[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/31 02:41 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 796
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

関ヶ原合戦の真実 Part7



1 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/03/17(金) 22:00:17.80 ID:4YKgt8yC.net]
慶長5年(1600年)9月15日関ヶ原で徳川家康らの東軍が石田三成らの西軍を破った戦い。
豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を
糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、
豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください

前スレ
関ヶ原合戦の真実 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1477565218/

301 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/29(木) 20:02:55.38 ID:U4rpshNo.net]
まぁ会津征伐自体が上杉の自棄の結果みたいなもんだしな

302 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/30(金) 06:52:40.84 ID:RdcphUo6.net]
武門の意地やね

303 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/30(金) 09:22:24.61 ID:kBZ6BYr1.net]
部下になめられたら終わりの戦国大名やでな。意地見せた後じゃないと土下座もできん

304 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/30(金) 10:44:13.67 ID:NtqFPXVD.net]
ある意味ヤクザだから

305 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/30(金) 10:45:04.28 ID:NtqFPXVD.net]
謙信でさえ度々反旗を翻されている

306 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/30(金) 11:46:30.99 ID:qHZzKwIi.net]
謙信でさえってwむしろ常時誰かが反乱してるレベル

307 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/06/30(金) 21:39:28.84 ID:mcAmhH2k.net]
>>295
はっきり敵対してきた奴より、ずっと何考えてるか分からず
結果が出てから頭下げてくる相手の方が、人間腹立つ場合があるからな

308 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/01(土) 00:03:24.58 ID:/j438M7q.net]
真田と小山田みたいなもんか

309 名前:人間七七四年 [2017/07/01(土) 21:01:58.73 ID:FxMn96Hj.net]
>>297
最上と言えば戦後秋田を家康に讒言しているな
秋田、弁明して家康の嫌疑を晴らすことには成功したが
宍戸に転封された反面、従五位下秋田城介に正式に補任されたし
結局家康は秋田をどう見ていたんだろう



310 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/01(土) 21:15:46.04 ID:/j438M7q.net]
秋田の処分については
佐竹処分の巻き添え+関ヶ原合戦東北方面MVPの最上の顔を立てた
って気がしなくもないな。

秋田本人については特に何とも思ってなさそう

311 名前:人間七七四年 [2017/07/09(日) 09:02:39.18 ID:JP2krSZy.net]
>>294
佐竹が西軍として動いていたら、もっと面白い展開になったかのかな

312 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/09(日) 09:08:36.05 ID:41B1k5y2.net]
徳川が勝ったら江戸に近い佐竹は真っ先に国替えされることは分かっていたハズだと思うんですよ
徳川に与力した里見は加増されたとは言え、まったく縁もゆかりもない米子に国替えでしたからね

313 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/09(日) 11:02:03.10 ID:Cjf8yFZv.net]
>>312
それ何処の異世界?
間違いが多すぎだろw

314 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/10(月) 01:47:45.25 ID:rxanVVyA.net]
>>313
確か、里見は良く分からない事で改易されてますよね。
江戸に近い房総半島に外様はいらないって事だろうけど、哀れな結末。
佐竹は、小田原征伐の戦後処理で独立大名として認められんかった連中を大量に
組下大名に入れてるんで、相当豊臣に贔屓されてますね。
まあ、徳川勝てば普通に取り潰し食らうよね。
秋田に転封で済んだだけでも儲けwwwwww

315 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/10(月) 19:40:37.35 ID:A1hRnkNP.net]
>>314
大久保忠隣に連座でしょ

316 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/10(月) 23:41:20.61 ID:SW0SCKz7.net]
今夜の、にっぽん!歴史鑑定で問い鉄炮の検証で、幕末のレプリカ大砲を空砲で撃って
松尾山でその音が聞こえるかどうか、という訳ワカメな事をやってましたな。
で、結論は聞こえたけど、小さかったから当時は戦場の喧噪に紛れて届かなかっただろうと
いうもの。

ちなみに個人的には問い鉄炮はあった方が面白いだろう派。大筒じゃなく、朝鮮役でも活躍した
射程数kmの大鉄炮を数十挺ならべて釣瓶撃ちすれば、脅し効果絶大だったんじゃね、みたいな。

317 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/10(月) 23:42:40.50 ID:MDwkGTHo.net]
禿同

318 名前:人間七七四年 [2017/07/11(火) 21:14:40.12 ID:IAzgwql7.net]
笠谷あたりは小早川の兵は山頂付近に全員陣取ってるわけでは無く
山全体に布陣しているはずで、麓あたりに布陣している兵士達に銃声が
聞こえれば、当然その兵達から秀秋達に報告がいくはずだから、
山頂付近まで銃声が届く必要はないって考えだっけ?

319 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/11(火) 21:50:42.76 ID:/pxiB3nk.net]
それや



320 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/11(火) 22:07:14.35 ID:OGDO8aRu.net]
つか福島に同行してた徳川鉄砲奉行が撃ったんだからほぼ麓だろ。
いちいち本陣から撃って無駄な実験すんなやちゅう

321 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/11(火) 22:46:23.79 ID:zIT5PsqS.net]
いろいろいっても問鉄砲とかないから

322 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 01:29:30.66 ID:TZOiToUE.net]
ロマンはあるさ

323 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 02:42:37.71 ID:hKFsmJKj.net]
問鉄砲といっても威嚇したというより早く裏切るよう催促しただけだろ
山頂にいても徳川の部隊がやって来て発砲したこと位は確認できるだろうから、
もともと裏切る手はずになっていたとすればきっかけとしてはそれで十分

324 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 02:44:43.04 ID:SV2yKqIu.net]
>>318
山の麓の部隊に向けて射撃したら約定違反の敵対行為って思われねーの?
小早川の性格的にキレそうかなと思うけど

325 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 02:50:26.83 ID:rbfK81Z3.net]
140 人間七七四年 2017/05/28(日) 21:24:42.78 ID:11JUq4Lq (3/3)
 各時代の「問鉄砲」の記述については、
  寛永年間以前:記載無し
  寛永年間:藤堂高虎隊単独
  延宝年間:藤堂高虎隊と京極高知隊
  元禄年間:福島正則隊単独
  正徳年間:福島正則隊と布施孫兵衛(徳川家康の家臣)隊
  享保年間:布施孫兵衛隊単独

 らしいね。「だから家康が指示した」ってのは創作の疑い濃厚

326 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 05:20:15.97 ID:aRAOhCt8.net]
問鉄砲ないとすると開戦と同時に
小早川参戦説か?

327 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 07:49:26.07 ID:y1fOlVq3.net]
霧が晴れるまで動かず、晴れて状況確認したら参戦

328 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 07:54:13.11 ID:+jdzOPMp.net]
そもそも鉄砲撃ちかけて寝返りの履行を迫るなんて習慣がないからなぁ

※326
それは別問題。
史料に記載されてるのはいずれも東西が戦闘中に小早川が裏切ったというものばかり。

329 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 08:02:23.12 ID:7+ZcAXLS.net]
霧中で参戦したというのは常識的に考えると無理がある



330 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 08:05:16.08 ID:7+ZcAXLS.net]
小早川が視界が開けた後に独自判断で参戦したとすると
なかなか優れた判断力があったことになる

また逡巡はしなかったことになる

常識的とは言え卓越した判断力

331 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 08:25:33.61 ID:rbfK81Z3.net]
伊達政宗宛て徳川家康書状
「今十五日午刻、於濃州山中及一戦、備前中納言、島津、小西、石治部人衆悉討捕候」

帖佐彦左衛門宗辰覚書
「防戦よふなく柴田(島左近か)即時に敗軍すれば、石田軍皆陳破れて敗北す、然れば午の刻の事なるか」

大重平六覚書
「石田殿、一時もこたえず候て、中書様(島津豊久)陣場へ崩れかかり候」

九月十七日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署状
「十五日巳之刻関ヶ原へ指懸被為及一戦」
「敵切所を抱有所へ指懸とりむすひ候刻、筑前中納言殿・わき坂中書・小河土佐父子、
 此四人御味方被申、うらきりを被致候、則敵敗軍仕、追討ニ無際限、うちとり申候、」

舜旧記
「美濃堺、於柏原、内府先勢、福田(福島か)、長岡越中、加藤左馬助、合戦之由、
 □大□(谷か)之勢、敗北大谷刑部少輔打死、余(金か)吾殿依叛逆也、巳刻也」

当代記
「関ヶ原には石田治部浮田中納言大谷刑部島津兵庫小西摂津守将陣の処に、
 金吾中納言内府公属味方之間、敵敗北、数百討取」

十六・七世紀イエズス会日本報告集
「(戦闘が)始まったと思う間もなく、これまで奉行たち(西軍)の味方と考えられていた
 何人かが内府様の軍勢の方へ移っていった」
「こうして短時間のうちに奉行たちの軍勢は打倒され、内府様は勝利をおさめた」

近衛信尹宛近衛前久書状
「青野カ原ニテノ合戦ニテ候。即時ニ切立得大利候。
 番ヒニ金吾手ヲカヘサレ候。其太刀場ニテ、大谷刑部討死候テ、其マヽキリ崩候」

吉川広家自筆書状案
「山中之儀、即時被乗崩、悉被討果候、嶋津などゑり勢三千にて、
 随分一合戦ハ可仕之由候つれ共、中々馬を被入不相成候て其身一騎のりぬけ伊勢地を被退候」
「一昨日十五日内府様直ニ山中へ被押寄被及合戦、即時被討果候」

332 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 08:59:14.73 ID:lg7izZM3.net]
>威嚇したというより早く裏切るよう催促しただけだろ

だからそれを威嚇という

333 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 09:14:39.13 ID:LOLJU9TN.net]
島津豊久って島津の支藩の大名だから普通にでかい首だよね

334 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/12(水) 13:28:40.49 ID:2mx9lrCB.net]
>>331
まとめ乙

335 名前:人間七七四年 [2017/07/13(木) 10:19:35.12 ID:9TT8eXc2.net]
白峰は小早川は開戦と同時に参戦して家康本陣と交戦していた大谷隊を
挟撃して殲滅。西軍諸将の中で大谷のだけ戦死したのはそれが理由
その後戦場が移動して西軍本隊と交戦しこれを撃破って主張だっけ

336 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 10:26:00.58 ID:RNWpQZpm.net]
>>335
5を読んでから来いよw

337 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 11:38:27.45 ID:lKbvRvew.net]
毛利、宇喜多の二大老の下、内府ちがひの条々を三奉行が出したことによって東軍の公儀性が剥奪されたっていう人いるけど、
東軍にだって徳川、前田の二大老と奉行筆頭の浅野がいるし、それほど容易く大義が奪われたとは思えないんだが

338 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 11:43:49.53 ID:hRPYW4BO.net]
清洲城駐屯の東軍諸将は寝返らずに岐阜、竹ヶ鼻に兵を進めた

339 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 12:07:56.18 ID:OS6Q2IJZ.net]
公議生が失われることはない

公儀がある者が公儀を奪える



340 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 16:16:50.59 ID:EwrJTF4D.net]
なんで宇喜多は実質西軍主将、てなくらい徳川に楯突いたんやろ

341 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 16:19:14.91 ID:OS6Q2IJZ.net]
宇喜多は実質豊臣

小早川は実質毛利ではない

342 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 16:40:12.33 ID:dOdx+7md.net]
宇喜多は幼少なのに宇喜多家継がせてくれたんやぞ(背景があるとしても)そりゃ親豊臣にもなる

小早川秀秋は兄貴をぶち殺されて、小早川家に放り込まれて、改易されかけたんやぞ
豊臣に尽くせって無理があるわ!

343 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 17:19:05.21 ID:OS6Q2IJZ.net]
厳封された秀秋を家康が元に戻した

あとはわかるな?

344 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 18:02:43.37 ID:lzLDxxJg.net]
秀秋の兄が殺された?

345 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 18:33:11.25 ID:hRPYW4BO.net]
筑前名島36万石から越前北之庄15万石への国替えは秀吉の死によりウヤムヤになった

346 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 20:24:07.04 ID:a5klOCcz.net]
>>342
三成「義兄と同じ関白にしてやるから味方してや」

347 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 20:34:24.69 ID:OS6Q2IJZ.net]
オレも殺す気か

348 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/13(木) 22:12:29.62 ID:1pNPmkS0.net]
秀次「俺がいたら、豊臣家はもうちょっと持ったのに…」
前野、田中、堀尾、中村、山内「そうだよな」
黒田「ああ」

349 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/14(金) 20:09:34.48 ID:T5OLdCqP.net]
宇喜多は関ヶ原で勝てば宇喜多騒動のあれこれがうやむやにできる状況だった



350 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/14(金) 20:19:50.57 ID:rjylkey/.net]
秀次政権を前提に秀次に近い大名を東海道に配したが、秀次処分により、一気に彼らが徳川に靡いてしまった

351 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/14(金) 20:32:39.24 ID:hd6jhmgI.net]
>>340
宇喜多は宇喜多騒動で家康に恥をかかせられた様なものだしね
秀吉の傘の下で育ってきた秀家にすれば、もしかして初めて味わう
本格的な屈辱だったんじゃ無いか

352 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/14(金) 20:47:53.94 ID:rjylkey/.net]
輝元に実子が産まれた為、世子の座を譲った毛利秀元に対する所領分配問題でも家康は介入し、輝元は痛く体面を汚されたと、光成の書籍に書いてあった

353 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/14(金) 22:02:53.32 ID:g9f+EWp8.net]
秀元の件もそうだけど、三成襲撃事件の時に家康宛てに
「父とも兄とも思う」って誓詞提出して屈服してるんだよな輝元は。
秀家も家康と利長宛てに「お二人に従います」って誓詞を提出。
それに前後して利長も加賀征伐未遂で家康に全面屈服

会津征伐の段階で上杉以外の大老は
家康に従う姿勢を公にしてたっていうね

354 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/15(土) 06:03:34.85 ID:QGbqOnal.net]
仮に会津で上杉が徳川を敗退させていたらどんだけの掌返しが起こっていただろうか

355 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/15(土) 07:25:24.77 ID:qskiC5RS.net]
そらお前、毛利一藩に全国からの連合軍30万が粉砕されたときと同じだろうよ

356 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/15(土) 08:09:53.38 ID:Phh8RwqO.net]
>>345
一応甥なんだから、死の直前に許すつもりに成っても別におかしく無いのでは?
問題は、馬鹿だから秀秋が意味を理解しなかっただけで。

357 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/15(土) 10:52:26.58 ID:qskiC5RS.net]
>>356
秀吉が許したりしてねえよ。
転封をだらだら引き延ばしてうやむやにしただけ。
うやむやにするのを許したのは、家康ら後継政府。
秀吉関係ない。

358 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/15(土) 12:36:34.36 ID:mfF6RVTh.net]
司馬史観で釣り?
菅沼はセンスなさすぎだろ

359 名前:人間七七四年 [2017/07/16(日) 16:17:02.13 ID:OVPJIrDz.net]
>>353
一度表面的には屈服した態度示しても、内面ではいまに見てろくらい思ったとしても不思議ではないな



360 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/17(月) 14:00:17.09 ID:erBYoUwY.net]
そりゃ進んで屈服したがる奴なんていないからな。
実際三成と組んで復権クーデター起こしてるし

361 名前:人間七七四年 [2017/07/18(火) 21:31:58.51 ID:lSWWwmN0.net]
福嶋と池田も岐阜攻めでお互いの体面崩されそうだと
争っているくらいだしな

362 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/18(火) 22:55:27.37 ID:sSxkyU2S.net]
>>357
秀頼可愛さのため親族の粛清を始めたけど
これによって逆に秀頼を支えてくれる親族がいなくなってしまったからな
老害痴呆秀吉は本当に迷惑な存在に成り下がった

363 名前:人間七七四年 [2017/07/20(木) 22:08:41.38 ID:UxLbfTjH.net]
秀吉の張良、陳平と称された竹中、黒田の二家は結局徳川に付き
秀吉の創成期から支えてきた蜂須賀、浅野も徳川方に、前野は粛清
徳川の対抗馬と見込んだ前田も徳川方に、福島、加藤と言った
子飼い連中も徳川に付き、残ったのは秀吉の下で甘い権力の蜜を啜っていた
奉行連中や秀家、家康に対抗心燃やす外様の連中という有様だからな

364 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/21(金) 21:28:06.91 ID:UGvfQ540.net]
黒田、寺沢、加藤、藤堂、生駒、蜂須賀なんて従軍義務も無いのに
わざわざ会津討伐に参戦してるしね

365 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/21(金) 22:24:15.10 ID:xZSsRhqp.net]
従軍義務ないの?

366 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/21(金) 22:58:40.48 ID:C/hwx326.net]
他の西国大名はみんな大坂京警護だからな

367 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/23(日) 04:12:26.62 ID:DmGy0FM7.net]
>>364
本来対等のはずの、大老の上杉家を討伐対象にしてる時点でね。
建前は兎も角、本音では徳川に臣従しない大名は討伐するって事だから。
徳川牽制の為の上杉を討伐対象にしてる時点で、ああそのつもりね...に普通成る。
反徳川の挙兵まで計算済みで従軍希望なんだろね、後の挙兵規模理解してたら従軍したか
解らんとは思うけど?

368 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/23(日) 06:28:05.93 ID:4SGF15x3.net]
>>367
とりあえず徳川と上杉は対等じゃないと思う。

369 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/23(日) 07:11:52.97 ID:75KBPiJW.net]
「徳川が上杉に出頭せよ」じゃなくて、「豊臣公儀として上杉に対して出頭せよ」と伝えたわけだから、
徳川の正当性は明らかだろ。
そもそもの発端は堀とかの周辺大名からの提訴なわけだし、これで上杉は出頭しなくていい、って
ことになると、豊臣公儀に属する大名家が何を言っても五大老は詮議されない、ってことになる。
公儀としての公平性への信頼が全く無くなる。



370 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/23(日) 11:27:12.69 ID:2DnCsXuK.net]
三成ら奉行連中および三成と親しい毛利・上杉・宇喜田などは
自分たちが何をしても処罰の対象にならない、取調べも受けない特別な存在だと奢っていた
ところが秀吉が死んで特別扱いがなくなり、周囲とのトラブルや御家騒動を咎められるようになり
不満を爆発させて豊臣公儀を乗っ取ろうと謀反を起こしたというのが実情だからな

371 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/24(月) 00:12:47.75 ID:7okYWUSW.net]
>>368
完全に対等じゃ無いにしろ、同じ大老なんで保々近い立場でしょ、そうでないと合議制なんて
機能しないんだから。
江戸時代、有力外様大名の隣に監視役の譜代大名が入るって普通に有った。
例えば、佐賀藩に対して譜代の唐津藩、福岡藩に対して小倉藩とかね。
上杉は、明らかに徳川牽制の為に置かれた大名なんで、そこに攻め込むんじゃ悪意を
疑われても仕方無いでしょ。

372 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/24(月) 06:40:13.56 ID:LLhh+HPa.net]
圧倒的に戦力差がある徳川が一方的に三成をフルボッコにした。小早川は最初から裏切っていて問い鉄砲などなかった

373 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/24(月) 07:47:56.41 ID:vXfewXqr.net]
>>371
大老に公儀のルール違反の疑いがあれば、他の大老・奉行が合同で詰問する、って先例を徳川の婚姻問題で、石田・前田が作ってる。
周囲の大名からルール違反の訴えがあった上杉を呼び出して詰問するのも同じやり方。
徳川と上杉が同等の大老と考えれば、上杉は大坂で詰問されるのが当然だし、上杉が拒絶できると考えていたなら、徳川にも
許されない特別扱いが自分だけには許されると考えていたことになる。

どちらにせよ、素直に上坂しなかった上杉が悪い。

374 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/24(月) 11:58:31.54 ID:YYICDkD6.net]
>>371
そもそも合議制なんて何時決まったという話だし

375 名前:人間七七四年 [2017/07/27(木) 07:21:20.53 ID:JhNbERKn.net]
遺言で決められた徳川、前田の二頭体制に反発を感じた三成ら奉行連中が残りの大老を巻き込んで
秀吉の死後遺言をひっくり返して決めたんじゃなかったかな

376 名前:subo [2017/07/28(金) 22:18:25.63 ID:XAaZ3gOZ.net]
関が原の戦いは西軍百済VS東軍新羅、西軍平氏VS東軍源氏、西軍南朝VS東軍北朝(基本である

377 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/07/28(金) 22:47:46.88 ID:KHT7382w.net]
ツマンね

378 名前:subo [2017/07/29(土) 20:30:52.59 ID:lDzAiU9x.net]
関が原の戦いは西軍ニッポンVS東軍ニホンである

379 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/08/01(火) 16:28:02.29 ID:if8W+lH8.net]
関ヶ原はいかに語られたか

〔序文〕関ヶ原の戦いのイメージ形成史 井上泰至
石田三成―テキスト批評・中野等『石田三成伝』 井上泰至
小早川秀秋―大河内秀連著『光禄物語』を中心に 倉員正江
〔コラム〕大阪歴史博物館蔵「関ヶ原合戦図?風」について 高橋修

大谷吉継―軍師像の転変 井上泰至
小西行長―近世の軍記から演劇まで 原田真澄
島左近―『常山紀談』の逸話などから 田口寛
〔コラム〕関ヶ原合戦図屏風の近世 黒田智

吉川広家―「律儀」な広家像の形成と展開 山本洋
安国寺恵瓊―吉川広家覚書と『関ヶ原軍記大成』を中心に 長谷川泰志
黒田長政―説得役、交渉役として 菊池庸介
関ヶ原合戦と寺社縁起 黒田智
福島正則―尾張衆から見た関ヶ原の戦い 松浦由起
加藤清正―関ヶ原不参加は家康の謀略によるものか? 藤沢毅
島津義弘―島津退き口の歴史叙述 目黒将史
伊達政宗―近世軍書に描かれたその姿の多様性 三浦一朗
〔コラム〕「北の関ヶ原合戦」をめぐる史料について 金子拓

徳川家康―天下太平への「放伐」 濱野靖一郎
ttp://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_14_38&products_id=100790



380 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/08/01(火) 18:25:53.43 ID:vgYzmn2y.net]
おもろそう

381 名前:人間七七四年 [2017/08/01(火) 19:00:37.88 ID:I2IBCLWK.net]
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中

https://www.makuake.com/project/yoro-cider/

かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます

募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか

【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2017/pick_0725.html

382 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/08/01(火) 21:36:46.44 ID:IEsdRtGk.net]
はて、関ヶ原とどんな関係が?

383 名前:subo [2017/08/02(水) 00:21:13.02 ID:JQr3WrdY.net]
三ツ矢サイダー NIPPONは南朝なんだな(西軍である

384 名前:subo [2017/08/02(水) 00:23:26.84 ID:JQr3WrdY.net]
出雲、筑紫倭国→新羅→源氏

畿内ヤマト→百済→平氏   (基本である

385 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/08/02(水) 01:01:00.59 ID:l9snjljA.net]
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

386 名前:subo [2017/08/02(水) 01:07:56.58 ID:JQr3WrdY.net]
>>385
新羅は白旗を掲げて百済は赤旗を掲げて戦いました
また源氏は白旗を掲げ平氏は赤旗を掲げて戦いました

日の丸の白は源氏、赤は平氏なのです

387 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/08/02(水) 03:10:30.64 ID:l9snjljA.net]
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ

388 名前:subo [2017/08/02(水) 12:31:16.30 ID:JQr3WrdY.net]
>>387
赤組・・・狗奴国、畿内ヤマト、百済、平氏、南朝(楠木正成、織田信長、水戸黄門、吉田松陰

白組・・・邪馬台国、出雲、新羅、源氏、北朝(足利尊氏、明智光秀、徳川家康、松平容保

389 名前:人間七七四年 [2017/09/02(土) 21:09:02.75 ID:mJ7gK6Y0.net]
>>373
上杉も最初上坂する予定だったみたいだけど
急遽取りやめた理由は何だったんだろう



390 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/02(土) 21:52:11.27 ID:R/YVr6f/.net]
徳川とは合意が出来たけど、いわゆる五奉行側と折り合いがつかなかったとかいう文書がなかったっけ?
逸話だったかもしれんが

391 名前:人間七七四年 [2017/09/02(土) 22:39:27.48 ID:OyjVvEK3.net]
ただ上坂して誤解を解くだけならいいけど、「前田も尻尾振ったぞ」とか言われりゃムカつくんじゃない?

392 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/02(土) 23:14:05.54 ID:vXsrAWJJ.net]
上坂しても、上方にだれも味方がいないので、訴訟に勝つ見込みがないって気が付いたんじゃないの?
奥州征伐の前から上杉の窓口は三成だったのに、その三成が失脚してるんだから、奉行衆に親しい相手が残ってない。
その奉行衆は前田と徳川がもめた時に、積極的に徳川を支援。
前田はもう徳川の犬。
毛利も家康を兄貴分に立てて、外形的には徳川派。
四大老四奉行で味方してくれるかもしれないのが、宇喜多だけ。
これじゃ、上坂しても負けるのが目に見えてる。

393 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 01:28:03.88 ID:rJpchuM8.net]
菅沼の荒らし方はワンパターンすぎるわ

394 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 07:26:43.48 ID:txxeRQSt.net]
布陣図は後世の創作らしいけど、西軍の方は史実だよね?

395 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 09:52:33.45 ID:yBeVQtqG.net]
山中村まで進出してたとか島津が二陣だったとかで西軍の方が創作つう話だろ。

396 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 18:55:23.77 ID:YfCIuKib.net]
合戦場山中説でずっと気になってるのが、
太田牛一の記した太田和泉守記の
「御敵石田三成・島津義弘・小西行長は旗頭を見せ藤古川を越え、
不破の関屋より北野の原小関村を出て南辰巳へ向かって軍勢を備える。
大谷吉継・宇喜多秀家・平塚為広・戸田重政は石原峠に着陣し、
ここを下り谷川を越え、関ヶ原北野へ軍勢を繰り出し、
西北の山手を後ろにする。」【太田和泉守記】
っていう記述なんすよ。

397 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 18:56:00.82 ID:YfCIuKib.net]
太田和泉守記って信憑性はどんな感じなんですっけ

398 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 19:12:06.14 ID:2jlaZ92U.net]
島津軍が動かなかったのは、戦意乏しかったのではなく、遊撃部隊の役割からだ、という説があるが真偽はどうなんですか?

399 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 19:30:28.47 ID:yBeVQtqG.net]
>>397
信憑性は高い



400 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/09/03(日) 20:03:00.82 ID:k9Us5Ojd.net]
>>397
合戦翌年にはもう書かれている






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef