[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/07 19:14 / Filesize : 376 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【OBS】Open Broadcaster Software Part.7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/19(土) 22:36:47.98 ID:ypmwEO6z0.net]
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a87-z1uI)[] 投稿日:2017/10/13(金) 22:41:03.07 ID:Gg8i3S940
オープンソースの無料配信・録画ソフト。
Classic版とStudio版があるが、Classic版は更新が止まっており
Studio版への移行が進むものと思われる。

■OBS公式サイト
https://obsproject.com/
■OBSダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
■OBSプラグイン
https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■解説サイト:
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBSの詳しい使い方
www18.atwiki.jp/live2ch/pages/468.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBS Studioの詳しい使い方(1)
www18.atwiki.jp/live2ch/pages/491.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用して下さい。
※次スレは>>980が宣言して立てるようにして下さい。

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507902063/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/29(火) 13:32:51.81 ID:QaYE0zrW0NIKU.net]
書き込む前に公式のWiki見たけど全く意味不明だった

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/29(火) 13:39:12.81 ID:QaYE0zrW0NIKU.net]
https://www.reddit.com/r/Twitch/comments/8kwue6/obs_new_network_code_option/

ここみたけど専門用語だらけだねぇ・・・
早い話クソルーター使っておまけに回線でONにしたらフレームドロップしまくるよってことかな

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/29(火) 13:47:20.43 ID:AtVc2mSN0NIKU.net]
俺の場合他のサイトでは大丈夫なんだけどね

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/29(火) 17:03:27.41 ID:qcr3sa+X0NIKU.net]
Dropped Frames And General Connection Issues
https://obsproject.com/wiki/Dropped-Frames-and-General-Connection-Issues

このページの記述と>>66の説明とをあわせるとこんな感じかな?

■新しいネットワークコードを有効にする(Enable new networking code)
 チェックを入れると、「ノンブロッキングソケット」の代わりに
 「イベントベースAPI」を使って通信処理を行うようになる。
 技術的には特に通信の挙動が変わるわけではないはずだが、
 フレームドロップや回線切断が改善されるケースが報告されている。
 別のソフトウェアがソケットの動作を妨げているような場合に効果があるのかも?
 また、ネットワークイベントの詳細ログが出るようになるので問題の解析に役立つかもしれない。

■低遅延モード(Low latency mode)
 上にある新しいネットワークコードを有効にした場合に使えるようになる。
 多めのデータがたまるのを待って大きめのパケットで送り出すのではなく、
 少なめのデータを小さめのパケットでさっさと送りだすことで送出遅延を抑える。
 送出バッファの占有が少なくなるので、ゲームや他アプリの通信への影響が少なくなる。
 例えばストリーミングの影響でゲーム側の通信が遅延したりするのが改善される。
 ただし、送り出すパケット数が増えることになるので、
 回線がしょぼくて不安定な場合などはフレームドロップの機会が増えるとも言える。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/29(火) 17:08:12.52 ID:rETMN3IJdNIKU.net]
>>68
ありがとう

新しいネットワークコードを有効にしたらドロップフレームが直った者だけど
この「別のソフトウェアがソケットの動作を妨げている」ってのソフトウェアって自分サイドですかね?
なんか変なんの入ってるのかな

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/29(火) 17:23:02.93 ID:qcr3sa+X0NIKU.net]
>>69
>>66のページに
 > However this can sometimes help if 3rd party software is interfering with normal winsock behavior.
と書いてあったんだけど、詳細はよくわからないね。
「別のソフトウェア」に限らず、ハードウェアやドライバなどの環境要因が影響してることもあるのかも?
具体的な原因に言及したものは見つからなかった。

>>68でも「改善されるケースが報告されている」という書き方だし、
「環境によっては改善されることもあるみたいだから、とりあえず試してみ?」って感じ?

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/30(水) 10:41:38.34 ID:VsdHm58ld.net]
詳細設定のレンダラーって、Direct3D 11以外選択できないんですが変でしょうか

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/30(水) 11:19:19.95 ID:mHmEGkDO0.net]
>>71
確かWin版のVer18.0.2以降からは詳細設定から選択できなくなっているよ
コマンドオプションを使って起動すればOpenGLレンダラーも選択可能になる
ただ若干不安定になったりパフォーマンス落ちも発生するらしいからWin版は非推奨になった

具体的なやり方はこんな感じ
「放送ツール覚え書き OBS Studioでマインクラフト放送をなさっている方へ」より抜粋
https://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1249331

ついでに他のコマンドオプション一覧はこんな感じ
「OBS Japanブログ OBS Studio 起動パラメータ」より抜粋
https://obsjp.hateblo.jp/entry/Launch-Parameters

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/30(水) 18:25:28.50 ID:31ebpHmxd.net]
>>72
はっは〜・・そうでしたか

そこを変えるとVLCがウィンドウキャプチャできると聞いたので
不具合があるんだったら辞めときます



75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/01/30(水) 19:03:12.97 ID:mHmEGkDO0.net]
>>73
OBS Studioのレンダラーは変更できないなら
キャプチャーしたいソフト側のレンダラーをDirectX(Direct3D関連)に設定できるならいいかもね
これ以上はOBS Studioの事ではなくなるので該当ソフト側の関連で調べる事

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/31(木) 04:14:57.23 ID:3o9BV7LE0.net]
>>73
VLCの設定変えたらウィンドウキャプチャ出来るはず〜。
「ツール > 設定 > ビデオ」で「出力」を「自動」から「Direct3D9ビデオ出力」にする。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/01/31(木) 18:04:49.34 ID:BzvmtISq0.net]
DMMの方のプリコネを今までウィンドウキャプチャで写してたんだけど今日起動させたら画面真っ白に
プレイ画面を色々研究するために録画してたんだが原因わかる人いる?

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 06:15:48.63 ID:8SjPdrmb0.net]
OBSは早くOBS単独で動画のコントロールできるようにならないかなあ

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/01(金) 06:45:20.22 ID:gw6eeRxk0.net]
>>76
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10202220415
あちらで質問されてるのご様子なのでこちらでは控えておきますね

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/01(金) 08:35:09.53 ID:V6iRlUKB0.net]
よく見つけてくるねw
テンプレ無しやマルチポストはどんどん晒してほしいgj

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 08:37:14.77 ID:8SjPdrmb0.net]
ここでの質問は一度知恵袋で検索かけたほうがいいなw

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 10:31:18.98 ID:d9Z+mNLg0.net]
これが掲示板の人かぁ可哀想だな

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 10:47:53.64 ID:Q5kASm2pd.net]
>>78
あぁ、一応知恵袋も調べてその質問も昨日見たんだ
結局ここにいる人たちではわからないってことでいいのかな?

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 11:34:46.04 ID:V6iRlUKB0.net]
そうそう、みんな無能で誰も分からないからもうここで聞かないほうが良いよ



85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 11:37:35.38 ID:8SjPdrmb0.net]
環境も書かずに返答求めてる時点でまずおかしいことに気づこうよ

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 12:22:37.59 ID:Q5kASm2pd.net]
>>76に書いたように今までは写ってて設定とか何も変えてないのに急に白くなったのに環境書く必要あるんか?
同じ現象に遭遇した人がいるならと思って聞いたんだよ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 12:24:49.08 ID:V6iRlUKB0.net]
これが知恵袋クオリティ

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 12:37:24.61 ID:d9Z+mNLg0.net]
別のサイトで質問したからって理由で喚くのってなんかもう感覚が違うな、ネットの人

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/01(金) 12:38:50.11 ID:oSDIDLlU0.net]
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 13:22:03.89 ID:V6iRlUKB0.net]
>>87
Wikipedia:マルチポスト より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
マナー違反の理由
マルチポストがマナー違反と見なされるのは、以下のような理由による。

・回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
・ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
・その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを峻別しなければならなくなる。
・他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けてしまったり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
こうしたことから、回答をする意欲を失わせたり、不快な気分にさせてしまう場合がある。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 13:22:58.35 ID:3CaIBeqd0.net]
>>85
自分でも環境が関係あるかないかわからないんだろ?
ならテンプレは書くべきじゃないかな

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 13:46:50.54 ID:8SjPdrmb0.net]
必要ないかどうかはお前が決めることじゃない

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 14:25:32.94 ID:Q5kASm2pd.net]
初めてここに来てルールとかテンプレとか良く分からんで質問したのは悪かったわ
でもなんでほぼ全員煽ってくるねん
まずテンプレ書けとか少し指摘するぐらいでええやろ
ほんまクソみたいなやつばっかやなここの住人はもうええわ

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/01(金) 14:41:49.47 ID:gw6eeRxk0.net]
簡単☆あなたの質問知恵袋にあるの?
以下の2つのURLから導き出してさらに2019年辺りで時間軸検索をします
「OBS Studioに関するQ&A」
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=OBS%20Studio
「OBSに関するQ&A」
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=OBS

特にテンプレ記載すらない質疑内容で近いワードで見てみるといいでしょう!
他に手軽か探し方もあるかも知れないから色々試してみてね!
マルチポスト防止のためにみんなも試してみてね☆



95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 14:51:06.41 ID:V6iRlUKB0.net]
ちなみに誰も煽ってないと思いますがw
むしろ
「結局ここにいる人たちではわからないってことでいいのかな?」
とか立派な煽り文句書き込んでるのはご自身だという認識も無いんでしょうねー

・テンプレ読まない
・環境を掛けという指摘があっても「必要無い」と根拠の無い意味不明な反論
・同じ現象に遭遇した人がいるならと思って質問などというそれが見つかったところで解決につながるとは思えない書き込み動機(しかも後出し)
・テンプレを書かないのは指摘しないクソ住民のせい、というゆとり全開の捨て台詞

こんな数え役満みたいなの笑うわ

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 14:51:56.93 ID:V6iRlUKB0.net]
>>93 gj 活用させていただきます

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 15:23:35.38 ID:V6iRlUKB0.net]
ちなみに今そのプリコネとかいうのダウンロードしてウィンドウキャプチャしたらちゃんと映った
https://i.imgur.com/XjhZfco.gif
おれのOBSのバージョンや設定、その他環境の情報は書いてやらないがw

ウィンドウキャプチャを一旦削除してもう一度追加し直すか
>>37とかでも出てるけど一旦プロファイルデータを削除して新しいプロファイルを試すとかかな
まぁ環境分からんからそんなことぐらいしか試しようが無い

まぁもうココ読んでないだろうからどうでも良いけど

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 17:46:05.00 ID:UEe59m9D0.net]
雑談の流れとかならいいけど、
身勝手な親切心でテンプレを利用していない人の質問に答えるとこういうのが増えるから、
スルーするかテンプレに安価だけしろ

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 18:51:16.29 ID:V6iRlUKB0.net]
確かに大人気なかった 申し訳ないです
今後はスルーするか>>2への誘導アンカのみにします

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/01(金) 18:54:04.22 ID:V6iRlUKB0.net]
あ、でも>>93でマルチポストっぽいのが見つかったらそれは報告しますね

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 00:01:48.72 ID:/wRS5Dt50.net]
例のnvidiaとの協力バージョンはまだ出ないのか

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 00:22:49.11 ID:YLlqBLGO0.net]
今年入ってからまだ新ver来てないよね

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 00:44:59.33 ID:AUhQSnxq0.net]
>>100
テストビルドでいいならここにあるみたいだよ。注意書きをよく読んでな。

 NVENC Performance Improvements (Beta) | Open Broadcaster Software
 https://obsproject.com/forum/threads/nvenc-performance-improvements-beta.98950/

公式のリリース時期については、昨日の時点では「2月前半が目標」らしい。
NVIDIAの記事では1月末を予定してたけど、少し遅れてるね。

 https://obsproject.com/forum/threads/nvenc-performance-improvements-beta.98950/page-15#post-389966

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 02:01:40.42 ID:YLlqBLGO00202.net]
そろそろか。GTX1060買ったからわりと楽しみ



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 17:20:18.60 ID:G8HNK+w700202.net]
何か最適化でもされるのか?

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 17:49:16.72 ID:h08FgqZm00202.net]
>>104
NVIDIAの協力もあってNVENCの処理が最適化される。
詳細は前スレの
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507902063/929-
と、>>102のリンク先を参照。

OBSの映像をシステムメモリを介さずにVRAMに直接送ることによって負荷がかなり軽減されるらしい。
NVIDIAの記事だと恩恵が受けれるのはGTX700シリーズからとあるけど、
>>102だとGTX600シリーズもNVENCがあるのでいけるみたいなことが書いてある。
なお、Win7では恩恵が受けれないので、Win8以上が必要。

ってとこかな。NVENC以外の変更点もあるんだろうけど、それは知らん。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 18:06:47.47 ID:IuebznaL00202.net]
gtx1060じゃダメなんですか

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 18:43:41.99 ID:FpeZZXiBM0202.net]
>>105
ほぅ…
OBSをいわゆる「えぬゔぃーえんしー」使ってキャプチャー(エンコード)する場合に、微妙にカクっとするようなのが解決してくれたらうれしいかも

ついでに誰か知ってたら教えてほしいのだけど、キャプチャー機器に入力した「1080i・59.94Hz(29.97フレーム)」な信号を、
イン

109 名前:^ーレース解除しないでキャプチャーしたいのだけど、キャプチャーしたファイルを見るとインターレース解除されてしまっているようなのだが、
インターレース解除しない場合の注意点とかあるのだろうか?
※「インターレース解除」の項目は、解除しない状態にはしている
[]
[ここ壊れてます]

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/02(土) 21:02:38.70 ID:EETJL4sY00202.net]
>>107
>>2

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 17:29:36.60 ID:LTuziIvF0.net]
obsの録画フォーマット選択にaviがないんだけど追加するにはどうしたらいい?

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 18:06:13.96 ID:ucXW6Q/u0.net]
>>109
種別でカスタム出力を選べばいい。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 18:06:41.07 ID:ZIckbRu+0.net]
>>109
設定→出力で
出力モードを基本に

録画品質を無損失品質にする

これでOK

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 18:50:41.53 ID:nL/WTb/z0.net]
>>5, >>50-58 あたりでLPCMへの対応がまだかとか劣化がどうのって書いてありますが、
カスタム出力(FFmpeg)のpcm_xxxxxの出力っていうのはLPCMとはまた違うもので、劣化等があるんでしょうか。

音声エンコーダのプルダウン:https://imgur.com/XWMFkGw.png
自分の環境(OSのサウンド出力設定:24bit, 48000Hz)でpcm_s24leの2304kbpsの設定で録画したところ録画自体はできています。
OSのサウンド設定:https://imgur.com/yRRBEUZ.png
mediainfoキャプチャ:https://imgur.com/vL4hGyw.png

一般的?な(CD音源等の)LPCMに合わせるのであれば、OSとOBSを44100Hzに設定し、音声エンコーダはpcm_s16le、ビットレートを1411kbpsにすれば良いのかと思っていたのですが違うのでしょうか。
音声出力フォーマットはffmpegのhttps://trac.ffmpeg.org/wiki/audio%20typesのページを参考に調べました。

詳しく分かる方いましたらご教授お願いいたします。



115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 19:45:14.87 ID:nL/WTb/z0.net]
あと>>111の「録画品質を無損失品質にする」とありますが、
aviコンテナ自体が無損失や可逆性を約束するコンテナではなかったと思うのですが違うのでしょうか。
例えばaviコンテナの中に圧縮されたMPEG-4(XVIDなど)を格納できた記憶があります。

なので「aviが選べない」という質問に対して「無損失品質すればいい」という回答はおかしいと思うのですがいかがでしょうか。
連レスになって申し訳ありませんが、こちらも詳しい方がいましたらご教授の程お願いいたします。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 21:39:23.00 ID:ucXW6Q/u0.net]
>>112
OBSの音声の内部形式は
  https://obsproject.com/docs/reference-libobs-media-io.html#c.audio_format
のどれか(どう決まるのかは知らん)なんだろうけど、それにあわせた形式で録音すれば無劣化と言えるかな。
まあソースの音源はどうなのかとか細かいことはおいといて、基本的にはPCMにしとけば無劣化と考えていいと思うよ。

pcm_xxxはPCM(LPCM)だと思うんだけど、LPCM記録ができないと言ってる人がいる理由は知らん。

>>113
>>111の方法で記録すると、映像UtVideo、音声PCMの.aviファイルになるので正解といえば正解。
ただ、>>109の質問に対してこういう嫌がらせのような回答をするあたり、>>111の性格の悪さはよくわかる。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/04(月) 22:20:53.63 ID:Eut9hOUR0.net]
なんで急に特定のサイトだけ新しいネットワークコードを有効にしないとドロップするようになったんだ・・、ドロップフレームは数字上も配信上もちゃんと無くなったけど緑とか赤の死角のとこだけ不安定がもやもやする

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 00:12:20.62 ID:1we+vXCR0.net]
>>114
このスレはたまに良く分からないことを言い出す人がいるので混乱します。助かりました。
結構前から(というかそもそもFFmpeg自体がかなり古

119 名前:くから)pcmに対応しているはずだと思っていたので???でした。

音声の内部形式がどう決まるか、について自分も気になってちょっとだけソース覗いてみたのですが、
win-dshow.cppファイルの中にConvertAudioFormat()という関数があって、
そこでフォーマットが16bitのwavか浮動小数点数(float)かの判定をしている記述がありました。
static inline audio_format ConvertAudioFormat(AudioFormat format)
{
 switch(format) {
  case AudioFormat::Wave16bit: return AUDIO_FORMAT_16BIT;
  case AudioFormat::WaveFloat: return AUDIO_FORMAT_FLOAT;
  default           return AUDIO_FORMAT_UNKNOWN;
 }
}
自分はC++もDirectShowも経験が無いので良く分からなかったのですが、ここから更に細分化されて分岐してフォーマットを決めていくんでしょうね。

>>113についてはなるほど納得、自分は基本モードを使っていなかったので、無損失を指定するとavi(utvideo)のロスレスになるのを知りませんでした。
たしかに正解と言えば正解ですねw
というかOBSにutvideoが内包されているのも初めて知りました。

色々と勉強になりました。ありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 04:26:59.40 ID:IHGjeKm8M.net]
去年色々テストした記憶だけども
obsでutvideoコーデックは422の録画ができないので注意。
obsのキャンパスとかの環境設定に依存して、420か444のどれかしかできない。
あとはおま環境かもだけど、テレビ用の16〜235にyv伸縮して記録しちゃうから黒つぶれと白飛びの映像になる。
(アマレコでは大丈夫だったけど)

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 07:54:02.61 ID:5mYQDBQ80.net]
>>117
> あとはおま環境かもだけど、テレビ用の16〜235にyv伸縮して記録しちゃうから黒つぶれと白飛びの映像になる。

それは詳細設定の「YUV色範囲」を「全部」にしてしまってただけだと思う。
「一部」にしておけば大丈夫のはずだよ。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 10:37:30.22 ID:W3LNvJN0M.net]
>>118
ほう、それを試したか覚えてないからもう一度やってみるかな。トンクス。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 11:53:14.17 ID:DO7sOQGd0.net]
>>114
>>111を書いた者なんだが、
なぜ性格が悪いことになってるんだ?
真剣に悩んでるので教えてくれ
突然悪者扱いされるとは思ってなかったわ

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 12:18:27.48 ID:1we+vXCR0.net]
>>117
出力品質「基本」で「無損失品質」を選択した場合に、自動でutvideoが選ばれるobsの仕様を考えると、
そもそもutvideoはフルレンジYUVをサポートしていないので、
カラーフォーマットでyuv系を選択して、色範囲に全部を選択してしまうと、白飛び等が発生してしまうのだと思います。

utvideo(20.2.0なので去年から少し時間は経っているかも)のreadmeには、フルレンジ対応しているのはRGBだけで、
utvideoのyuv系はすべてリミテッドレンジになっていました。
utvideo readme:ttp://umezawa.dyndns.info/archive/utvideo/utvideo-20.2.0-readme.ja.html

アマレコを選択して問題無かったというのは、AMVコーデックが基本でRGBを選択するコーデックなのかもしれません。
だとするとフルレンジでもリミテッドレンジでも録画できるはずなので。
アマレコをあまり使ったことが無いので分からないです。申し訳ない。



125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 14:43:37.13 ID:8gwPEi4vM.net]
>>121
色々と情報、解説ありがとう。
とくにutでyuvがフルレンジ非対応の件とobsの無損失でutが自動選択になる仕様は知らんかった。
今ためしたら普通にでけた……詳細設定のyuv、テストでやってたと思ってたけど記憶が曖昧だ……。
とても助かりました。重ねてお礼を申し上げます。

別件で解決してるならともかく
音声でl

126 名前:pcmしたい人はffmpeg出力でpcm_s16le選べばおけ。 []
[ここ壊れてます]

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 18:49:29.28 ID:EfXYg9d/M.net]
OBSのメニュー構造は全体的にわかりにくい
選択できてはいけない項目が選択できてしまって、結果ご動作の原因になっていたり、項目名自体が日本語的にわかりにくい名称のまま放置されていたり
メニュー構造に関してはバンディカムのほうが簡潔にして明瞭

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 18:49:55.76 ID:EfXYg9d/M.net]
×ご動作
○誤動作

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 20:34:52.25 ID:1we+vXCR0.net]
OBSがラップしてる、ベースのFFmpegが扱えるようになるまでの学習曲線が急峻な部類だからねー。
多機能すぎてGUIが付いても複雑になっちゃうのは仕方ないのかな。

そういう意味でStudioじゃない方のOBSと住み分けして行ってくれたら良かったのになぁとは思います。
シンプルで最低限の機能を備えたBasic版と、細部まで設定できるStudio版みたいな感じで。

まぁ使わせてもらってるだけの側だから文句は言えないけど。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 20:36:53.22 ID:3jtCo/Aq0.net]
OBSで出来る事ってffmpegだけでも出来たりするの?

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 21:03:27.55 ID:1we+vXCR0.net]
いや、そうでもないと思いますし(>>49とか)、逆にOBSができないことももちろん多々あります。

FFmpegはコマンドライン操作が前提なので、
コマンドプロンプトやターミナルでコマンドを打つか、バッチファイルとかシェルファイルが書ける前提みたいなところもあります。

ゲームキャプチャやウィンドウキャプチャといった機能はFFmpeg単体では難しいと思いますし、
仮にキャプチャできたとしても、
ちゃんとキャプチャできているか確認するにはGUIが無いと難しいですよね。(プレビュー機能)
あとOBSでは表示されている、ボリュームメーターみたいなものもコマンドラインでは難しいと思います。(AAみたいな表示で出来なくはないですが)

単に動画を大量にエンコーダにバッチで投げたいとか、
動画からGIFが作りたいとか、(>>96のgifはffmpegのコマンドで作りました)
動画から音声だけ切り出したいとか、
割とコマンドラインだけで済むことも多いので、そういう場合はFFmpegで充分だったりします。

他のFFmpegをラップしたGUI環境だと、FFML(FFmpeg Launcher)とかいうニコ生由来のソフトがあったと記憶しています。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/05(火) 22:59:09.80 ID:d5RfnNI30.net]
>>120
気にするな
同じIDの >>110 のそっけない答え方の後にそうやって >>111 の解答を否定しつつ
後付け解説の >>114 をしてるだろそいつ
>>49 の質問からの応答でLPCM大好きニキのあしらいも見てみ?
そういう奴だってスルーしとき、底意地が悪いのはそいつだって言うのが判る

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/05(火) 23:28:16.56 ID:4tgWasFq0.net]
>>120
フォーマット洗濯したいという質問だったから、あまり適切な回答じゃないなと思ったんだけど
嫌がらせとか性格悪いとかは言い過ぎだった。すまぬ。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 00:47:20.80 ID:3ouaj8oK0.net]
>>121 >>122
> そもそもutvideoはフルレンジYUVをサポートしていない
> utvideoのyuv系はすべてリミテッドレンジ
> utでyuvがフルレンジ非対応

ややこしい話になるけど、UtVideoはフルレンジ非対応ってわけではないよ。

 ・RGBで入力した場合は RGB->リミテッドYUV変換 をしてから可逆圧縮しますよ

 ・RGBで出力する場合は、リミテッドYUV->RGB変換 をしてからRGB出力しますよ

 ・YUVで入出力する場合は、YUVをそのまま入出力しますよ
  (ただしサンプリング形式(4:2:0など)が一致しない場合はその変換が入る)

というだけなので、フルレンジYUVを入力すれば、それをそのまま可逆圧縮して保持するし、
それをYUVのまま出力すればフルレンジYUVが出てくる。

ただ、YUVは一般的にはリミテッドレンジで扱うものだし、
H.264のように「これはフルレンジ(orリミテッドレンジ)ですよー」というフラグをつけることもできないので、
フルレンジを扱う場合はそれを意識して適切に扱う必要があるというだけ。

 例: UtVideo YUV420 BT.601 (ULY0)の入力と出力 (異なるサンプリング形式の入出力は省略)

   RGB入力 ━ RGB->リミテッドYUV420(BT.601)  ━┓
                                  ┣━ Comp ━ 内部データ
 YUV420入力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

                 ┏━ リミテッドYUV420(BT.601)->RGB ━ RGB出力
 内部データ ━ Decomp ━┫
                 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━ YUV420出力



135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 01:05:17.88 ID:FeU9IiJw0.net]
んー
入力だろうが出力だろうが、内部データ的にはフルレンジの領域の値も保持しているが、
それを再生しても、デコーダーやプレイヤーにフルレンジであるということを明示できないから白飛びや黒潰れが発生するという認識で良いのでしょうか?

難しいなー

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 01:35:49.24 ID:3ouaj8oK0.net]
まあOBSで無理してフルレンジ(全部)を使う必要はないというか使うとデメリットの方が大きいので、
普通にリミテッドレンジ(一部)にしとけばいいと思う。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 01:44:40.83 ID:FeU9IiJw0.net]
>>132 んーますます気になりますが、ここで話す内容でも無いのかもしれないので、
自分でYUVやRGBについて調べて勉強してみたいと思います。ありがとうございました。

もしなにか参考になるサイト等があれば、お手数ですがよろしければ教えてください。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 06:13:15.29 ID:TfMsZbP00.net]
>>130
aviのコンテナ自体が古いからそういうフラグがつけても他ソフトで読み込みや再生する際、適切に対応しないといけないうんぬんって昔教わったなあ。

utcodecはなんだかんだフルレンジあるのね、あーよかった。
PCゲームのキャプチャーとかで使う予定だったから焦ったよ。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 08:07:22.67 ID:0lHs5l360.net]
古いほうのOBSでYoutube liveすると解像度が推奨値にそぐわないとかでストリームの状態がずっと黄色のままなんですが
studioみたいに特定の解像度に固定できないんですかね?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 19:15:08.26 ID:Wphp7M690.net]
>>133
すまんけど「これだっ!」ってとこが特に思いつかないや・・・。色々ググってみてくれ。
答え忘れてたけど、>>131の認識はそれであってる。

>>134
> utcodecはなんだかんだフルレンジあるのね、あーよかった。
> PCゲームのキャプチャーとかで使う予定だったから焦ったよ。

フルレンジを使う必要は特にないのでは?何か特別な理由でもあるの?

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 20:12:05.46 ID:FeU9IiJw0.net]
>>136 なるほど。勉強になります。ちゃんと認識できているようで良かったです。ありがとうございました。
utvideoのソースも覗いてみたのですが、自分の足りない脳みそでは解釈するのにかなり時間が掛かりそうです。
色々調べながら咀嚼していきたいと思います。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/06(水) 20:56:00.63 ID:7mz5fubCM.net]
4Kや8K、まさかリミテッドなわけないよな?
そもそも色域も階調も違うけど

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/07(木) 02:29:07.13 ID:hEcTr3nC0.net]
>>138
BT.2020はBT.601/BT.709と同様にリミテッドだけど、
HDR規格のBT.2100ではリミテッドとフルの両方が規定されてるし、
H.264/H.265ではフルレンジの扱いが規定されてるしというわけで、モノによる。

日本の4K8K放送はリミテッドのはずかな。
別にリミテッドで問題ないと思うけど。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/07(木) 06:22:01.17 ID:6OM8IdAl0.net]
ビットレート2000だと
1080pより720pで出力したほうがきれいに見えますか?



145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/07(木) 06:59:52.64 ID:LDJggxgZ0.net]
>>135 >>2
>>140 >>4,>>23 []
[ここ壊れてます]

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:04:50.61 ID:oKK8KkK20.net]
OBS Classicのほうで出力解像度の設定ってできないんでしょうか
設定の欄を探しても見当たらなかったので…

OBS ClassicのほうでYoutube liveをするとサイト側の推奨する解像度に見合ってないとかで放送が安定しません

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:14:23.67 ID:9KQWVF5p0.net]
>>142
ビデオ→解像度→配信映像

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/08(金) 05:27:57.75 ID:ysxmGPvI0.net]
>>143 >>97
少し調べればわかるような話を何度も質問(>>135,>>142)するような人に答えるのはやめません?
>>1の解説サイト内にも書いてあります
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/468.html#id_c86de5d7

OBS Classic is no longer supported or maintained; please use OBS Studio for new projects.(https://obsproject.com/download#old_blurb)
Google翻訳:OBS Classicはもはやサポートもメンテナンスもされていません。 新しいプロジェクトにはOBS Studioを使用してください。

それでもあえてClassic版使うというのなら、少しは自分で解決する努力をすべきだと思います
自己解決できないのにわざわざClassic版使って訳の分からない質問繰り返すとか非常にくだらないと思うのは自分だけですかね

あと「放送が安定しない」「ストリームの状態が黄色になる」ってそれ本当に解像度だけの問題なんですかね?
だからわざわざ>>2へアンカしても理解できない脳みその様だし

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:06:13.97 ID:14wUTbyC0.net]
>OBS Classic is no longer supported or maintained; please use OBS Studio for new projects.(https://obsproject.com/download#old_blurb)
>Google翻訳:OBS Classicはもはやサポートもメンテナンスもされていません。 新しいプロジェクトにはOBS Studioを使用してください。

一理ある

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:12:47.62 ID:ysxmGPvI0.net]
公式ブログに、21.1.2だけでもたった3カ月で900万ダウンロードされたと書いてありましたが、
この調子で利用者が増えると比例してこういう猿も増えてきちゃうと思うんですよね。
https://obsproject.com/blog/obs-progress-report-august-2018

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/08(金) 08:27:57.13 ID:0Q09UL8Dr.net]
聞けば知恵袋より確実に早く教えてもらえるからね

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/08(金) 08:45:21.33 ID:14wUTbyC0.net]
聞く前に試そうって気がなさすぎるのが多い

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/08(金) 09:01:29.91 ID:IGcdsOnSr.net]
>>144
>>9>>10>>11>>13>>17>>18
>>135>>142>>81>>87>>115

17 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f3-d86K) sage 2019/01/22(火) 12:01:38.43 ID:laRqj09B0
ついでにこっちも出しておくね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10201982270
https://i.imgur.com/yT2VuDo.png

どうやら ワッチョイW ○○58-□□□□ は知恵袋マルチってことで答えるのは止めた方がよさそうだね



155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:38:47.16 ID:VBoo0tbH0.net]
>>122
PCMっぽい選択肢がいっぱい表示されるが違いがさっぱりわからん
なんなんだこれは?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:56:11.54 ID:oHoC2ttW0.net]
>>150
ffmpeg.exe -codecs

抜粋
DEA.L. pcm_mulaw PCM mu-law / G.711 mu-law
DEA..S pcm_s16be PCM signed 16-bit big-endian
DEA..S pcm_s16be_planar PCM signed 16-bit big-endian planar
DEA..S pcm_s16le PCM signed 16-bit little-endian
DEA..S pcm_s16le_planar PCM signed 16-bit little-endian planar
DEA..S pcm_s24be PCM signed 24-bit big-endian
DEA..S pcm_s24daud PCM D-Cinema audio signed 24-bit
DEA..S pcm_s24le PCM signed 24-bit little-endian
DEA..S pcm_s24le_planar PCM signed 24-bit little-endian planar
DEA..S pcm_s32be PCM signed 32-bit big-endian
DEA..S pcm_s32le PCM signed 32-bit little-endian
DEA..S pcm_s32le_planar PCM signed 32-bit little-endian planar
DEA..S pcm_s6

157 名前:4be PCM signed 64-bit big-endian
DEA..S pcm_s64le PCM signed 64-bit little-endian

よくわからないならとりあえず>>122が言ってるようにpcm_s16leを使っておけばOK。
PCMじゃなくていいならflacで可逆圧縮してもいいかもね。
[]
[ここ壊れてます]

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/09(土) 19:18:04.75 ID:0IKD8DaH0.net]
>>150
自分の再生環境を確認
 OSから「サウンド」を開き、使用している再生デバイスのプロパティから「詳細」のタブを開き、「既定の形式」を確認する。
 特に弄ってなければ、おそらく「16ビット、44100Hz(CDの音質)」か「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」にはなっていると思う。
その○○ビットと同じ数値のpcm_s○○leをOBSで選択すれば良い。

完全にスレチなので細かくは書きませんが、
・16bit
 ビット深度→音を数値化する際に、どれだけの段階分けを行うかの最大幅。sined(符号付き)16ビットは-32768〜32767の65535段階に段階分けできる。
・48000Hz
 サンプリングレート→1秒間に何回音の波形を読み取るか。この場合は48000回。
・le(little endian)
 メモリに値を書き込む際にどういう順番で書き込むか

みたいな感じだったと思います。正確ではないので間違えてたらごめんなさい。
疑問の解消にならないと思いますが、ご興味があるならご自身で調べてみてください。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/09(土) 19:20:05.65 ID:VBoo0tbH0.net]
>>151
こんなに細かく分類されてもおよそ多くの人間はわからないと思う
意味があってやってるんだとは思うが、意味がわからないとどうしようもない

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/02/10(日) 08:29:37.43 ID:vqw3o1FR0.net]
23.0来たんですね
https://twitter.com/OBSProject/status/1094371193581391872?s=19
(deleted an unsolicited ad)

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:00:30.69 ID:vqw3o1FR0.net]
以下Google翻訳


OBS Studio 23.0 リリース候補版

サービス統合(ウィンドウズ)
・OBS内から特定のサービスのアカウントに直接接続する機能が追加されました(より多くのサービスを使用して)。
この機能はオプションですが、アカウントが接続されているときは、ストリームキーを入力して、
チャットパネルやストリーム設定/統計パネルなど、そのサービスに関連する特別な機能にアクセスする必要はありません。

・ツイッチの統合:ツイッチチャットパネル(BTTV / FFZ対応)、
OBS内からストリームタイトル/ゲームなどを変更できるツイッチ "Stream Information"ダッシュボードパネル、
および統計情報を表示するツイッチ "Stream Stats"ダッシュボードパネルを追加しました。
視聴者数(Stream Statsはデフォルトでは非表示になっています。表示メニュー -> Docksサブメニューで表示することができます)。

・ミキサー統合:ミキサーチャットパネルを追加

・サービスで使用されるWebパネル(チャットパネルなど)はドッキング可能です。
OBSを使用しているときにウィンドウを配置する方法をカスタマイズするために、
ウィンドウをドッキング/ドッキング解除できます。

・ユーチューブ、フェイスブック、その他のサービスはまだ開発中です。 もうすぐです。

・サービス統合は現時点では現時点ではウィンドウズでのみ利用可能ですが、
LinuxとMacは発生した問題によっては後で追加される予定です。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:04:18.46 ID:vqw3o1FR0.net]
NVENCとエンコーディングの改善(Windows)

・NVENCの新しい実装が追加され、パフォーマンスが向上し、システムとリソースへの影響が軽減されています。
オペレーティングシステムの制限により、新しい実装はWindows 7では使用できません。
その場合は、代わりに古い実装が使用されます。

・新しいNVENC実装に新しい機能を追加しました:
 Psycho-visual Tuning:特に動きの激しい状況では、GPU使用率の増加を犠牲にして、
視覚品質の向上のためにビットレートの使用を最適化するエンコーダ設定を有効にします。
 先読み:動的Bフレームを有効にします。 無効にすると、エンコーダは常に[最大Bフレーム数]設定で指定されたBフレーム数を使用します。
有効にした場合、GPU使用率が増加するという犠牲を払って、最大でも多くのBフレームを使用するだけで視覚的品質が向上します。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:13:55.74 ID:vqw3o1FR0.net]
一般的な変更

・Limiterオーディオフィルタを追加しました。
・エキスパンダーオーディオフィルターを追加しました。
・LinuxにVAAPIビデオエンコーダを追加しました。
・Remux Recordingsダイアログに一括リミックスのサポートを追加しました。
・詳細設定でMP4に自動的に録音をリミックスするオプションを追加しました。
・ツールメニューにDecklink出力ツールを追加しました。 これにより、OBSをDecklink機器に出力することができます。
・オプションのStatsドックを追加しました。 このドックはデフォルトで無効になっています。 このドックは[表示]メニュー - > [ドック]サブメニューで有効にできます。
・DecklinkソースにKeyerのサポートを追加しました。
・詳細出力設定でFFmpeg出力にマルチトラックオーディオサポートを追加しました。
・ヘルプメニューにバージョン情報ダイアログを追加しました。
・設定ウィンドウのホットキーセクションにフィルタ(検索)オプションを追加しました。
・オーディオ設定に4番目のマイク/補助オーディオオプションを追加しました。
・Advanced Audio Propertiesダイアログにステレオバランス(パン)を追加しました。
・ソースの右クリックコンテキストメニューに、OBSベース/出力解像度をソースのサイズに変更するオプションを追加しました。 出力がアクティブでない場合にのみ機能します。
・Decklinkソースに「表示しないときに無効にする」オプションを追加しました。
・極性反転オーディオフィルタを追加しました。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:16:31.97 ID:vqw3o1FR0.net]
一般的な変更の続き

・選択時にソースまたはシーンの名前を変更するためのF2ショートカットを追加しました。
・インスタントリプレイスクリプトにVLCソースサポートを追加しました。
・マウスカーソルがプレビュー内のソースの上にあるときは、選択可能であることを示す明るい長方形がその周りに表示されます。
・ソースがプレビュー領域の外側にドラッグされると、選択されている間そのソースの見えない領域の新しい視覚化があります。
・設定ウィンドウと自動設定ウィンドウの両方の「ストリーム」ページのユーザーエクスペリエンスを単純化および改善しました。
・ソース選択矩形が改善されました。
・スライドショーのソースは一度に最大15の画像だけをロードし、それらが循環するにつれてそのカウントを超える画像を動的にロードします。 これは、スライドショーのソースに無数のファイルを置いている人がメモリ不足にならないようにするためです。
・スタジオモードでは、すでにトランジションの途中にいるとトランジションできません。
・ブラインド用ナレーションツールが選択されているときにメインウィンドウのソースリストボックスの項目を読み上げていなかったバグを修正しました。
・ゲーム/ウィンドウキャプチャウィンドウリストから、内部/キャプチャできないMicrosoftプログラムウィンドウの数を削除しました。
・インスタントリプレイスクリプトの再試行間隔を長くしました。
・その設定がチェックされていないにもかかわらずフルスクリーンプロジェクターが常に一番上になるというバグを修正しました。
・ドックはデフォルトでロック解除されました。 表示メニュー - >ドックサブメニューでドックをロック/ロック解除することができます。


終わり。長文連レス失礼しました。



165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/10(日) 10:05:01.26 ID:NugG+5Cn0.net]
キター!

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/02/10(日) 10:17:44.62 ID:NugG+5Cn0.net]
OBSにTwitchのチャット埋め込みできるのはやべえ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<376KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef