[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

11 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/08/25(木) 01:09:30 ]
XULとHTAを比較するのって間違いでしょうか。
教えてエロい人。

12 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/08/25(木) 02:20:54 ]
>>11
とりあえず、君が比較してみてくれ。

13 名前:デフォルトの名無しさん [2005/08/28(日) 01:25:53 ]
誰か>>4を参考にWidget作れ。そして俺が使う。

14 名前:デフォルトの名無しさん [2005/09/04(日) 01:31:39 ]
これやるメリットって何

15 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/04(日) 21:16:36 ]
WSHに一番簡単にGUIをくっつけられる。
かな。

16 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/04(日) 22:22:19 ]
MS Moneyもこれ利用使ってんの?

17 名前:16 mailto:sage [2005/09/04(日) 22:22:54 ]
うへ

18 名前:デフォルトの名無しさん [2005/09/05(月) 00:29:34 ]
>>14
Just for FAN!

19 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/05(月) 18:24:30 ]
HTA Helpomatic
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=231d8143-f21b-4707-b583-ae7b9152e6d9&DisplayLang=en
HTA Developers Center
ttp://www.microsoft.com/technet/scriptcenter/hubs/htas.mspx
Building HTA Solutions: Writing and distributing hypertext applications
ttp://www.vbwm.com/articles/2002/abarfield/hta01/
HOME INDEX(サイト名不詳)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/
HTAScriptlets
ttp://www.gc.peachnet.edu/IT/bhaag/re2003/htascriptlets.htm
PHUI - PHP HTA User Interface
ttp://www.phpgeek.com/pragmacms/index.php?layout=main&cslot_1=15

ある場所からパクって来た (^^ゞ



20 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/05(月) 18:40:20 ]
ttp://www.windowsitpro.com/Article/ArticleID/46795/46795.html
付け足し

21 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/05(月) 21:30:24 ]
The Glass is Too Big - J Wynia:Create Your Own Web-based Screensaver-
ttp://www.wynia.org/wordpress/?p=172
Flash Desktop Applications - Flash(+HTA+WSH)によるアプリケーション開発
ttp://dawgsdk.cside.com/desktop/
HTMLアプリケーション
ttp://webtakurou.hp.infoseek.co.jp/hta/hta.htm
HTML Applications の導入: ブラウザから解き放たれた DHTML
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/web/ie/ie50/ie5hta.asp
スクリプトのおもちゃ箱
ttp://homepage2.nifty.com/pasocon/index.html
Mugi's Homepage - Other Script
ttp://mugi.cc/software2.htm
Write-Off!! -HTML & Scripts-
ttp://write-off.cside.com/scripts/index.html
学校で使えそうなスクリプト集
ttp://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/script/
@秘密工場 - HTA ノススメ
ttp://hyons.hp.infoseek.co.jp/#HTA
kia HTA:APPLICATIONタグ
ttp://www.geocities.jp/kiaswebsite/hta/hta_application.html
vector.co.jp:hta
ttp://search.vector.co.jp/search?query=hta

22 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/16(金) 21:20:09 ]
script類,HTA 多数
ttp://www.interclasse.com/
Hta That Shows Windows Script 56 Features... ( Jscript )
ttp://cwashington.netreach.net/depo/view.asp?Index=631
How to stream binaries and text from the client machine to server using HTA.
ttp://www.codeproject.com/useritems/Stream_Binaries.asp
"Keywords:HTA"で検索してみる
ttp://www.thecodeproject.com/info/search.asp

23 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/17(土) 02:49:11 ]
SFU入れるとすごいよ、GUI部分全部これ

たしかSFU無料配布しなくなるからやりたい人お早めに

24 名前:デフォルトの名無しさん [2005/09/30(金) 04:09:06 ]
使えそうな気がするが使う気にならんのは何故

25 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/30(金) 04:25:44 ]
>>18
「扇風機のためだけに」


26 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/30(金) 05:40:58 ]
>>24
Windowsはプログラミング環境が
豊富で快適だからじゃね?

27 名前:デフォルトの名無しさん [2005/09/30(金) 07:34:53 ]
凄そうなんだけど何が出来るのかよくわからんので
実際に作られたソフトとかない?

28 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/30(金) 14:39:05 ]
>>27 >>5

29 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/09/30(金) 14:58:05 ]
>>27
>>21 のリンク先でみつかるんじゃない?

# HTA利用についての考え方としては
- Sunday Programmers Park Bench -
www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/aisatu.html
みたいな感じ?



30 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/04(火) 15:43:21 ]

部品として使えそうなサンプルが結構あるヨ:
JavaScript DHTML examples (example source code) Orgainzed in Topic into Categories
ttp://www.java2s.com/Code/JavaScript/CatalogJavaScript.htm

31 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 19:27:55 ]
これもHTAで出来てるらしい(WMI使う予定ないから落としてないんで確認してない)
Scriptomatic2.0
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=09DFC342-648B-4119-B7EB-783B0F7D1178&displaylang=en
参考:
ttp://diary.jp.aol.com/zmenpt/379.html
関連:
WMI
ttp://wmifun.atinfinity.net/
ttp://www.showg.net/monoiziri/WMI/index.htm

32 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/06(木) 01:10:11 ]
これ、案外便利かも
Cmd Help Wrapper
ttp://cwashington.netreach.net/depo/view.asp?Index=740&ScriptType=jscript
ソースをコピペしてそのままHTAファイルに。
文字通りのツールだから日本語の環境では日本語で表示される。

33 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/06(木) 01:41:59 ]
すごい気のきいたツールだね

34 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/06(木) 02:11:47 ]
>>30
ここのソース、ライセンスとかはどうなんだろ?
ページの下の方に
"Copyright c 2003 - 04 Java Source and Support. All rights reserved.
All other trademarks are property of their respective owners."ってあるけど。

例えば
ttp://www.java2s.com/Code/JavaScript/GUI-Components/CircleAnimation.htm
だと
ttp://www.comcol.nl/detail/47036.htm
などを辿ってみてもよく分らない。

# 個人的に利用する分には問題無さそうだけど。

35 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/06(木) 02:26:01 ]
nlてオランダ?関係ないけどnlドメインで思い出した
治外法権、無法地帯、winnyとか裁判かけるまでもなく無罪、
ネット上の法が作られてない、市長とかが普通に割れ野郎


36 名前:34 mailto:sage [2005/10/06(木) 12:11:03 ]
>>35
ん? あぁ
ttp://www.comcol.nl/detail/bxkwhd01.htm

"ISBN: 0-596-00316-1"
の方をぐぐって辿っただけで。

こっちを載せるべきだったね↓
ttp://www.dannyg.com/index.html

…って最初からこちらを見ればよかったのネ↓
ttp://www.oreilly.com/pub/a/oreilly/ask_tim/2001/codepolicy.html
見つけるのに手間取ってしまったヨ... orz

分りづらい文章でスマンかった。

37 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/09(日) 12:21:42 ]
>>4
既にこんなのがあるじゃん...
ttp://www.konfabulator.com/
参考:
"WinでもWidget!"
ttp://tech.dice-k.com/widgets/

HTAで作らんでもええんとちゃうかなぁ。

38 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/09(日) 15:21:00 ]
>>37
>>4 はwidget利用者の裾野を拡げて widgetの作者が増えれば

(゚д゚)ウマー

39 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/19(水) 22:00:55 ]
セキュリティ設定を一覧「SecurityLevel.HTA」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/17/okiniiri.html

この作者さんの登録ソフト数、ちょっと見ないうちにかなり増えてるなあ。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an010222.html
参考にさせてもらってるんで有難いんだけど。



40 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/21(金) 21:55:24 ]
本人乙

41 名前:デフォルトの名無しさん [2005/10/23(日) 07:25:09 ]
せっかくだからageとくか

42 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/23(日) 15:22:57 ]
スクリプト各種 サンプルが置いてある
ttp://www.ericphelps.com/scripting/samples/index.htm
日本で探すなら いうまでもなく
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/wshtop.htm
になるのかな、やっぱり
関連:
pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055075469/
pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127677162/

43 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/24(月) 19:58:02 ]
>>42
他にもあるっしょ 例えば
ttp://www.javascriptkit.com/cutpastejava.shtml
とか
(なんだか直接的なHTAの話題ってほとんど無いなぁ)

44 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/24(月) 21:29:14 ]
jsdb.sourceforge.net/
javascriptのdbとかあんのね
誰かhtaで組んでみて

45 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/24(月) 23:18:48 ]
>>44
サンプル見てみたら これってjsファイルを読み込んでそのjsファイルの中のデータを表示させてるみたいね。
本体はデータベースエンジンだから...
データ(jsファイル)作成をGUI操作の出来るHTAで、ってことなのかな?
あ、あとデータの取り出しもあるか。
(なんか、マクロ機能のあるエディタで処理出来ちゃう気もする...)

SQLが分かる人ならなんかいいアイデア出て来るかな?

# う〜ん、それにしてもイマイチ使いドコロが思い浮かばない。

46 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/10/25(火) 17:50:18 ]
>>44
ウンコだな。

function _Select (strPQuery) {
 var temp = new String(strPQuery);
 temp = temp.replace(/^select (.+) from (.+) where (.+) order by (.+)/gi,"this.SelectPrivate(\"$2\",\"$1\",'$3','$4')");
 temp = temp.replace(/^select (.+) from (.+) where (.+)/gi,"this.SelectPrivate(\"$2\",\"$1\",'$3','')");
 temp = temp.replace(/^select (.+) from (.+) order by (.+)/gi,"this.SelectPrivate(\"$2\",\"$1\",'','$3')");
 temp = temp.replace(/^select (.+) from (.+)/gi,"this.SelectPrivate(\"$2\",\"$1\",'','')");
 return (eval(temp));
}

しかも識別子、コメント共に英語じゃないときた。

47 名前:45 mailto:sage [2005/10/25(火) 19:25:01 ]
>>44
日本でのめぼしい記事はこの辺になるかな。
ttp://oss.moongift.jp/intro/item_600.html
ttp://mizzy.org/program/javaScriptDb.html?tag=db

...なんか どこも持て余してる、って印象だね。
弄るのは ちと辛いよ、やぱり。

48 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 18:25:00 ]
相変わらず過疎ってるのね、ここ。

ほい つ
初学者向けTips、サンプル有り
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~tomo_c/tips/Scr003.html

49 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 19:51:05 ]
オートコンプリートを有効にしたいのですが・・・



50 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/07(月) 21:53:47 ]
>>49
オートコンプリートを有効にしたいのですが・・・

それだけじゃなんとも...

(深読みして)オートコンプリート機能を付加したエディタをHTAで作ってるのか..な?
どっかにそんなサンプル見た気もするが何処だったかな?

>>42 あたりから探してみた方が早いか?

51 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 03:20:16 ]
>>50
いや、Googleなどで検索したキーワードとかIEが標準で覚えてくれるやつです。

自分で実装するのは・・・まんどくさい

52 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 07:03:02 ]
>>51
pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1116073831/

53 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 10:25:08 ]
IEの機能のことだろうからこっちだろう↓
pc7.2ch.net/pcqa/

てか スレ違いにカテ違い

54 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 18:40:08 ]
>>53
いや、IEで有効にする方法はわかっているのですが。
HTAで有効にできないものかと・・・

>>52
一回htcで自作しようとして挫折したんですが
下手な小細工よりそういうのがいいですかね、やっぱり。

55 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 19:00:00 ]
>>54
これか?
「Internet Explorerの認証パスワードとオートコンプリートの操作」
ttp://codezine.jp/a/article.aspx?aid=147
"〜本来は秘匿されているはずのデータを操作する方法ですので、
アプリケーション作成の際にこの技術を利用する場合は、
セキュリティ上の問題を十分に考慮してください。"

56 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 21:05:51 ]
ほかには
Shell Lightweight Utility APIs
- テキストボックスにAutoCompleteを付加する -
ttp://www31.ocn.ne.jp/~heropa/vb125.htm
こんなとこかな?

57 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 21:18:42 ]
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/web/html/mshtml/createwp.asp
これ使うとビルダー風味にいけそうじゃね?って弄ってたけどしんどいこれ


58 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/08(火) 21:42:58 ]
>>57
たしか 有名なところでは
"Mugi's Home page"
ttp://mugi.cc/js/
で纏められてるんじゃなかったっけ?

59 名前:49 mailto:sage [2005/11/09(水) 20:51:39 ]
>>56
それいいですね。そんな感じで簡単に機能付加できれば最高です。
それで、これHTAで使うにはどうすればいいんでしょう?
ウィンドウハンドル取得するとこからいきなり詰まりました。



60 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/09(水) 21:41:21 ]
何をオートコンプリートって言ってるの?
入力欄の真下で勝手に履歴がマッチングされてる機能の事?
単にフォーム内でnameかid振れば勝手になるよね
<input name="q" />でグーグル履歴になれる、これの事じゃなくて?

61 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/09(水) 23:35:02 ]
>>59
〜HTAで使うにはどうすればいいんでしょう?
ttp://www.geocities.jp/kiaswebsite/hta/hta_application.html
を初め、>>21 の各サイトを廻っておくれ。

調べ事なら↓
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp
関連:>>42の各サイト &
ttp://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9810/wsh/

無理なら素直にこれ↓使うのが簡単ジャマイカ?
ttp://homepage2.nifty.com/spw/software/hideseek/

62 名前:49 mailto:sage [2005/11/09(水) 23:39:33 ]
>>60
それのことです。

<form>
<input name=q>
</form>

上記で拡張子 .htm なら 履歴がでますが .hta にすると出てこなくなります。

あーもしかして、うちのPCが変なのかしら?

63 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/09(水) 23:44:01 ]
>>61
IEの履歴データをどうこうしたいわけではなく
HTAで作ったアプリの使いやすさをよくしたいだけです。

ご指示のサイトを回ってきます・・・

64 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/09(水) 23:50:55 ]
>>62
> 上記で拡張子 .htm なら 履歴がでますが .hta にすると出てこなくなります。

HTML Applications 概要
-互換性
"HTA は、HTML のフォーム機能の AutoComplete や外部オブジェクトをサポートしていません。"
www.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/hta/overview/htaoverview.asp

65 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 00:48:17 ]
うそ?出る俺がへんなの?
IE5.01sp4
mshta 5.0.3700.6699
あと関係しそうなのなんだ
win2000 + msxsl3.0
だけどでる


66 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 14:53:45 ]
ここ↓
Windows Scripting Host Laboratory
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/links.htm
の「関連サイトへのリンク」-「エディタ」
から"FxEditor"ってのが面白そう、と辿ってみたら...
まるで別のソフト"FScript"
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013279/
に変身していましたとさ。 チャンチャン♪
「FxEditor→機能縮小した改良版:FScript」

FxEditor、Internet Archiveから落としてきてまで使う気にはなれないしなぁ(バグ云々)
web.archive.org/web/20020302113316/free01.plala.or.jp/~yfuji/okura.html


67 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 16:41:30 ]
HTAから自前で用意したOCXを使えば色々出来そうだなぁ...とか考えてて
そういえばVB5CCE(今更だけど)ってのがあったなぁ、と探してみたら まだ生き残ってたヨ。
↓Visual Basic 5.0 Control Creation Edition SP2 日本語版
ttp://download.jp.microsoft.com/developer/vbasic/controls/VB5CCEIN.EXE
# 日本語版ヘルプが...
(参考:ttp://web.archive.org/web/20011106023441/www.microsoft.com/japan/developer/vbasic/controls/document.htm
↓英語版はこっち(ページの下の方)(ヘルプファイル(英語)もある)
- 2004-10-15, 8:55 pm
ttp://www.codecomments.com/archive299-2004-10-297338.html

68 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 17:37:23 ]
>>67
"Perhaps in purging the vb5cce web page, ms forgot to purge the downloads."
アハハ 英語版 消えるのは時間の問題だね

69 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 19:00:06 ]
>>67
Visual Studio 2005 Express Edition
www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/express/
が無償で手に入る時代に...VB5CCEって何年前だっけ?
Visual C++ Toolkit + Platform SDK
(参考 ttp://homepage1.nifty.com/kazubon/progdoc/poor/vctoolkit.html)
の方がまだ使えると思うな



70 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/10(木) 19:47:51 ]
>>66 (エディタつながり)
ついさっき
Northgate Coda
ttp://www.proiv.com/content/item.xsp?id=001814
落としてきたところ。スクリプトの編集によさげなんだけど。
日本語の解説とか見付からないんだよね。
誰か使ってる人いる?
参考:
ttp://www.dirfile.com/publisher/northgate-information-solutions.html
蛇足:Codaって、配布してる会社 変わったみたい。

71 名前:50 mailto:sage [2005/11/10(木) 22:37:36 ]
> オートコンプリート機能を付加したエディタを
オートコンプリート - どっかで見たなぁ、とHDDの中探してたらURLのメモ、見付けた
ttp://www.webreference.com/programming/javascript/gr/column5/index.html
今となっては余計な情報だけど。  ま、参考まで。


72 名前:49 mailto:sage [2005/11/11(金) 01:42:19 ]
>>71
そういう情報はもっと早くぅ・・・

昔挫折したhtc版を一応動くところまで作っちゃったよ・・・
up.isp.2ch.net/up/6b9d0bbcc0e2.zip
でも、こういうのってむずかしなぁ。いじればいじるほどグチャグチャになっていく・・・
ちなみに71のコード見てマウスをまったくサポートしていないことにやっと気づいたw

73 名前:67 mailto:sage [2005/11/11(金) 20:27:44 ]
>>69
まぁ ねぇ。
VB5CCE入れるのに唯一ともいえるメリットは オブジェクトブラウザ が手に入る事、かな。
(確かActivePerl入れればオブジェクトブラウザも付いてくるんだっけ?アハハ...)

74 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/11(金) 23:15:50 ]
WSH 、HTAってことならVB5CCEでもいいんじゃないの?
ttp://people.freenet.de/gborn/WSHBazaar/WSHVB5CCE.htm
Tips,Tutorial まだいくらか残ってるし。
www.google.co.jp/search?q=VB5CCE&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official


75 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/12(土) 08:14:00 ]
>>72
悪くないとはおもうけど、漏れの環境では del Text が効かなかったyo。
<input type="reset" value="del Text" /> じゃダメなのかな?


76 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/12(土) 11:25:38 ]
Vista のコンパネにある Add or Remove Programs が HTA でなくなったというのに

77 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/12(土) 11:59:47 ]
>>72
素人考えなんだけどさ、HTCのページ見ておもったんだけど
www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/comsrv2k/htm/cs_rp_bizdeskutils_hdqp.asp
autocomplete.hta の方にある登録する単語(データ)、
データをXMLの外部ファイルにしてHTCの機能を利用して処理する、っていうのはどうだろう?って考えてみたんだけど。それだと大袈裟過ぎるのかな?

閑話休題

HTCに利用目的に合わせてスクリプトを入れておいて利用する(文字通り"コンポーネント")、って面白いかも。単純にそう思った。
javascriptに"prototype"ってのがあってAPIが用意してあって色々使いまわされてる(変な表現、許して ^_^;)けど、
HTCにも
DynamicTable、EditField、…〜 TreeView とか色々あって似たような事が出来そうな気がするのは漏れがシロウトだから?
その辺の事、たれかエロい人、解説してくれないかなあ。

78 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/12(土) 20:02:15 ]
ちょっと改定
up.isp.2ch.net/up/a14562c2a7b1.zip

>>75
エディットボックス内の文字を削除するんじゃなくて
記憶している単語を削除するメソッドなんですが、動きませんか?
記憶している単語の一覧表示機能をhtaにつけてみたので試してみてもらえますか?
まあ、バグはまだまだいっぱいあるけど・・・

>>77
現在の内部データは、単語の配列だけなのでxmlは大げさといえば大げさかも。
でもひとつずつ登録ってのはあまりにもあんまりなので配列を読み込むメソッドをつけてみた。
サンプルではhtaらしくUserDataなんかに保存してみましたw

htcで俺の一押しはここのマーカー。すげーイイ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude07232001.asp

79 名前:77 mailto:sage [2005/11/12(土) 23:25:51 ]

>>78
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude07232001.asp
成る程 面白いネ。
でもサーバサイドでなくクライアントサイドでの技術だなぁ、と思た。IE限定だもんね。
今でもHTCなんかをweb上で使ってるサイトあるけど、
WEB標準だとか考えるとちょっと疑問感じるし。

閑話休題

自分がautocomplete.htaを使う(改造・弄る)としたら…
って考えてみたんだけど

やっぱり:
検索目的?

検索の用途?:
…例えば技術系MLや特定のBBSでの検索?
(だったら正規表現使えた方がいいのか?)
(予め自分が良く使うパターンを登録して置く?)

操作性:
表示されているテキストをダブルクリックなどのアクションで送信・検索 とか

フォーム(GUI)は?:
ここはHTAスレだからHTAで(HTAだと NAVIGABLE="yes"にすれば
HTAウィンドウ内に表示出来るし(ブラウザを余計に起動させなくて済むし))

時間がある時にでも弄ってみよかな(って放置プレイしてるモノが幾つあることか...(汗;)

なんども長文でスマソ



80 名前:75 mailto:sage [2005/11/13(日) 10:45:49 ]
>>78
>エディットボックス内の文字を削除するんじゃなくて
記憶している単語を削除するメソッドなんですが

あ…納得 てか勘違いしてた (汗;
前回のも今回のもちゃんと動いてます。
スマソ m(__)m

81 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/13(日) 23:57:07 ]
>>73 >オブジェクトブラウザ
う〜ん…
OLE/COM Object Viewer
本体
www.microsoft.com/com/resources/oleview.asp
日本語化パッチ
hp.vector.co.jp/authors/VA037237/index.html#soft0024
>>69 で紹介されている Platform SDK にも付いてくるし。
やっぱりVB5CCE、出る幕ないかも。

82 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/14(月) 20:40:06 ]
これは既出?

Web Pages and HTAs
www.microsoft.com/technet/scriptcenter/scripts/misc/web/default.mspx
サンプル沢山あるんだけど

83 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/14(月) 20:56:24 ]
>>82
英語はちょっと・・・という方は日本語版どぞー

Web ページと HTML アプリケーション (HTA)
www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/scripts/misc/web/default.mspx

サンプル・・・

84 名前:73 mailto:sage [2005/11/15(火) 00:30:33 ]
>>81
別にオブジェクトブラウザだけで判断しなくても…
オブジェクトブラウザなら他にもあるの分かってるし
(参考:オブジェクトブラウザ、 Win32OLE )
jp.rubyist.net/magazine/?0003-Win32OLE
目的に合わせて取拾選択すればいいんジャマイカ?

85 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/15(火) 15:26:38 ]
>>79
>(だったら正規表現使えた方がいいのか?)
参考になるかも
Regex tool
ttp://www.dhtmlgoodies.com/scripts/regular-expression/regular-expression.html
使用条件
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?page=termsOfUse
他にも使えそうなスクリプト沢山あたよ
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html
(ここって最近オープンしたっぽいから(6th of September, 2005)
フォーラムがらがら)

86 名前:79 mailto:sage [2005/11/15(火) 19:10:25 ]
>>85 d♪

んじゃ 漏れも
Scripting Week 3 Sample Scripts
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=F354DA5A-3169-48BA-BE83-339665426A9E&displaylang=en

87 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/15(火) 20:59:19 ]
簡易RSS Readerを作る
ttp://www.hawk.34sp.com/stdpls/dwsh/rssreader.html
サイト更新ストップだそうです。チュートリアル各種あり。


88 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/16(水) 18:44:14 ]
>>87
余計な事かもしれませんが、関連情報。
ttp://www.hawk.34sp.com/stdpls/dwsh/rssreader.html
の記事内でも語られていますが
〜以下一部引用〜
"現状では指定されたRSSは起動時に無条件で読み込んでいますが、
… 〜 …といった配慮が必要でしょう。"
〜引用終わり〜
という記述への関連:
ttp://www.semblog.org/msano/archives/000386.html

89 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/21(月) 16:59:00 ]

ここはまるで物置みたいなスレでつね



90 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/11/22(火) 19:41:41 ]
HTA だからねぇ。本体ともいえるWSH,VBSには専用スレがある訳だし。
HTAの役割は手軽にGUIを提供する、ってことだから議論するようなものは無い罠。
MSDNでリファレンス読んで上にあるリンク廻って
>>19
HTA Helpomatic
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=231d8143-f21b-4707-b583-ae7b9152e6d9&DisplayLang=en
があれば…あとはサンプルを参考にするくらいしか残ってない希ガス。

91 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2005/12/01(木) 11:41:27 ]
>>90
HTAと Java(製DLL)
HTAと C/C++/VC++(製DLL)
HTAと activePerl
HTAと activePython ...
ttp://eikogo.wordpress.com/tag/python-and-htas/

色々あらぁね

92 名前:デフォルトの名無しさん [2005/12/25(日) 07:24:19 ]
クリスマスだというのに流行らんなHTA

93 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/01/01(日) 13:13:14 ]
あけおめ
ついでに >>39 (で紹介されてたYさん)受賞おめ

94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/01/24(火) 18:06:49 ]
ttp://www.forgetmenot.jp/index.cgi?page=VBScript%A4%C7wiki
こんなのもできるんですね
勉強してみようかな〜

95 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/01/24(火) 19:12:17 ]
俺も一時期それをPukiwiki書式に変えて使ってたけど飽きていつしか使わなくなった

96 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/01/25(水) 14:54:07 ]
(´・ω・`)ショボーン

97 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/11(土) 12:55:59 ]
hta(by VBScript)で2chビューアを作っています

現在BBSMENUを(key:=タイトル, item:=URL)なDictionaryにする部分までできました
なんだかんだでADODBとかXMLHTTPとか使ってるので環境依存が激しいです
(V)( ´Д`)(V)

98 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/12(日) 13:13:45 ]
おもしろそうなの見付けた
ttp://www-sharp.com/clrhost/
"www-Sharp.ClrHost SDK includes HTA compiler as htac.exe.
It can compile HTML pages, images, video, Flash, XML
and other files into single compiled HTML application. "
"〜….Net framework (1.1 or higher is very recommended).
.Net framework is not required if .Net objects and controls
are not used and www-Sharp.ClrHost SDK is used only to produce compiled HTML applications〜…"
"〜…Use of www-Sharp.ClrHost is very easy.
All you need is to add OBJECT element in your HTML page,
set parameters with PARAM tags and use properties and methods from JScript,
VBScript or other ActiveX script language.
All www-Sharp.ClrHost elements except ClrControl
should be added in HEAD section ―
they are not visual. ClrControl should be added in BODY section as any other ActiveX control.〜…"
# レジストリ弄ってる。manifest fileがついてくる。 Freeware. ライセンスは EULA.
# 難をいえばコマンドラインからのコンパイルになること?
# GUIが欲しけりゃ2ちゃんねらだたら簡単なフロントエンドくらい自分で作るだろうから問題ないか。

99 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/23(木) 23:59:09 ]
>>70
恐ろしく亀レスだけど、それAvast!に怒られちゃったヨ。
多分UPXの誤検出だと思うけど。一応(Avast!に)報告メール出しておいた。
次あたりのupdateで修正されるんだろか。

どーでもいいことだけど 漏れは
TeraPadと
WSHAssistant
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA036013/#inputassistant
組み合わせて使ってる。
あと時々
WebFormDesigner
ttp://www.webformdesigner.com/index.html
Accessible Form Creator
ttp://www.hisoftware.com/access/valueadd9.html
なんかも。

それと さっき
DanProgrammer
ttp://www.dansoftaustralia.net/index.dsa
落としてきた。日本語使えるかどうか分からんけど。

>>98
"ライセンスは EULA". て。
"...を読んでネ。"とか続くんだったんだろネ。
誰もツッコまないみたいだから ツッコんでおいて あ げ る 。



100 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/24(金) 00:04:25 ]
get
M$のInterDev使ってる

101 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/24(金) 01:10:19 ]
俺も100と同じ口だ
奴最高だよまじ、IEがぼこぼこ落ちなきゃ尚良し

102 名前:99 mailto:sage [2006/02/24(金) 02:07:30 ]
InterDevって今でいえば Visual Web Developer とかになるの?

# 漏れはWebFormDesignerとかはリソースエディタみたな
(GUIでフォーム作り)使い方してるだけだし。
Webアプリとかじゃないからなぁ…。多分使わないだろナ...。

103 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/24(金) 05:20:49 ]
ローカルで動かすだけなら InterDev や Web Developer なんてもの使わなくても
Office についてくる Script Editor だけでも充分にデバッグできると思う
でもいまや VS2005 Exp は無料になったから素直に VS 使った方がいいんだろうけど

104 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/25(土) 08:50:11 ]
てるてる坊主はHTAさんを愛していました。

105 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/03/03(金) 16:52:12 ]
雨音キター

106 名前:デフォルトの名無しさん [2006/03/24(金) 17:49:45 ]
htaってヘルプファイルみたいに画像とかも自動で組み込んでくれればいいんだけどな


107 名前:99 mailto:sage [2006/03/24(金) 19:04:51 ]
>>103 Office についてくる Script Editor だけでも充分にデバッグできると思う
MSEですか...自分、office 持ってないス...。
フリーで デバッグの環境なら
WSH editor
www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se084701.html
あたりが有名なんですかね?
自分はそれほど込み入ったコード書かないもんで実際に走らせてエラー表示から追っていって...
で間に合ってたんで いままで無頓着でしたネ。 う〜ん...VSの導入、考えてみよかな。

# チラシの裏
DanProgrammer 、日本語 化けたデス。
/* VBS→EXEファイル生成がウリの一つみたいだけど、ウチの環境ではエラー。
次のバージョンで修正されるらしいですが。
日本製でおんなじ機能のソフトがあるんでそっちを選ぶべきでスネ。
HTAスレなんでチラシの裏にしてもこれ以上は怒られるのでこの辺で。 */

108 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/03/28(火) 21:59:56 ]
大流行の予感・・・
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/27/11390.html

109 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/05(金) 04:00:09 ]
>>108
ワロタ



110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/07(日) 16:16:03 ]
threana.hta
ttp://www.geocities.co.jp/lauhangwoo/jane/

111 名前:99 mailto:sage [2006/05/08(月) 21:48:21 ]
お邪魔しマス

>>107 へ自己レス
デバッグ機能がつく前に"WSH editor"って開発 途中で終わってたんですね...
代わり でもないですが 使える、と思えるエディタ見付けたので >>107 を自分でフォロー ...

Vbsedit
ttp://www.adersoft.com./
シェアウエア(製品版?)なんですが、評価版としてならそのまま使えるようです。

価格 : Single user license - $49.00

"The evaluation version never expires. The only restrictions are related to the debugger. "
機械翻訳:
"評価版は、決して期限切れになりません。唯一の規制は、デバッガーに関連があります。"
起動時とデバッグ時に登録を促すダイアログが出て来ますが、それ以外は問題なく使えてます。
日本語も通るのでコメントも文字化けしませんでした。
自分は Visual Web Developerを入れた後なのでMicrosoft Script Debuggerを入れる訳にいかず連携等使い心地を試してませんが
それ以外にWindows Script 5.6 ドキュメント(script56.chm)でワンキーヘルプ、コードスニペット、オートコンプリート等々、
一応機能は揃ってると思いますし、サンプルスクリプトも結構豊富です。

お邪魔しまシタ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef