[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/07 02:45 / Filesize : 520 KB / Number-of Response : 962
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

戦国ちょっと悪い話44



1 名前:人間七七四年 mailto:sage [2016/08/10(水) 07:53:50.85 ID:N3newNEx.net]
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっと悪い話43
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1452933689/

姉妹スレ
戦国ちょっといい話44
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1469664777/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

527 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/17(火) 19:09:15.70 ID:qJMrCMga.net]
真田幸村の智謀

上田籠城の時、織田、徳川、北条の三将、二十余万の大軍を以て百重千重に取り囲み、水も漏らさぬばかりに
ヒシヒシと取り詰め、哀れ上田城は粉々に踏み崩されんとしていた。
これには流石の真田昌幸も、城兵僅かにニ千余り、今は防御の術も尽き、如何にすべきかと思案し、苦慮して
いた所、倅の幸村、当年十四歳であったが、彼が『鶏卵煎り砂の謀計』を考えだした。

彼は鶏卵を二つに割り、中身を取り除いてこの中に煎り砂を入れて合わせ、水に浸した紙を割口に巻いた。
これを数万作り出し、それぞれの櫓に十籠、二十籠づつ取り備え、寄せ手を遅しと待ち構えた。

頃は天正十年三月二十五日の朝(ちなみに実際の第一次上田合戦は天正十三年閏八月である)、
織田徳川北条の軍勢はどっと鬨の声を作り押し寄せ、鉤縄打ち掛け勇みに勇んで攻め立てた。
城中よりは「時分はよし」と、件の鶏卵を合図とともに投げつけた。

兜面頬があっても、当たれば砕け、煎り砂は兵士の眼に入り、さしもの勇者たちも暗夜をたどるに
異ならぬ有様。城中よりはこれをみすまし、「時分は良きぞ」と、松本口の織田勢には真田源次郎(信之か)、
軽井沢口徳川勢には隠岐守信尹、笠ヶ城北条勢へは与三郎幸村、何れも三百余人を率いて鬨を作り
攻めかかれば、盲目に等しい寄せ手の面々は戦うことも出来ず、我も我もと敗走し、同士討ちするものも
あり、踏まれて死ぬものもあって、二十余万の大軍が、雪崩掛かって落とされたのは、たいへん見苦しい
有様であった。

この状況に信長は、如何にすべきかと思慮を巡らしたが、今だ良き工夫もつかぬ所に家康が現れ、
「鶏卵煎り砂の目潰しを防ぐためには、竹束を以て盾とし、鎧の袖を額にかざすより他、術がないでしょう」
そう献策した。
これにより夥しい竹束を用意し、またもや押し寄せた。

しかし幸村は「煎り砂に懲り果てた敵兵は、今度はこれを防ごうと竹束の盾を必ず用意してくるであろう。」
よ推察しており、あらかじめ多くの投げ松明を用意していた。
果たして先手は竹束を束ね、、後ろに太い棒を取り付けた物をひっさげ、目潰しの鶏卵が今や降ってくるかと
待つ所に、城中は静まり返って音もせず、寄せ手充分に近づいた所で、一発の銃声が響くとともに、三方の
櫓より松明が投げつけられた。
すると油を注いだかのように、竹束はみるみるうちに燃え上がり、寄せ手の者達驚き騒ぎ、消そうとするも
うまく消火もできず、散々となって我先にと敗走した。

(芳譚)

何故か甲州征伐とごっちゃになっている上田合戦のお話

528 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/17(火) 21:11:13.13 ID:n+P9kTbE.net]
>>527
鶏卵数万w

529 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/17(火) 21:11:38.99 ID:/3OBSLpx.net]
幸村が活躍するなら、そんなことはどうでもいいんじゃないの
物語なんてそんなもんでしょw

530 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/18(水) 04:39:20.20 ID:3YTafbkP.net]
越前少将忠輝卿(松平忠輝)は性質剛強にして武芸に達し、猛勇の大将であるが
思慮は浅く、大坂夏の陣の時に大和口の総大将に命ぜられながら、

軍場へも御出にならず、その他条々の御不審を蒙り、飛騨国へ配流されたのだが、
その後に信濃諏訪の高島城の南の丸へ移された。

この城は三方に湖水、一方には大沼があった。その中に縄手があって、左右には
柳があったため、“柳縄手”という。南の丸は本丸の下で、一方口であり湖水の端
である。館の外には塀があって塀の上には忍び返しを付け、その外に二重の柵を

付けて、柵の間は30間に1ヶ所ずつ番所を立て、昼夜番士を置きなさり、半時毎
に見回った。その厳重なことは、いかなる故にかと不審に思う人もいたという。

忠輝卿へは1ヶ年に金3百両、米3百人扶持が将軍家から御合力された。城主の
因幡守(諏訪頼水)からは、薪千駄ずつが差し上げられた。また参勤帰城や年頭
の礼として1ヶ年に2度、因幡守は南の丸に至って、御目通りがあった。

忠輝卿も1ヶ年に1度は、因幡守の館へ御出になったということである。忠輝卿は
御存生中、大坂の陣の御話しは1度もなさらなかったということである。

御預けの期間は50年余りになるから、御子も多く御出生したが、1人も柵から外
へ出さず、皆柵の内で相応に婚姻なさったということだ。忠輝卿は、御背丈は高く
もなかったが、眼は大きく御顔色は恐ろしく見え給うた。

――『明良洪範』

531 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/20(金) 12:52:13.09 ID:Q8kJutz3.net]
天文11年、伊達晴宗はその父・稙宗を西山城に幽閉した。晴宗はそれ以前の稙宗の行動に懲り、
彼を幽閉した座敷の廻りを厚い板で釘付けにし、食物を出す口ひとつだけを開け、番の兵士により
厳しく監視させた。

この状況に、懸田義宗などの一族衆は晴宗に対し申し上げた
「稙宗様との仲については、去年の遠征の時に晴宗様に御異見申し上げ、無事に取扱になったはずです。
であるのに、突然その約束を変じてこのような不義を成すとは、先の取扱に協力した相馬などへの
聞こえも宜しからずと存じます。」

そう言葉を尽くして異見したものの、晴宗は屈せず、「こうなった以上もはや変えられない」と
拒絶した。

一族衆は話し合い、懸田俊宗・義宗父子より相馬顕胤に、晴宗を説得してもらえるよう使者を遣わした。

相馬顕胤は自身で出馬し、14,5騎、上下70名ほどで晴宗の元に出向き、稙宗の幽閉を解くよう、
相馬方の老臣たちと伊達家の老臣たちとの間で議論を重ねたが、顕胤の訴えを晴宗は受け付けず、
晴宗からは顕胤にこう言った
「貴方から何度承っても、この事について従うことは出来ない。貴方が長々とここに滞在されるのも
無駄なことであるから、早々に帰館されるべきだ。」

顕胤はこう返答した
「御心底が変わるまで、この地に滞在し訴訟申す他ありません。」

しかし後には、伊達家の家臣たちすら顕胤からの遣いを受け付けることすら拒否するように成り、
申し出自体が不可能になった。
これに顕胤は老臣たちに

「晴宗は大身であることに奢り、去年の約を変ずるのみならず、父兄の礼を致しても取り合わない有様
である。この上は晴宗と運の勝負をするしかない。相馬の人数をあつめよ。」

そう下知したのである。

(奧相茶話記)

天文の乱(洞の乱)に至るお話

532 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/20(金) 23:45:05.76 ID:MPgyUaul.net]
武田といい伊達といい、遺伝子に欠陥でもあるのか?

533 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/21(土) 01:00:00.58 ID:eT8dTXut.net]
親子喧嘩はたいていどこでもやっとる
命を取られんだけでも有難いじゃろ

534 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/21(土) 12:54:16.62 ID:CfuXCaQx.net]
蜂須賀至鎮の手紙、名古屋城普請のときのはやり歌


[前略]
(名古屋城普請をする自分の"身のあさましさ"を長歌などで綴っている)


 此の頃常時思いに違はぬことは
一薪の高さ      一真桑瓜 聞いていたものと違ってあしきもの
一美濃鮎 昔からいいと言われているが、思っていたよりめでたいもの
一名古屋の井戸の浅いこと、井戸の水がいいこと、兎角ない物は若衆で
 普請の隙には編笠をきて、小屋垣の隙を覗き歩いても、その方に似て
 いるようなものは一人もいません。路地に水を打ち掃除して、お客を
 待っている者を、口を切りすぐに近づいて、目利きだというので是に
 金を出して知人にもなりましたが、衆道の目利きとはまことではあり
 ませんでした。数寄道具と若衆のような目利きは和尚に直に聞くべき
 なのでしょうか。
 [中略]
 自分のところには執心の人はいませんが、夕べさる方から習ったので
 名古屋のはやり歌を書き付けておきましょう。

 <たれか思ふ人は名古屋にござる、長の留守すれやしんくてならぬ
  えいえい、えいさらえいさらと石を引き、えいえいえいといふて
  引く間は夢だんべえな、えいとえいとゆて引くは亡い子かのといふた>

 若きも老いも口ずさんでいるので、是がないと浮世にはならないそうです。
 [後略]


――『徴古雑抄』

535 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/22(日) 02:28:04.25 ID:lYSVfIwg.net]
またある時、紀伊頼宣卿(徳川頼宣)が忠輝卿(松平忠輝)を御招きになり、
饗応があった折、いかなる故にか忠輝卿はとにかく機嫌がよろしからず、

頼宣卿は心配なさって自ら盃を進めるなどしなさったが、忠輝卿は酒も飲み
なさらなかった。ところが、頼宣卿が用事あって、正木小源太という小姓を

呼び寄せなさると、忠輝卿はその小姓・小源太を御覧になられて、頼宣卿に
所望なさった。これに早速、頼宣卿の御承知があったので、それより

忠輝卿は大いに機嫌がよろしくなりなさり、興に乗じて、側に有り合わせた
大砂鉢を取り寄せ、酒をなみなみと注がせて、2度まで飲みなさったという。

この小源太は後年に忠輝卿が将軍家(徳川秀忠)の御不審を蒙り、条々の
御咎めがあった時に、忠輝卿に切腹を勧め奉ったのだが、

忠輝卿は仰せになり「命さえあれば身はいかようになり行くとも、また面白き
こともあるだろう」として、切腹仕りなさらなかった。

しかし、小源太は強く切腹を勧めて、「私が御先を供に仕らん!」と言って、
忠輝卿の眼前で切腹して相果てた。しかしながら、忠輝卿は切腹仕りなさら
なかったので、小源太は犬死になった。

――『明良洪範』



536 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/22(日) 05:52:52.32 ID:cyXxn47K.net]
ひでぇw

537 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/22(日) 10:15:10.59 ID:CwRxEV7E.net]
オチがあるとはw

538 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/22(日) 16:53:29.04 ID:x1e3RZKr.net]
犬死にww

539 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/22(日) 19:05:55.41 ID:7XewJp7u.net]
砂鉢なんかで酒飲むあたり
やっぱアタマの具合が怪しい感あるよ

540 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/22(日) 22:24:29.98 ID:5wYdkQtS.net]
高麗宗五郎。付吾国高麗町之事

 三月二十三日の御沙汰書に、
焼火の間に若年寄の方々が出席され、
小普請高力丹波守組高麗宗五郎を表御台所に仰せ付けられたというのを見た。
予はこれから、この人はきっと隣域の号を名乗っているのは何か理由があるのだろうと思った。

 ある人に問うと、
この人はもとは朝鮮から帰化した家で、名字も「カウライ」と呼ぶ。
先祖が高麗の地から出たことによる。
本姓は朴氏であろうか。代々御台所人の家で御目見以上に至る者もいる。
今は上の勤めをしているとのことだ。
 またその元は帰化の人が日本流庖丁の伝授を受けたときの誓約文が、
御台所人の磯貝某の家が所持しているという。

 これについて、我が法印公(松浦鎮信)が朝鮮在陣の間に俘虜とされた者を、
帰陣の御時多く率いて帰られ、諸士勤番の賄いを調える奴隷とされたことを思い出した。
彼らは軽んじられたのであろう。
 この徒を一所に住ませた。人呼んで高麗町と言う。
予が在城していた頃までかの党は旧に依っていたが、
しだいにその恥辱を厭い、我が国の人の類に入ることを願うようになり、
今となっては、高麗の本種とは変わって調食は皆この国の賎夫が勤めることになった。
高麗と称する旨は同じだが、その内実は異なっている。


(甲子夜話続編)

541 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/23(月) 08:12:00.14 ID:/twk/pCO.net]
強制連行の始まり

542 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/23(月) 20:04:54.37 ID:uIepIOQR.net]
また在日が粘着してんのか

543 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/23(月) 21:11:56.83 ID:yLOeu4UA.net]
このスレでも話題になった鑑定団が鑑定した曜変天目に贋作疑惑
持ち主にされた三好長慶にとっては、たとえ本物であっても
他のと比べて見劣りする、てことになるから悪い話に

544 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/23(月) 22:07:57.16 ID:GCNAERFQ.net]
前に出たときも書いたけど、三好の所有物なら堺の連中の記録に残っていてもいいと思うんだわ
まあどう決着するのかわからんが、最悪の場合はいままでの中島さんの鑑定にも疑問符がついちまうことになるねえ

545 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/24(火) 16:04:54.60 ID:+lu1UhFm.net]
骨董に誤鑑定は付き物なんだし。再鑑定でもしてはっきりさせればいいよ。



546 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/24(火) 16:40:27.64 ID:ywjC+m/s.net]
偽物ってことでいいから俺が一万円で買うよ
再検査?こっちでやっとくわ

547 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/24(火) 16:50:58.55 ID:X+liXQyw.net]
中島とか糞胡散臭いからはやく消えて糒

548 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/25(水) 04:00:28.67 ID:CHjahkZO.net]
佐々木承禎(六角義賢)は、三好のことを憎んで、「四国から異な者が
上り居て、威を振るうことかな」と、終いには三好追討のことを

公方に勧め、時に東山へ勢を出した。この根本を三好は推し量り、
松永(久秀)を大将として、公方を弑逆した。

承禎は家来の後藤という者の娘が、公方に近侍しているのを縁として、
公方に親しかった。

松永は三好の乳母に密通し、これを縁として三好は松永に親しかった。

――『武功雑記』

549 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/25(水) 11:53:48.33 ID:8SvKVSKd.net]
さすがゴールドフィンガー霜台さんやで

550 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/25(水) 18:09:13.59 ID:ivLwVkKw.net]
黄素妙論(震え声

551 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/26(木) 19:09:47.99 ID:6U7WMmld.net]
黄素妙論は道三が松永に渡した本だが
松永が書いた、という意味でなければスマソ

552 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/26(木) 23:44:09.77 ID:h+IZe1XV.net]
 大坂陣で蜂須賀(至鎮)の者の稲田九郎兵衛(植次)が若年での働きがあった。
それを聞いた権現様は
「惜しいなあ、九郎兵衛とは名が古い。幼名にすればよいのになあ。」
と上意されたという。

 九郎兵衛とだけ聞いても、年若な者の働きとは分かり難い。
名もその時に相応のものにするべきものである。


『武士としては』

553 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/27(金) 00:02:29.67 ID:IMLDCitB.net]
てっきりおかしな名前を名付けた話かと思ったわ

554 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/27(金) 08:50:18.71 ID:UQlJ97ei.net]
iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=6672
見覚えがあるとおもったら徳川実紀が出典で出ていた
徳川家康「名前はよく考えろ」

555 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/27(金) 09:44:27.72 ID:0W/94KwA.net]
幼名は梶之助か。



556 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 03:08:15.06 ID:aPNAmi8U.net]
井伊家の付人連署して直政を諫めし事

井伊直正は壮年の時鋭気が甚だしかったので、東照宮から付け置かれていた。
そこで...(抜落)以下が連署して諫書を捧げた。
その中に
「人には必ず目標を設けるのがよろしいと思われます。
私達臣下らが前の主君の事を申すのもいかがなものかと思われますが、
申し上げさせていただきます。
信玄が若い時から一つとして心から善事を行わなかった人ではありましたが、
常に越後の謙信を目標として謙信に優るように努め励まされていました。
なので信玄の一生の間、手を下した大事の合戦が五回に及びますが、
大きな敗北はされませんでした。
殿にも本多中務大輔忠勝を目標として、努めて劣らないように励みなさってください。
古から『進まず退かざる良将』と申しますが、それは中書(中務大輔の唐名)のことだと思われます。」
と書いてあったそうだ。

(常山紀談)

信玄に対してひどい言い様www
何かあるでしょ、信玄堤とか

557 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 11:01:26.32 ID:n0T35VGg.net]
昨日、戦国時代展でこれのガチャあったらやった
i.imgur.com/zDQ2XYs.jpg


ザビエルとか出たらどうしようかと
思ったけど、真田昌幸という微妙な結果(´・ω・`)

558 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 11:14:12.92 ID:Tc8KsaEm.net]
上田原の戦いや戸石崩れは謙信と対立する前だからノーカンなのだろうか

559 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 12:27:02.63 ID:n0T35VGg.net]
戦国時代展行って初めて知った事

応仁の乱で焼けてしまった清水寺再建の勧進に
日野富子が6本寄進(1本20貫)
他は大抵1本位のところ越前の朝倉孝景(先代)が25本
朝倉なんとかは50本寄進
そういえば清水寺に朝倉堂ってあったっけ

三郎氏秀が人質になる前に北条氏邦が人質に
行っていて三郎と交換した事。

地黄八幡の文字が善光寺の額みたいに鳥っぽくなっている事。

北条氏綱の銘が入った鞍を氏綱が自ら造った可能性があると
の解説...

信長が切り取った蘭奢待を勧修寺晴豊が少し分けてもらって
泉涌寺で行われた親父の法要で焼香に使った事

560 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 12:29:45.24 ID:muoMw3qC.net]
>>557
武将だと晒し首連想してやだなぁw

561 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 12:47:03.79 ID:rGNzqNN7.net]
>>556
出典違いで前にも出たと思うけど同じ流れになりそうやね

562 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/29(日) 23:47:02.91 ID:1xKiVCOY.net]
>>557
ザビエルと昌幸の間のは誰?名前がぶれて読めねえ。

563 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/30(月) 00:23:01.63 ID:axXnpFmC.net]
服部半蔵…と読めるな

564 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/30(月) 00:27:46.89 ID:S6FKrOOE.net]
服部半蔵正成だろ

戦国時代板居るなら普通顔で分かるだろ

565 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/30(月) 04:44:00.69 ID:NWxOwKiI.net]
人魚の肉でも食ったのかえ



566 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/30(月) 23:54:08.09 ID:eGddXOW8.net]
清正の花押筆画多かりし事

朝鮮より、諸将が連判の書を太閤秀吉に送るという時、加藤清正の花押が特に画数が多く、
書き上げるまでやや時間がかかったのを、福島正則は苦笑して
「こんな事では、仮に病が重くなって、いざ遺言を書くという場合にも差し障りがあるだろう。」

清正はしかし
「私はそうは思わない。戦場に屍を晒そうとも、汚く逃げてしとねの上に死のうとは考えもしていない。
であれば遺言状など問題ではない。」


これに正則は返す言葉もなかったという。
(常山紀談)

しかし

清正の花押
i.imgur.com/E988uIr.jpg

正則の花押
i.imgur.com/zBL2r6X.jpg

それほど手間に違いがありそうには見えないがw

567 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/31(火) 08:39:47.30 ID:NzQiGzf/.net]
>>566
その花押はあからさまに家康に影響されたタイプだから、唐入りの頃とは違うでしょ。

568 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/31(火) 18:51:07.68 ID:n10zVkN4.net]
この年(天正6年(1578))、隅州高城、日州耳川での大友家敗北により、国々の城主、郡主は
大友家から背いた。

肥前の龍造寺隆信は、肥筑を討ち平らげ、大友・島津もろとも滅ぼそうと謀った。
同国の小田重光を謀って閨の中に殺し、筑後の蒲池鎮漣舞楽に事寄せ、肥州与賀宮にて殺した。
両人とも、隆信の婿であった。

また龍造寺は松浦、波多、大村、有田などを攻めた。或いは降参し、或いは籠城して大友に加勢を
乞う者もあった。

筑前では秋月種実が、肥後五箇山の城主・筑紫広門と同心し反逆を企て、城井、千手、長野、上原、
原田、麻生、杉、宗像などに手を付け、筑前、豊前を治めようとした。

肥前・肥後では、宇土城、川尻、合志、詫摩、赤星、和仁、相良、有動、小代、隈部、本山、天草山、
山田、津守といった者達が大友の下知に従わず、島津に内通し、あるいは龍造寺に同心した。

筑後では田尻、蒲池、三池、江上、豊持、豊穣、黒木、斎藤、草野、大鳥井らが皆龍造寺隆信に
打ち負けて、隆信の幕下となった。
生葉郡井上城の問註所一族と、高良山良寛法印ばかりが、終始大友の味方として忠を成した。

(大友公御家覺書)

耳川合戦以降の、九州の有様について。

569 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/31(火) 20:03:55.01 ID:OjIdd8mX.net]
隆信の西肥前勢攻めと鎮光忙殺は耳川前だなあ

570 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/01/31(火) 23:50:32.13 ID:S12jdg3l.net]
耳川後にしないと格好がつかないもんな

571 名前:人間七七四年 [2017/02/02(木) 23:29:57.77 ID:tUuJ8z9c.net]
十三塚原(じゅうさんづかばる)は、鹿児島県霧島市と姶良市に跨る東西6.5キロメートル、南北11キロメートル、
標高210-300メートルのシラス台地です。近くには鹿児島空港があります。
名の由来は13基の塚が数十メートルの間隔をおいて並んでいたことから十三塚原と名付けられました。

十三塚原の由来については次のような伝説がある。かつて国分八幡神社(鹿児島神宮)と宇佐八幡神社(宇佐神宮)の間で
どちらが正統の八幡宮であるか論争があり、大永七年(1527年)十一月、宇佐八幡の神官14名(15名の説もあり)が
鹿児島を訪れ国分八幡の古文書を調査し、正統性は疑わしいとして社に火をかけた。ところが社が猛火に包まれた
その煙が「正八幡宮」の文字を示したことから神官たちは驚きあわてて逃げ帰ろうとした。宇佐逃げる途中、
次々と13名が死亡、残された1名(2名の説もあり)も宇佐八幡に戻って事の顛末を報告し終わると同時に死亡した。
しばらくして死者のために13基の塚が建てられたという。(日当山村史)

この伝説が大永七年(1527年)と書いてあるのは「日当山村史」だけで、その他の史料及び十三塚原にある
十三塚原史跡公園の案内板には長承元年(1132年)となっております。
(「日当山村史」にも「長承元年(1132年)との説もあり」とは書いてある)
実際その頃に国分八幡神社(鹿児島神宮)は火災の為焼失しており、そのため年代がかわったのかもしれないです。
(社は永いことそのままでしたが、島津貴久が再建しております。その時の話がこれです。
島津貴久が国分の八幡宮を訪れたとき、とある夢を見た
iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2677.html
貴久は再建の為に訪れており、日秀上人は再建に携わっておりました)

※鹿児島神宮の案内板には「八幡宮の総本社は鹿児島神宮」と書かれていますが、鹿児島神宮がある霧島市
では「八幡宮の総本社は宇佐神宮」と見解を出しております。

572 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/03(金) 16:32:02.51 ID:Gjqm2/hC.net]
>>571
火災に尾ひれがついたのかな
ずいぶん恐い尾ひれだけどw

573 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/04(土) 03:17:10.72 ID:RWhjGdVD.net]
権現様(徳川家康)が中原御殿におられた折、夜中、にわかに犬が
吠えたので、「誰か見て参れ」と仰せになった。

すると小姓衆が「見に参ります」と言い、御前で手をつき通ったので、

「斯様の時の礼は、かえって無礼ぞ。少しでも早く出て見るものぞ」
と、仰せになった。

さて、犬が吠えたのは“淫乱の人跡”と見えたので、詳細を密かに
仰せ上げられると、権現様は「良きぞ。黙れ」と、仰せになった。

(扨犬の吠たるは淫亂の人跡とみへたる故。委細ひそかに仰上られ
たれば。よきぞだまれと上意なり)

――『武功雑記』


“淫乱の人跡”とはいったい…

574 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/04(土) 09:46:46.25 ID:dvy1U+wC.net]
ギシアンかアッー!(ボソッ!

575 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/04(土) 11:46:12.00 ID:iA9RwaR5.net]
獣姦の詳細なんぞ聞きたい奴おるん?



576 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/04(土) 12:10:27.53 ID:8RyG3zgi.net]
>>573
>よきぞだまれと上意なり
これ素直に訳すと「解ったもういい黙ってろ。」って事だな。
家康が苦虫噛み潰したような顔でこれ言ったと想像すると結構面白い

577 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/04(土) 16:46:58.10 ID:qH0d9C1Q.net]
【歴史】織田信長=「大猿」「黒鼠」 豊橋金西寺文書に辛辣な批判記述、恨み辛み込め「苛政暴虐枚挙に堪えず」弾圧時の仏教界感情示す

www.tonichi.net/news/index.php?id=58285

578 名前:人間七七四年 [2017/02/04(土) 20:48:26.85 ID:nqYD0FKg.net]
>>572
文献が思い出せず書けなかったのですが、
記憶が確かならば、大永年間の国分八幡神社の火災の原因は
島津と敵対する武将による“放火”だったはず。
怖い尾鰭がつくのはある意味当然かもしれない。

579 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/05(日) 14:14:36.09 ID:S09LjR6w.net]
「関連づける文献はなく恵方巻きの起源といえる証拠はない」けれど恵方巻の起源は堀尾吉晴だった可能性も、として「堀尾巻」が販売される
www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033545961.html?t=1486266775000

580 名前:1/2 mailto:sage [2017/02/06(月) 00:52:51.46 ID:l0/11MB8.net]
岡崎殿御生害之こと併異聞

以前の類焼の後に、蔵書も多く燃えたので所々から本を借りて読んでいる。
その中には『三河記』という本がある。その本には以下の記述がある。

 八月〔年号は分からない〕、三郎殿〔神祖の御長子、信康君。岡崎殿と称していた〕が
神君〔原本には家康と書いてある。ここでは憚って改めた。下記も皆同じくした。〕
の御気に違わせられて、御牢人〔牢は浪と改めるべきだ。今は原本に従って改めない。〕
を連れて二俣へ出かけられた。
 この子細は、三郎君がわがままで、
宛へ〔宛は恐らく剰えの誤りであろう。あまつさえと読む〕神君の御意見にも従われない。
そのうえ家老の衆さえ、

「勝頼と一緒になられて、野心を企てています」

と申し上げるので、神君はこれらを聞かれると

「親に弓引く事は類例少ない次第だ」

と、服部半蔵に仰せ付けて失いなされた。
三郎殿は

「仰せ置きはなんとも悲しい。親に弓引く事は、ただ両説〔両はおそらく風の誤り。今は原本に従って改めない。〕の事なのに、家老の者が陰口を言うからと親が子を殺すのは、前世の因果と見える。
『我は大敵を滅ぼして天下の主となるべき』、と常に思いかけていたが、
あなたのような親にどうしてか子と生まれ死ぬ事の無念さよ。
二人の息女の事は、絶対に悪くあってはならない。
(『柳営譜略』には、信康君の長女は小笠原兵部大輔秀政室、次女は本多美濃守忠政室)」

と仰せられた。大久保一族その他の人々にも御形見を出し、

「我ゝ(このゝは、おそらく"が"の誤り)後生の事どもは、大樹寺を頼り、よろしく供養してくれ」

と、念仏十篇ばかり唱えながら、腹を十文字に掻き切った。

「服部半蔵! 介錯!」と迫るが、半蔵は

「三代相恩の主君にどうして太刀を当てれましょう。」

と刀を捨て激しく泣き悲しみ倒れ臥した。

「早く早く!」と仰せられるので、遠州住人の天方山城守が、泣く泣く御首を打ち落とした。
御年二十一歳と申すのは〔"は"はおそらく不要〕、花の想いを引き替えて〔"想"、恐らく"姿"の誤り〕、
朝の露と消えられた。

このことを、神君は聞かれて、御涙を流された。
後によくよく聞かれると、ただ偽りを申したため、支えを失われたと
神君の御後悔、御嗔り(いかり)は限りなかった。」

581 名前:2/2 mailto:sage [2017/02/06(月) 00:53:15.31 ID:l0/11MB8.net]
さて、ある人の言ったことを聞くと、
東都の中、渋谷の東北寺というところの後ろの山に、岡崎三郎殿の古墓というものが在る。
東北寺の地はもとは大久保侯〔今の小田原侯〕の別荘であったが、後に寺へ寄附されたという。
かの墓が在るのは、三郎殿が生害のとき、内実は大久保氏の先祖と謀り、
害死したと執り成したが、秘かに大久保氏が逃し後まで匿い置いて、
ついに寿命により終わられたので、その荘中に埋葬した跡であると相伝している。
他の書と照らし合わせるべきだろう。今のところは異聞としかいいようない。

またいわく、このようなので『三河記』に載っていた御生害の御年季と、
御墓標の御遺号が違っているという。

また、後年になってこの墓所につき御茶湯料のことを東北寺から願い出たが、
「たとえ真実であっても、今まで知られていないことを、
このように表に出すのは却ってよくない。」と宣告は容れられなかったと聞いた。

(『江戸砂子補』には、禅河山東北寺妙心派は、下渋谷に在るとある。この地のことだ。)

(甲子夜話三篇)

582 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/06(月) 00:57:51.02 ID:IMsa1VVG.net]
謀反を恐れて殺したのにノブのせいにするウンコ漏らし

583 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/06(月) 16:39:04.29 ID:r2/kuP1d.net]
>>580
誤字に対する注釈が面白い、今も昔もかわらんなー

584 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/06(月) 17:53:59.41 ID:lRnEA01U.net]
>>582
おまえこの本文全く読んでないだろ

585 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/06(月) 19:24:05.84 ID:PLy9AzSu.net]
最近、秀吉厨と家康厨が活発にやりあっていてどこも荒れぎみだね



586 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/06(月) 19:46:03.96 ID:H2xryelB.net]
まあ信長の武田恐怖症は異常だしな
岡崎が織田を捨てて武田に走る気持ちも分かる

587 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/08(水) 03:35:26.83 ID:407AQT02.net]
○ 台徳院様(徳川秀忠)が三河田原で御狩りをなさった時、猟師の中に
“あたり筒”を持っている者がいた。

これを岡部八十郎が借りようと先約した。ところが、中川八兵衛も借りよう
として、口論になり、

八十郎は即座に八兵衛を討った。八十郎の若党が八兵衛を討ったという。


○ 右の御狩りの時、九鬼図書(成隆)は御見舞いに参られ、御狩りを見物
致されて、本多中書(忠勝)に会い、

「おびただしき御人数かな。8,9万人もいるのではないだろうか」と挨拶した。

中書は曰く、「いや左程はあるまい。およそこのように山の方から平地へと
続いている人数は大勢に見える。谷底などの人数は小勢に見えるものだ」

――『武功雑記』

588 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/08(水) 18:41:40.50 ID:x9+MGLZ0.net]
流石忠勝さんはいつも冷静だな

589 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/09(木) 08:21:08.96 ID:i7dwTuub.net]
>>587
そもそも当時の日本で、視界内に8〜9万人も入る状態が起こり得たんだろうか

590 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/09(木) 18:14:53.87 ID:uZ8rMyA2.net]
俺の財布でもそんなにいないな

591 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/09(木) 19:28:19.30 ID:IuYwlBQ0.net]
大げさなこと言ったら真面目に返されたんじゃない?

592 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/10(金) 02:48:01.57 ID:2I4GYOmF.net]
○ 浜松にて、鳥居金次郎と成瀬藤蔵は口論し、果たし合いをしようと約束した。

ところが、成瀬が「いや、明日の合戦で先を争って死ぬことこそしかるべきだ!」
と言い、三方ヶ原で両人は討死した。

この金次郎の子も金次郎といい、長久手で討死した。

○ 山県三郎兵衛(昌景)の与力・孕石源右衛門は小瘡<ほりめがさとも云>
を煩い、行歩は不自由で、殊のほか痛んだ。

三方ヶ原合戦の時、孕石は馬から下りることができず、下人に負われ槍場まで
参り、ひたと這い出て人より先へ行き、一番槍を合わせて、名乗りをあげた。

三郎兵衛はこれを見て乗り来ると、「孕石の一番槍を見たぞ!」と、言った。

その相手は小栗某と取り沙汰し仕ったが、成瀬藤蔵と鳥居金次郎の両人の内、
どちらかであるという。

――『武功雑記』

593 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/11(土) 21:46:26.57 ID:p+eky8c1.net]
本多忠勝が桑名城を拝領した時、本丸の堀を腰の高さまで埋めさせたという。
これは桑名城が海岸に築かれた城であったので、石垣の際まで敵が攻め寄せたところを、
下矢で射やすくするための改修であったそうだ。

(武野燭談)

594 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/11(土) 22:23:11.24 ID:6M6UdOVU.net]
松平上総之助忠輝卿は大神君の九男であり、越後高田六十万石の領主である。
あるとき忠輝卿は自領の名生村へ出かけ、漁を見物することにした。
集められた千人の漁師たちは「殿様が見てるなら」と秘術を尽くして網を引いたため、
魚が浜を埋め尽くすほどの大漁。
忠輝卿もおおいに機嫌が良くなり、魚を料理させた上で家臣と漁師に酒をぞんぶんにふるまった。

おかげで一同、大騒ぎした上で酔い潰れてしまったのだが、
村の住人である庄左衛門、異名を“今猩々”という男だけが素面である。
これを見て奉行、「お前は下戸なのか、なぜ飲まないのだ」と問うと、
男「酒は大好きなのですが、いくら飲んでも酔わないのです。
今日もせっかくの心遣い、存分に飲もうと思って何杯かいただいたのですが(酔えず)、
酒が尽きたのか持ってくる人もいなくなってしまいました」という答。
これを聞いて奉行、せっかくみんな楽しんでいるのにこの男だけ酔えないとは気の毒だと思い、
残りの酒を三、四斗ほどをかき集めて飲ませた。
奉行「満足しましたか…(小声
男「もうちょっと飲めば酔えたんですけどね」
奉行「えぇ…」
しかし酒も尽き、忠輝卿も帰城することになったので、話はここまでとなった。

後日この話が評判となり、聞きつけた忠輝卿が
「さてさて不思議なことだ、こやつがどれだけ飲めるのか調べてみよ」と仰せになったので、
男を城へ呼び寄せて饗応することになった。
次の間に通された男、次々に運ばれてくる酒を飲むわ飲むわ、
六斗まで飲み干したところで「ありがたき幸せ、私は生まれてこのかた酔ったことはありませんでしたが、
お殿様のおかげで今日こそは満足しましたぞ」と言い、遂に酔った様子を見せる。
役人が「そりゃ良かった、では少し酔いをさまして帰りなさい」と伝えると、
小唄などうたってご機嫌の男、「かしこまった」などと言い、床の間の縁を枕にグーグー寝てしまった。
これを障子の隙間から見ていた忠輝卿、
「あのような小男がいくら酒を飲んでも酔わないとは不審なことだ。気の毒だが殺せ」
「えっ」
「殺して腹を割き、酒があるか確認せよ」
お殿様の言うことなので誰も逆らえず、哀れ男は殺されてしまった。

家臣たちは男の腹を割き、ついでに手足もバラバラにしてみたが、酒の痕跡は一滴もない。
これはおかしいとよく調べると、男の両脇の下に一寸ばかりの瓶が見つかり、そこから酒の匂いがただよってくる。
忠輝卿、これを打ち砕いてみよと命じるも鉄石のごとき固さで歯が立たず、そのうち口から酒がこぼれてきた。
その酒をあけてみると、一瓶につき三斗、併せて六斗が入っており、
逆に出てきた六斗ぶんの酒を瓶に戻すこともできた。
これを見た忠輝卿、この世にふたつとない宝を得たといって喜び、猩々瓶と名付け、
その後は身から離さず持っていたという。

〜掃聚雑談

捨て童子さんのちょっと悪い話

595 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 02:11:19.37 ID:1YM6JH+R.net]
長坂源五郎の事

武田信玄は長坂源五郎の心気を試そうと、
度々美女を源五郎の方へ御用を申し付けて使いに出されました。
すると、度々の事なので後になっていくと、
源五郎は嗜みが緩みその女に戯れた言葉をかけてしまった。
その様子を御側の者から聞かれると、信玄は実際にその様子を御覧になられ、
とうとう源五郎を見限られたといいます。

かりそめにも美童美女等に、たとえ遠くから見る人聞く人がいなくても、
少しも戯れた様子で詞をかけてはならないということです。
嗜むべきなのは『色の道は金銀の事』と
堅く守らなければならないということです。


『武士としては』



596 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 02:39:21.28 ID:rnvBOGUA.net]
ハニートラップしかけて浮気調査

597 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 02:40:36.37 ID:vQNGMvww.net]
モニタリング?

598 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 06:17:26.53 ID:vMpwbjHL.net]
嫌なやつだなw

599 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 09:13:54.62 ID:9kYINmyX.net]
>>594
寝てるならそのまま身ぐるみはげばいいだけじゃん
殺すこたぁないだろw

600 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 14:06:35.43 ID:doLJSv2v.net]
>>594
御伽噺の世界だw

601 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/12(日) 14:51:03.57 ID:b1Rp+1Iz.net]
>>599
胃の中を見たいからね、しかたないね

602 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/15(水) 20:08:35.82 ID:0fvy8vfu.net]
慶長5年、関ヶ原の役において、九鬼長門守守隆は家康の会津征伐に従い、小山の陣に伺候していたが、
父大隅守嘉隆は、隠居の身として石田三成に与し、海賊を集めているという情報がもたらされた。

これにより「九鬼守隆を幽閉すべし」との声が上がったが、成瀬隼人正正成は反対した

「長門守が謀反を謀ることはありません。そもそも今回御供つかまつった上方衆のうち、
父子・兄弟別れているものは多くおります。その中で長門守一人を押込めるというのは
如何でありましょうか?

先ずは長門守に今度の旨を仰せ聞かせられ、その上で九鬼の領地に遣わし、彼の様子を
ご覧になった上で、必要な時は踏み潰す。そうしたほうが簡単であると存じます。」

そこで家康は守隆を召し、委細を聞かせ、「早々に志摩へ馳せ上がるべし。」と命じた。
守隆畏まって鳥羽へと赴いたが、考える所あって父。嘉隆とは対面せず、自分は関東に
御味方仕る旨を申し送った。

息子守隆が合流しないことで、嘉隆の勢力は広がらず籠城も難しくなり、伊勢神官の内に知人があり、
それを頼って城を開き退いた。ところが嘉隆の家臣である豊田五左衛門という男が、あえなく
主人嘉隆を害してしまった。

これを知った守隆の口惜しさは如何程であっただろうか。
流石に父に対しては敵し難いと考え、勿論関東に背く心もなかったため、直ぐには父子対面せず、
引き別れて立てた忠孝をどうにかして申し上げ、父の命を救うという計画が果たされるのは
目前であったのに、家臣豊田の大逆にて害されてしまった嘉隆の運命のほど。
是非もないことである。

(武野燭談)

603 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/16(木) 20:56:20.04 ID:ytr5iFmx.net]
幕府老中であった井上主計頭正就の父は、井上半右衛門(清秀)という、知行僅かに150石の子であると
されているが、実はそうではない。

井上半右衛門には長男があり、太左衛門といった。この太左衛門も母が身罷った後、故あって
阿部定吉の妾が懐妊していたのを、井上半右衛門の妻として、程なく出産したが、これが
井上正就であった。この妻は続いて筑後守政重を産んだ。
つまり正就と政重は、同腹別種の兄弟である。しかし正就は異父の苗字を称し、実父の阿部を
名乗らなかった。これには以下のような理由がある。

阿部定吉は徳川家における老功の人であり、松平清康に仕えていた。ところがその子・弥七郎(正豊)が
率爾の行動によって清康を殺してしまった。(森山崩れ)
しかしこの事に、父・定吉は全く関わっていなかったため、彼はその後も恙無く松平家に仕えた。

だが定吉は、我が子が主君を弑した逆罪を悔い嘆き、一生養子もせず、妊娠した妾すら、
他人に遣わし、清康・広忠・家康三代の老臣として、あえてその名字を断絶させたのである。

後に井上正就が半九郎と称していた時、大相国(徳川秀忠)が彼を召し出し、この仔細を
教えたという。

そして段々と登用され、奉書・連判の席に加わり、顕職の人となったが、彼は居間に
『井上半右衛門子半九郎』
と書き付け、朝暮れにこれを見るようにしており、この事を、心易い人にはこう言っていた

「私は(徳川の老臣・阿部定吉の子ではなく)150石の微臣である井上半右衛門の子、半九郎に過ぎない
ということを忘れないように心がけているのです。こうすることで御奉公にも、また
家の祈祷にもなると考えています。
かつて石田治部少輔は、そもそもが石田佐吉であったことを忘れ、諸侯に奢り、大志を志して滅びました。
我が願いはただただ、この御恩を無にせぬようにと、そういう心がけなのです。」

そんな彼であったが、寛永年中に殿中で豊島信満に討たれた。これもまた時の運であろうか。

(武野燭談)

604 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/16(木) 21:25:00.04 ID:op0NtBCx.net]
>>603
オチが・・・・・・

605 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/17(金) 00:53:42.57 ID:29qev1l+.net]
宇喜多秀家流罪に及びしこと

 ある人が曰く、
宇喜多秀家は関ヶ原では毛利上杉佐竹と同じである。
他は皆今の領土となったが、
秀家ただ一人が遠流に処されたのは神祖に憎まれることがあったためだとか。
 秀家は法華宗を信仰していて、その時領していた備前備中備後から諸宗を追い立てて悉く日蓮宗の寺とした。
もちろん浄土宗の寺院も押し退けられており、そのため
浄土宗である神祖から憎み怒られていた。
関ヶ原後に、もはや極刑にもなるべきところを島津氏の御歎きから流罪となったという。
 またかの国の諸寺でもその事実を裏付けることを聞いたが、
皆忘れてしまったので、ここではそれを書くことができない。

(甲子夜話三篇)

なぜ島津が、それも家康に意見を言う立場で出てくるのか?



606 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/17(金) 00:57:21.76 ID:7heINWbt.net]
島津が宇喜多を匿っていて
家康に許された時にそれを申し出たから
島津の顔を立てるためでしょ

607 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/21(火) 21:11:47.83 ID:CscOQyRT.net]
森川出羽守重俊が、徳川秀忠の薨去に付き殉死する時、息子伊賀守重友以下、親類を招き集めて
庭訓した

「弓矢の臆れは少しでも大事になってしまうものだ。先年、大相国(秀忠)が独座されていた時、
ため息をされたのを御次の間にて承り、「これは天下の大事でも起こったのか」と胸騒ぎしたが、
その後御機嫌を伺った所、先のため息について「真田表のことは…」と仰られた。
あれ式の事さえ、相国様は御身の臆れのように思われていたのだ。

汝ら、構えて自余の事は愚かであっても、武士道の規範を外れ、軍法を破ることなどは、殊に
不忠の第一であるぞ!」

そう遺言して、秀忠の御供をした、

この時、徳川家光は側の者達に「出羽守はどうした?」と尋ねた。殉死した旨を申し上げると
「とても生きては居ないだろう。もし存えていればいいのだが。」と言った。

これを承った人々「これは興味深い御言葉である。どういう理由であのように言われたのだろう?」
そう不思議に思っていると、古くから仕える人が言った

「その事だが、かの出羽守は昔、新将軍(家光)が未だ幼少の頃、いたずら遊ばされた時に、
拳で殴りつけたことがあったのだ(拳の障りし事ありし)。その時家光公は
『これを覚えていろよ!』とのお言葉を発せられた。それは御幼少ながら甚だ鋭いものであった。
もしかすると、その事について言われたのではないだろうか。」
そう推測した。

(武野燭談)

608 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/22(水) 04:00:20.62 ID:LKwAbEd0.net]
この年(天正2年)、近江国鎌刃の城主・堀次郎(秀村)と、同じく樋口(堀氏家臣)
が御改易となる。

その詳細は、木下筑前守秀吉と協力していたが、小谷落城以前の秀吉は5万石、
堀次郎は10万石の領主だったので、秀吉の意見に服さず、関係が悪かった。

近年、浅井へ内通した旨が秀吉より言上されたので、このような事になった。

(其子細木下筑前守秀吉同心たりしが、小谷落去以前は、秀吉は五万石、
堀二郎は十万石の領主たるに依て、不服秀吉異見条、間柄不快。近年浅井へ
内通仕候由、秀吉依言上如此)

――『当代記』

609 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/22(水) 09:46:36.86 ID:3POQtBKt.net]
手取川の戦い(小声

610 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/23(木) 07:41:29.69 ID:NtmEGZmh.net]
獄司所用の鑓之事

 概して人へ刑罰をおこなうとき、獄司が用いる槍は柄が朱黒の段塗である。
予も引廻し晒し者に行きかかったときに度々見た。
宗耕が言うには、磔罪のときもこの槍で突くという。
 さて、この槍は初めは福島左衛門(正則)の家の槍であったが、
故あって何者かの物となり、それより獄司に転じたという。
その次第は聞いたが忘れた。
福島は違っていないはずだ。

(甲子夜話三篇)

611 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/24(金) 00:20:47.23 ID:rjLhinUl.net]
秀吉公の御時、「ならかし」と言う事があった。金を貸し出した金融業者は、元金を失った上に、
なお放埒な営業の罪が軽くないとして、罰金として再び黄金を提出させられた。
そこでこのような落首が出た

 奈良かしや この天下殿二重取り とにもかくにもねだれ人かな
 (奈良貸しで秀吉公は黄金を二重取りされた。なんという狡猾な人であろうか)

  ※ねだれ人:色々な計略、策を用いて人に損害を与えようと他人を欺く人、狡猾な人【日葡辞書】
(醒睡笑)

この「ならかし」、はじまりはこういうものであった

『奈良中へは大納言殿(豊臣秀長)より金子一枚を代米四石ずつにして、一万石ばかり町々へ借用。
押してかくのごとし、金は来年の春に取るべきよしなり』
(奈良において豊臣秀長は金子一枚を代米四石とした上で、米一万石を奈良の町々に貸し付けた。
その利息を来年春に「金」で支払うようにとした。」
(多聞院日記天正十七年十月五日条)

つまり秀長が、奈良の金融業者を通じて人々に米を貸し付け、その利息を金で受け取っていた、
という事である。
しかしその結果、天正二〇年九月二日付「奈良惣中」より秀吉側近、木下半助(吉隆)、
山中橘内(長俊)にあてた直訴状の第四条によると

『一、大光院様(豊臣秀長)は御金五百枚あまりに利息をつけて奈良に御貸しなされました。
しかし、毎月利子を銀子にて、奈良奉行の井上源五殿は過分に徴収されました。
しかも井上源五殿は私的な金二百枚あまりも、これも大光院様の御金であるとして、奈良中に
貸し付けられ、ここからも過分の利息を取られました。』
(庁中漫録)

奈良においてはこの借金のため、殺人事件や一家心中が起こるなど、社会問題化していたという。
そしてこの直訴の結果は

『直訴のさまは、ことごとく地下人の勝ち』
(多聞院日記天正二〇年九月八日条)

となり、これにかかわる奈良の金商人(金融業者)が尽く牢に入れられた。
しかし訴訟した者達も一時的に牢に入れられ、また奈良奉行の井上源五には何の処分もなかった。

ところでこの「ならかし」で、何のために資金が集められたのか。
天正二〇年十月十日、豊臣秀吉より、豊臣秀次宛の朱印状にこうある

『一,今度奈良借について出だしそうろう金銀、これらをも右の船(安宅船)の用に入ること
そうらわば、あい渡すべきこと』
(今度の奈良借しで得られた金銀について、安宅船の建造に必要であればそちらに流用するように)

「ならかし」で集めた金銀を、秀吉の「唐入り」のための、軍船建造費に使うように、との内容である。
ここで「ならかし」が、秀吉の政権による施策であったことが判明するのである。
金融業者たちを牢に入れたのは、責任を彼らに転嫁するためであったのだろう。

以上、醒睡笑の「ならかし」の逸話と、それについて、河内将芳 著「落日の豊臣政権」のより、解説を抜粋。

612 名前:1/2 mailto:sage [2017/02/25(土) 22:54:33.58 ID:ORS48Def.net]
山名禅高があるとき、所々破れたいかにも古い、黒き羽織を着て御所に出たのを、大御所徳川家康が見て
「禅高、その羽織は?」と尋ねられた。禅高は袖をかき合わせて
「これは満松院殿(足利)義晴公より拝領したものです。」と申し上げた。
家康はこれを聞くと
「流石は山名殿である。返す返すも殊勝なり。」
そう御感賞された。

これは岩淵夜話に有る話であるが、有る人が言うには、羽織はことさら近年のものである。
初めは中元以上の者達が、ばさら事の伊達に、稀に着たものであったという。
それがこの頃に至っては、上下ともに礼服のように揃って着るように成り、公の場においての
時服拝領などでも、羽織が添えられるようになったが、それはここ百年ほどの事であるそうだ。

613 名前:2/2 mailto:sage [2017/02/25(土) 22:54:53.32 ID:ORS48Def.net]
私の記憶では、七十余年以前の私が幼かった頃までは、武家において子供に羽織を着せることはなかった。
ただし町家などでは振り袖の羽織を着せていて、私もこれを羨ましく思い、親にせがんだ所
「士の子は袴だけでよろしい」と、古風であった私の父母は、どちらもこれを許さなかった。

その当時の老人たちはこう言っていた
「我らの若き時分までは、羽織を持っている人は稀でれあったし、普段から着ている人もおらず、
花見遊山と言った時に着ていただけであった。今のように成ったのは常憲院殿(徳川綱吉)の御代よりの
風俗である。」

このように見ていけば、羽織という物が世に現れたのは全く近年のことと見えるが、またこの逸話の内容が
真実であると見た場合、二百余年以前より羽織という服は存在したが、民間には広まっていなかった、
そう考えるべきであろうか。

(翁草)

言外にすげー言いたいことを感じる翁草の記事

614 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 00:15:40.67 ID:Lr6URigv.net]
翁草の作者って割とこういう分析コメント好きだよな

615 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 04:34:54.64 ID:5ya2q+nv.net]
褌みたいなもんか



616 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 08:11:04.60 ID:yHclo49x.net]
庶民なんか普段は褌してなかったりするからな

617 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 20:47:37.65 ID:izwNANYm.net]
今川義元は足が短く、胴は長く、片端であるとして臨済寺の喝食に致し
置かれたけれども、大将の器量ありとして取り立てられたという。

(今川義元。足みじかく。胴ながく片輪なりとて。臨濟寺の喝食にいたし
置かれたれども。大將の器量ありとて。取立られし由。)

――『武功雑記』

618 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 20:53:26.09 ID:j+Q6XpeV.net]
胴長短足のほうが馬上では見栄えが良かったんじゃなかったっけ

たぶん輿に乗っててもカッコついたんだろう

619 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 21:29:21.37 ID:lnr7vVWg.net]
義元公が輿に乗っていたのは足が短いからじゃない
駿河遠江三河の太守としての格式から乗っていただけ
肥満で馬に乗れなかったのは肥前のクマもん

620 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 22:18:04.90 ID:qZOgaZXR.net]
雷神さん「輿に乗って戦場往来とか名将ぽくね?」

621 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/26(日) 22:29:28.79 ID:lnr7vVWg.net]
輿に乗って采配をふるい戦場を縦横無尽に駆け巡るとか実際に見てみたいわ
男塾の民明書房に騎馬戦の起源であるとか書かれてそうw

622 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/27(月) 03:06:00.05 ID:1AOZFTBW.net]
「ワシは輿を大っぴらに使うことを許されてる身分なのだ。格下ども控えおろう」
というデモンストレーションなんだろうけど、小回りが利かなかったから緊急脱出できなかったんだろうな

623 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/27(月) 04:41:45.64 ID:cCpF6CPC.net]
>>620
瘡頭「ですよねー」

624 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/27(月) 07:32:58.92 ID:JdNMgBd3.net]
>>618
短足だと馬の腹が蹴れないのでは?

625 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/27(月) 20:29:57.84 ID:EACPwTQf.net]
豊臣秀頼の最期については、異説が非常に多くて事実を分明できない。
おおよそ世の説を以ってすると、秀頼は大阪落城のあと薩摩へ退いたとされる。
薩州において客分として安居し、しかもかなりの長寿を得て、延宝か天和の頃(1673〜83)
90歳あまりで亡くなられたという。

その頃、薩摩の太守が参勤の御挨拶の砌に、将軍家に対し御人払いをして言上する、という事が
あったそうだ。この時薬研藤四郎の短刀が献上されたそうだが、それ以外に何が語られたのか、
全く知られていない。(この説虚実を知らず)

また、この時の随員のなかに真田を名乗る武士がいたそうだが、彼は世を憚って「マナ田」と
称していたという。真田大助の子孫だろうか。(この説も虚実を知らず)

(翁草)



626 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/02/28(火) 01:26:27.42 ID:QzRy6CAa.net]
昔読んだ小説に真田大助が主人公の話があったけど
武者修行中にチン子切り落とされてそれを哀れんだ実母とセクロスするとかって内容だったから
ずっと架空の人物だと思ってた

627 名前:人間七七四年 mailto:sage [2017/03/01(水) 10:04:22.29 ID:L7mnKgnz.net]
加藤家断絶前兆の事

蒲生秀行に仕えて一万石を領した神田清左衛門という武士は、後に加藤肥後守忠広に仕え五千石を領し、
肥後加藤家断絶の後は阿州松平安房守家(蜂須賀家)に抱えられ、三千石を賜い、その子孫は今も
かの家に仕えている。

この清左衛門の物語によると、肥後加藤家において寛永8年に不思議な事があったという。

熊本城内の桐の木に、冬瓜のようは果物が数多生えた。人々見て、
「これは珍しき事である、末はどのようになるのだろう。そのまま置いて、熟するのを見よう」
そう言って待っていた所、ようやく熟する頃に至って、その果物の中よりネズミが実を食い破って
出てきた。人々更に怪しみ、この果物を尽く取って切り割ってみると、全ての実の中にネズミがあった。
そのネズミは尽く打ち殺し捨てたが、その実のなかに一つだけ、鉈があった。
人々は「不思議、奇怪」と言うばかりであった。

然るにその翌寛永9年6月、肥後守忠広および嫡子豊後守光正父子は配流となり、領国を改易された。
「さては、あれはこの前兆であったか。」人々はそう囁きあった。

そのときに見つかった鉈は、仔細あって某氏の子孫が今も所持しているという。
これは清左衛門が物語したことを、阿州家中の士が語ったものである。

(翁草)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<520KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef