[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 15:39 / Filesize : 301 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MBTIに対して批判的な意見も聞かせて



1 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/09(金) 02:47:49.61 .net]
MBTIに対して批判的な意見も聞かせてください。

501 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 18:30:06.55 .net]
心理機能リサーチが曖昧で主観に頼ってるのにそれがずっと変わらないとか言う気質論は明らかに悪質なんですけど
これ弁明まだ出てない異常

502 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 18:33:54.96 ID:ZMOIcA9M.net]
理由もなく性格は変わるのだろうか
ペルソナ

503 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 18:46:38.81 .net]
何がバイアスで、何がそうでないかってセラピストには分かるわけ?

504 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 18:53:41.65 .net]
そりゃずぶの素人より分かるんじゃない?
分からなかったら精神科医なんて存在しないから

505 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 18:59:52.39 ID:ZMOIcA9M.net]
結局は、方法論序説を読めって話では

506 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:04:16.83 .net]
精神科医とかカウンセラーはだいたい明らかに精神に変調をきたした人を相手にするから、症状を見たり話を聞けばそれがなんなのか分かるかもしれないし、心理的な原因があればそれにも迫れるかもしれない
でもMBTIによるバイアスって、たぶんそういうものとは違うよね

507 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:21:43.04 .net]
バイアスは事実と解釈のズレなので本人の行動実績とそれに対する本人の解釈の比較から判明する。自分をこうだと思っている人間の行動実績を追う事でバイアスなのか現実なのかが判明する。
セラピストは現実に沿ったバイアスに調整する。
しかしそもそも心理機能とは相対基準なので自分に内蔵されたこれこれの心理機能というのは最初からバイアスでしかあり得ない。最初から論理的に破綻しているのだ。
MBTIはその破綻した概念を無遠慮に人間に押し付けるから悪徳なのである。これが血液型診断と変わらないという批判の故である。

508 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:29:15.47 .net]
>>481
頭いいなあ
やっぱこういう人から見るとMBTIやってるって言うのが哀れに見えるのかな

509 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:36:45.68 .net]
なるほど



510 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:39:25.24 .net]
なるほどなるほど

511 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:48:39.95 .net]
>>481
現実と思い込みの違いを探すってことね
ただでさえ杜撰な検査でそこに違いが出やすいのに
それで違いを修正しても変わらない気質があるという前提が論理的に間違ってるからどうやっても不幸にしかならないわけだ
完全論破www

512 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:52:26.43 .net]
MBTIはむしろ「どんなバイアスを持っているか」を形にするもんじゃないの?

513 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 19:54:36.64 .net]
攻撃とか勝負ではなくてもっと有意義にやってくれるといいんだけどなぁ

514 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 20:00:20.58 .net]
ごめん新しい意見上に出てたね
続けてください

515 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 20:35:23.57 .net]
>>486
それな
結局は調べてるのは気質じゃなくて本人の思い込みだろうって

516 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 21:50:50.25 .net]
自己理解、っていうと自分という本物を探すみたいなイメージあるから
自己認識とかのほうが正確かもな
自分が何を好んでいるのか、に対する認識
言い換えれば自己イメージ

517 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 22:12:46.18 .net]
それだ、自己イメージ
これが表記上で正確な気がする
しょせん本人が思う本人であってバイアスの性質上、客観性が取れてるとは限らない
さらに批判派が訴えている嫌悪感は診断結果が与える人物像が詳細すぎて自己イメージすら演出過剰に塗り替えてる点にあるんじゃないか
という気がするがどうか

518 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/04(水) 22:27:01.26 .net]
んーMBTIも商売だから診断結果を読んで面白くなきゃ誰もやらないでしょ
心理学で商売っ気を出したらこうなるという悪い例だと思うよ

519 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/05(木) 17:50:29.20 .net]
なんか「MBTIで分かるのは自己イメージ」って結論で落ち着いた感じがあるけど
その場合自己イメージという主観が、行動や能力などといった客観に影響を与えて
結局客観的な自己の理解につながる、って考え方はできない?

戦争を例



520 名前:にとってみると、主観的な「やったるわ!勝ったるわ!」っていう精神論が
身体や頭脳に良い影響を与えて本当に不利な状況を覆すとか
逆に良い客観的状況(人員を増やすとか新しい武器を作るとか)にするとそれまで弱気だった
兵士たちが強気になるとかもあると思う

何を言いたいのか自分でもよくわかってないけど、ようするに
主観と客観ってそんなに離れてるのか? 無関係なのか? ってこと
[]
[ここ壊れてます]

521 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/05(木) 19:57:18.77 .net]
そもそも人間が介在する時点で、完全に客観的な事などこの世にありえんわ

522 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/05(木) 21:45:33.01 .net]
>>493
その話だとMBTIが言ってる
「EISNTFPJという機能がある」という主張と全然違う話になってくるよね

主観と客観が違うのは当たり前だと思う
例えば女々しいのに男っぽい性格だとか自称してる人いるでしょ

523 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/05(木) 21:52:43.70 .net]
MBTIは人を枠にはめていくような使い方をしないでほしいと著書にはある
しかし一般人が使う時、明らかに「この人はIよりはEかな…」とはめ込んでいく考えしかできない
だから公式は資格者による対面式以外認めないと主張しているわけだ
しかしネットでは自己診断のみで流行りだしているという

これを占いの様だと思うのは「MBTIが正しい理論か」以前に
「もはやMBTIではなくそれを謳った別物の心理テスト」が流行っているからだと思う

524 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/05(木) 22:40:30.47 ID:EoFHsxvX.net]
理念でソシオニクスかビッグファイブと住み分けりゃいいんじゃね

525 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/05(木) 22:53:25.61 ID:EoFHsxvX.net]
あと、機能が無くとも人は居る
そっちが出発点だろう

526 名前:492 mailto:sage [2017/01/06(金) 14:25:32.17 .net]
>>495
主観と客観が同じって言ってるのではなく、相関性があるんじゃないかと言ってます

527 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/06(金) 14:35:42.50 .net]
「人の心理、行動を「機能、名称付け(EISNTPJ)」して説明解明し、コミュニケーション、自己理解に利用しよう」
これがMBTIの目的だよね
それで機能がなくとも(MBTIの概念が存在せず?間違っている?でも)ってのはおかしいと感じる

528 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/06(金) 14:40:52.99 .net]
>>499
言いたいことがよく分からない申し訳ない
MBTIが自己認識でタイプ判定すると仮定して、
客観的行動は主観の行動による結果だから主観が客観と相違性があるのではということ?

529 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/06(金) 14:41:03.35 ID:D8anUhvC.net]
機能を文化とでも読み替えれば?



530 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/06(金) 16:58:34.63 .net]
愛知県精神医療センター勤務の幼女レイプ虐待要注意人物医師高木宏のご尊顔
dl1.getuploader.com/g/takagihiroshi/1/5bphn8f.jpg

高木宏の勤務先愛知県精神医療センターの電話番号
052-763-1511

高木宏の自宅電話番号
0565-58-3277
自宅住所
〒444-2214
愛知県豊田市桂野町井戸尻1-6

531 名前:498 mailto:sage [2017/01/06(金) 18:22:25.12 .net]
>>501
「女々しいのに男っぽい性格だとか自称してる人」はいるにはいるだろうが、
数で言えば、たぶんだけど、自分のことを男っぽいと思っている人は、実際も男っぽい、
っていうケースが多いんじゃないの?って思うわけです

簡潔にまとめると、
女々しい=客観
男っぽい=主観
と置き換えると、客観と主観が同じではないケースも当然あるだろうけど、同じというケースも当然あるだろう
で、傾向としては同じというケースのほうが多いんでないかな?っていうのが私の主張(というか提案)です

で、傾向として「客観と主観が同じ」なら、「主観だからMBTIはダメ、害悪」という批判は当たらないかもしれないよ?という提案です
(私自身そ

532 名前:う確信しているわけではありません、ただ仮説を呈しただけです) []
[ここ壊れてます]

533 名前:498 mailto:sage [2017/01/06(金) 18:29:02.20 .net]
>>501の書き込みを自分の言いたいことに修正すると、
「他人から客観的に観測できるある人Aの認知行為・判断行為はある人Aの主観の認知行為・判断行為行動による結果の場合が多いだろう
だから主観が客観と相関性があるのではということ」

534 名前:498 mailto:sage [2017/01/06(金) 19:31:29.38 .net]
自分の言いたいことの名前見つかった
「プラシーボ効果」だ

535 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 00:44:05.95 .net]
主語が抜けてるから、分かりにくく読めるんじゃね

536 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 01:22:43.63 ID:GHAJxgmj.net]
黒幕に並ぶは英雄だろうに

537 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 06:53:07.51 .net]
>>505
本当にそう?
反証としては人権を守れと叫びながら中東を爆撃するアメリカ、ヨーロッパ
妻の性格がこのように悪いと延々と罵る夫

他人が観測する客観と自分の主観がズレてる事なんて日常茶飯事じゃないの
上の例のタイプがMBTIをやったら診断結果は公正を重んじるTが強くなりそう
自分は正しいと思い込んでるから自分は正しさを重んじる人間であるという選択肢を回答するだろうし
でも主観は都合が良いからそれが客観とは限らない
自分一人だとそれに気付けないし
しかも心理機能は相対なので自分が論理的かどうかというのは誰を基準にするかでころころ変わる
よってMBTIで計測出来るのは、主観に相関した客観というより都合のいい自己イメージの方がより正確である
というのがここまでの批判ではないかと

538 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 10:45:26.03 ID:+zVEPWRm.net]
結局は人間の目を信じるか否かという問題だろう
「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 アインシュタイン

539 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 11:12:54.36 .net]
>>505
BIG5の研究では、確かに自己評定とその人をよく知る他者からの評定はかなり相関が強いことがわかっている。
そしてよく知る人物であればあるほど自己評定との相関も上がっていく。



540 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 11:16:25.95 ID:+zVEPWRm.net]
「人間があまりにも合理的だ」というのは現状に出てるから、あとは読み解くだけかもね

541 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 12:17:04.05 .net]
やっぱりMBTIは自己催眠の世界ですね

542 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 12:20:25.33 ID:+zVEPWRm.net]
人は意味もなく沸騰しないのではなかったのか

543 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 12:24:14.28 ID:+zVEPWRm.net]
結局は、他者理解動機理解を謡うのはこんなものなのかもね

544 名前:504 mailto:sage [2017/01/07(土) 12:24:36.34 .net]
>>509
うん、それならそれでもいいんだ、別に俺は主観と客観に相関性があると信じたいわけではない
ただそれならそれで、何かしら数値的なものを出してくれないと
さんざん「科学的じゃない」との批判がなされて来たんだから

アメリカとかいう国家レベルになると、意思決定が仮にたんなる多数決だとしてもそれこそバイアスがかかって正当な判断は難しいと思う
みんなが戦えと言っているから戦おう、実は矛盾を感じてるけど、って感じで

それと正しさを重んじるのがTってのはちょっと違う気がします
Fだって自分の判断は正しいと基本的には思っているのでは?

それから日常茶飯事っていうけど、やっぱり数値とかそれに近い形で示してもらわないと
人間は、というか少なくとも俺に関して言えば、他人に対しての見方はそれこそバイアスがかかってしまう、無意識に
その人の正しいところよりは、矛盾している所に目が行ってしまう
間違っているところに目が行ってしまう
疲れた

545 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 13:23:23.63 .net]
>>516
BIG5では、本人による評定とその人をよく知る人々による評定との相関係数は0.5くらい。
逆に全く知らない人による評定との相関はもちろんほぼ0になる。

よってBIG5については「自己評定はかなり信頼できる」ということでコンセンサスが得られている。

もちろんMBTIの場合はまた事情が違う可能性はあるが、
そもそもBIG5とMBTIには結構相関が確認されているのでそこまで自己評定が間違っているとは思わないな。

546 名前:515 mailto:sage [2017/01/07(土) 13:57:12.76 .net]
ってことは問題はMBTIとBig5との関係性か

あとそもそも、自分をよく知る人の判定がイコール客観なのか、よく分からない
そもそも心理学における客観ってなに

547 名前:500 mailto:sage [2017/01/07(土) 14:00:12.08 .net]
なんか面白い話になってきた

548 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 14:11:10.60 .net]
BIG5も自己申告でしょ?
そら似たもん同士ですわ

549 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 20:21:55.76 .net]
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ



550 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/07(土) 22:31:15.34 .net]
>>516
Tは結論までに公正さを重んじるんだよ?
正確には自分はいつも公正な思考経路で判断するという自己イメージを持っているという事なんだろうけど
blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/dd2c8da0382fbbf55e21d7ace3e99a80

自己イメージと現実が乖離してるケースなんてググればいくらでも出てくるが
人に労力を使わせる前に自分で少しググって見るのがマナーではないかな?
下が大量に出てくるうちのほんの一例
ameblo.jp/cs-houmu-color/entry-12041756150.html
everlab.jp/category/goodthings

551 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 00:21:41.91 ID:cbDG4oMd.net]
ノーコメント

552 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 05:43:41.23 .net]
ノーコメントって一体何なのか
とりあえず異論のつもりで書き殴ったのか
批判サイドの冷静さを少し見習わないといけないのかも

553 名前:515 mailto:sage [2017/01/08(日) 08:19:15.62 .net]
>>522
公正、って俺の理解だと、公平で正しい、って意味なんだけど
公平の部分がTの特徴だと俺は理解してます
正しい判断をしようというのは、えこひいきを好むFも持っている欲求だと思うんです

それから現実と自己イメージが解離しているケースがごまんとあるのは分かっています
ただ反対に、解離していないケースもごまんとあって、
そちらはことさらに取り上げられないから印象に残っていないだけでは?という可能性が気になるんです
説明下手で申し訳ない

554 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 10:44:41.34 .net]
一方的に自分が正しいと言い張るのはどう考えても公正じゃないね
それはMBTIがどうとかじゃなくただの本人の勘違いでしょう
それも設問の仕方で回避できたり、有資格者とのすりあわせで解消できる
極端な例えを持ち出さないと反論できないのかな?

555 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 16:09:52.99 .net]
>>522
統計的に自己評定と他者からの評定は一致するケースが一致しないケースより多いのではって話になってるのに、
一致しなかったケースの話をいくらググって見つけてきても、そんなもの無意味だろ。

556 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 16:41:36.23 .net]
マナーとか何とか言う奴にかぎって思い込みで他人を攻撃する

557 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 17:03:28.74 .net]
無意味って事はないだろ
日常茶飯事の根拠を示してるわけだから

558 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 17:24:47.71 .net]
>>529
ググって出てきた結果を示して「ほれ日常茶飯事だ」と言われてもねぇ・・
いや日常茶飯事だとは思うよ、俺も
でも、だからなに?ってことでしょ、>>527が言ってるのは

559 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 18:47:19.34 ID:CC++1I9F.net]
類推の危険を認知できてるか? ではどうやって?(本題)
という話じゃね

サンプリング方法が如何にあるべきかという話であり、勝敗の付けようのない理由
根本的な部分で生活の取り合いをすることになる。信用問題であり、デッドロック



560 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 19:17:52.28 .net]
MBTIが重視しているのは認知と判断という内的な思考プロセスのパターンであって行動パターンではない
だから、そもそも主観的じゃないと全く意味がない

561 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 19:55:11.03 .net]
>>530
いやいや日常茶飯事のソースを聞かれたら答えてるだけじゃん
それを>>527が自分の解釈で勝手に横入りしてるだけだよ
>>525には話が繋がってるし

562 名前:524 mailto:sage [2017/01/08(日) 20:43:27.18 .net]
>>533
「ググった結果」が
「『自己イメージ』と『現実』が乖離しているのが日常茶飯事であることを示すソース」に
なるかどうかがそもそも微妙ですが
仮になったとしても、問題解決のためには50%しか役に立たないと思います
つまり反対に「『自己イメージ』と『現実』が乖離していないことが日常茶飯事ではないことを示すソース」がないと
>>527が言ってるのはそういうことだと思います
私も>>516の書き込みでそういうことを言ったつもりだったんですが、説明下手ですみません

563 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/08(日) 23:44:56.49 .net]
自分の主張のソースを相手に求めるのはさすがに基地外すぎる

564 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 00:24:22.08 .net]
擁護派がグダグダこねくり回してるが、結局はMBTIが本人の主観を観測する機械だってことには誰も異論がないわけだ
これで終わりじゃないかな?
その主観が客観と近いかどうかは本人の性格やバイアスによるがそんなの本人には分かり得ないし
なので結局はMBTIは信用に値しないってことで、チャンチャン

565 名前:没個性化されたレス↓ [2017/01/09(月) 00:43:31.11 .net]
はい、じゃあ話を変えようか
MBTIのタイプって、エニアグラムみたいに固定された性格には当てはまらないと思っているんだけど皆さんどう考えますか?
実際、MBTIのタイプとエニアグラムタイプの分布表を見ると、
両タイプは狭い範囲で対応しているわけではなく、複数のタイプに広がっているように見えます。

566 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 00:52:43.03 .net]
>>534
自演もいいけど少しは自分の論を立証したら?
腰を低く見せながら実際は自分の論の反証のソースクレクレばっかりって議論において卑怯
汚いよ

567 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 01:48:51.12 ID:jsECdVy2.net]
結局は、ノーコメントでいいんじゃね

568 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 02:01:57.15 .net]
そもそも疑問の投げ掛け方に罠がある
どんな検査においても、機械的に設定された質問を受験者が答えるという過程を経るならば
それがどんなものであっても、必ず主観的な要素は入るし多くを占めるに決まってる
MBTIに限らず、エゴグラムやその他のものも全てそう

思い込みによって自己イメージと現実が解離している人間がMBTI含む心理検査に答えたとしよう
その場合、ネットなどの機械的な診断では限界があることは誰が指摘しなくとも既に書いてある

MBTIは資格を定めて、有資格者のみが本来ならば取り扱うことができるもの
MBTIが主観を計測する機械でしかない、と主張したいのなら
有資格者が取り扱った本来のMBTIで、受験者の自己イメージがどのように変化/修正されたのか
そういった資料が検証には必要になると思うが

569 名前:533 mailto:sage [2017/01/09(月) 04:09:03.09 .net]
>>535 >>538
そうですね、確かにそのとおりだと思います
しかしそれは「MBTIは主観にすぎないからダメ」という批判を繰り返している方にも言えることだと思います
本当に



570 名前:主観にすぎないのか、そして主観にすぎないなら何故ダメなのか
そこをきちんと自分で立証してもらわないと、ただダメだダメだと繰り返すだけでは話になりません
[]
[ここ壊れてます]

571 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 04:28:24.36 .net]
根拠なら>>517が示してくれただろ
その根拠に対して科学的統計的に反論するならともかく、
>>522はググった結果をポンと載せてきたわけだ
新しく課題が明確になってみんなで進もうぜ、ってなったときにそんなことされたんだから、
立証をそいつに求めるのは間違って無いと思うよ
だってそいつにとっては自己イメージと現実が乖離しているのは当たり前のことなんだろ?
だったらその根拠も簡単に示せるはずだよな? そこまで断言できるんだから

・・・っていう流れだと思うんだが、ちがうか?

572 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 06:12:53.76 .net]
>>541
主観に過ぎないならMBTIがうたう気質の測定にならないんだから詐欺だろ
一体何を言ってるのか

573 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 07:36:00.25 .net]
自己申告なんだから自己イメージの計測に過ぎない
気質は根拠が無いので今のところ妄想扱い
よってMBTIは自己洗脳マシンだ
ここまで異論無し

574 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 11:46:29.55 .net]
その「自己申告の自己イメージ」が「他者からの評価」と優位に相関するので、
客観的に一定の信頼がおけるよねって話をしてるんだが…。

例えばこれから初めて会うA君という人について、
特定の性格評価ユニット(MBTIやBIG5)に基づいて申告された彼の自己イメージを事前に知ることができれば、
A君をよく知る人々が彼に対して持っている人物評価とある程度近いイメージを彼に会う前から持つことができるわけだ。

575 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 11:56:20.59 .net]
>>544は自分に都合の悪い意見はきかないから言っても無駄ですよ
まず「MBTIは間違ってる」って結論ありきだからね
議論を刺激させるためにやってるならともかく、他スレにまで進出してるくらいだから
そもそも問題を解決しようとか、建設的な議論をしようとかいう余裕がないんだと思います

576 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 20:50:01.35 .net]
>>545
え?
ならソースを出してくれないと

577 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 21:21:19.50 .net]
ちなみに本家MBTIに何らかの客観性が認められるというソースは無効なので念の為
ここで言ってるのはウェブ診断の自己申告だけで行ってるMBTI「もどき」の事
これの信頼性の低さは本家が断言してるからな
出すならこれを覆すソースをくれよ

www.mbti.or.jp/imitation/

実は、こうした簡単に作られた、信頼性も妥当性も検証されていない性格検査を受けることで、不利益をこうむっているのは受検者本人であるということです。

そこで、まず皆さんに知っていただきたいことがあります。MBTIがベースになっているかのようなホームページにおいて、簡単な質問項目が掲載されており、
それに回答するとタイプがでるようになっていたり、MBTIの有資格者であることの証明と有資格者の氏名の掲載もないものについては、そのどれひとつとっても、MBTIでもなく、世界規格のMBTIとは一切関係ありません。
それは「似て非なるもの」です。

578 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 22:18:23.64 .net]
批判派、論戦強いなー
あっと言う間に壊滅状態になっちゃった

579 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 22:23:23.50 .net]
とにかく相手を黙らせたら勝ちだからな



580 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 22:36:39.94 .net]
反論出来ないから黙る訳でして

581 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/09(月) 22:41:28.10 .net]
ソントでググれwww

582 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 00:07:27.60 .net]
>>548
完全論破してて笑う
そんなん言われたらもう何も言えないっすよ

583 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 00:10:00.33 .net]
お猿さん自演楽しいね

584 名前:没個性化されたレス↓ [2017/01/10(火) 00:32:58.25 .net]
性格診断テストを信頼している人にお伺いしたいのですが、
ミシェルというひとが
「状況を越えた行動の一貫性」
が確認できない事を、
彼自身の実証的なデータにより
反証されています。
テストの環

585 名前:ォの一貫性を
確保出来ない以上
性格診断自体無意味だと
思うのですがどう考えていますか?
[]
[ここ壊れてます]

586 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 00:54:09.09 .net]
同じタイプの人がみんな同じ行動をとるとでも思ってるの?
ばかだね

587 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 01:11:42.80 ID:hV13UP4h.net]
勝ちは恥では

588 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 04:33:11.32 .net]
週1で同じサイト3つで診断してるけど、毎週違うタイプになるのが信頼出来るの?
MBTIを知って自己イメージを深めて、最近だとこういうのもあるかなって診断していくと違う診断結果になる
面白いのが最後の1問を「はい」と「いいえ」で診断するとPとJに変わる点
個人的に全く役に立たない診断ツールでしかない

589 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 04:40:30.12 .net]
MBTI診断を簡潔に答えれば、朝食は和食or洋食派が「たまには洋食or和食にしてみようかな」って流れと同じだと思う
心理機能?それこそ知れば自制して操れるでしょ
つまり、心理機能を理解すれば16タイプを演じ分けることが可能になる



590 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 05:36:44.56 .net]
>>555
ウェブ診断を特に信頼はしていないけど正に仰る通り
自分で打ち込む診断なんて環境に影響されるので全く意味が無いよね
一度やらかした診断には、係留効果によって自分ってこうなんだというバイアスがかかるのでその後の診断も無意味だし
MBTIは本来対面のセッションによって精度を高めるものでウェブ診断は全くの外道
ここは切り分けて置かなければならなくて心理板ではその環境に影響される無意味なウェブ診断がMBTIとして蔓延してる
もうその愚かさには呆れて何も言えないよ

591 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 05:47:31.13 .net]
>>558
ほんとだよ
診断なんて言うからどんな大層な事してるのかと思って触ってみたらサイト運営者がごく単純な質問で診断結果を分類してるだけだから笑える
この質問にこう答えればあの診断が出るというのが予測出来る程度に単純
回答が透けて見えてる試験だからこんなのは最初から全然意味が無いのにね?
こんなの多少の知能があれば誰でも分かる
ここには自分で自分の自己イメージを抽出してるだけなのにそれを崇めてる馬鹿が大量に居るからからかってるとその馬鹿さ加減に驚くよ?

592 名前:ENTP(キャラ診断スレの>>1) mailto:sage [2017/01/10(火) 08:10:51.87 .net]
>>558
質問数の制限と質問内容によって、どうしても精度が荒くなる
PとJの違いの本質について勉強して、自分がどっちにあてはまるかを考えればいいと思う

このサイトの内容とか、MBTI協会の園田先生が書いた本を引用してるから参考になるよ
www15.plala.or.jp/simplelife/mbti.htm

593 名前:ENTP(キャラ診断スレの>>1) mailto:sage [2017/01/10(火) 08:19:26.69 .net]
>>558
ウェブ診断が当てにならないのはその通りだが、そもそも
 「テストの結果=自分のタイプ」
という考え方が間違いで、テストの結果はあくまで参考情報に過ぎない
自分で勉強したりカウンセリングを受けるなりして見つけるしかない
というわけで、興味があるなら協会の講習を受けよう!

自分は金も時間もないので、今のところ受けるつもりはないけどな

594 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 08:44:49.18 .net]
>>562-563
それそれ!ほんとそれ
あんな雑な質問構成で主観の排除が出来る訳が無いんだよ
どうしたって自分の期待や願望、思い込みや環境要因、相対的なバイアスが入り込むから正常な回答が出ないんだもん
公式が否定する様にウェブ診断には何ら信頼性が無い
ここまででこの板の大概の邪教徒は足切りされちゃってる
加えてMBTI自体の問題があるよ?
なぜ心理機能の分類が16なのか?変わらない気質があるという根拠は何か?この謎前提ね
さらにアンカリング効果の無視
一度出した診断に人間の主観は引っ張られるので無自覚で

595 名前:無ければ検査を重ねる毎に判断が主観寄りになってしまう点
これが誤謬を含んで客観を阻害する強固なバイアス
おそらくビジネスにする為なんだろうけどMBTIは徹底的に思い込みのメソッドだしそれを排除する機能も持ってないわけだよ
[]
[ここ壊れてます]

596 名前:没個性化されたレス↓ [2017/01/10(火) 10:07:04.76 .net]
>>560
対面セッションで精度が上がる理由は何ですか?状況を超えた一貫性が確保されるのですか?
後企業等で行われる性格診断テストの信憑性に付いてはどの様にお考えですか?

597 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 11:41:21.34 .net]
>>565
MBTIという理論は本来、一定の訓練を受けた有資格者のもとで自分自身の理解を深めていくプロセスとされているからね
本人が自分の思い込みだけで進めるより経験値が高い他人の目が入った方が多少はましになるって事でしょう?
一貫性は確保されないんじゃない?体調や周辺環境による変化は常に生じる
性格診断テストについては最低でも無自覚に行われない限り意味なしでしょう
性格診断テストをやるという前提を持っている限りそこに見栄や嘘が入り込む可能性を無くす事が出来ないんだから

598 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 11:51:29.14 .net]
批判派のがよっぽど根拠持った意見してて草生える

599 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2017/01/10(火) 12:04:42.06 .net]
>>566
なんか潔癖すぎないか?
自分で言ってるように自己理解ってのは「深める」もんだろ
100か0かじゃなくてさ
そもそも自己は変わらないものなのかな? 違うよな
だからそもそも完璧な自己理解なんてものも意味がないと思ってる
その時点、その状況での自分の主観が分かれば、実用のうえでは問題ないと思ってる
なにが言いたいか、っていうと、賛同側でもみんながみんな同じ見解じゃない、ってこと
俺は気質とか相性とか有名人のタイプ推測とかは現時点では行き過ぎだと思ってる
まあ他人がやってるのには口出ししないけどな



600 名前:没個性化されたレス↓ [2017/01/10(火) 12:23:33.57 .net]
有名人のタイプ分析は
自伝でも書いてない限り無理だろうな
タイプは行動から判別できるもんでもないし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<301KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef