[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/09 06:40 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

え?この時代にまだ残ってたの?というもの



1 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 00:57:13.87 0.net]
■ 関連スレ ■

え?この時代からあるの?という技術・発明 [転載禁止](c)2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1420102261/

2 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 01:51:52.68 0.net]
電報が未だに残っているというのが、日本の不思議だよね。

召集令状をもらった家は、電報で個人にまで伝えたそうだが、徴兵制度をまだ残しておきたいという思惑があるのか?

3 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 02:30:02.12 0.net]
祝電があるからじゃないの?
祝電話じゃなくて

4 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 02:40:45.92 0.net]
>>2
世界から見ればハンコが残ってるのが日本の不思議。

5 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 08:42:13.46 0.net]
>>1
おつ
ファックスが残ってるのも日本の不思議

判子がのこる利点は偉い人のサインを部下がおこなえるのがよい

6 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 09:27:57.97 0.net]
パソコンを起動してスキャナーで読み込んでメールに添付して送信する
手間がかかる

7 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 11:03:23.95 0.net]
やたら徴兵制に怯えてる人が居るけど、徴兵制こそまだ採用してる国あるのか!なモノだと思うが

8 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 12:35:18.37 0.net]
占領を前提とせず
敵戦力の無力化が目的なら兵士は沢山必要ではないからな

9 名前:世界@名無史さん [2015/03/10(火) 16:58:04.78 0.net]
>>1
このスレに於いて「この時代」とはどの時代?

10 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 17:32:45.96 0.net]
>>7
トルコ、イスラエル、タイ、メキシコ、エジプト、ブラジル、ノルウェー



11 名前:世界@名無史さん [2015/03/10(火) 17:36:06.32 0.net]
>>7
US
実は今も徴兵制だ。
一時的に徴集が停止されてるだけ。

12 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 17:47:48.40 0.net]
フランスは1970年までギロチンやってた

13 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 18:17:27.11 O.net]
フランス人にとってギロチンは、“人道的”処置らしい

14 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 18:49:15.52 0.net]
そりゃ前の死刑法がくそだから

15 名前:世界@名無史さん [2015/03/10(火) 22:05:18.00 0.net]
>>2,4
日本自体先進国の中では、「え?この時代にまだ残ってたの?というもの」の宝庫だな
多神教、焼畑、原始的な家畜の犬(日本犬)
80年代前半の国鉄のキャンペーンのコピー「エキゾチック・ジャパン」は伊達じゃなかった
まあ伝統を受け継いだ明治生まれや大正生まれが亡くなって、ずいぶん均質化、グローバル化したけど

16 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 22:09:57.44 0.net]
>>15
焼畑?

そういや16歳で結婚できる規定もすごく古い規定

17 名前:世界@名無史さん [2015/03/10(火) 22:16:29.62 0.net]
多神教は別に珍しくないだろ
ヒンドゥー寺院やら中華の各種の廟には
多種多様な神様が祀られてる

18 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 23:14:07.33 0.net]
多神教は先進国化とは関係のないことだな

19 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 23:18:00.36 0.net]
当時の先進国としては、という話
でしょ

20 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 23:23:11.71 0.net]
いや、アブラハム教のほうこそ例外的存在だから



21 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 23:28:04.58 0.net]
>>15
さらに前のディスカバージャパンキャンペーンやってた時代には
まだ現役世代は高度成長以前の土俗的環境で育った人ばかりで
豊かな社会で育った世代はまだ中高生程度だったんだよ

22 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 23:43:08.25 0.net]
>>20
一応一般社会に対する影響力と「宗教勢力の中の人口」では圧倒的にアブラハム系統は強い

23 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 00:08:51.29 O.net]
一神教のイスラム教は、21世紀になっても戒律に縛られて近代化の妨げになっている

24 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 00:10:45.50 0.net]
まあほっとけよ

25 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 01:33:38.73 0.net]
>>13
しばらく意識があると言うのが本当ならやっぱり超痛いんだろうか

26 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/11(水) 01:42:13.18 0.net]
>>16
>まあ伝統を受け継いだ明治生まれや大正生まれが亡くなって、ずいぶん均質化、グローバル化したけど
明治の変革(神仏分離など)が激し過ぎて、明治生まれで伝統と言われても違和感がありますが。
祭祀も祭祀する側も祭祀対象も無茶苦茶に改変されましたからね。

又大正時代に「天保(生まれの)老人」が大体死んでからが、当時の人からは時代の変化であった様です。
子供時分に漢学を学ぶのが当たり前であったと書いた上村松園は明治8年生まれの昭和24年没ですが、そ
れでも大正時代になると漢文の読み書きのこなれた世代と後の世代に断絶が生じて来る。
かな文や絵画で名をはせた人物も含め、それまでの文化人には理解出来た世界から離れて行った。
江戸時代生まれ(大政奉還前・後)が死んだのが1976・1977年。
戊辰戦争の思い出話を聞いていた角田文衛(1913〜2008)が江戸時代生まれが泉重千代(実は明治生まれ)
一人になって愕然としつつ、明治初期に出された位記が古代と同様であり、そしてこの直後に廃れたこと
を感慨と共に文章にしてします。

14世紀末のリトアニア全土のキリスト教化に伴ってリトアニアでは蛇が殺されたが、スウェーデンには少
なくとも16世紀まで蛇を家の守護神として祀る習慣があった(南方熊楠『十二支考』)。
また収穫時にオーディンと后神に祈ることもドイツで17世紀まで行われた(植田重雄『ヨーロッパの祭と
伝承』)。ネット上で18世紀までという書き込みも見たが典拠不明。
エジプトにおけるイシス信仰はユスティニアヌスによる弾圧を経て、イスラムによる征服後、少なくとも
8世紀まで続いた。

27 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 01:49:08.53 0.net]
ガキの頃に漢文教えて欲しかったわ

28 名前:世界@名無史さん [2015/03/11(水) 02:19:10.00 0.net]
泉重千代の話しが出たついでに。

最高齢者とされてる人物の年齢は怪しいものばかりで
正確な年齢がよくわからないというのがもどかしい。

信頼できる出生記録なんてほんとうについ最近始まったものだということに驚く。
「この時代にまだ出生記録が無かったの?」というものだ。

長寿者の年齢が正確にわかる信頼できるものになるまであと何年くらいかかるだろうか?
20世紀になってから産まれた人ならよもや年齢が正確にわからないなんてことはないだろうな?

29 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 02:42:59.76 0.net]
グリーンマン信仰も実質ドルイド信仰だが現在まで生き残ってるな

ケルンの話だが16世紀当時未だに乙女がライン川で裸で沐浴する風習が残ってたとのこと
沐浴する期間はキリスト教の聖人の祭りの間だが
風習自体は明らかにケルトないしゲルマンの風習

30 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/11(水) 02:58:57.60 0.net]
国内で農耕用の牛馬が使われていたのは昭和40年代までが大勢ですが、先日
ネット上で「地元では平成一桁まで現役だった」というのを読み驚きました。
もっとも出羽の飛島や但馬・因幡の一部、紀伊や大和の一部では明治まで馬
の実物を見なかった由。

アメリカでは、西部上空を1950年代に低空飛行した飛行機を見て、飛行機を
知らなかった老女が仰天したという話があったそうですが。
これは珍しい物じゃなく人が残っていたというお話。



31 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 04:40:28.13 0.net]
ケルトやゲルマンの多神教の冬至祭りをイエスの誕生日と偽って
いまだに世界中で続けてるじゃないか
イエス要素をあらかた捨て去って勝手に祝ってる日本人は
多神教徒の嗅覚でそうしたとしか思えんわw

32 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 04:44:03.37 0.net]
1845年のメリメの「カルメン」
タバコ工場で働く女工たちが、夕方、服を脱いで川で沐浴する
それを男達が眺める
映画化でも同じシーンがある、暗くてほとんど見えないけど

33 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/11(水) 05:40:24.17 0.net]
1950年代、ドイツで民俗調査が行われた。
その結果、基本的にオーストリアから離れて北上するほど、農村では食卓の
中央に大皿を置いて食品を盛り、各自が手元にとって手づかみで食べている


34 名前:ニが判明した。
現在では文化に優劣なしとされているが、当時はこの発表で知られた「未開」
な実態への反発が強かったという。
[]
[ここ壊れてます]

35 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/11(水) 05:48:37.80 0.net]
アヘン戦争の際、イギリス軍は清軍の砲台を占拠。
置かれていた砲がイギリス製であったことは銘で分かったが、17世紀初期の作品であった。
清が建国後に輸入したのか、明からの使い回しであったのかは明らかでない。

36 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 08:58:00.83 0.net]
>>28
日本では、出生届が義務化になっても届けることを知らないことが多かった
小学校が義務教育になると、格段に届出が増えるようになったとされる。
小学校に行かないと、授業が時間帯に子供がいると、近所や周囲の人が
不審に思い、親に学校に行く義務があることを伝える。
そこで学校に問い合わせると、出生届がないので学校側も認識していないことが判明。
こうして、長子の学校入学時に、次子以降もまとめて提出されることがままある。
したがって小学校の義務化が一つの目安とされる。

アフリカなどの発展途上国で、出生届が義務になっている国でも、届出率が低い。
そこで人口調査では、6才未満と思われる児童をサンプルリストして届出が出ているか
調べる。これにより50%が未登録なら、出生届上の幼児人口を2倍にするなど補正を
している。

37 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 09:54:03.93 0.net]
ビザ業務やってるが東南アジアの少なくとも数カ国は
未だにそうだな
5歳くらいになって届出とか普通にある
その際5歳で受ける場合もあり、0歳として受ける場合もある

これは知り合いの老人に聞いたが日本でも三歳くらいまで出さないという事が多かったそうな
子供が死ぬので

生き残ったら改めて届ける
だから普通に三歳実年齢と違う人が多かったそうな

38 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 10:42:41.34 O.net]
その頃だと鰍掬いに行かされたりお地蔵様の弟子にされた子供も少なからず居たんだろうな…

39 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 13:37:22.91 0.net]
出生届ではないが、婚姻届の届出もいろいろある。
長子の出生届の際に婚姻届を同時にだす。
提出時に、役所に受取りを拒否され初めて、叔父と姪などが結婚できないことに気がつく。
問題は、年金問題に繋がる。内縁関係で遺族年金を受給が発生した際に問題となった。
内縁は未だしも近親婚のため年金が支給を拒否される。
裁判になり平成19年最高裁の判断が目安となっている。
逆算すると昭和30年代の出来事と思われる。

40 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 15:03:49.70 0.net]
>>13
絞首刑の場合、しばらくもがくので苦しんでいる様に見える。
斬首やギロチンは傷みは一瞬で終わる



41 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 15:12:00.45 0.net]
>>38
事実婚の姪が社会福祉上「夫婦」と認められた判例だな

42 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 20:36:34.71 0.net]
昭和22年の戸籍法で、出生届と(医師・助産婦作成の)出生証明書を
提出することになったので、勘違いの出生日がほぼ排除されることになったはず。

43 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/11(水) 22:45:01.80 0.net]
>>41
そうそう
でも医師の出生届って結構「人情」で動く
3月遅くの誕生だったら四月生まれにするとか普通にある

44 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/12(木) 02:31:02.12 0.net]
昭和30年代までなら、届けと戸籍上の出生が数ヶ月ずれ込むことはありましたね。
実例を身近に知っていますが、単に役所への移動手段が徒歩しかなかったという田舎での話です。
今でいう過失致死や傷害致死でも自然死で届けていましたし、ザルですよ。

>>40
配偶者が死んで配偶者の兄弟姉妹と再婚することは戦後までよく行われていましたが、明治末頃まで
は姪がいつまでも片付かないととりあえず叔父に嫁がせる地域がありましたね。

45 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/12(木) 14:15:28.73 0.net]
昭和初期の複雑な家庭の一例

cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/L/LittleBoy/20091107/20091107105950.jpg

46 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/12(木) 20:20:03.32 0.net]
>>43
昭和41年は丙午でしたが、40年大晦日と42年元日の出生のなんと多いことよ。
それぞれクラスに3、4人ずついたようです。新暦でやるのも妙な話ではありますが。

47 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/12(木) 20:57:34.34 0.net]
私の母方の祖母は両親をスペイン風邪で亡くし、両親の親友に育てられた。養女にはしていないので、祖母の旧姓は育ての親とは異なる。
結婚して産まれた長女(私の母)は実子のいなかった育ての親の養女に入ったので、母の旧姓は祖父母の(そして叔父叔母の)姓とは異なる。母は婿を取って養家を継ぐはずが、すでに戦後もずいぶんになっておりそんな時代でもあるまいと普通に結婚して私が産まれた。

続く

48 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/12(木) 21:04:04.33 0.net]
続き

家の墓には祖母の育ての親(私にとっては法的には祖父母、自身の記憶として曽祖父母、血縁はない)が入っているが、なぜか父の姓が書いてある。
隣には祖父母の墓もあり、諸般の事情で養家と祖母の実家の祭祀が母に集中しているので、実家の仏壇には俗名の姓が5、6通りに渡る位牌が林立している。
と、書くと旧弊な田舎で不幸に育った女性の話と思われそうだが、東京のハイカラな勤め人家庭の話であり、祖母の親戚、養家の一族、叔父叔母とも普通に親戚付き合いしており、私も幼い頃からこうした事情を聞かされて育った。

49 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/12(木) 21:06:34.71 0.net]
なお、7人兄弟の年の離れた末っ子だった父は、養子候補として3軒ほどの家を渡り歩いている。こちらも、それぞれの家とは親戚付き合いは続いている。

50 名前:世界@名無史さん [2015/03/13(金) 19:06:21.91 0.net]
M2重機関銃かな



51 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/13(金) 19:14:15.32 0.net]
それを言ったらブローニングHPとかコルトM1911とか、B52とか。

52 名前:世界@名無史さん [2015/03/13(金) 20:00:36.10 O.net]
足入れ婚(お試し結婚のこと)というのも、戦前までは農村部にしっかり残っていたようだね。
私の祖父母は明治の生まれ。一番上の伯母が生まれた3日後に、伯母の出生届と一緒に婚姻届を提出したと祖父自ら教えてくれた。
今で言うできちゃった結婚なのかと驚いた私に祖父が言うには、当時の祖父の周囲ではこういう形が一般的だったと。

53 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/13(金) 20:05:58.05 0.net]
当時の考え方だと、子供が生まれて初めて結婚が完成するんだろうな。

54 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/14(土) 06:28:37.11 0.net]
>>15
そのかわりDQNだらけになっちまったけどな

55 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/14(土) 16:40:48.92 0.net]
しかし、出生届も出さずによく不自由を我慢できたな。
身分証明書見せろとか住民票出せとか登録印を捺印しろとか要求されたらどうしてたんだ?
ほとんどまともに生活できないだろ。

56 名前:世界@名無史さん [2015/03/14(土) 23:02:16.11 0.net]
日本の穴空き硬貨ももはや世界的には絶滅危惧種?

57 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 01:04:35.85 0.net]
F-14もイランで現役だっけ

58 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 06:16:39.87 O.net]
>>43
叔父叔母甥姪は歳の差ほとんど無かったり、下手すりゃ甥姪の方が上だったりと。
うちの曾祖父(末っ子)とその甥姪(長男長女の子)は同じ歳だったらしいが、日本中あちこちにこういうのがあったんでしょうね。

59 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 11:16:25.55 0.net]
早婚でかつ高齢出産もあった時代だからな
ちなみにおれは30代だが従兄弟の最高齢は60くらいで
従兄弟の子供とは10歳差以下

60 名前:世界@名無史さん [2015/03/15(日) 13:17:38.45 0.net]
>>55
昭和20年代製造のギザ十の十円硬貨
ああいったのはどこまで使われ続けるのだろうか?



61 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 13:52:01.03 0.net]
新規に貨幣を交換するタイミングがないような
一般的な国だと
・材料が不足して材料を変える
・偽造が横行する
・国名か国家体制が変わる
・デノミ
・貨幣交換で流通量を減らす
とかだろうけど、日本だと今のところまず考えられない

62 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 17:38:17.51 0.net]
無駄に費用増えるんだからほっときゃいいな
最近筆文字の五円みないな

63 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 17:42:16.67 0.net]
>>58
末子相続は何故登場したのか?
という問いも昔の早婚で出産回数の多さから考えればそう不思議でもない。
長男とかが既に働いていて、末っ子が大人になる頃に両親が老齢に入る。
現代的先進国の家族を基準に考えると思いつかない。

64 名前:世界@名無史さん [2015/03/15(日) 19:36:40.47 O.net]
>>62
「父兄参観」という言葉の由来も似たような理由らしいね。
子供の頃、この言葉が謎でしかなかった。参観に来るのは主に母親、たまに父親で、兄さんが参観に来るなどあり得なかったから。

昔は末子が小学生の頃には父親は既に没していて父代わりの長兄が参観に来る家庭も多かったから「父兄」参観というらしい。

65 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/15(日) 23:00:33.89 0.net]
>>63
なるほど

66 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 00:38:36.19 0.net]
中国でいえば去年は塩の専売廃止のニュースで沸いたね

67 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 02:47:00.12 0.net]
>>59
日本の硬貨は昭和23年に発行された穴無し5円玉が使える最古
紙幣は、さらに古い明治18年以降に発行された1円紙幣は現在でも有効
アメリカでは南北戦争以後に発行された全ての貨幣が有効

68 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 11:49:18.86 0.net]
>>66
和同開珎は使えないのか

69 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 13:03:25.71 0.net]
かいほう  かいちん  どっち?

70 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 13:31:14.02 0.net]
>>65
塩は戦略物質だからな
日本でも専売こそ廃止されているけど、今でも国の責任で
一定以上の量は備蓄しているからな



71 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 13:31:50.33 O.net]
>>66
明治時代の20円金貨とか1円銀貨とかって通用廃止になってたっけ?

72 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 13:33:49.92 O.net]
>>69
元では金銀じゃなく塩と兌換制の紙幣を発行したんだよね。
枯渇する心配の無い名案かと。

73 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 15:09:13.76 0.net]
食べるために行列する人

74 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 16:32:25.08 0.net]
木炭と七輪は俺の家で現役です。
火を起こしたばかりの強火でやかんでお湯を沸かし、火が落ち着くと魚や肉を焼き、残り火で暖房です。

75 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 17:55:14.39 0.net]
>>67
明治時代まで、永楽通宝が使えたとかなんとか・・・

76 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 19:27:08.39 0.net]
広島電鉄の車両群
ドイツ製の車両もあって、完全に電車博物館状態なのだが
どうやってメンテナンスをやっているのか不明なくらい
ぐちゃぐちゃww
マジでこの会社のメンテナンス部門は最強レベルだと思う。
ドイツと日本だとネジの規格が違うのだからな
ちなみアメリカ軍はB52のメンテのために、共食い整備用機材を
砂漠のど真ん中に何機も放置しているみたいだ。
広島にはそんな土地なんかあるはずがないから、共食い整備用車両を
そんなに置くわけにいかないのになぁ

77 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 20:21:46.64 0.net]
塩と言えば謙信と信玄

78 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 20:47:06.30 0.net]
山梨県の塩山は岩塩が取れるんだと思ってた

79 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 21:22:16.01 0.net]
温泉で食塩泉ってあるけど、あれで製塩って日本では聞かないよね。
アンデスでは今なおインカ時代からの製塩用の温泉棚田が斜面にそびえているのにね。

80 名前:世界@名無史さん [2015/03/16(月) 21:39:44.92 0.net]
>>71
この話はむしろ、えっこの時代からあるの?
のスレのほうにもっていくべきだと思うが?
金・銀から切り離された不換紙幣の運営は
今でもかなり難儀しているのに、
あの時代で成功させたのだからな



81 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 22:34:29.12 0.net]
>>78
会津の北塩原村にある大塩温泉では製塩していたらしい。山塩と呼んだそうだ。
https://fukufuru.com/?p=1106

82 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/16(月) 22:37:09.70 0.net]
もう一つ
www.minyu-net.com/serial/inou/110720/tadataka.html

83 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 01:05:25.63 0.net]
火消しもまだ一応は現役だな

84 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 04:46:08.51 0.net]
破壊消防が一応法律上、制度上現役
装備も一応現存

85 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 05:29:25.88 0.net]
>>74
昭和25年頃まで使えた

86 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 07:29:50.88 O.net]
悪党に投げ付けて懲らしめるんですね。

87 名前:世界@名無史さん [2015/03/17(火) 09:39:53.36 0.net]
>>85
一応初期物の銭形平次は投げつけたあと拾う場面も
作っていたらしいww
あとは、犯罪者の縛り方の流儀も江戸時代からの伝統がそのまま
生かされているらしい。
現実に縛り方の講習もあるのだから

88 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 10:14:34.53 0.net]
さすまたとか普通に現役だもんな
livedoor.blogimg.jp/sheltercity/imgs/5/f/5f25692f272953095021.jpg

89 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 16:20:17.24 0.net]
>>78
オイラが住んでる近所に”塩之入峠(字が違うかも知らん)”って
場所があって、そこから塩っぱい水が湧いてるとかいう話。
さすがに製塩するまでのレベルじゃないという話なんだが、それでも
周囲の人はそれを汲みに来たって話だ。

ま、昔の話なんだけどね。

90 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/17(火) 22:53:36.24 0.net]
>>75
1942年から稼動し、被曝した車両も二両現役ですからね。>広島電鉄
神戸・大阪・京都からも中古車両を購入しているので、「嵐山」などという
看板が掲げられたままの車両がある。京都の路面電車は廃されて久しい。

>>86
あれは最初家光の時代が舞台だったのに、



91 名前:時代考証でつじつまが合わなくな
ってきたので後から江戸後期ということにしていましたね。
目明しの初見は家綱の時代ですし、家光だと色々難しいです。

なお、投銭は作者自身が水滸伝にも影響を受けたとしていますが、中国史上
には実際に銭を投げて敵を倒す芸があったということです。
[]
[ここ壊れてます]

92 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ mailto:sage [2015/03/17(火) 22:57:14.28 0.net]
失礼、「あらし山」などの看板は公募された愛称だそうです。

93 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/17(火) 23:23:33.56 0.net]
>>89
当時「半七捕物帖」が人気を博していたところ、幕末の時代考証では岡本綺堂に敵うわけもなく、舞台を古い時代に設定して、推理と立ち回りを柱に据えたのが銭形平次だそうで。

94 名前:世界@名無史さん [2015/03/18(水) 00:11:32.92 0.net]
破城槌
今でも特殊部隊がドアを壊すために、一人もしくは数人で操作するタイプのものを
使用しているそうだ。

95 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/18(水) 00:23:22.42 0.net]
>>92
し、城は何処に?
もしかしてピンクのやつ??

96 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/18(水) 01:29:14.93 0.net]
>>87
さすまたって、押さえ込まれる側がテコの原理が働くから、よっぽど工夫しないと
逆に危険になる可能性が…・

97 名前:世界@名無史さん [2015/03/18(水) 07:51:29.65 0.net]
>>94
1対1だったら確かにそうだね

98 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/18(水) 09:20:40.51 0.net]
>>93
お城なら、けっこうあるじゃないか
昭和以降に復元された天守は、大半が鉄筋コンクリート製で頑丈だぞ
中には復元ではなく、昭和になってから築城された熱海城みたいなケースもある

99 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/18(水) 13:31:30.28 0.net]
関宿・墨俣城も新築みたいなものだな

100 名前:世界@名無史さん [2015/03/18(水) 13:59:18.81 0.net]
何を持ってお城と言うのか?
何を持って現役として使用されているのかとの定義にもよるけど
皇居やイギリスの貴族のお城は今でも現役として使われているだろう?
(軍事的な意味ではなしに、権力の象徴として支配者が住んでいるという意味だが)








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef