[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/21 05:39 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡



1 名前:  (*・。・*)   mailto:sage [05/03/09 08:12:20 ID:C1VwY8XR]
 
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、何でも語りましょう。


394 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/14(火) 22:42:28 ID:APlv3wNM]
蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪いらしいけど、
火力発電所は蒸気タービンだよね。
これはどうして?

395 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/14(火) 22:54:43 ID:vnaOzdsF]
× → 蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪い

396 名前: (*・。・*)   [2006/11/17(金) 19:24:05 ID:KiPyHjq+]
>>395 > × → 蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪い

年代や種類によっても異なるでしょうが、「ディーゼルより少し劣る」と言う程度らしいですね。

航海士便り
homepage2.nifty.com/go_tokyo/enigin.htm
>  船のエンジン
>  舶用大型ディーゼルです。最近では熱効率 50パーセントを超えるものも出現しており、

スチームエンジンカー
members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/steam-engine/steam-engine.html
>  ★2000/11/26 スチームはなぜ余裕があるか。
>  現代の大型蒸気タービンであっても、実機の熱効率は 30パーセント台のようです。

発電技術の最近の動向
www.gpc.pref.gifu.jp/infocen/yakudatu/enetoku/3/parts/main03.htm
>  2.発電の高効率化の方向

>  大容量の蒸気タービンとボイラを主とする蒸気原動所の発電効率は超臨界圧で
>  650℃の蒸気温度で発電効率が 40%程度であるが、

スターリングエンジンと熱力学 (の、P28より)
sng.iis.u-tokyo.ac.jp/study/test3.pdf
>  ?熱機関の熱効率

>    蒸気機関        10〜20%
>    ガソリン機関      20〜30%
>    蒸気タービン      20〜40%
>    ディーゼル機関    30〜40%
>    スターリング機関   25〜35%

397 名前: (*・。・*)   [2006/11/17(金) 19:26:41 ID:KiPyHjq+]
>>394 > 火力発電所は蒸気タービンだよね。これはどうして?

廃熱を利用する、「ガスタービンと蒸気タービンの組み合わせ」では、熱効率も高いようです。

発電技術の最近の動向
www.gpc.pref.gifu.jp/infocen/yakudatu/enetoku/3/parts/main03.htm
>  2.発電の高効率化の方向

>  ガスタービンをトッピング(上流側)として蒸気原動所と組み合わせた
>  近年の複合サイクル発電では 50%の発電効率を達成しつつある。


398 名前: (*・。・*)   [2006/11/17(金) 19:38:04 ID:KiPyHjq+]
>>394 > 火力発電所は蒸気タービンだよね。これはどうして?

ディーゼル発電所
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ディーゼルによる発電所も、存在はする見たいですね。
そう言えば、「鈴木宗男」問題の時の、国後の発電所も、ディーゼルだったですね。

良く判りませんが、発電規模が大きくなった場合は、蒸気タービン式の方が作り易い、
と言うような理由では、ないのでしょうか。??


399 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/17(金) 23:52:20 ID:FkI14AOO]
>>394
コスト
イニシャルもランニングも蒸気タービンやガスタービンのほうが
大出力になるとディーゼルよりもはるかに安くなる

400 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/18(土) 06:34:24 ID:+StwsJmg]
バルクリ調整の際などで、カムシャフトを回転させるために
タイやハウス内の隠し穴からソケットを差し込んで回す時の荷重はどれほどですか?(2000cc)

401 名前:Y (o^∇^o) [2006/11/19(日) 21:52:49 ID:odN+LIDR]
>>400
そう言う実践的な話題は、自動車板のエンジンスレッドで、お願いしたいものですね。

402 名前:Y (o^∇^o) [2006/11/19(日) 22:00:31 ID:odN+LIDR]
 
オギノ精工  「カムガイド式 楕円内接型ロータリー機関」
www6.ocn.ne.jp/~ogin/

    ロータリーエンジンの新しい形態を提案します。

             特許出願中
             出願番号 特願 2003-100915
             特許公開     2004-257372

ふ〜む。 何方か、このエンジンについての論評を、お願い致します。




403 名前:Y (o^∇^o) [2006/11/19(日) 22:23:33 ID:odN+LIDR]
【 考え方のヒント 】ね。

1. 3分割された、ローターに加わる遠心力は、どの位になるか。
2. その遠心力により、ハウジングとの摩擦力は、どの位になるか。
3. 回転力を、摩擦式カムで作り出す場合、摩擦損失はどの位になるか。

など、など。。


404 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/20(月) 03:24:10 ID:nx51tB0A]
話ぶったぎるけど
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hyoshi/ship/t-plant/t-plant.htm
見ごたえあり。
タービンの断面図なんかはパッキンや送油穴まで書き込まれてる。

405 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/21(火) 08:12:06 ID:Ktv5h3/t]
>>404
> ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hyoshi/ship/t-plant/t-plant.htm

今回、蒸気タービンの「機関配置図」を見ていると、これらの機関もボイラーを必要とし、
ガスタービンなどに比べて、大きな設置スペースを、必要としていることが良く判りますね。

> タービンの断面図なんかは

その断面図には、『後進タービン』なる用語も見えたので、タービンを逆回転さる方式で、
どうも後進をさせる仕組みになっているらしいが、本当にそうなのだろうか?とも思った。

406 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/21(火) 08:14:27 ID:Ktv5h3/t]
>>402 >このエンジンについての論評を、お願い致します。
>>403

試作された、エンジン機構の図を見る限り、

・  ロータが発生した遠心力による、ハウジングと擦れあう部分の、摩擦力や磨耗量について。
・  アペックスシールなど、高圧燃焼ガスに対する漏れ防止機構の、必要性と重要性について。
・  発生したトルクを、効率良く取り出すための、摩擦損失の少ない駆動や伝達方法について。
・  ロータやハウジングの冷却機構や、各摺動箇所を潤滑するのための、送油経路について。

などなど、極基本的な事柄も、一切考えられてないように思われるので、
「熱機関として成功すること」は、考え難いレベルの、アイディアと言って良いのでしょう。

「お金を払って特許を取得する」くらいに、本人にとって、思い入れの有るアイディアとしたなら、
世界の特許をもう少し調べてからにすべきと、私は考えますけど。


407 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/21(火) 08:55:37 ID:R4+ctoEq]
>>360 >結局なんか自分の苦しみとかって誰にも伝わらず、、、
>>361

「苦しみ」とは、【感情の一種】なのですね。
その「感情」とは、環境ではなく、「自分自身の思考」が作り出したものなのです。

「自己否定するような思考」をすると、それは間違った考え方で、当然「苦しみ」を伴います。
どのような状況に陥っても、【自己を肯定できる】ように、「思考を変える訓練」をしましょう。

まず、貴方自身の「思考」=(考え方)を変えない限り、苦しみは何時までも続きますよ。
個人の(考え方)には、「パターン」=【思考の習慣】があり、意識して訓練しないと変え難いです。

【心の病】は、「脳の病気」=(俗に言う精神病)とは異なり、訓練で必ず直るものなのです。
一度、下のあたりで相談してみることを、お勧めしておきましょう。

・  OKWaveコミュニティー > 美容&健康 > 健康 > メンタルヘルス
・  okwave.jp/c414.html

408 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/22(水) 01:59:29 ID:7YaK2SiS]
>>406
そのとおり。逆回転用のタービンで逆にまわして後退させます。
ついでに書くと
ディーゼルが発明されてから船舶用ディーゼルエンジンがなかなか普及しなかった理由のひとつに、
蒸気機関と違って容易に逆回転させることが出来なかった、というのがあります。
可変ピッチペラが考案されるも複雑であり普及しなかったようです。
と、いう訳で近代の船用大型のディーゼルエンジンは正逆両回転できます。
まあ、ディーゼルはもともと特別な機構を追加せずとも逆回転もできるんですけどね(但し給排気が逆になる)。
トラックなどには逆回転防止装置が付いてます。


409 名前:↑ × >>406  ◎ >>405  [2006/11/22(水) 07:21:04 ID:20l+M0sb]
>> 近代の船用大型のディーゼルエンジンは正逆両回転できます。

一般の人間にとっては、バイクや自動車のエンジンに触れる機会は多いものの、
「大型船舶のエンジン」などを見る機会などは、ほとんど無いような状態で、
そう言う話題は、正直、大変新鮮に感じられるものがありますね。

もう一年以上前になるのでしょうか、工学板のどこかのエンジン関係スレッドで、
昔使われていた「焼玉エンジン」が、接岸時に逆回転させ、ブレーキにする話も、
有りました。

私の場合、子供の頃に乗った「瀬戸内海の連絡船」が、この「焼玉エンジン」
だったようで、機関室を覗いている時に、機関士の熟練した操作によって、
瞬時に「正回転から逆回転」へと、回転を切り替えていたのを、
今でもおぼろげながら記憶しています。

410 名前:409 [2006/11/22(水) 08:19:50 ID:KLClhpEz]
>> 特別な機構を追加せずとも逆回転もできるんですけどね

例えば、キックによるバイクエンジンの始動などでは、「ケッチン」と呼ばれている、
「たった一回だけの逆回転」が、たまに生じる場合もあって、まぁディーゼルに限って、
と言うことでもなく、ピストンエンジンは全て、その傾向を持っていると言えるのでしょう。

しかし「4サイクル機関」においては、バルブ開閉動作による、給排気となりますので、
そのままのバルブタイミングでは、逆転の動作も、持続させることは難しいわけですが、
これが「バルブ無しの2サイクル」ともなれば、バルブの動作から一切関係なくなるため、
容易に、逆回転の持続が可能となります。

ところで、「大型舶用ディーゼルのバルブの駆動方式」が、最近では、『油圧駆動』になり、
カムシャフトが無くなったなどの記述も、>>390 の引用記事のどこかに有ったように、
記憶をしていますが、その、【逆回転動作のやり易さ】なども考慮に入れた結果、
それら、油圧による駆動方式が採用されたのだと、私は勝手に(w)想像をしています。

411 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 00:58:54 ID:IF9BNWNR]
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。

412 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 16:50:56 ID:UxsZPPxR]
>>410 タケの馬鹿発言がまた始まった



413 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 19:32:14 ID:jQeaZoW3]
>>411-412 中卒◎◎工の馬鹿発言がまた始まった

414 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 19:44:17 ID:jQeaZoW3]
 
圧縮空気で動くエンジン
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/841-

841 :名無しのひみつ :2006/11/22(水) 16:14:51 ID:auNFhWk9
    この事件と関係あるのかな?
    japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/21/20061121000016.html

    カンボジア首相ダマそうとした韓国人逮捕

    「空気で動く自動車」を開発したとし、投資家から数十億ウォンを横領、カンボジアに逃亡した後、
    再び現地でフンセン首相らをだまそうとした企業代表が、警察に逮捕された。

    2001年7月、ソウル市汝矣島で取材陣など約100人が参加する中、「空気で動く自動車」の試乗会が開かれた。
    当時E社代表だったチョ・チョルスン容疑者(63)は
    「世界8カ国で特許申請しているエンジンで、電気を使って圧縮した空気と電気の動力を一緒に使って走行する。
    時速120キロで1時間ほど走ることができる」などと説明した。

    このような過大広告によりE社の株価は上昇し、
    昨年6月から今年2月までに計3,300人が76億ウォン(約9億5720万円)を投資した。
    ところが、「商用化段階」にあるとしていた自動車開発はなかなか進まなかった。

    周囲からの圧力に負担を感じたチョ容疑者は今年1月、カンボジアに向け出国した。
    同容疑者はフンセン首相に会い、工場敷地を自由に使えるよう要請したほか、
    今月13日には首都プノンペンでフンセン首相らが参加する中、「空気で動く自動車の試乗会」を企画した。

    しかし、チョ容疑者の動向を探っていた国家情報院がカンボジア政府を説得、
    結局チョ容疑者は今月16日にフンセン首相の指示で現地の警察により逮捕された。


415 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 20:21:31 ID:m4h8XdTg]
>>414

極最近の報道としては、「近未来通信」と言う会社が、詐欺疑惑を持たれているようですね。

「ライブドア」と言う会社に、投資をして、その結果全財産を失ってしまった人。
「ライブドア」と言う会社には、最初から疑問を持ち、そのような株は買わなかった人。
それらの違いは、単に《 情報収集の能力と意欲の差 》と、言えるのではないでしょうか。

例えば、「ライブドア」に限って言えば、CSの「パックインジャーナル」などの議論番組でも、
ある女性評論家が、さすがに、「粉飾決算」と言う言葉までは使わなかったものの、
『 ライブドアは儲かっていない 』と、明確に言い切っていたのを、改めて思い出します。

「エアエンジン」や、TVでも放映された、「磁石式の永久運動モータ」などなど、もう少しでも、
科学的に考える能力を身に着けていれば、騙されなくて済んだだろうにと、考えることが、
最近は多いですね。

「2ちゃんねる」も、そう言う真実の情報を得る場として、かなり役立っている様に思われ、
もっともっと、積極的に活用されて良いメディアと言えるのでしょう。

416 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/23(木) 20:44:16 ID:m4h8XdTg]
 
《 液体空気で走る自動車 》 発明者が10億ドルの提供を断る
oriharu.net/jair.htm
 
フリーエネルギー&重力制御
oriharu.net/jfe.htm


417 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 00:25:27 ID:pGx9MO0b]
>>413
では何故エンジンが溶融しないか、何故吸気-爆発の温度差でクラックが入らないか
何故エンジン内ではクーロン力による表面張力がガソリンに働かなくて圧縮時でもミスト
でもいられるか?何故火薬を密閉している弾丸の鉛と薬莢の真鍮は溶融しないか
全部博士(プに答えてもらいましょうw
まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが
どのような物を混ぜて、どのような原理でそうなるか全部答えてもらいましょう!さあさあさあさあ!

418 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 07:31:49 ID:iWx6a+tk]
!さあさあさあさあ!      だれか答えてくらはい。w

419 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 07:51:10 ID:BrPZfsgX]
>まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが

答え、タケの得意とした水エマルジョン状にしているからです。(w


420 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 12:20:45 ID:U0taelWR]
!さあさあさあさあ!      いよいよ、意味判らん、訳判らん。ww

421 名前:!さあさあさあさあ! [2006/11/24(金) 12:51:52 ID:U0taelWR]
 
『水エマルジョン状』とは、「水エマルジョン」そのものなのかね、それとも違うものなのかね。
『状』と言う表現が、かなり曖昧で、意味判らん、訳判らん。ww
 
『水エマルジョン状』なら、なぜそのような原理でそうなるか全部具体的に答えてもらいましょう
!さあさあさあさあ!

422 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 13:57:57 ID:MPVmzPTs]
きんもー☆



423 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/24(金) 19:45:37 ID:BrPZfsgX]
海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、
使えないと思われますが、それにしても【 58% の熱効率 】とは驚きですよね。
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました


424 名前: ( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/11/24(金) 22:16:38 ID:chwDiP33]
きんもー☆

425 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/24(金) 23:57:37 ID:vD6ViiAY]
TAKEの無能を今更証明するのに、数KBも勿体無いと
思うのはオレだけだろうか・・・


426 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/25(土) 07:04:01 ID:dhsK9Xzd]
きんもー☆

427 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/25(土) 07:45:42 ID:1OEwoVtH]
ほとんど病気やね。?

428 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/25(土) 15:28:51 ID:g1w0JQML]
キモいと言えば、還暦にも達するTAKEが、顔文字使ったり
2ちゃん語使ったり。

これをキモいと言わずして、何がキモいか!


429 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/25(土) 18:05:04 ID:yd/e215O]
個人の中傷は完全に「犯罪」やね。

430 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/25(土) 22:27:52 ID:FQBaa++u]
きんもー☆

431 名前:名無しさん@3周年 mailto:SAGE [2006/11/26(日) 19:22:47 ID:uCnLaPb9]
このスレもすっかり荒れ果ててしまいましたねぇ。
ついては、いわゆる一つのクソスレに認定しますたのでヨロシク。

432 名前:( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/11/26(日) 19:30:45 ID:W1x17SqN]
あの方が出てくると、大抵、荒れますな。(爆)
最近は、PC自作板に行っている事のほうが、多くなってしまいましたが。



433 名前:( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/11/26(日) 20:16:06 ID:LjiIdWyn]
>>417 >では何故エンジンが溶融しないか、
>>431 >いわゆる一つのクソスレに認定

君が何を主張するのも、それは個人の自由なのだが、まぁそんな議論を吹き掛ける前に、
>>411 に引用した記事」の、引用元のアドレスを、まず明確に示すべきだろう。

引用元アドレスを示さないまま、記事を貼り付け行為自体、かなりの非常識だと思うし、
そう言う不明瞭な記事に、まともに答えるほど暇な椰子は、ここにはいないと思うけどね。

434 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/26(日) 20:29:03 ID:HrZoZ/DJ]
自分で自分のスレを荒らしてりゃ世話はないな・・・


435 名前:( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/11/26(日) 20:36:16 ID:LjiIdWyn]
> 自分で自分のスレ

なにか <根本的な考え方の間違い> をしているようだね。
「個人専用のスレッド」など、2ちゃんねるには存在しない。(((www)))

436 名前:( ゚>t≡ )y─┛~~  [2006/11/26(日) 20:38:08 ID:LjiIdWyn]
>>434
あんたも、、、、、、、、病気?。w

437 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/11/26(日) 23:48:50 ID:HrZoZ/DJ]
機械板ではスルーが定着。

数少ないお友達は、理詰めの揚げ足取り学者か、カウンター荒らし。

惨めといえば、余りに惨めだな・・・


438 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/27(月) 06:25:26 ID:FNXEF5Fv]
あんたも、、、、、、、、病気?。w

439 名前:dokkanoossann [2006/11/28(火) 07:30:55 ID:VCUEysDp]
 
NIKKEI NET 
日産、2009年度メドに電気自動車発売 日本経済新聞 - 2006年11月25日
www.nikkei.co.jp/news/main/20061126AT1D2500Y25112006.html

   日産自動車は3年後をめどに電気自動車を商品化する方針を固めた。
   自社開発のリチウムイオン電池を搭載して軽量化した小型車を発売する。

   日産はハイブリッド車についても自社開発車を投入し、
   トヨタ自動車やホンダに比べて出遅れていた環境対応車で巻き返しを急ぐ。

NIKKEI NET 
日産自動車カルロス・ゴーン社長に聞く 日テレNEWS24 - 2006年10月26日
www.news24.jp/69916.html

   環境問題を背景に注目されるエコカーについては、「最終的・究極的な技術は、
   電気自動車だ」と述べ、次世代カーの本命は電気自動車との考えを示した。

   また、「日産は環境技術をもっとアピールする必要がある」と述べ、
   年末までに、環境に対応したすべての技術を発表することを明らかにした。


2010年あたりになれば、「電気自動車」が、続々と登場してくる世の中になるのでしょうね。

440 名前:dokkanoossann [2006/11/29(水) 12:37:22 ID:nwK0O9yh]
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】ヒュンダイ、「グレンジャー」に新世代LPガスエンジンを設定…燃焼効率を大幅に向上 [06/11/03]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162564811/-100
   1 :明鏡止水φ ★ :2006/11/03(金) 23:40:11 ID:???

       LPIは従来のLPG車がキャブレター方式に近いガスミキサーで燃料供給するのとは異なり、
       ガソリン車と同様の電子制御マルチポイント燃料噴射方式を採用し、燃焼効率を大幅に
       向上させ、高出力、低燃費、排出ガスのクリーン化を実現した。


『マルチポイント燃料噴射方式』とは何か。その方式では、なぜ『燃焼効率を大幅に向上』出来るのか。
そのへんが、とりあえず知りたいところか。

441 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/29(水) 12:41:57 ID:TDCuV06L]
普通に言えば、EFIってことでしょ。
空燃比が制御しやすいから、多少向上するはずだが、大幅は?

442 名前:きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w [2006/11/29(水) 17:32:05 ID:HgQhR6bQ]
燃料噴射だからと言うことよりも、「電子制御された方式」と言うところに、
性能向上の理由があるように思えた。



443 名前:名無しさん@3周年 [2006/11/29(水) 17:53:07 ID:TDCuV06L]
まあ、ガスエンジンのキャブなんか、空燃比乱れまくりなのかもしらん。
それなら大幅っていうのも、もしかしたらありうる。

444 名前:きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w [2006/11/29(水) 18:45:15 ID:64i/1ulE]

私は、きんもー☆な人の書き込みに解答するような、悪趣味は、さらさら無いつもりなのですが、後日、
このスレッドを読まれる方が、誤解されても不味いかなとも思ったので、一応反論だけを簡潔に、
書いておこうと思いました。

>>411
> 内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?

 「1」 内燃機関の場合、シリンダーは「水や油や空気」で、積極的に冷やされる構造に作られているから。
 「2」 シリンダーの場合、排気工程の後に吸気の工程が有り、この吸気された冷気により冷却されるから。
 「3」 シリンダーも薬莢式の弾丸も、爆発の瞬間は高温に晒されるが、膨張行程でガス温度は下がるから。    

> 白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!

 「4」 日本のエンジン技術は、今や世界トップクラスであり、追い詰められているとすれば欧米の方でしょう。 

445 名前:きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w [2006/11/29(水) 18:46:22 ID:64i/1ulE]

私は、きんもー☆な人の書き込みに解答するような、悪趣味は、さらさら無いつもりなのですが、後日、
このスレッドを読まれる方が、誤解されても不味いかなとも思ったので、一応反論だけを簡潔に、
書いておこうと思いました。

>>417
> では何故エンジンが溶融しないか、何故吸気-爆発の温度差でクラックが入らないか

 「5」 セラミック材なら急な温度勾配でクラックも起こすでしょうが、金属は本質的に起こし難い性質なのでは。

> 何故エンジン内ではクーロン力による表面張力がガソリンに働かなくて圧縮時でもミストでもいられるか?

 「6」 ミストだったら、何か不味いのでしょうか。何かご存知でしたら、出し惜しみせず、答えてみてください。 

> 何故火薬を密閉している弾丸の鉛と薬莢の真鍮は溶融しないか

 「7」 ガソリンの燃焼も火薬の爆発も、瞬時に終わる現象なので、熱量的にそう大きなもので無いはずです。

> まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが

 「8」 ガソリンに何らかの冷却作用をもつ物質が添加されている、と言う話は初耳なので、説明を希望します。

>>419
> 水エマルジョン状にしているからです。

 「9」 火薬は、英語では「 gunpowder 」とも呼ばれるように、黒色火薬、無煙火薬とも、通常は固形粉末状です。

「 gunpowder 」
images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=gunpowder&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2


446 名前:きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w [2006/11/29(水) 20:09:35 ID:qESjXsIK]
>>440
> 『マルチポイント燃料噴射方式』とは何か。

(Wikipedia) LPG自動車
ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

>  LPG車の仕組み(次世代先進型・インジェクション方式)

>  ガソリンのEFI・EGIのようなマルチポイントインジェクションを持つタイプが登場してきている
>  欧州や韓国ではガソリンと同様な電子制御噴射方式が主流となり、大幅な出力性能の向上を見ている。

>  出力は、同一のベースガソリンエンジンと比較して、LPG液体噴射方式では同等
>  (燃焼だけでなく、LPGを液体のまま噴射する際に蒸発時の膨張圧力<体積で250倍>の利用も含む)、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  気体噴射方式で約 97〜100%となり出力的にはガソリン車とかわらない。

・  『 LPGを液体のまま噴射 』
・  『 膨張圧力< 体積で250倍 >の利用 』

いやはや、、、、

知らない内に、こんなにも「LPG用エンジン」が進化していたとは。。

447 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/01(金) 00:49:57 ID:Nqk0Hnr+]
A重油焚きの自動車できんかね?

448 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/01(金) 09:46:47 ID:Q1YmWkge]
>>411 >>444-446
以上自作自演でした

>>417
ディーゼルエンジン車ならA重油で動くが
税法に引っかかります。(軽油取引税)
工場敷地内等の私有地内だけを走る車で
設備扱いにされているなら、使用してもOKかと

449 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/01(金) 12:24:51 ID:j8vJ08lm]
> 以上自作自演
完璧に、ハ ズ レ ますた。w

> >>417
聞いてることと解答が、全く、ス レ チ ガ イ ですな。w

450 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/01(金) 12:48:32 ID:j8vJ08lm]
>>446 >こんなにも「LPG用エンジン」が進化していたとは。。

日本LPガス協会 LPG自動車 LGV 1−2 LPG車の構造
www.j-lpgas.gr.jp/lgv/012.html

    第6世代(ディーゼルタイプ)
          筒内直接噴射方式(ディーゼルサイクル)

        ● 今後普及が予想されるシステム
        ● 直接噴射のため、さらに効率がアップする
        ● 排ガスはよりクリーン
        ● 方式としては一般的なディーゼル直噴が同方式
        ▲ 高圧加圧ポンプが必要な上、技術的にはさらに難しい


451 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/01(金) 14:04:29 ID:akKfvrtm]
自動車エンジニアよ。韓国などに負けるな!。

452 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/02(土) 00:17:32 ID:uYZziG8M]
石油の次は、天然ガスだ。韓国などに負けるな!。



453 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/02(土) 21:24:03 ID:P5vTnaro]
笑うエンジン

454 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/03(日) 16:55:12 ID:tuiM4Kr6]
>>446 > 燃焼だけでなく、LPGを液体のまま噴射する際に蒸発時の膨張圧力
>>450

「LPG」の気化(液化)圧力は、「 8気圧程度 」らしいので、圧力のエネルギーとして、
それらを利用できたとしても、エネルギー的には、恐らく大したことはないのでしょう。

「圧力エネルギー」の利用なら、圧縮天然ガス(Compressed Natural Gas:CNG)や、
液化天然ガス(Liquefied Natural Gas:LNG)、などの方が、気化(液化)圧力も、
より高いはずなので、有効に利用できそうに思われますね。

LPGと同様、「液化水素」なども、気化時の圧力が有効利用できるはずなのですが、
『 液体水素のままの筒内直接噴射 』としたなら、流石にこれは難しい感じがします。


455 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/03(日) 16:57:05 ID:tuiM4Kr6]
 
( asahi.com ) BMWが水素カー公開 来夏にも日本上陸 2006年11月14日
www.asahi.com/car/news/TKY200611130306.html

>   最高級「7シリーズ」がベースの「ハイドロジェン7」。
>   ガソリンを併用し、水素で200キロ、ガソリンで500キロ走れる。
>   走行中でもボタン一つで燃料を切り替えられる。

>   同じ水素を使って電気モーターを回す燃料電池車と違い、
>   従来の車と同じエンジンが動力だ。

>   ガソリン併用の水素カーは、マツダも今春実用化したが、
>   液体水素より低密度の気体水素を使うため、
>   水素での走行距離はBMWの半分だ。

>   ただ、BMWの液体水素は超低温を保つための冷却装置なども必要で、
>   その分荷室は狭くなる。


456 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/03(日) 16:58:09 ID:tuiM4Kr6]
 
市民のための環境学ガイド  水素の車への利用、議論に終止符? 11.26.2006
www.yasuienv.net/HydrogenTerminated.htm
www.yasuienv.net/index.html

>   今年の3月に行われた発表会の資料も、インターネットで入手できる。
>   www.jhfc.jp/j/data/h17_exhibition.html

>   その結果を冷静に読み取ると、水素エネルギーの利用に対して、
>   当然のことながら抑えれれた表現ではあるが、「可能性が皆無とは言えない」
>   といった消極的な結論のように見える。

>   すなわち、余程のことが起きなければ、水素燃料電池車は実現しない。
>   まして、水素エンジン車などが実用化される訳も無い。

>   なぜなら、水素燃料電池車は、車のエネルギー効率が高いが、
>   水素エンジン車の効率は、普通のエンジン車のものとほぼ変わらないため、
>   技術的な価値が皆無だからである。


457 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/05(火) 20:33:32 ID:aTEdWAV7]
 
YouTube 「 Stirling Engine 」
www.youtube.com/results?search_query=Stirling+Engine&search=Search

458 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/06(水) 08:18:29 ID:Ei0ub96O]
>>454
>「LPG」の気化(液化)圧力は、「 8気圧程度 」らしいので、圧力のエネルギーとして、
>それらを利用できたとしても、エネルギー的には、恐らく大したことはないのでしょう。
それ以前に、
燃焼室内部で気化するのならば作動流体から熱を奪うわけだから
エネルギ的には特にメリットはないのではないでしょうか?

459 名前:--- 大先生 --- [2006/12/06(水) 08:30:06 ID:ekDaqJ+W]
> 熱を奪うわけだから

液化ガスの、気化で奪った「熱エネルギー」によって、ガスの「圧力エネルギー」が、
増すと言うメリットが出てくるはず。

これは水噴射エンジンの場合に、水の気化で奪った「熱エネルギー」が、水蒸気の、
「圧力エネルギー」に変化するのと、ほとんど同じ原理と思われる。

460 名前:--- 大先生 --- [2006/12/06(水) 08:32:34 ID:ekDaqJ+W]
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】車の燃費2割改善義務・経産省など方針、2015年度期限に…ハイブリッド車も対象 [06/12/05]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165271710/53-

   53 :名刺は切らしておりまして :2006/12/06(水) 05:40:26 ID:2NT2cROj
      既存のハイぶりはつまらなくてなあ。

      液体窒素で動くエンジンは実用化されんのかな
      プラグのかわりに、レーザーでも使ってよ、ピストン内で液体窒素を
      爆発させてよ。

      このてのエンジンを構想している人がいるよ、東京工業大の矢部教授
      あの人は、水をレーザーで気化させてうごかす、という方式だが

   59 :名刺は切らしておりまして :2006/12/06(水) 08:05:48 ID:NrmuaorV
      > >53
      液体窒素とか液体酸素とか液体水素とかと言う類のものは、
      極低温保管が必要なので、大抵の場合、実用化に難の有る場合が多い。

      やはり、「水」が宜しいかと。。


461 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/08(金) 08:48:16 ID:sDRUxMzu]
>>423

462 名前:dokkanoossann [2006/12/08(金) 20:08:26 ID:ALN54gbS]
【テクノバーン】(2006/7/20 15:23)  自動車と輸送機器

世界初の本格的電気スポーツカー・時速100キロまでの加速が4秒
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200607201523&ts=e3f5f660564d563a7b1598eba6c36f542c59f8a2
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?category=%BC%AB%C6%B0%BC%D6

     リチウムイオン・バッテリーと 182キロワットACモーターを装備した
     このスポーツカーは約 3.5時間の充電で 250マイルの走行が可能で、

     時速 100キロまでの加速性能は 4秒という性能を持ち、
     電動自動車としては世界初の本格的スポーツカーとなる。

     価格は公表されていないが、販売価格は 1000万円以上になる模様だ。



463 名前:dokkanoossann [2006/12/08(金) 20:15:45 ID:ALN54gbS]
ちなみに、、、

エリーカの加速性能は、100キロまで「 4.1秒 」なのだそうです。

(Wikipedia) 電気自動車
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A


464 名前:( '∀')ノ   HONDAも、なかなかやるな。 [2006/12/09(土) 18:19:24 ID:vpoKI06C]
この、「 Honda Jet 」は、かなり変わった、面白い音がするのだじょ。

( YouTube )  HondaJet Taxi
www.youtube.com/watch?v=HhsiovpXDpw&mode=related&search=

Honda Worldwide | HF118 Aircraft Engine
world.honda.com/HDTV/AircraftEngines/200408/

HF118エンジン
response.jp/issue/2003/1217/article56381_1.images/59694.html

【航空】ホンダ小型機の受注好調 100機突破…増産も検討へ[12/09]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165648142/l50

HF118
www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A8%EF%BC%A6%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%98&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

465 名前:( '∀')ノ   HONDAも、なかなかやるな。 [2006/12/09(土) 19:10:49 ID:vpoKI06C]
 
HONDA   Technology > Aircraft Engines
world.honda.com/AircraftEngines/

466 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/10(日) 18:16:30 ID:GDvHdOo+]
さすがにジェットは買えないや

467 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/10(日) 18:30:05 ID:GDvHdOo+]
離陸の方の動画みると
なんつーか、推力だけで飛んでるというか妙に安定した感じがする

468 名前:(*・。・*)  [2006/12/10(日) 19:02:43 ID:n6E4zS8e]
 
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/163-

> 残念!星型はロータリーエンジンに入るんだなー
> ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3_%28%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29

上のウィキペディアにも載っている、( Stephen M. Balzer )が、1896年に特許出願した、
「星型3気筒の、ロータリーエンジン」を、ご紹介しましょう。

Smithsonian American History Museum 「 Balzer automobile patents 」
americanhistory.si.edu/onthemove/collection/object_1282.html
americanhistory.si.edu/onthemove/collection/object_1269.html
americanhistory.si.edu/

   He invented and patented a number of devices,
   including a rotary engine for an automobile and a device for making milling cutters.
   Balzer set up his own machine shop to try to capitalize on his patents.
   In the 1890s he built an automobile with a gasoline powered rotary engine and built an aero-engine

   彼は、多くの装置を発明して、特許をとりましたが、
   自動車のためのロータリーエンジンと、フライス盤を作るための装置も含んでいます。
   Balzer は、彼の特許を利用しようとするために彼自身の機械工場を設立します。
   1890年代に、彼は、ガソリン動力によるロータリーエンジンで自動車を造ったり、
   航空エンジンも組立てました。

「アメリカの特許庁」に、アクセスできる手段を知っている方ならば、この特許は現在でも、
パテントナンバーなどの検索により、閲覧はできる見たいです。

469 名前:(*・。・*)  [2006/12/10(日) 22:24:23 ID:XB1E8dCP]
 
Torque Meter  「 Gnome Omega 」
www.enginehistory.org/TM/V4N2Gnome.jpg
www.enginehistory.org/TM/htm/tmv4n2.htm

※ もし画像が、縮小表示されて見える場合には、クリックすることで「拡大」できます。

この「 Gnome Omega 」の透視図から、シリンダーの頭部と、ピストン頭部中央とに、
「1シリンダー当たり2個」の、ポペットバルブ(キノコ形弁)の存在が見られます。

図の右方にある、気化器の取り付けを見て、エキセントリックシャフト(クランク状の軸)
がダクトとなり、ピストン頭部から吸気し、シリンダー頭部から排気する、現在では余り、
見られないタイプのエンジン形式のようですね。

また、エンジン前方に位置する「頭上弁を駆動するためのカム」を見ると、ギアにより、
「2分の1程度に減速」された駆動をしていることなどを考えると、どうもこのエンジンは、
「4サイクルで動く仕組み」に作られていると、考えられそうです。

ピストン頭部に付けられたポペットバルブは、燃焼ガスの圧力やピストンの動きに対し、
適度なウエイトによる「慣性の力」で、開閉の動作をするようですが、「4サイクル的」な、
間歇的な動きにも対応できるアイディアには、正直、感心させられるものがありました。

イメージ 「 Gnome engine 」
images.google.com/images?hl=ja&q=Gnome%20engine&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi

470 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/10(日) 22:25:39 ID:t8R/d6jS]
blog.with2.net/link.php?391389

471 名前:↑ おい。 [2006/12/11(月) 11:03:03 ID:f9NsOX07]
 
「 Gnome 」
www.keveney.com/gnome.html

グノームの動画ですね。
少し見難いですが、フォーサイクル動作をしているようです。

「 LiquidPiston Engine Technology: LP Engine 」
www.liquidpiston.com/TechnologyLP.asp

これはロータリーエンジンなのかなぁ。ようわからんですな。w

472 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/12/13(水) 07:37:57 ID:0timw1Hi]
日本のLPG車については↓を参照。
ttp://www.erca.go.jp/ecocarworld2006/carlist/carlist_lpgas.html

ttp://www.drivingfuture.com/auto/eco/u3eqp30000002765.php
ティアナLPG車の記事を発見。改造車だが出力はガソリン車の97%
まではきている。日本も頑張ってはいるんだが。
(LPG車の燃費がいいといわれるのは燃料が安いからだそうだ。)

ただ、日本の一般向けにLPGカスタム車を実用化できたのは
ヒュンダイのみ。残念なことに。
現行のLPG車技術では出力が全域でガソリン車をわずかに
超える。上のティアナでは97%だから日本の技術もいいところまでは
来ているな。

LPGスタンドはタクシーが巡回しているようなところにはまずあるだろう。
商用車でもLPG改造車は普及しているし、まぁ、他のエコカーよりは
スタンド配置も現実的なんじゃないかな。

>>454
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
のLPG車に対する日本での大きな偏見と誤解を見てくれ。



473 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/13(水) 18:50:32 ID:tqiaxCKb]
>>472
工学分野にも、
多くの、偏見、誤解、混迷、迷信、無知、蒙昧が、
闊歩していると言うことでしょ。

474 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/13(水) 19:00:35 ID:tqiaxCKb]
>>471 >これはロータリーエンジンなのかなぁ。

一部、歯の欠けたような歯車を使って、間歇な動作をさせるような機構では、
常に高速回転を期待されているエンジンには、不向きな機構と言えるでしょう。

まったく、機械センスが無い!としか、言いようがないしろものですね。

475 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/13(水) 19:10:52 ID:tqiaxCKb]
>>471 >グノームの動画ですね。

Animated Engines
www.keveney.com/Engines.html

その動画の元のページです。

476 名前:【考える能力が欠落していたことの証拠】 [2006/12/13(水) 23:52:52 ID:arCkPf5g]
>>474 >機械センスが無い!としか、言いようがないしろものですね。

>>402 のロータリーエンジンも、その類(たぐい)のレベルである。

477 名前:Y (o^∇^o) [2006/12/16(土) 18:18:22 ID:2jkS+04A]
自動車@2ch掲示板

■■軽自動車にもディーゼルエンジンを!■■
hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1164807614/-100

  4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/29(水) 23:01:24 ID:YG7S4l7K0
    www.kanshin.com/keyword/375149

    この性能に耐えられるか?

ディーゼルのバイクとは良いですねー。なぜ今まで、それを、思いつかなかったんだろう。

ENFIELD ROBIN DR400D
singlebeat.gentei.org/catalogue/robin/dr400d.html
    ●COMMENT

    これは珍しい。
    インドで復活したロイヤルエンフィールドのBULLETシリーズのボディをベースに、
    富士重工業製の汎用ディーゼルエンジンを搭載したバイクだ。

    当然燃料はガソリンではなく軽油となり、エンジンオイルもディーゼルオイルとなる。

478 名前:Y (o^∇^o) [2006/12/16(土) 18:40:30 ID:2jkS+04A]
自動車@2ch掲示板

    ◇次世代ディーゼルエンジン◇
    hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160644902/l50

    ディーゼルエンジン               17
    hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1165059600/l50

バイク@2ch掲示板

    【カブ系】シナエンジンを語るスレ【模造品】
    hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/l50

    レトロ*シングルエンジン総合スレ*鼓動
    hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156855900/l50


479 名前:--- 大先生 --- [2006/12/17(日) 17:30:03 ID:kcOqXlOt]
>>471 > グノームの動画ですね。
下のページのほうが、見やすいようですね。

the rotary engine
www.century-of-flight.net/new%20site/frames/rotary%20engines_frame.htm

480 名前:--- 大先生 --- [2006/12/17(日) 17:37:45 ID:kcOqXlOt]
 
Rotary Valve Engine
images.google.com/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Rotary+Valve+Engine&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

Rotary Engine
images.google.com/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Rotary+Engine&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

481 名前:--- 大先生 --- [2006/12/17(日) 17:46:15 ID:kcOqXlOt]
 
JW's Aspin Essay
This is all about Frank Aspin and his ideas for a rotary valve
www.isdm.co.uk/aspin/AspinEssay/essay.htm

Aspin Rotary Valve Engine
www.isdm.co.uk/aspin/

482 名前:--- 大先生 --- [2006/12/17(日) 19:15:21 ID:ZlB0h9DR]
「ローターリー・エンジン」の自作では、何かと、「荷が重過ぎるなぁ」と感じる方は、
「ローターリー・バルブの、シリンダーヘッドだけ」でも、自作に挑戦して見られたら、
どうでしょうか。

「ホンダのフォーサイクル50ccバイク」に、互換性のある部品として製作できれば、
或いは買いたいと思う人も居ると思うので、ビジネスとしても面白のではないかな。



483 名前:超過疎 [2006/12/24(日) 21:27:24 ID:LI73jZuu]
 
(Wikipedia) ヴァルター機関 (ワルター機関)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E9%96%A2


484 名前:超過疎 [2006/12/24(日) 21:42:17 ID:LI73jZuu]
>>481 >Aspin Rotary Valve Engine
の続きです。

Aspin Rotary Engine (Magazine library)
www.isdm.co.uk/aspin/library.htm

Aspin Patents for GB and USA 1930-1978
www.isdm.co.uk/aspin/AspinPatents/patents.html


485 名前:超過疎 [2006/12/24(日) 22:09:54 ID:LI73jZuu]
 
Rotary-Valve Internal Combustion Engines.
www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/POWER/RotaryValveIC/RotaryValveIC.htm

ロータリーバルブエンジンも、かなり古くから、研究されているテーマのようです。 


486 名前:超過疎 [2006/12/24(日) 22:31:38 ID:LI73jZuu]
>>483 に関連有り。

(Wikipedia) 非大気依存推進
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%A4%A7%E6%B0%97%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%8E%A8%E9%80%B2


487 名前:超過疎 [2006/12/24(日) 23:29:47 ID:LI73jZuu]
>>247-269
>>414-416
上の記事に関連した、「空気エンジン」のお話です。

Compressed-Air Propulsion
www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/TRANSPORT/comprair/comprair.htm

このページの下のほうには、>414 にも有る、「圧縮空気で動くエンジン」
の記事でも紹介されていた、【 無火機関車 】のことも出ていますね。

無火機関車
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


488 名前:名無しさん@3周年 [2006/12/25(月) 22:43:39 ID:z4lwfrG1]

 . o   。  .     .  ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ ) ○   。 ○   。
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  y y_ノ)  y y__ノ)    。   o      ○
   o   (゚Д゚ )  (゚Д゚ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

489 名前: (*・。・*)  クリスマスプレゼントちょうだい。(w [2006/12/25(月) 22:57:26 ID:R0LKjFiO]
 
レシプロ型の機器を性能アップする画期的なエンジン 「 リニアクランク 」
www.k-mse.co.jp/linear/
www.k-mse.co.jp/index.html

地震と安全、わたしの発明、世相批判、設計照査 「 新しい機構は、スライダ・ギア・クランクです。 」
www.idsjp.net/eng2.html
www.idsjp.net/

「 株式会社進弘電機 」
www.jobcafe-ishikawa.jp/comp_PR_disp.php?cID=C12054&JBCFID=e137d4c2a0dab1dbf472c892e650e0e0

以前にもどこかのスレッドで紹介されていた、上の、「リニアクランク」 = (平行運動機構)なのですが、
こう言うのは「極基本的な既知の機構」なので、特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

今回、下の動画の中の、「7番目のエンジン形式」が、既にこの遊星歯車機構を使ったクランク機構、
だと言うことが判りましたので、一応、その動画を紹介して置くことにしました。

YouTube 「 Steam and heat Engines 」
www.youtube.com/watch?v=fnCTYz86-NU&mode=related&search=

動画の投稿者である( wahiba )と言う人は、どうも外国の方のようなので、少なくとも日本以外では、
既知のメカニズムと考えられ、外国で特許をとることは難しいように思われます。

※ 特許を出願し、特許が許可されれば、「特許番号を明示できる」はずなのですが、それらが未だ、
※ 成されてないことからして、出願中と理解すべきなのでしょうか。その辺が少し曖昧な感じがします。


490 名前:(*・。・*)  [2006/12/26(火) 08:02:45 ID:6qj4biSJ]
>>489 > 特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

これらの直線運動原理は、下のページなどからすれば、 サイクロイド曲線の一種である、
【 ハイポサイクロイド 】の応用と考えられ、これら幾何学が研究され始めた相当の昔から、
既に知られていた、「基本的な運動軌跡」とも、言えるものではないでしょうか。

数学の広場 「 サイクロイドとスピログラフ 」
www.geocities.jp/sgwr0/sp/sp.html
www.geocities.jp/sgwr0/sp/hypocycl.html
www.geocities.jp/sgwr0/index.html

・  大きな円に、内側から接しつつ、滑らずに転がる小円の、円周上に
・  固定された点の軌跡を ハイポサイクロイド  といいます。


491 名前:(*・。・*)  [2006/12/26(火) 08:03:26 ID:6qj4biSJ]
>>489 > 特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

下のページにも見られるように、【 ハイポサイクロイド 】を作図するプログラムも存在し、この、
右上にある2つのスライドバーを、左右に動かして、『 r/R = 50% 』 『 a/r = 100% 』
などの値に設定すれば、「小円上の赤い点」が、【 水平の直線 】を描くのが見られるでしょう。

☆☆☆  おもちゃ箱  ☆☆☆ 「 SpiroGraph−1 説明 」
www1.kiy.jp/~yoka/gameland/SpiroGraph/SpiroGraphExp.html
www1.kiy.jp/~yoka/gameland/SpiroGraph/SpiroGraph.html
www1.kiy.jp/~yoka/gameland/gameland.cgi

「赤い線の軌跡」で画面が汚くなったら、左上の「RESET」ボタンを押せば、綺麗になりますね。

Wikipedia 「 Spirograph 」
en.wikipedia.org/wiki/Spirograph

イメージ 「 Spirograph 」
images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=SpiroGraph&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

「 スピログラフ 」
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


492 名前:妄想1/2 mailto:sage [2006/12/27(水) 11:31:48 ID:GABFuBH6]
ツインコンロッド水平対向2気筒、偶力平衡クランク
 ┏━━━━━━━┓
 ┃  piston  ┃
 ┗┯━━━━━┯┛
  │┏┯━┯┓│
〇━┷┛│ │┗┷━〇
 ┏━━┷━┷━━┓
 ┃  piston  ┃
 ┗━━━━━━━┛


ヴェリースムージー&軽快!!
楕円ピストンなら超々ワイドバンドor過給向き!!



493 名前:妄想2/2 mailto:sage [2006/12/27(水) 11:48:43 ID:GABFuBH6]
もしくは…

YAMAHAのバイクT-MAXの
水平対向ピストンバランサー付き並列2気筒
…のつもり

 ┏━┓   ┏━┓
 ┃ ┃piston┃ ┃
 ┗┯┛   ┗┯┛
  │┏┯━┯┓│
〇━┷┛│ │┗┷━〇
   ┏┷━┷┓
   ┃piston┃
   ┗━━━┛
(下側ピストンはバランサーピストン、上側はパワーピストン)

バランサーピストンを過給ポンプとした並列2気筒にしてしまえばどうだろうか?

494 名前:( '∀')ノ   わちにんこ [2006/12/27(水) 14:02:51 ID:aYoKSkMT]
> バランサーピストンを過給ポンプ

良いと思う。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef