[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/09 06:40 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

え?この時代にまだ残ってたの?というもの



1 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2015/03/10(火) 00:57:13.87 0.net]
■ 関連スレ ■

え?この時代からあるの?という技術・発明 [転載禁止](c)2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1420102261/

624 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/03/19(土) 01:43:01.13 0.net]
>>545

そういや、かーちゃん
安定のピコピコでした

625 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 02:09:44.38 0.net]
>>604
>>坂本龍一はそれこそ芸能の初期に返って生歌興行が復活するのでは

生演奏はすごいと思う。
ただ、おまいらどこで練習するのと・・・

大学で暇つぶしに音楽でもできるところがあればいいのだが。
うるさいから民家じゃなかなか練習できんよね・・・
うるさくなくても、まあ気遣うわな・・・

626 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 08:21:25.22 0.net]
>>606
映写機の強い光と熱で色が褪めてくる
傷が付きがち
映写中にフィルムが切れて中断することがしばしば
切れたところを繋ぐとそこの映像が汚くなる
音が悪い

627 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/19(土) 09:10:53.48 0.net]
それがいいんじゃねえか。
わざわざそれを作り込んだ演出の映画まであるぞ。

628 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 09:45:00.84 0.net]
昔、キングコング対ゴジラの映画を2回見た。
1回目は封切りまもなく。2回目は半年ほど後。

1回目では鮮やかだったゴジラの吐く炎の色が2回目では煙か?というようになってた。
また、2回目では上映時間が10分ほど短くなっていて、あれ?このシーンがない
あのシーンもない、と思うところがぞろぞろ。

629 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 09:52:50.72 0.net]
>わざわざそれを作り込んだ演出の映画まであるぞ。

そういう奇人変人のやることを一般化されてもねぇ

630 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 09:55:41.14 0.net]
レンジでチンとする表現、
あれ世界的に「チンする」という言い回しをしているのかなぁ
あれ、最初はブーとブザー音にするアイデアもあったそうだけど、
もしブザー音だったら、「ブーして」との言い回しになっていたのかな?
あの言い回しも、不思議と生き残っているよな。
あと電話のつるるん♪つるるん♪ぷー、プーの音
なぜかドラマでも、未だに電話の音の表現は黒電話時代と
同じなんだよな。

631 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 10:03:41.94 0.net]
マイクロ波オーブンを「電子レンジ」というのは
日本のどこだったかメーカーの商品名と聞いたが

632 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/19(土) 10:07:41.85 0.net]
三番館や名画座で見る、雨が降ってる(フイルムの傷が雨みたいに見える)映画も、あれはあれでいいものだったな。



633 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 10:10:24.77 0.net]
始めからそうだった訳じゃないんだろ
パルテノン神殿みたいに

634 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 15:03:37.78 O.net]
>>613
現代のカラー写真をわざわざセピア色で現像するようなものだろう。

635 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/19(土) 17:30:04.12 0.net]
>>613
手塚治虫のおんぼろフィルムのことじゃないの?

636 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/19(土) 18:07:39.79 0.net]
いやあ、大林宣彦とか林海像とかタランティーノとか。奇人変人と言われたらその通りかもしらんが、メジャーではあるな。

637 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/19(土) 18:59:18.58 0.net]
youtubeとかでも今デジタルでとってんのに傷とか汚れとかフィルム風にしてる映像とかある

638 名前:世界@名無史さん [2016/03/19(土) 20:05:56.36 0.net]
それだったら週刊誌のグラビア写真だって、なぜか白黒を載せているなぁww
外国の週刊誌事情は良く知らないのだけど、
白黒写真はあまり使っていないように思うのだけど。

639 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/19(土) 23:27:09.18 0.net]
コストの問題がひとつ。
暗い街角の隠し撮りとか、銀塩の時代は高感度の白黒フイルムしか使えなかったのがひとつ。
グラフ雑誌の時代から、日本のフォトジャーナリストはトライXを高めの温度で増感現像して、さらに硬調の印画紙に焼いたカリカリの写真を好むのがひとつ。

640 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 00:58:26.79 O.net]
>>610
フィルムはそんなにヤワじゃないよ。
小学校の頃使い回しの児童向けの16oフィルムの映写会がよくあったけど切れた事など一味もない。
そもそもフィルムがそんなに弱かったらドルビーデジタルなど実用化出来ない。

641 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 01:51:55.98 0.net]
大井武蔵野館で古い映画観てると、五回に一回くらいはフイルム切ってたな。
古い設備に使い古しのプリント、映写技

642 名前:tもヘボだったのかもしれない。 []
[ここ壊れてます]



643 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 02:28:37.80 0.net]
映画フィルムは1950年代まで可燃性の硝酸セルロース系の材質だったから
よく燃えて切れた(ナイトレートフィルム)
それ以降は不燃系の酢酸セルロース系材質(アセテート・フィルム)なって
丈夫になったのだ

644 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 03:10:13.63 0.net]
ニューシネマパラダイスでそんなシーンあった気もするな、もう燃えないよアルフレードって

645 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 06:19:23.27 O.net]
>>626
しかしアセテートフィルムは、保管が悪いと
酢酸が出てきてベトベトになるんだっけ?
(ビネガーシンドローム)

646 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 08:32:42.10 0.net]
>>623
”フィルムはトライXで万全”
”これを4号か5号で焼くと味が出る”
ですね?

647 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 09:44:35.76 0.net]
1997年まで土人保護法が存在w

648 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 10:57:11.94 0.net]
>>629
出てくると思ったよ。まさにそれ。
偏った高校生の思い描く「カッコイイ写真」の一方の典型だったのだ。

って、ここ何のスレだっけ?

649 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/20(日) 11:28:27.23 0.net]
光画部OBのスレ?

650 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/21(月) 23:14:40.51 0.net]
復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?

time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20151119/index.html?aid=co-prts-10045

651 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 17:11:26.82 0.net]
>>633
>700兆メガバイト

700エクサバイトと書けば分かりやすいのに
1億万倍とかを連想する

652 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 17:38:24.92 0.net]
>>624
35ミリと比べたら16ミリは切れないだろ
同じ厚さで幅が半分ならそれだけでも強くなるし、
映写機のテンションも発熱も全然違う



653 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/23(水) 17:46:19.22 0.net]
>>633
技術デモが220Tでも実用製品は概ね1/10程度

富士フィルムのLTO Ultrium 7カートリッジ
15Tバイト(圧縮なしで6Tバイト)

圧縮前提の表記も微妙だね。

654 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 20:29:17.97 0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=8mM8iNarcRc

テクニカラー

以上はサンプル

655 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 21:22:48.97 0.net]
テクニカラーって不自然だけど色が強調されて派手な画面になるから好き

656 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 21:26:15.21 0.net]
まもなく各種辞典類もまだこんなのが続いていたのか?
と笑われるようになるな。
インテリアとして評価される時代になりそうだな

657 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 21:36:00.99 0.net]
>>639
インテリアとしての事典なら昭和40年代頃に流行ってましたよ
当時のちょっと豊かな家庭には百科事典があって
今の目立つ所にズラっと並べられてました

滅多に読むことも無かったりして

658 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/23(水) 22:41:36.50 0.net]
>>637
デジカメやスキャナーのCCDも同じ。
RGBのフィルターを掛けて並べて読み取るもあるけど、
プリズムでRGBに分解して別々に読み取るの方法がある。
最近は3層型(Foveon X3)があるけどいろいろ問題がある。

659 名前:世界@名無史さん [2016/03/23(水) 22:46:23.32 0.net]
ミソは保存法。
テクニカラーフィルムは劣化しにくいから、現代のフィルムの保存にも利用されているとか。
テレビの洋画のエンドクレジットを見れば必ずテクニカラーの名前がある。
現代のフィルムではすぐに劣化してしまう。
その劣化をとめる唯一の方法がテクニカラーな

660 名前:のだ。 []
[ここ壊れてます]

661 名前:世界@名無史さん [2016/03/24(木) 01:08:18.96 0.net]
>>614 確か英語の俗語では、nukeって言う
www.urbandictionary.com/define.php?term=nuke
2. To cook a foodstuff in a microwave oven (it is a common misconception that microwave energy is a form of nuclear radiation).
2. 電子レンジで食べ物を調理すること(マイクロ波エネルギーが 核放射線の一つの形というのはよくある誤解)

放射脳.....

662 名前:世界@名無史さん [2016/03/24(木) 01:24:34.73 0.net]
米英の電子レンジはチンと鳴らずにnukeと鳴るのか



663 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/24(木) 03:45:05.59 0.net]
nukeめます?とかっていうと、関西人ぽくっていいね

664 名前:世界@名無史さん [2016/03/28(月) 16:18:58.42 0.net]
>>552
義務づけるとしたら全世界規模で義務づけなきゃ意味無いがそんなの無理
「事実上の世界標準」みたいのが出るまで気長に待つしかない

665 名前:世界@名無史さん [2016/03/28(月) 16:54:53.60 0.net]
ぬん

666 名前:世界@名無史さん [2016/03/28(月) 21:19:43.66 0.net]
近年停滞が著しいけど、ブラジルの所得が伸びて、名実ともに先進国とみなされるようになっても、イゾラドと呼ばれる外部と接触していない先住民はそのままでいるのかな
オーストラリアでは30年ちょっと前に最後の未接触のアボリジニが文明社会に取り込まれたな

667 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/28(月) 22:16:46.35 0.net]
2014年ブラジル国立先住民保護財団(FUNAI)によると77が未接触集団がいるとしている。
2016年で69。衛星の導入で進展している。

国勢調査2010年で先住民は農村部31万5180人、都市部に50万2783人。
315民族・部族で、言語的には274グループ。北部が最大で37.4%、アマゾン部に55%。

668 名前:世界@名無史さん [2016/03/29(火) 01:15:17.55 0.net]
>>649
ブラジルで未開民族が最も多いのは
昔はマトグロッソだったようだが
今じゃアマゾンや北部のほうが多いのか

669 名前:世界@名無史さん [2016/03/29(火) 13:24:08.78 0.net]
あれだけ日の出を嫌う国が「迎日湾」の名称をそのままにしてること。
とっくに改名してると思ったのだがw

670 名前:世界@名無史さん [2016/03/29(火) 15:01:24.76 0.net]
電気だったら、日本で電灯が使えなかった集落は昭和53年で
消滅しているからな。
昭和53年が意外か、そんなものかは人それぞれだと思うが?
世界的に見て、電気を知らない人はどれくらいいるのだろうな?
むしろ今の中東やアフリカの混乱も、なまじ文明の生活を
知ってしまったからと言う面もあるし、
革命前のイランも、カダフィやアサドやムバラクあたりは
経済成長率だけで言えば、それまでの政権よりは国民の生活を
向上させていたのだからな。

671 名前:世界@名無史さん [2016/03/31(木) 21:28:21.84 0.net]
永楽大典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%A5%BD%E5%A4%A7%E5%85%B8

中国明代に編纂された百科事典。
ウィキペディアに抜かれるまでは、
世界で一番の項目数を誇っていたという。

672 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/03/31(木) 23:00:41.98 0.net]
八丈小島
八丈島(本島)の西にある小島。
1908年の町村制が施行されず、1947年まで名主制度のまま。
合併まで2つの村では村議会がなく直接民主制。
69年に集団離村により以後無人島。
なお映画「バトル・ロワイヤル」の



673 名前:ロケ地。 []
[ここ壊れてます]

674 名前:世界@名無史さん [2016/04/01(金) 17:04:54.11 0.net]
たけしの「コマネチ」というギャグを今の十代がやること。
「コマネチ」が体操選手の名前であることも知らないのに。

675 名前:世界@名無史さん [2016/04/01(金) 19:19:07.61 0.net]
同じことばかり何度も繰り返す人を「壊れたレコード」と比喩するが
意味わからず使ってる人は多いはずだ

676 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/01(金) 19:32:29.07 0.net]
>>656
今具ぐって知った
なるほど

677 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/01(金) 21:13:11.98 0.net]
調べてないけど、レコードの構造からすると
レコードの針が戻っちゃう=同じ部分を繰り返す。

678 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/01(金) 21:59:50.00 0.net]
CDが普及して、もう30年だもんな。
日本人の半分以上はアナログレコード知らない計算だ。

679 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 00:00:04.34 0.net]
CDは絶滅しそうだが、レコードは根強い愛好家がいるな

680 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 12:27:05.49 0.net]
お下劣界だって
アダルトビデオ女優略称AV女優と呼んでいるけど、
まもなくビデオを知らずに育ったAV女優がデビューしそうだなww

681 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 12:32:05.41 0.net]
天皇もいい加減廃止すべきだろ。

682 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 13:06:25.30 O.net]
>>662
別に、居たって良いじゃない。
それで、マイナスになる訳じゃないんだし。



683 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 13:06:59.28 0.net]
>>661
DVDで育った「AD 女優」

…なんかソフトオンデマンドの企画みたいだな

684 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 13:21:20.53 0.net]
ビデオは動画のことだろ

685 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 13:27:13.23 0.net]
>>665
movie 動画
film コマ送り写真で保存した動画
video 磁気テープに保存した動画
だと思ってた

686 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 15:04:17.65 0.net]
>>666
>video 磁気テープに保存した動画
DVDは動画を収録可能な第2世代光ディスク「Digital Video Disc」[5]として企画された。

687 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 16:19:45.69 0.net]
・京都

794〜?

688 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 17:23:14.18 0.net]
>>661
「ビデオ」てテープのことだと思ってる?
「ビデオ」は映像のことだぞ?
DVDの「V」て何だと思う?

689 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 18:23:34.98 0.net]
violent

690 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 18:32:19.93 0.net]
DVD = Digital Versatile Disc

691 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 19:51:44.62 0.net]
>>671
正解。「Digital Video Disc」として企画されたがもっと広い用途に対応するということで
「Digital Versatile Disc」と再定義された。
VHSが「Victor Homevideo System」から「Video Home System」に再定義されたのに似ているか。

692 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 21:05:52.44 0.net]
日本では「ビデオ」というとビデオテープだけの意味になってしまった。

「レコード」だって同じで、記録されたものは全部レコードのはずなのに
日本では塩化ビニル製の溝トレース式音盤だけの意味になってしまったから
おかげで「レコード」も死語になってしまった。



693 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 21:23:01.65 0.net]
そんなことはない。
ビデオ・オン・デマンドをビデオテープで行っていると思っている奴は居ない。

694 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 21:36:59.50 0.net]
カタクリを使わない片栗粉
クズを使わないくず粉
ワラビを使わないわらび粉
中国にはレンコンのでんぷんというのもあるそうだけど、あの国のことだから大昔から代用品が流通してそうw

695 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 21:52:26.88 0.net]
日本だとテレビゲーム
米国(英語圏)だとビデオゲーム
これもビデオテープゲーム機とは思わないだろう。

696 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 23:00:57.33 0.net]
「ビデオをDVDにダビング」の業者がたくさんある。
omoidesozo.com/

まるでDVDはビデオではないかのような宣伝文句だ。

697 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 23:19:09.54 0.net]
テレビゲームはテレビに繋ぐ家庭用ゲーム
PCや業務用は含まないから微妙に違う

スマートの誤解はスマートフォンの普及で駆逐された気がする

698 名前:世界@名無史さん mailto: []
[ここ壊れてます]

699 名前:sage mailto:2016/04/02(土) 23:21:40.02 0.net [ ビデオカードって言葉はは今でも使うかな ]
[ここ壊れてます]

700 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 23:28:54.65 0.net]
ブルーレイは使わないのか?

701 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 23:38:23.55 0.net]
>>679
ん。PC組み立てをやる人には常用語。

702 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 23:41:13.98 0.net]
BD-ビデオなんてあまり言わないだろ
ちなみに
>665=678=679



703 名前:世界@名無史さん [2016/04/02(土) 23:43:19.61 0.net]
>>679
ビデオカードなんてものを知ってるのは日本人の3%も居ないと思う。

704 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/02(土) 23:48:39.98 0.net]
そうだろうね
グラフィックカードorボードの方がよく聞く

705 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/03(日) 00:15:15.32 0.net]
>>684
>>683が言っているのは呼び名ではなくて、外付けビデオカードの存在自体の話じゃない?

前は自作板でグラボとか言っていると、初心者丸出しで馬鹿にされたけど、今では普通に使われてるな。
それよりも、チップセット内蔵ではなく、CPU内蔵GPUまでオンボとか言っているやつは、本来の意味を知らずに使っているな。

706 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/03(日) 02:54:53.19 0.net]
>>677
行為と物のちがいやね

707 名前:世界@名無史さん [2016/04/03(日) 10:22:36.83 0.net]
ディスクのスペル。
アナログレコードの時代には「DISK」が当たり前だったが
CDの登場の頃から「DISC」が主流に。
コンピュータ用語としては「DISC」が一貫して主流。

708 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/03(日) 10:35:42.39 0.net]
そのうち、普通のPCのストレージはSSDみたいなメモリ系ばかりになって、HDDを含めて回るディスクを知らない世代が出てきそう。

709 名前:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP [2016/04/03(日) 10:41:21.42 0.net]
>>309

最近では取られた写真からモンタージュして
似顔絵を再現したものが捜査に使われるらしい、、、

ぼやけていた目鼻立ちや輪郭がはっきりするそうな

710 名前:世界@名無史さん [2016/04/03(日) 11:37:51.59 0.net]
>>688 ウイルス駆除ソフトもOSも配信で購入する時代だしな

711 名前:世界@名無史さん [2016/04/03(日) 12:01:24.44 0.net]
>>687
逆だ
データディスクはDISK
音楽ディスクはDISC

712 名前:世界@名無史さん [2016/04/03(日) 14:29:08.21 0.net]
"まだFAX、CD、ガラケー!?" ITに保守的と海外が驚き…
日本企業衰退の理由との指摘も
newsphere.jp/national/20160403-1/
日本を訪れた外国人が驚くことの一つに、「ハイテク」なイメージとは裏腹に、実際に
は紙の新聞やCDが根強く生き残っているというローテクぶりがある。英BBCが「世界初の
非接触型ICカードや新幹線、ソニー・ウォークマンを世界に先駆けて開発した国」が、
いまだに「FAXやカセットテープを使っているのはなぜか?」と特集するなど、海外メディ
アはしばしばこの話題を取り上げている。



713 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/03(日) 15:26:23.07 0.net]
>>692
カセットテープやビデオテープは、残量がわかりやすいんだよね。

714 名前:世界@名無史さん [2016/04/03(日) 16:11:53.12 0.net]
東亜基準で見れば、他地域の(習俗化していない本気の)宗教。
他地域の基準で見れば、東亜の表意文字。

715 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/03(日) 18:23:35.86 0.net]
>>689
CG画でさいげんしちゃうと
「似てるけど違う」になってしまうのであえて特徴のみをかいた似顔絵が犯人逮捕にはいいそうな

716 名前:世界@名無史さん [2016/04/03(日) 21:22:14.84 0.net]
>>692 音楽を配信で買う場合ライナーノーツってどうなってるんだろう

717 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/04(月) 00:26:50.32 0.net]
>>696
CDとかのパッケージ商品だけの付加価値扱いだな。

718 名前:世界@名無史さん [2016/04/04(月) 03:38:45.79 O.net]
>>692
鉄砲を大々的に活用した戦国時代の後に、江戸時代には刀による武装が一般化したという国だからな。
当たり前の話だが、江戸時代にも鉄砲の技術は失われてないし、現に製造もされていた。

719 名前:世界@名無史さん [2016/04/04(月) 09:25:06.54 0.net]
>>698
まだ自衛隊はM4シャーマンを運用しているのかなぁ
野戦砲は未だに自走砲化されずに、WW2のものをそのまま使っている
という話だけど。

720 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/04(月) 15:45:47.81 0.net]
>>699
つい最近まで陸上自衛隊では、
第2次世界大戦に開発されたM3A1機関短銃なんての使ってたよ。
戦車兵の護身用だけどね。

”11.4ミリ自動拳銃”なんてのは、第1次世界大戦の頃に開発された
M1911拳銃が原型だしね。

M2重機関銃なんか、第1次世界大戦の頃開発されて
未だ現役だしね。

721 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:20:48.34 0.net]
>>700
M2はすごいよね。
もともとは気球撃墜用だっけ?

722 名前:700 mailto:sage [2016/04/05(火) 17:53:11.38 0.net]
>>701
いや、対戦車用だと聞いたんだが・・・>M2



723 名前:世界@名無史さん [2016/04/14(木) 15:33:23.68 0.net]
https://twitter.com/Historicalmages/status/720388178549587968

アメリカ合衆国最後の公開処刑

724 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2016/04/16(土) 22:14:30.08 0.net]
ダイソン、ドレーク、カルダシェフが揃って存命どころか、
お元気で研究中ってのには驚いた。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef