[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/07 12:59 / Filesize : 349 KB / Number-of Response : 973
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ12



1 名前:名無しでGO! [2009/08/02(日) 03:26:15 ID:Hk3y6inP0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。

なお、ここは信号・ATS等の設備の不備に関する鉄道会社や監督官庁その他の責任を追及する
スレではないので、そういうのがやりたい方はよそで(特に自サイトを持ってる方は自サイトで)
お願いします。なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ11
hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1228741571/

225 名前:名無しでGO! [2009/09/16(水) 13:11:18 ID:Rgbxbwyg0]
ICカードで設定しないタイプのATS-P車上装置ってあるんか?

226 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/16(水) 21:28:59 ID:iGITuyE60]
>>224
重大インシデントですね、わかります

>>225
701系5000・5500番台、719系5000番台。デジタル無線化前の205・211系とかもそう
209・E231系とかもカード使わずに手動で設定できる

227 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/16(水) 22:28:50 ID:UXQDCJw00]
>>225
ICカード必須なのは酉のATS-P使用区間で踏切の鳴動時間制御を利用する場合だけだろ

>>226
束のはそもそも何の設定もしなくても動作するな
列番設定と速度種別設定をしておかないと踏切の鳴動時間制御などが動作しないが

228 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/16(水) 23:23:05 ID:Q7A9lKsm0]
>>227
列番設定は関係ないぞ
踏切に関係するのは停通設定だけだ

229 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/16(水) 23:25:39 ID:lz66ePIB0]
その区間の最高速度が高いと鳴動が開始する地点を踏切から遠い位置に
しなければならないらしい。(当たり前か)だから、小田急なんかは一部区間はわざと速度制限を設けて
トロトロ走る代わりに鳴動開始地点を踏切から近いところにして
鳴動時間短縮につとめている
らしい。

230 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/17(木) 14:41:26 ID:eaYcqavt0]
「アマチュア無線家に136kHz帯を解放して良いのか?」
www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/diary/dry0224.htm

祭り・炎上しかねないタイトルですけど、このスレが一番適するように思います。
変周式ATSの妨害耐性は如何に?!
公共輸送機関の安全性確保に不安がある場合は許可しちゃダメですね。
電波側は旧郵政省の総務省ですけど、鉄道側は鉄道局が何処に助っ人を求めれば良いのでしょうか?

231 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/17(木) 15:06:32 ID:S2j43IaO0]
>>230
関鉄協辺りが問題提起して一応国交省も問題視して総務省と話し合ったり総研で実験したらしい
パブリックコメント募集の時に誰も気付かなかったってのもお粗末な話だよなw

232 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/18(金) 20:23:58 ID:iXI1403j0]
罷免される前に前沢大臣の所に話持ってったらどうかと

233 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/18(金) 21:31:06 ID:62XPxg9j0]
>>232
前沢大臣って何大臣?



234 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/18(金) 21:42:39 ID:APBmUmeL0]
函館本線のインシデントの報告書来てますな
araic.assistmicro.co.jp/railway/serious/RI09-3-1.pdf

235 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/18(金) 23:11:01 ID:+jy1mqld0]
前国原大臣

236 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/19(土) 12:26:29 ID:hOo5EPAy0]
>>223
近鉄名古屋線がそんな感じ。
駅を出てすぐの踏み切りの発光信号が赤を
現示していても、駅の出発信号機が青なら
迷わず発車。
あれでよく事故起きないなぁ、と不思議に思う。

237 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/19(土) 23:13:37 ID:kKxsCdHy0]
おおさか東線って拠点P?

238 名前:名無しでGO! [2009/09/20(日) 00:17:40 ID:WT/IrxM40]
>>237
全面PだけどSx地上子もあって、Sx車上装置しか持たない車両の入線も可能。

阪和線・青梅線の殆どの区間でSx即座停止地上子以外にSxロング地上子がある。
P路線にSxしか持たない車両が冒進するのを防ぐために出発信号機のみに
Sx即座停止地上子が設置と言う記述はほぼ誤り。
Sx地上子が不要な路線でも、駅構内にはSx路線が乗り入れている事もある事から
該当する駅構内にのみSxが装備されていた事が誤解を生じたものと思われる。

239 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/20(日) 02:22:47 ID:cWViboRr0]
>>238
> Sx即座停止地上子が設置と言う記述はほぼ誤り。
Sx利用もたまにある路線の話じゃなくて、
Pオンリーの路線の話だとばかり。

240 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/20(日) 09:38:17 ID:1qDUpfNP0]
>>234
論理を間違えてたのかと思ったら、
単に電球の配線を間違えたの?!
線の色分けと、端子の色分けを合わせるとか、
せめて接続図でも貼っとくとか・・・・・・・・

勘違い発生前提の対応が要るねぇ。
Sx地上子は用途別に色分けしてることだし、配線も、色分けと、繋がない端子には×を貼る

>>232
総務省は「禁止」じゃなく「要請」にしてるけど、
「パブリックコメントに気付かなかった鉄道局が悪いから、公共の安全確保は後回し」
と言うことなの?
10W〜200Wの無線機を持ってるアマチュア無線局全部が大人しく1W以下の運用制限「要請」に応じるとは到底思えないけど。

241 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/20(日) 10:56:36 ID:E3Vlq66X0]
>>240
というか、>>234はまともな現示試験をやっていないことが問題じゃないですかね?

242 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/20(日) 10:57:06 ID:ohvUCMi80]
ATACS と ETCS Level3 の信号とその見方の載っているサイト・本等はどこですか?

243 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/20(日) 11:25:14 ID:1qDUpfNP0]
>>241
それはその通りなんだけど、「検査」というのはある確率で見逃しエラーを起こすものなので、
元々の異常・不良を出さない方策を講じるというのが、製造業界での事故や不良抑制の基本的な考え方。
鉄道関係はここが弱かった。「曲線での過速度転覆脱線なんて有り得ない」という常識:思い込みなどはその例。

製造はコスト競争だから、更に「検査を必要としない品質の作り込み」で検査そのものを廃している。
その場合廃止して良い検査と、絶対守るべき検査とのきちんとしないと、
輪重調整検査をしないで脱線・衝突となった日比谷線中目黒事故の様な、経済性優先の誤りを繰り返す。



244 名前:名無しでGO! [2009/09/20(日) 12:56:57 ID:WT/IrxM40]
ATACSってATS-Pの機能があるって事は当然どこぞのJRが好む
ATS切替連動機能も付いているんだろうな。

245 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/20(日) 18:08:08 ID:Z4R9CgxE0]
>>240
1W EIRPの意味わかる?

246 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/21(月) 02:36:14 ID:OeuRLQzL0]
>>240
>>231でも書かれているとおり、ふつう、役所間では、パブリック
コメント手続とは別に、相当な時間をかけて、しかるべき協議が
なされている。

247 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/21(月) 10:01:25 ID:JLahO4x10]
>>246
事後協議って取れません?
∵「関鉄協あたりが問題提起して」

>>245
なるほど、1/4λアンテナでも大きすぎて設置が難しい。

248 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/21(月) 16:36:48 ID:ZfdiY8RX0]
>>247
事後協議の結果が、今回の「要請」なのでしょう。

協議のルールからいえば、事前にきちんと協議が行われていて、
国土交通省が可としてしまった以上、総務省はその結果に則って、
法令の改正を行い、免許手続を行います。それを事後に覆すのは、
役所間の信義則違反で、やってはいけないことです。

また、正当な法手続が行われて免許されたものを取り消すのは、
相当の理由を必要とします。「事前協議の段階できちんと検討
していなかったから」という理由では、取り消されたアマチュア無線
側から行政訴訟を起こされたら、まず、通りませんね。


ただ、鉄道信号という、影響を与えるものの重大性から考えて、
今回のような措置になったのだと思います。

249 名前:名無しでGO! [2009/09/22(火) 13:14:50 ID:I87N+Y/hO]
秋葉原駅で見た、♀マークを逆さにしたような標識は何?

250 名前:名無しでGO! [2009/09/22(火) 13:28:08 ID:X22ovqGJ0]
>>249
列車停止標識かなんかって奴。所定の位置に信号を設置出来ないときなんかに使う。
でもこれは袴踏み防止の為の奴じゃないかな。

251 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/22(火) 19:30:49 ID:B2jxPq0t0]
>>249
これ?
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%99%E8%AD%98#.E5.88.97.E8.BB.8A.E5.81.9C.E6.AD.A2.E6.A8.99.E8.AD.98

それとも、屋根から下がってる黄色の菱形の看板?

252 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/22(火) 20:49:42 ID:6iIwaArL0]
>>249

信号機のマークでないの?
場内閉塞区間と第二場内閉塞区間の境目を表しているやつ。

253 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/22(火) 21:01:41 ID:B/Lh8s8o0]
>>249
>>9-17



254 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 00:13:57 ID:F6KFbZAn0]
>>249
携帯厨は過去レス見ないんだねw

255 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 00:20:22 ID:YinAnR6r0]
>>248
経過とその理屈の組立は良く分かります。

しかしそれは
万が一の事態の重大性から、「公共の福祉」が優先される例に当たり、
各無線局に補償をしての停止・回収は充分合法でしょう。
送信機と超破専用アンテナ設置費だけ補償。受信機は多バンドで元々長波帯受信能力は有るんで対象外。
これは単なる並列的利害調整じゃありませんから。

256 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 01:29:58 ID:jJ4+xrNI0]
>>255
そういう考え方も、あり得るでしょうね。

>>255さんが鉄道行政に責任のある方で、この理屈が
アマチュア無線家相手の行政訴訟でも耐えられると
思うのであれば、どうぞ。


257 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 02:07:57 ID:YinAnR6r0]
>>256 ただのヲタですが、
財産権については憲法に、正当な補償により公共の福祉に資するために接収できる明文規定があり、
実務的にはその補償額を巡っての裁判にはなりますが、他の使いやすいアマチュアバンドが
多数開放されていて、実用的には非常に使いづらい1バンドだけ割当てを撤回しても、
それを取り消す判決にはならないでしょう。公共の危険性の否定はかなり難しいですから。
実質は、補償金額算定の範囲ですが、訴訟の可能性はあるでしょう。
訴訟自体は勝敗に関わりなくどんな突飛な理屈でも起こせます。
そういう判断をしての撤回提案。生活保護母子加算廃止には生存権を侵される切実な実生活があって、
その取り消し訴訟は裁判所で勝てる見込みはほとんど無くても大問題になって
自公政権を追い詰める一因になり民社国新政権が撤回するようですが、
136kHzアマチュア無線割当て撤回にはそういう大義名分が全くないんです。既得権擁護だけ。

アマチュア無線家側も、ごり押しすると世論が硬化してTVI、AMP-Iでも他に障害を
与えてない隣家の同意書を免許条件にして、障害が発生すれば運用禁止にしろ!なんてなると、
都会地じゃ初級の10W局でも多くが開局不能になってしまいます。
みんな携帯電話に毛の生えた1W〜2Wが限界とか。

鉄道利用時の自分自身の安全確保の問題もありますからね。

258 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 09:36:08 ID:C9g6ddux0]
135kHzの件は実験で問題ないって判定されたんじゃなかったの?

259 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 11:15:49 ID:U+3ABlJR0]
無茶なことをする人がいない、という前提で実験したんじゃね。
そういう真っ当な人たちに対しての許可なら問題はないんでしょう。

しかし、電波の世界は電波が出ると。

260 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 15:01:04 ID:F6KFbZAn0]
アマ無線の世界じゃ違法出力化は既得権と化してるから取り締まるのは事実上不可能

261 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 16:41:41 ID:m1TTjYOL0]
公共機関だからノーガード戦法が許される、というのも横暴だわな。

262 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/23(水) 21:29:48 ID:YinAnR6r0]
>>261
やっちまって、今動いてるのをどうする?!電波法違反で禁止するか?目を瞑るか!全部停まるぞ、って話(w
どこも許してない。
アマ無線は違法運行が常識だからスゴク怖いのだよ。

263 名前:名無しでGO! [2009/09/24(木) 00:05:30 ID:yXihQSF1O]
東海車両はPTが機能開始しないと東区間でのPは作動しないんだよな。境界駅付近でのPT地上子整備は一番あとなんだけどな。



264 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/24(木) 13:48:37 ID:45e+kQUG0]
>263
車上装置と地上装置がごっちゃになってないか?

車上装置を使用開始すれば東区間だけPを動作させられるぞ

265 名前:名無しでGO! [2009/09/24(木) 17:43:57 ID:yXihQSF1O]
>>264
名古屋〜中津川が使用開始すれば中津川以北がまだでも塩尻からのP区間はオッケーて事?PT車上子付いていても地上子とセットで使用開始じゃないの?

266 名前:名無しでGO! [2009/09/24(木) 19:09:03 ID:Da5YbDlJO]
P区間の終わりにはP終了用地上子があり、そこで車上はPが終わりSが立ち上がる。
逆にS区間からP区間ではP地上子を踏めば車上ではSを切ってPが立ち上がるだけ。たがら車上と地上が同じに使用開始する必要なんてない。要は車上がPとS両方付いていればP・S区間どちらも走れるだけのはなし。

267 名前:名無しでGO! [2009/09/24(木) 19:23:43 ID:yXihQSF1O]
でも東海車両は車上子付いていてもPT地上子使用開始にならないと電源(?)入れないだろ?テプラ付いたまま。

268 名前:名無しでGO! [2009/09/24(木) 20:05:40 ID:Da5YbDlJO]
車上がP電源いれただけではP制御とはならないよ。
車上がP制御になるのはP区間のP地上子を踏んだときからATS−P区間と認識する。
それまでは車上のP電源入っていてもSで走っている。だから車上のP電源は入れたままでもOK。

269 名前:名無しでGO! [2009/09/25(金) 23:50:13 ID:AxScIuuuO]
ATS―PT使用停止

270 名前:名無しでGO! [2009/09/26(土) 01:31:41 ID:tx9IDxXS0]
PTつけても[PT]表示はまだ貼ってないな。

271 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/27(日) 00:49:33 ID:8T7amBMv0]
>>269
>ATS―PT使用停止

テプラで貼ってあるね。

272 名前:名無しでGO! [2009/10/01(木) 00:37:42 ID:7aoFAVsg0]
ATS-Pのパターンと地上信号機の関係について質問です。

信号機に表示できる速度の段数は数段です。
でも、ATS-Pが指示する速度は、先行列車に近づくにつれ、
刻々と下がるわけで…いわば超多段ですよね?

例えば、
ある列車が60km/h走っていました。
ところが前方の列車に近づいていてパターン発生。速度を下げ始めました。
前方には地上信号があります。信号のある地点で出せる速度は47km/hです。

黄色が55km/h以下とした場合、
このとき信号機は何色が表示されますか?

273 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 00:53:54 ID:1tB4n7QsP]
そのケースだとYYだと思う
Pのパターンが47km/hということは、Yを出すと次のRを突っ切る可能性があるから…



274 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 01:32:54 ID:c845LqLG0]
>>272
車両の性能にもよると思うけど
当該信号機通過時のパターンが47q/hなら警戒だろうね
それも当該信号機から停止信号までの距離がかなり短い

つか信号に関しては停止信号までの距離と勾配なんかの情報だけ与えられて、
あとは車上で計算するのがPでは?
停止現示でない信号とは関係ないと思うけど

275 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 01:41:28 ID:7aoFAVsg0]
すみません、混乱してきました。
パターンが停止現示以外の信号とは関係ないなら、
ATS-P区間における地上信号の存在意義ってなんですか?
アホな質問かもしれません…

276 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 02:03:20 ID:/HrSjKn40]
>>272-274
ATS-Pでの信号現示制御は停止信号のみで、中間現示は全く関係ありません。そこは勘違いされてるようです。

信号現示を送る地上子から車上へ送る有効データは、停止現示の信号機からの距離と下り勾配だけ。
これを車上で演算して、自列車の減速度から位置毎の制限速度を算出して速度照査するものですから、
中間現示制限はATS-Pにとっては全く関係ありません。

中間現示制限は運転規則から運転士が遵守すべきもので、基本的に守られていますが
ATS-Pは全く関与しないので、遮光幕を下ろしての「一段制動回復運転」の噂が消えないのであります。

現示アップ制御というのは、高減速車について、その停止信号からの車上演算パターンになるべく近い
中間現示制限に引き上げて、高速接近、運転時間短縮を図るものですが、車上のパターン自体は全く変わりません。

277 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 02:06:24 ID:7aoFAVsg0]
ちょっと冷静に考えたらわかってきました。
つまり、旧来のATSが赤信号暴進まで非常ブレーキがかからないのと同じで、
ATS-Pも赤信号手前までに止れなくなる地点をオーバーしなければ
信号が赤以外の何色だろうがブレーキはかからないってことですよね。


そこまで管理したらATCになっちゃうか。すみませんでした。

278 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 02:13:03 ID:7aoFAVsg0]
>>276
丁寧な解説ありがとうございます。てっきりATS-Pの区間でも、
パターンが一段ブレーキATCみたいな使われ方をしていると想像していましたw

279 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 02:15:53 ID:/HrSjKn40]
>>276
補足
中間現示区間にあるATS-P信号地上子が送る距離は、
停止信号までの距離、あるいは、
そこが進行現示だとして、有り得る最も近い停止信号までの距離を車上に送ります。
その場合、次の閉塞区間に進入する毎に、それまでより1区間先までの距離に更新されていきます。
3位式信号では進行現示緑の2つ先の信号までの距離を車上に送信。
2つ先が停止だろうが進行だろうがかまわず停止信号と見なして、そこから走って良い距離を送信する訳です。

280 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 06:18:51 ID:uAJiCz4J0]
ATS-Pってその気になれば表示装置追加で車上信号方式に出来そうだなw

あと、地上信号も撤去が必要か
法規上、軌道回路使わずに車上信号が許されるのかって問題はあるけど

281 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 11:49:39 ID:4PpMKN3X0]
正直、ATS-PとWS-ATCの違いが分からん

282 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 12:46:45 ID:cwAZSsl50]
>281
WS-ATCはPの中間現示対応って感じになるのでは?動作的にはだけど…

283 名前:名無しでGO! [2009/10/01(木) 18:57:14 ID:9EctF006O]
ATS−Pは車上は連続的に照査パターンを持つけど、地上からの情報送信は地上子の上でしか情報とれない。だからあくまでも点制御の自動列車停止装置

ATCは地上も車上も常に連続的に信号を送受信制御しているから変化情報があればすぐに制御出来るので自動列車制御装置となる。
だから似てはいるけど全く別物。



284 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 20:22:04 ID:zoQLf/zJ0]
やっぱり>>280みたいになればって思うよね

285 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 21:39:34 ID:aad2fQPpO]
>>280
でも、それだと進路確認が出来ないんじゃ…

286 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 21:48:15 ID:1tB4n7QsP]
>>280それを言っちゃATACSの存在意義が…w

287 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/01(木) 21:52:48 ID:uAJiCz4J0]
>>283
任意地点で情報の変化がとれないと、車内信号も、ATCも許容されない訳か
(少なくとも我が国では。海外はどうだろ?)


>>285
そのための機能と装置を付けてgdgdというパターンか……

288 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/02(金) 02:15:52 ID:clvhcr7P0]
北の安全報告書2009にあるATS-DNってなに?

ttp://www.jrhokkaido.co.jp/safetyreport2009.pdf

289 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/02(金) 02:25:45 ID:Usw2GnUg0]
>>288
鉄道総研が開発したATS-Xの北海道向け改良バージョンがATS-DNで、
車上データベース方式による制限速度照査機能を加えているが。
同様のX改良品である九州ヴァージョンATS-DKとの相違は不明。同じかも知れない。


290 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/02(金) 02:49:59 ID:clvhcr7P0]
>>289
どうも。これがあのATS-Xなのね。

291 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/02(金) 15:38:23 ID:QiYGnHUc0]
ATS-DKの方はすでに最近落成した編成(*)にはDK対応の車上装置が搭載されているようで、
キハ220を使って試験も行われたと聞くけど、ATS-DNの方はどうなんだろう。

*: キハ220形の210番以降、813系のR1107編成以降

292 名前:名無しでGO! [2009/10/02(金) 17:47:01 ID:a9mgJGv00]
ATS-Xを導入するJR九州とJR北海道に対して、
拠点Pを積極的に運用するJR某日本と
ATS-SSしかない四国(実質JR某日本高松支社)って何なんだろう。
旧大阪鉄道局の連中がケチなんだろうか?

293 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/02(金) 22:47:42 ID:M6J/wxNs0]
四国がもしATS-Xを導入したらATS-○○になるのだろうか?
北や九州の例から予想するとATS-DS辺り?



294 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/10/03(土) 00:09:18 ID:LOooQKgg0]
>>268
P電源が入ってると、常時ATS-Pの機能は生きてますよ。
パターンもらわなくても、最高速度超過と自然退行検知は動作します。

>>271
西も、201系だか221系だかにATS-Pを整備したときは、一斉に使用開始
していました。それまでは解放扱いだったかな。
混在すると取り扱いが混乱するからね。

295 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/10/03(土) 00:11:13 ID:LOooQKgg0]
>>292
九州は運転事故多発で運輸局からかなり圧力がかかっていたみたいですからね。

ただ、九州も北海道も当面拠点整備になるみたいですが?

296 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/10/03(土) 00:12:34 ID:LOooQKgg0]
>>253
東の安全報告書を読むと、どうも無断退行の事故が契機となって整備し始めた
みたいですね。

297 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/03(土) 01:35:53 ID:G4miCSHk0]
>294
下関のEF66や最近搭載を完了した岡山の115系も全車完了までSWのみで走ってたな。

298 名前:名無しでGO! [2009/10/03(土) 03:13:00 ID:tdW3MNVd0]
下関のEF66って東西両社でP作動するのかな?

299 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/03(土) 12:48:32 ID:5TS2RR120]
貨物会社のPFだと東/西モードがあるけど,旅客会社の車上装置ってどうなってるの?
西の車上(拠点P)が東へ入る分には,Sのロングでも警報がなってしまうだけだろうけど
東の車上だと拠点Pのような動作はできないよね?西区間はP解放で走るのかな?

300 名前:名無しでGO! [2009/10/03(土) 16:19:42 ID:uuZ36Ebr0]
>>299
東Pを西区間でも機能させてる。
その一例が銀河用のEF65。熱海でJR東海乗務員がATS切替連動短絡動作を行う。

反対に西のP搭載車で東に入る時には、
JR東日本乗務員がP⇔S切替スイッチP位置に切り替える。

301 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/03(土) 22:18:02 ID:fOhVF51d0]
保安装置なんて一般に殆ど情報公開されてないのに
なんでおまえらそんなに詳しいんだ?

302 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/03(土) 22:22:34 ID:uqOfe5xU0]
素人だけど会社でその手のもの作ってるから多少知ってる

303 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/03(土) 22:31:59 ID:m+hgtwWE0]
>>301
詳しいも何も、ここは、
そういうスレだから・・・
(゚Д゚)y─┛~~



304 名前:名無しでGO! [2009/10/03(土) 22:49:18 ID:tdW3MNVd0]
>>貨物会社のPFだと東/西モードがあるけど

具体的にどういう動作が異なってくるんだろ?
東=フルP
西=拠点P
という動作になるのかな?
そうなると西のフルP区間をカバーできないし・・・

305 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/03(土) 22:58:07 ID:LJTczoc30]
>>304
袴踏みの関係?

306 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/04(日) 00:00:12 ID:G4miCSHk0]
EF66といや大宮の11号機の運転席見たが元はあんなにシンプルだったんだな。
現役機は酉も鴨も全部Pつけたり他にも色々追加してカオスになってるなw

EF66に限らず国鉄型全般にいえる事だが。

酉のEF66とEF81は操作盤の箱が外から見えるからこれの有無で写真の撮影年代の特定がしやすいなw

307 名前:名無しでGO! [2009/10/04(日) 14:10:34 ID:08CavWLHO]
>>305
袴踏み対策は西の車両に対する東の地上設備での対策。

おそらく
西:Pが立ち上がってもSも併用
東:P地上子踏めば(Pが立ち上がれば)Pエンド地上子踏むまでSは休眠
の違いではないかと。
285系やEF66がどうなっているかはこのスレでは昔から謎

308 名前:名無しでGO! [2009/10/04(日) 14:18:42 ID:08CavWLHO]
>>304
フルPとは一般的に、エンコーダを持つものを指す。

具体的には、エンコーダ無しのPN型に対して3型〜4N型を総称するものかと。

309 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/04(日) 14:27:32 ID:N4uczu9h0]
エンコーダというか、車両→地上子への情報送信機能ですな。

310 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/04(日) 16:05:42 ID:FnJpx/YF0]
設置方式である「拠点P」の対語として使われる場合は「完全P」のほか「フルP」も使われてる様で、
この場合はPNは完全PでフルP側に扱われているけど、それは外部のヲタだけの話?。

京葉線のT型は「最初の完全P/フルP」という仕分けだけど、エンコーダ間通信が無く、
B型ATS置換のU型から採用。
TU型も「フルP」でしょう?

地上→車上の通信機能は?

311 名前:名無しでGO! [2009/10/04(日) 19:19:25 ID:WVTaK7Yd0]
>>306
確か、あの操作盤はATS-P2とか言う代物。
EF66の40〜55までは、ATS-Pの元祖を搭載していた。

>>307
西日本の車両で東日本入線に対応している物だと、
P⇔S切替スイッチのPに入れておけば、ATS-Sxは休眠し、
ATS-Pのみ動作する。

>>310
拠点Pに対して「全線P」「全面P」と言うそうです。

今後285系・681系・683系は本州3社の全てのATSに対応する形になるかもしれないけど、
東海のPがどうなるかよくわからない。

312 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/04(日) 19:33:55 ID:awfgpvjL0]
>>311
少なくとも383系は東西両方に乗り入れるんだから両方に対応するもんだろう

313 名前:名無しでGO! [2009/10/04(日) 19:38:42 ID:WVTaK7Yd0]
>>312
そうだったな。
ATS-PT導入後、西日本区間ではATS切替連動スイッチ使用するんかな?



314 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/05(月) 00:45:32 ID:ekJDS7Ew0]
>311
EF66のH-ATSの操作盤は別の場所にあったような気がする。ただし車体に[P]のような表示はついてなかった。

助士側に見えるATS-P2の操作盤は02-03年に搭載してる。
これにより[P]表示がついた。

315 名前:名無しでGO! [2009/10/05(月) 01:01:46 ID:13PW6lXJ0]
金沢の489系(能登用)ってかなり前から首都圏用Pを装備してるけど、
完全東仕様(P自動切り替え)なのかな?
とりあえず地上子の位置は東に合わせ運転席直下だった気がする。

件の489、頻繁に臨時で関西に出入りするけど、そのときの
動作も気になる。


316 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/05(月) 01:09:08 ID:91X3WrQk0]
そもそも東西のPは使い方の違いが大半で機能自体はほぼ同じ。
東はPとSを排他使用するのが基本で切替連動NFBがあるが、
西は東と同じモード(P位置)とP・S併用のS位置がある。
ATS方向切換も東は車上をすべてA線に揃えて地上で制御するが
西は車上のスイッチを操作する。
車上子の位置の違いにしても、パターンの演算は車上装置に
オフセット値が設定されているため信号冒進することはない。

東海のP使用開始時には、接続駅でのこれらの取扱と、
停止位置と地上子の位置の調整などが生じるが、
東西両社の既存の車上装置には特に改修などは必要ない。

317 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/10/05(月) 07:52:04 ID:mz5ArL6q0]
>>314
H-ATSとATS-Pの車上装置は、動作がかなり異なりますから。

>>316
>ATS方向切換も東は車上をすべてA線に揃えて地上で制御するが

東でも、一部で上下線別にA/B線を使い分けている線区があります。
西でも、久宝寺駅構内の一部だけはA/B共用になっています。

318 名前:名無しでGO! [2009/10/05(月) 15:41:50 ID:E+cZ24gx0]
JR西の統合型P地上子ってA/Bどっちでも使えたような・・・

319 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/06(火) 00:42:44 ID:T3wVQtDd0]
>>318
地上子の仕様は関係ないよ
要はどういう電文を出すROMを作るかっていう話だから

320 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/06(火) 21:36:24 ID:q3sFhgWi0]
>306
釜のP搭載といや限られたスペースへの本体や操作盤の取付方法も気になるな。

電車のクモハや気動車でも椅子を減らしてそこの窓を潰したり邪魔な機器を移動させたりして本体を置くスペースを確保してるのがあるな。

321 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/06(火) 23:08:09 ID:c7xgkcQ30]
武蔵野線のクハ103低運転台車なんか、ATS-Pが小型化される前
の工事だったせいか、運転室内だけでなく、仕切り窓上の客室側
にも機器がはみ出していたね。

322 名前:名無しでGO! [2009/10/07(水) 00:54:37 ID:Bd+iy1/H0]
初期のATS-P車上装置と
最近開発されたATS-P3車上装置じゃ大きさに違いがありすぎる。


323 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/07(水) 01:01:00 ID:eLZipMLI0]
>>320
電気機関車だと助士席を潰してそこに置くか機器室内の天井にぶら下げるかの2種類が主流らしい

>>321
それはクモハ103ではないかい?

クモハ115だと運転台直後の客室内の天井から機器を吊ってるな



324 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/10/07(水) 12:54:41 ID:ujyjdKIr0]
>>323
んだ。クモハ103だった。クハなら床下もある程度使えるもんね。

325 名前:名無しでGO! [2009/10/07(水) 13:03:35 ID:vOi1hwT40]
クハ103トップナンバーだとP車上装置がかなりコンパクトな奴に
換装されてる。223系とかと同じ奴。

ATS-PT車上装置ってATS-P3をさらに小型化したんだろうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<349KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef