事典的なものは、昔は王様の道楽、成功した大金持ちのコレクター的な
道楽が元になっているのに、wikの民主主義的な編集方針は画期的というか、
個人の一方的な道楽の価値観のコレクター的手法は廃れても不思議では
ないのに、現代用語の基礎知識とか、ブリタニカとか未だに編集され
続けているのだよな。



922 名前:世界@名無史さん [2016/05/13(金) 22:27:33.88 0.net]
図書館の利用者数の推移はどうなってるのかな?

923 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/13(金) 23:02:25.03 0.net]
>>893
>百科事典的なものは、昔は王様の道楽、成功した大金持ちのコレクター的な
>道楽が元になっているのに、wikの民主主義的な編集方針は画期的というか、
百科全書派とか知らなそうだな。

924 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 00:45:54.61 0.net]
>>893
wikiは自己顕示欲が強い奴が編集している。
競争の原理が働いていて、質はそこそこ高い。

そこに昔ながらの学者さんがどこまで食い込んでいけるか。

925 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 00:48:42.76 0.net]
wikipediaをwikiと呼ぶ人は信用できない

926 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 02:07:12.46 0.net]
なぜですか?

927 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 06:17:44.73 0.net]
wikipediaをwikiと呼ぶ人は信用できる

928 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 07:23:26.88 0.net]
2ちゃんねるを2ちゃんと呼ぶ人は信用できない

929 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 11:09:34.25 0.net]
>>898
wikipediaはwikiというシステムを利用して作られているのであって
wikiそのものではないから。
例えるならみんなナショナルのテレビ受像機を使ってるから
テレビ受像機をナショナルと呼ぼう位に間違っている。

930 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 11:22:02.51 0.net]
wikipedia以外にも無数のwikiが存在する

931 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 11:30:20.28 0.net]
有名なのがatwikiか
ちなみにwikiという言葉は滅びかけのハワイ語由来



932 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 11:38:36.38 0.net]
携帯電話以外に「携帯○○」を持たない人にとっては携帯=携帯電話なのと同じく
wikipedia以外のwikiを見ない人にとってはwiki=wikipediaなんだろう

933 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 13:20:21.94 0.net]
>>901
>>902
このレス自体がまだ残ってるのってかんじ
898はそういう意味での釣りの可能性が高い

934 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 13:31:09.41 0.net]
世間の過半数、もしかしたら9割がたはウィキペディア以外のウィキ知らなそうだし

935 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 16:04:52.67 0.net]
>>901
近頃は見なくなったがwebサイトをホームページと呼ぶくらい間違い。
の方が適切だったな。

936 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 18:29:59.47 0.net]
>>891
プログラミングやったことないだろw
いきなり改造なんてできるわけないw

丸写しでも人間だから写しまちがえる
それを修正していくうちに理解が深まる

937 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 19:03:07.27 O.net]
丸写しって手打ちするんですか?

938 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 19:04:39.27 0.net]
>>908
残念
俺は>>908で書いた実例だ
BASIC時代にはゲームのプログラム書き換えから入った人が多かったんだよ
逆汗が必要な今と状況が違う

939 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 19:12:52.47 O.net]
>>903
「帰ってきたヒトラー」ではヒトラーがWikipediaを利用しながら「"wiki"というのはヴァイキングのことだろう」と悦に入っていたw

940 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/14(土) 20:53:11.99 0.net]
>>911
まさにその部分呼んだとこだw
あれはドイツの現在を良く知ってたらもっと面白いんだろうね

喫煙者と一緒にでてくるネズミが良くわからん

941 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/05/14(土) 21:14:12.00 0.net]
>>889
ということは、昔の仏教徒は
宇宙のプログラミングをしていたと、、、
むしろイスラム教徒か、、、
そしてグーテンベルクさんが究極の写経に至る訳ですね、、、



942 名前:世界@名無史さん [2016/05/14(土) 23:03:01.83 0.net]
>>896
今でも、現代用語の基礎知識やブリタニカに掲載される事は「名誉だ」
「ご先祖様も草葉の陰で喜ぶだろう」といった感覚は残っているのかネェ?
ネット以前だとそういうところに掲載される事は名誉だとか言って、
結構報道されていたのだけどなぁ。
呂氏春秋が編纂されたときは、「この中の文字を一文字でも改めることが
出来たら、千金を与える」と言って公開したけど。
いつの間にか、編集するほうが権威になったのだよな。

943 名前:世界@名無史さん [2016/05/15(日) 00:03:58.81 0.net]
現場の努力だろうなあ。

944 名前:世界@名無史さん [2016/05/15(日) 00:59:27.52 0.net]
ITってのは郵便局や郵便ポストみたいなもので、
本来、全員が使えるようにしなきゃいけないらしい。
その中で、筆まめな人もいれば、そうでない人もいる。

そういった基盤がそろって初めて、次の段階へ移れるのだと思う。
そうは言っても、情報を移動させたり、コピーすることは比較的簡単。
そんな中で、論文を書いたり、ネット辞書を編集したりする「現場」の人の価値は変わらないと思う。
ただ、ネットで同時並行でやったり、過去の人がやった事業を「車輪の再生産」的にまたやってしまうことを避けるために、
ネットの検索技術はあったほうがいいと思う。

945 名前:世界@名無史さん [2016/05/15(日) 01:00:37.02 0.net]
だから、現場の人の価値は変わらないから、
自信を失わずにやり続けるしかないということかな。

正直、自分が世界の研究者や業績の中では、
ちっぽけな存在だということに気づいて自信なんて失ってるけど(笑)

946 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 01:23:29.05 0.net]
自然科学だけど
仮説が前提から間違ってるのではないか
自分が無駄な穴を掘る間抜けではないかと不安になることは良くあるなw

文系だと考え方にスジが通ってたらそれなりに評価されるものではないの?

947 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 01:44:22.26 0.net]
>>918
皆が無駄な穴を掘ってることをきっちり証明すれば、それはそれできっちり評価されるから問題ないよ

948 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 05:50:07.10 0.net]
それはよく言われるんだが実際評価はされないんだよねw

949 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 07:14:25.30 0.net]
>>918
科学者が2番目に好きなのは、世界で最初に発見する事。
科学者が1番好きなのは、他の科学者の”穴”を見つける事。

950 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 08:11:18.37 0.net]
論文にも穴はあるんだよな・・ゴクリ

951 名前:世界@名無史さん [2016/05/15(日) 15:11:34.83 0.net]
穴を見つけるのは勘がするどい人なら誰でもできる。
しかし、その穴をまとめるのは難しいし、何より時間がかかる。
その穴をもしまとめられれば論文が完成する。

頭の良さというよりかは、忍耐力だな・・・



952 名前:世界@名無史さん [2016/05/15(日) 16:31:01.32 0.net]
画期的な発見なら、多少の穴は大目に見てもらえる。
天文学史上の一大エポック「ケプラーの法則」は、
計算間違いを含んだプロセスを経て発見された。

953 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 19:55:17.38 0.net]
アーサー・コーンバーグはノーベル賞を2回受賞したが、最初の受賞内容は徹頭徹尾間違っていた。
コーンバーグはその後間違いを認めて修正し、さらに成果を重ねて2度目の受賞に至った。

954 名前:世界@名無史さん [2016/05/15(日) 21:42:39.85 0.net]
穴といえば論文じゃないけどシュリーマンのトロイ発見とか
シュリーマンの蛮勇がなくてもいつかは発見されてた遺跡なのかな

955 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/15(日) 23:15:28.94 0.net]
うーん
発掘ってお金かかるからなぁ
ある意味頭のおかしなスポンサーがいないと

956 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/16(月) 03:34:33.62 0.net]
トロイはややこしい
シュリーマンの死後、全否定された。
史書にいう「火災で焼け落ちた後がない」、「都市の遺跡にしては
小さすぎる」て。
その後、発掘が進みシューリマンが掘った、さらに下から火災の跡が
発見され、周辺にも遺跡が広範囲に広がっている事がわかり
トロイ遺跡世界遺産認定
そういった意味では史学と理論物理学も似ているかもしれない
理論がエレガントでも発掘、実証実験で証明されないと意味を持たない
そして発掘、実験をしてもらうためには説得力のある理論を出さないといけない

957 名前:世界@名無史さん [2016/05/16(月) 13:40:50.96 0.net]
今の世界で、世界征服をたくらんでいる組織はあるのかなぁ?
ソロス財団やフェニックス財団はどんなのかなぁ?
光通信の長男の発想は笑ったが、あの手法だと世界征服を成し遂げたにしても、
お家騒動を起こして、即座に征服した諸国は分裂するだろうし

958 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 00:58:59.60 0.net]
光通信の長男の計画が邪魔されずにいたら、子供をタイと日本で折半して、少子化が進む両国で少子化を食い止める足しくらいにはなったのにな
その代わり父親が一緒ってことで結婚できない間柄が多くなりすぎるな

959 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 08:06:43.35 0.net]
ガチで世界征服をたくらんだ組織は、ソビエトくらいかネェ?
ナチスドイツはヨーロッパの支配だけみたいだし、
光通信の長男の野望はよくわからないところがあるし、

960 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/17(火) 08:11:02.81 0.net]
そびえとのは征服でなく同じ思想を世界に広めようだから
それも含むなら今のアメリカはまさに世界征服をたくらんでるぞ

961 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 13:39:58.70 0.net]
今の中国は?既にブータンから領土を分捕ってるし



962 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 15:49:03.38 0.net]
中国は世界を支配できる思想はないよ。
地域を支配する「策略」ならある

963 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 16:04:45.45 0.net]
ブータンはネパール系の不法移民に占拠されてる。
日本はZ系の連中、あいつらは不法移民の可能性が高い。

964 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 20:06:48.85 0.net]
ブータンを日本と比較すると
中国=ロシア・韓国(ブータンは合法的に取られてしまったけど、日本は領土を不法占拠されてる)
ネパール系住民=在日Chosen Ones


965 名前:世界@名無史さん [2016/05/17(火) 21:49:52.17 0.net]
ひどいもんだね。。

966 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 10:17:20.09 0.net]
>>901
ロシアでは使い捨てオムツをパンパース、登山用コンロをプリムスって呼んでるけどな。
セロテープともホッチキスとも言わない人かな?

967 名前:世界@名無史さん [2016/05/27(金) 10:24:07.03 0.net]
>>938
wikipedia以外にもwikiは無数に存在するんだから
wikipediaをwikiと呼んだらどのwikiのことかわからんではないか

セロテープやホチキスで何か他のものと紛らわしくなることなどあるまい

968 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 11:34:57.53 0.net]
>>939
大分前にも書いたがそういうウィキにかんするしょうもない薀蓄が
まだこの時代になったものだわ

そんなこと十年前から知ってるがおれはウィキと約してるよ

969 名前:世界@名無史さん [2016/05/27(金) 11:37:26.24 0.net]
>>940
じゃあ他のwikiはどうすんだよ

970 名前:世界@名無史さん [2016/05/27(金) 11:41:54.23 0.net]
>>940
それで生き生きしてるのか、納得

971 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 11:45:56.56 0.net]
>>941
文脈で判断
>>942
938は俺ではないぞ
938みたいなそんなしょうもない反論はしない

実際940であんたは納得してぐうの音もでなかっただろw



972 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 11:51:58.42 0.net]
>>939
ちなみにホチキスは著名なものだけで
所謂ステイプラーからホチキスという会社名から
ホチキスという人名やらホチキスという兵器やら様々ありますが

ウィキにこだわる文法ナチさんは何を示して言ってるのかなw
他のものと判別できませんよw

本当に天に唾するアホの言論だわ

973 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 11:56:00.85 0.net]
セロはセロハンかセルロースか何を意味してるのか
固有名詞なのか商品名なのか化学物質の名前なのかもこたえてもらおういかw

なだおんだけお前が馬鹿でかつ無知とわかったか
馬鹿というのは知識の多寡以前に論理性が皆無なことねw
これは学歴とかと関係なく地頭がわるい
荒らしやる奴は基本的な考える能力がないことの証明になる

少し頭いいならストレス解消も別のやり方だろうからなw

974 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 11:56:35.99 0.net]
変な文章になってるw

まぁ適当にかいてえるのでw

975 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 12:01:54.89 0.net]
>942がWiki-Wikiと生き生きの駄洒落を吐いたのに>>943は気がつかないのか

976 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/27(金) 12:10:21.49 0.net]
お肉すき好き〜

977 名前:世界@名無史さん [2016/05/27(金) 12:33:15.79 0.net]
そうか
俺は嫌いだ

978 名前:世界@名無史さん [2016/05/27(金) 15:25:55.29 0.net]
と肉欲棒太郎が申しております。

979 名前:世界@名無史さん [2016/05/28(土) 08:59:41.74 0.net]
米軍の核兵器管理で、8インチのフロッピーディスクが使われていたとの
話題はいまだに出ていないな。
まあこういったものは、少し予算をケチると骨董品がいつまでも使われるからな。
ちなみにうちの会社では、いまだに緑文字のディスプレイのモニターが使われて
いるぜ。その機会30年近く前に製造されていて、メーカーも部品の供給を
打ち切ると明言したのに、設備投資の金を惜しんで騙し騙し
使っている状態だからな。
つくづく企業の寿命30年説が正しかったと思い知ったよ。
先進国は30年前の古い機械を騙し騙し使って、
新興国はいきなり最新鋭の機械を入れて、効率よく物を作っているのだからな

980 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/28(土) 10:02:42.61 0.net]
そういやアメリカの核兵器の基本システムは40年前に開発されてるから
そんなもんだろうな
大型機械は永く使うのが基本

百年稼働中のクレーン
www.mhi.co.jp/company/facilities/history/corner_05.html

残念ながら最近使用をやめたハンマー
www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/no_058.html

どちらも100年越えて稼動した偉大な機械

最近まで法務局の登記データはフロッピーとCDだったが
今はDVDとCD

981 名前:世界@名無史さん [2016/05/28(土) 13:09:05.86 0.net]
日本のコインはそんなに新しくされていない?
500円玉は最近変わった。

紙幣の方は偽札対策のためか、定期的に変わっているのかな?

海外の方ではユーロの札が変わったとか聞いたが。



982 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/28(土) 17:11:48.38 0.net]
そういえば十円と五円はかなり長い間使われてるな
先進国では屈指かな
まぁ国家がなくなっても発行されたマリアテレジア銀貨を越える偉大さはないが

983 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/28(土) 20:47:23.50 0.net]
世界の常識だと、紙幣・貨幣は隣国とサイズを変えるものだけど
日本が新通貨を造る度にストーカー国家が追随してくるからなぁ
しかも一桁違いの貨幣価値でサイズを揃えてくる
こんな国は世界で一つしかないだろうな

984 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/28(土) 20:52:56.13 0.net]
>>953
最近て2000年なんだな…

985 名前:世界@名無史さん [2016/05/28(土) 20:54:01.67 0.net]
>>954 だから昭和20年代の硬貨をかき集めて、タイムマシンで昭和30年あたりに行って、
今70くらいの両親の名前

986 名前:ナ口座を作ったら、現代に帰ってきたら笑いが止まらないかもw []
[ここ壊れてます]

987 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/28(土) 20:58:53.26 0.net]
>>954
自販機や券売機の影響だろ

988 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/28(土) 23:52:05.73 0.net]
>>957
タイムマシンでやることの割りにしょうもないことやるのねw
もっと歴史を変えるとかそんなんはしないのかw
でも十円って当時の最高硬貨だったんだよなぁ

989 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/29(日) 06:42:34.24 0.net]
>>959
歴史を変える様な事をやっても、タイムパトロールに止められるから・・・
(え? 漫画の読み過ぎだって?)

990 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/29(日) 15:28:54.18 O.net]
ドラえもんのネタパクリそのものじゃんw

991 名前:世界@名無史さん [2016/05/29(日) 15:46:18.42 0.net]
そもそも21世紀って昔の未来予測だと硬貨がなくなっているって話だったらしいけどね
電子マネーは実現したけど



992 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/29(日) 15:58:11.52 0.net]
聖書に予言されてるんだっけ。
刻印のない者はものを買うことも売ることもできなくなる。その数字は666だとか。
これはネット通販、バーコード、マイクロチップ、電子マネーのことだとでもいうのだろうか…

993 名前:世界@名無史さん [2016/05/29(日) 16:20:38.68 0.net]
>>962
距離に比例?

コインは重い、運びにくい(偽造は困難)
紙幣は、軽く、遠くまで運べる(モンゴル帝国、偽造はしやすい)
いまだにATMやクレジットの通用しない国があるらしい。
電子マネーは決済が容易。
海外の通販も個人でできるようになった。


コイン>紙幣>電子マネー

通貨の重さに比例して、飛ぶ距離が変わってくる。
切手もある種の通貨。

石貨なんてのもあったが、遠くまで運べない罠・・・

994 名前:世界@名無史さん [2016/05/29(日) 16:40:20.79 0.net]
つ民族衣装

もう、先進国とか言われるところでは少なくなってきたなあ、と。
ネットの時代になって偶然発見できた。

キルギス
https://jp.pinterest.com/pin/393642823662172452/
イラン
https://jp.pinterest.com/pin/444449056956891119/
マレーシア
https://jp.pinterest.com/pin/467389267558653898/

https://jp.pinterest.com/pin/395683517242779491/
イラン2
https://jp.pinterest.com/pin/232216924509416223/
キルギス2
https://jp.pinterest.com/pin/273875221066883425/
ベトナム
https://jp.pinterest.com/pin/345721708872714130/
モンゴル
https://jp.pinterest.com/pin/451345193887724370/
ベトナム2
https://jp.pinterest.com/pin/395683517242779491/

995 名前:世界@名無史さん [2016/05/29(日) 17:27:39.73 0.net]
>>961 ドラえもんは、パパのボーナスをこっそりと銀行に預けて、未来に行ってお金をおろして、古銭と両替して現代に戻ってきて自転車を買うって話だったような
もちろん利息で未来ではものすごく残高が増えてたけど、古銭が値上がりしていて、結局自転車を買ったら残額は元のボーナスの額と同じになったってオチ
藤本先生もこれほど低金利が続くとは想像してなかっただろうなw

996 名前:世界@名無史さん [2016/05/29(日) 18:11:50.84 0.net]
>>966
page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g177897072

投機。
これ買って転売してくれw
古銭や切手なんて流行らないだろうが、
年配の世代には受けるかな?

997 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:51:45.71 0.net]
大正4年に募集された100年定期が満期になったけど、貨幣価値の下落で
払い戻しても雀の涙というニュースが以前あった。

998 名前:世界@名無史さん [2016/05/29(日) 19:56:40.41 0.net]
日露戦争の戦費やベルサイユ条約の借金も、
インフレで比較的簡単に返せたのかな?

999 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/05/29(日) 20:02:21.75 0.net]
>>969
ベルサイユ条約の借金はデフレでたくさん返せたらしい

1000 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/29(日) 21:25:31.05 0.net]
ベルサイユの金は金換算だから

1001 名前:ヒw []
[ここ壊れてます]



1002 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/29(日) 21:26:21.09 0.net]
あ金換算というより
ゴールド換算というべきかw
ややこしい

1003 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/30(月) 21:36:33.56 0.net]
2010年10月3日、ドイツは第一次大戦終結後のベルサイユ条約(1919)で、ドイツに科された賠償金の支払いを完了しました。


最後まで残っていたのは7000万ユーロ(約80億円)。
第一次世界大戦終結から92年後の今年のドイツ統一20年の記念日に支払われました。

ってな事がニュースになっていますが・・・ じゃあ、どこに支払われたの?って疑問がまず起きる訳で(^^ゞ
アメリカ向け債務でした。

"他国への債務は2020年まで残っています! ドイツの第一次世界大戦敗戦は、まだ終わっていません。"

1004 名前:世界@名無史さん [2016/05/30(月) 21:38:39.12 0.net]
www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H15_Z21C15A2CR8000/
>当時の初任給は小学校教員で10〜20円程度という。
年収120円w
アフリカの最貧国ならいまだにこのレベルの所得のところもあるんだろうか

1005 名前:世界@名無史さん [2016/05/30(月) 21:40:26.26 0.net]
>>973 WW1の時は日本はドイツと交戦国だったはずだけど、日本向けの債務もまだ残ってるのかな

1006 名前:世界@名無史さん [2016/05/30(月) 21:42:02.63 0.net]
>>971
>金は金換算

金を金に換算するってどういうこと?

1007 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/30(月) 21:53:30.05 0.net]
かねをきんに換算

1008 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/30(月) 21:56:27.88 0.net]
>>974
なんか読んでて不安になったのだが、「十円あったら一月暮らせた貨幣価値の時代だった」というのはわかってるよな?
戦後すぐくらいのアメリカの小説読んでると、千ドルは殺人の動機になるくらいの金額で、一万ドルなんて夢物語という印象だな。
アメリカでもこの数十年で貨幣価値は五十分の一くらいになった計算なのだろうか。

1009 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/30(月) 21:57:36.50 0.net]
>>976
ドイツ語でいうと、GeldをGeldに換算するってことだよ

1010 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/30(月) 22:18:39.66 O.net]
ネタ?釣り?
まさか新円切替を知らない訳じゃないよな?

1011 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/30(月) 22:29:29.83 0.net]
>>976
直後のレスにあるようにマネーをゴールド換算ではらったってことw



1012 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/05/30(月) 22:33:05.03 0.net]
>>969
日露戦争の戦費はたしか
ほとんどがロンドンでポンド建てで起債してたような

むかしは一円が1$だった、そんな時代もありました

1013 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/31(火) 10:55:24.86 0.net]
>>910
なぜ自分が実例であることが「残念」なんだろう
そしてなぜ残念なことを自慢気に話すんだろう
不思議な人だ

1014 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/31(火) 11:49:26.80 0.net]
>>983
横からだがお前アスペだ

1015 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/31(火) 12:27:41.40 0.net]
横()

1016 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/31(火) 12:31:12.30 0.net]
嘲笑または相手の主張を否定したという優越感の下品な表現だろ

1017 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/05/31(火) 20:23:49.68 0.net]
うん
そら理解できないでしょうねw
煽り返して反論した気になってりゃいいさw

1018 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/06/01(水) 08:32:39.24 0.net]
あ、悔しくてなんか言い返さないと我慢できない人か

1019 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/06/01(水) 09:37:06.86 0.net]
それ特大のブーメランw流石

1020 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/06/01(水) 15:16:42.77 0.net]
そもそも「煽り返し」なんて言ってる以上、自分が煽り始めたという自覚があるんだろ
まさに>>986だよ

1021 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/06/01(水) 15:23:06.67 0.net]
>残念なことを自慢気に話すんだろう
不思議な人だ

という>>983が煽り以外の何に見えるんだ?



1022 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/06/01(水) 15:31:36.23 0.net]
>>983=>>987=>>989 なのか

1023 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/06/01(水) 22:45:02.09 0.net]
>>973>>971>>975
おいらの記憶とちょっと食い違っているようなので
ちょっくら探したところを

1024 名前:抜粋してみます

ヤング案
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A1%88

内容

ドーズ案で一旦賠償総額は白紙とされていたが、ヤング案においては賠償の残額を358億1400万ライヒスマルクと定めた。
ドイツは1988年までの59年間、年賦の形で支払う。
毎年ドイツは、利子とドーズ債の元本支払を含めた平均20億5千万ライヒスマルク相当を外貨によって支払う。
1930年は17億ライヒスマルクで、その後21億ライヒスマルクとなり、1966年以降は16.5億ライヒスマルクとなる。

また賠償の分配機関として国際決済銀行を創設しており、日銀は賠償債権国であることを理由に株主と認められた。
しかし、このことが後の金解禁へ向けた見えない圧力となった。


その後

同時期に発生した世界恐慌により、ドイツの経済は再び強烈な不況を迎えることとなり、
1932年、スイスのローザンヌで行われたローザンヌ会議において、
賠償金はさらに今後30億金マルクに減額されたが、翌年、ナチスによって支払いは一方的に拒否された。
その後、アメリカへの戦債は解消しないままであった。

戦後補償は完了をするのはドイツ統一後に利子の支払いを再開してからで、アメリカへの債務は2010年10月3日にようやく終わった。
しかし他国への債務はまだ2020年まで残っている。

日本は賠償支払を受ける国の一つであり、ベルギーを舞台にしたスパ会議の決定により賠償支払のうち0.75%を受け取っていた。
ヤング案においても初年度には1250万ライヒスマルクの支払を受ける権利を持っていたが、
サンフランシスコ平和条約第8条C項により対独賠償請求を放棄している。
なお、スパ会議で決まった各国の分配率は、フランス52%、イギリス22%、イタリア10%、ベルギー8%、ユーゴスラビア5%である。
[]
[ここ壊れてます]

1025 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/06/01(水) 22:55:21.72 0.net]
>>993
とりあえず金マルクは兌換紙幣だから少なくとも最初は金換算で間違ってないはずだけど

1026 名前:世界@名無史さん [2016/06/02(木) 13:24:08.17 0.net]
でもさぁ
未だにゴールド本位制の名残で、
中央銀行には金塊が保管されていることになっているのだよな。

1027 名前:世界@名無史さん [2016/06/02(木) 13:59:42.74 0.net]
>>982
1ドル=2円から始まったというのを聞いたことあるんだが

1028 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/06/02(木) 23:07:54.02 0.net]
>>994
それに対しては特別依存はないのですが
最初は外貨で支払いをしてたので超インフレしちゃったみたいです

>>996
ちら見する限り金本位はそうらしいですね

1029 名前:世界@名無史さん [2016/07/24(日) 02:55:59.45 0.net]

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 701 -> 688:Get subject.txt OK:Check subject.txt 701 -> 699:Overwrite OK)0.67, 0.71, 0.66
age subject:699 dat:688 rebuild OK!

1030 名前:世界@名無史さん [2016/07/24(日) 02:56:32.42 0.net]
999

1031 名前:世界@名無史さん [2016/07/24(日) 02:56:32.68 0.net]
999



1032 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 502日 1時間 59分 19秒

1033 名前:1002 [Over 1000 Thread.net]
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブ

1034 名前:ラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
[]
[ここ壊れてます]

1035 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef