[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

550 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 21:36:18 ]
>>549
>GUIデザインをHTMLで割り切った
これはすごく同意

だからこそ、デフォで使えるCOMにロクなのが揃ってないのが
惜しい 惜しすぎる

551 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 21:48:51 ]
じゃあXTAだったら流行ってたんか?

552 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 21:51:28 ]
ちょっと自分の認識と違っているようなので知っていたら教えて欲しいんだが、
HTAの出始めた時期は独自XMLを利用するようなXML乱立の状態ではなくて、
XHTMLすらも満足ではなかったのではなかろうかと思っているんだ。

で、IEのエンジンをうまいことローカルで利用できる形として生まれたのかと
考えていたんだけど、それは見当外れ?

>>550のCOMに〜のくだりは同意。
あと、COMで利用できるものに関してキッチリしたマニュアルがあったら
なと思っている。今さらの話かもしれないけど。

553 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 22:09:49 ]
つーか、そもそもCOMってのは
MSが用意した物を使わせるのではなく
ユーザーが作っていくことを前提にした技術だろ

それにMS製のCOMは主要な物は殆どリファレンス有るしね
英語だから読めないなんてのはユーザーレベルの問題だし

554 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 23:03:36 ]
WindowsなんてOfficeが操作できれば十分じゃないのか?

555 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 23:18:05 ]
まあそうなんだけど、ついでにほかにも色々できれば
便利だったり楽だったりするでしょ。

556 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 23:59:29 ]
シリアルポート使いたいじゃん、やっぱ。
あと簡単なサーバプログラムのひとつも組みたいよな。

557 名前:デフォルトの名無しさん [2007/11/16(金) 01:19:51 ]
HTAはちょっとしたミニツールを配布するのにちょうどいいね。
以前VB6で作ってあげたらVBランタイムって何?て感じでそっから
インストールしてあげないといけないし、.NETにしてもFramework要るし、
HTAはランタイムなしで動くのがイイ!
ただ、DBに接続するパスなんか素で埋め込んだコードを配布したりなんか
したことあるけど・・・
その辺うまくやる方法ないですか?

558 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 04:56:06 ]
HTAも使いやすいけど、AIRが(本当に)来るのなら、そっちでもいいかなと考
えてしまう。




559 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 19:30:00 ]
AIRは多分はやらない

560 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 23:54:36 ]
CLANNADの方が良いよな

561 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 17:08:23 ]
いいとか悪いとか関係ないだろ
人生なんだから

562 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 19:18:13 ]
lookmanっていう2ちゃん簡易ブラウザは今も便利に使わせてもらっています

563 名前:デフォルトの名無しさん [2007/11/28(水) 11:47:06 ]
うーん、AIRか。ソニー独自に拘泥しなかったのは良い判断だと思うが、これ
がAIR普及の起爆剤になり得るかどうか。

ソニー、デスクトップにWeb情報を表示するウィジェットサービス
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000042-imp-sci

今回ソニーは新たに、PCのデスクトップ上にウィジェットを常駐できるアプリ
ケーション(α版)を開発。Adobeが開発中のデスクトップ実行環境「Adobe
Intergrated Runtime(AIR)」を利用することで、ユーザーは3種類のウィジェッ
トをデスクトップ上に任意に配置できる。



564 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 19:55:03 ]
アクティブデスクトップ?

565 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 22:46:00 ]
ルートキット入ってない?

566 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 14:24:53 ]
社内のグループ内だけで使うような
ちょっとしたツール作るのに重宝してます。
IE入ってれば使えるのも大きい。

567 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 15:40:32 ]
今Visual Studio 2008 Express Editionインストールしようとしたら
autorunで立ち上がったランチャがHTAだった。
中の人はまだまだ活用する気満々だな。

568 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 17:47:08 ]
何故かリサイズ可だからレイアウトが崩れる



569 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 17:25:22 ]
BORDERをnoneにしたら一応リサイズ不可に出来るけど他の弊害でかいしなー。
レイアウト固定出来ればもっと見栄えがするもの作れるんだけど。

570 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 17:52:28 ]
JAVAの最初の頃ってレイアウトの抽象的さ加減に驚いたけど、そっちの方向に
なっていくのかねぇ。土台としてるHTMLも、レイアウト決め打ちの弊害も議論
の種にはなるし。

でもHTA作ってると、アプリって結局、入力窓と出力窓とボタンがあればいい
んだよなぁ、と感じてしまう。

571 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 17:52:35 ]
BORDERをthinにしたらリサイズ不可にならないか?

572 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 19:04:27 ]
dialogにしろ

573 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 20:13:25 ]
VS2008expressDLISO版は最初にsetup.htaを使う

574 名前:568 mailto:sage [2007/12/19(水) 21:09:31 ]
そのSetup.htaが何故かリサイズ可になっててレイアウトが崩れちゃう
ってことを言いたかったんだすまん

575 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:01:40 ]
というか、間に合わせや小物作るためのHTAで見栄えとか気にすんなよ
HTAはとりあえず使えれば問題なし、それ以上を求めるならまともな言語使えって話だ

576 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:17:00 ]
>570
でもさー
VB6でコントロールたんまり載せたフォームを
後からサイズ可変にしろ(当然コントロールのサイズ・位置も追随)
とか言われたら殴りたくなるよ俺はorz
Javaなり.net Windows.Formなりが心の底から羨ましくなる。
スレ違いスマソ

577 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 15:12:49 ]
IE8のβ版が2008年前半にリリースらしいけど
IE8でのhtaの扱いはどうなるんだろうか。

578 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 20:20:13 ]
HTAでShell.Applicationとか使って、explorerみたいなファイラにチャレンジしてみましたよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se444852.html
最新版 ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/parabe



579 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 20:54:47 ]
某スレでHTAでファイラ作るとか言ってた人がいたが本当に作る人が出てきたか。
 あれ?もしかして本n(ry

580 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:40:19 ]
その人とは違いますよ。
でも思いつきとは逆に大変だったのは仮想フォルダとかZIPフォルダ、ネットワークのセキュリティ設定に対してで、いまだに収拾ついてません。
そのへんはソースみて笑ってやってください。

581 名前:578 mailto:sage [2007/12/23(日) 21:01:29 ]
おー、雑誌掲載依頼がきたっ

582 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 22:56:18 ]
>>581
はやっ!

583 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/03(木) 16:49:45 ]
現時点で足りていない、でも普通に考えたら標準的な機能を
あつめたocxをひとつこしらえて、それをデファクトスタンダード
に祭り上げれば HTAは間違いなく流行する


584 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 17:15:31 ]
あけおめっ …もう三日か…

MSDN廻ってて見つけたんだけど
Windows Vista 以降における DHTML Editing Control の代用
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/windowsvista/general/htmleditinfuture.aspx
HTA作成でも影響しそうなふいんき(←なぜか(ry

Vista向けには
・サードパーティ製の代用コントロールを探す
・必要な機能を <iframe> 要素とスクリプトを使用して再実装
・(HTC、ビヘイビアで代用(機能をカプセル化)// Outlook Web Access で良好
・Windows インストーラ(DHTML Editing Control と TriEdit)を取得
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=B769A4B8-48ED-41A1-8095-5A086D1937CB&displaylang=en
"まとめ"から引用
『〜配布用のライセンスも取得できます。ダウンロードしたものを Windows Vista にインストールすると、コントロールやドキュメント オブジェクトは、Windows の以前のバージョンと同じように使用できます。』
みたいな感じ?Vista持ってないから判らん。

585 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 17:55:08 ]
つかってねーよ

586 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 19:09:02 ]

>>584
乙!

587 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 19:19:46 ]
乙って程のもんか?

588 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 19:35:26 ]
丙でしょうか?



589 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 20:04:41 ]
いや、甲かも?

590 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 21:48:57 ]


591 名前:578 mailto:sage [2008/01/05(土) 19:20:40 ]
雑誌掲載2つめ!

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 20:49:14 ]
そりゃネタ不足な昨今、自分で売り込めばいくらでも・・・
まあ口先では売り込みなんてしてないと言うんだろうけどw

593 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:48:16 ]
おめでとう。掲載誌贈呈2冊ゲット
次は窓の杜の記事で紹介だね

594 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:54:36 ]
2つというと
Windows100%
IP!
とか?

595 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 23:16:31 ]
それじゃ悲しすぎる

596 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 23:50:10 ]
>>583
どうせならWSHを使うときに欲しい機能も含んでほしいな。

597 名前:578 mailto:sage [2008/01/06(日) 01:46:42 ]
>>594
あたりです。3月号。


598 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 18:42:58 ]
>>583
小物ツール作るにしてもこれぐらいはほしい。
window.onmove
window.onoledropdrop

あとアイコンの表示も・・・



599 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 19:13:47 ]
フレームワークなら海外のがいくつかあるne
jshtaframework - Google Code
ttp://code.google.com/p/jshtaframework/
HTALite Framwork, rev b
ttp://www.scriptinganswers.com/vault/Misc%20VBScript%20or%20WSH/
"HTA Framework Library"(計画中?)
ttp://www.scriptinganswers.com/forum2/forum_posts.asp?TID=1135
とか。ocxじゃないやつね。

600 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 20:07:43 ]
フレームワークもあった方がいいけどそれよりも
絶望的に足りないのは 単純機能 だよね。
ネットワークソケットとかシリアルインターフェイスとか

601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 20:28:01 ]
その辺は問題ない
超初心者以外には

602 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 21:37:02 ]
>>601
デファクトと呼んでも差し支えの無いお勧めのコントロールってある?

603 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 22:26:51 ]
うん

604 名前:603 mailto:sage [2008/01/07(月) 00:11:34 ]
ねーよwww

605 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 00:02:03 ]
スクリプトでGUIが作れるってのは大きい
でもJavaScriptのサンプルがあってもVBScriptのサンプルはなぜか少ない

606 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 09:00:13 ]
そうでもないか

607 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 10:12:54 ]
ログファイルを読み込んで処理の結果を表示させたり、
二つのファイルを読み込んで差分を取ったり、
そういう簡素な作業には最適だよね、HTAは。

608 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 21:04:53 ]
>>602
ネットワークは、ソケットではないけどXMLHTTPが使えると思う。
すまん、やったことないけど。



609 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 21:11:55 ]
>>608
クライアントだけじゃなくて
HTTPサーバの機能もないと通信できないジャン!

610 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 23:45:18 ]
(OCX/OLE/ActiveX/COM)関係情報いくつか

 Win32API を使う

Win32API.VB.NET(Windows95/98/Me / プログラミング)
"VBScriptなどからVB.NET経由でWin32APIを呼び出すCOMオブジェクト"
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se373990.html
-利用者(ユーザ)側でも.NET Frameworkが必要

SFC mini(WindowsNT/2000/XP/Vista / プログラミング)
"VBScript/JScriptでWin32API・構造体・コールバック関数・ウィンドウプロシージャを扱う"
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se387565.html

 レジストリに登録しない方法
  ClickOnce(Windows XP以降)

Registration-Free COM - COM/ActiveX
"〜 COMコンポーネント(Active X DLL)も使えます。"
ttp://www.ailight.jp/blog/sha256/archive/2005/03/29/5437.aspx

ClickOnce 情報のサイト − IT+
ttp://www.masahiko.info/it/archives/000888.html

コラム - ClickOnceのファイル構成を理解する
"〜 Visual Studio 2005 がなかったとしても、.NET Framework 2.0 SDK に含まれる、mage.exe を使用することによって、作成されたアプリケーションの ClickOnce 配布が可能になります。"
ttp://vsug.jp/tabid/121/Default.aspx


611 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 09:22:07 ]
どちらも今更感が・・・

612 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 17:14:51 ]
powershellでformつかえよ

613 名前:スレタイ嫁 mailto:sage [2008/01/11(金) 19:04:28 ]
>>585 >>603 >>604 >>611 >>612
あぼーんするから酉つけてくれ。

>>583,602
なにか新しいアクション起こすなら2ch離れる事も考えた方がいいかもしれない。寂しい事だけど。


614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 20:54:09 ]
>>578
漏れが作るダサいのと違ってUIがかっこいい…

615 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/12(土) 23:51:01 ]
LANで接続された2台のXPsp2のPC(A,B)があり、
両方でHTAアプリケーションが立ち上がっているとします。
AのHTAにはボタンが配置されており、これ押下するとBの画面が変わる、
といったことを実現するソリューションはありますか?



616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 00:16:23 ]
あります
でもHTA分野の話ではないね
汎用的な物なのでHTAでも使えるってだけで

617 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 02:34:47 ]
教えてください。
あれからもうすこし調べたところ、共有フォルダへの書き込みを
WMIイベントで監視する方法が使えるかなと思ったのですが、
どうもリアルタイム性に難点があるようで、行き詰まっています。



618 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 04:10:36 ]
自分で調べてください



619 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 09:05:21 ]
IFRAME + XMLHTTP で自己解決しそうです。

620 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 18:29:30 ]
>共有フォルダへの書き込みを
>WMIイベントで監視する方法が使えるかなと思ったのですが、
>どうもリアルタイム性に難点が

調べ方が悪い


621 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 06:32:39 ]
めんどくさい奴だな

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 13:42:01 ]
>>620
参考にしたサンプルがWSHだったのですが、
それは単一のタスクでイベントをとろうとしたために
やむを得ずポーリングしていたということですね。
HTAコンテナの場合は新たな<script>タグを書くことで
イベントを辛苦できることがわかりましたので、
この方向で進んでみます。


623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 00:42:19 ]
>参考にしたサンプルがWSHだったのですが、
>それは単一のタスクでイベントをとろうとしたために
>やむを得ずポーリングしていたということですね。

何がやむを得ずだ?できるだろ、WSHで。

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 12:31:35 ]
>単一のタスクでイベントをとろうとしたために
>やむを得ずポーリングしていた

すいません言い換えます。
「WSHは単一のタスクで動いている環境なので
非同期イベントがとれず、やむを得ずポーリングしていた」
というニュアンスです。
一応下記のようにExecNotificationQueryAsyncを使えばイベントがシンクできることがわかりました。

<object id="objWbemSink" classid="clsid:75718C9A-F029-11D1-A1AC-00C04FB6C223"></object>
<script language="JScript">
onload = function() {
 new ActiveXObject('WbemScripting.SWbemLocator')
  .ConnectServer()
  .ExecNotificationQueryAsync(
   objWbemSink, "SELECT * FROM __InstanceCreationEvent WITHIN 1" +
   " WHERE TargetInstance ISA 'CIM_DirectoryContainsFile' and" +
   " TargetInstance.GroupComponent= 'Win32_Directory.Name=\"c:\\\\\\\\Scripts\"'"
  );
}
</script>
<script for="objWbemSink" event="OnObjectReady(objWbemObject, objWbemAsyncContext)">
 window.alert(objWbemObject.TargetInstance.Path_ );
</script>
しかしこれでもポーリングしていることに変わりはなく、
あまりスマートな方法とは思えません。
ポーリングせずにイベントをとる方法がほかにあれば、
そちらを検討してみたいと考えています。





625 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 21:45:14 ]
>「WSHは単一のタスクで動いている環境なので
>非同期イベントがとれず、

とれるけど?

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 22:32:28 ]
ご質問です。
びへいびあ作るなら .htc と .wsc のどっちがお奨めですか?

627 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/20(日) 01:19:05 ]
htaでもconnectObjectはしたいわな

628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 01:29:25 ]
はぁ?



629 名前:578 mailto:sage [2008/01/20(日) 15:14:24 ]
jquery.jsってスゴーなライブラリがあるんですね。
charupload.wordpress.com/2007/12/07/jquery-documentation-chm/

これ使って作り直すよ。

630 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 22:45:47 ]
jQuery、クライアントアプリへも指向性はあるようだ
gihyo.jp/dev/serial/01/alpha-geek/0028

631 名前:578 mailto:sage [2008/01/26(土) 12:47:59 ]
テーブルのソートと右クリックメニュー(UIだけ)を入れてみました。
briefcase.yahoo.co.jp/bc/parabe

jQueryマジサイコー!


632 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 04:00:16 ]
UAタダ漏れなのはホントどうにかならんのか

633 名前:578 mailto:sage [2008/02/23(土) 02:24:44 ]
静かなので宣伝。
ドラッグドロップでファイル移動するようにした。
その他細かい操作をエクスプローラに近づけた・

634 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 00:43:05 ]
別にどうでもいいけどな

635 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 07:01:08 ]
>>633
jqueryをHTAで使うのって便利?
どのへんのクラスだかメソッドだかが使える?

636 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 07:16:30 ]
ああそっか、 HTAならSkyDriveを統合できるのか

637 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/24(日) 18:17:55 ]
HTAをXHTMLで記述するメリットってありますか?

638 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 20:25:23 ]
まずHTMLをXHTMLするメリットを考えてくれ
そしてそれがHTAで通用するかどうか



639 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/26(火) 20:12:24 ]
>>638
普通に考えるとないですよね。
ただ、578のソースとか、たまに記述してあるのを見かけるのでなんでかなと。
・・・と思ったけど、よく見るとXHTMLじゃなくて単にDOCTYPE宣言入れるのが
目的だったようですね。

640 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 00:38:07 ]
578はxmlじゃねージャン。

ちなみにhtmlでも <hta:application> は閉じておk

641 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 13:41:15 ]
DOCTYPE宣言を入れると窓の大きさの把握がしやすいからな。

642 名前:578 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:43:32 ]
>>635
全然使いこなせてません。
UI系は便利でしたが、レスポンスは落ちました。
>>636
統合ってhttpで?
最新版こっちにしました。
cid-b4b8259365d2529f.skydrive.live.com/browse.aspx/Public
>>639
DOCTYPE宣言はCSSの解釈のためです。
>>641
窓の大きさを把握するうまい方法があったら教えてください。
ダサいやり方しかできてません。

643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 14:13:25 ]
htaでJaneの画像ビューア作ってください

644 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 23:16:28 ]
imgタグにurl指定でFA
そのほかの細かい操作はお好みでどうぞ

645 名前:636 mailto:sage [2008/02/29(金) 23:20:34 ]
>>642
うぃー。思いついてすぐ大して利便性上がらないことに気付いたのでボツ。

646 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 21:38:35 ]
HTAが凄いって分かったけど、VBE並の開発環境ってないの?

647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 21:52:55 ]
1クリックで走れば十分
いいエディタを選ぶことだ

648 名前:578 mailto:sage [2008/03/02(日) 02:01:53 ]
>>646
OfficeのProfessionalについてるScriptEditorならJIT有効にすればアタッチさせてデバッグできますよ。
VisualStudioならShell.Application内も参照できました。



649 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 12:03:42 ]
メモ帳でアプリ作ってるとこにエクスタシー覚えるんだよ。

650 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 21:08:21 ]
>>648
Thx!
VSで使えるとは・・・
それは素晴らしい


651 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 21:23:39 ]
>649
ごめん俺サクラエディタ使ってる

652 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 13:54:34 ]
誰かHTA開発用の伝説のIDEをつくってくれ!
HTAで

653 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 15:30:45 ]
htaってwindow閉じるとクッキー消えるのか…?

654 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 22:55:00 ]
期限付け忘れてないか?
XPSP2でクッキーは使えた記憶があるぞ

655 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 08:18:38 ]
ありがとう

656 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/08(土) 21:07:16 ]
ドラッグでウィンドウ動かすサンプルある?

657 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 00:35:24 ]
<div>とかじゃなくてウインドウ自体を動かすの?

658 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 21:24:09 ]
試したことはないが出来そう
クリックでフラグON
mousemoveで差分取って動かす



659 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 01:26:16 ]
ttp://www.stekolla.com/editor/


660 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 12:45:53 ]
>>656
昔、俺がした質問。
>マウスドラッグでウィンドウの移動を行いたいのですがwindow.moveBy() でアクセスが拒否されます。
>右ボタンならドラッグできるのですが左ボタンでドラッグするにはどうすればよいでしょうか?

<html>
<head>
<hta:application border="none"/>
<script>
var move = new Object();
function mouseDown() {
document.body.setCapture();
move.x = window.event.screenX;
move.y = window.event.screenY;
document.body.attachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.attachEvent("onmouseup", mouseUp);
}
function mouseMove() {
window.moveBy(window.event.screenX - move.x, window.event.screenY - move.y);
move.x = window.event.screenX;
move.y = window.event.screenY;
}
function mouseUp() {
document.body.detachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.detachEvent("onmouseup", mouseUp);
document.body.releaseCapture();
}
</script></head>
<body onmousedown="mouseDown()">ドラッグテスト</body></html>

661 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 12:52:37 ]
リサイズとか移動とかするときに
左ボタン押してるとエラー出るんだよね。厄介な。

662 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 02:26:06 ]
右クリック仕様だ。
スクロールバーだと左ボタンでもついてくるな。visitaだが。

<html><hta:application border="none" contextmenu='no'/>
<body onmousedown="mouseDown()"><div id=d>ドラッグテスト</div><body></html>
<script>
resizeTo(200,100);
d.style.height=1300;
var move = new Object();
function mouseDown() {
document.body.setCapture();
move.x = window.event.screenX;
move.y = window.event.screenY;
document.body.attachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.attachEvent("onmouseup", mouseUp);
}
function mouseMove() {
try{
moveBy(window.event.screenX - move.x, window.event.screenY - move.y)
}catch(e){;}
move.x = window.event.screenX;
move.y = window.event.screenY;
}
function mouseUp() {
document.body.detachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.detachEvent("onmouseup", mouseUp);
document.body.releaseCapture();
}
</script>



663 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 19:27:47 ]
タイトルバーをドラッグしたらウィンドウ移動できたよ!ヒャッハーーーーーーツ!!!

664 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 19:59:48 ]
3点

665 名前:656 [2008/03/12(水) 20:30:12 ]
亀だけどd
>>662のソースだとうまくいくな。
ただ左ドラッグで動かないようにするのはどの部分なんだ?
単純に左クリックだったらreturn false;とかならわかりやすいんだが。
しかも>>660との違いがいまいちワカンネ
単にエラーになってるけどtry〜catchで無視されてるってだけか?

666 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 21:31:01 ]
let'snoteのヘルプがHTAだった。
もう十分必要なところで流行ってるじゃね?

667 名前:662 mailto:sage [2008/03/12(水) 23:39:30 ]
>>665
その通り、catch(e){何もしない}
他の違いはスクロールバーをアクティブにさせているのとcontextmenu='no'


668 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 23:51:21 ]
でも右で移動って不自然だよな。
こういうちょっとした所で残念賞なんだよなhtaは



669 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 15:42:11 ]
<script language="javascript"></script>内で、ファイル保存、ファイルオープン、フォルダセレクトのダイアログを表示させる方法を教えてください
確かに前使ってた記憶があるんだが、ソースもないし検索してもさっぱり見つからない

670 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 16:00:08 ]
showModalDialog

671 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 18:03:09 ]
タグをもっと増やして欲しい。

672 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 18:10:14 ]
そこでHTCですよ

673 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/16(日) 18:57:33 ]
>>669
scripting.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/windows2000wsh5_ee23.html
これ嫁

674 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 02:35:08 ]
vistaのコンパネって実はhtaだったりしないかなぁ
htaだったらsauceを参考にしたい部分が山ほど有るんだが

675 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 02:40:13 ]
sauceってフランス語?

676 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 03:24:30 ]
英語にあるけど?

677 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 09:14:54 ]
この文脈ではsourceだろうな。

678 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 15:45:27 ]
>>674
しらべりゃわかるだろ?



679 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 18:52:18 ]
そりゃ調べて分からない事なんて無いな

680 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 18:53:42 ]
>>679
驕りすぎ。

人間は万物の長とでも思ってるのか?

681 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 22:59:56 ]
万物の長の意味がわかってるのか?

682 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 23:40:39 ]
中国の城


683 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 01:05:27 ]
Ctrl+Pできる?


684 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 10:48:16 ]
>>683
できるにきまってる

685 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 11:25:39 ]
いい加減に城

686 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 12:56:05 ]
できるならhtmlとれる

687 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/20(木) 21:14:47 ]
それは右クリックソース表示とは違うのか
とられたくなければ、キーイベントnullでreturnしとけばよい

688 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/24(月) 12:57:14 ]
なんかの間違いで半年ぶりくらいにこのスレ開くが
案外伸びてるな。



689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 14:26:06 ]
コンパネで右クリックソース表示できんだろ?

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 21:08:48 ]
タスクマネージャーでmshtaが起動してないからHTAのわけないんだよ

691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 21:18:26 ]
>>690
リソース内のファイル拡張子は .hta だ。

692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 00:18:46 ]
タイトルバーをクリックしたときのイベントって拾えますか?

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 17:09:52 ]
無理じゃね?なんとなく

694 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 17:56:20 ]
タイトルバーなくして、自分でタイトルバーもどきを作れば?

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 13:01:30 ]
タイトルバーの機能って何だ?
左端のアイコンをクリックスるとメニューが出る
右端にクローズとか最大化とかのボタンを設置
それ以外をドラッグするとウィンドウ全体をスクロール
ダブルクリックすると最大化←→解除


696 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 13:40:00 ]
<hta:application caption="no">
<img src="title_Bar_modoki.jpg" style="position:absolute;">

697 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 19:28:40 ]
htaをexeにしようと思ってhtabox使ったんだが
アイコンが強制的に変えられる。
なんかアイコン変えるソフトってある?

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 20:29:45 ]
こんなレベルの奴がHTA使ってるなんて信じられないぜ( ゚д゚)ポカーン

あ、もしかして4/1ネタ?



699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:51:16 ]
>>698より省力なレスをしてやろう
>>697 resourse hacker

700 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 00:20:27 ]
resourse(笑)

701 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 01:04:06 ]
resauce(正)


702 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 02:21:27 ]
まったく持って(正)でないし
IMEで英語辞書ONにしてリソースで変換したほうが早い

703 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 16:58:24 ]
まったく持って(笑)

704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 17:02:10 ]
国語辞書をまったく持ってないのか?

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 17:08:34 ]
>>704ww

706 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 21:51:06 ]
遺憾と言わざる負えない

707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:11:52 ]
書いた後でcとsに気が付いたけどわざわざ訂正するまでもないかと思った。

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 00:53:11 ]
HTAの中で
<a href="www.yahoo.co.jp" target="_blank">ほげ</a>
と書いてこれをクリックすると、標準のブラウザーではなくIEでリンク先が開いてしまいます
標準のブラウザーで開くにはどうしたら良いのでしょうか



709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 01:02:12 ]
レジストリから標準のブラウザを調べて
WshShell.Run()する

710 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 01:05:58 ]
直接url指定でいけるんじゃね?

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 01:08:33 ]
言われてみればそうだね

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 01:18:13 ]
<html><head>
<script type="text/jscript">
var WshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
function go() { WshShell.Run(event.srcElement.href); return false; }
</script></head>
<body><div><a href="www.yahoo.co.jp/" onclick="return go()">Yahoo!</a></div></body>
</html>

713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 01:18:12 ]
じゃあHTA内でURLを開くには?

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 01:25:38 ]
iframe

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 09:14:31 ]
<object type="text/html" data="google.com/">
でもいけるはず

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 13:25:59 ]
HTAの中にiframeでhtmlを表示してるのですが
1.親のHTAからiframeの中のhtmlのオブジェクトにアクセスする
2.子のhtmlが「自分は今HTAの中で実行されている」or「自分は今html単体で実行されている」かを判断する
にはどうしたら良いのか教えてください

javascript iframe でググったサンプルを試してもことごとく使えないのですが、htaの時にはセキュリティかかってるのかな

717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 13:38:41 ]
<title>親です。</title>
<iframe src="kodomo.htm" application="yes"></iframe>


<title>子です。</title>
<script>
document.write(parent.document.title);
</script>

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 14:25:06 ]
ありがとう



719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 14:33:16 ]
htaと同じく無セキュリティ状態になるから外のWEBは表示しないほうがいいぞ。

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 17:20:37 ]
function adoSaveText(filename, text, charset){//テキストファイルを保存する
/*charset の値の例:
_autodetect, euc-jp, iso-2022-jp, shift_jis, unicode, utf-8,...
*/
try {
var stream, text;
stream = new ActiveXObject("ADODB.Stream");
stream.type = 2;
stream.charset = charset;
stream.open();
stream.writeText(text);
stream.saveToFile(filename, 2);
stream.close();
}catch(e){
return e;
}
}
rez=adoSaveText("ほにゃらら.txt","text","unicode")
で、
rez['name']=Error
rez['number']=-2146825284
rez['description']=ファイルへ書き込めませんでした。
rez['message']=ファイルへ書き込めませんでした。

な、エラーが返ってきたのですが、当然"ほにゃらら.txt"を開いているアプリケーションはありませんし
"ほにゃらら.txt"をリネームすることも出来ます

急に何の前触れもなく発生するんですが、原因分かる人教えてください

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 17:42:10 ]
ADODB.Stream htaでぐぐれんこん

722 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 18:38:58 ]
もちろんググったが、セキュリティが理由で書き込めないのしか見つからない
本当に「いきなり」書き込めなくなるんだ

で、諦めて放置してたら書き込めるようになっていたりする

723 名前:1 mailto:sage [2008/04/14(月) 22:52:07 ]
で、諦めて放置してたら書き込めるようになっていたりする

ってもう解決したみたいに言っちゃったけど、>>720の原因はまだ分かっていないので回答よろしくお願いします

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 22:52:49 ]
名前欄は間違えた

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 00:52:42 ]
自己解決

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 02:20:56 ]
教えて

727 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 13:28:09 ]
>ファイルへ書き込めませんでした。

>セキュリティが理由で書き込めないの
だろ?

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 15:03:27 ]
フォルダの権限とか



729 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 18:10:00 ]
>>727
セキュリティを返るような事は一切していないのに書き込めなくなるんだよ

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 18:11:55 ]
どう解決したのか教えてくれよ

731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 18:31:30 ]
>716,718,720,722-725,729が俺なんだけど

配列Aのデータを
for(i=0;i<A.length;i++){
 A[i]をファイル"ほにゃらら.txt"に書き込み
 インラインフレームのsrcを"ほにゃらら.txt"にして、インラインフレームを更新
}
って事をしていた
で、A[0]をファイルに書き込むのは成功するんだけど、A[1]以降は必ず失敗していた

配列Aの長さは毎回変わるから、A.length=1の時は正常に書き込めていて
A.length>1&&i>1の時だけファイルの書き込みエラーが発生していたんだけど、配列の長さは手動で決定している訳じゃないから
>本当に「いきなり」書き込めなくなるんだ
と、思ったわけ

で、ここまで来れば分かると思うけど
インラインフレームのsrcを"ほにゃらら.txt"にして、インラインフレームを更新
ってのが原因だった

インラインフレームの更新は
document.getElementById('log').src="ほにゃらら.txt";
こうやって行っていたんだけど、これは、インラインフレームが読み込み中
つまり"ほにゃらら.txt"をロックしている時に次の命令(=A[i]をファイル"ほにゃらら.txt"に書き込み)に移行しちゃって
インラインフレームとして読み込み中の"ほにゃらら.txt"に書き込もうとしてエラーが発生していたというわけ

おしまい

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 19:25:24 ]
ありがと。

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 20:27:09 ]
>な、エラーが返ってきたのですが、当然"ほにゃらら.txt"を開いているアプリケーションはありませんし

が嘘だったってこと?

734 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 20:43:15 ]
なら分かるわけがないな

735 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 20:47:14 ]
>>733
for(i=0;i<A.length;i++){
 A[i]をファイル"ほにゃらら.txt"に書き込み
 インラインフレームのsrcを"ほにゃらら.txt"にして、インラインフレームを更新
}
を、実行したら2ループ目移行は上記の理由でエラーになる
それが「エラーが起きて書き込めない」って思った理由

インラインフレームの更新は人間にとっては一瞬だから
テストしたらエラーが出る
↓←この間に読み込みが終わった
うーん、もしかしてファイルにロックがかかってるのか?
チェックしてみよう


まさかmshta.exe内部でファイルロックしてエラー起こしてるとはね

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 13:58:10 ]
まさか自分で開いておきながら
>な、エラーが返ってきたのですが、当然"ほにゃらら.txt"を開いているアプリケーションはありませんし
とはね

737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 18:42:10 ]
もうやめてっ! とっくに731のライフはゼロよ!!

738 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 20:16:32 ]
>>720を読めば「ロックしているアプリケーションは無いのに書き込めない理由が分からない
ロックしているアプリケーションがない根拠はリネーム出来るから」って分かりそうなものだが
分からなかったのか



739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 12:59:40 ]
意味不明

740 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 19:28:22 ]
まぁ本人には意味分かって当然だよな。

741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 21:23:08 ]
そりゃリネームや同一ドライブ上の移動ならね
ファイルではなくファイルとは別に管理されてる
「ファイルの置かれてる場所」の情報を弄るだけだから
まあ、そういうことも出来ないようなロックの仕方もあるけどね

742 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/18(金) 00:10:23 ]
首先 用 ExtractIcon 获取图像句柄 然后用 OleCreatePictureIndirect 函数保存图像
まず、API関数ExtractIcon使って、IconのHandlerを取得する。
取得したHandlerがOleCreatePictureIndirectの引数として、HandlerのIconが保存できます
道が見つかりました、ただし、また試してなかった。

743 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 01:22:23 ]
2chもグローバルになったもんだなぁ

744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 01:42:12 ]
>>741
またわけわからんことほざいて

745 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 22:09:14 ]
>>742
日本語でおk

746 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/19(土) 16:26:16 ]
EXE から iconを取得
HTA:
<html><head><title>タイトル</title>
<script language=vbscript>

Sub window_onload()

Set myXlsAPP = CreateObject("Excel.Application")
myXlsAPP.Visible = False
Set myTEST = myXlsAPP.Workbooks.Open("c:\book1.xls")
myXlsAPP.Run("SaveIcon")
myTEST.Close()
myXlsAPP.Quit
End Sub
</script>
</head>
<Body>
</Body>
<input type = "image" src ="c:\cd.ico" alt="Ea" style="Height:20;Weidth:20">
</html>

747 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/19(土) 16:32:31 ]
VBA www.china-askpro.com/msg7/qa48.shtml
中国の資料。Sourceが長いすぎ、すみません、この掲示板に書き込みできない。


748 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/19(土) 16:34:04 ]
Public Sub SaveIcon()
hIcon = Excel.ExecuteExcel4Macro("CALL(""shell32"",""ExtractIconA"",""JJCJ"",0,""D:\Program Files\Warcraft III\Frozen Throne.exe"",0)")
' DestroyIcon hIcon
Dim icn As StdPicture
Set icn = CreateOlePicture(hIcon)
SavePicture icn, "c:\cd.ico"
End Sub




749 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/19(土) 16:40:11 ]
Public Const PICTYPE_ICON = 3 ' The picture type is an icon. When this value occurs in the PICTDESC structure, it means that the icon field of that structure contains the relevant initialization parameters.

' Type - OleCreatePictureIndirect
Public Type GUID
Data1 As Long
Data2 As Integer
Data3 As Integer
Data4(7) As Byte
End Type


' Type - OleCreatePictureIndirect / OleLoadPicture
Public Type PICTDESC_ICON 'picType = PICTYPE_ICON
cbSizeOfStruct As Long 'UINT // Size of the PICTDESC structure.
PicType As Long 'UINT // Type of picture described by this structure, which can be any of the following values: PICTYPE_UNINITIALIZED, PICTYPE_NONE, PICTYPE_BITMAP, PICTYPE_METAFILE, PICTYPE_ICON, PICTYPE_ENHMETAFILE
hIcon As Long 'HICON // The HICON identifying the icon assigned to the picture object.
End Type

Public Declare Function OleCreatePictureIndirect Lib "OLEPRO32.DLL" (ByRef PicDesc As Any, ByRef RefIID As GUID, ByVal fPictureOwnsHandle As Long, ByRef IPic As StdPicture) As Long 'As IPicture) As Long


750 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/19(土) 16:40:45 ]
Public Function CreateOlePicture(ByVal PictureHandle As Long, _
Optional ByVal BitmapPalette As Long = 0, _
Optional ByVal MetaHeight As Long = -1, _
Optional ByVal MetaWidth As Long = -1, _
Optional ByRef Return_ErrNum As Long, _
Optional ByRef Return_ErrDesc As String) As StdPicture
On Error Resume Next

Dim ReturnValue As Long
Dim PicInfo_ICON As PICTDESC_ICON
Dim ThePicture As StdPicture 'IPicture
Dim rIID As GUID

' Set the correct GUID for the "OleCreatePictureIndirect" API
With rIID
.Data1 = &H20400
.Data4(0) = &HC0
.Data4(7) = &H46
End With


PicInfo_ICON.cbSizeOfStruct = Len(PicInfo_BMP)
PicInfo_ICON.PicType = PICTYPE_ICON
PicInfo_ICON.hIcon = PictureHandle
ReturnValue = OleCreatePictureIndirect(PicInfo_ICON, rIID, 1, ThePicture)
' Return the new picture
Set CreateOlePicture = ThePicture
End Function


751 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/19(土) 16:42:27 ]
EXEから、ICONを取得して、保存する。
No746 HTA
No 748,749,750 VBA


752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 23:09:00 ]
詳しくないから間違ってるかもしれないが、VBA依存してるから役立たずじゃないか?
EXEを直接解析して抽出、保存できたほうが便利だし

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 19:41:38 ]
んで、そのicoをhtaで表示するには?

754 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/20(日) 23:40:44 ]
確かに、もし、すべでのソースがHTAで作りできれば、素晴らしいですのに。
HTA、下記の制限あります。
@HTAが直接APIを呼び出しができない
A画像Object使えない。
B更に、VBS使えるStreamがTextStreamだけです。
ExtractIconAがEXEの中のICON資源のHandleだけ取得できます。
Handle取得後、ICONファイルを保存まで、せめて、画像Object、または MemoryStreamが必要です。
HandleがらStdPicture(画像Object)への道が、OleCreatePictureIndirectメソッドが使えるの方法。
StdPictureがVB系のOBJ、ただし、VBSで使えない。
Handle から MemoryStream への方法見つかりません。
画像ObjecObj、VBAで直接SavePictureを使います、すぐにICOファイルが出来ます。
もし、VBA使わない、もう1つ道ある:RES。
この道が試してました。Res://FileName/%233/ID この形式のICON資源がHTMLで表示できない、
もし、資源のファイル名分かります、たとえば Res://NotePad.exe/1.icoが、HTMLで画像が表示できる。
ただし、EXEのICON資源、ファイル名がありません、資源番号だけつきます。
ちなみに、Res://FileName/%233/ID IEで表示されるのものが読めないの文字列。
この文字列直接保存すれば、ICONファイルが取得できない。
EXEファイルのICON、HTAで表示の方法、
以上です、変な日本語、すみません。
(上の方欲しいの機能、休みの時に、家で20時間以上Webで調査しました、予想な結果出るの瞬間、とても嬉しい。)


755 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/21(月) 00:19:34 ]

翻訳ソフトつかってるの?

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 02:07:51 ]
給我一些錢

757 名前:MagicHu mailto:mynightelfplayer@hotmail.com [2008/04/21(月) 21:47:26 ]
翻訳ソフトのレベル?
給我一些錢。

758 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/04(日) 11:04:00 ]
質問です。
access形式のデータベース(mdb)のテーブルにimage型で格納してるjpg画像を<img>タグで表示させたいんですが、
src=に何を指定したらいいかわからんので誰か教えてくれませんか?



759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/04(日) 17:08:35 ]
>>758
ちょっと逆に質問だけど
sec=に何か指定したらmdbにあるimage型のデータを画像として表示できる,って誰かが言ったの?それともただの想像?

760 名前:758 mailto:sage [2008/05/04(日) 18:44:23 ]
>>759さん
反応ありがd
その感じではどうも無理のようですね;
ええ、想像ですとも。

他に方法といえばmdbには画像のパスだけを格納し、画像ファイルは適当なフォルダにベタ置きくらいしか思い付きません。
DBにimage型とかわざわざあるからなんか巧いやり方があるはずだ、と思って。。。

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/04(日) 22:52:57 ]
>>760
HTAで表示できるのはHTMLに沿った形のものだけ。
HTMLファイル自体に画像を埋め込んでも、表示はできない。
src=で指すのは画像のある場所であり、画像そのものではない。

760にある方法以外では、DBにはimageの情報を入れ、必要時にテンポラリのフォルダに
出力してそれを表示するってことも可。

762 名前:758 [2008/05/04(日) 23:33:48 ]
>>761さん
mdb内の場所を指定する方法があるのかなーとおぼろげながら期待していましたが、これで吹っ切れました。
ありがとうです。
テンポラリ出力も研究してみます。
画像データってDB内に格納しちゃうと意外と不便なんですねえ。。。


763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/04(日) 23:35:25 ]
最近のアクセスにはimage型なんてあるのか・・・

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/05(月) 00:03:44 ]
まさかOLEオブジェクト型のことを言ってるのじゃあるまいな
あれは辛い……格納したデータを取り出しても使い物にならぬ……

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/05(月) 03:48:47 ]
配布範囲が狭いなら、テンポラリ出力するよりも、DBアクセスするCGI書くほうがいいと思うよ。

766 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/05(月) 03:53:10 ]
<img src="mdb: select `image` from `bbs` where msgid=100">


・・・とか想像しとったんやろ、きっと。でも、そうは問屋が卸さない。

767 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/05(月) 22:26:20 ]
>>765
kwsk

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 11:00:18 ]
普通にaspじゃないの?MSのサイトにいくつかサンプルあるみたいだし



769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 12:12:38 ]
HTTPのbody要素にバイナリぶっこむだけ

770 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 13:26:25 ]
HTTP…?

771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 15:56:00 ]
perlとかでデータベースにアクセスして得たバイナリを
普通の画像のようにレスポンスを返せばいいってことかと

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 18:17:43 ]
すでにHTAの範囲を逸脱しまくってるわけだがw

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 12:45:33 ]
あとはsrcに指定するURL参照に対して,DBにアクセスする機構を持つようにするとか
ともかく今普及しているWindowsようなクライアント機では実現できていない

もしくはimg.srcに_blankでも指定しておいて,スクリプトで直接データ拾ってくるとかかな
でもmdbのimage型というのがよくわからんので,どういう風に流用すれば良いのかしらん

774 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 19:11:09 ]
>>758>>760
この辺嫁
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsGnrHowToUseJetWithoutMSAccess.html
msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392402.aspx


775 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 23:35:42 ]
>>774
これか? 役にたたんな。


IMG
IMGエレメントは、データソースオブジェクトから与えられたデータに適用し、SRC属性で画像の配置、ロード、表示を指定する。
バインドされたカラムから生の画像データを与えることはできない。

バインドされたIMGタグの例を次に示す。
<SPAN DATASRC=#dsoImages DATAFLD=image></SPAN>


776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/10(土) 16:38:27 ]
同じHTAを同時起動したとき、HTA同士でデータのやりとりってどうすれば出来るんですか?

777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/10(土) 18:39:58 ]
ファイルかIEで

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/10(土) 22:51:45 ]
もうすこしエレガントな方法があったような気がしたが忘れた。誰か補足よろしく



779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 10:16:10 ]
有るけど面倒なのでファイル介した方がいいよ
少なくとも独力で調べられないような奴が手を出す技術じゃない

780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 04:02:25 ]
>>779
それってIE使わずにできるの?

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 06:27:12 ]
HTAでIE使わずって…

782 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 09:54:34 ]
>>780
HTA自体がIEコンポで動いてるわけだが
それ以外に明示的にIEを介す必要は無いけど

783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 10:50:09 ]
IE使ってどうやるの?

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 11:28:22 ]
>>782
いあスマソ、ShellApplicationでIEを拾ってHTAとデータをやりとりする方法が
↓の神ブログで紹介されてたけど、それ以外にも方法あるの?・・・と。
調べたいので検索ワードお願いします。

>>783
Windows Script Programming: スクリプトからHTAを操作する。
scripting.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/hta_2d73.html

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 14:34:07 ]
SendKeysで送信し合う

786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 15:26:50 ]
>>784
これは>>776の回答にならないような気がする。なってる?
それにIE使ってる訳じゃないね。

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 16:29:36 ]
new ActiveXObject('InternetExplorer.Application').

ここまでやっておいてIE使ってないとは言わせませんよ。

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 16:53:37 ]
クリップボード使うとか?



789 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 16:54:54 ]
パイプとか?

790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 16:55:20 ]
レジストリとか

791 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 17:17:40 ]
>>786
HTAのwindowオブジェクトさえ取れればもうやりたい放題だよ。

792 名前:786 mailto:sage [2008/05/17(土) 18:22:26 ]
そうだね。ごめんね。

793 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 18:40:30 ]
>>782 に期待しています。


794 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 21:54:29 ]
自分はこれ使ってる。
ttp://hyons.hp.infoseek.co.jp/#RunObjectComponent

795 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/18(日) 22:19:01 ]
hta+JScriptでsleepするのに何が一番いいですかね?何か色々やり方があるみたいだけど。
OSは2000,XP,Vistaで動くのは必須。できれば9xでも動くと嬉しい。
なるべくシンプルで分かりやすい方法がいいです。
やりたい事は
:
eee = www.Exec(こまんど);
while(eee.Status == 0)
{
すりーぷ
}
:
です


796 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/19(月) 00:03:10 ]
setInterval
or
setTimeout

797 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/19(月) 23:18:41 ]
>>784 のブログは吉岡氏?

798 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/20(火) 00:58:28 ]
内容からして多分そうだと思うけど作者の情報が一切ないな



799 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/20(火) 11:09:02 ]
中の人、このスレ見てるんだから返事ちょうだいよw

800 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/22(木) 10:03:22 ]
>>795
eee = www.Run(こまんど,1,true);

801 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/22(木) 23:16:25 ]
objectタグから接続したイベントは非同期で受け取れる?

802 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 00:22:01 ]
あーもうHTAにいいデバッガないのか

803 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 01:25:16 ]
上のtopmosuはかなり強引だな
もっとスマートに出できんものか

804 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 03:59:44 ]
>>494の辺で言ってた「Refererでユーザー名漏れてね?」だけど
vista SP1ならRefererちゃんと変える事が出来た
httpoj.setRequestHeader("Referer", "ほにゃらら");

早速変えておこう

805 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 06:57:27 ]
>>32
Vistaで一覧部分を素早くあちこちクリックすると

NTFSボリュームメンテナンスユーティリティ
DiskPart

っていうUACのダイアログが出る
なんじゃこら?

806 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 19:48:26 ]
>>805
diskpart.exe ですが、何か?

807 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 13:20:10 ]
おぬし、何者じゃ?

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 19:08:43 ]
HTAで画面のリサイズに合わせてコントロールの大きさを変えるのはどうすればいいの?



809 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 19:42:53 ]
window.onresize で変えれば。

810 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 20:26:19 ]
例えばtextareaを画面いっぱいにしたい場合ってどうやるん?


811 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 21:27:23 ]
こんな過疎スレで聞く質問じゃない。
WEB製作板にでも池

812 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 22:10:02 ]
まあHTA固有の話って訳じゃないからな

813 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 02:15:33 ]
with:100%

814 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 02:17:52 ]
HTAにうっすら光か?
Windows Script Programming: IE7 で Shell と IE が分離されました。
scripting.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/ie7_shell_ie_d337.html


815 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 02:57:33 ]
>>814
うっすら光というかウッスラパーと言うか。


816 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 05:46:47 ]
>>813
なぁ〜るほど。そういうふうにやるのか。


817 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 15:10:27 ]
width?

818 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/27(火) 10:40:49 ]
ttp://pokesho.sakura.ne.jp/oekaki1/ をXMLHttpRequestでgetしてresponseText取得したいんだけど
見事に文字化けしてる


どうもXMLHttpRequestはShift_JISが化けるらしいんだが、解決策あったら教えてくれ
サーバーサイドでヘッダーにxxを付ければ〜とか言うサイトはあるんだが、管理人じゃなくても出来る方法で無い?



819 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/27(火) 12:27:07 ]
ファイルに保存して開きなおす

820 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/27(火) 13:06:03 ]
バイナリをストリームに取得して、文字コード合わせてから読めばいいじゃん

821 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/27(火) 18:50:09 ]
職場のPCでは focus(); が効かないのだけど、何故だろう?
javascriptもvbscriptもダメ。
ファイルの拡張子をhtaからhtmに変えると効きます。

822 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/27(火) 19:48:36 ]
↑の補足。
window.resizeTo(x,y); window.moveTo(x,y); はOKだけど、
window.forcus(); はダメでした。家のではちゃんと効きます。
どちらもXP(SP2),IE6です。
WindowsかIEかグループポリシーで設定できるのだろうか?



823 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 14:28:37 ]
foregroundlockTimeout

824 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/29(木) 13:19:00 ]
thanks > 823
家PCがdefault値でないとは意外だった。
職場アカウントのレジストリを変更してfocusが動いたのでよかったが、
他の人はどうしたものか、管理者と相談しないと。

825 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 13:43:52 ]
new ActiveXObject("wscript.shell").SendKeys("%{tab}");
window.focus();


826 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/29(木) 16:59:33 ]
thanks > 825 動きました。レジストリを変えなくても動いてイイカンジです。
十秒間フォーカスを維持しようと0.1秒毎にforcusしてたら、その都度
裏のウィンドウのステータスバーがリフレッシュされているようで(上手く言えない)
忙しそうな画面になります。

おかげで語彙が増えてきたのでぐぐったら、先人の苦労を知りました。
表示側のhtaと、制御側のwshの2ファイルに分けて、
WshShell.Exec と AppAcrivate を使えば制御できそうなのでチャレンジしてみます。

827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 18:17:04 ]
そこまでするかね・・・
ダイアログじゃダメなの?

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 20:42:30 ]
質問です。
デュアルディスプレイ環境でプライマリモニタ以外の
サイズや位置を取得する方法はありませんか?



829 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 20:51:34 ]
>>826
onblur

830 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 21:59:44 ]
HTAのウィンドウにD&Dしたファイルを拾う方法って
vectorのClipboard.HTA以外に無いの?

831 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 22:05:10 ]
いや・・・ハ?

832 名前:デフォルトの名無しさん [2008/05/29(木) 22:28:06 ]
その Vector の Clipboar ナントカカントカがどんなのか知らんが
D&Dとクリップボードは無関係やろ。

833 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/29(木) 23:01:44 ]
ああスマン
Clipboard.HTAってウィンドウにD&Dしたファイルをクリップボードにコピーするスクリプトなんだけど
その「D&Dしたファイルを拾う方法」以外に無いの? って事

Clipboard.HTAから最低限必要な部分だけを切り取ると
<object id="dd_1c" classid="CLSID:8E3867A3-8586-11D1-B16A-00C0F0283628" >
<PARAM NAME="OLEDropMode" VALUE="1"><PARAM NAME="Style" VALUE="1"><PARAM NAME="Simpletext" VALUE="ここにD&D">
</object>
function dd_1c::OLEDragDrop(Data,e){
//Data.Files.;DDしたファイルの数
//Data.Files.Item(n);n=1〜でDDしたファイルのフルパス
if(e==7){
//こっちはファイルです
}else{
//こっちはファイル以外の何か
}
}
で、objectにファイルをD&DするとData.Files.Item(n)にD&Dしたファイルのパスが取得出来るんだけど
この方法、「オブジェクトにD&Dしたファイルを拾う」事しか出来ないから、
「このテキストボックスにファイルをD&Dしたら…」って事は出来ないんだよ
だから他の方法無いかなって

834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/30(金) 08:29:45 ]
>>833
他の方法が無いからああいう事をやってるんだろうけど
開発環境のインストールが必要なんじゃ全然使えないね。

で、テキストボックスにD&Dの方法だけど、
ドラッグ時だけテキストボックスをobjectに表示切替すれば擬似的に可能なんじゃ?
と思ってソースを覗いてみたら初めからそういう風に書かれてるやん

835 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/30(金) 22:38:50 ]
ライセンス(.lpk)添付すればいいんじゃね


836 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/01(日) 15:08:50 ]
express editionでもいい

837 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/01(日) 15:34:46 ]
>>833
>「このテキストボックスにファイルをD&Dしたら…」って事は出来ないんだよ

PowerShellにすれば出来る


838 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/01(日) 15:38:08 ]
>>837
背教者め、出て行け!



839 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 15:17:11 ]
このスクリプトの実行を中止しますか?

このページのスクリプトが、Internet Explorer の実行速度を遅くしています。
スクリプトを実行し続けると、コンピュータが反応しなくなる可能性があります。

これを今実行しているhta内だけで無効化する事って出来ない?
support.microsoft.com/kb/175500/ja
には5秒でこのアラートが出るけど、レジストリを書き換えれば大丈夫だよ! ってあるけど
出来ればレジストリは書き換えたくない

840 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 16:20:17 ]
レジストリ弄るのを怖がるような奴が
スクリプト系に手を出すなよw

841 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 16:22:56 ]
レジストリ()

842 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 16:34:53 ]
>>840
怖いって言うか、自作だから永久ループはないと自信持ってるけど
インターネット上ではそうと限らないからこの安全機能はオフに(又は緩く)したくないんだよ

それにHTAならタスクマネージャーから無限ループに入ったHTAだけを殺すことも出来るけど
タブブラウザで無限ループに入っちゃったらタブブラウザごと落とす必要があるのが嫌なの

843 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 17:25:37 ]
HTA実行するときだけオフにすればいいやん

ついでに言うと
> タブブラウザで無限ループに入っちゃったらタブブラウザごと落とす必要があるのが嫌なの
そんな糞ブラウザ捨ててしまえ

うちのはページが原因で死ぬときはタブ単位で死ぬぞ
プラグインとかユーザースクリプト(ブラウザに登録してる拡張スクリプト)が原因の時はブラウザごと死ぬけど

844 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 17:29:23 ]
オフにすればいいじゃんって
月一回しか使わないhtaじゃないんだから
onloadでregファイル書いて書き換えてやろうかと思ったけど、onloadが読み込まれる頃に書き換えても無駄だしなぁ


んで、タブを指定して落とせるタブブラウザーなんてあるの?

845 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 19:07:29 ]
ラッパー咬ませればいいだけじゃん
なにもいちいち手動で変更しろなんて言ってない

普通、関連付けは
.hta→mshta.exe
だが
.hta→ラッパー
にする

ラッパーの動作は
レジ書き換えてからmshta.exeに.htaを渡し、mshta.exeが終了したらレジを戻す
たったこれだけ


んで、ブラウザはタブを指定して落とせるというか、固まるときにはタブ単位で固まり
タブ内の操作は受け付けなくなるが、メニューやツールバーの操作は出来るので
固まったタブをアクティブにして「Close Active Tab」でおk
あとはリアルタイムで作業状態を保存するブラウザなら、ブラウザごと固まったり落ちたりしても
さほど問題無いんじゃね?

846 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 06:21:53 ]
↓ここのサンプルコードっておかしいよね。
clearTimeout メソッドの使い方がおかしいし、setTimeout を setInterval と勘違いしたにしても、
変数 idTimer はグローバルになっていないから PausedSection プロシージャに渡ってないし。


tp://www.microsoft.com/technet/scriptcenter/resources/qanda/mar06/hey0330.mspx

847 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 06:27:41 ]
それに、setTimeout にしろ、setInterval にしろ、スクリプトは一時中断されないはず。

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 20:46:09 ]
window.setTimeout("window.alert('hello')", 1000);
window.alert("world");

hello world の順でアラートが出る。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。



849 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 22:19:39 ]
確かにひどいな。
仮にも専門家が自社のソフトの使い方を知らんのか。
しかも誰も気づかないとは。
>>847
残りの処理は全部setTimeoutで指定したプロシージャにやらせろって事だろう

850 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/20(金) 02:13:58 ]
setTimeoutやsetIntervalの後に命令を書くと、タイマーが起動するまでにどんだけ命令が進むか分からないから
setTimeoutやsetIntervalの後に命令は絶対書かないようにしてる

851 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/20(金) 02:31:35 ]
心配しなくても、マルチスレッドじゃないから。

852 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/20(金) 13:34:38 ]
window.close();
window.alert("ohhh!");
みたいな?

853 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/21(土) 20:55:32 ]
どうしてもタイマーで一時停止させたいときは、バッチファイル呼び出してる。
なんか気持ち悪いけど。

854 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/21(土) 21:16:32 ]
英語読めないなら日本語訳の方をどうぞ
www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/mar06/hey0330.mspx

855 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 15:14:14 ]
tiemoutのあるメソッドを探して呼び出せよ
WMIとか

856 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/06(日) 21:20:49 ]
HTAで作った画面で
・テキストボックスでEnterしたら保存画面が出てきた
・F5押したら画面がリセットされた
このブラウザ的な動作を無効にしたいのですが
どうすればいいですか?

857 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/06(日) 21:24:28 ]
普通にやればいいと思うけど

858 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/06(日) 23:01:52 ]




859 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/08(火) 02:41:16 ]
イベントキャンセルかな

860 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/08(火) 05:06:00 ]
なるほど。onSubmitにfalseを返してやればいいのですね。

861 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 00:42:45 ]
H・T・A !
H・T・A !


862 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 18:49:36 ]
H・E・N・T・A・I !
H・E・N・T・A・I !

863 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 19:28:13 ]
やったー!n秒停止プロシージャできたよー!\(^o^)/

Sub Sleep(n)
CreateObject("WScript.Shell").Run "%ComSpec% /c ping localhost -n " & n & " >NUL", 0, True
End Sub

864 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 19:34:24 ]
n+1

865 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/19(土) 14:33:49 ]
CreateObject("WScript.Shell").Run "ping localhost -n " & n+1 , 0, True


866 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/28(月) 22:43:32 ]
このスレが停止しちまったじゃねぇか。

867 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/29(火) 12:17:41 ]
誰がうまいことなんたらかんたら

868 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/07/31(木) 23:23:21 ]
var hentai = "ttp://ahodory.blog124.fc2.com/blog-category-3.html";
if(hentai === typeOf(HTA))
alert("



869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/01(金) 14:37:42 ]
特定のページのクッキーを取得するにはどうしたらいいの?
例えば、hoge.com/setcookie.phpで、サーバーのレスポンスヘッダーからクッキーがセットされるサイトがあるとする
クッキーをgetcookie.phpから貰った後sendcookie.phpにアクセスすると、当然setcookie.phpから貰ったクッキーをsend.cookie.phpに送信する

今getcookie.phpに(IEから)アクセスして、既にクッキーは貰った状態であるとする
その時のクッキーの値をhtaからどこへもアクセスしないで取得するにはどうしたらいいの?

870 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/02(土) 02:18:19 ]
>>869
なんかマルウェアっぽい動きだから,多分出来ないと思う

871 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/02(土) 14:11:26 ]
無理か…

872 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/02(土) 22:09:26 ]
Excel.Application使わないで、ウィンドウを最前面にする方法を
教えてくださいませ。

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/02(土) 22:44:33 ]
ちくしょうモニターがコーヒーまみれだ

874 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 07:27:51 ]
HTAのウィンドウ最前面は>>410みたいに外部に実行ファイルを作る方法しかないとおもう。

875 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 11:52:26 ]
そもそも、IEとアクティブスクリプトの言語セットの中に
ウィンドウ最前面固定表示機能が無い以上
外部のコマンドラインツールなりCOMなりに頼るしか無いわけだが

876 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 14:37:42 ]
powershell使えばできる

877 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 15:30:28 ]
そもそも最前面固定の話だったのか

878 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 00:04:31 ]
onblurでfocusする



879 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/04(月) 00:37:56 ]
そもそもなんでHTAでexcelが出てくるんだ?

880 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 01:58:26 ]
>>879
>>454

881 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 07:58:29 ]
実はXPや2kに最初から入ってるとあるCOMを使うと、
>>454のようにWin32APIのdllをコール出来る
参照渡しで値を得るようなAPIは使えないし、他にもいろいろ制限有るが
ウィンドウの最前面表示は問題なく出来た

882 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 08:20:14 ]
ExcelのCOMライブラリってXPに元から入ってるもんなの?

883 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 08:21:57 ]
なんか面倒そうだな
rundll32とか使えばいいのに

884 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 09:01:39 ]
>>882
入ってないし使う必要もない

885 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 12:57:05 ]
446 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007年04月01日(日) 00:42:29【深夜】
教えたところで、何か俺にメリット有る?
上辺の感謝の言葉なんか嬉しくないし、逆に「ホントは知らないんだろ」とか言われても痛くも痒くもない。
何か俺の知らない有用なネタがあるなら、情報交換してもいいけど。

トップモストは"自称"やり方知っている人がたまに現れるけど、、誰も方法書かないよねぇ

886 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/04(月) 15:44:12 ]
446 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007年04月01日(日) 00:42:29【深夜】←www

887 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 18:13:23 ]
>>886
フイタw なんちゅー機能だ。

888 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 18:43:54 ]
この機能に対して「www」「フイタw」とか言う奴がいる事にフイタwwwわ



889 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/04(月) 19:38:15 ]
>>888
おいおいお前勘違いしてるぞww

それをJaneStyleで表示させてるかはみんなわかってるが
深夜なんて表示を使ってることを笑われてるんだぞ

まあ、夏虫は文章読解力がないからしかたないなww

890 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/04(月) 19:43:52 ]
ちなみに俺は「New!」をダブルでつけてこんな感じにしている
新着の時に見やすい

888 名前:デフォルトの名無しさん New!! [sage] 投稿日:2008年08月04日(月) 18:43:54  New!!
この機能に対して「www」「フイタw」とか言う奴がいる事にフイタwwwわ


(・∀・) ココカラ シンチャクレスダヨ !

889 名前:デフォルトの名無しさん New!! [] 投稿日:2008年08月04日(月) 19:38:15  New!!
>>888
おいおいお前勘違いしてるぞww

それをJaneStyleで表示させてるかはみんなわかってるが
深夜なんて表示を使ってることを笑われてるんだぞ

まあ、夏虫は文章読解力がないからしかたないなww

891 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 20:07:13 ]
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

892 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 20:35:13 ]
「深夜」の何処がおかしいのか分らんが
まさか「0時はまだ深夜じゃない」とか言い出すんじゃないだろうな

893 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 20:56:25 ]
>>446が話をそらすことにまんまと成功しました。

894 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 22:37:21 ]
HTAにあるまじき盛り上がりは自重


895 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/05(火) 18:36:13 ]
言っちまった以上引き下がれんのだろうがムリなものはムリです。

896 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/05(火) 19:18:07 ]
そうでもないか

897 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/05(火) 22:11:27 ]
出来るはずなのにやり方がわからないってのは気持ち悪いもんね。
出来ない、ムリ、不可能と思い込んで精神安定を図るのも一興です。

898 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/05(火) 23:16:16 ]
msgbox "ぼけ",4096



899 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/07(木) 17:43:19 ]
スレをコピペして他人に示す時は【深夜】なんて消すだろ常識考

900 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/07(木) 20:09:00 ]
スレ(スレッド)をコピペするなんて非常識極まりない

901 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/08(金) 05:24:58 ]
スレの全文コピーとは誰も言ってないようだが
よほど頭の悪いやつが常駐してるようだなww

スレとレスの揚げ足取りをして得意になってるようだが

902 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/08(金) 05:29:21 ]
スレの一部をコピペ
スレの半分をコピペ
スレの全部をコピペ

つまりこの「スレのコピペ」という言葉は日本語として成立している

例えば
「私の書き込みに誰かのレスが付きました」
こいう文章なら
「レス」を「スレ」に置き換えることは出来ないが

日本語てむつかしいねwwまあバカ(=>900)に解説しても無駄か

903 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/08(金) 06:06:38 ]
なんか・・・かわいそう

904 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/08(金) 06:28:12 ]
>>902
流石にそれは無いわ

905 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/08(金) 11:20:14 ]
間違っちゃった子が必死で自弁w

906 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/08(金) 12:15:18 ]
まぁ夏休みだしなー

907 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/08(金) 13:44:45 ]
900=903=904

908 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/08(金) 20:26:25 ]
残念、ハズレ



909 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/09(土) 01:49:53 ]
誰が誰を叩いてるのかさっぱり分らない件

910 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/09(土) 18:19:13 ]
HTAでシューティング作るとしたら、ネックは音とコントローラ対応かな

911 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/09(土) 18:41:07 ]
うん

912 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/10(日) 13:42:33 ]
次スレ
HTAをもっと流行らせる計画2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1218343315/

913 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/10(日) 13:44:01 ]
早いよこの過疎スレで

914 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/10(日) 14:18:58 ]
>>912
下らん自己満足のために今後3年にかかることをしょうもないネタの対象にすんなよクズ

915 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/10(日) 19:51:12 ]
埋め立てが来るぞーー

916 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/10(日) 20:16:22 ]
>>914
3年て

917 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/10(日) 20:16:54 ]
>>914
なんだよ?

918 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/10(日) 20:17:54 ]
>>914
スレを使い終わる年数などきまっとらんぞ



919 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/10(日) 20:18:38 ]
>>914
工夫次第でいかようにも出来る
モンクを言う前に知恵を出せ

やる気と知恵と工夫だ

920 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/10(日) 21:11:44 ]
連投すんなカス

921 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/11(月) 01:29:23 ]
13:41:55なのに【深夜】って・・・

922 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/11(月) 02:07:42 ]
だな
どうせやるならその辺まで拘ってやればいいのに

思い立ったら時期も時間も考えず即発射
まったく早漏君には困った物だ┐(´ー`)┌

まぁどうせここが埋まる頃には誰かが立て直して
最初はもめても最終的にはそっちが本スレになるだろうからいいけどね

923 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/11(月) 06:58:05 ]
>>921
お前バカだろ
スレ立った時間と関係無いだろ。どーかんがえても

924 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/08/11(月) 07:40:31 ]
_____________________________________________HTA
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

こっちもどうにかしてくれ。

925 名前:デフォルトの名無しさん [2008/08/11(月) 12:12:27 ]
板違いまで面倒見切れるかよ禿げ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef