1 名前:考える名無しさん [2017/05/24(水) 21:31:52.49 0.net] 井筒俊彦(1914-1993)スレ
816 名前:考える名無しさん [2020/02/13(木) 17:13:06 ID:0.net] >>808 老荘に限らず中国思想だろうな 玄は「黒」「闇」などの意味を持つ 五行思想では「水」行が五方では「北」、五色では「黒」または「玄」となる 北方を守護する神を玄武という
817 名前:考える名無しさん [2020/02/13(木) 18:05:10 ID:0.net] 「北(きた)」は、日本語では、「きたな(穢/汚)し」の「きた」でもある。 この場合、「〜なし」が表現しているのは、程度の甚だしさであり、 「きた」は、英語で表現するなら"darkness"を表している。
818 名前:考える名無しさん [2020/02/14(金) 00:53:30 ID:0.net] >>814-817 お子様ランチのハンバーグではなく、つけあわせのコーンとパセリの批評かな?
819 名前:考える名無しさん [2020/02/14(金) 01:00:50 ID:0.net] 「ぼくが知ってる漢字の話」?
820 名前:考える名無しさん [2020/02/14(金) 09:08:23 ID:0.net] >>816 は、別の人ですね 私には、「きた(北)」は、表現としてよく分からないけど、 「ぼくが知ってる漢字」から推測してみると、「きた」の 「き」は、中国語の"qi(ピンイン表記)"に対応しているの ではないかと思う。"qi(ピンイン表記)"は、「チィー」 と発音されて、「き」とは似ていないように思えるけど、 "qi(チィー)"と発音される漢字の多くは、日本語の発音 では、「き」と読まれている。 https://cjjc.weblio.jp/content/qì
821 名前:考える名無しさん [2020/02/14(金) 09:15:39 ID:0.net] 「きた」の「た」が、「ひな・た(日向)」や「かな・た(彼方)」の ように方向としての「た(手)」を表していると想定してみると、 「きた(なし)」のように、「きた」は"darkness"を表現するように 用いられているのだから、"qi(チィー)"と発音される中国語の 表現のなかでも、「漆黒」の「漆 ピンインqī」辺りが有力候補 に挙がりそうな気がするけど、どうだろう。
822 名前:考える名無しさん [2020/02/14(金) 09:17:49 ID:0.net] ところで、「けた」と読まれる気多(けた)大社の「気多」は、 「きた(北)」とは無関係なのだろうか。
823 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/14(金) 16:55:33 ID:0.net] https://cjjc.weblio.jp/content/?漆漆的 ?漆漆 状態詞 日本語訳真っ暗 対訳の関係部分同義関係 ?漆漆の概念の説明 日本語での説明 真っ暗[マックラ] まったく暗く,何も見えないこと
824 名前:考える名無しさん [2020/02/14(金) 21:49:53 ID:0.net] >>820-822 邪魔だから語源板でやってこい
825 名前:考える名無しさん [2020/02/18(火) 16:10:56 ID:0.net] >>820 で言っているキの音は「団音」、 >>821 で言っている漆の字はシツの音で語頭は「尖音」、tsiツィのような音 中国語で両者の区別がなくなりどちらもqiチになったのは新しく、 ここ数百年の変化だ(尖団の合流と言う) 古代においては別の音として区別されていたので、qiの音で一律に語源を解くのは誤りだ
826 名前:考える名無しさん [2020/02/18(火) 16:29:03 ID:0.net] >古代においては別の音として区別されていたので、 >qiの音で一律に語源を解くのは誤りだ 『古代の日本語』が音韻変化に基づいて中国語から派生したと想定 するのなら、そのように「明確な誤りを指摘する」ことができるの でしょう。ところが、現代の日本語を見れば、日本語は、英語の 表現を大々的に流用している。ところで、英語において、"l"と "r"の発音、「b」と「v」の発音の区別は、はっきりしているが、 日本語において流用される場合、その区別は消失してしまう。 ここで私は、私が単にふと思いついた連想による推測が正しいと 主張しているわけではない。そうではなく、古代において中国語 で区別されていたという事実は、連想によって可能性を探る妨げ にはまったくならないことを指摘しているまでです。 特に、「時系列」に囚われる考え方は、それ自体が罠に陥る 可能性が高い。というのも、それは、「系統論」的な考え方 を暗黙の規範として前提としているからだ。
827 名前:考える名無しさん [2020/02/18(火) 16:41:21 ID:0.net] 「歴史的な中国語の変化」の研究が規範として存在し、それに照らして 見ると、「中国語から日本語が派生したとは考えられない」というのは 確かでしょう。中国語と日本語の間にもしそのような派生関係を裏付ける 音韻的な関係が存在するのなら、そのような関係はとっくに実証されて いたはずだ。しかし、私が主張しているのは、そのようなことではない。 私は、日本語が中国語から派生したと言っているのではなく、日本語が 中国語の表現を「流用」することによって、つまり、中国語の規範を 離れて勝手な体系を作り上げることによって成立したと言っている。 その場合、流用された中国語の表現は、規範に則って中国語に合わせる ように修正力が働くものではなく、もともとの発音がその時代の 権威ある中国語の規範を外れていたとしても、それを使う人々の間で 通用するように使われることによって規範化したことになる。
828 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/18(火) 16:47:24 ID:0.net] 現代の日本語の表現において英語に由来する「外来語」の表現は極めて多いが、 その発音において英語としての弁別性が無視されているだけでなく、英語の発音 の規範どおりにそれが発音されても、英語を母語とする人々にはまったく意味を 成さない「和製英語」も数多く含まれている。
829 名前:考える名無しさん [2020/02/18(火) 16:57:32 ID:0.net] >tsiツィのような音中国語で両者の区別がなくなり >どちらもqiチになったのは新しく 例えば、時代的変化、地域差を無視したとても大雑把な見方から、 スペイン語とポルトガル語を比べてみても、いずれの言語に おいても"l"と"r"の区別は消失していないが、対応する言葉で "l"と"r"が入れ替わっているものがある。時代的な変化を 研究することは、それ自体で重要でしょう。しかし、そのような 入れ替わりが生じたり、その発音が、それを母語としない人々 によって使われたときに区別が消失してしまうことがある ことは、それ自体が「流用」について「可能性を探る」場合の 重要な手がかりとなる。
830 名前:考える名無しさん [2020/02/18(火) 17:07:22 ID:0.net] 最初から留保をつけているとおり、 >私には、「きた(北)」は、表現としてよく分からない しかし、それが「き(=dark)た(=side)」を表している可能性は 十分にあるだろうと思っている。ただし、「きた」が「暗さ」を 表すように用いられている表現は、「きた・なし」の他には 簡単に例が見当たらない。そこで、この「き」という発音の 用法にはどのような由来が考えられるのか、その可能性をオープンに 探っている。
831 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/18(火) 18:21:22 ID:0.net] 「気(qi/チ)」の発音と「漆(tsi/ツィ)」の発音が一緒に 日本語に取り込まれて「き」の発音において混同されて 用いられるようになったという証拠はどこにもない。 したがって、「きた(北)」の「き」が「漆(tsi/ツィ)」 に由来する可能性があるのではないかというのは、連想 によって根拠のない憶測を述べているに過ぎない。 ところで、日本語では、外来語であっても「チ」と「ツィ」 の発音を区別しない。だから、「ツィゴイネルワイゼン」 と書いても、「チゴイネルワイゼン」と発音されるし、 ギリシャ首相を務めた「アレクシス・ツィプラス」の場合 などは、どうせ日本語では発音が区別されないので、新聞 でも「チプラス」と表記していた。 「気(qi/チ)」と「漆(tsi/ツィ)」が同時に日本語に取り込ま れたのであれば、「気(qi/チ)」は、「き」と発音される ようになったのだから、「漆(tsi/ツィ)」も同じく「き」と 発音された可能性は排除できないだろうと思う。ただし、 繰り返すが、私は、実際にそうであったと主張しているわけで はない。
832 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 01:37:43 ID:0.net] >>826-831 井筒の本は読んだことがあるのか? 井筒がどこでそんな語源や音韻の話をしている?
833 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/19(水) 13:16:44 ID:0.net] 井筒の本は、「意識と本質」とか、全集の一部とかを読んだことがある。 井筒訳のコーランと解説本の「コーランを読む」も読んだことがある。 でも、内容はあまり覚えていないな。
834 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 13:26:41.01 0.net] >>826-831 中国語から現代日本語への「音の流用」などと言う現象は実際には起こっていない それは言葉の歴史に反する あなたの脳内でただ連想が起こったと言うだけ 系統の異なる言語の間の話だから、系統論が関係ないのは当たり前だ
835 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 13:42:22 ID:0.net] >>831 違う違う、全然違う 「気」は唐代の中古漢語音でキ、日本漢字音でもキ、 「漆」は中古音でツィッtsit、日本漢字音でシツ、 古代日本語のサ行は破擦音だったので、これは唐代の音をかなり忠実に写している 「漆」の音は中国北方では宋〜元頃に後部の詰まる音(入声韻尾)を失いツィtsiとなる 中国北方で「気」キと「漆」ツィが共にチという音になり、区別がなくなったのは、 17世紀頃だろうと言われている。これが尖団の合流。 「気」をキと読む日本語の方が古い中国語の音を保存しているのだ 「気」をチと呼ぶようになった北方中国語の方が、新しく起こった音変化を反映しているのであり、 逆ではない
836 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 14:16:56 ID:0.net] >中国語から現代日本語への「音の流用」 わざとだろうけど、私は「音の流用」なんてことは どこにも書いてませんよ。
837 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 14:52:43 ID:0.net] >>835 中国語は、権威のある言葉として日本に入ってきたのだから、 中国語から直接に取り入れられたことが明らかである表現について、 その中国語と日本における漢語の対応関係があるのは当然のことでしょう。 それについて、中国語の系統学的な研究は重要であるし、 その知見に基づいた見解を明示的に書き込んでくれることは歓迎します。 私は、別に自分の連想によるちょっとした思い付きが間違っていない などとは思っていないのです。ただし、中国大陸から入ってきた言葉 の日本語形成における利用の可能性を探る際に、中国語の系統学的な 研究は、探求の道を塞ぐ妨げとして用いられるべきではない。 というのは、古代において大陸から入ってきた「中国語」は、 現代に系統学的な研究において対象とされる「中国語」よりも はるかに多様であったと考えられるからです。大陸からの言葉の 表現の流用として広く通用するようになっても、それが中国 大陸において中国語として通用しないなら、それが、大陸から の言葉の流用であったことは忘れられ、権威のある「中国語」 として用いられる漢語との対比において、日本の現地の言葉 となる。そのような流用が生じることは、人々の接触において 自然なことであり、それについて、系統学的な研究は、あまりにも 盲目なのです。
838 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/19(水) 15:12:25 ID:0.net] 発音の変化の系統学的な研究は、発音の変化をあたかも物理学的な 変化であるかのように扱いがちだが、発音は、表現のために用いら れるので、どのように発音が変更されるかは、表現の意図と結び ついている。 例えば、英語でもポルトガル語でも"l"によって表記される発音 が、日本語に移せば「ウ」または「オ」で表記される場合が 多くある。一時流行った、「アンビリバボー」というのが 一例である。もともとは、日本語において「アンビリーバブル」 と発音されるものとされていたが、語末の「ル」の発音が 英語を母語とする米国人の発音とかけ離れており、より 近い発音に聞こえるようにそのように変更されたのだろう。 では、日本語において、「ウ」または「オ」の発音は、"l"が 「ル」で表記される場合のような「ル」の発音に変化しうる だろうか。そのように問うなら、普通は否定的な答えが 返ってくるだろう。
839 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/19(水) 15:26:21 ID:0.net] 最近テレビで流れている不動産仲介会社のCMで、ブタのぬいぐるみが、 「エイブル」という社名を「エイブー」と発音し、それを女性が 「エイブル」と「きちんと発音する」ように訂正する内容のものがある。 これは、「アンビリバボー」をはじめ、英語から取り入れられた 外来語において「〜ブル」という発音は誤りで、「〜ブー」または 「〜ボー」と発音するのが「正しい」とする風潮に抵抗するものだろう。 人は通用する規範が与えられると、それに過剰適応することがしばしば あり、「エイブル」という固有の社名でも「エイボー」または「エイブー」 の方が正しいはずだと感じてしまう。だが、企業にとっては、自社の 社名は固有の名称なのだから、日本国内で営業している以上、英語として の発音の一般的な正しさに適応しようとする必要などないのである。 だから、「エイブー」は誤った発音であり、「エイブル」が正しい ことになる。ところで、逆に日本語は日本語としてきちんと発音しま しょうという風潮になれば、「〜ブー」または「〜ボー」は、 「〜ブル」だったのではないかという類推が働いて、もともと、 「〜ブー」または「〜ボー」であったものが、「〜ブル」に訂正 されるという過剰適応が行われるようなことも、言葉の使用の変化 においては、常に生じる可能性があるのである。
840 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 17:08:04 ID:0.net] >>837 意味不明。あなたはせいぜいここ数百年の間に起こった音変化を連想の素材にしているだけ それを古代の多様な中国語と考えるのは事実に反する 事実を思考の妨げと考えるのなら、古代だのより古いだの言わなければいい 時系列に沿った事実の探求には、それなりの先人の科学的思考の蓄積があるのです 連想に基づいたポエムを書きちらしたいだけなら、科学と衝突するような言葉を使わなければいい
841 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/02/19(水) 18:52:16.44 0.net] >時系列に沿った事実の探求には それは、残された資料に見られる事実を推測により時系列で 互いに関係づけたものであって、それとは別の関係を排除する ために利用できるようなものではないでしょう
842 名前:考える名無しさん [2020/02/19(水) 23:15:16.73 0.net] >>833 読んでいる内に入らない
843 名前:考える名無しさん [2020/02/20(木) 01:14:50.40 0.net] >>775 のデブは、ルーミーを開いたこともないし、 学術に至っては、何を批判したらいいのか検討もつかない
844 名前:考える名無しさん [2020/02/24(月) 09:55:18.96 0.net] 人はよく「ま(目)ちが(違)ふ」から、手で触って「た(手)しかめ」ようとする。
845 名前:考える名無しさん [2020/02/24(月) 10:06:59 ID:0.net] 「うたが(疑)ふ」という表現は、「うた+か(交)ふ」と分解して解釈する ことができ、岩波古語辞典においてもそのように説明されている。 この「うた」が、「うた(歌)」や「うたた(転)」と共通していることも 岩波古語辞典で指摘されるとおりだろう。だが、そのことから、 「うたがひ」が「自分の気持ちをまっするに表現する意」を表して いるとする同辞典の解釈は完全に誤っている。というのも、 既に別の機会に指摘したとおり、「うた(歌)」や「うたた(転)」の 「うた」自体が「う(≒表面)+た(≒(手などで)触れる)」として さらに分解されるからである。
846 名前:考える名無しさん [2020/02/24(月) 10:12:17 ID:0.net] 「う(≒表面)+た(≒(手などで)触れる)+か(交)ひ」は全体として、 フランス語で表現するなら、試行錯誤としての《tâtonnement》 を表している。実際、「うたがふ」という動詞の意味は、 フランス語の再帰表現、"se tâter"にほぼそのまま対応する だけでなく、発音のイメージにも共通性を見ることができる。 https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/se_tâter/76821 se tâter Être indécis, s'interroger sur la conduite à tenir.
847 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:35:47 ID:0.net] 井筒は「ポスト構造主義の乗り越え」の必要性を説き、 自身もいくつかの例を断片的に示してはいたが、生前にその次のパラダイムを目にすることはなかった。 “構造主義(Structuralism)勃興以来、いわゆるポスト構造主義を経て、 今やそのポスト構造主義の彼方への乗り越えすら云々されております” ― 井筒俊彦 「言語哲学としての真言」 (1984年、高野山での講演)
848 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:36:09 ID:0.net] 今読み返してみると、『ルーミー語録』(1978)にはそのヒントがあるように思える。 井筒はルーミーの言語哲学を、そのピークにおいて行われる「ファナー(自我消融)」を通じた原始の実在体験と形象体験が再結晶化したものと説く。 このことには、ポスト構造主義(言語的転回)のピークからの実在論的転回(ポスト・ポスト構造主義)という、その後の哲学史的展開と重なるからだ。
849 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:36:34 ID:0.net] 『ルーミー語録』を軸に、井筒を原=ポストポスト構造主義者として読み直すことができる。
850 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:37:51 ID:0.net] ルーミー語録 ・『ルーミー語録 (イスラーム古典叢書)』 井筒俊彦、岩波書店 (1978) 訳と解説 ・『井筒俊彦著作集 11 ルーミー語録』 中央公論社 (1993) 訳と解説 ・『井筒俊彦全集 5』 慶應義塾大学出版会 (2014) 解説のみ
851 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:39:14 ID:0.net] この中では、ルーミー自身がハッラージュの「アナ・ル・ハック」(我こそは神)>>463 、>>338 の解説をしているのだが、その真相というのがすごい。 一般的な一神教には二神は存在しないにしても、まだ神とそれ以外のもの(世界と人)が存在する。 スーフィズムの立場からすれば、これではまだ生ぬるいらしく、 神と我の対立状態すらも撤去して、神の絶対的な一者性を完成させるだという。謙虚さの極致として。
852 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:51:50 ID:0.net] 地球人の視点を持てば、木は命の源だ。クルアーンにもイチジクが出て来る。 不老長寿の実だそうだ。エデンの園で二人があそこを隠したのもイチジクの葉だ。 仏が悟りを開いたインド菩提樹も、クワ科イチジク属だ。 だから実はイチジクも剪定しないと、巨大な高木になる。 世界に広めよう、イチジクの実だ。
853 名前:考える名無しさん [2020/03/06(金) 23:59:33 ID:0.net] ちなみにイチジクの敵はカミキリムシだ。カミキリムシを寄せ付けない、コンパニオンプランツはビワだ。ビワの木は日本の木刀になる。世界にイチジクの実を広めたら、日本のビワの木の話も加えたい。そんなクルアーンが本当は必要なのだ。
854 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:29:11 ID:0.net] >>852-853 邪魔
855 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:33:47 ID:0.net] >>851 そうすると、この瞬間、外在的超越から内在的超越になるのかもしれない。
856 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:36:05 ID:0.net] 他には、イブン・アラビーも内在的超越。存在一性論。 “絶対者そのものが絶対者〈超越者〉であるばかりでなく、絶対者自身が世界に対して世界のなかで〈自己開示〉する” ― 井筒俊彦 『スーフィズムと老荘思想(上)』 4章1部 (2019)
857 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:36:30 ID:0.net] 【外在的超越】 ユダヤ教、キリスト教、イスラム ↓ 【内在的超越】 スーフィズム ・アル・ハッラージュ(858-922) ↓ ・イブン・アラビー(1165-1240)
858 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:37:20 ID:0.net] すぐに良い例が見つからないのだが、外在的超越の神のイメージというのは、こういうもの。 神≠被造物であり、地球外生命体に例えられる。(もっと言えば宇宙外) “Godは、人間と、血のつながりがない。全知全能で絶対的な存在。 これって、エイリアンみたいだと思う。 だって、知能が高くて、腕力が強くて、何を考えているかわからなくて、怒りっぽくて、地球外生命体だから。” ― 『ふしぎなキリスト教』 橋爪大三郎、大澤真幸、講談社現代新書(2011)
859 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:37:26 ID:0.net] >>851 神は母なる地球だ。地球の映像を見た事の無いボケの話は読まぬ様に気を付けたい。
860 名前:考える名無しさん [2020/03/07(土) 00:38:07 ID:0.net] >>858 それに対して、内在的超越は汎神論のイメージに近くなる。
861 名前:考える名無しさん [2020/03/09(月) 02:46:14 ID:0.net] >>857 を拡張 内在的超越から汎神論への影響 【外在的超越】 ユダヤ教、キリスト教、イスラム ↓ 【内在的超越】 スーフィズム ・アル・ハッラージュ(858-922)「アナ・ル・ハック(我こそは神)神と被造物の対立の撤去」 ・イブン・アラビー(1165-1240)「存在一性論」 ↓ スコラ学 ・アッシジのフランチェスコ(1182-1226)「万物兄弟の思想」 ・トマス・アクィナス(1225-1274)「神の世界内在」 ・ニコラウス・クザーヌス(1401-1464)「極大と極小(神と被造物)の一致」 ↓ ユダヤ哲学 ・スピノザ(1632-1677)「神即自然」
862 名前:考える名無しさん [2020/03/09(月) 03:21:01 ID:0.net] 内在 ② [哲] 〔ドイツ Immanenz〕㋐ 神やイデアが現象(世界・個物)の内に本質として存在すること。 (大辞林 第三版の解説) 外在 [名](スル)外界に存在すること。また、ある事象の原因・理由などが、その事象の外にあること。「外在する原因」(デジタル大辞泉の解説)
863 名前:考える名無しさん [2020/03/10(火) 01:45:41 ID:0.net] キリスト教の場合は複雑で、聖書の神は外在的だが、イエスの受肉は、内在へ向かって降りてきている。
864 名前:考える名無しさん [2020/03/11(水) 16:56:31 ID:0.net] >>845-846 >Mais ce qu'il avait de bizarre, c'est que, de temps en temps, il tâtonnait, se reprenait comme s'il eût manqué, et se dépitait de n'a- voir plus la mème peine dans les doigts.< Denis Diderot, "Le neveu de Rameau", p.49
865 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/03/11(水) 16:57:59 ID:0.net] 誤:n'a- voir 正:n'avoir
866 名前:考える名無しさん [2020/03/11(水) 17:53:28.76 0.net] 遠くの雷はズドーンと落ちる感じがするが、近くの雷はドカンと落ちる 感じがする。英語の"thunder"とドイツ語の"Donner"の発音の違いには、 そのようなイメージの違いが反映されているだろうか。 ところで、フランス語で驚かすを意味する"étonner"も本来は、雷が 落ちる音と結び付いていたとのことである。その場合の雷の音は、 日本語の「ドーン」に相当するようなものだろうか。次のような 表現は、「壁ドン」(ネットよく見かける表現だだが、今回、検索して みるまで、私はその用法を知らなかった)を連想させる。 >[...] au lieu qu'un financier fait retentir son appartement et étonne toute sa rue. Denis Diderot, "Le neveu de Rameau", p.37 この"étonner"の用法については、注に次のように記載されている。 >Le terme a encore le sens fort de《frapper comme un coup de tonnerre》.<
867 名前:考える名無しさん [2020/03/11(水) 17:56:05.52 0.net] ちなみに、日本語の古語では、現代の日本語の「ドカン」、「ドスン」、 「ドドーン」のような表現の「ド」に相当するのは、「ののしる」や 「の(宣)る」という表現に見られる「の」によって表記される発音である。
868 名前:考える名無しさん [2020/03/11(水) 17:59:24.60 0.net] https://www.etymonline.com/search?q=thunder thunder (n.) mid-13c., from Old English þunor "thunder, thunderclap; the god Thor, " from Proto-Germanic *thunraz (source also of Old Norse þorr, Old Frisian thuner, Middle Dutch donre, Dutch donder, Old High German donar, German Donner "thunder"), from PIE *(s)tene- "to resound, thunder" (source also of Sanskrit tanayitnuh "thundering," Persian tundar "thunder," Latin tonare "to thunder"). Swedish tordön is literally "Thor's din." The unetymological -d- also is found in Dutch and Icelandic versions of the word (compare sound (n.1)). Thunder-stick, imagined word used by primitive peoples for "gun," attested from 1904.
869 名前:考える名無しさん [2020/03/12(木) 00:30:34.90 0.net] 千葉の『デッドライン』は現代の『ルーミー語録』といってもいい。 ルーミーの「ファナー(自我消融)」に対し、 千葉の場合は「偶然性」や「絶滅」がその自己解体や無化に相当する。 そうして経た実在体験を結晶化させたルーミーのテキストは「根源的形象世界」のものと呼ばれる。
870 名前:考える名無しさん [2020/03/12(木) 00:30:50.73 0.net] 『デッドライン』の読みどころ 千葉雅也@masayachiba 外在的な言語から内在的な言語へ。文学の言葉は内在的な言語。 午後3:14 ・ 2020年1月18日 哲学の概念を形象として、フィギュアとして取り扱うというのは『動きすぎてはいけない』から一貫する僕の思考スタイルで、その意味で、実は僕の哲学の仕事は不純なのです。だからこそ、阿部和重さんは『動きすぎてはいけない』はすでに小説的だと評してくださったのだと思う。 午後9:22 ・ 2020年2月7日
871 名前:考える名無しさん [2020/03/12(木) 00:31:20.24 0.net] 【形象】けいしょう かたち。すがた。美学で、対象を観照(想像)して心の中に浮かび上がる、その対象のすがた。
872 名前:考える名無しさん [2020/03/12(木) 00:34:07.75 0.net] 『思想としての言語』 中島隆博、岩波書店 (2017) 小説にも出てくる千葉の先生で中国学の中島隆博が、この中で 重要な井筒論を書いていたいたりもする。
873 名前:考える名無しさん [2020/03/15(日) 08:59:36 ID:0.net] >Old High German donar, German Donner "thunder") 現代の日本語でも、叱るために大声で「どなり」つけることを 「雷を落とす」と表現するのだから、この例では、日本語とドイツ語は 発音においても、それが想起するイメージにおいてもとてもよく似ている。
874 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/03/15(日) 14:08:42 ID:0.net] ちばまさや?おはなしにならない
875 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:16:11.96 0.net] >>861 の補足 ・新プラトン主義(プロティノスの流出論) ・東方キリスト教 ↓ ↓ ・スーフィズム ↓ ↓ 汎神論 ・スピノザ(1632-1677)「神即自然」 ・ゲーテ(1749-1832)ハーフェズの影響 ・シェリング(1775-1854)
876 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:16:55.11 0.net] >>858 、>>856 創世神話の外在と内在 [外在] 天地(=世界、宇宙)を創る神 [内在] 天地から成る神、天地に成る神 “1:1 初めに、神は天地を創造された。 1:2 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。 1:3 神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。 1:4 神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、 1:5 光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。 1:16 神は二つの大きな光る物と星を造り、大きな方に昼を治めさせ、小さな方に夜を治めさせられた。” ― 旧約 「創世記」 1:1-5、16 “天と地とが初めて分かれた開闢の時に、高天原に成り出でた神の名は、 天之御中主神(アメノナカヌシノカミ)、次にタカミムスヒノ神、次にカムムスヒノ神である。 この三柱の神は、皆単独の神として成り出でた神で、姿形を現されなかった。 次に国土がまだ若くて固まらず、水に浮いている脂のような状態で、水母のように漂っているとき、 葦の芽が泥沼の中から萌え出るように、萌えあがる力がやがて神と成ったのが、 ウマシアシカビヒコヂノ神であり、次にアメノトコタチノ神である。” ― 『古事記(上)』 「天地の初め」 次田真幸、講談社学術文庫 (1977)
877 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:17:26.49 0.net] このスレで特に関心を集めたのが>>645 だったが、 井筒自身はそれほど頻繁には「外在/内在」という語を使っていない。 東西の神学のこうした整理は、大川の時代には既に確立されていて、 井筒にとっては自明のことだったのかもしれない。 井筒がよく使う「絶対一者からの自己展開」という表現は、内在型神学の特徴であり、 イブン・アラビーの先には、プロティノスの流出論にまで遡る。
878 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:17:53.08 0.net] >>876 大川の解釈では、古事記は混沌から宇宙の生成へ、天地が自己展開していくものであり、 宇宙に内在する生命と力とが神として顕現するのだという。(cf.丸山眞男、本居宣長) “この〔古事記本文冒頭の〕意味多き一節は、混沌Chaosが宇宙Cosmosに成り往く道筋を述べたものである。 古事記の世界観に就て注意すべき一事は、そが天地の創造を説かずして、天地の啓発、天地の開展を説く事である。 天御中主神は宇宙の根本生命、高皇産霊・神産霊〔高御産巣日・神産巣日〕の両神は宇宙の生成力の神格化である。 そは決して宇宙に超在する神にあらで、内在せる生命と力とが、神として顕現したのである。” ― 大川周明 『日本文明史』 p25 (臼杵陽『大川周明』青土社、2010、p220より孫引き)
879 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:19:27.36 0.net] この本には、井筒の話もよく出てくる。 臼杵陽 『大川周明』 青土社 (2010) p8 “竹内好「イスラム研究だけをとってみても、大川〔周明〕の業績は無視できないはずです。 かれの『回教概論』は、純粋の学術論文であって、日本のイスラム研究の最高水準だと思います。 日本帝国主義のアジア侵略と直接には何の関係もありません。」”
880 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:20:52.21 0.net] 大橋良介 『京都学派と日本海軍:新史料「大島メモ」をめぐって』 PHP新書 (2001) 侵略戦争的性格が決定的で、反省されなければならないのは、この「大島メモ」周辺。
881 名前:考える名無しさん [2020/03/20(金) 00:49:01 ID:0.net] 井筒俊彦×司馬遼太郎「二十世紀末の闇と光」より <司馬> 大川周明というのは日本的右翼というよりも、 十九世紀のドイツ・ローマン派の日本的なあらわれの人だったのかもしれませんね。 サンスクリット語を勉強するうちに英国支配のインドに同化してゆく。イスラームも学んだそうですね。 <井筒> そうです。大川周明が私に近づいてきて、私自身も彼に興味をもったのは、 彼がイスラームに対して本当に主体的な興味をもったひとだったからなんです。 知り合いになった頃、これからの日本はイスラームをやらなきゃ話にならない、 その便宜をはかるために自分はなんでもすると、私にはいっていました。 それで、オランダから『イスラミカ』という大業書と『アラビカ』という大業書、 つまりアラビア語基礎テクスト全部とイスラーム研究の手に入る限りの文献は全部集めて、 それをものすごいお金で買ったんです。それを東亜経済調査局の図書館に入れておいた。 ところが、誰も使う人がいないし、アラビア語のテクストを整理する人がいない。 私に「やってくれないか」というありがたい話で、アラビア語の本なんてあの頃は買えませんから、 倉庫に入り込んで毎日のように「整理」と称して、自分で読んでいたんです。
882 名前:考える名無しさん [2020/03/21(土) 22:11:42.99 0.net] >>876 、>>878 古事記の更に先 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1433071319/479-480 日本創世神話の原型『淮南子(えなんじ)』 ・『淮南子:知の百科(中国の古典)』 池田知久 、講談社 (1989) 原文、書き下し、訳文 ・『淮南子の思想:老荘的世界』 金谷治 、講談社学術文庫 (1992) 解説と部分訳 中国四川省イ族の創世神話「勒俄特依(ネウォテイ)」を全文紹介。 ・『古事記以前』 工藤隆、大修館書店 (2011)
883 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/03/21(土) 23:34:45 ID:0.net] 大川周明?wwwきもちわりいの読むな老害。
884 名前:考える名無しさん [2020/03/22(日) 23:31:04 ID:0.net] 丸山眞男「大川周明は右翼の中でも最も西洋的教養の濃い、いわばバタ臭い方なのです」
885 名前:考える名無しさん [2020/03/22(日) 23:41:21 ID:0.net] 工藤は>>882 の中で、神話の強度を8段階のレベルに分けて説明している。 共同体の祭式の中での生きた神話のあり方を最高レベルの第1段階とすると、 原型性が薄まった『古事記』は第7段階、 文字と国家意思によって権威づけられる『日本書紀』などは第8段階のものだという。
886 名前:考える名無しさん [2020/03/23(月) 00:53:15 ID:0.net] 馬鹿程 格付けがすき
887 名前:考える名無しさん [2020/05/11(月) 00:21:13.21 0.net] >>820-822 ,826-831,845-846 二つの言語の間に見られるとんでもない発音の似寄りを持ってきて それを自分の居場所にする人というのは、 ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの本にも出てくる。 いつの時代にもいるんだよ。
888 名前:考える名無しさん [2020/06/13(土) 18:14:26 ID:0.net] > 630 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2020/06/12(金) 00:16:44.20 0 > >>582 > 出たなピンイン太郎 カール・マルクス32 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1584534246/630-
889 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 00:33:27 ID:0.net] >いつの時代にもいるんだよ。 どこでもいつでもいるのなら、それが人の常になるということでわ
890 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 00:43:18 ID:0.net] 大辞林 第三版の解説 〘仏〙 密教の根本教義の一。阿字は宇宙の根源であり、本来不生不滅すなわち永遠に存在するということ。この真理を体得する時、人は大日如来と一体化すると説く。 → 阿字
891 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 00:47:21 ID:0.net] あまてらす
892 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 01:20:58.83 0.net] 大辞林 第三版の解説 梵語字母の第一字、およびそれによって表される音。密教では、阿字はすべての梵字に含まれており、すべての宇宙の事象にも阿字が不生不滅の根源として含まれていると考える
893 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 02:31:59 ID:0.net] >>889 ・最低限の知識を持つまでにも至らない奴 ・輪廻から抜け出すことが出来ない奴 という話
894 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/06/14(日) 06:41:19.04 0.net] そういう人々がその都度、どのようにか意志の疎通を図っているということだろう
895 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 15:40:01.00 0.net] >>894 油を売っている暇があったら、先に読むべきものを読め
896 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 17:41:10 ID:0.net] どうでもいい。自分の心配でもしていろ。
897 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/06/14(日) 20:19:00 ID:0.net] 読むべきものといえば、ようやくドン・キホーテを読み終わった。 といっても、前編の"El Ingenioso Hidalgo"の方だけだが。 いい加減な読み方をしても、それなりに大変なので、後編の "Caballero"の方を読むのはまだ先のことになりそうだ。 値段が高いのでまだ入手してないし。それにどうせなら、 英訳を先に読んで理解をより深めてから、後編にとりかかった 方が賢明だろう。
898 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/06/14(日) 20:37:44.75 0.net] "Independently published"とかいう、文字データを印刷して製本した だけのよく分からない形式の本は、入手しやすいけど、好きではないな。 本という感じすらしない。
899 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 23:41:48.77 0.net] >>897 哲学が何をするものなのか知らないんだろ
900 名前:考える名無しさん [2020/06/14(日) 23:49:42 ID:0.net] 車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)とは、 「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を(知らずに、または意図的に無視して)再び一から作ること」を指すための慣用句。 Cambridgeの辞書では「誰かがすでに生み出した何かを自分で生み出そうとして時間を無駄にすること」といった解説を掲載している。 再発明を行ってしまう理由としては、「既存のものの存在を知らない」 「既存のものがあることを知っていたはずなのに、つい思い出しそこなった」 「既存のものを一応探したが、見つけそこなった」 「既存のものが意図的に隠されていた(時間を無駄遣いするように罠をかけられていた)」 「既存のものの意味を誤解している」などということがある。
901 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 01:17:30 ID:0.net] 車輪を自分で組んでみれば、車輪は一度発明されれば済むような単純なもの ではないことがよく分かりますよ。路面は単に与えられているものではない し、路面の起伏によってどのように車輪に加わる力を支え、振動を吸収しな ければならないかが問題になり、路面の摩擦とそれに対する耐久性、 耐久性と振動吸収性能や滑りにくさの両立も図らなければならず、 車輪を駆動するためにどのように力を加えなければならないか、どのように 力を加えることが効率的であるかも考える必要がある。
902 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/06/15(月) 01:25:39 ID:0.net] 路面が大きな石ころだらけの場合、車輪を使うことが効率的でないことも 多く、それでも車輪を使うとすれば、キャタピラとして構成する必要も でてくる。キャタピラを構成することが可能になるには、その用法に 耐える強度の素材を開発することが要件となる。また、雪面や凍った 川や湖の上でも車輪は滑ってしまって役に立たないでしょう。
903 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 01:29:42 ID:0.net] >>901-902 「既存のものの意味を誤解している」 車輪の話なら車輪板でやってこい
904 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 01:33:40 ID:0.net] 人の意図は既存のものではありませんよ?
905 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 01:36:07 ID:0.net] 人が車輪を使っていることは、車輪が発明されている/発明されていない というような単純な問題ではないのです。
906 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 01:38:35 ID:0.net] >>904-905 哲学的素養がまるでない
907 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 07:36:17.12 0.net] 車輪の利用というのは、統治の問題なのですよ? 交通網を整備することが可能であるのか、道を整備するための労力は どうするのか、その方が効率的なのか、それによって生じる防御の の脆弱性はどうするのか、そういう問題です。
908 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 08:52:23.41 0.net] >>907 車輪と道といったら、老子とハイデガーだよ。 そのどちらも知らないだろ。 ハイデガーの老子 『道徳経』 第11箴言 “三十の輻(や)が車輪中心の轂(こしき)に当たっている。 だが然し、それらの輻の中の空隙が、車輪の有を許し与えているのだ。〈略〉 有るものは、有用性を生ぜしめる。 有らざるものが、有を許し与えるのだ。” ― 『ハイデッガー全集 75 ヘルダーリンに寄せて』p47-48
909 名前:考える名無しさん [2020/06/15(月) 08:53:15.89 0.net] マクガフィン=張り子の虎
910 名前:考える名無しさん mailto:sage [2020/06/15(月) 08:59:14.99 0.net] >>908 ハイデガーも、老子を読んだんだろ 欧米のインテリは、孔孟には無関心だが、老子が大好きだからな
911 名前:考える名無しさん [2020/06/16(火) 00:50:34.40 0.net] >>904-905 、>>907 哲学のての字も分からない奴の回答だ
912 名前:考える名無しさん [2020/06/16(火) 00:56:37.16 0.net] その上、頭も悪過ぎる
913 名前:考える名無しさん [2020/06/25(木) 01:48:37 ID:0.net] >>850 “一なるものの意識が(略)この上なく美しく崇高な意識として あらわれるすがたを見たいのなら、イスラム教に目をむけねばならない。 たとえば、すぐれたペルシャ文学ジャラール・ウッ・ディン・ルーミー” ― ヘーゲル 『精神哲学(哲学の集大成・要綱 第3部)』 長谷川宏 訳、作品社 (2006)
914 名前:考える名無しさん [2020/07/23(木) 13:15:10.42 0.net] ドゥンス・スコトゥスの「存在の一義性」関連 訳本 『存在の一義性:ヨーロッパ中世の形而上学』 ドゥンス・スコトゥス 著、八木雄二 訳註、知泉書館 (2019) 『存在の一義性:ペトルス・ロンバルドゥス命題註解』 ドゥンス・スコトゥス 著、花井一典、山内志朗 訳、哲学書房 (1989) 解説 『存在の一義性を求めて:ドゥンス・スコトゥスと13世紀の<知>の革命』 山内志朗 著、岩波書店 (2011) 『ドゥンス・スコトゥス:魅惑の中世』 野中幹隆 編、哲学書房 (1988)
915 名前:考える名無しさん [2020/07/23(木) 13:15:36.88 0.net] 山内はスコトゥス理解のために、アラビア語とイスラム哲学もやったと言っている
916 名前:考える名無しさん [2020/07/24(金) 20:13:26 ID:0.net] 無駄 それを学んであの程度のことしかいえないんだから。 時間の無駄。