[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/15 01:05 / Filesize : 55 KB / Number-of Response : 215
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■【税金】■【経費】■ 確定申告14■【副業】■



1 名前:山師さん mailto:sage [2017/12/26(火) 12:48:24.79 ID:u2+KLN1n.net]
前スレ
■【税金】■【経費】■ 確定申告13■【副業】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/


■20万円まで非課税なの?
そうではありません。20万円とは、サラリーマンなど給与所得者に限って、給与以外の所得が20万以下ならそのための確定申告は不要という給与所得者だけの、しかも確定申告を要しないというだけの特典で、非課税所得ではない。
ただし、何らかの理由(医療費控除を受けるとか)で確定申告をするならその20万以下の所得も計上しなくてはいけない。
またこの特典は所得税だけで住民税にはないから、20万以下でも住民税の申告はしなくてはいけない。

■確定申告書等作成コーナー
www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

■国民健康保険料への影響
譲渡損失の繰越控除を利用しても所得が増えなければ(利益が残らなければ)保険料には影響を与えません。※「旧ただし書き方式」
「旧ただし書き方式」に変更になる市区町村では、激変緩和措置を設けているところもあります。詳細はお住まいの市区町村でご確認ください。
www.smbc-friend.co.jp/support/tax/stock.html

■配偶者控除等への影響
「合計所得金額」は繰越控除前の金額になりますから、譲渡損失の繰越控除を利用した場合に影響が出る可能性があります。

■配当控除
REITの分配金および外国株式の配当等は配当控除を受けられません(外国株式の配当等は外国税額控除を受けられる場合があります。)


■株式等の購入費用
37の10−10 所得税法令第109条第1項第3号に規定する「購入のために要した費用」とは、
株式等を購入するに当たって支出した買委託手数料(当該委託手数料に係る消費税及び地方消費税を含む。)、交通費、通信費、名義書換料等をいう。
措置法第37条の10《株式等に係る譲渡所得等の課税の特例》関係
www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm

■一般口座の確定申告に必要な書類は何ですか?
一般口座の確定申告には税務署に用意されている「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を申告書に添付し確定申告を行います。
取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。
しかしながら、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
取引報告書は大切に保存してください。
faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2115042

■上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し「平成29年度税制改正大綱」より
www.dir.co.jp/research/report/law-research/tax/20170125_011633.html

201 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 14:05:06.58 ID:ZaexO84a.net]
国税庁のHPで入力すると、配当の入力で所得税率15.315%になるようにしないとエラーが出る

TOKAIホールディングスの昨年の期末配当は、普通配当10.21円、記念配当6円、資本の払戻しによる配当0.79円
配当金額は300株×17円=5,100円だが、課税対象額が4,863円である為、15.315%が適用される所得税額は744円になる

ところがHPで確定申告すると、744円での入力が不可で5,100円×15.315%=781円にしないと入力ができない
資本の払戻しによる配当は決して珍しいことではなく昨年は入力できた、国税庁HPの改善を求める

202 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 14:50:40.09 ID:WSz94oZo.net]
>>201
資本の払い戻し分は配当所得ではないからじゃないの?

203 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 15:30:33.73 ID:ZaexO84a.net]
>>202
勿論そうだよ

資本の払い戻し分は、みなし譲渡になる
私のケースは譲渡損になるので、一般口座で確定申告する

問題は、税率を杓子定規に計算する為、入力を拒む国税庁のHP
これはシステムの問題だからね、入力できるよう改めて欲しい

204 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 15:37:05.71 ID:ZaexO84a.net]
要は国税庁のHP上は、配当金を全て利益剰余金の配当と判断しており
配当の一部が資本の払い戻しによる場合を、システムが想定していない訳

205 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 16:15:12.27 ID:uqZ1UEqa.net]
>>203
譲渡所得のところに入力しろということでは?

206 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 19:16:52.14 ID:ZaexO84a.net]
>>205
国税庁HPのシステムは、そんなに賢くない
誰でも入力できるから、試しにやってご覧

一般口座で毎年確定申告してるが、毎年仕様が変わる
役所の仕事は、かなり稚拙だよw

207 名前:山師さん [2018/01/14(日) 19:49:54.40 ID:WSz94oZo.net]
>>206
やってご覧と言われなくても、おいらも毎年やってるよ。
特定口座と一般口座と両方あって、年によっては非上場もあるさ。

うまく伝わらなかったみたいだから繰り返しになるけど、
≪配当所得 上場株式等に係る配当所得等 「配当等の支払通知書」などの内容を入力する方≫
のところに入力するのは配当所得になる分だけで、
みなし譲渡の分は譲渡所得(損失)だから、
≪株式等の譲渡所得等 株式等の「取引明細」などの内容を入力する方≫
の「その他の収入金額の合計額」のところに入力するのでは?

去年は入力できたと言うけど、去年も入力が間違ってて、
エラーチェックがそこまで対応してなかったから、スルーになっただけでは?

208 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 20:01:18.58 ID:bPUpe4FI.net]
>>207の言う通り。
配当金は5100円ではなく4863円。
残りの237円は株式譲渡として申告。

209 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 20:37:24.30 ID:Ozzg3QAy.net]
これめんどくさいよね。
特定口座でやってほしいわ。



210 名前:山師さん [2018/01/14(日) 20:49:31.00 ID:cySX+j02.net]
ID:ZaexO84aがカスなのに偉そうだっただけってこと?

211 名前:山師さん mailto:sage [2018/01/14(日) 22:31:26.31 ID:AcSVlgJC.net]
>>203
特定口座源泉ありで
資本の払い戻しの配当のみなし譲渡の損失ある場合
少額の損失で損被るなら
確定申告で還付貰わないのもあり?

やるなら、特定口座とか全部書かなあかんの?

212 名前:山師さん [2018/01/14(日) 22:38:57.87 ID:7kV3ZgrC.net]
>>207
資本の払戻の申告はめんどくさすぎ
日本ヘルスケアはうっぱらった

213 名前:山師さん [2018/01/14(日) 22:40:59.23 ID:7kV3ZgrC.net]
>>211
>確定申告で還付貰わないのもあり?
大した損じゃないから申告しない手もありかも
譲渡益なら申告しないとダメだよ

214 名前:山師さん [2018/01/14(日) 22:42:44.38 ID:7kV3ZgrC.net]
>>209
配当金も特定口座に受け入れていれば
全部やってくれるんじゃないかな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<55KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef