[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/09 06:40 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

え?この時代にまだ残ってたの?というもの



1 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 00:57:13.87 0.net]
■ 関連スレ ■

え?この時代からあるの?という技術・発明 [転載禁止](c)2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1420102261/

501 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/02/27(土) 20:22:37.24 0.net]
酸性紙問題もおきたが最近起こったのはセロハンテープ問題

簡便な補修方法としてセロハンテープ多用されたが20年くらいで劣化するはいためるはで
大問題に

502 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/02/28(日) 07:24:18.71 0.net]
>>57-58
まあ、終戦直後に始まったサザエさんが一番いい例だな。

503 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/02/28(日) 15:00:59.13 0.net]
まだ決闘が出てないな
フランスでは1970年代ドイツでは1980年代まで残ってて
実際に決闘に参加した日本人が本にしてる
www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E9%8C%B2-%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%A7%E6%B1%BA%E9%97%98%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E

504 名前:4%BA%BA-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%8F%85%E9%87%8E-%E7%91%9E%E6%B2%BB%E4%B9%9F/dp/4087207110 []
[ここ壊れてます]

505 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/02/28(日) 15:49:41.15 O.net]
>>486
しかし、糊が問題なんだ…
当時の糊はデンプン糊だから、虫はそれを食っちまう…

506 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/02/28(日) 15:55:55.04 0.net]
虫干しをちゃんとしろよ

507 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP mailto:sage [2016/02/29(月) 22:08:34.59 0.net]
>>489
そういえば、おそらく史上最も高価な財宝の
ヒゲ問題も起きてましたね

確かいっぺん取り外して付け直したんでしたっけ

508 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/02(水) 00:10:23.65 0.net]
>>488
最新OSでも下位互換性を20年も保ってるMSは偉大だなー
最近のOSだとレガシーアプリ走らせるのに互換モードでもダメだった時、必要なランタイムとか
こそっと落として来てたりするし…

509 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/02(水) 02:40:35.64 0.net]
アメリカ軍のB-52爆撃機
1945年研究開始、1946年開発正式決定、1952年初飛行
ベトナム戦争などに参加して、今、シリア空爆に出動中
アメリカ軍は2045年まで運用予定
て、親子孫曾孫4代続けて搭乗員ていうのも出てくるなこれ



510 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/02(水) 06:51:13.07 0.net]
>>496
元となったナチスの計画機…はさすがに無いよね。

511 名前:世界@名無史さん [2016/03/02(水) 11:04:27.92 0.net]
B-2ならHo229という原型機があるけど

Ho229
vignette2.wikia.nocookie.net/warthunder/images/2/2d/Shot-2014.07.01-18.48.04.jpg/revision/latest/scale-to-width-down/1000?cb=20141013152651
livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/3/9/39cd8e14.png

B-2
www.northropgrumman.com/Photos/pgM_BS-10001_010.jpg
www.au.af.mil/au/awc/clipairf/b2a.gif

512 名前:世界@名無史さん [2016/03/02(水) 11:08:19.39 0.net]
あ、URLがおかしかった



Ho229
vignette2.wikia.nocookie.net/warthunder/images/2/2d/Shot-2014.07.01-18.48.04.jpg/revision/latest/scale-to-width-down/1000?cb=20141013152651.jpg
livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/3/9/39cd8e14.png

B-2
www.northropgrumman.com/Photos/pgM_BS-10001_010.jpg
www.au.af.mil/au/awc/clipairf/b2a.gif

513 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/02(水) 11:14:41.80 0.net]
>>495
Win95開発時のちょっと古い話だけど、たまたま動いてたバグありアプリまで動くようにしてるらしい
satoshi.blogs.com/life/2006/04/windows95.html

514 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/04(金) 08:30:09.52 0.net]
>>487
技術的にはファミコンのように当時のメディアを吸い取る物理装置と
吸ったデータを読むためのソフト(エミュレータ)があればよいわけだが
「○○村の虐殺」とかやばいデータが多くて民間委託できず
軍のSEだけじゃサルベージ作業はかどらないんじゃね?

515 名前:世界@名無史さん [2016/03/09(水) 22:26:20.95 0.net]
マイクロフィルムならもうだめかもわからんね。


ttp://web.archive.org/web/20110123183911/www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html



ちょっと違うが、昔のテレビ番組とかテープを上書きしてしまって残っていないっていうけど
羊皮紙文書何かだと上書きした文書の下の文字が読めることがあるとか

どっちが優れた保存媒体化は軽々に決められないな

516 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/10(木) 01:44:35.07 0.net]
アポロ計画での月面活動のVTR、元テープは
上書きされて残ってないってね。

517 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 01:5 ]
[ここ壊れてます]

518 名前:9:04.51 0.net mailto: マイクロフィルムもさっさとデジタル化するべきだな
デジタル化すれば無劣化でいくらでもコピーできるから
[]
[ここ壊れてます]

519 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/10(木) 02:11:51.89 0.net]
>>504
デジタル化しても、それに対応する機械が無いとね・・・

昔、コンピューターに入力する時に使ったパンチカードとか
さん孔テープとか、中に重要なデータが入ってるんだけど
読み取る機械が無いから・・・
なんて話を聞いた事がある。



520 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 02:28:36.39 0.net]
>>505
どんどん新しいメディアにコピーしていけばいい
アナログメディアなら何度もコピーしてると劣化して行くが
デジタルメディアなら千回でも万回でも無劣化でコピーし放題

パンチカードなんてそりゃコピーするにも凄い手間と費用がかかったから仕方ないが
今後新しく登場するメディアは新しいものほど手間もかからず容易かつ安価でかさばらないものになっていくはず

10年後にはテラバイト級のデータをコマンド一つで10秒でコピーできるだろう

521 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/10(木) 05:25:17.81 0.net]
新しいメディアに移す作業ができるほど人員いない所もあるだろう
単純作業は逆に大変
むかし知人が図面をスキャンするだけの仕事をバイトでやっていたが
一ヶ月でギブアップ
それでも最長記録でしたって言われたという

522 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 08:00:13.58 0.net]
そういえば、アメリカのオリエント学者が
粘土板がもっとも堅牢な保存媒体だから全ての記録は粘土板にすべきって
言った話(もちろんジョークで)を書いていた。
確かに5000年位の実績はあるからな


粘土板>和紙≒羊皮紙>>>>電子媒体

ってことでw

523 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 09:13:15.14 0.net]
遠い日、俺が就職したのは、ファイルとしてのカードデータが磁気テープに
置き換わって運用が軌道に乗った頃だった。
だけど先輩たちは、磁気テープファイルを信用せず、データが現物として
目に見える状態のカードデータのほうに未練があるのがありありと表情に
出ていた。

この表情はその後も繰り返される。
データファイルをHDDに入れず、目に見える(ように思える)磁気テープにこだわる人。
ワープロ作成文書を嫌い、手書きにこだわる人。
ワープロファイルをHDDに保存するのを嫌い、目に見える(ように思える)FDでばかり管理する人。
データをファイルサーバーに入れず、自分のPCだけにし、他人とのデータ交換はFDやCD-W。

こういう人々は今ならクラウドを拒否するのかなw

524 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/10(木) 10:27:19.60 0.net]
実際、セキュリティ云々でクラウドを嫌う人はいる。

おれが、その一人。

525 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 11:59:46.64 0.net]
>>502
>昔のテレビ番組とかテープを上書きしてしまって残っていないっていうけど

ン十年前にどこかの地方の放送局で、aheaheのテープに放送用映像を上書きして
送出したら上書き部分の先に残っていた映像もついでに電波に乗ってしまって
大事件になったということがあったなw

526 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 18:47:40.64 0.net]
そもそもおまいらテープテープ言ってるけど
今世紀生まれにはなんの事やらわからんだろ

527 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/10(木) 18:49:15.49 0.net]
>>511
イレイザーという機械でまっさらな状態にしてから使うもんだと思ってた。違うんだ。

528 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 19:44:48.92 0.net]
>>512
平成も今年で28年だからな。
マジでおいらは未だにロシアのことをソ連というくらいだしな。

529 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 22:35:03.97 0.net]
>>513
そういう事件事故が起こるのでイレーサーが開発され普及してゆくのだ



530 名前:世界@名無史さん [2016/03/10(木) 22:44:56.74 0.net]
>>514
俺なんか「天皇」と聞くとまず昭和天皇を連想する。
「今の天皇」とか「今上天皇」と言われないと明仁陛下は連想しない。

531 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 00:40:11.54 0.net]
>>508
そういえば、パイオニア10と11が太陽系外に持ち出したのは、金属板に
メッセージを掘り込んだ板でしたね。
ボイジャーは、レコード(再生用のカートリッジも付いてます)でした。

メッセンジャーは、地球外生命体へのメッセージを半導体メモリーに記録させるそうです。
どれが一番長く記録が保存できるんですかね?

532 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/03/11(金) 02:29:39.46 0.net]
>>512

「巻き戻し」という言葉は通じないと聞いた気がします

文章も綴られなくなって久しいけど言葉は残ってますね
音楽をかけるというのは針を置くことを指すのかな

そういう意味ではA面B面とか、謎の暗号として伝わったりしないか、、、

533 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 02:40:17.55 0.net]
>>518
地デジHDDレコーダーリモコンに巻き戻しってあるから通じると思う…

534 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 09:24:04.42 0.net]
>>519 「早戻し」「早送り」なんだけど・・・

535 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 09:26:28.51 0.net]
>そういう意味ではA面B面とか、謎の暗号として伝わったりしないか、、、

それを引き継ぐ意味で「CD」という名称にしたのか

536 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 09:29:44.89 0.net]
電気屋でも、未だに時計店やラジオ店の看板を掲げて堂々と営業して、
電気工事だけしかやらないところがたくさんあるからな。

537 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 10:26:14.64 0.net]
>>521
っ■
座布団一枚

538 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 10:53:59.68 0.net]
漫画的には時間を巻き戻すとか言ってそうだけどな。
時間をさかのぼるとかになってんのかな。
英語的にはどっちもバックか。バックトゥーザフューチャーいうし

539 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 11:49:12.32 O.net]
>>522
自分などは「レコード屋」と呼ぶが、時代遅れかな。



540 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 12:01:52.30 0.net]
近所の「電気屋」の売り上げは、
4割:プロパンガス、3割:エアコン、2割:小売り、1割:証紙・印紙
だそうだw

541 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 12:03:35.95 O.net]
>>526
半分は電気じゃないんだね。

542 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 12:52:08.73 0.net]
○○無線とか

543 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 13:00:05.08 0.net]
>>525
神保町などではアナログレコードという意味でのレコード屋は存続してるが
CDレコード屋は潰れたな

544 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 13:14:52.69 0.net]
A面で恋をして

545 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 13:40:33.33 0.net]
あの世界はコレクターがいるからな
ほかにはDJ系、渋谷のハンズ周辺とかの店

546 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 13:49:41.92 0.net]
そういえば富士フイルムは今はフィルム製品の割合はわずかだったな。
化粧品が無視できない主要製品になってるとか聞いたが。

547 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 13:52:47.32 0.net]
>>526
役所に隣接してると証紙は結構いい売り上げになるそうだね

548 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 18:58:11.68 0.net]
>>532
「写るんです」が技術革新して、存続するのか
このまま廃れてしまうのかには関心があるよな。

549 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 19:06:01.04 0.net]
>>534
ぐくったらまだ有るんだな
このスレピッタリ



550 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 20:19:35.74 0.net]
2013年の出荷数3000万本だとさ、まだまだ消えそうにないね
つうか最盛期どんだけ出ててたんだろ

551 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 20:44:22.11 0.net]
化粧品業界参入

552 名前:は多い
・富士フイルム「アスタリフト」コラーゲンが
・味の素「ジーノ」アミノ酸が
・サントリー「エファージュ」酵母エキス
・新日本製薬「ラフィネ」コラーゲン
・グリコ「GG」EAPグリコーゲン(BBクリームみたいなネーミング)
マルハニチロ、大塚製薬、

参入しやすい、知名度で売れる、利益率が高い
[]
[ここ壊れてます]

553 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 21:11:08.06 0.net]
2008年の銀
総需要27633トン
うち写真フィルム産業が3260トン
写真以外の工業用13910トン
装飾用4923トン
貨幣・コイン2019トン

2012年の銀
総需要32604トン(生産は24478トン+再回収)
うち写真フィルム産業が1797トン
写真以外の工業用14490トン

写真フィルムの銀消費がどんどん減っている。

554 名前:世界@名無史さん [2016/03/11(金) 21:25:01.35 0.net]
              後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
                 https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240



                      【総理待望】   山本太郎議員   【国民代表】

                           先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、国民を無理心中へと巻き込む政治家、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!



                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
               福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

                   免疫システムが弱体化し、この崩壊の結果がアレルギーです。
    人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知樟の過程は放射能汚染によって加速します。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
 汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
  注意欠陥障害(ADD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の主な原因は環境汚染、特に核放射能(最大の殺戮者)です。

555 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/03/11(金) 21:47:15.26 0.net]
>>519
何を巻いていらっしゃるのでしょうかwww

>>502
アナログの磁気テープも実は羊皮紙的に
前のデータ残ってるような気がします

556 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/11(金) 22:22:26.91 0.net]
>>538
医療用のレントゲンがどんどんデジタル化してるから、それが大きいな。
フジのアスタリフトは、フィルム用のゼラチン(コラーゲンを分解して作る)加工技術を活かしたそうだ。

557 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 11:06:23.24 0.net]
>>538
アメあたりだと、金本位制と言っている大統領候補がいるし、
中東でも、金本位制に憧れを持っているのか、ISやアルカイダも
金本位制を主張しているだろう?
この分だと、金本位制はいかないにしても、銀本位制は復活するかも
しれないなww
実際歴史の大半の時代は、銀本位制だったのだし、
キリスト様だって銀貨30枚で売り飛ばされたのだからww

558 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/12(土) 12:46:35.52 0.net]
>>537
利益率の問題
原価一割とか普通なんで飲食のラーメン屋と同じく素人が参入する
そして素人でも成功する可能性がある

健康食品も利益率高いな

この業界はなぜか値段が高いほうが売れるという謎業界

559 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/12(土) 13:43:50.21 0.net]
>>542

今の銀は安すぎて貯蔵スペースの問題からみて保存に向かない



560 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 19:51:32.25 0.net]
金勘定するシーンで「ガチャガチャチーン」という機械式レジの擬音が使われるが
機械式レジなんて30年前には絶滅してたはず。
40歳以下の人は機械式レジなんか知らんだろう。
あのガチャガチャチーンという擬音は若い人に理解できるんだろうか?

電話関連でよく使われる「ダイヤルなんちゃら」だって若い人に理解できるか怪しいし、
街の各所には「ファミコンショップ」と称するゲームソフト屋があって3DSやPS4のソフトを売ってるが
ファミコンのソフトなんか置いてないから看板に偽りありだ。

561 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/12(土) 20:23:56.27 0.net]
ピンクフロイドのマネーって曲もあるし大丈夫

562 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 20:46:30.25 0.net]
ピンクフロイドのマネーは機械式レジが現役だった最後の時代の産物だな
その5年後くらいにはもう機械式レジは消えた。

563 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 21:06:22.14 0.net]
レジうちって昔はすごい熟練な感じだったな
すごいスピードでパチパチ金額打ち込むおば、、、お姉さん

564 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 21:07:45.78 0.net]
機関銃みたいな勢いでレジ打ちしてたからなあ
今のバーコードより絶対速い

565 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 21:58:34.00 0.net]
そろばんは学校教育の現場では残り続けるだろうな

566 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/12(土) 22:05:54.55 0.net]
いまでも電卓検定みたいのあるよね


しかし領収書が規格化されたら今まさにひいひい言ってる確定申告が楽になるのに

規格同じにして読み取り機がいっせいに読めるようにならんのか
税理士レベルでは読み取りソフトがあるようだけど

567 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 22:20:48.03 0.net]
領収書にqrコードを義務付けて、スマホで読めるようにするとか?

568 名前:世界@名無史さん [2016/03/12(土) 22:38:07.87 0.net]
右利きの俺は経理の現役時代には左手で電卓打っていたんだけど、
先日10年ぶりに大量の電卓打ちやったら右手じゃないとやれなかった。

569 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/12(土) 22:47:57.52 0.net]
>>552
まさにそんなのが欲しい

まぁ2ちゃんやってる場合やないんやけどなw



570 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/13(日) 16:04:20.26 0.net]
>>542
世の中に出回ってるマネーの量は世界中の金銀の保有量を軽く超えてるので、大国が今から金本位制に戻るのは無理。

571 名前:世界@名無史さん [2016/03/13(日) 16:34:56.58 O.net]
>>555
金銀複本位制ならどうだい。

572 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/13(日) 19:50:34.41 0.net]
それでも多分足りないし、交換レートが複雑になりすぎる。もっと大きな問題もある。
準備額もさることながら、今更金銀の取引制限なんかできないだろ?

573 名前:世界@名無史さん [2016/03/13(日) 21:46:26.57 0.net]
ダイヤモンド本位制でいいよ。


574 名前:黷ネら必要量合成できる(適当 []
[ここ壊れてます]

575 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/13(日) 21:54:19.50 0.net]
現状の通貨総量を賄うほど量産されたらガラス玉並の価値しかなくなるんじゃね

576 名前:世界@名無史さん [2016/03/13(日) 23:25:27.25 0.net]
ダイヤモンドは「今のところは」希少だから価値が高いが
人造ダイヤを安価に大量生産できる技術が実用化して突然価値が暴落の可能性がある。
ダイヤモンドは科学物質だから技術が進歩すれば不可能では無い。

金は科学部質では無く元素だから金を「造る」ことは不可能。
だから突然金が希少ではなくなって価値が暴落することはありえない。

577 名前:560 [2016/03/13(日) 23:26:57.69 0.net]
>ダイヤモンドは科学物質だから技術が進歩すれば不可能では無い。
>金は科学部質では無く元素だから金を「造る」ことは不可能。

×「科学物質」
○「化学物質」

578 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/03/13(日) 23:52:04.31 0.net]
>>560
たしか現代の錬金術で、金も作ってますよ
使えないのは資源と同じ理由だったはず

579 名前:世界@名無史さん [2016/03/14(月) 01:14:07.03 0.net]
しかし中央銀行の金保有もいまだに残っているからなぁ



580 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 01:20:50.92 0.net]
ダイヤはデビアスが価格操作しているから高額を維持しているだけでしょ。

581 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 02:17:38.05 0.net]
金も金鉱山がすごいの見つかったら暴落しそうだが
それはともかくz加速器で金を作ることは可能だな

割には合わんがw

562の錬金術はこれだろうけど

582 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 06:12:33.92 0.net]
天然ダイヤは人工ダイヤより価値が高いと言えば良い。

583 名前:世界@名無史さん [2016/03/14(月) 09:46:39.92 0.net]
金は元素だから造るには核融合が必要で
そして核融合は鉄まではエネルギー放出するからエネルギー源になるが
鉄から先に進めるには逆にエネルギー投入になってしまう。
元素番号26の鉄を核融合で元素番号79の金にするには
膨大なエネルギー投入を必要とする核融合過程を53回も繰り返すことになる。
超未来技術でそんな核融合を行えるようになっても
それで得られる僅かな金を造る費用は出来る金より何万倍何億倍もかかることになるだろう。

584 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 10:13:55.45 0.net]
大筋は理解してるみたいだけど、細かいところが不正確だな。
まず、金は核分裂で作れる。というか、現在の技術では核分裂(水銀のβ崩壊)でしか作れない。
次に、核融合の過程を理解してない。53というのは原子番号の増分で、質量数はもっと増えるという基礎を忘れてる。
なお、核融合による重核種の生成にはs過程とr過程があるので、どちらを進むかで道筋が異なる。(p過程はマイナーだから割愛する)

585 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 13:01:39.77 0.net]
金じゃないけど、去年地球に接近した小惑星2011UW158はプラチナ1億トン(580兆円相当)が埋蔵されているとかいって話題になったな。

586 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 14:56:04.56 0.net]
プラチナ一億トンが地球にプレゼントされたらプラチナが鉄くらいの価値とかになったりして

587 名前:世界@名無史さん [2016/03/14(月) 17:12:05.73 0.net]
>>532 >>534-536
写ルンです 30thアニバーサリー
fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/promotion/lf30/index.html

588 名前:世界@名無史さん [2016/03/14(月) 17:27:58.74 0.net]
青銅、真鍮は金を合成しようとしてできた、金もどき

589 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 17:51:17.25 0.net]
錬金術が始まるはるか以前から存在しますし、自然青銅なんてものもありますが。
青銅は武器に使いますが、柔らかい金では武器や道具にはなりませんね。



590 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 18:17:41.69 0.net]
んー。
冶金の教科書には、青銅は初め、金の代用品としてつくられ、
のちにその堅さと作りやすさ、低価格から武器や農具にも
使われるようになった、と書いてあったな。」

591 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 19:39:05.15 0.net]
たいていの銅山は錫も同時に産出するので、冶金技術が未熟だと純銅ではなく青銅ができる。
少なくとも最初は狙って作るものじゃなかったはずだよ。

592 名前:世界@名無史さん [2016/03/14(月) 20:01:54.83 0.net]
>>34
東ローマ帝国最後の拠点、コンスタンティノープル攻撃につかわれた
オスマン帝国の巨大大砲、ウルバン砲。

ウルバン砲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E7%A0%B2

https://en.wikipedia.org/wiki/Dardanelles_Gun


ウィキペディアの記録によれば、
1807年のダーダネルス攻撃に使用され、イギリス軍側に28名の死者が発生したという。
結果的にオスマン帝国側が勝利した。

1453年のコンスタンティノープル陥落から354年後の出来事であった。

593 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/15(火) 00:34:37.50 0.net]
金がアホみたいに大量に手に入って価値が暴落するのは金よりも銅じゃね
工業製品で銅使ってる部分を片っ端から金にできる

594 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/15(火) 02:09:28.77 0.net]
金はプラチナに中性子当てると出来るんだっけか。
バナジウム本位制とかインジウム本位制とか美しくないしなー。
プルトニウム本位制とかはシャレにならんか。

595 名前:世界@名無史さん [2016/03/15(火) 10:34:34.79 0.net]
人形劇団が生き残って、講談師が生き残って、
漫画が生き残っているのに、紙芝居が廃れた理由がよくわからん

596 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/15(火) 10:39:51.64 0.net]
>>579
一般的な課金のシステムを作り損ねたから。
幼稚園とか保育園では現役なんじゃね?

597 名前:世界@名無史さん [2016/03/15(火) 10:55:15.03 0.net]
>紙芝居
そういうのを見るんだったらTVアニメやゲーム

598 名前:世界@名無史さん [2016/03/15(火) 16:37:03.70 0.net]
人件費高いんじゃないかな?

あとは、テレビの普及で映画館も減ったし。

599 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/15(火) 18:46:14.67 0.net]
顧客を大人相手の芸術にしないといけなかったが
そういうことできなかったからか



600 名前:世界@名無史さん [2016/03/15(火) 19:22:03.54 O.net]
>>583
昔、ある高校の文化祭で「大人向け紙芝居・平将門」というのをやってた(アダルトじゃないよ)。
それなりに面白かったが、何故か広まらない。講談師あたりが本気出せば広まるかもしれないが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef