[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/21 05:39 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡



1 名前:  (*・。・*)   mailto:sage [05/03/09 08:12:20 ID:C1VwY8XR]
 
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、何でも語りましょう。


136 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:04:19 ID:X/8KmVXX]
>>133
>> 電化にメリットがあるとは

・ 【環境】米全車両を水素燃料電池・ハイブリッドカーへと切り替えた場合の効果をモデル化 水素がガソリンより安価に?
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119879448/l50

・ ポッドプロペラ
・ www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

船舶の電化では、モータが使えるようになれば、360度旋回出来る、
「ポッドプロペラ」と言う、推進装置も可能となり、特に入港時における、
接岸のための操船性は、格段に良くなります。

>> 50年後というと石油危機で

・ 【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/l50

・ 【技術】水とアルミで動く燃料電池 -日立マクセル-
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145880742/l50

天然ガス、メタンハイドレート、植物油、液化石炭、液化木材、などなど、
石油以外のエネルギーも、色々なものが考えられているようですね。

137 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:04:57 ID:X/8KmVXX]
>>133
>> バイオマスの自動車利用

・ 【環境】ディーゼル燃料:てんぷら油からの製法開発 同志社大など
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128817013/l50

・ 【環境】木材からディーゼル燃料の連続合成に成功 -産総研-
・ news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143389719/l50

・ 石油なしで石油化学製品を作る方法  135
・ science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1118161366/135

個人的には、「木材の液化」などの技術が完成し実用化された時点で、
その「原料と水と添加剤」によって、ディーゼル用のエマルジョン燃料が、
すぐにも作れるのではないか?と、思ってはいるのですが。

138 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:10:16 ID:X/8KmVXX]
>>134 > BMWのバルブトロニック

もしそのテーマに興味があるのなら、この下のスレッドに参加されることを、
お勧めしておきましょう。

ノンスロットル可変ミラーサイクル
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/l50

139 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 20:52:29 ID:X/8KmVXX]
 
>>135 の検索結果は。「設定」が間違ってたので、余り芳しくなかったようですが、
今回はバッチリ、多くの話題が見つかりました。

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・ makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%94R%97%BF%93d%92r&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table

140 名前:名無しさん@3周年 mailto:SAGE [2006/05/08(月) 21:04:18 ID:vsB4dYwh]
ちょっと声を掛けてもらったら、感激の余りハアハア
おもろいやっちゃ

141 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 21:07:37 ID:X/8KmVXX]
は、多才なのである。w

142 名前:c (・。・)っ ちゃん [2006/05/08(月) 21:12:30 ID:X/8KmVXX]
は、カキコが、早いのである。w

143 名前: ◆VENk5mkP7Y [2006/05/09(火) 02:48:36 ID:og5tG78w]
ご苦労さん。


144 名前:名無しさん@3周年 mailto:koizumi_junichrou@kokkai.go.jp [2006/05/18(木) 03:07:40 ID:Ie/47jL6]
漏れが70℃の温度差で回転が始まる外燃エンジンを設計した。
興味がある香具師はメールしてくれ。



145 名前:  ヽ(`Д´)ノ   [2006/05/18(木) 09:40:11 ID:NBTMDZRi]
そこのお前たち!!!!。

掲示板で『メールしてくれ』なんて、絶対言うなよー。
何でも良いから、早くここに書けー。

スターリングエンジンなら、
温度差「10度程度」で動くものは、既に有るからなぁー。

  ヽ(`Д´)ノ  なーんも、知らんやっちゃな。

146 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/05/18(木) 10:21:01 ID:mjGT0sL2]
>>144
>>145 お前ら、このスレ使っていいからここでやり合ってくれ
他スレを巻き込むな
まぁ>>144が無能なのは承知


147 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/05/18(木) 20:32:15 ID:Ie/47jL6]
144にレス付ける146はもっと池沼w

荒らしに反応するのも荒らしだと解説を読まなかったのか?
常識だろw

148 名前:名無しさん@3周年 [2006/05/22(月) 18:13:08 ID:+1NsjNFs]
>>135
>低コスト 水素生成
エタノール自体が高コストで尚且ついわゆる液体水素ですか・・・
−260度の超低温の物質で普及は絶望的かと・・・
気体の水素にしても高炉からの水素生成は現段階では副産物という扱いですが
普及を前提にした場合それ自体が目的になるため供給バランスが崩れるかと・・・
後は車両価格もガソリン車の百台分より高額で普及するという根拠はどこにもありません。
これらの得体の知れない装置よりハイブリッド車の研究を行った方が得策かと・・・
>>137
私はこのバイオオイルを見て気づいたのですが
この液体はディーゼル車へ直接利用は出来ませんね・・・恐らく
水素改質の必要性がありますね。ひょっとするとHPの内容に誤りがあるかと・・・


149 名前:猿人 [2006/07/26(水) 06:31:21 ID:Bf2MACI2]
ウホホホ!

150 名前:面白いエンジン [2006/08/02(水) 07:47:47 ID:0qwzAjNi]
 
〜バイオマス直噴燃焼式小型発電システム55kWの開発〜
www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2006/0621_1.html

>  本システムでは、細かく粉砕したバイオマスをバーナで直接燃焼し、
>  その燃焼ガスをスターリングエンジンに供給します。

>  このため、バイオマスをガス化させて燃焼させる必要がなく、
>  設備の簡素化が可能であり、設備コストと運転コストの低減が実現できます。

>  また、本システムの実用化により、バイオマスを利用した小規模分散電源として、
>  地球温暖化の原因であるCO2発生の抑制に貢献することも期待できます。

>  なお、この試験で採用しているスターリングエンジン
>  (米国STMパワー社製 www.stmpower.com/)の主な特徴は以下のとおりです。

>  ・バイオマスを燃料として利用可能
>   間伐材や農業廃棄物などのバイオマスを燃料とする小規模分散電源の可能性を拓きます。
>   外燃機関であるため燃料のガス化の必要がなく、
>   木質バイオマスなどの燃焼排熱を直接利用するため、設備コストが低減できます。

>  ・コンパクトで優れた環境性
>   外燃機関のため、低騒音、低振動、低NOxなど環境性に優れています。
>   さらに、エンジンを駆動させる気体に高圧水素を用いることで、
>   コンパクトで高効率を達成できます。

>  ・出力は50kW級
>   熱源や燃料を選ばないため、様々なニーズに対応できます。
>   また、複数台を並列利用することにより数百kWまで対応可能です。


151 名前:面白いエンジン [2006/08/02(水) 08:36:14 ID:rq2ANVOk]
 
独特の駆動機構「Xヨーク機構」
www.suction.co.jp/stirling/ya2Topic_jp.html
>  両パワーピストンは独特の「Xヨーク機構」により駆動されています。

>  この機構は、垂直方向及び、水平方向に対して任意の角度で斜めに設置された
>  リニアベアリングにより構成されるヨークを、互いに対向して組み合わせたもので、
>  クランクの回転に伴い、スライダが斜面を往復し、 2つのヨークは、

>  180-(斜め方向のリニアベアリングの角度)×2

>  といった位相角で上下に直線運動を行います。
>  本エンジンでは斜め方向のリニアベアリングの角度を15°とし、
>  2つのピストンを150°の位相差で作動させています。

>  この機構を用いたことで、両パワーピストンの駆動系は非常にコンパクトになり、
>  エンジン小型化、並びにピストンのサイドスラストの除去による機械損失の低減が
>  可能となりました。

152 名前:名無しさん@3周年 [2006/08/13(日) 16:55:06 ID:kaR6QJXV]
 
【自動車】燃料電池車の時代は当分来ない…クリアすべき3つの課題に直面 [06/08/01]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154443510/-100

153 名前:名無しさん@3周年 [2006/08/13(日) 17:34:18 ID:ZsN0HJaj]
>>152
簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。

永久に石油を使い続けても問題ないことが証明されるか、有力な代替手段がでてくればいいけどね。

154 名前:吾輩は名無しである  [2006/08/14(月) 19:58:55 ID:JWejdKds]
 
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2  (169−)
science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/169-

> 169 :名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:20:49 ID:NwIl5UQP
> > >139
> 水冷ピストン2サイクルの詳細が解った

>  ピボットエンジン
> www.pivotalengine.com/solutions.html

今回の、新エンジンの紹介は、大変興味深い内容でありました。
私もこのエンジンに付いては、ちょうど知りたかったところです。
紹介に感謝!。



155 名前:(  ・ω・)  はいはい過疎過疎  [2006/08/23(水) 08:12:04 ID:rzKKvVz1]
 
「教えて!goo」 No.1098010 質問:ガソリン機関やディーゼル機関について
  oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1098010

> ガソリン機関やディーゼル機関の省エネルギー対策や排気ガス対策というのは
> どういったものがあるのでしょうか?
> また、そのようなことが詳しく書かれたサイトがあればおしえてください。

 (以下略)

156 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/09(土) 13:43:51 ID:ZAMJ5+wI]
 コンロッドを伸張して、両端にピストンを取り付けた
エンジンは無いの?

 理論上、下死点が無くなると思うのですけど。


157 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/09(土) 14:53:43 ID:kSc4P7+c]
>>156
180度V型エンジンのことですか?

158 名前: (*・。・*)   [2006/09/10(日) 09:40:38 ID:bmchLcyp]
>> 理論上、下死点が無くなる

『 下死点 』とは、クランク機構についての事柄ですので、
ピストンの数などとは、基本的には、関係のない話だと、
思いますけど。

>> 両端にピストンを取り付けたエンジン

・ 水平対向エンジン
・ 対向ピストンエンジン
・ コンロッドレスエンジン

などが、
一応知られていますね。

159 名前: (*・。・*)   [2006/09/10(日) 19:23:46 ID:gihcv4Jv]
 
  ビジネスニュース+@2ch掲示板
  【自動車】ディーゼル車に復権の兆し、技術革新で「環境に優しく」…燃費で優位・価格がネック [06/08/21]
  news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156112430/-100
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
 

160 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/11(月) 15:14:29 ID:dmkVO48D]
水素ロータリー&太陽電池ボディだよ

161 名前:( 爆 ) [2006/09/11(月) 22:19:38 ID:/7iTL1L4]
ボディの太陽電池で、積んである水を電気分解し、水素を取り出し、
その水素で、ロータリーエンジンを回すわけですか〜。

かなり面白い人の登場だなぁ。( 爆 )

162 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/11(月) 23:34:36 ID:Ky/nrgmA]
>>160

直接、モーターを駆動すれば・・・以下略。

163 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/12(火) 12:14:33 ID:PjJOOf1T]
水素はバッテリー代わりだよ
頭悪い奴ら

164 名前:dokkanoossann [2006/09/16(土) 07:33:35 ID:RTwGksxG]
>>153 > 簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
 
【自動車】GM、革新的燃料電池車シボレー「シークェル」発表…1回の補給で約480km走行可能 [06/09/13]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158159321/l50



165 名前:dokkanoossann [2006/09/16(土) 07:40:18 ID:RTwGksxG]
科学ニュース+@2ch掲示板
 
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/l50
1 : ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★ :2006/09/15(金) 18:20:02 ID:???
 
>    「雑草も立派なエネルギー源」−。ホンダは十四日、地球環境産業技術研究機構と
>   共同で、稲わらなどからバイオエタノールを製造する新技術を開発した、と発表した。
 
>   これまでのようにサトウキビやトウモロコシの糖質、でんぷん質など食用と同じ部分を
>   原料に使わず、茎や葉といった植物の繊維質から作るのが特徴。雑草でも原料に
>   使えるため、バイオエタノールの大量供給につながると期待されている。
 
(以下略)

166 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/16(土) 10:14:34 ID:ljRE9aqe]
なんか、 バック・トゥ・ザ・フューチャーのラストシーンで、デロリアンに生ごみ入れて
「22世紀は、これで動くんじゃよ」て、空に飛んで行ったの思い出したの俺だけか?

167 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/16(土) 13:34:08 ID:RTwGksxG]
ID:ljRE9aqe

168 名前:156 [2006/09/16(土) 13:38:05 ID:04ZWv9rV]
>>158
>『 下死点 』とは、クランク機構についての事柄ですので、

 普通の多気筒エンジンは、クランクシャフトを共有しているが
一つのクランクを2ピストンで共有したエンジンを想定しています。

 利点 1回の回転ごとに2回の爆発がある為、出力が上がる。
    水平対抗の2ピストン分の長さ(縦)を1ピストン分にする
    ことが可能。

 欠点 振動が大きい


169 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/16(土) 13:54:47 ID:n4PfrdFG]
>>166
それがもう古いアイデアになってしまったわけだな

170 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/16(土) 14:16:07 ID:PHCjt/kb]
エンジンのロマンて読んだ?

171 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/16(土) 14:31:53 ID:RTwGksxG]
> 一つのクランクを2ピストンで共有

V型は、大抵そうなってるでしょう。

172 名前:(*・。・*)  [2006/09/16(土) 19:49:50 ID:8EaSLsE1]
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

それらの話題はもう数年も前に、ネットニュースなどで、良く議論されていた内容です。
ここ機械工学のスレッドにも、繰り返し出てきている質問なので、個人的には興味なし。

結論は、10気筒以上の水平対向エンジンのほとんどの場合、そのクランクピン部は、
対向した2本のコンロッド大端部の、共用方式になっていること。

理由は、コンロッド大端部個別にクランクピンを持つと、クランクの全長が長くなり過ぎ、
クランク自体に、「捩れ振動が発生し高回転での使用が難しくなる為」、と言う理由から。

しかも12気筒以上ともなれば、「クランクピン部の共用方式」を採用したとしても、まだ、
クランクのねじり剛性は弱いらしく、12気筒の中央部分から、出力を取り出しす方式が、
多く採用されている。

「 180度V型 」
groups.google.com/groups/search?hl=ja&lr=&num=10&q=%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%90%E5%BA%A6V%E5%9E%8B&qt_s=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

173 名前:(*・。・*)  [2006/09/16(土) 19:50:26 ID:8EaSLsE1]
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

「 Building 917 Engine, Click on image to see more 」
www.pbase.com/917carl/917_12_cyl_engine&page=all
www.pbase.com/917carl/root

上の写真は、ルマンに出場した「ポルシェ 917」と言うエンジンらしく、12気筒ながら、
4段目付近の写真を見れば、クランク部分は6組しかなく、クランク軸の中央部分から、
わざわざ、別の長いシャフトやギヤー介し、出力が取り出されていることが良く判る。


174 名前:(*・。・*)  [2006/09/16(土) 22:08:20 ID:y8LDTDMB]
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

2006年07月24日 「 イギリスNapier Sabre 」
plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200607240001/
plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/backnumber/200607/

・  2軸クランク 水平対向24気筒(水平対向12気筒を上下に重ねた)
・  ボアー127mm ストローク121mm
・  36.7L 重量1066kg
・  3050馬力 航空機用 スリーブ弁式機関

水平対向エンジンのようで、スリーブ弁もそうですが【 12気筒の2段重ね 】とは、
なかなか珍しいエンジン形式ですね。

2006年07月07日 「 エンジン 」
plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200607070000/

この写真のクランク部が、上のエンジンのものかなど、私にも良くわかりませんが、
もし「水平対向エンジン」とすれば、同一のクランクピンに、コンロッドの大端部が、
【 二股になったものと、ストレートなもの 】を、互いに組み合わせ、シリンダー軸を、
一直線上に合わせる工夫がされています。

「  ■日記帳 よしあきの吠える日記の一覧 (最新100) 」
plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diaryall



175 名前:TAWAKEMONO [2006/09/17(日) 08:33:43 ID:to1Y5BCN]
>>168

( △ ) → > 一つのクランクを2ピストンで共有したエンジン
( ◎ ) →    一つのクランクピン上に、2つのコンロッド大端部を共有した、エンジン形式。

( × ) → > 1回の回転ごとに2回の爆発がある為、出力が上がる。
( ◎ ) →    4サイクルは2回転で1回爆発があるが、出力は全体の排気量で決まるもの。

( ○ ) → > 利点 水平対抗の2ピストン分の長さ(縦)を1ピストン分にすることが可能。
( ◎ ) →    利点 対向的な動きをするクランク方式に比べて、クランク長さは短く出来る。 

( × ) → > 欠点 振動が大きい
( ◎ ) →    欠点 この方式は基本的に、多気筒化したエンジンしか、採用し難いと言える。

176 名前:TAWAKEMONO [2006/09/17(日) 08:51:17 ID:to1Y5BCN]
>>174
> 「 イギリスNapier Sabre 」

1940s Napier Sabre | Napier & Son, 24 Cylinder Aircraft Engine
www.khulsey.com/makoto_ouchi_napier_sabre.html
www.khulsey.com/

1つのクランクピンに、2つのコンロッドがはまっているのが、良くわかります。

Napier Sabre
www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%AE%EF%BD%81%EF%BD%90%EF%BD%89%EF%BD%85%EF%BD%92+%EF%BC%B3%EF%BD%81%EF%BD%82%EF%BD%92%EF%BD%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

177 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/17(日) 21:04:43 ID:q6qau8rz]
エンジンの勉強してるんだが、
キャブと点火系だけが
どうしても本だけでは理解できん。
エンジン全体を完全に勉強するのは大変なことだな。

178 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/18(月) 21:43:11 ID:+RgltAph]
 
キャブ → 霧吹きの原理
点火系 → 高電圧発生装置

例えば、上の言葉などで検索すれば、その基本構造が理解できるでしょう。

179 名前:TWAKE [2006/09/18(月) 22:34:49 ID:+RgltAph]
 
2006年07月20日 プジョーのルマンエンジン
plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200607200001/
  2008年に登場予定のV12 ディーゼルエンジン 5500cc
  燃料はバイオ燃料らしい。
 
「プジョー」も、なかなか革新的ですね。

180 名前:TWAKE [2006/09/19(火) 00:34:46 ID:3xIvPNk0]
>>159 > エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
>>179 > 「プジョー」も、なかなか革新的ですね。

F1・モータースポーツ@2ch掲示板 【ディーゼル・フォーミュラってどうよ?】
ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1103898554/

CON ESPORTE  モータースポーツ ディーゼル車アウディR10優勝の意味
www.ocn.ne.jp/sports/motorsports/magazine/0593.html

MYCOM ジャーナル  クレバーなモーターライフ
第2回 ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう

181 名前:TWAKE [2006/09/19(火) 00:45:28 ID:3xIvPNk0]
 
第2回 ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう
journal.mycom.co.jp/column/motorlife/002/  ←(アドレス追加)


182 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/19(火) 06:44:59 ID:0EvFaHcR]
× CON ESPORTE
○ OCN Esporte

183 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/19(火) 10:03:57 ID:h4TQGlhZ]
【ディーゼル・フォーミュラってどうよ?】
ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1103898554/407
 
>  407 :音速の名無しさん :2006/09/09(土) 11:30:20 ID:MGX8WSQi
>      R10のブロック、もっそい頑丈そうだねえ。
>      つか、これって5連ライナー?
 
>      ttp://www.youtube.com/watch?v=YTEVeioFSaE
 
このエンジンも、クランクに、「カウンターウエイト」らしきものは、
一切、付いていませんでしたね。
 
コネクチングロッドやピストンの加速度に、メインベアリングは、
上手く対応できるのでしょうか。不思議です。
 
V型エンジンのようなので、当然ですが、一つのクランクピンに、
2つのコネクチングロッドが、はまっているのが見えました。

184 名前:名無しさん@3周年 mailto:age [2006/09/22(金) 12:39:15 ID:4PMymqKm]
ガスタービン機関で面白いネタってないの?



185 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 09:16:03 ID:R2hqYlsv]
>>184
『ガスタービン』には限らず、
「燃料消費の多いエンジン」は、昨今はとんと、人気が有りませんですねぇ。

186 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 09:32:14 ID:R2hqYlsv]
 
Yahoo!掲示板   トップ > 科学 > 工学
messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835553&type=r&sid=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s
 
エアー・カー・エンジン?   2006/ 8/26 9:58 [ No.1 / 27 ]
messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s&sid=1835553&mid=1&type=date&first=1
 
>   CS放送で6月ごろみたんだけど、エアー・カー・エンジンってのが回ってる
>   断面図がでてて作ってみたいと検索してるんだけど、全然ヒットしないんだー?
 
>   なんか摩擦係数0で低圧力高回転高出力思考で軽量コンパクト化にしてって
>   数十個連結でランクル引っ張ってたんだー。
 
>   今一個6kgでーこれからもっと軽量多連結で高出力にしていける
>   未来のエンジンなんだってすごいよねー。
 
「摩擦係数0」、「数十個連結でランクル」とは?、一体、どんなものなのでしょうね。。
これは興味津々ですね。(w
 
「ディスカバリーチャンネル」で、6月ぐらいに、放映されていたものだそうですから、
再放送を、ぜひ見てみたいものであります。
 

187 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 13:14:23 ID:oKO7YQJM]
 
YOMIURI ONLINE 経済ニュース
日産が独自でハイブリッド車開発、トヨタと提携解消へ
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060923i101.htm
 
>   日産自動車は22日、低公害・低燃費の新型ハイブリッド車を独自に開発する方針を固めた。
>   2010年に発売する。(中略)
 
>   日産が独自開発に本腰を入れることで、各社の開発競争は一気に激化しそうだ。
>   関係者によると、日産が開発する小型車は、リチウムイオン電池を使った新システムを搭載する。
 
>   開発対象には、家庭用コンセントで充電できる「プラグイン・ハイブリッド」車も含まれる。(後略)
>   (2006年9月23日3時1分 読売新聞)
 

188 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/23(土) 13:33:10 ID:eVbvLy2J]
>>186
ttp://www.zevcat.com/technology1.html
こいつか?

189 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/23(土) 13:37:11 ID:e/Jpswmv]
 基本的に、何でガスタービンは燃料消費がレシプロより
悪いの?

 冷却の問題なら、レシプロだって同じですし。


190 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 13:43:23 ID:oKO7YQJM]
>>186
滅茶苦茶既出。

>>189
排気温度高熱。


191 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/23(土) 13:44:24 ID:eVbvLy2J]
開発モト
ttp://www.mdi.lu/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=44

192 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 13:55:02 ID:oKO7YQJM]
>>191
3年前に既出スレッド有り。

 科学ニュース+@2ch掲示板  圧縮空気で動くエンジン (04/08/28)
 news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/


193 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 14:21:45 ID:oKO7YQJM]
>>191 > 開発モト

ちなみに、その「MID社」は、日本にも会社を作ったようであるが、
現在はホームページも閉鎖され、どうも日本からは撤退した模様。

「詐欺ではないのか?」と、この2ちゃんねるで批判されたことが、
その遠因だとすれば、この掲示板も、社会的影響は高いと言える。

>>192
× 3年前に  ○ 既に2年前に


194 名前:dokkanoossann [2006/09/23(土) 14:26:44 ID:oKO7YQJM]
>>187 > 「プラグイン・ハイブリッド」

 メイトアネックス  プラグインハイブリッドが来る!
 www.jafmate.co.jp/mate-a/pluginhv/index.html
 www.jafmate.co.jp/mate-a/

>>193
× 「MID社」  ○ 「MDI 社」
 



195 名前:名無しさん@3周年 [2006/09/23(土) 16:12:19 ID:e/Jpswmv]
>>190
>排気温度高熱。

 排気温度の問題だったら幾らでも解決出来る方法が
ある筈ですけど?
 例えば、熱交換器を取り付けるとか、車のように更に
羽を取り付けるとかね。勿論コジェネ方式でスターリング
エンジンを取り付けてもいい訳だし。


196 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/23(土) 16:33:31 ID:d+PJO1GI]
なにこの自作自演。



197 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/23(土) 22:23:31 ID:3j5ZUTt1]
>184 ID:4PMymqKm
スーパーマリンガスタービン
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/10/100909_2_.html
スーパーエコシップ・プロジェクト
ttp://www.nmri.go.jp/main/news/generalemeeting/pdf/PP/kanou20041112.pdf
>次の3点を開発目標とする船舶主機用2,500kW級のガスタービンを開発します。
>通常のガスタービンと比較して、燃料消費量を約30%削減(世界最高)
> 最近ヨーロッパのメーカーにより開発された現在世界最高のガスタービンでも約20%の削減に留まっている。
>NOx排出量がディーゼルエンジンの約1/10
>燃料として、通常のガスタービンが使用する軽油に替えて、より入手が容易なA重油を使用可能
2500kW≒3400PSだから舶用主機としてはやや小さい部類に入るだろうか?
しかし、目下鋭意開発中のガスタービン、しかも国家主導の京都議定書対策プロジェクト。
当然ながら狙うは低公害・低燃費・高効率。研究は続いている訳だ。

>185 ID:R2hqYlsv
トバシ抜かすな、ウゼェ。

>189=195 ID:e/Jpswmv
ガスタービン機関は定圧燃焼による騒音や振動の少なさが大きな特徴だが、
逆にピストン機関のような急激な断熱膨張がないから材料耐熱温度=燃焼温度になっている。
このため、同じ材料で製作するとサイクル最高温度ではピストン>ガスタービンとなり、
理論熱効率から考えてピストン機関の方が熱効率が高くなる。
また、特に部分負荷運転の場合、ピストン機関ではエンジンの回転数が違っても空気流路や圧縮比は変わらないが、
ガスタービン機関では空気流量に変化により圧縮機やタービンの羽根の迎え角が変わったり、
流路幅が変わって空気流路や圧縮比が最適設計点との間にずれを生じる問題がある。
さらに、各サイクル工程中もずっと「流れ」が生じているため、これによる摩擦損失もある。

参考資料:サイクル計算
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/gtsj/software/CYCLE.pdf

198 名前:− 小先生 − [2006/09/23(土) 22:27:38 ID:LNUNgyMJ]
>>195 > スターリングエンジンを取り付けてもいい訳だし。

まぁそう言う考え方は、古くから、確かにありますけどね。

  未来技術@2ch掲示板  ガソリンエンジンの低速トルク増強  804−815
  science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1009287887/804-815

現に、排ガスの熱エネルギーを回収し、蒸気エンジン(タービン?かな)を回し、
現在廃棄している熱を、運動エネルギーに変え、再利用する案も、
上のスレッドにも有るよう、「BMW」などでも、研究されている見たいですから。

しかしこのような方式に、私が懐疑的なのは、現在のエンジンとモータを使う、
「トヨタのハイブリッド方式」同様、複雑でコストアップになると思われることです。

もしこれから、「新システムのエンジンを考える(発明する)」とすれば、最初から、
【 低い排気圧や低い排気温度になるエンジン 】を、どのようにすれば、
作れるのかなど、根本にまでさかのぼって、考えて見るべきと思いますけどね。

既存の機関を、あれこれ組み合わすと言う程度の発想では、大抵大したものは、
出来ないですし、何れ訪れる「モータ時代」にも、ほとんど勝ち目はないでしょう。

>>196
何処でも何でも誰でも、「自作自演」に見えてしまう人って、貴方のことですね。w

199 名前:名無しさん@3周年 mailto:句点打ち過ぎで読み難い野師がいる [2006/09/24(日) 03:48:39 ID:wbU+wz7/]
>198 − 小先生 −
>「トヨタのハイブリッド方式」同様
排ガスの熱回収とパラレルハイブリッドのどこがどう「同様」なのか、まるで分かりませんが。
通常、排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関は発電機に接続することが非常に多いので
トヨタで採用されたようなパラレルハイブリッドシステムを行う必要はないのですが。
とゆーか、熱機関で発電機を回すってことで強いて言えばシリーズハイブリッドですね。

>【 低い排気圧(中略)になるエンジン 】
・・・低い排気圧って。一般に排気系統終端は大気放出されており、
「排気圧」を下げるには大気圧の低い場所、つまり高空に行くしかないんですけど。
強いて好意的に解釈しても、背圧を下げるには排気系統の抜けを良くするしかないですが。

200 名前:【 目から鱗 】のエンジン工学 [2006/09/24(日) 07:15:11 ID:AM4Omvzp]
>>199
> 排ガスの熱回収とパラレルハイブリッドのどこがどう「同様」なのか、

「トヨタのハイブリッド方式」同様、と書かれた後に、『 複雑でコストアップ 』
と、書かれていますから、『 』内に書かれた文言が、結論となるのでしょう。

> 排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関は発電機に接続

と言う見解は、単に、貴方の考え方にしか過ぎませんよね。まあ少なくとも、
>>198 で引用された、「BMWの考えた方式」は、詳しくは読んでませんが、
蒸気圧を、【 直接駆動に利用するタイプ 】ではなかったのでしょうか。

かな〜り、日本語の理解力に、難のある方とお見受けいたしましたです。(W
 

201 名前:【 目から鱗 】のエンジン工学 [2006/09/24(日) 07:15:56 ID:AM4Omvzp]
>>199
> 熱機関で発電機を回すってことで強いて言えばシリーズハイブリッド

それは全くの誤解でしょう。パラレル式と言われているトヨタの方式でも、
エンジンで発電機を回しているようですからね。

「シリーズ式」と呼ばれる方式なら、駆動に使われる機関は常に一種類で、
大抵の場合、駆動用の原動機は、モータのみになります。

> 背圧を下げるには排気系統の抜けを良くするしかないですが。

そうですよ。しかし通常のピストンエンジンで、それが可能ならばの話です。
『 背圧 』のない排気管、すなわちストレートなエキゾーストでは、排気音が
うるさくて、騒音公害違反になってしまいますからね

ですので、マフラーなどと言う、排気圧力エネルギーを消耗させる目的の、
装置など無しに、排気圧を下げた状態で排気するには、シリンダー内での、
膨張比を最大にし、大気圧に近い圧力に下げて排出する必要があります。

かな〜り、日本語の理解力に、難のある方とお見受けいたしましたです。(W

202 名前:【 目から鱗 】のエンジン工学 [2006/09/24(日) 07:52:03 ID:h+3TczTq]
>>198
> 排ガスの熱エネルギーを回収し、蒸気エンジン(タービン?かな)を回し、
> 現在廃棄している熱を、運動エネルギーに変え、再利用する案も、

上の「BMW」の方式は、エンジンとは別の「何らかの蒸気原動機」を使い、
エンジンと同軸で駆動すると思われますが、これとは別に「蒸気原動機」を、
わざわざ使わなくとも、蒸気圧の再利用が出来るような方法も有るようです。

PROCEEDINGS OF ISME TOKYO 2000 SPECIAL LECTURE
nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00433/contents/020.htm

    4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

    このコンセプトは、高圧の過熱蒸気(500℃、180bar)が
    デイーゼルエンジンに噴出され、その結果、追加的な出力を生み出す
    蒸気エンジンとして作動すると言うものである。

    冷却水と排ガスの熱を利用し、エンジン過給器前段の過熱器において
    蒸気が作り出される。 この新しいエンジンは 58% の熱効率を有し、
    NOxは1/4に低減しうると試算されている。

    このレベルの性能を達成する為には、約2.55の蒸気/燃料比を得る
    為に、4kg/kWhr程度の大量の水が必要とされる。

この方式は、蒸気を再利用しない(出来ない)方式のために、『 大量の水 』が
使い捨てになり、重量面から、海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、
使えないと思われますが、それにしても【 58% の熱効率 】とは驚きですよね。
 

203 名前:199 mailto:バレバレなのにハンドル変えるキモイ椰子逝ってよし [2006/09/24(日) 14:36:30 ID:glyjJzWv]
>200
>「トヨタのハイブリッド方式」同様、と書かれた後に、『 複雑でコストアップ 』
>と、書かれていますから、『 』内に書かれた文言が、結論となるのでしょう。
「同様」の理由、根拠によって『複雑でコストアップ』になるのでなければ比較が成り立たないかと。
貴方の主張は「目もある鼻もある口もある」という理由で犬と人間の顔が似てると言ってるようなもの。

>「BMWの考えた方式」
「ターボスチーマー・プロジェクト」
ttp://www.atrc.co.jp/bmw_complete/archives/2005/12/post_35.html
↑これぐらい引っ張って持って来た方が議論に参加する相手に親切ではないでしょうか?

この方法では確かに蒸気の膨張機を出力軸に直結しているようですが、
「>排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関」が最も広く用いられるのはコージェネ発電施設です。

>201
>それは全くの誤解でしょう。
・・・シリーズハイブリッド、パラレルハイブリッドについてご説明します。
「よくわかる!技術解説 - ハイブリッド自動車 技術解説」 3 ハイブリッド自動車のメカニズム
ttp://www1.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/egy/ey01/index.html
シリーズハイブリッドとは「原動機の全動力を発電機に送り、その電力でモーターを回す」方式、
パラレルハイブリッドは「原動機の余剰動力をモータ/発電機に送り、適宜モータ/発電機のアシストを受ける」方式、
シリーズパラレルハイブリッドは「パラレルハイブリッドのモータ/発電機を分離した」方式です。

>そうですよ。しかし通常のピストンエンジンで、それが可能ならばの話です。
なぜ「通常のピストンエンジン」に話が限定されるのですか?
バンケルエンジンだってマフラーを取り付けますし、舶用ガスタービンですら廃棄音低減装置があります。
須らく内燃機関ならば廃棄音をどう低減しつつ廃棄系の抜けを如何に良くするかは共通のテーマでしょう。

>マフラーなどと言う、排気圧力エネルギーを消耗させる目的の、装置
マフラーの目的を誤解していませんか?マフラーはあくまで一種の消音装置、
廃棄流路の抵抗になるのは単なる副作用であって目的どころか手段ですらありませんが。

204 名前:199 mailto:機械工学にはセンスが要るとはよく言われたがスゲエ納得 [2006/09/24(日) 15:07:16 ID:glyjJzWv]
>202
>4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン
>4kg/kWhr程度の大量の水
>海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、使えないと思われますが
さて、では仮に「軸馬力2000PS運転状態のSTIDエンジン搭載の船舶」を想像してみましょう。
4kg/kWhの水を消費するので、2000PS≒1470kWでエンジンに噴射される水の量は5481kg/h。
「塩分濃度と比重」ttp://www.littlewaves.info/marine/wq_sgravity.htmから、
海水1kgあたりの塩分量は28〜35g、太平洋の数値を取って34gで計算すると、200kg/h。
・・・たった1時間運転しただけで200kgの塩がピストン内に残るって、これは製塩装置ですか?

さて、気を取り直して今度は真水を使ってみましょう。所要水量5481kg/h≒131.5t/day。
某組織のフネで用いられる減圧蒸留造水装置は1tの水を蒸留するのに7000円かかると言われています。
これより、1日あたりの造水代金はおよそ92万円。また、この減圧蒸留装置の能力は1機当たり60t/day。
2機を24時間全力運転させてもちょっと足りないようですね。


以上を見ての通り、こんなエンジン、舶用になんてとても使えたもんじゃありません。



205 名前:199 [2006/09/24(日) 15:54:49 ID:glyjJzWv]
>204後半だけだとちょっと舌足らずな気がしたので追加。
「電気VSガスVSその他」ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan200.htmから、
軽油価格70円/l、9200kcal/l≒38.64MJ/lより、熱効率58%のSTIDエンジンを2000PSで運転すると、
熱機関投入熱量2535kJ/s≒9125MJ/h、これより燃料消費量236.2l/h≒5668l/day、
燃料代は\396739/day、これに蒸留水代金\920500/dayを足すと\1317239/day、
18820lの軽油代に相当し、これと同じ燃料消費率の機関なら熱機関投入熱量は8416kJ/s、
熱効率23.7%の機関と運転コストが等しい。

・・・舶用ディーゼルでは熱効率40%に届くものさえあるのに、運転コストで見て23.7%相当はかなり低い。

206 名前:− 小先生 − [2006/09/24(日) 16:29:14 ID:Nc+8YQv5]
( ´∀`) 俄然! 盛り上がって参りました。ね。w

207 名前:199 mailto:こいつ反論できないと知ると逃げるよな [2006/09/24(日) 16:33:20 ID:glyjJzWv]
>205終盤で痛恨の計算ミスorz

熱機関投入熱量8416kJ/sなら、2000PS≒1470kWより換算熱効率17.5%、
ここまで来ると多分部分負荷時のガスタービンより酷いと思われ。。

208 名前:TAKEは根本的馬鹿 [2006/09/24(日) 17:20:19 ID:ujXZczda]
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました

209 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/24(日) 19:08:09 ID:i3Qg+b90]
>>207
2ちゃんでも珍しい真正基地外相手に、マジレスならとんだ時間のムダだょ。

何の能力もないシッタカを論破したところで、面白くも何ともないんじゃない?
ヒマつぶしのつもりなら、別にいいけど。


210 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/24(日) 21:26:39 ID:wbU+wz7/]
>209
職業柄、いずれこういう連中を相手にする可能性があるんで。
まあ、仮想敵は学歴と権力に関しては激烈に優秀な人間になる予定だから、
こんな本当に何の能力も無い基地外ではスパーリングにもならない気もするけど。

ついでに、相手の主張を捕らえて弱点を探し、論破するための理論を構築するってのは
それだけでもソコソコ脳みそを使うから、大学離れて長いオツムにはリハビリにちょうど良かったりする。

211 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/24(日) 22:22:38 ID:jh8voKNd]
無駄な事だな

212 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/24(日) 22:30:37 ID:i3Qg+b90]
>>210
案山子相手に説法の稽古なら、それも良し。
健闘を祈る。


213 名前:さむらいタクティクス [2006/09/25(月) 00:43:56 ID:3CEfPdtZ]
誰かエアー・カー・エンジン作って証明してくれ、世界史上最高のエンジンだってことお。

214 名前:− 小先生 − [2006/09/25(月) 06:28:43 ID:n7/PkcC0]
>>208-212

↑ ( ´∀`) 俄然!【 軽薄な書き込み 】で、盛り上がって参りました。(爆笑)



215 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/25(月) 13:40:23 ID:j0x636O5]
>213
MDI社以外が造ったら特許侵害にならんか?問題のMDI社から続報が無いようだし、頓挫しただけでは。
まあ、実物が市場に出回る前に頓挫するような代物が世界史上最高だなんて、余程騙されやすいピュアハートだなと。

216 名前:さむらいタクティクス [2006/09/25(月) 14:13:48 ID:3CEfPdtZ]
MDI社のエンジンは30年前の特許期限切れのものばかりだよ

217 名前:さむらいタクティクス [2006/09/25(月) 14:21:56 ID:3CEfPdtZ]
でもエアー・カー・エンジンの国際出願は特別5キロ未満のエンジンが商用化してから30年らしいよー

218 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/25(月) 16:09:08 ID:j0x636O5]
>216-217
エア・カー・エンジンとやらの何が、どう、何故すごいのか、原理と構造と熱力学を使ってプレゼンして頂けるだろか?

219 名前:さむらいタクティクス [2006/09/25(月) 17:31:44 ID:3CEfPdtZ]
ここでやってる
ime.nu/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s&sid=1835553&mid=1&type=date&first=1

220 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/25(月) 17:40:22 ID:j0x636O5]
>219
ime.nu付き、Ahoo貼り付けって事はつまり読むなって事ですか?とても不親切な対応で癇癪起こります。

221 名前:(  ・ω・)  はいはいわろすわろす [2006/09/25(月) 19:20:49 ID:K0r8F2cr]
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】ホンダがディーゼル開発、米07年排ガス規制クリア[09/25]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159118275/
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?

222 名前:TAKEは根本的馬鹿 [2006/09/25(月) 19:29:01 ID:xUNJac2z]
>>221
ホンダが上記噴射でーぜるエンジンを採用しなっかた
理由を述べてください。

223 名前:(  ・ω・)  はいはいわろすわろす [2006/09/25(月) 19:45:08 ID:zeiMPGKu]
>>204
> 1時間運転しただけで200kgの塩がピストン内に残るって、これは製塩装置

ご冗談がお上手ですねぇ。w
いくらなんでも、海水を直接、シリンダー内に入れるわけは、
無いでしょぅ。

高圧スチーム(蒸気)を、シリンダー内に噴射して、それで、
駆動力を増加させる方式なのですよ。
お・わ・か・り。

マフラーからの熱により、海水から蒸気を作った時点で、
その蒸気は、【蒸留水=真水】になるわけですから、
なんら心配は要りませんの。
は〜ぃ。

224 名前:TAKEは根本的馬鹿 [2006/09/25(月) 19:56:48 ID:xUNJac2z]
>>223マフラーからの熱で時間当たりいくらの
真水が出来ますか?
また、マフラーにこびり付いた塩は時間当たり200Kgですが
これはどうしましょう?



225 名前:\(~o~)/  にゃはは。 [2006/09/25(月) 20:10:24 ID:zeiMPGKu]
>> 真水が出来ますか?

「蒸留水」って、どうして作るかも、知らないのかな。
中卒以下かも。。w

>> どうしましょう?

元のウエブページ、ちゃんと読みましたか。
濃いくなった塩分は押し流すので、問題ないでしょ。

226 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2006/09/25(月) 20:13:42 ID:j0x636O5]
>223
>高圧スチーム(蒸気)を、シリンダー内に噴射して、それで、駆動力を増加させる方式なのですよ。
なるほど。では>202の「高圧スチーム」を検証してみましょうか。
>500℃、180atm
・・・廃熱で造れる蒸気ではないですね。舶用のボイラで450℃、60atmが精々なのですが。
それより50℃高くて圧力3倍、どんな頑丈なボイラを使っているのでしょうか?
とゆーか、ディーゼル廃熱で500℃超、推定800〜1000℃ってどんな超圧縮比で大燃料噴射しているのでしょうか?

227 名前:(  ・ω・)  自動車新時代。 [2006/09/25(月) 20:32:13 ID:zeiMPGKu]
>>159
>>221
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】ホンダ:新型燃料電池車「FCXコンセプト」、
08年に全面改良…個人客の利用も想定 [06/09/25]
news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159135552/

エンジンは、いよいよ、「燃料電池車」の時代に 。。。。???

228 名前:名無しさん@3周年 mailto:nage [2006/09/25(月) 20:45:09 ID:j0x636O5]
>227
・・・燃料電池、エンジン違う。

229 名前:− 小先生 − [2006/09/26(火) 06:59:16 ID:aVvZYeOZ]
>>228
君には、「 何かを発言する場合は、事前に調べてから行うように。」
とだけ、今回は言っておくことにしよう。w

「辞書」など、ウエブに捨てるほどあるのに、それも使えないとは。。

230 名前:名無しさん@3周年 mailto:地雷踏んだ自覚無さそうだな [2006/09/26(火) 08:31:37 ID:dEe+YtKb]
>229
つ wiki エンジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/エンジン
>機械工学分野においては、熱エネルギーを動力に変換する機械・装置を指す。
ここが「機械・工学板」でなければ言い訳も成り立つけど?

231 名前:さむらいタクティクス [2006/09/26(火) 09:07:32 ID:z3KsVbYh]
でも車のエンジンと同じ大きさのものでそれ以上の出力がでればエンジンってことにしてほしいほど期待できそうなやつだったなー


232 名前:名無しさん@3周年 mailto:日本語でおk [2006/09/26(火) 09:20:42 ID:dEe+YtKb]
出力が自動車用エンジンより大きかろうが鉄腕アトムと綱引きできようが電池は電池。
つーか、「燃料電池自動車」で軸動力を受け持つのはあくまでモーター。

233 名前:さむらいタクティクス [2006/09/26(火) 09:31:43 ID:z3KsVbYh]
この車の動力は風車ですーってかっこわりぃ

234 名前:【 バイク王 】  [2006/09/26(火) 10:38:59 ID:5odecj/g]
>>230 > つ wiki エンジン

ウィキペディアは、「一般の人(ド素人)が寄り集まって」作る、百科事典。
間違いなど日常茶飯事のこと。(そう言う意味では2ちゃんねるも同じ)

特に、そこの「エンジンページ」の解説には、異論を感じる箇所が、
無数にある。例えば、

『ウィキペディア(Wikipedia)』 エンジン
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

<> 熱エネルギーを動力に変換する機械・装置を指す。
<> [原動機]]・発動機ともいう。

上で、熱エネルギーを動力、と限定しながら、『原動機』とも書いているが、
原動機の中には、水車、風車、などもあるので、明らかに矛盾している。
また、

<> ・ その他の区分
<>   ・ ハイブリッドエンジン:複数のエンジンを組み合わせて出力を得る

などと、『ハイブリッドエンジン』なる用語を認め、「モータ」などとの、
別の種類の原動機を含めたものを、自ら、エンジンと称してしまっている。



235 名前:【 バイク王 】  [2006/09/26(火) 10:41:07 ID:5odecj/g]
結論。

他の辞書を調べなさい。

236 名前:名無しさん@3周年 mailto:ファビョってハンドル変えて必死な反論なのに片手落ち [2006/09/26(火) 11:33:31 ID:dEe+YtKb]
>234
><> [原動機]]・発動機ともいう。
>原動機の中には、水車、風車、などもあるので、明らかに矛盾している。
wikiの記述としては エンジン⊂原動機 になっているでそ。
wiki 原動機
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/原動機
>自然界に存在するさまざまなエネルギーを機械的な仕事(機械的エネルギー)に変換する機械・装置の総称
これで原動機の項目に「>エンジンとも」って単語があったら矛盾するけど、そんな記述は無いし。

>235
君が調べた、「燃料電池⊂エンジン」と解釈できるネット事典を提示してもらえる?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef