[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 15:39 / Filesize : 301 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MBTIに対して批判的な意見も聞かせて



1 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/09(金) 02:47:49.61 .net]
MBTIに対して批判的な意見も聞かせてください。

201 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:12:31.66 .net]
>>187
一つだけ出されても困るぞ
下半分に至っては血液型でも同じツッコミが帰ってくるしな

202 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:15:01.87 .net]
ノリがアレだけど論理的思考は強そう

203 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:17:09.57 .net]
強いとは思えんな
追い詰められるたびに煽りの割合が増えてまともに返せなくなってきてる

204 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/28(水) 22:17:57.46 .net]
>>191
いや完全な阿保だよ

205 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:21:17.55 .net]
>>186
ちなみに聞きたいんだけどー?
生涯変化しないってどういう根拠でそれ信じてるの?ww
さぞかし、ちゃんとしたエビデンスがあるんでしょうね?
まさかその左手理論
MBTIの設定がそうなってるからそうだと思い込んでるとか
まさか
そんなまさかっすよねーーwww

206 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:23:04.96 .net]
頭悪そうな文章が書ける人は賢い

207 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:23:23.84 .net]
>>189
ワンダさん発見www

208 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:33:21.04 .net]
>>194
性格は環境や周りの影響に加えて生まれ持った脳の機能つまり気質って呼ばれるもので形成されるんだけど
生涯を通してそれが変化するということは人は環境で100%決まると言ってるようなものだよ
mbtiはその気質がどうかを調べる意味合いが大きい
利き腕の例えはそういうことだ

209 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:37:42.50 ID:5vD5oVG0.net]
ではむしろ、性格自体が存在しないのでは

近年、AI技術の発展により「AIは東大に入れるか」などのプロジェクトが行われている
そこで発覚した問題として、「AIが偏差値50を越えてしまった」、つまり「多くの人は、意味を理解しないAIに読解力で負ける」ということが挙げられる
これと同様に、「人の多くは他人の性格なんて認知できていない」という可能性もあるのではなかろうか



210 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:46:46.52 .net]
>>198
それの答えは「どちらかわからない」
それはここで扱うべき問題ではない
絶対に答えは出ないから
言ってしまえば存在や自我やクオリアがあるかどうかもわかってない

211 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:48:30.09 .net]
>>197
え、怖いwww
なに当然みたいに無茶苦茶言ってるの…?
脳の気質って具体的に何…?
土佐の気風は反戦じゃけえな〜ガハハみたいなアバウトな気配を感じるよ?www
ほら、やっぱりのノーエビデンスでフィニッシュじゃん?ww
なんかもう洗脳じゃ無いですかww
じゃあ「他人より優れている自分」という気質とかいうのを持っていて一発で論破されて「俺は優れていない」と考え始めたワンダの状態はいまどーなってるの?
俺によって気質が変化したんじゃ無いの?責任感じるべき?

212 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:49:55.33 .net]
>>198
その上そのAIを引き合いに出すのは完全な間違い
少なくとも今のところは人間が元になった膨大なデーターから答えを導き出しただけで
それは読解力とはなんら関係がない
なにより論点がずれてて議論の邪魔だ

213 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:51:03.17 ID:nGW5pM8g.net]
性格自体に関して答えがでないならば、性格診断についても同様ではなかろうか

214 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:54:39.18 .net]
>>200
脳の初期の状態で利き腕みたいなものだって言ってるだろう
それを否定するなら人は環境だけで100%決まるし誰もが同じ状況で同じ行動をし出すぞ
あとお前の言ってるそれは気質じゃない
どこまで理解力と知能が低いんだ?
つまり君は人間は環境だけで100%決まるし利き腕なんてものも存在しないと言ってるんだね

215 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 22:59 ]
[ここ壊れてます]

216 名前::45.36 .net mailto: >>202
そうじゃない
例えば人間の思考には自由意志がなくて最初から最後まで決まっているという説がある
これが正しいとすると善も悪もなく刑罰も意味がないということになるんだろうけど実際そうはならないだろう
わからないからといって同様にとそう単純に当てはめられるものじゃない
これ以上面倒な相手を増やさないでくれ
[]
[ここ壊れてます]

217 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:02:41.21 ID:nGW5pM8g.net]
自由意思の無いAIは、むしろ処罰などの教師データで動く、つまりそれらのラベルにも意味があるが

218 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:03:24.13 .net]
>>198
MBTIって性格が固有に存在してるみたいに言うけどやっぱおかしいっしょ?
環境依存ー相対ー自己評価の質問で掘り下げられたものが性格?www
自分の理想だの見栄だのが混入するよ?それ明らかwww
テストの環境でも変わるよ?体調も関わってくるよ?
そんなんで決まったものを生涯の一品ものだって抱えてていーの?不幸設計じゃんwww
気質じゃけえガハハ〜って感じ?ww完全に馬鹿じゃん…かわいそうwww

219 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:05:10.44 .net]
>>205
それは人間に自由意志があるという前提ありきのことでしょう
哲学板でやってくれないか



220 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:07:21.52 ID:nGW5pM8g.net]
不幸かどうか、可愛そうかどうか
それらに関しても、どう感じるかは環境や体調次第では

221 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:10:51.24 .net]
>>208
お前は一体何を言いたいんだ
どれに対しての返答だ
本筋からずれた所を相手してもらっても困る

222 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/28(水) 23:12:00.43 .net]
>>208
そんなんで変わるならそこまでの人格というまでのこと。
そしてそういう性格は診断にも反映される。
バカはその点に気づいていないから滑稽。

223 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:12:43.23 .net]
>>203
利き腕ガハハ理論はノーエビデンス状態を克服してから語ってくれない?www
笑っちゃってレスが打てなくなって困るww
俺は性格が100パーセント環境依存するとは言い切らないさー
ただねえーMBTIというテストに於いては環境要因だの相対性要因だの主観性の混入を防ぐ事は出来ないさー
そんなので性格が判定出来るんですって言われても利き腕ガハハ理論と一緒さー
ね?…それ分かってる?www
余計な要素が入りまくってるのに性格が分かるって何なのこれ?性格ガハハ理論じゃんwww
こんなの信じれば救われるの世界っすよ?どうやって信じてるのか逆に不思議っすよ?もはや

224 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:20:27.78 .net]
遺伝とか脳内物質の分泌のされ方とかで生まれつきの性格もある程度決まるとはいうな。
でもそれが全てというわけではないし、環境に大きく左右されることも間違いないわけで、生まれつきの性格だけを抽出することにどれだけの意味があるか。
第一、MBTIをやるほど成長したら何が生まれつきの性格でそうじゃないかを判断するのも難しそう。

225 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:22:03.58 .net]
>>211
つまり生涯で変化しないってことはみとめたんだね?
君が求めた証拠はそこだからまずそこは君の負けね
君の主張に欠陥が見つかったわけだ

226 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:22:45.15 ID:nGW5pM8g.net]
両者とも根拠が足りず、勝者が出ること自体が恥ではないかと

227 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/28(水) 23:24:01.02 .net]
診断が絶対じゃないのは前提なのに阿保草。
人格診断なんだから最終的には主観で選べばええやん。
見栄? 入れりゃいいじゃん。見栄を張った結果が欲しいならさ。
主観を入れずに選択をすることなんてそりゃロボットぐらいにしかできないし、完全に客観的であることはありえないよ。
自己評価としてどの程度まで正確に持っていくかは当人の努力次第だけどな。
診断は100パーセントじゃないといけないのかよ。極論過ぎる。
ハイ論破。

228 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:24:02.64 .net]
>>212
成熟するとある程度難しくはなってくるよ
自分がどう偏っていてどんな問題に陥りやすいやすいのかを理解して克服するのが目的だから
判断

229 名前:ェ難しくなるほど成熟して必要がなくなってきてると言える []
[ここ壊れてます]



230 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:25:59.19 .net]
ビッグファイブみたいに、どの要素がどれだけ強いのかはっきり分かるほうが実用的ではあると思う。自分がどういうタイプだとかいう使い方はできないけど

231 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:26:32.28 .net]
>>214
じゃあ具体的にどこの根拠が足りないのか指摘してみてくれ
自分の主張を持て

232 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:29:56.01 .net]
>>214
いつまでも第三者の視点で頭が良いふりをしていられると思ったら大間違いだぞ

233 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:30:52.85 .net]
>>213
何で利き腕ガハハ理論を認めた事になってるの?www
笑えるねって言っただけだから脳障害で勘違いするのやめてよ?
恥ずかしいなあもー

234 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:32:04.55 ID:nGW5pM8g.net]
そもそも扱うべきである「性格」「性格診断」「性格診断の正しさ」が不明確であり、それらを扱うこととなる「根拠」も対象の不明確で的外れなものにならざるを得ないのでは
定義とゴールはどこにあるのか

235 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/28(水) 23:40:15.45 .net]
>>210
>>215
頻繁に草生やす人、はやく嚙みついてくれよ
釣り糸垂らすのは二回目なんだ

236 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:41:26.02 .net]
>>221
主張に「では」はない
不明確とはどう不明確なのか具体的に
それか過去の書き込みから間違いの箇所を持ってこい

237 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:44:37.15 .net]
おーあんたら分かってきたじゃん〜
ようやく伝わってきた?
この性格ガハハ理論のイカれぶりが〜wwww
自分のバイアスだの感情要因から都合よく作り出された自己性格宣告なんてのはね?
マスターベーションと一緒でしょー?
自分でこうでありたい像を演出しちゃうでしょー?
そんでね?一回診断が出てしまったら俺の気質(w)ってこうなん?ってバイアスがかかるから以後、同じような選択しちゃうでしょーん?www
ガハハの呪縛がかかるんだよー?www
MBTIというガハハ理論に沿って自分の性格改造しちゃって後戻り出来なくなって?
自分を見失って??
そんな人生ってかなり台無しって思うの俺だけ?
そんなのガハハ理論に毒されたガハハ生涯じゃん?www
そんなのかわいそうじゃんww

238 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/28(水) 23:46:19.03 .net]
>>220
100%環境依存じゃないならその環境依存じゃない部分はなんなんだ?
先天的な要素なんだろう?
もうお前は詰みだよ

239 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/28(水) 23:51:14.09 .net]
自分でこうでありたい像を演出しちゃうでしょー?
そんでね?一回診断が出てしまったら俺の気質(w)ってこうなん?ってバイアスがかかるから以後、同じような選択しちゃうでしょーん?www

自分がこうだから他の人もこう! っていう典型的な阿保ですね。
阿保を自分からさらけ出すって漫才かなにかですか?



240 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 00:01:26.85 .net]
>>210
>>215
>>226
はやく釣り糸にひっかかり給えよ
俺は君が論破したというワンダだぞ?

241 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 00:06:02.31 .net]
逃げたな

242 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 00:10:08.33 .net]
>>225
そこはもーグレーっしょ?ww
第一、人間がどーやって人格を獲得するのかという点において俺は環境論者でも無いですしー?
言ってみればノンポリ?
知りたかったのはMBTIが人間の性格獲得についてエビデンスを持ってないらしいって事ですしー?www
そこで分かったのは性格が変わらないというMBTIの根幹を成す大前提に根拠は全く無いらしいという衝撃的事実www
それなのに気質とかいう謎の存在をMBTI患者が狂ったように信じる信仰パワーがあってー?
MBTIの性格論って頭壊れてね?という俺の論が補強されてきてスレッドの空気がMBTIガハハじゃん論に傾いてきてる訳なんじゃんー?ww

243 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 00:18:42.48 .net]
>>229
だから性格自体は変わるって
それで先天的なものを気質と呼ぶんだからお前自身がその存在は認めてるじゃん
性格の形成に先天的なものと環境的なものの両方があるんだから
もういいよお前
何を言おうが詰みだよ

244 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 00:20:00.55 .net]
頭の悪い君の

245 名前:ために言っておくが
>>206>>211に対する反論が>>215
さっさと論破して見給えよ
[]
[ここ壊れてます]

246 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 00:22:16.99 .net]
さっきから騒がしく草はやしてるやつは何がしたいんだ?
議論するにも支離滅裂だし、相手の感情を逆撫でする様な事ばかり言って自分の話そのものを聞いてもらう気すらなさそうだし。
不必要な文ばかりで読みづらく、とてもじゃないが読む気にならん。

もはや、書き込む目的も失って引くに引けなくなってる様にしか受け取れないよ。

247 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 00:26:05.64 .net]
>>232
まあまあ
私が彼の相手をしてやるから
私は本当に彼の言うワンダだよ
まあもっとも彼は逃げるかもしれんがね。一時までは待つよ。

248 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 00:26:23.47 ID:BqvHP32b.net]
結局は、性格(ないしは自分)を信じるのも性格診断を信じるのも大差無いのでは
性格診断にたよらずともその「性格」はバイアスを排除できないだろうし、「自分がこうだから他の人もこう」というのはそれこそ性格診断関係なくね、と

「性格が変わった」等に関しては、単にペルソナが変化した、つまり性格の定義が表面的なものに過ぎない場合ゆえでは

なんにせよ、そもそも性格とやらは具体的になんぞ?研究者の網にも掛からない不思議現象なのか?というのが俺の書き込みの趣旨であろう

249 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 00:35:20.58 .net]
>>234
前半は知らんが
後半についてはアレじゃないか
例えば自分の「意思」というものはまったく解明されていないし存在するかもわからない
でもそこらへんを歩いてる人にでも聞いてみれば概ね同じ回答が返ってくるだろう
性格も同じで存在がわからなくともだいたい意味は通じるからそれでいいのでは?
例えば重力は何故存在するか?と聞かれたらそうなるようにできているからとしか言えないのと同じように根源的なものなのだろう



250 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 00:57:27.15 .net]
あと3分だよ

251 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 01:02:15.95 .net]
愚か者が。

252 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 01:38:56.80 .net]
>>158
他の性格診断に比べてmbtiが劣っている点は何か?
他人は診断出来ない点だな
あくまでも自己理解ツールだからな
自己理解とは何か?
自己分析した人格とMBTI診断結果を答え合わせすることだ
そこをはっきりさせた上で自分の心理機能をより深めていき長所を伸ばしたり欠点を克服する
簡潔に言えば人間関係を円滑にする為にあるツールだよ
長文マンじゃないが回答してやったぞ

253 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 01:54:50.13 .net]
AIで例えるのは間違ってるな。AIには感情がない、よってAIはMBIT診断が出来ない
感情を持ったAIは作れたとしても役に立たない
機械に組み込んで「今日は気分乗らないのでやりません」とか「もう怒りました、貴方が謝るまでロック掛けて機能を使えなくします」とかそんな人間と変わらないAIが欲しいか?
AIに支配されたいなら別だけどな

254 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 03:59:55.69 .net]
mbtiはユングのタイプ論にある心理機能という気質?を分析するという前提がある
なら、本来は気質から性格を説明しないといけないというかそれがタイプ論
でもmbtiは心理機能を無視して説明してる、ということはある意味マイヤーズが考えた印象に依存してタイプごとにこういう人物像がありますっていうのがおかしいとおもう(マイヤーズ自身もタイプがあるなら自身のタイプや他のタイプ性格を客観視できないから)
mbtiが現時点で

255 名前:間違っていないとされる理由が理解できないし、mbtiを性格診断として発展性があると思っている人達は無限に考え続けて気質からさらに離れ独善的な印象をタイプに対して押し付ける
他の因子を無視して、タイプに当てはめようとする
そういうことを防ぐためにもmbtiを発展させるにはまずタイプ論の心理機能を気質レベルまで発展させるべきなんじゃないかなとおもうね
今はガバガバ理論だけどね
[]
[ここ壊れてます]

256 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 07:48:36.65 .net]
>>230
だからー脳障害の考え方は知ってるってww
要は人格獲得は先天的な気質と後天的な環境適応によるー利き腕と同じーってやつっしょ?
それはまさかのノーエビデンスで衝撃的にフィニッシュしてるよー?www
俺は知的水準的に、あんたとは違う高等な次元に存在してるのよん?だからねー?判断いたしかねるものは保留しますという超高等な考えができるのーwww
次元違うっしょ?ね?気質とかまるっと信じてる自分が恥ずかしいっしょ?ね?ね?
脳障害さんがMBTIの根拠ナッシング理論を握りしめて気質じゃけえガハハー気質じゃけえガハハーって信じ込んで生きてくのは全くの自由なんだよー?
俺は学問に縁の無いお馬鹿さんだなーって思っちゃうけどでも笑えるし?いいじゃんよー?
でもねー主張を認めさせたいならさー大事な事わかるー?説得だよー?説得するのに大事な事分かるー?根拠だよー?wwww
超基本ww脳障害には難しいねー?wwww

257 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 08:03:46.46 .net]
>>231
あっワンダさんじゃないですかー?www
真夜中に顔真っ赤にしてどうしたんすか?何か悔しい事でもあったんすかあ〜www泣いてます?話聞くっすけど〜?
頭の悪い君のために言っておくが
>>215に対する反論が>>167
さっさと論破して見給えよ(キリッ
これでいい?ねえ?ずっと前にすでに論破されてたってどんな気分?wwwウケる〜
巨視的な視点も良いっすけど〜思考のスピードが遅くなってませんー?性能悪いポンコツ脳って大変すねwww

258 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 08:34:29.37 .net]
MBTIで自分がどのタイプかとりあえず決めたとして、そのタイプの長所とか短所、課題が本当に自分に当てはまるのかどうかはわからない。
個人の能力とかじゃなく、タイプによって長所短所得手不得手が決められるのはあまり良くないと思う。最悪自分が本当に持ってる課題とか長所が分からなくなるのでは。

259 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 09:34:54.81 .net]
本来mbtiは心理機能があるとしたらそれを何かしらで客観的に証明しないといけない
建設的に考えるなら脳科学で外向的感覚だったり、
進化過程における心理機能の発生だったり研究しつくされ客観的な証明に近い形をとらないといけない
現段階でそれができていない、
あるいはそんなものはユングにしか見えない世界の出来事なのかもしれないけれど、
mbtiが滅茶苦茶な理論で大衆に広まってしまってエセ科学に翻弄されても、
人生の貴重な時間を無駄にしてしまうだけになるかもしれない
だからmbtiの理論は曖昧なら大衆化すべきじゃないとおもう
そしてmbtiにのっとって反論するならユングがinfjマイヤーズがInfpだとして、
前者はNiーTiで抽象的なものを抽象的なままで理解したとおもう節があるので洗練されてない、
後者は他人に素晴らしいアドバイスができるという「特性」があるとしても、
それはENFJの「相手の自己実現の予言」として働くのではなく
一種のピグマリオン効果を利用して育てる方に近いとおもう
(だからmbtiのタイプは良いことしか書いてないものが多い)
どちらにしても心理機能を充分に説明しうる客観的根拠になるものを生み出せない
だからmbtiが正しく機能していると感じているなら、
誰でもいいから客観的に気質として認められるあるいは
心理機能は人間の何かしらの能力であることを証明しないと
この不確かな理論のままではmbtiが多くの人を巻き込んで



260 名前:何も生み出さない予感しかしない []
[ここ壊れてます]

261 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 09:38:56.76 .net]
それそれそれそれ!そーゆー視点!www
賢い奴がいるじゃなーい♪
MBTIの問題点ってー?環境依存ー相対ー自己評価ってゆー、ファジー極まりない基準値で人格を独断してしまう所にあるっしょー?
ワンダを見れば分かるっしょー?あいつは自分の事を優れてるって感じてたけど〜一発で論破されてグギギするだけのものになっちゃったっしょー?wwww残念無念〜w
ね?これってMBTIが信用ならない事の証明じゃん?自分で自分をどう思うかって事がさ?実態に則さないって乖離が証明されてるよねー?www
MBTIの問題はねー?そーゆーファジーで信用ならない乖離したバイアスを本人にぶっかける所っしょ〜?ww
俺ってそーなんだーあと思いコマされるっしょ?でも見て分かるとーり広い現実そうじゃないっしょー?www
じゃーさーそうだと思い込まされたのは何で何で?それはね?自分の見える範囲の環境に於ける相対的な自己評価をしたからに過ぎないのよねん?
えっそれって自分なの?ノーノー♪現環境に於ける自分でしかないんですよんwww
その限定的なバイアスを気質とか言って永続させるのって良い事なの?ノーノー♪断言しようクソ喰らえだとww

262 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 09:51:50.64 .net]
心理機能って言ってもそれ自体は変な言い方すればユングの妄想だからな

263 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 10:44:16.80 .net]
裏付けとかがないからタイプとか心理機能についての説明も曖昧なままで、それだとあれもこの心理機能、これもその心理機能って無限に話が拡大していってよく分からないことになる

264 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 10:46:30.35 .net]
何でも心理や心理学とつけたらそれっぽいけどアドラーもヴィクトールフランクも現代のベストセラーにおいては思想に類するから商標詐欺だとおもう
このまま新しい血液型診断のような無意味なバイアスがハラスメントやヘイトを生む前に鎮静化したほうがいいと思う
ヒトラーも「嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる」と言ってるし、実際ニーメラ財団による詩のように全てが遅くなってしまったものになる前に

265 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 10:48:53.30 .net]
>>244
ただ、自分の良いところが分からなくなってる現代にはある意味向いているとはおもうな。
問題なのは、その結果をそのまま信じ込まないで手掛かりとしてさらなる分析をすること。
だからそのためにカウンセリングもしくは、自己分析が不可欠なんだとおもうね。

266 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 10:51:01.55 .net]
>>249
ミス

×問題なのは
○大事なのは

267 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 10:55:41.80 ID:vv7BnUh6.net]
ronri2.web.fc2.com/kiben05.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
>論理性ではなく「語調」に頼った主張

まずはこれじゃね
読み辛い

268 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 11:04:05.91 .net]
>>251
何に対して言ってるの?

269 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 14:44:50.33 .net]
>>246
ユングの妄想日記に踊らされているMBIT民www哀れだなwww
診断結果を鵜呑みにして倣う演じるのは最早道化師だな



270 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 14:56:50.83 .net]
>>243
MBIT診断をする前に自分がどういう性質を持っているのか。箇条書きでもまとめて理解しておかないとMBITに操られてその通りに動こうと意識してしまう
人間の多くは馬鹿だからな
ある意味、個性を削ってしまうんじゃないかと危惧してる
固執すれば固執する程にな
各サイトの診断結果によってはタイプすらバラバラ
そんなあやふやなものを信用は出来ないな
そんなもの信用するのは馬鹿か信者くらいだろ
MBITもある意味カルト教だよ

271 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 15:01:21.90 .net]
ユングもアドラーも心理学というより思想の一つだし、そういうものとして読んだり参考にするのはいいと思うんだけどあたかも学問的に信頼性の高いものであるような扱いをするのはちょっとね

272 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 16:36:22.16 .net]
とどのつまり
学術的根拠の無い物を否定する輩と
自分にとって効果のある物だからって正当化する輩
の意見の押し付け合いって事なんだよね。

273 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 17:28:40.64 .net]
意見の押しつけ合いってか
批判に耐えうるほどの中身が無いから一方通行だ

274 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 20:44:47.47 .net]
性格は、先天的要素(性格に関係する遺伝子)や後天的要素の区別、関係が明らかでない
どの性格診断基準もあくまで切り分方の一つであって、絶対ではない

ただMBTIの心理傾向軸の視点は、生物学(進化学)的にしっくりくる気がする
感情や直観といった、認知判断機能は自然選択や生存戦略と結びつけやすいからだ

275 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 22:39:28.38 .net]
>>258
ユングのタイプ論自体が人間の進化的段階における要素を含んで創られた(想像された)ものだから、
納得がいくだけではユングの進化的段階の心理についてなぞっているだけで、
ユングのタイプ論ひいてはmbtiの確かさを示すものじゃない
妄想が膨らんでいるだけ
問題はユングが考えたことは(オカルトめいていて)面白いけど、
現代においてはパーソナリティ理論や気質、などの現実的な応用が効かないということ
それを心理学として位置付けられ、
現代の心理学全体に気質的印象による悪影響がでてしまうのは
mbtiやタイプ論自体が現代において無用の長物だということ

276 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 22:49:08.05 .net]
タイプ論を現代で用いるのはもはや、
目的地につくために車や飛行機があるのに荷馬車を使うようなものだとおもう

277 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 22:54:44.45 .net]
元型論はオカルトっぽいけど、タイプ論にオカルト感ないでしょ
認知機能(感情思考)、判断機能(直観感覚)の二項対立は、説得力があって優れていると思うけどな
個人的には、思考と感覚は人間が当たり前に持っている機能で
認知、判断において感情と直観という傾向の強弱が性格に影響を与えているのだと考えているけど

あと、MBTIは十分実用的だと思う
認知・判断特性は、仕事への適性に直結するからね
アメリカ人にMBTIの受けがいいのも、彼らが実用性重視だからだと思う

278 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 22:55:58.26 .net]
>>260
その飛行機や車ってどれのこと?

279 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 23:02:59.68 .net]
ふうむ、いい質問だ
さあ次の質問は?



280 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 23:09:10.04 .net]
>>262
カウンセリングを主としたもの、精神療法だったり色々、病名だったり、薬だったり、克服するための療法として確立しているもののことかな
それには歴史的な流れがあったり、
カウンセラー自身の経験であったり
統計的であったり議論されていたり色々あるから信憑性がある

281 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 23:16:34.87 .net]
逆に言えばそういうものを無視してパーソナリティを説明するとんでもmbtiは信憑性がないとおもう
実用的だとされる理由が曖昧だし、アメリカで使われているとか、仕事への適性に直結する(だろう)とか
確証バイアスが入りすぎているように感じる
根拠が全部が全部曖昧で、信じるものは救われるを現実適応だとするならもうそれは宗教的なものだよね
役に立つ(とおもう)じゃmbtiが役に立つことの何の根拠にもならないし

282 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 23:22:23.89 .net]
>>264
なるほどね
ただ統計や議論ならmbtiでも相当数されてるぞ

283 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 23:32:08.28 .net]
>>266
統計や議論に必要不可欠な客観性を欠いているmbtiにはそもそもがそういうことをしても無意味なことだとおもうね
本当に役に立つならカウンセラーがタイプ論やmbtiを使っていてもおかしくない
しかしユングは心理学の泰斗であるのに現代の一般的なカウンセリングではユングの理論(タイプ論)は使われていない
民間でしか流行っていない
その現実こそがユングのタイプ論ひいてはmbtiの不確かさの証左だとおもう

284 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/29(木) 23:48:21.18 .net]
もっとも統計データが充実していて信憑性が高い基準は5因子モデルだと思うが
MBTIの各軸と5因子モデルに相関性を見出だした報告がある以上
少なくとも「当たらずとも遠からず」であって、有用性があると言えるんじゃないか?
(有用性と正確性がイコールでない点にも留意して欲しい)

5因子モデルのタイプ論的なもの(RCOAIとか・・・)が民間に普及すれば、MBTIの用はなくなるのかね

285 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/29(木) 23:58:29.01 .net]
>>268
当たらずも遠からずの理論なんて世間にいくらでもはびこっているし、
それだけで有用性があるといえると主張するのは論理性に欠けるよね
ビッグ5とmbtiの相関性に関する報告があっても

286 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/30(金) 00:00:37.99 .net]
>>269
確証バイアスだけで論理が成り立っているのではなく
客観的な根拠によって確からしいということが論理の信憑性につながるよね

287 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 00:13:34.43 .net]
二次元のキャラ診断とかお遊びでやるぶんには弊害ないだろ
そのキャラタイプも診断した側で変わりどのタイプであると断言も出来ないふわふわ論だけどな
MBTIを学ぶ人種は何を目的としているんだろうな
ただの言葉遊びを真剣に学んで何の意味があるのか

288 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 00:33:18.31 .net]
>>269-270
言いたいことはわかる、学者や医者から見たらその主張は当然で間違ってないと思う
(全く分野が違うが自分も研究者のはしくれ、自分の分野について同様の主張があればそのように反論するだろう)
だが、コース料理とマクドナルドのバーガーを比べているような食い違い感がある

わかりやすくて「当たらずとも遠からず」であって、関連サイトがたくさんあって、ネットで議論されているのはMBTIだから、MBTIが有用といってるの
学者でもない人達がそっちの方に流れるのは当然だろ
この心理学板にMBTIのスレはいくつもあるけど、ビッグ5スレなんて全くないじゃん
ビッグ5について詳しく解説してる民間サイトがあれば、みんなそっちに移行するんじゃないかな?

289 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 01:20:21.64 .net]
MBTIが人気になるの、血液型占いが人気になったのと同じ現象な気がする



290 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 01:31:26.16 .net]
血液型占いとかMBTIと同様にビッグ5を流行らせれば、このスレでの杞憂は解決するな

291 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 01:33:21.30 .net]
さすがに極端すぎる
正確という訳ではないけどある程度の根拠はあるでしょう
血液型診断の根拠は星座占いと似たようなものでほぼなし
一応免疫力の違いから行動の違いが出るという説もあるけど

292 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 01:36:33.27 .net]
血液型とかMBTIって、型が用意されてるから分かりやすいし、自分を当てはめることで帰属意識みたいなものも得られる。
でもビッグファィブは型を用意していないし、そういう使い方をするものじゃないから、そのままだと血液型とかと同じような流行り方はしないと思う。

293 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 01:39:14.13 .net]
similarminds.com/global5/g5-jung.html
ビッグ5でも各因子の高低を使ってタイプ風に紹介しているサイトもあるぞ

294 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 03:14:10.67 .net]
>>273
同じならタイプに意味はないな
それと実用性重視じゃないから日本人にはどっちにしろ役に立たんな

295 名前:没個性化されたレス↓ [2016/12/30(金) 03:20:08.07 .net]
水素水と同じ

296 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 04:21:07.94 .net]
だからいちいち極端すぎる
水素水は全くのデタラメだぞ

297 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 08:07:11.43 .net]
mbtiには客観的で論理的根拠がない
それは信憑性がないといっているのとおなじ
信憑性がないから水素水と同じである
(水素水に信憑性がないとおもうのは主観でありここではあくまでもメタファー

298 名前:ニして使う) []
[ここ壊れてます]

299 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 08:09:07.82 .net]
mbtiがデタラメでないことを示してくれればそれだけでいい



300 名前:没個性化されたレス↓ mailto:sage [2016/12/30(金) 08:10:58.04 .net]
AとBのどちらに近いか、に間違いも糞もないぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<301KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef