[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/21 05:39 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡



1 名前:  (*・。・*)   mailto:sage [05/03/09 08:12:20 ID:C1VwY8XR]
 
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、何でも語りましょう。


57 名前:名無しさん@3周年 [2005/11/17(木) 18:56:02 ID:fbWqhkD0]
>>56 >日本の特許はクズばかりなのも

決して、そう言うことはないと思うよ。
優秀な日本の発明は多いよ。

青色LEDにしても、
ハイブリッドカーにしても、
インクジェットプリンターにしても、

航空宇宙技術や軍事技術を除けば、現在の日本は、
世界と比較しても、ダントツの「技術立国」ではないのかな。

特許は、「誰でも出せるもの」なので、高レベルのものと、
低レベルのものが、単に混じっているだけのことだと思うよ。

日本が開発したもの
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1030611273/l50
日本人が発明したものは?
science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1036830415/l50

58 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/11/17(木) 19:50:41 ID:jRTjUzE1]
日本人が苦手=概念を発明すること
日本人が得意=製品として実用化すること

59 名前:名無しさん@3周年 [2005/11/18(金) 06:47:18 ID:iziDiFAk]
>>58 >実用化すること
と、言うような説には、個人的に賛同しかねるが、

もしそう言う傾向が、本当に有るのだとすれば、
一部の人が信じ込んでるように、「先天的なもの」でもなく、
《 学校教育の方法 》にこそ、その問題部分があるように思われる。


60 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/11/18(金) 21:00:56 ID:W6gc3OPr]
>>56は、聞きかじった知識の形を少し変えただけで特許に結び付ける貧困さに嘆いているのでは。

61 名前:名無しさん@3周年 [2005/11/27(日) 01:24:54 ID:/zPAsj0W]
>>51 
> ☆ DKWエンジンは、「掃気ピストン付きの

例え、2サイクルと言えども、その「掃気ピストン」の場合には、
結果的に、一種の「過給機」になると思うので、現在のレース規則では、
使えない方式になると思うのですが、はてさて、どんなものでしょうね。

リードバルブを使った「慣性過給」は、認められているのか?、
その辺が微妙なところか。。

> ユニフローエンジン」だったのだ〜ぁ。
「ユニフロー」と言えば、何と言っても、このエンジン形式でしょうね。

「 Fairbanks-Morse 38D8 Diesel Engine 」www.sdrm.org/roster/diesel/fm/
「 SCAVENGING AND SUPERCHARGING 」   www.tpub.com/engine3/en32-1.htm

62 名前: TAKE くん  [2005/12/12(月) 11:38:34 ID:SK1uyijD]
↓↓(プロの「エンジン開発者さん」の日記らしいYo)
 
  「 日記帳 よしあきの吠える日記 」
   plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diaryall

エンジンそのものに興味のある方は、左側の「フリーページ」のところにある、
「超音波噴射弁装着」などの、最新情報記事が面白いかも。

最近の記事だと、右側の「構想図」や 「かみそりクランクエンジン」などが、
写真や図もあり、興味がそそられるのでは。

もちろん、これらの内容についての質問は、「コメント欄」もあるようなので、
直接この方にお願いしますね。

63 名前:名無しさん@3周年 [2005/12/12(月) 17:06:29 ID:JTZlzLki]
図示平均有効圧力って何ですか?

64 名前:名無しさん@3周年 [2005/12/12(月) 20:30:49 ID:j9L3hz1L]
 
「 図示平均有効圧 用語 」
www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%9B%B3%E7%A4%BA%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%9C%A7+%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

65 名前:  (*・。・*)   [2005/12/12(月) 21:07:24 ID:j9L3hz1L]
>>63 > 図示平均有効圧力

「 2級舶用機関整備士指導書 」
nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00198/contents/007.htm
  2)図示出力(馬力)と軸出力(馬力)

  1・11図はタビ形図の一例で、縦軸に指圧器から換算された圧力の値を目盛ってあり、
  横軸の長さ(行程容積に相当)を10等分し、
  タビ形内の矢印の長さを以ってその位置の圧力値を示している。

  いまこれらの圧力値を全部加算して、
  合計値を10で割れば圧力の平均値0.7MPa (7.14kgf/cm2)を求めることが出来る。

  この平均の圧力を膨脹行程中に一定に作用させたと考えると、
  結局タビ形の面積で得られた仕事と同一の仕事をしたことになるので、
  この理由からこれを図示平均有効圧力と称し、一般に記号Pmiで表示している。

「 2級舶用機関整備士指導書(平成8年度)」
nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00252/contents/017.htm
nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00252/contents/018.htm

【 読んだ感想 】

日本語が下手なのか、わかり難い説明になっている。



66 名前:名無しさん@3周年 [2005/12/13(火) 00:43:30 ID:df9COXSN]
ありがとうございます。
あとポリトロープ指数を求める方法ってなんですかね?

67 名前:  (*・。・*)   [2005/12/13(火) 08:38:01 ID:04FrcMyl]
> ポリトロープ指数を求める方法

「【熱学、力学】質問スレッド 」
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026785082/l50

こちら↑で、再質問してください。

68 名前:本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、 [2005/12/13(火) 18:48:49 ID:+L3nwC7a]
>>62
> ↓↓(プロの「エンジン開発者さん」の日記らしいYo)

2005年08月26日 昔の魚雷のエンジン
plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200508260000/

>   上の図面等は、昭和17年発行(海山堂)の”魚雷”の本からの転載である。
>   下の図面の噴水加熱装置で高温高圧ガスを発生させ、
>   そのガスを2サイクル式のエンジンに入れる、 外燃機関である。
                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「エンジン開発のプロの人」が、平気でこう言う間違いを言うから、素人はますます混乱するんだよ。
本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、
何とかならんもんかいな。


ウィキペディア 内燃機関
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2

>   内燃機関(ないねんきかん、Internal-combustion engine)は、
>   熱機関の一種で、機関内部で燃料を燃焼させて動力を取り出す原動機。
>   日本語で俗にエンジンと言われているものである。

>   間欠燃焼のピストンエンジン(レシプロエンジン)や
>   連続燃焼のガスタービンエンジン(ジェットエンジン)等をさす。
>   カルノーサイクルを越えるものは作り出せない。 

69 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/12/14(水) 09:58:48 ID:eqNlFeQ1]
当時の魚雷のエンジンは蒸気機関だったりする。
蒸気機関は外燃機関
間違っているのはTAKE

70 名前: TAKE くん  [2005/12/14(水) 20:03:03 ID:ziXgYFxV]
>>69
【 中学生レベル 】の人は、良くそう言う固定的な考え方を、しますよね。(w
例えば、「スターリング・エンジン」は、外燃機関である、だとか。。

まぁ下の記事を、100回ほど読めば、「内燃」であることが理解できるかも。
( やっぱ、中学生レベルの人には、無理かもなぁ?。( www )

理想的なエンジンを作ろう 142
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/142

>  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
>  www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
>  www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page008.html


71 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/12/14(水) 22:23:38 ID:va8Oq/gc]
>>69
それであっているよ
要は一種の蒸気タービンみたいなもの
タービンだとスクリューの回転数にマッチしないが
減速ギアを組み込むスペースもないので
蒸気機関な構造をしている。

72 名前:とりあえず匿名で [2005/12/14(水) 22:59:45 ID:pwOk47Kf]
>>70
九三式酸素魚雷の起動と駆動 www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
このページの図面で、右側に有るU字型燃焼室と燃焼室下から右上に伸びるのが作動
ピストンで、一体式になっていて内部で燃焼させてるので内燃機関に思えるのですが?

燃焼室(蒸気発生装置)と作動ピストンの間をパイプで延長してもこの機関は成り立つ
ような気がする、と別々に機関が有る外燃機関になるのでは?
私が理解しているのは1つの機関の中で熱エネルギーを発生させその熱エネルギーから
動力を得るのが内燃機関と理解している

燃焼室内に水を噴射して水蒸気を作構造なので燃焼室内の内から内燃機関と勘違いして
いるのでは? ほかから熱エネルギーを持ってきて、そこから回転エネルギーに変換する
のは、外燃機関どこで水蒸気作っても同じでは?

 TAKE くん さんご意見、反論お待ちしています
TAKEくんさん以外の方からの多くのご意見お待ちしています
あまり国語とくいでないので間違っているかも知れません。

73 名前:とりあえず名無しで [2005/12/15(木) 06:30:21 ID:XUMN45lK]
>>72
理想的なエンジンを作ろう  139−140
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/139-140


Ans.Q 質問一覧  「2486」
www.warbirds.jp/ansq/11/A2002486.html
www.warbirds.jp/ansq/

   「内燃機関」と「外燃機関」について質問させていただきます。
   ガスタービンエンジンは「外燃機関」と呼んでいいように思えますが、

   内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを作動流体とする物」です。
   つまり、燃えたガスを使って直接(ココが重要)動力に変換する機関のことで、
   ガスタービン、ターボプロップその他、質問で書いてあるエンジンは全て内燃機関です。


第1講義 「エンジンって?内燃機関って?」
   1−2 車のエンジンは内燃機関

   内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを
   作動流体とする物」です。つまり、燃えたガスを使って動力に変換する機関ということです。

   なので燃焼したガスを噴射して、その反動で動力を得るロケットエンジンやジェットエンジン
   (ジェットエンジンは色々複雑ですが)も内燃機関ということになります。
   外に燃えてる炎が出るのに、内燃機関というのはちょっと不思議ですね。

74 名前:とりあえず名無しで [2005/12/15(木) 06:33:59 ID:XUMN45lK]
上の記事、アドレス抜けの訂正。

第1講義 「エンジンって?内燃機関って?」
www4.ocn.ne.jp/~funa/kougi/Kougi_No01.html
   1−2 車のエンジンは内燃機関

75 名前:とりあえず名無しで [2005/12/15(木) 13:42:12 ID:ZpHtCEj3]
>>72

ウィキペディア 「熱機関」
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%A9%9F%E9%96%A2

   燃焼ガスが直接ピストンを押すなどの仕事をするものを内燃機関と呼ぶ(ガソリン機関など)。
   一方、熱交換器により燃焼ガスの熱を作動ガス(作動気体)に与え、
   この作動ガスがピストンを押すなどの仕事をするものを外燃機関と呼ぶ(蒸気機関など)。



76 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/12/15(木) 19:49:37 ID:5Gsj2GDL]
>>70でTAKEが引用している
>  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
>  www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
に、海水が噴射される理由は燃料室内の温度を下げることと、そして水蒸気を作ることです。
この水蒸気が気筒を動かす原動力となります。

と書いてある。
そして、 内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを作動流体とする物」 で
熱交換器はないが、蒸気を発生させて機関を駆動させているから外燃機関
酸素とケロシンのガスだけで機関が動いているなら、内燃機関だが
この場合は海水から発生する水蒸気をメインの動力源に使うので、外燃機関

ただ、第二次大戦当時の外国の普通の魚雷は、
圧縮空気と燃料で動く内燃機関式か電池式だったとおもう。





77 名前:& ◆gWDU/vXM6A [2005/12/16(金) 10:12:50 ID:vRiCD0vS]
>>76

・ 内燃機関の定義は、【 燃焼ガスを、途中に熱交換器など介在させず、直接の作動流体として、力を発生する熱機関 】。
・ 外燃機関の定義は、【 燃焼ガスを、直接の作動流体としないで、熱交換器を介し、他の流体で力を発生する熱機関 】。

「燃焼ガスの種類の違い」や、「どの場所で燃焼しているか」や、「連続的燃焼か或いは断続的燃焼」かなど、
それらの差異は、内燃か、外燃か、の違いには、一切関係のないことである。

既に定義は、各種辞典で紹介され、そのように書かれてるにも拘らず、未だに間違ったことばかり書くのは、
「意図的に混乱?」をさせようとしているのか、「よほどの読解不足?」だとしか思えない。

「早締めミラーで生じるシリンダー内負圧」を、ポンピングロスと信じる香具師よりも、まだレベルの低い話だ。
余りにも論理的に考えられない人間が多すぎる。
ほんとうに嘆かわしいことだ。

78 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/12/16(金) 11:07:19 ID:p1g7XTBB]
>>77
燃焼ガスを直接の作動流体としていないで、
燃焼ガスに水を加えて発生した水蒸気で動いているのだから
>>76の説明のように外燃機関であっている

エマルジョンみたいに燃料以来の水蒸気ガスではないのは機構的に
はっきりしているのだから、どう見ても>>77の機関の定義に沿って考えれば
外燃機関としかいいようが無いと思う

むしろなぜ内燃機関といえるのか、そっちが不思議だが






79 名前:名無しさん@3周年 [2005/12/16(金) 12:59:46 ID:qu1KTGzE]
>>78

(誤) →   >>> 燃焼ガスを直接の作動流体としていないで、
(正解の考え方)→  燃焼ガスも、直接に作用する、作動流体の一部である。

(誤) →   >>> 水蒸気で動いている
(正解の考え方)→  燃焼ガス成分と、蒸気成分の、両方のガス圧力で動いている。

【 詳細解説 】

水蒸気成分とガス成分の比率は当然異なるが、これは結局【 水噴射エンジン 】と同じものと言える。
【 水噴射エンジン 】を、外燃機関などと言う人間は居ないことから、この考え方の正しいことが判る。

>>> なぜ内燃機関といえるのか、

繰り返すが、内燃機関は、【 燃焼ガスを、作動流体として、動くもの 】と、定義されているからである。
内燃と外燃の違いは、「燃焼ガスの成分」などに、一切関係しないことは、先の記事でも述べたこと。

そもそも一般のガソリンエンジンにおいて、その排ガス成分には、窒素分、炭酸ガス分、それと共に、
「水蒸気分」も含まれていることは、昨今の寒い時期に、排気管からの白い湯気と、ポタポタと落ちる、
水滴によっても、良く認知されているところである。

これだけ説明しても、まだ理解できないようでは、「何らかの宗教」に陥っているとしか思えないので、
私はこの議論から、辞退することにしたい。

では。

80 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/12/16(金) 21:50:29 ID:p1g7XTBB]
>>79の説の場合
燃焼ガスがどの程度実際の運転に寄与しているかだな。
燃焼ガスの役割が海水の水蒸気化がほとんどであれば内燃機関とはいえない




81 名前:& ◆Qm0IBGRD6k [2005/12/17(土) 13:13:02 ID:O4lnhrdg]
80が真性のアホであることが良くわかった。

82 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2005/12/17(土) 18:14:36 ID:L+ooO7sI]
酸素魚雷のエンジンの件で
TAKE相手に議論しても無駄ですよ。
レスしたければそっちでどうぞ

Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ4【ウジ虫】
 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1123417304/


83 名前:& ◆TTLQTUMllo mailto:sage [2005/12/17(土) 18:31:39 ID:8BDU4atp]
82が真性のストーカーであることが良くわかった。
みんなで、通報することにしよう。

84 名前:    80=82     mailto:sage [2005/12/17(土) 18:44:13 ID:8BDU4atp]
自作自演。皆さん良くご存知のいつものパターン。(w

85 名前: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)   mailto:sage [2005/12/18(日) 06:55:10 ID:juZVePoM]
な。



86 名前: 【 通報しますた 】  [2005/12/18(日) 09:56:23 ID:IyK/cRSS]
>>>  通報することにしよう。

【 通報しますた 】
www.kurohane.net/tuuhousimasuta/img/img011.swf

87 名前:  ωαγατα..._φ(゚ー゚*)    [2005/12/18(日) 10:22:19 ID:IyK/cRSS]
 ωαγατα...
 ωαγατα...

3回も、 ωαγατα...

88 名前:技術マン [2005/12/21(水) 20:47:27 ID:19QY2hOS]
おいらも、ωαγατα...

89 名前:名無しさん@3周年 [2005/12/22(木) 00:14:15 ID:hRNWnT8+]
液体燃料におけるオクタン価90の意味って何ですか?
教えてください!

90 名前:オクタン [2005/12/22(木) 07:07:25 ID:2HirQUuc]
 
Goo「オクタン価」
dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%AA%A5%AF%A5%BF%A5%F3%B2%C1&jn.x=44&jn.y=11&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&kwassist=0&mode=0

ウィキペディア「オクタン価」
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1

【検索】キーワード「オクタン価」を探しました
makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%83I%83N%83%5E%83%93%89%BF&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table&G=%8Aw%96%E2%81E%97%9D%8Cn

ネットで百科@Home (画面左、百科事典検索キーワード: 欄に、「オクタン価」と入力する)
ds.hbi.ne.jp/netencyhome/

91 名前:名無しさん@3周年 [2006/01/10(火) 01:43:51 ID:cxNEWaXu]
高性能バイクは高い圧縮比を持つエンジンながら
レギュラーガソリンを指定している場合が多いのは
メカニカルオクタン価が充分高いからです。
メカニカルオクタン価が高いエンジンの燃焼室形状や
その他の設計の違いを教えて下さい

92 名前:ヴァンケル様 [2006/01/11(水) 00:14:42 ID:Nm/G/wOa]

どなたか、答えてあげてください。

93 名前:名無しさん@3周年 [2006/01/15(日) 14:45:10 ID:cowAqFhW]
>>91
おっぱい型燃焼室が廃屋用。

94 名前:名無しさん@3周年 [2006/01/16(月) 14:35:23 ID:/ISTJreE]
>>91
火炎伝播速度とボア面積の関係
後はピストンスピードの関係。

それにタンブルとスキッシュが関係する。

つまりノックする前にビストンが下がるし
つまりノック波が大きくなる前にピストンが下がるからレギュラーでも使えるって事。

だからガソリンエンジンは大排気量化が出来ないのよ・・。

95 名前:名無しさん@3周年 [2006/01/17(火) 06:39:32 ID:HiW4pNAI]
メカニカルオクタン価の高いエンジンでのレギュラーの燃焼ではエミッションに問題あり?




96 名前:奢れる者 [2006/01/17(火) 23:34:21 ID:jYr5QnrA]
>>> メカニカルオクタン価が高いエンジンの燃焼室形状

とは、【 球形 】になるのだと思う。

実際に作るには、他の問題が出てくるので、そうはないっていないが。

97 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/02/16(木) 23:11:33 ID:f1f9V47u]
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


98 名前:≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ [2006/04/15(土) 08:44:14 ID:Vf649XHt]

小説『万世の太平』
www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse.html

 ↑ (*・。・*) 君の、超お勧めページです。

99 名前: ◆lnkYxlAbaw [2006/04/15(土) 08:56:27 ID:Vf649XHt]
このペースの書き込みだと、このスレッドが終わるまでに、
10年ぐらいは掛かるかも。w

その間に、2ちゃんねるも無くなっとるかも知れん。。。w

100 名前: ◆lnkYxlAbaw [2006/04/15(土) 18:28:30 ID:RcYReWYD]

本田宗一郎は偉大だった。100ゲット。
images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi

101 名前:【 Hydrogen 】・ボーイ [2006/04/16(日) 09:04:55 ID:5UUZtk+0]
おい!、お前たち。

もう、五十年もすれば、
ほとんど消えて無くなるであろう、【 エンジン 】について、
今、せいぜい、語って下さいませ。

2ちゃんねる検索 【 エンジン 】
find.2ch.net/?STR=%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

102 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/04/23(日) 18:28:48 ID:fM/TrMxD]
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/l50

103 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/23(日) 21:03:10 ID:gkBjo37r]
かなり変わったエンジンですね。

104 名前:≡ 六・等・兵 ≡ [2006/04/25(火) 06:33:51 ID:2h1D1XP+]

【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/30
 30 :≡ 六・等・兵 ≡ :2006/04/23(日) 18:37:54 ID:/0KYZVlj

     【 金属燃料エンジン 】と言うことですかな。?

     そう言えば、最近の「魚雷のエンジン」は、
     そう言う仕組みで動くと、どこかで読んだことがある。

105 名前:≡ 六・等・兵 ≡ [2006/04/25(火) 06:35:08 ID:2h1D1XP+]
 
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/40
 40 :≡ 六・等・兵 ≡ :2006/04/23(日) 20:51:59 ID:C7gynyt4
 
     小閑雑感 October 31, 2005 鉄で鉄を走らせる
     masanobutaniguchi.cocolog-nifty.com/monologue/2005/10/

     エンジニアの中には、鉄などの金属粉末を燃料とする
     エンジンの開発に取り組んでいる人がいるという。
     理由は、(彼らによると)無限のリサイクルが可能だからだ。

     私のような素人には信じられないような話だが、
     鉄やアルミニウムを極細な粉末にすると、
     極めて化学反応しやすくなり、よく燃えるらしい。

     しかし、
     二酸化炭素も、埃も、煤も、酸化窒素も排出しないだけでなく、
     燃えた粉末を少量の水素に通すとまた元にもどり、
     何回でも燃やすことができるそうだ。
     そのためのエンジンの開発がすでに行われているというのだ。
     10月22日付の『NewScientist』誌が特集記事の中で伝えている。

     この記事によると、
     スペースシャトルを打ち上げるロケットや魚雷等には、
     アルミニウムなどの金属粉末が燃料としてすでに使われている。



106 名前:≡ 六・等・兵 ≡ [2006/04/25(火) 06:37:44 ID:2h1D1XP+]
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【機械】燃料はマグネシウムと水 三菱商事と東工大が無公害エンジン実験機を開発 [4/17]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145343116/l50

107 名前:【新エネルギー時代】 [2006/04/25(火) 10:22:56 ID:5FiKIHTj]
 
日立マクセル,水とAl粉末だけで水素を生成して発電する燃料電池システムを開発
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060424/116499/?ST=device

新エンジンと言うよりも、【新エネルギー時代】に突入!、と言う感じがしてきた。

108 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/25(火) 20:23:46 ID:JLn0PCzX]
もう未成年じゃないんでしょ?凶悪犯の何を守る必要がある


109 名前:≡ 六・等・兵 ≡ [2006/04/28(金) 07:04:57 ID:5AlpcEl2]
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発 (の156番)
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/156
>    Mk50  製造国 アメリカ

>    種別   短魚雷
>    直径   324mm
>    全長   2,896mm  (一部:略)

>    エンジン ボイラで水を熱して水蒸気を発生し、タービンを回す。
>    排出された水蒸気は海水で冷却して液体に戻し、高圧ポンプで
>    ボイラに戻すクローズドサイクル 推進動力源(金属燃料)
  
>    金属リチウムと 6フッ化硫黄の 化学反応を採用
>    ^^^^^^^^^^^^^  ^^^^^^^^^^^^   ^^^^^^^^^    ← (間隔:修正)
>    ポンプジェット式推進器
>    シュラウド付き1軸
>    成型弾頭装備

注.(上のページは、以前「古いネットスケープ」で表示しないことが有りましたので、注意ください)

>  上の、【 金属リチウム 】と【 六フッ化硫黄 】自体は理解できましたが、
>  【 化学反応 】と言う説明の部分が、どうも納得できませんでしたね。

>  なぜなら、【 六フッ化硫黄 】を調べてみたところ、「不活性ガス」と、
>  言うことらしいのです。?

>  (Wikipedia) 「 六フッ化硫黄 」
>  ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84
>  「 六フッ化硫黄 」は、単にタービンを回すための、
>  循環流体として使っているだけなのでは、と、考えて見たのですが。。

110 名前:≡ 六・等・兵 ≡ [2006/04/28(金) 07:13:37 ID:5AlpcEl2]
↑ 元記事URLの訂正。 

【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発 (の156番)
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/156

111 名前:≡ 六・等・兵 ≡ [2006/04/28(金) 07:20:52 ID:5AlpcEl2]
↑ ダブルミスどころか、トリプルミスになってきた。(我ながら最近は少し変だ。。w)

>  経営革新/革命が起こる 「 魚雷 」
>  www.geocities.co.jp/WallStreet/2003/gyorai.html
>    Mk50  製造国 アメリカ

上のような、「引用の仕方」で始めるのが、正しかったです。

112 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/28(金) 07:24:06 ID:YOhxXnrO]
宮崎勤の父親は職場で息子の所業がバレる度に職を変え疲れ果て、同僚に事件の事で中傷された事を苦にして河へ身を投げて死んだ。
林真寿美の家は放火され全焼。



113 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/28(金) 07:48:27 ID:1mo87YUb]
>>108 >>112

そう言えば、「姉歯建築士の奥さん」も、なぜか自殺したよな。
こう言うのを、世間では「悪循環」とか「悪の連鎖」と言うのよ。

まぁ話自体は面白いのだが、< 投稿先を間違ってる >から、
次回からは、是非下のところへ、投稿はお願いしたい。

< 機械・工学板 雑談・自治スレッド >
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000123940/l50

114 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/04/28(金) 09:54:45 ID:6vzX1Bw3]
>我ながら最近は少し変だ。。w

自覚症状がある内に、ネット止めといた方がいいよ。

その内お迎えが来て、自分の恥ずかしい写真や、住所氏名を
貼り始めるだろうて。


115 名前:↑はは。自分の過去の体験談を言ってるわけね。w mailto:sage [2006/04/28(金) 10:53:40 ID:haw8xVKK]
 



116 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/29(土) 17:43:11 ID:29BHRD8E]
誰か水素エンジンについての
資料キボンヌ

117 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/29(土) 17:46:08 ID:29BHRD8E]
↑今夜9:00までおねがい
します<まじおねがい


118 名前:名無しさん@3周年 [2006/04/29(土) 17:52:41 ID:r1mCNBp3]
燃料が水素なのでCO2が排出しません。
水素をどうやって作るかは知りませんが、石油類から作れば結局CO2は排出されます。
水素を燃料ということでは燃料電池なんてのもあって、そっちが主流で今のところ見捨てられてます。

以上

119 名前:┣¨┣¨┣¨素人の解答 [2006/04/30(日) 07:08:00 ID:7sXg45fs]
>>116 > 水素エンジンについての資料

BMW 水素エンジン
images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=%EF%BC%A2%EF%BC%AD%EF%BC%B7+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
マツダ 水素ロータリー
images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

>>118 > 水素をどうやって作るかは知りませんが、

低コスト 水素生成
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BD%8E%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%94%9F%E6%88%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

120 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/01(月) 16:30:39 ID:Wo3obCXK]
>>49
大変亀レスですがどうやらその盲目的スターリング信者に出会ったようです。はい
科学ニュース板ですがましてや彼らの主張はスターリングエンジン車ですから・・・
本来圧縮空気エンジンについて話し合うスレでしたが私も大分熱くなってしまいまして
最終的に彼らは「人の見解にケチをつけるな」ですから論理も何もありません。
彼らいわくスターリングエンジンは何でもできる魔法のエンジンととらえているようです。
改めて熱力学は謎が多いと思いました。

121 名前:  (*・。・*)   mailto:sage [2006/05/01(月) 18:41:18 ID:mxAfjDzo]
>>116 > 水素エンジンについての資料

良く知りませんが、【 水素エンジン 】の基本的な仕組みは、ほとんど、
プロパンガスエンジンと、同じようなものではないのでしょうか。

但しマツダの水素ロータリーエンジンは、「高圧水素を直接吹き込む」と、
どこかに書いてあった記憶は有ります。

>>118 > 石油類から作れば結局CO2は排出されます。

地球温暖化の原理から言って、採掘で得る【 化石燃料 】と呼ばれる類の
ものは、何れ全て使えなくなると言う考え方が、私の以前からの持論です。

>>119 > 低コスト 水素生成

5年ほど前の話で、パソコン → インターネット、と発展分野にチャレンジ
してきた多くのベンチャー企業が、次の目標は何かと言う質に対して、
次は【 バイオ分野と、エネルギー分野 】と言うのが、一般的な答えでした。

今後、世情不安や石油枯渇不安などが広がれば、【 エネルギー分野 】の、
ベンチャー企業が多数登場してきて、一時期の「I Tバブル」のような感じに、
日本もなるのかも知れませんね。

>>120 > 熱力学は謎が多い

単に、「理論と実際は乖離している部分が有る」、と言うだけのことでしょう。
試作エンジンが完成すれば、エンジンのPV線図を精密な測定装置を使い、
自動的に描かせてみれば、どこに理論との違いが有るかすぐに判るのでは。

と、安易に考えてしまうのは、私が、単なる「素人」だからでしょうか。。?

122 名前:  (*・。・*)   [2006/05/01(月) 18:44:23 ID:mxAfjDzo]
>>117 > ↑今夜9:00までおねがいします

その理由は、如何に。。

123 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/01(月) 23:08:41 ID:MsJC3Twj]
↑今夜9:00までおねがいします
って宇田氏。。。ちがった、ウザス

124 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/02(火) 14:22:11 ID:NIlawXR4]
>>121
>単に、「理論と実際は乖離している部分が有る」、と言うだけのことでしょう。
そうですね本質的にはそうでしょうねただ49にもある通り
>最近のスターリングエンジンは、再生器(熱交換器)と言うものが付いていますので、
>初期のスターリングとは「熱サイクル的にも異なっている」と、考えるべきなのでしょうか。
こういう所が謎なんですねー


125 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/02(火) 16:22:21 ID:SlTXdhGe]
サイドポート。ペリポート。削るの難しいですなぁ。



126 名前:  ヽ(`Д´)ノ   [2006/05/02(火) 20:10:43 ID:x3/zonmJ]
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】「ハイブリッド車は停滞している」と日産のゴーン社長 [06/04/26]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146062441/-100

127 名前:  ヽ(`Д´)ノ   [2006/05/03(水) 07:46:16 ID:nV5Ba0hR]
皆の衆、よ良ーく聞け!!!!。

【 エンジンの時代 】は確実に終わり、モータ駆動になってしまうのだぞぅ。

● 「 5 分充電で 120km 走行のビッグニュース 」
   www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/05/02.html

● 「 1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発 2005年3月29日 」
   www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm

   科学ニュース+@2ch掲示板
● 「 【ナノテク】1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(03/29/2005) 」
   news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112246280/l50
 
 
現在、「エンジン」の設計をしている、設計マンの君ーぃ。
定年までその「仕事が続けられる」か、かなり疑問だぞぅ。

自動車の、「駆動装置」を設計をしている、技術者の君ーぃ。
今後は「装置需要」の激減で、窓際族は時間の問題だぞぅ。

今大学で、「エンジンの勉強」をしている、学生の君ーぃ。
「君の就職先や転職先」は、確実にすぼまって行ってるのだぞぅ。

工学部で、「熱機関などの講義」をしている、教授の君ーぃ。
その内「受講希望者」が激減し、廃講になるかも知れのだぞぅ。

だからどうすれば良いのかと聞かれても、俺はそんなこと知らん!!!ぞ!。
各自の生き方は、自分で考えることやからな。。
まぁこれも、【 自己責任 】ちゅうもんやな。     ヽ(`Д´)ノ    

128 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/04(木) 23:08:37 ID:AalL6j00]
終にそう言う時代が来てしまった。

129 名前:& ◆oHFYR05t1k [2006/05/06(土) 12:25:34 ID:NKn3AtZ1]
このスレッドも、ますます過疎になりそうな感じ。。

130 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/07(日) 15:30:35 ID:4ktDQIIE]
舶用ディーゼルは相当先まで残ると思うが。

131 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/07(日) 22:52:22 ID:syK1HluZ]
単なる君の思い込み。( 哀れ )、、、

132 名前:  (*・。・*)   [2006/05/08(月) 07:56:07 ID:gi/jUPW0]
>>130

「 船舶や航空機 」では、家に帰って、「夜間電力で充電するなど」と言うことも出来ませんので、
少なくとも「一般電池」を使う方法は、可能となったとしても、かなり未来の話なのでしょう。

但し、「 燃料電池 」でも良いのならば、電動化も簡単ですから、その進歩の程度によっては、
モーターに置き換わるのは、案外早いのかもしれませんよね。

まぁエンジンの生き残る道は、「電池+モーター、よりも効率の良いも」のを作るしかなく、
燃料費が、( 1/10 )に出来ると予測されている「電動化」に対して、それを超えるような、
効率の良いエンジンを新たに考え出すのは、至難の業のように思われます。

自動車は兎も角として、多くの「 船舶や航空機 」が、モーターに置き換わるのは、結局は、
「 50年ぐらい先の話 」と、言うことになるのではないでしょうか。

そのころまで私が生きてるかは、年齢的にもかなり疑問で、確かめようもないのですが。。

133 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/08(月) 18:14:19 ID:yu3uC2+V]
>>132
>>但し、「 燃料電池 」でも良いのならば、
この場合燃料電池自体が発展途上すぎますね
例えば水素供給インフラですが液化にしろ気体にしろ
現状で地下資源からの水素製造でなければ話になりませんし
そもそも出力の割にコストがかかりすぎです。
>>自動車は兎も角として、多くの「 船舶や航空機 」が、モーターに置き換わるのは、結局は、
「 50年ぐらい先の話 」と、言うことになるのではないでしょうか。
うーん、それほど電化にメリットがあるとは考えがたいのですが
それと航空機は出力不足すぎでは?50年後というと石油危機でそれどころではない
可能性も・・・私はバイオマスの自動車利用に関して真面目に検討していますが
例えば戦時中の木炭車のようなガスを作りながら走る自動車も面白いかと・・・


134 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/08(月) 19:59:22 ID:ge9qcuen]
BMWのバルブトロニックは面白いと思った。

135 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:03:30 ID:X/8KmVXX]
>>133
>> 燃料電池自体が発展途上すぎ

・ 【環境】燃料電池の列車 JR東日本、近く試験車両
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1144298845/l50

目的のハッキリした、こう言う技術開発は、進歩し出すと早いと思います。

>> 水素供給インフラですが

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・  makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%94R%97%BF%93d%92r&andor=AND&sf=0&H=ikenai&view=table&G=%8Aw%96%E2%81E%97%9D%8Cn

燃料電池の燃料は、「気体の水素」以外にも、液体燃料を使う方法など、
様々なものが開発されているようなので、一度丹念に調べて見られたら、
どうでしょうか。

>> 現状で地下資源からの水素製造でなければ
>>119
・  > 低コスト 水素生成
・  > www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BD%8E%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%94%9F%E6%88%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=



136 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:04:19 ID:X/8KmVXX]
>>133
>> 電化にメリットがあるとは

・ 【環境】米全車両を水素燃料電池・ハイブリッドカーへと切り替えた場合の効果をモデル化 水素がガソリンより安価に?
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119879448/l50

・ ポッドプロペラ
・ www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

船舶の電化では、モータが使えるようになれば、360度旋回出来る、
「ポッドプロペラ」と言う、推進装置も可能となり、特に入港時における、
接岸のための操船性は、格段に良くなります。

>> 50年後というと石油危機で

・ 【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/l50

・ 【技術】水とアルミで動く燃料電池 -日立マクセル-
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145880742/l50

天然ガス、メタンハイドレート、植物油、液化石炭、液化木材、などなど、
石油以外のエネルギーも、色々なものが考えられているようですね。

137 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:04:57 ID:X/8KmVXX]
>>133
>> バイオマスの自動車利用

・ 【環境】ディーゼル燃料:てんぷら油からの製法開発 同志社大など
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128817013/l50

・ 【環境】木材からディーゼル燃料の連続合成に成功 -産総研-
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143389719/l50

・ 石油なしで石油化学製品を作る方法  135
・ science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1118161366/135

個人的には、「木材の液化」などの技術が完成し実用化された時点で、
その「原料と水と添加剤」によって、ディーゼル用のエマルジョン燃料が、
すぐにも作れるのではないか?と、思ってはいるのですが。

138 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:10:16 ID:X/8KmVXX]
>>134 > BMWのバルブトロニック

もしそのテーマに興味があるのなら、この下のスレッドに参加されることを、
お勧めしておきましょう。

ノンスロットル可変ミラーサイクル
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/l50

139 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:52:29 ID:X/8KmVXX]
 
>>135 の検索結果は。「設定」が間違ってたので、余り芳しくなかったようですが、
今回はバッチリ、多くの話題が見つかりました。

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・ makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%94R%97%BF%93d%92r&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table

140 名前:名無しさん@3周年 mailto:SAGE [2006/05/08(月) 21:04:18 ID:vsB4dYwh]
ちょっと声を掛けてもらったら、感激の余りハアハア
おもろいやっちゃ

141 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 21:07:37 ID:X/8KmVXX]
は、多才なのである。w

142 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 21:12:30 ID:X/8KmVXX]
は、カキコが、早いのである。w

143 名前: ◆VENk5mkP7Y [2006/05/09(火) 02:48:36 ID:og5tG78w]
ご苦労さん。


144 名前:名無しさん@3周年 mailto:koizumi_junichrou@kokkai.go.jp [2006/05/18(木) 03:07:40 ID:Ie/47jL6]
漏れが70℃の温度差で回転が始まる外燃エンジンを設計した。
興味がある香具師はメールしてくれ。

145 名前:  ヽ(`Д´)ノ   [2006/05/18(木) 09:40:11 ID:NBTMDZRi]
そこのお前たち!!!!。

掲示板で『メールしてくれ』なんて、絶対言うなよー。
何でも良いから、早くここに書けー。

スターリングエンジンなら、
温度差「10度程度」で動くものは、既に有るからなぁー。

  ヽ(`Д´)ノ  なーんも、知らんやっちゃな。



146 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/05/18(木) 10:21:01 ID:mjGT0sL2]
>>144
>>145 お前ら、このスレ使っていいからここでやり合ってくれ
他スレを巻き込むな
まぁ>>144が無能なのは承知


147 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/05/18(木) 20:32:15 ID:Ie/47jL6]
144にレス付ける146はもっと池沼w

荒らしに反応するのも荒らしだと解説を読まなかったのか?
常識だろw

148 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/22(月) 18:13:08 ID:+1NsjNFs]
>>135
>低コスト 水素生成
エタノール自体が高コストで尚且ついわゆる液体水素ですか・・・
−260度の超低温の物質で普及は絶望的かと・・・
気体の水素にしても高炉からの水素生成は現段階では副産物という扱いですが
普及を前提にした場合それ自体が目的になるため供給バランスが崩れるかと・・・
後は車両価格もガソリン車の百台分より高額で普及するという根拠はどこにもありません。
これらの得体の知れない装置よりハイブリッド車の研究を行った方が得策かと・・・
>>137
私はこのバイオオイルを見て気づいたのですが
この液体はディーゼル車へ直接利用は出来ませんね・・・恐らく
水素改質の必要性がありますね。ひょっとするとHPの内容に誤りがあるかと・・・


149 名前:猿人 [2006/07/26(水) 06:31:21 ID:Bf2MACI2]
ウホホホ!

150 名前:面白いエンジン [2006/08/02(水) 07:47:47 ID:0qwzAjNi]
 
〜バイオマス直噴燃焼式小型発電システム55kWの開発〜
www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2006/0621_1.html

>  本システムでは、細かく粉砕したバイオマスをバーナで直接燃焼し、
>  その燃焼ガスをスターリングエンジンに供給します。

>  このため、バイオマスをガス化させて燃焼させる必要がなく、
>  設備の簡素化が可能であり、設備コストと運転コストの低減が実現できます。

>  また、本システムの実用化により、バイオマスを利用した小規模分散電源として、
>  地球温暖化の原因であるCO2発生の抑制に貢献することも期待できます。

>  なお、この試験で採用しているスターリングエンジン
>  (米国STMパワー社製 www.stmpower.com/)の主な特徴は以下のとおりです。

>  ・バイオマスを燃料として利用可能
>   間伐材や農業廃棄物などのバイオマスを燃料とする小規模分散電源の可能性を拓きます。
>   外燃機関であるため燃料のガス化の必要がなく、
>   木質バイオマスなどの燃焼排熱を直接利用するため、設備コストが低減できます。

>  ・コンパクトで優れた環境性
>   外燃機関のため、低騒音、低振動、低NOxなど環境性に優れています。
>   さらに、エンジンを駆動させる気体に高圧水素を用いることで、
>   コンパクトで高効率を達成できます。

>  ・出力は50kW級
>   熱源や燃料を選ばないため、様々なニーズに対応できます。
>   また、複数台を並列利用することにより数百kWまで対応可能です。


151 名前:面白いエンジン [2006/08/02(水) 08:36:14 ID:rq2ANVOk]
 
独特の駆動機構「Xヨーク機構」
www.suction.co.jp/stirling/ya2Topic_jp.html
>  両パワーピストンは独特の「Xヨーク機構」により駆動されています。

>  この機構は、垂直方向及び、水平方向に対して任意の角度で斜めに設置された
>  リニアベアリングにより構成されるヨークを、互いに対向して組み合わせたもので、
>  クランクの回転に伴い、スライダが斜面を往復し、 2つのヨークは、

>  180-(斜め方向のリニアベアリングの角度)×2

>  といった位相角で上下に直線運動を行います。
>  本エンジンでは斜め方向のリニアベアリングの角度を15°とし、
>  2つのピストンを150°の位相差で作動させています。

>  この機構を用いたことで、両パワーピストンの駆動系は非常にコンパクトになり、
>  エンジン小型化、並びにピストンのサイドスラストの除去による機械損失の低減が
>  可能となりました。

152 名前:名無しさん@3周年 [2006/08/13(日) 16:55:06 ID:kaR6QJXV]
 
【自動車】燃料電池車の時代は当分来ない…クリアすべき3つの課題に直面 [06/08/01]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154443510/-100

153 名前:名無しさん@3周年 [2006/08/13(日) 17:34:18 ID:ZsN0HJaj]
>>152
簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。

永久に石油を使い続けても問題ないことが証明されるか、有力な代替手段がでてくればいいけどね。

154 名前:吾輩は名無しである  [2006/08/14(月) 19:58:55 ID:JWejdKds]
 
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2  (169−)
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/169-

> 169 :名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:20:49 ID:NwIl5UQP
> > >139
> 水冷ピストン2サイクルの詳細が解った

>  ピボットエンジン
> www.pivotalengine.com/solutions.html

今回の、新エンジンの紹介は、大変興味深い内容でありました。
私もこのエンジンに付いては、ちょうど知りたかったところです。
紹介に感謝!。

155 名前:(  ・ω・)  はいはい過疎過疎  [2006/08/23(水) 08:12:04 ID:rzKKvVz1]
 
「教えて!goo」 No.1098010 質問:ガソリン機関やディーゼル機関について
  oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1098010

> ガソリン機関やディーゼル機関の省エネルギー対策や排気ガス対策というのは
> どういったものがあるのでしょうか?
> また、そのようなことが詳しく書かれたサイトがあればおしえてください。

 (以下略)



156 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/09(土) 13:43:51 ID:ZAMJ5+wI]
 コンロッドを伸張して、両端にピストンを取り付けた
エンジンは無いの?

 理論上、下死点が無くなると思うのですけど。


157 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/09(土) 14:53:43 ID:kSc4P7+c]
>>156
180度V型エンジンのことですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef