- 1 名前:名無しでGO! [2009/08/02(日) 03:26:15 ID:Hk3y6inP0]
- 信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なお、ここは信号・ATS等の設備の不備に関する鉄道会社や監督官庁その他の責任を追及する スレではないので、そういうのがやりたい方はよそで(特に自サイトを持ってる方は自サイトで) お願いします。なるべくマターリ進行で行きましょう。 前スレ 信号・標識・保安設備について語るスレ11 hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1228741571/
- 101 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/24(月) 21:25:54 ID:BIsq7EhP0]
- >>98
DBと無線の組み合わせでも、複雑な駅構内なんかは何番線に入ったかを GPSの精度で判断出来なさそうだし、分岐がどっちに開いてるかを 地上から送らないと意味ないな。 カーナビの高速と側道の判断は速度センサー(車輪回転数パルス)も 使ってるみたいだけど。
- 102 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/08/24(月) 22:44:45 ID:h18hqlws0]
- >>98
ATACSの場合、地上側から車上に対してデータベースをupdateすることも 想定されているそうです。JIS E3801ではそこまでは書いてないけどね。 これだと、急遽地上側の条件を変更した場合も対応できます。 >>101 ATACSはGPSは使ってません。よく勘違いされているけど。 連動装置とのインタフェースで到着番線は決定される事項ですね。 ところで、ATACSに限らないんだけど、いまこんだけレールがポキポキ折れて いる状況で軌道回路無しの保安システムってどうかな、と思うのですが。 なんか考えって整理されてるんでしょうか。
- 103 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/24(月) 23:13:22 ID:JtqmEa+r0]
- 総研のPDFのATS−XとJR九州が導入予定のDKが同じものなのだろうか?
JR九州は経理上がりの前社長の影響で極端に予備車が少なくて、 車両基地間での車両の貸し借りは多いし 車両故障や踏切事故で787や783が振り子車の代わりに走ったり・・・ 新ATS導入範囲が狭ければ大丈夫だろうが そうじゃなかったら全区間データベースを持たないとやりくりできないような・・・
- 104 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/24(月) 23:14:02 ID:s99fy3H10]
- >>102
そう考えると駅間に軌道回路のない非自動や特自も結構不安だよね レール折損あっても停止信号にならないわけだから
- 105 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/08/25(火) 00:11:50 ID:GMILkYWb0]
- >>103
個人的に最大のネックは貨物かなあ、と思ってます。3日間またがり列車とか あるし、災害で急遽24時間手配があって、その間に予定されていた工事が中止 になった場合はどうするのかとか。 >>104 保線側は、軌道回路で検知できる、というのを一つの免罪符にしていますからね。 分岐器も軌道回路で折損検知できないか、なんていい出すぐらいですから。
- 106 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/25(火) 00:28:28 ID:Dxtefcke0]
- >>98
少し意味が違う。 制御振り子の実績で、懸念した誤差が許容値だったことでD(S)-ATCにも採用され 更にATS-X改にも採用されたのは確か。(但し路線毎の制約が付き支線や経路違いで離合を繰り返す用途は大変。) しかし制御の原則としては、原因個所から直接制御値を得ることを目指したい。 途中に様々の誤差や錯誤要因を入れたくないためだ。 ATS-Pはその原則にかなり忠実だが、路線の最高速度設定などは規定されてない。 今後の改良の方向としては、通信ケーブルの容量増などとの絡みで、そこから各地上子にコマンドを送信するなど 一対一対応実現の可能性はあり、そうすると路線専用では無くなる。 走行距離は、原理的には速度の時間軸積分だが、実構成としては速度発電機のパルスカウントが簡単で正確だったりする。 機関車が空転すると距離が狂いPパターンに当たって非常制動とか、パターン方式の使いにくさの話も伝わっている。 この点PもPsもDも車上演算パターン方式であり変わらない。Psだから拙いなんて主張は寡聞にして聞いたことがない。 あるべき構造との差違と、主観的好みとの見分けも付かないで噛みつくだけってのも惨めだね。
- 107 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/25(火) 09:25:40 ID:namvQnF90]
- 走行距離を速度発電機のパルスカウントで得る方法は、低速走行時に誤差が累積しやすいと
いう話をよく聞きますが、それってなぜですか? なんか京王ATCは、低速域の速度発電機の誤差を恐れて、結局過走防護に速照地上子を おくみたいです。
- 108 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/25(火) 14:03:02 ID:P+vho1ZX0]
- 速度発電機の1周のパルス数は決まってるから、低速だと高速と比べて
パルス間隔が長くなるのが誤差の原因ではないかと思うけど…
- 109 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/25(火) 22:32:04 ID:Dxtefcke0]
- >>107
速度パルスの発電方式が2通り有って、 旧型は出力が低速時速度比例で、高速で飽和するから、低出力時に誤カウント。 今使ってるのは回転位置でパルスを出すから、低速での誤動作がない。 それどころか2相出力なもんで、正転・逆転の判断が可能で 「後退すると非常制動」という仕様に便利に使われている。
- 110 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/25(火) 23:15:39 ID:namvQnF90]
- >>108
>>109 ありがとうございます
- 111 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/26(水) 02:29:14 ID:vJAEHZ0p0]
- 素人信号ヲタですが、ついでにちょっと質問です。
速度計文字盤下部に書いてある、GENE741rpmや988rpmというのは発電機の回転数と思いますが、 何km/hでの回転数なんでしょうか? また、GENEってのはgeneratorの略で、W.D.860mmというのは車輪直径が860mmという意味でOKでしょうか? それと、D.C.6.5mA 100Ω と書いてあるのは内部抵抗100Ωの直流電流計でフルスケール6.5mAという 意味でOKでしょうか?手元の日立製の120と160km/h速度計にそう記載されてます。
- 112 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/26(水) 18:04:03 ID:/5RsHiBS0]
- 微小な車輪のすべりが無視できなくなるんだろうか?>低速で誤差〜
- 113 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/26(水) 19:24:42 ID:BCy08I4m0]
- >>91
東京メトロは、「ATCを車上主体にすると、データベースをのせねばならない。 ということは、データベースを作成し、正しく搭載するという過程に新たなヒューマンエラーの 因子を作ることになる」ということで、車上主体型を採用しませんでしたね。 こうなるともはや哲学の問題だな。。
- 114 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/26(水) 23:08:50 ID:QexsVyh00]
- >>111
それぞれ120と160キロでの回転数じゃないの? 120:160=741:988になってるし。あとはおkじゃない?。そっち方面は詳しくないけど。
- 115 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/27(木) 15:15:34 ID:tg/l7hYu0]
- >>112 >>109
「パルスカウント」の動作が、新旧でまるきり別物。 現行はロータリーコンバータなどにより1パルスあたり○○mmという関係で、 カウント数に定数を乗ずるだけで走行距離になるが、 大昔のは、速度計(電流計)の20km/h以下の目盛が詰まっているやつ。 形式で言えば初代の京成3000〜3100に使われているから、国鉄で言えば同時代の101系の 総武-中央線用新造車あたりに採用と思われる。(その前はメカ式速度計で時限爆弾みたくチクタクチクタクと動作)。 これは速度計発電機を使い、速度比例の電圧と周波数を得て、これを一定振幅にスライスして、 これをCR微分回路で微分し整流。1パルス当たりの電流がC容量で決まるので、速度比例の電流が得られて 速度計を構成でき「パルスカウント方式」と呼んだ。電圧が一定ではなく不足する低速部では目盛が詰まる。 スベリは無関係。パルスカウント方式と言っても名称は同じだが全く別物。
- 116 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/27(木) 15:16:51 ID:tg/l7hYu0]
- >>113
> こうなるともはや哲学の問題だな。 「希求的基本方針」かな。 原則では追いたくても、実構成ではなかなか実現困難で妥協を重ねる。 メトロの判断も妥当だが、車上演算式パターンを捨てる理由になるかどうか? ・・・・その辺たしかに哲学カモ知れないww
- 117 名前:名無しでGO! [2009/08/27(木) 21:59:23 ID:00tIK5YCO]
- 故障した信号を超えると、非常がかかりますか?
- 118 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/27(木) 22:03:38 ID:2UDykVKc0]
- これなに???
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n79660880
- 119 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/27(木) 22:41:59 ID:VCE3yrgj0]
- >>118
本当に国鉄のかなぁ? どこかの私鉄のものでは・・・
- 120 名前:名無しでGO! [2009/08/27(木) 22:52:36 ID:ZYMEoOWV0]
- >>119
確かに。 これは、地方民鉄あたりが、入換合図か等に使っていたのではないか?
- 121 名前:名無しでGO! [2009/08/27(木) 23:31:13 ID:7PVQzGfv0]
- >>120
電球はI型かG型のようなので、鉄道の信号機器のようですが、 何の合図機でしょうね。
- 122 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/27(木) 23:53:58 ID:jNaQ+Foj0]
- 移動禁止は縦型だよね・・・
- 123 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 00:01:12 ID:ZSRUQayx0]
- >>115 最近のはボール式マウスが車輪についているようなもんなのか?
- 124 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 00:07:45 ID:4kUwmlhk0]
- あれがまさにエンコーダ。
でも、けいおう!ってそんなに古い車だらけなの?
- 125 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 00:15:33 ID:4mAmnrTj0]
- 京成高砂1・2号の手動遮断機時代に設置されていた踏切動作反応表示灯が
こんな感じだったけど… (白:降下完了で点灯 赤:一定時間内に降下が完了しない場合点灯)
- 126 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 00:26:57 ID:4mAmnrTj0]
- 写真あった(ちょっと不鮮明だけど)
ttp://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc18838.htm
- 127 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 00:27:40 ID:8VsiRUl70]
- >>125
ピク誌の京成OB氏によると「パイロット」と呼んでいたみたいね。 国鉄でも手動踏切では使われていたのかな? でも、国鉄では 自動踏切の反応表示灯は今でもないけど、手動踏切では、こんなの を使っていたのか?
- 128 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 00:31:11 ID:4k6osZbO0]
- >>126
京成か。まさにこれじゃないか?
- 129 名前:118 mailto:sage [2009/08/28(金) 00:35:09 ID:1FhyWypf0]
- おぉ〜すごい、わずか2時間半で答えが出るとは、さすが2ちゃん。
京成の踏切の合図器でしたか。どうりで国鉄でこんなの見たことないわと思ったわ。
- 130 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 10:26:27 ID:IR+uKG2W0]
- 国鉄は踏切警手が手旗振ってたからこういう表示器は使ってないんじゃないか?
- 131 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 13:11:20 ID:Da7TeSei0]
- >>130
そうだったね。総武線稲毛駅近くの開かずの踏切での 情景がフラッシュパックした。高架化までずっと手動の ままだった(交通量が多すぎて)。
- 132 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/28(金) 18:57:25 ID:lzrkkSUi0]
- >>123
うまい!そんなようなもの。 速度計の目盛で20km/h以下もリニアーになった機種からそのエンコーダのはず。 「パルスカウント方式」が同名ながらまるっきり違うものってのは、電気屋は分かるけど、他分野の人は混乱するよね。
- 133 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2009/08/30(日) 18:08:21 ID:dGTZc6wZ0]
- 地上時代の姫路に踏切小屋があって、高架化直前の頃は完全に自動化されていたけど
警備員詰め所として警備員が立ってた。
- 134 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/08/31(月) 10:00:31 ID:L5Wmsn0m0]
- >>133
北千住の大踏切とか京成高砂1号2号とかは今でもそんな感じじゃないかな。
- 135 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/01(火) 01:41:23 ID:Sy51d43v0]
- 今回甲種輸送された813系にはATS-DKの車上装置がすでに搭載されているらしい?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20090901002018c3487.jpg
- 136 名前:名無しでGO! [2009/09/03(木) 14:41:01 ID:G3vh98NTO]
- あの大きなPT地上子を見ていつも思うんだが、西や東との互換性あるの?車両側も。
- 137 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/03(木) 18:34:12 ID:TJJM3xqc0]
- 互換性がなかったら乗り入れ出来ないじゃん。
そもそも地上子の大きさと互換性は関係ないし。 P地上子とP(N)地上子って互換性あるの?って言うようなもんで
- 138 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/03(木) 18:44:38 ID:Nvnyrjn40]
- 信号機と地上子との位置関係には・・・・
- 139 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/03(木) 19:18:14 ID:sMLHs4DS0]
- 問題なのは情報を送受する手段だよね
そりゃ、アンテナなんかは形状依存する部分もあるけどさ。 小さくて出来ないことは多くても、おおきくてできないことは想像しづらい。
- 140 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/03(木) 21:12:21 ID:F7HxoWUs0]
- ATS-PTって拠点Pに対応してるんかな?
しなのやひだの大阪乗り入れもあるし
- 141 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/03(木) 22:00:01 ID:sSC4WZP90]
- >>140
それ以前に、米原の乗り入れがちょっと微妙だなあ、と。下り1と下り第1場内 のSwのロングの位置によってはちょっとよろしくないことになる。
- 142 名前:名無しでGO! [2009/09/05(土) 14:54:15 ID:35/30C6eO]
- 昨日から公開の映画、『サブウェイ123 激突』だが、
打子式ATSが出てくるぞ。
- 143 名前:名無しでGO! [2009/09/05(土) 15:48:33 ID:3OGEusuA0]
- 打子式ATSは、国鉄〜JRと続いた確認扱いをするだけで無防備になる欠陥ATS
とは違って機械的に即座停止だからメンテさえ出来れば安全。
- 144 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/05(土) 16:42:12 ID:k4zrGTr90]
- >>143
でも、停止信号2レンチャンの全重複式が前提になるのでは?
- 145 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/05(土) 20:13:41 ID:13JFcEBZ0]
- >>144
大手民鉄のタイマー式と同じように、 R手前に25km/hや15km/hの速度照査を入れればOK
- 146 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/05(土) 21:16:09 ID:8eCsUU2R0]
- >>145
地下鉄でもYY信号から打子までの間にタイマーを入れて 照査してなかった?
- 147 名前:名無しでGO! [2009/09/06(日) 00:34:33 ID:QS2X+Gty0]
- その点、国鉄〜JRは、ATS-S型による15キロ速照をしておらず、
数十年も無閉塞運転時の欠陥を放置していた事になる。
- 148 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/06(日) 02:33:44 ID:zaN7SCKR0]
- >>146
名古屋の東山線の場合、停止以外にも警戒や線路終端、特に列車間隔が詰まる地点では注意でも速度照査を行っていたようですね。
- 149 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/06(日) 10:03:12 ID:8qHkPVWp0]
- >>148
旧営団でもYY信号通過からタイマーを作動させて、一定時間経たないと 打子が倒れないようにしてあったよ。打子が立っているうちに到達したら 速度超過の証拠だから即非常制動という仕組みですよね。
- 150 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/06(日) 11:37:10 ID:UY7UFAmh0]
- クロージングインもそうですが、地下鉄は限りある設備でよく考えられて
作られてますよね。
- 151 名前:名無しでGO! [2009/09/06(日) 16:05:11 ID:QS2X+Gty0]
- ホント、ATS-S型って打子式より欠陥が多いねぇ・・・。
確認扱いすれば停止信号冒進し放題・・・。
- 152 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/06(日) 16:16:08 ID:QjiGcUmKO]
- >>151
ATS-Sっていうより「S型車内警報装置」と呼んだ方が正しそうだw
- 153 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/06(日) 16:18:33 ID:UY7UFAmh0]
- >>151
まあそれでも、これができたおかげでなんにもなかった以前よりも、事故 件数は大幅に減少しているんです。数年でやる対策としては悪くない選択 だったと思います。 #問題はその後.....
- 154 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/06(日) 16:21:16 ID:6NiOnArR0]
- >>152
実際にS型車内警報装置からの改造だったしw あれは運転台に標準装備された目覚まし時計。おこし太郎以下。
- 155 名前:名無しでGO! [2009/09/06(日) 20:05:57 ID:0ut5mAV90]
- 東海道新幹線各駅の列番表示機の列番の上に出てる、
ラインの表示ってどういう意味?
- 156 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/07(月) 18:32:41 ID:I+w1QH/c0]
- >>152
「S型車内警報装置応答タイマー付き」が実際の構造。>154の通り。 それを無理矢理「S型自動列車停止装置」と呼ばせている。 誇張や揶揄で言ってるんじゃなく、まんまそうなんだよ。 故山之内秀一郎氏(JR束副社長社長会長歴任)なんか著書で繰り返し「到底自動列車停止装置とは呼べないしろもの」って書いてるくらい。 今考えると参宮線六軒事故で大量の車内警報機を設置したことが、 後の三河島事故でATS設置を決定したものの、車警設備をそのまま活かしという粗雑な方向に引っ張って今も残るように思う。 戦中に東海道山陽鹿児島線に設置工事をしてたのは速度連続照査式ATSだったのに、冒進照査すらないなんて質を落としすぎ。 & GHQの中止命令がなければ試験区間の廃止もなくそれをベースに他区間にも拡がったろう。
- 157 名前:名無しでGO! [2009/09/07(月) 19:29:18 ID:zx63F4Bw0]
- ATS-S/SxはS型車警に警報が鳴って5秒以上経ったらブレーキをかけるだけの
改良型車警ってのが実情に合ってるだね。 運輸省は私鉄ATS通達を民営化前夜に廃止して、 実質改良型S型車警の危険性を放置し続けた。 その結果、事故を起こして、JR東日本が本格的にATSを導入。 実質改良B型車警区間は、JR東西両者とも本当の意味でのATSに取り替える。 東日本はどんどん本当の意味でのATSを導入するが、 西日本は、ATS-Sxの欠陥を利用した拠点Pを運用。ってことかな?
- 158 名前:名無しでGO! [2009/09/08(火) 17:20:04 ID:Nc4pX3jT0]
- JR西日本には「S⇔P」ってスイッチがあるけど、
JR東日本はATS切り替え連動「定位⇔短絡」って同等のスイッチがあるけど、 このスイッチを使う区間なんてあるのか?
- 159 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 17:46:10 ID:UssLeJUxO]
- >>158
それはP→SN自動切り替えができない時の非常用。 まず使うことはないよ。
- 160 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 18:39:25 ID:OrWOdMzO0]
- ATS-PTの地上子、どの路線にも順調に取り付け進んでるな。
- 161 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 19:52:04 ID:5eP3NTiA0]
- >>158 >>159
PにはSxを自動ON-OFFする機能があり、P有効でSxを切り離す。 「定位⇔短絡」はその切り離しを短絡してP有効時もSxを並行動作させるスイッチじゃないかい。 酉の「S⇔P」とほとんど同じ機能。
- 162 名前:名無しでGO! [2009/09/08(火) 20:03:45 ID:4ZGoIvN00]
- >>158
フル活用されるとしたらJR西日本の東海道本線内だろうね。 ちなみにJR東日本の東海道本線にもATS-Sxがあって、 仮にJR西日本の「S?P」JR東日本の「定位?短絡」を間違えてもATS-Sxロング地上子を踏んだときに 厄介な確認動作が必要になる程度で問題はない。
- 163 名前:名無しでGO! [2009/09/08(火) 20:10:23 ID:4ZGoIvN00]
- >>162
文字化けっぽい現象があったため訂正 ちなみにJR東日本の東海道本線にもATS-Sxがあって、 仮にJR西日本の「S⇔P」JR東日本の「定位⇔短絡」を間違えてもATS-Sxロング地上子を踏んだときに 厄介な確認動作が必要になる程度で問題はない。 追記 283系特急電車の運転士が、日根野でPモードに切り替えしていなかった事から、 五月蝿いS警報が鳴りながらPも動作していたので問題はない。
- 164 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 20:44:48 ID:fg0KFtVU0]
- >>163
>五月蝿いS警報が鳴りながらPも動作していたので問題はない。 ただこんな事が起きてるだよね。 平成15年7月21日 大阪環状線2608列車天王寺駅折り返し、新運転台にてSW整備を行ったが、 ATS切換SW「S」「P」位置の確認を怠り定刻に発車(出発信号機の現示はG) その結果ATSの確認扱いが出来ず、出発信号機内方約100mに非常ブレーキ動作。 車掌からの非常ブレーキでない事を認め、ATS切換SWを確認すると「S」位置に入っているので 「P」位置に切換え車掌の発車合図にて運転再開。寺田町を50秒遅着した。
- 165 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/08(火) 21:00:09 ID:QYmbE0eT0]
- >>164
大阪環状線は、ATS-P作動車両のみ運行可能(運用表にも明記されている)なので、 万が一ATS-Swしか搭載しない車両が進入した場合を防護するために直下地上子を 設置しています。 同様の地上子は、尼崎・京橋・日根野にも設置されています。
- 166 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/08(火) 21:10:02 ID:QYmbE0eT0]
- >>159
PE(東用語、西で言うTE)を拾えなかった時のものですからね >>161 微妙に動作は異なるけどね。
- 167 名前:名無しでGO! [2009/09/08(火) 21:24:05 ID:4ZGoIvN00]
- >>166
どこの動作がどう異なるの?
- 168 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 21:25:31 ID:fg0KFtVU0]
- >>165
ありがとうございます。 >同様の地上子は、尼崎・京橋・日根野にも設置されています。 それはつまり、尼崎・京橋→東西線、和歌山方面&関空方面→日根野以北と進入した場合、 切替が「S」位置だと>>164と同様な事が起きるということでしょうか?
- 169 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 21:28:16 ID:UssLeJUxO]
- >>161
スマン、運転士なんでつい実務レベルの視点で書いちまった。 161の言うとおり、切り替え連動「短絡」はSNの強制立ち上げ。 実際はその前にP開放するから並行動作なんて場面は無いと思うけど。
- 170 名前:名無しでGO! [2009/09/08(火) 21:31:23 ID:4ZGoIvN00]
- >>164
タチの悪い運転士だったら突然S警報が鳴っただけで状況を何も理解していないにもかかわらず、確認扱い を取っている人もいるよ。もちろん規定違反。
- 171 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/08(火) 21:41:26 ID:QYmbE0eT0]
- >>168
長滝→日根野→熊取はその防護はありません。関西空港線が、ATS-Pと南海ATS しか設置されていないので、日根野→りんくうタウンにその直下地上子(投げ込み) があります。 >>167 両社のシステム基本を見比べて頂ければと。
- 172 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/08(火) 21:44:02 ID:QYmbE0eT0]
- ところで、E217は前が見にくいのでよくわからないんだけど、東西線や環状線
なんかと同様にATS-Snの設備が省略されている総武・横須賀線は、防護用の 地上子はあるんでしょうか。 #京葉線も
- 173 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 22:07:59 ID:UssLeJUxO]
- >>172
防護用地上子があるなんて話は聞いたこと無いなぁ。 P開放で入線する場合は(無保安状態になるので)適任者を添乗させる事になってるが。
- 174 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 22:26:18 ID:EzwxFEim0]
- >>163
電車は全てP搭載車になった後も釜では貨物や臨時でP無しが走ってたな。
- 175 名前:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg mailto:sage [2009/09/08(火) 22:35:32 ID:YRK7c5eN0]
- 倒壊区間でATS-PT非対応車の締め出しが可能かどうか問題になるな。
他事業者が乗り入れている状況の中で。
- 176 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/08(火) 22:53:32 ID:J9lhEo+O0]
- >>175
現状でATS-P非搭載で東海管内(境界駅除く)に乗り入れる他社車両はJR貨物の機関車以外では しらさぎの683系と伊勢鉄道のイセIIIくらいだけどな ちなみに115系長野車は中央東線や篠ノ井線のATS-P化関連で既にATS-Pの搭載が完了してる
- 177 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 00:56:00 ID:G7jqSzm60]
- >>176
683系はしらさぎ用もATS-P搭載済だったはず。 貨物の釜のうちEF66(100番台は準備工事)・EF200(準備工事)・EF210(初期車のみ準備工事。現在は新製時より搭載)は全てATS-PF搭載を完了。 EF65は新鶴見の1000番台が搭載。愛知のEF64は高崎から最近来た1000番台のみ搭載。
- 178 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 01:21:53 ID:2C7I4oqM0]
- >>177
JRRの電車編成表では今年の4月1日時点でしらさぎ編成にはATS-P搭載の先頭車はいない ということになってるが
- 179 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 02:33:47 ID:IbSJOWLt0]
- >>178
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/JRW_683_Series01.JPG しらさぎ編成も保安装置の表記はP/Sになっているようですね。
- 180 名前:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg mailto:sage [2009/09/09(水) 21:44:19 ID:evc081pL0]
- 衣浦臨海鉄道は武豊線に乗り入れるが現状PT未対応らしい。
愛知環状鉄道やあおなみ線の車両は神領まで整備のため自力走行するがどう対応するかだ。
- 181 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 21:57:03 ID:wosMPxB40]
- 可搬式Sというのは普通に使われているけど可搬式Pなんて物は
あり得なさそうだしな。
- 182 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 21:57:32 ID:N1oKW7+80]
- >>180
束のようにSTをそのままにしておくんじゃ
- 183 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 22:15:01 ID:9gZAO7zB0]
- >>181
束管内では普通に存在してるが>可搬式ATS-P
- 184 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 22:39:20 ID:ieVLvlJI0]
- >>172
千葉駅周辺総武快速線についてはSN地上子が併設されている。 新小岩までは貨物が走ってるからP導入以来ずっと併設。 その先がどうなってるか、求む報告。 けど、新小岩貨物駅の分岐の前(場内直下)に非常停止SN地上子を置いて、 Pのみ区間に進入するSNのみ車両を非常制動で止めれる論理にすれば良いわけでしょう。 束にはP/S併用動作が無いからそれで足りるんじゃ?旅客側は新小岩駅がまだ先ですからね。 その場合、外から見ても分からない。 #京葉線は貨物乗り入れに伴い西船橋以東にSF地上子が全線設置されP/S併設になったけど、 西船橋−千葉みなとまで旅客化当初は貨物線時代のままSだったはず。 P化時期が新木場旅客開業の'88/12/01からなのか、東京開業の'90年からなのか、 捜したんですが見つかりません。S撤去時期も不明。 貨物が中線に入れる駅毎に3段の108.5kHz速照地上子対が設置されてるのが見られます。 '88/12/05の東中野事故の時点で、初の全線Pは試験中だったのか、供用開始後だったのか?? どうも88/12/1京葉開業と、P供用が混同されて伝わっている可能性がありますね。
- 185 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 22:51:45 ID:9gZAO7zB0]
- >>184
総武快速線は工臨などの運転に備えて両国までSN地上子が整備されてたはず 京葉線のP化は西船橋〜千葉港(当時)も含めて新木場開業時から ただしSの地上子はそのまま存置され(SN化の時期は不明)、貨物列車の運行開始に合わせて SF速照地上子を増設してる あとスレ違いだが、西船橋〜千葉港の開業にあたって貨物線の旅客化をしたのは末端部の 千葉貨物ターミナル(当時)〜千葉港だけで、西船橋〜千葉貨物ターミナルは最初から 旅客線として開業してる
- 186 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/09(水) 23:37:26 ID:f+EfWruF0]
- 話題にしたかったのは、錦糸町〜品川の、最近ATCからATS-P化された区間の
ことです。ここはSnが併設されていないはずです
- 187 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/09(水) 23:48:05 ID:7WA21RwY0]
- そういえば、おおさか東線に続き大阪環状線の放送にも津田氏と向山氏が導入されたみたいですが
前から噂されていた運行管理システムの更新が行われたのですか?
- 188 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/10(木) 00:10:17 ID:J6HbgCUn0]
- >>185 THNX!
貨物線として着工して旅客線で開業ということですね。 武蔵野線電車がBではなくSなのは、貨物線に新たに電車を走らせたため。 その西船橋からの延長で千葉みなとまでSで開業ということですね。 京葉線貨物入線時にJR貨物がSxを設置して入線したとの報道で、 信号ATS-Sxも再設置とばかり思ってました。S撤去せず、速照のみ付けて入線したんですね。 ということは西船橋−東京間の地上設備がPのみ設置区間。 >>186 両国始発の臨時があるんで、錦糸町−両国はATC/ATS-P併設でした。 >185指摘のように、ここにSn併設の可能性は高いです。 その場合、両国駅場内Sn直下地上子は、分岐が東京方面に開通時には常に強制停止ということでしょうか。 (P直下は進行の場合でも)。その場合、かぶりついただけでは分からない。
- 189 名前:名無しでGO! [2009/09/10(木) 19:01:00 ID:fy7ocYh/0]
- Sn直下だけって事はまずない。
閉塞信号に対してSロングも併設されてるんじゃないかな?
- 190 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/10(木) 21:27:27 ID:J6HbgCUn0]
- >>189
その通り。 そもそもSNというのは、S警報130kHzにロングと直下地上子が有ったのを、 絶対信号に設置されていた直下地上子だけ即時停止123kHzに交換したもの。 もっと古くは、直下地上子は出発信号にしか設置して無かったけど、 新宿駅で場内を冒進して衝突したタンク車炎上事故を機に、 場内信号にも警報130kHzの直下地上子を設置したもの。 両国駅快速場内信号には、P地上子群とSロングと直下の地上子が有るんでしょうけど、 Pのみの本線:東京方面に開通しているとき、Sの地上子の設定はどうしてるんですかね。 そんなことを疑問に思ったこともありませんでした(w 場内信号のP地上子は信号通り進行だけど、S地上子は・・・・・・・束は拠点Pじゃないから停止でしょうかね。 ではJR酉の場合、東西線の尼崎側入口がどうなっているか、?大変興味有るところです。 拠点Pモードのまま突っ込むと、出発信号のロングは通れるけど、直下地上子は非常制動? 真相は如何に!
- 191 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/11(金) 18:01:03 ID:jrqcYL3s0]
- >>190
> 真相は如何に! >>164 参照。既出
- 192 名前:名無しでGO! [2009/09/11(金) 19:26:47 ID:5eNnUNzTO]
- >>190
場内進行ならPもSも進行情報だよな! それにP走行中はS受けない、というか受けても車上で捨てている。上位保安装置優先だわな。 ATC>ATS−P>ATS−S
- 193 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/11(金) 19:41:23 ID:s5KCWtyY0]
- ちゃんと読んだ?
- 194 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/11(金) 22:10:31 ID:8lMozu7O0]
- ふつうに考えたら行っちゃいけない進路の
時は即時停止置いておくんじゃね? でそれ踏んだから>164のようなことに。 でいいんだよね?
- 195 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/11(金) 22:27:15 ID:F5sASB7Q0]
- >>187
9月か10月くらいに運用開始って聞いてたからそうじゃね?
- 196 名前:元元西社社員 mailto:sage [2009/09/11(金) 23:38:16 ID:Z+LA5GVJ0]
- >>187
>>195 時期的にモニターランはやってるでしょうね。 おおさか東線ではほとんど稼動実績の無かった抑止表示器、環状線では さすがに利用されると思いますが果たして。
- 197 名前:名無しでGO! [2009/09/12(土) 00:27:47 ID:Cz5aXOO20]
- はっきり言って抑止表示機は、駅間が長すぎるJR神戸線に導入すべきなんだがな。
あそこの機外停車の多さと来たら半端じゃない。
- 198 名前:名無しでGO! [2009/09/12(土) 00:37:01 ID:2jI86zt4O]
- 東海のPTと東のPは互換性あるよな?長野県内では115、383、313が相互に乗り入れてるが、使用開始は2011年?
- 199 名前:名無しでGO! [2009/09/12(土) 01:27:44 ID:Cz5aXOO20]
- >>198
そりゃなかったら踊り子やサンライズが乗り入れ出来ない。
- 200 名前:名無しでGO! mailto:sage [2009/09/12(土) 12:33:08 ID:1jIsoq7T0]
- >>178-179
JRRの資料は食い違いとかもあるので注意。 貨物の釜も無い事になっていたが現物には既についてるというのがあったw >>180 一方で愛知区のDD51やDE10では最近の検査入場から準備PF搭載を始めてるらしい。 >>198 がいしゅつだが通常Pとほぼ同じ。 PT化後もSTを残すのか気になる。
|
|