[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/07 09:35 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 913
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

音質ってなんなの?



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 01:08:31 ID:aqyLAdV7]
音色はわかるんだけどさ…

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 01:42:22 ID:q6tv90LG]
音色みたいなもんだよ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 01:43:50 ID:aqyLAdV7]
音色みたいなもんって…
音色は優劣で語れないけど、音質は優劣で語れるもんだよね?

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 01:57:34 ID:q6tv90LG]
楽器で言えば、高調波以外の不要成分の有無だ。
不快な響きがあるかないか。

料理で言えば雑味の強さ。意図しない不要な味。

オーディオでは、機器の質で音色すら変わってしまうことがあるけど。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 02:53:56 ID:zzQl6Fmx]
感動して涙が出るくらい圧倒的な音を体験したことがないとオーディオの音質は理解できないよ
言葉で言える程度の違いなんて小さい小さい
とにかくまず感動するような音の体験をすることだね
いろんなシステムの音をたくさん聴いてまわること

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 10:07:27 ID:NaBviVjz]
5番さんイイ事言うね!

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 10:25:38 ID:H+xUYNOw]
「音質」といえば、普通、Dレンジなどの、
客観化・数字化できるものを表していたと思うのだが……

>>5などを読むかぎり、
今は、随分とエモーショナルな言葉になっているようだな。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 11:16:41 ID:wnfqIg6+]
「音」は「高さ」「強さ」「音色」の三要素から成っとります。

その「音」を再生するとき、元と違って聞こえれば
その再生環境の「音質」は悪いと言うことになります。
より近くなるほどその「音質」は良いと言います。

 それだけのこってす。

以上、概念的な説明であります。実際には「元の音」が
誰にでも分かるってものでないので現実に「音質」を
評価しようとすると混乱が生じ、今日の為体となります。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 16:57:18 ID:VVXLacbI]
癒される音がいい音なんだって聞かされた事がある
癒される音って?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 19:00:33 ID:buF0t9EQ]
音楽家は、音楽を聴くから安物のオーディオでも十分だけど
音痴は音楽じゃなくて音を聴くから、それなりのオーディオが
必要なんだ。音楽家なら産婆のアンプに産婆のスピーカーでも
いいんジャマイカ

産婆のアンプに癒される人ってよほど○○な音ばかり聴いて
きた人でしょ。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 20:37:29 ID:OLJCjdC8]
電話の音に文句言う奴いないよね
あれは必要な言葉の情報が十分に聞き取れていて、それで必要十分になっている
オーディオも同じで、各楽器の音が聞こえ、音階が聞き取れ、ハーモニーが聞こえ、
それで十分で、そう言うのって5万円位の機械で十分に聞き取れる
例えばハイエンド製品ってそんなに音質いいの?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 22:20:07 ID:s9xy1QbJ]
ダイアモンドの品質に例えていうなら、

電話=人工ダイアモンド(刃先に使う。切れればよい)
ミニコンポ=ダイアモンド(Iクラス)
システムコンポ=ダイアモンド(SIクラス)
単品コンポ(10万円以下)=ダイアモンド(VSクラス)
単品コンポ(100万円以下)=ダイアモンド(VVSクラス)
単品コンポ(1000万円以下)=ダイアモンド(IFクラス)
単品コンポ(1000万円超)=ダイアモンド(FLクラス)

ということだよ。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 22:21:09 ID:weegWivu]
高い機器だと音に幅がでる
余韻が感じられると言うか

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 22:21:45 ID:s9xy1QbJ]
ちなみに宝石としてのダイアモンドはVSクラスが最も売れる。
これも単品コンポ(10万円以下)が売れ筋なのと同じ。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 22:24:16 ID:s9xy1QbJ]
逆にいえば、10万円超の単品コンポで揃える人はかなりのマニアといえる。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 22:38:44 ID:eqEyyqYe]
結構、他人の話を聞いていると
音質って客観的な”音の品質”じゃなく
主観的に感じる”音の質感”
つまり 音色の話をしているように感じてしまう。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/22(金) 23:11:58 ID:OLJCjdC8]
もしかして音質の“質”って“品質”ではなくて“質感”だという話?w

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 00:46:28 ID:F1b8hnnD]
>>17
そうだね。
音の品質だとすれば、元の音が無いと評価は出来ないことになる。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 01:17:35 ID:ek50vTJ9]
オーディオの歴史は高忠実度再生を実現すべくハイファイを目指してきたわけだから、
やっぱり品質だよねw

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 01:57:48 ID:cZg05DnC]
>>19
確かに HiFiを目指してもいるけど
その上下を最優先に機材を評価している人って どれほどいますかね?
そもそも 品質の上下自体 数値のみで判断されていませんよね?
ですから おそらく多くのオーヲタは ”音質”を”音の品質”として口にしているだろうし
品質自体も 客観的な性能と意味で捉えているだろうけど
実際は、”音質の質”も”品質の質”も 主観的に感じられた”音の質感”で判断していると思われます。
例えばHiFiと感じる音の質感といったよ具合……
(実例としては WILSON AUDIOなどは数値上メタメタなのにHiFiの極みのように印象つけられる音なため 品質が高いと評価されている…等)



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 03:57:42 ID:8/aAAxDS]
明瞭さじゃないかな?

フォーカスがピッタリ合って視界良好。
各パートがきっちり分離されている。
余韻や空間再現もこの延長。

再生能力と設置のハーモニーですね。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 04:10:47 ID:vi0GF8N8]
厚み 量感 曇り 癖 分解能 音場 忠実性 明瞭さ 奥行き 
鮮やかさ 温かさ 深み 艶 音像 繊細 響き 透明感 チープ 
ブーミー 低域の沈み込み 歪み 締まり 定位 粗 スピード感 
スネアのキレ 質感 自然さ 高域の刺さり フラット 実態感 
無難 立上がり 力強さ 伸び 線の太い高域 ぼわついた低音
滑らか 本物のようなボーカル 独特の味付け 心地よさ 開放感 
柔らかい音 表現 金管楽器が鮮やか ハイハットの明るさ
モニター的 音の細部描写 広大な音楽空間 メーカーの癖
良質な音 金属的 立体感 変幻自在 ピントの甘さ

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 04:15:39 ID:vi0GF8N8]
音色は各人の好みで
音質は原音再生を目標に

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 06:18:39 ID:cZg05DnC]
『●●という機材の音質のレビューを書いて下さい。』
と言われて
原音忠実性(だけ)を基準にしたレビューを書きますか?
そうでないならば
”原音忠実性を目標に”なんて台詞は 建前でしかありませんよね?

原音忠実性は あくまで音質評価を左右する一要素に過ぎないと思えます。
結局、音の”品質”を音質として想定しているにしても
それは客観的基準に則ったものではなく 多かれ少なかれ 主観的基準を各人作り上げ それに則っていることでしょう。

だから 音質評価は割れるし 売れる機器も違ってくる。


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 10:03:18 ID:vi0GF8N8]
いずれの機材も原音忠実性が劣る以上はレビューは音色での評価でしかない。
スタインウェイとベーゼンどちらが好きですか?というのと同じで、
スタインウェイのほうが音質がいいなどとは決していわない。
もちろん機材は原音を元にして作られた音を発するのであるから、
当然原音忠実性についても評価されるべきだが、
音質、つまり音の良し悪しでいえばいずれも悪いのは自明であり、
畢竟、評価は音色にかかわる表現のオンパレードとならざるを得ない。>>22はその語彙録である。
原音忠実性は あくまで音質評価を左右する一要素に過ぎない、のではなく
忠実性を問題にしては実もフタもないので色をつけてレビューするのである。
つまりレビューとは音質を評価しているのではなく音色について書かれたものであり、
レビュアー自身がそのつもりがなくても書いてある内容はそうである。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 10:41:48 ID:WQfJxGGr]
音質と言うと具体的で分かりやすいが、音色と言うと勢い抽象的になるんだな

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 13:03:55 ID:8/aAAxDS]
原音再生を目指すなら録音をなんとかしないとね。
クラでさえ市販ソースの音質最低だから。

市販オーディオは駄目なソースを如何によく聴こえるように
鳴らすかが目的です。

私が体験した、原音再生に近い再生を目指した生録再生機器は
どちらかというとモニター的で市販オーディオと全く違う音の出方します。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 13:48:30 ID:cZg05DnC]
>>25
日本語というか…… 理論構築がアレですよ……
世の中の音質レビューが >>25さんの仰られているとおり”レビュアーに認識が無くても 音質評価をしているのではなく音色につぃて書かれている”のは言うまでも無く間違いありません。
であるならば 音質評価とは あたかも”品質の客観的上下”とされていますが 事実上”音色の主観的嗜好差”となります。

そして 音質評価とは 具体的には >>22で羅列されたものの総合的評価となる訳ですが。 >>22で羅列されているもの中には 原音忠実性を測るないし意味する語彙が複数あります。

よって『”原音忠実性は あくまで音質評価を左右する一要素に過ぎない”ではない』ではなく そのまんまであることを意味します。自明の理ですね。

また 音質≠原音忠実性の高さ であり 音質≒音色≧原音忠実性という縮図しか現実には存在していないのであるならば 所詮 ”音質とは 音の品質を意味し 原音忠実性を目指すべきだ”などと言うのは 机上の空論、あるいは 存在しない理想論上の定義や価値観に過ぎません。


私も 物理特性でオーディオの音質を測りたい方ではありますが 結局、聴感上 良い悪いかで 音質を測る限り 物理特性の上下を正確に測れない人は 感性によって 音質を認識するしかなく 感性が介在する限り 抽象的な物差しで音質を測ることしか出来ません。

無論、カタログスペックだけで 聴かずに音質を信頼して 高額機器を買えてしまう人だっているとは思いますけどね……極めて少数派でしょう………

というか 物理特性の高さだけで品質を測るというのは 実際 耳にしていなくても測定結果見れば判断出来るもので 音=品の質を測るというより 機械構造=品の質を測っているに過ぎないものにも思えます。



29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 14:27:53 ID:8/aAAxDS]
今まで聴いた中で一番感銘を受けた音が、そいつにとっての最高音質になると思うが。
頭で経験以上の音があると自覚していて、かつ視聴機会が無いと、どう足掻いても
空想の世界を超えられませんね。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 15:08:38 ID:vi0GF8N8]
>>28
わかってないね。
ホームオデオというのは楽器だよ。
楽器に音質もへったくれもない。音色だけだ。
音質云々するなら原音再生目指せ。
どんなソースでもリアルに鳴らせる機器を構築するべき。
また「原音忠実性を目指すべきだ”などと言うのは 机上の空論」というのなら
原音忠実性を意味する語彙など使うべきではない。
実際は雰囲気を表す言葉として使われているようであるが。




31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 16:39:42 ID:cZg05DnC]
>>30
指摘する気も起きないくらいロジックが無茶苦茶……
日本語や論述の組み立て方すら解っていないならば
もう言うことは無い。
以上

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 20:23:49 ID:ahbSAdjw]
>>30の楽器には音色しかないとすれば、視聴者はその音色を聞きたいわけだから、
オーディオの品質は楽器の音色を正確に再現する能力で決まるという事かね。
つまりオーディオに固有の音色や響きは不要であり、あくまで原音忠実性が高い物が高品質と。

>原音忠実性は あくまで音質評価を左右する一要素に過ぎないと思えます。
だとすると、原音忠実性以外の要素とは?

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 04:30:20 ID:p55Ctwil]
ムンドのプレーヤーを買っちゃった人って今どんな気持ちなんだろう?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 04:48:47 ID:7lL4bbYp]
音も同じと言うわけではないし、外観はまったく違うから金持ちは気にもしていないんじゃねえのか?
無理して買った連中は大ショックだろうけど
金持ちは音が変わらないとして、金額がこれだけ違っても見た目の違いだけでムンドを選択する人も多いだろう


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 05:04:23 ID:p55Ctwil]
音色は違うんだろうけど、音質は同レベルなんだろうなって思うとさ

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 07:05:25 ID:7lL4bbYp]
金持ちは部屋に似つかわしくない外観の機器を置くことが嫌な人達は気にもしないって
無理して買って大ショックな連中のことはそっとしておいてやるべきだろ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 07:06:10 ID:7lL4bbYp]

金持ちは→金持ちで

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 20:03:41 ID:f6Fofjiw]
全ての音楽家は、自分の楽器から常に最高の音が出るように、日々研鑽している。
その楽器の音色を再現してこその音質。残念ながら、その音色を録音できているものは極めて稀。
当たり前の事だが、意外と見落とされているのが、ベストの音質で録音されたものでない限り、どんな装置でもベストの音は出てこない。
その辺の普通の録音CDでは、どんな装置で聞いても普通の音しか出てこないので、本当の実力は見えてこない。
音質マニアは、評価用として、超ベスト録音のCDを一枚持っておく必要あり。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 21:36:13 ID:bi0iStS5]
>>38さんにとって”超ベスト録音のCD”というのは何ですか?

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 22:14:43 ID:o162d4/R]
少なくとも録音した時にその場にいないと、その時の生の音はわからないじゃん。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 22:47:51 ID:wDYgKhNK]
>>38
おっしゃることは半分正解だと思います。
というのは演奏会でげんなりしたのに、そのCDがすばらしかったりするので(笑)。
そういうときは忠実性が低いこと(=現物より良く録音されている)を喜ぶべきのか憤慨すべきなのか。

>>39
「あなたにとって"超美人"は誰ですか?」と同じくらい意味のない質問ですよ。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 23:00:16 ID:o162d4/R]
参考にするなら意味あるでしょ。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 23:00:21 ID:bi0iStS5]
>>41
意味の無い質問というご返事には驚きましたね。あなたはレファレンスとして超ベスト録音のCDを
持っておく必要ありと説いておられるんですよ。それが意味の無いものになってしまいますよ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 23:04:35 ID:JawiKABs]
やっぱアコースティック系の録音がいいのかな?
J-POPじゃイコライジングがなされすぎていて判断が難しそうだよね

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 23:08:47 ID:bi0iStS5]
IDをよく見たら、私が>>39で質問した人と>>41さんは違う人なんですね。ややこしいところで
横レスしないでほしいな

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 23:14:18 ID:bi0iStS5]
あらためて>>38さんにお尋ねしたいが、あなたがレファレンス用としておられるであろう超ベスト録音のCDというのを
お教え頂きたい。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 23:26:43 ID:NYtRWdqO]
僕も>>38氏に質問なんですが、あなたのその「超ベスト録音のCD」で調整されたシステムは
何のためにあるのでしょうか?
普通のCDをよりよく聴くためでは?

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 01:00:10 ID:kFp3suOb]
ショーでDD66000とマークレビンソンの組合せでカウントベイシーオーケストラをフルボリュームで聞いた。
ド迫力に感動を覚えたし、その時の音は脳裏に焼き付いている。
しかし思い返してみると迫力はあったけど、高音質と言うのとはちょっと違うという漠然としたモノが燻っている。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 02:23:34 ID:Z91bSryJ]
ショーで詳細なセッティングされてるとは思えないんだが・・・

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 02:31:33 ID:Z91bSryJ]
でさ、まともなオーディオ持って無い奴が音質うんぬん語るなと言いたい。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 02:39:37 ID:KTVg3i9C]
まともなオーディオって?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 03:01:29 ID:Z91bSryJ]
音質を評価できるオーディオとでも言いましょうか?

音質なんてものは個人の感覚的な問題で理屈じゃない。
理屈で語ってる時点で音聴いてねーじゃんって話。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 13:04:55 ID:2YV66YM8]
つまり個人の感覚でまともと思うオーディオを持ってる人が
個人の感覚で音質云々語るということか……
自分ひとりで満足してるのはいいが、
そんなの全く他人には理解できない(伝わらない)から語っても無駄じゃないか。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 15:20:46 ID:Z91bSryJ]
>>53
所有する機器の性能というよりは、セッティング術が大きいですね。

使いこなしやればわかるけど、自分の部屋で地道にセッティングして
音の精度を上げながら自分なりの好みに整えていって・・・。
ツボを心得たセッティングできるようになると、下手な頃の音なんて
思い出すだけで恥ずかしい。

曖昧な表現でいいなら、機器の値段相応の音を引き出せた時点で
それが高音質って事になるんだろうけど、ここの人間は誰一人として
機器のポテンシャルを発揮させる話してないし。

あまりに理不尽。

横の繋がり作って色々な音に触れないとオーディオの音なんてわからん。
わかった所で何が高音質なのか評価できるわけじゃないけど。
同じ機器使っててもセッティング次第で全然音が違うんだから。

ニアフィールに慣れた人が音場重視の人のセッティングの音聴いたら
「音が曖昧で芯が通ってない。もう少し音の出所をはっきりしてほしい。曖昧すぎる」
という評価ですね。概ね。

リアル嗜好の機器の音をヒーリングオーディオ重視の人が聴くと
「強烈に音が張り出してきて気持ち悪いほど実体感あるのはわかるが、うるさすぎで
聴いてられない」という評価になってます。

もちろん、それぞれはそれぞれの音を良音と評価してますよ。
されど「順位付けをしてくれ」と言われたら、不可能ですとしか言えません。

どの環境も「良い音ですね〜」以外に評価のしようがないです。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 15:27:03 ID:2YV66YM8]
「まともなオーディオ」とどこで繋がるのか理解できない。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 16:07:12 ID:CkdGyMOP]
>>55
どう繫がるかよりも分からんのは、>>50で言ってた「まともなオーディオ」は>>54では
そんなものは見つからないみたいな論旨になってるぞ。自分でも良く分からないんじゃないか?

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 17:01:41 ID:Z91bSryJ]
簡単に説明しようか。

理屈ばかりで体験談が無いから、脳内オーディオと解釈させていただいた。
それが「まともな機器持って無い」って発言になった訳です。

理解できましたか?

>>56 は文盲ですかwww

>>54 で紹介した環境の中で、どれがまともじゃないシステムなのか
具体的に説明してくださいwww

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 17:13:10 ID:CkdGyMOP]
>>57
「まともなオーディオ」が「まともな機器」になってるけど、それは良いのか?

>どれがまともじゃないシステムなのか具体的に説明してくださいwww

どれもまともじゃないな。特定の嗜好に合わせたシステムなんてまともじゃないだろ?


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2008/08/25(月) 17:18:42 ID:KUlslgZZ]
じゃ、オマイのシステムを晒してもらおうかな

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 17:20:49 ID:CkdGyMOP]
横レスは遠慮してくれ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 17:22:44 ID:Z91bSryJ]
>>58
仕事関係で汎用性のある音にしなければならないならいざ知らず
自分の好みの音に仕上げない環境なんて世の中に存在しないよ。

自分が聴いてて楽しくない音出して何の意味があるのか説明して頂きたい。

>「まともなオーディオ」が「まともな機器」になってるけど、それは良いのか?

そうだね。
厳密には違うね。
この場でその違いに大きな意味があるのか説明よろしくお願いします。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 17:26:26 ID:KUlslgZZ]
逃げるなよID:CkdGyMOP
人のことを偉そうに言うならシステムくらい晒せよ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 17:28:15 ID:Z91bSryJ]
晒したらお前も晒すか?
人に晒せってのはそういう事だぜ?

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 17:29:31 ID:Z91bSryJ]
っと、俺に晒せと言った訳じゃないのか。
失礼。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 17:30:42 ID:CkdGyMOP]
>>61
あなたの論によれば「まともなオーディオ」というのは各人各様ということだね。
そうなると音質を判断するのに各人各様の基準がある訳だが、それで良いのか?

>この場でその違いに大きな意味があるのか説明よろしくお願いします

あんた自分で”厳密には違う”と言ってるよ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 17:33:53 ID:CkdGyMOP]
>>62
そんなの聞いてどうするの?そんなに知りたいなら教えてあげるよ。ラジカセだよ。
何聴いても良い音するよw

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 17:44:19 ID:Z91bSryJ]
>>65
>あなたの論によれば「まともなオーディオ」というのは各人各様ということだね。

噛み付く所が全然違いませんか?

私は >>52 で「音質が評価できるオーディオ」と書きました。

どういう基準かの一例は >>54 で書いてますよね?
「(互いに嗜好は違うけど)それぞれは、それぞれの音を良音と評価してますよ」って。

「まともなオーディオ」じゃなければこういう評価にはなりませんよね?
これじゃ答えになってませんか?

で、厳密に違うことに何の意味があるかと言ってるんですが?
厳密であることがそんなに必要ですか?

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 17:57:54 ID:CkdGyMOP]
>>67
音質の評価は客観的な基準がなければ出来ないんじゃないの?そこであんたの言う「まともなオーディオ」が
どんなものなのか期待したんだが、全く期待外れだったんだね。だから噛み付いた?

だから”「まともなオーディオ」じゃなければこういう評価にはなりませんよね?
これじゃ答えになってませんか?”については自分で判断してね。判断基準が好みに左右されて良いのかどうか

>厳密であることがそんなに必要ですか?
厳密でなきゃだめでしょう?どんどん論点がずれていきますから

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 18:02:57 ID:CkdGyMOP]
>>68
判断基準を評価基準に訂正

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:10:03 ID:2YV66YM8]
体験談でないのはある意味当たり前でしょう。
音質とは何なのか?というスレだからね。
各人がどういう意味で音質ということを語っているかと言い換えてもいい。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:14:16 ID:Z91bSryJ]
>>68
だからさ!

嗜好の違う人が、それぞれのシステム聴き合って一定の評価してるって
言ってるじゃないの・・・。

これをもって客観的に判断してない言うなら何が客観的なんでしょうか?

確認したいんですが、ひょっとして貴方は、同じ組み合わせの機器使えば
どんな環境でも同じ音がなるとでも思ってるの?

まず、ここから行こう。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:22:11 ID:Z91bSryJ]
>>70
当たり前ですかね?

AU板は、オーディオ機器を所有してて(これから購入意欲がある)
機器やアクセ情報や使いこなしの情報交換する場所ですよね?

音質に関しても当然そういう前提を踏まえて議論するものと思ってました。

オーディオ機器にすら触ったことの無い奴が妄想垂れ流す場所なんでしょうか?
だとしたら、私の発言はナンセンスでしたね・・・。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 18:28:33 ID:CkdGyMOP]
>>71
まず、ここから行こうって意気込んでおられるようだが、もうあんたとは正直
これ以上の議論はしたくないんだよ。かみ合わないのは分かってるからね。


74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:34:47 ID:Z91bSryJ]
>>73
議論になってないってばwww

あんたは板違いの住人で発言は全て妄想。
議論以前にそれ以上でもそれ以下もでもないって。

自分の発言に信憑性を持たせたいならそれなりの経験を積んできなさい。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:52:18 ID:2YV66YM8]
>>70
この板はオーディオ機器や音について
あるいはその購入について語る板だけど、
このスレでされているのは音質という漠然としたものを
各々がどう捉えているかということについての話でしょう。
>>1で音色はわかるんだけどと言っているしね。

別にそれ以外の話をするなということではなく。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:53:14 ID:2YV66YM8]
すまん。
>>72あてです。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:57:50 ID:fmoBUcw1]
万人が認める高音質ってあるのかね?ユニクロみたいな

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 19:01:50 ID:9HXhyWaB]
原音

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 20:44:10 ID:VOOHLhxr]
ちょっと 待て >>77は ユニクロが 万人の認める高品質な服とでも思っているのか?


80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 21:32:50 ID:jzoVtzRY]
音質とは何かと言えば、それは文字通り音の質、そして質(品質)の良し悪しを判断する際には
一般的に三つの要素で考察される。それは夫々傷、汚れ、そして純度。これらを音に当て嵌めれば
傷は再生帯域内のピークやディップ、汚れはノイズ、そして純度は余計な付帯音の有る無しだと
考える。

この三つの中で傷と汚れは再生装置そのものの品質によって決まるが、純度については再生環境の
影響を受ける。つまり定在波や反射波、共振、共鳴などによって再生音の純度が落ちると考える。

以上、>>56-69の議論(当事者の片方は議論と受け取っていないようだがw)の中で自分の考えを
述べる機会が無かったので、一応ここで自分の考えるところを披露することにしました。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 21:53:41 ID:JrDyqxsQ]
傷・汚れ・純度

楽器に当てはめれば響板の傷汚れ、押入れの中で鳴らせば音色も変わる。
つまりその3つも音質じゃなくて音色についてじゃないの?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 22:10:44 ID:0GhrOpcn]
音質追求こそ、ピュアオーディオ!
ただ、漠然と聞かずに、「音色」を聞き分けられる耳へ。
測定器で判る物理的な音の評価は測定器に任せておいて。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 22:18:26 ID:JrDyqxsQ]
物理的な音の評価で音質が決まるとしたら、おいらのf特まっ平らなデジアン内臓5万円SPが最強になっちゃうよ。
でも音は最悪だな。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 22:30:32 ID:jzoVtzRY]
>>83
f特だけじゃ決まらないよ。位相特性とか過渡特性とか混変調歪みとか総合的な特性を見ないとね

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 22:38:49 ID:jzoVtzRY]
>>81
音色と言うのは、冷たい音とかあったかい音とかきつい音とか、そういう主観的な判断に
よるものだと自分は思うよ

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 22:41:49 ID:gIboRNlF]
音質が優れているかどうかに注意しながら試聴はするものの、
実際のところ音色の違いに耳がいっちゃうんだよね。
さすがにF特やエネルギーバランス位は良し悪しの判断は出来るけど、
位相だとか、過度特性だとか、混変調?だとか、
そういった音質に関わる要素の判断って実際のところ正確に判断できてる人ってどれ位いるんだろう?

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 22:47:46 ID:jzoVtzRY]
>>86
それは測定器があれば造作の無い事だが、電気屋に測定器持ち込むわけにいかないからね。
だから試聴して判断するしかないが、それにはそういうひずみを聞き分けられる耳が必要
ってことになるね。その辺りが何とも悩ましいところ

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 22:53:36 ID:gIboRNlF]
f特まっ平らなデジアン内臓5万円SPってどれ?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 22:53:46 ID:jzoVtzRY]
ひとつ方法としてレファレンスになると思う優秀録音のCDを持参して、それで
試聴するのが良いんじゃないかな?

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 22:55:34 ID:jzoVtzRY]
>>89>>87の補足ですw



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 22:57:45 ID:JrDyqxsQ]
>>84-85
でもさあ、ムジークなんかリスニング用に向いてると思う?
思いっきり乱暴な言い方になるけど、物理特性が音色悪くしてるとしたら、音質ってなんなの?って改めて問いたいね、おいらは。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 22:59:11 ID:JrDyqxsQ]
>>88
ttp://www.cocojc.com/orphean/structure.html

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 23:13:20 ID:jzoVtzRY]
>>91
「物理特性が音色悪くしてるとしたら、音質ってなんなの?」という部分だけど、音色というのはあくまでも
主観的なものと自分は考えるから、これには答えようがないね。とにかく質問の意味が良く分からないw


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 23:20:27 ID:jzoVtzRY]
>>92
リンク先のスピーカー見たけど3ウェイなんだね。こういうマルチウェイのシステムは位相特性に
難のあるのが多い。ところでこのスピーカーのどういうところに不満があるの?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 23:26:28 ID:jzoVtzRY]
ごめん!よく見たら「仮想3WAYスピーカー」とあるね。なんだかよう分からん。>>94
カキコは取消w

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 23:28:07 ID:jzoVtzRY]
もうそろそろ休みますので、質問、いちゃもんなどありましたらまた明日ということで宜しく

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 00:58:49 ID:0m9tUqQl]
((音色のキーワード))
温度感 クール ホット
冷たい 明るい 暗い
重い 軽い 繊細
艶 スピード感 力強さ
開放感 硬い 柔らかい
金属的

((音質のキーワード))
Fレンジ Dレンジ 分解能
解像度 過度特性 奥行き
歪み 定位 フォーカス


こんな感じ?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 08:04:06 ID:HROEWCb+]
>>93
>音色というのはあくまでも主観的なものと自分は考える

一聴してツマラン音する箱はおおむね誰が聞いてもつまらんよ。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 11:08:14 ID:1GBPIPZq]
辞書で調べれば簡単なのに

「この楽器の音色は優しいですね」と言うけど
「このCDの音色は優しいですね」とは言わないだろう
逆に
「このCDの音質は良いですね」と言うけど
「この楽器の音質は良いですね」は言わない

つまり「音色」は原音そのもの表す言葉
食品で言えば、甘いとか、苦いとか
音質は音の質を表す言葉、つまり品質。
食品で言えば、新鮮とか、保存状態とか


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 11:18:01 ID:oXWak5RJ]
みんないろいろ蘊蓄は言うけど、いつも聞いてる位置でf特が20〜20kまでほぼフラットに出るようにして聞いてる?
そうでないならまずそれをしてから言うべきじゃないかな。
だってさ、「まともな音」って最低限物理的に上から下までフラットじゃなきゃまともとは言えないよね。
アンプやスピーカーが高級かどうかはその後の話だよね。
物理的にフラットにした上で、高級アンプの差とかを評価するというならまだわかるんだけどな。



101 名前:99 mailto:sage [2008/08/26(火) 13:35:40 ID:1GBPIPZq]
さらに付け加えるなら

原音を食材と考えるのなら

オーディオに関する部分は料理にあたる

原音の音色をいかにして上手く表現できるかが
オーディオの品質であり音質といえる

が、料理がそうであるように最終的な判断は趣味嗜好が
幅をきかせるために、万人受けするものは作れない。
つまり、上手く表現するという事を普遍的に定義付けする
事は不可能である。






102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 15:10:51 ID:SIe4lsk0]
普通CDでは言わないけどスピーカーは音色のことも言うからなあ。
「このスピーカーはノイズがないですね」とか
「このスピーカーはf特がフラットですね」なら
誰でもすぐ理解できるのにね。
聞いてそれがわかると言う意味じゃなく。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 15:20:27 ID:SIe4lsk0]
おっと、スピーカーでノイズがないと言うのは変かな……

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/26(火) 16:17:24 ID:vQS71bey]
>>97
細かい話は抜きにして概ねその通りだと思う。音色(おんしょく)は音色(ねいろ)と同じ漢字を使うので
混同しやすい。音色(ねいろ)の場合はほとんど全ての人がピアノの音とヴァイオリンの音を区別できる。
しかし音色(おんしょく)となると勢い抽象的になってしまう。まあ音の質感みたいなものだが、これは
各人各様の感じ方に違いがでる。だから良いシステムを構築したいと思うなら、客観的な基準に照らして
システムを追い込んでいく方が容易であるので、音質を議論する方がベターだと思う。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 19:51:35 ID:b78OPgvW]
>>104
>>97が概ねその通りなら、音質を議論するのはもう必要ないんじゃないか?
もうわかったことだし。

しかしまあいくら「音質」がよくても音楽に浸れない道具は音質悪いとしかいいようがないね。


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/26(火) 20:08:19 ID:Lm8Ef4p0]
↑それは音楽が好みでないか、演奏が悪いかの場合。音質とは関係ない。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 20:21:04 ID:b78OPgvW]
やれやれ…

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/26(火) 21:06:05 ID:BAYx9QxU]
確かにやれやれ…

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 21:30:24 ID:6JSH2gC5]
自分が浸れるかどうかはあるだろうが
それは俺には合わないと言えばいい。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 22:18:14 ID:UCj2jkhn]
>>97のような単語を認識しながら試聴していても、優劣の判断に迷う事しばしば



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 22:24:39 ID:UCj2jkhn]
フルレンジとかってレンジとか広くないんだけど、すごくいいと感じる時がある
物理特性たいして良くない(と思う)のに、なぜか音楽に没頭できる瞬間というか

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 00:26:46 ID:v4Oer34R]
手っ取り早く高音質を体験するには?
予算20マン

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 00:54:30 ID:taYUYcai]
ポータブルミキサーに イコライザーアンプ をつないで レコードプレーヤーをつないで
違うカートリッジを つけて パワーアンプをつないで 聞いてみた アレって思うほど
ミキサーのボリュームを あげると 鮮烈な音だった、 カートリッジのちがいかと
そのカートリッジを メインにつかっている ステレオセットのプレーヤーにつけてみると
普通だった あの鮮烈さはなかった、
いわゆる モニターの音とかつまらない とかいうのは そういう音なんだろう
D45がすごいとか 言ってる人がいるけど そういう音なんだというのだろう
普通のホームオーディオの音 とか いうのは そうなんだろう スタジオの音だよ 
ヘンヘン というけど いやそれは ちがうんだよ そういう音じゃないんだよ というのが
オーディオなんだと 考える今日この頃だな。ちゃいまんなあ。   
  

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 00:57:57 ID:nPp8KjO5]
あんたイイねえ〜


115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 01:19:46 ID:Yx7pySOr]
カセットテープが現役だったらなあ
あっさりわかるよね?

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 02:56:57 ID:MUjfTAys]
温泉で言う湯触りだ。
温度でも量でもなく肌でしか感じる事のできないお湯に解けた成分の感触。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 10:52:10 ID:99A+U3kJ]
まあ迷路を彷徨い続けるしかないね。早く入り口が見つかるように祈ってるよ

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 23:28:26 ID:q6POn685]
普遍的ないい音って存在するんじゃないかと日々思案を巡らせている

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/28(木) 03:52:41 ID:nXaT8YVI]
>>118
直接聞いた生音

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/28(木) 10:51:29 ID:Kaq43Kg+]
>>118
音質を追求していって、これで良い音になったと自分が思えるのはボーカルに人の
体温が感じられ、ピアノ、ヴァイオリンはもちろん、全ての楽器の質感が良く出ていて
実際の楽器がそこで演奏されているように感じてドキッとするなどが体感できた時
ですね。しかしこれは録音の良し悪しにもよるので、色んなCDを聴く必要があります
最近録音されたものなら録音を信じて良いと思いますがね、個人的には



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/28(木) 11:38:42 ID:qlTUReLP]
生でも良い悪いは意見が分かれる。


122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/28(木) 14:48:34 ID:6mHE/O1D]
生をまんま録音したものを再生しても生な音にはならない。
生を彷彿とさせる音でなければいけない。


123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/28(木) 19:39:15 ID:Y/730Y8H]
>>121
原音という意味では最高。
それ以外は個人の感性の話になり、人によってどうにでも変わるため「普遍的ないい音」はありえない。


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/28(木) 19:41:35 ID:Y/730Y8H]
>>122
生をそのまま録音するのは現在の技術ではまだできていない。マイクそのものが色付けや癖を持っているし
レコーダーにも癖がある。マイクの設置位置でも変わるし、収録方法でも変わる。
なので、録音された音は既に生音ではないので、生音として見てはいけない。あくまで録音された音として
どうかということしか言えない。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/28(木) 19:42:37 ID:Z+1boxMO]
一般的な音質に加え、極めて低ーいレベルの音が入っているCDで、それが空気感のように再現されれば、結構良いと思う。
低いレベルのその下が入っていないような録音はマイクがヘナか、CDを作るまでの装置がヘナ。
どのCDも同じような音質で入っていると思ったら間違いで、良い演奏が良い音質で入っているCDには滅多に会えない。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/28(木) 22:01:10 ID:+NPKwtbM]
>>125
そうかなあ?弦楽四重奏なんかの室内楽で曲の終わりの弦の余韻が最後の最後まで収録されている
CDなんて幾らでもあるよ。むしろそれが普通なくらい

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 06:45:55 ID:9z8dZXXU]
部屋のレイアウトを変えたら音がかなり良くなったw


128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 09:58:19 ID:AAB32Hfg]
>>124
よく読めボケ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/29(金) 10:35:59 ID:JGF/RQIW]
生音をそのまま録音できるなんて誰も思っていないと思う。しかし問題なのはそれを前提にして
色付けしてしまうことだと思う。エンジニアの感性が確かな場合には意図的に色付けしても楽器の
質感や特徴を失わないが、そうでない場合にはとんでもない音になってしまう。なので自らの感性に
自信が無い場合には録音したものをなるたけそのままでCDに収録してもらった方が良い。そして
それをそのまんまの再生で聴くか、或いは色付けして聴くかはリスナーに任せた方が良い。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 12:22:57 ID:X0kaJv8q]
海賊版が意外といい音してたりするんだよね



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 13:54:11 ID:+s896Hwi]
>>129
基本的にオーディオマニアのためにCD出してるんじゃないから無理だな。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/29(金) 19:06:57 ID:hmbdbYv5]
>131
そうだよね、カーオーディオやラジカセ向きかと思うほどコンプかけたのもある。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 19:46:40 ID:xK6sBhaH]
音質にこだわるなら、HDCDやSACD、SACDハイブリッド盤買えばいいじょ


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/29(金) 19:56:27 ID:CKY3konB]
しかしさあ、ステレオフォニックって現象というかツボ(例えばスピーカーの存在感は消え去り浮遊するような音像や幻覚のような定位)を知らない世代がステレオを念頭に録音出来るのかねえ

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 20:14:11 ID:Y41Kxy/Q]
そりゃ出来るだろ。
オーヲタが録音すればいい録音になるわけでもないし。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/29(金) 21:02:20 ID:OjkmpWQX]
録音の世界も職人の世界と同じ師弟関係があるんじゃないかな?その中でマイスターの
技術が伝承されていくんだと思うよ

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 22:48:47 ID:Z/Yzq+IS]
これはいい音だと感動を覚えたり、その後のオーディオ環境に大きく影響を与えたハードやソースってどんなのある?

ちなみに俺は、
ビクターのSX-500spiritのしなやかな質感を聞いて、これが単品コンポのクオリティーなんだなと言う事を実感したのが始まりだった気がするな。

ソースはエリッククラプトンのアンプラグド。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/29(金) 22:56:55 ID:MDvTjNkH]
わしはウォークマンにAPM小型アクティブスピーカー繋いで聴いたパーシーフェイス楽団の夏の日の恋人じゃ。
生まれて初めてのステレオ体験にしばし目を奪われたわい。
ほどなくしてソニーESシリーズを親にねだったのは云うまでもない。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 04:56:31 ID:rwQwlGxL]
とあるコネで録音スタジオに入らせてもらい、ブースの中で今録ったばかりの音をプレイバックしたとき
手で触れそうなほどの存在感とリアルさに震えが止まらなかった。
あれを聞いてから生を再生できれば満足できることがわかったし、
アンプやスピーカーを選ぶときも基準がはっきりしてるから迷うこともなくなった。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 07:01:57 ID:FAodAWfD]
情報量って何?



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 09:04:57 ID:h/2YJNUn]
>>139
つまりそのスタジオと同じ系のシステムを揃えればいいということですか?
できればその機種名を教えていただけないでしょうか。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 09:57:03 ID:xQit+eNV]
>>141
横レスで申し訳ないが、ほとんどがプロ用機器だと思いますよ。たとえ同じものを
揃えた所で聴く環境が変われば聴く音は全く違ったものになるし、スタジオでは
小さいレベルの紛れ音を見つけるために聴く音量もかなりでかいから、充分に遮音された
環境でないと同じ音量で聴くのは無理でしょうね。バランスが良いかどうかは逆に小さな
音量で聴きますね。外来音を遮断するためにヘッドフォンで確かめる人もいます。

一般の人がスタジオでモニターの音を聴いて吃驚するのは”良い音”をでっかい音量で聴く
からですね。初めてフルオーケストラを聴いたときの感動と同じようなものじゃないですか?

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 10:01:11 ID:R6m9ZK6s]
同じ音楽を聞いていても、のれるスピーカーと、そうでないスピーカーがあるのが不思議だ
しかも後者の方が値段が高いんだよね

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 11:01:46 ID:AB6KumWZ]
>>142
抽象論はいいから具体的に。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 11:44:31 ID:xQit+eNV]
>>144
何を具体的に知りたいのか良く分からんが、どんな機種を使ってるのか知りたいということであれば
改めて>>139にどこのスタジオで体験した事かを聞いて、その上でそのスタジオ関係者に渡りをつけて
詳しい事を聞けば良いんじゃないの?

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 12:07:57 ID:xePzMBkr]
お前ら業務用という言葉に免疫が無いのか。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 12:23:34 ID:xQit+eNV]
何が言いたいんだ?

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 12:28:42 ID:h/2YJNUn]
>>142
生演奏もそれなりにでっかい音量なので、良い音をでっかい音量で聴ければ最高だと思います。そんな夢のような機材があればですけどね。
ルームアコースティックの改善は機器を揃えてから考えてもいいですし。
個人の好みの問題かもしれませんが、スタジオの音といいものを聴いたことがないもので、隣家の芝生が青く見えているだけかもしれません。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 12:56:42 ID:xQit+eNV]
>>146
はっきり言っとくけどプロ用と一般市販品は全くジャンルが違う。一般の人はプロ用機器の
カタログすら入手できないのではないか?オーディオ・フェスとかでプロ用機器のブース
なんかに行けば別だけどね。かといってプロ用機器が市販品に比べて特にスペックが
良い訳ではない。ただ大きく違うのは安定性と耐久性。プロ用機器を個別で買いたいと
思ってもそれは無理でしょう。個別の機器の選定は出来るが、スタジオ一式で幾らという
見積もりだから。

まあプロと同じものが買えるのはマイクくらいじゃない?


150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:03:59 ID:h/2YJNUn]
別にミキシングするわけではないので、ただ良い音で再生してくれればいいだけの話なんですが・・



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 13:11:26 ID:xQit+eNV]
それを追求するのにわざわざプロ用を求める必要は無いと思います。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:19:51 ID:h/2YJNUn]
プロ用の購入を考えるわけではないです。
ただアンプはマルチなのかスピーカーはどこのメーカーなのかそういう大まかなところだけ知りたいんですよ。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 13:38:44 ID:xQit+eNV]
>>152
マルチなんかしてないと思いますよ。いたって単純だと思います。一度どこかの
スタジオに行かれたら良いですが、がっかりするんじゃないかな?w 
録音スタジオは再生音を楽しむところじゃないですからね。云わば工房みたいな
ところですから、余計な手間は省くでしょうね。
モニターのメーカーなんかもまちまちでしょう。まあB&Wが一般的かな?

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:41:02 ID:R6m9ZK6s]
医者の不養生

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 13:47:01 ID:Klg1Xeh2]
モニター=音のあら探し

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:50:04 ID:R6m9ZK6s]
アラって具体的に言うと何?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:53:33 ID:h/2YJNUn]
>>153
スタジオは再生音を楽しむところではないのはわかりますが、
少なくとも正確な再生音は必要かと。
上で議論されていた音質のことですが。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 14:03:19 ID:Klg1Xeh2]
>>156
録音上の音や演奏のあら。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 14:23:31 ID:R6m9ZK6s]
わざとなのかバカなのか

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 15:35:09 ID:tpe9pwNj]
>>139はいまいち意味がわからない。
今までの人生で一度も生演奏を聴いたことがなかったのか?



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 16:10:49 ID:xQit+eNV]
>>157
すみません!ちょっとCD聞いていたので亀レスになりますが、スタジオでは誰にも正確な
再生音の概念は無いと思います。要は楽器の質感や特徴をどうだすかと、あとはバランス
でしょうね。あまり詳しい事は言えません。知らないので

音質についてはスタジオの設計段階で最善となるように検討、吟味されていますから、
録音の度ごとに改めて考える事はないんじゃないかな?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 17:32:10 ID:Ab8uQOgW]
今5組のスピーカーを取っ替え引っ替えやってるんだけど、
どれが一番高音質なのか分からないorz
それぞれ音は全然違うんだけどなぁ

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 18:37:00 ID:uM50zcg9]
>>161
正確な再生音というのは、上で議論されていた音質のことを指したつもりで書いたのですが、>>97
少なくともスタジオで必要なチェックポイントばかりだと思うんですがどうでしょう?
この音質についてスタジオの設計段階で最善となるように検討、吟味されていて、
なおかつ楽器の質感や特徴、そしてバランスを考えていく中で良い物ができるならそれが良い音ですよね。
つまり音色の好みはともかくとしてスタジオのシステムならある程度満たしているということになりませんか?
>>139さんが仰ってた「存在感とリアルさ」を再現するには最低限音質は良くないといけないと思うし、
そういう意味でスタジオの構成はホームオーディオ組む上で参考になりそうな気がしてます。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 20:18:55 ID:7wyolYst]
>>まあ迷路を彷徨い続けるしかないね。早く入り口が見つかるように祈ってるよ
出口じゃないの?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 20:20:23 ID:7wyolYst]
>>117へのレス

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 21:38:33 ID:ywxIjVfN]
>>163
正確な再生音というのは再生側の概念じゃないですか?録音現場にはそういう概念はないですよ。
もちろん録音エンジニア達は自分たちが意図したような音で再生される事を望むでしょうが、
このCDはこういう機器でこういう環境で聴いて下さいとは言えませんもんね

スタジオで言う音質はノイズ、歪などが無いということで、それは正しく品質管理なんですよ。
以上でお分かり頂けないならgive up!ですw

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:46:13 ID:uM50zcg9]
>>166
>スタジオで言う音質はノイズ、歪などが無いということで、

定位は?
解像感は?
こういったものは音質のうちに入らないとでも????
例えばMEGを採用しているスタジオが増えているのはなぜでしょう?
単なる売込みの結果ですか?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:48:46 ID:2+yKWLub]
飛び入りだけど、
録音の良し悪しでいえばドラムもベースもその他の楽器も中央でゴチャゴチャ、
それでもノイズ、歪みがなければスタジオ的には品質管理がいきとどいてて音質
は良い、というわけですね。

ユーザーの立場でいえばそういう録音の良し悪しも含めて「音質」ととらえる人
も多いだろうからそもそもの「音質」の定義、誰の観点から見てなのかをキチッ
としないと議論はかみ合わないですね。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:50:31 ID:2+yKWLub]
>>166さんは「スタジオでいう」とちゃんと前置きしてるから
それはそれで正解なんでしょ。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:51:53 ID:LlWd9DXR]
>>166
録音側が正確な再生について考えていないのは当たり前だろ。
ミュージシャンを含めてみんなクリエイターなんだし。
CMや映画なんかで使われることを前提にした音楽ならなおさらだ。
打ち込み系やアニメ音楽、J-POPを正確に再生しようとは誰も考えない。
たまたま再生したらこんな音が出た、でいいだろ。

しかし、クラシックやジャズをいい音で提供しようと考えるレーベルもある。
演奏者が本気で演奏し、エンジニアはそれを本気で録音して提供する。
そういうCDやSACDなら再生する方もスタジオで出た音を再現したいと考えても不思議はない。
俺はそういうCDを買いたいと思うし、そういうCDを使っていい音を再生したいね。




171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:00:04 ID:QWcqxg6O]
よくわからん理屈だな。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 22:05:52 ID:ywxIjVfN]
いきなりレスが急増しましたねw 結構な事ですが、皆さんのレスの中には音質と録音テクを
混同しているのがありますね。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:08:48 ID:G4SC+j9H]
>>162
なかなか面白いことをやっておられますね。
私も同じようなことやってます。
切り替えても5分もしたら馴れてしまうのが面白いです。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:12:01 ID:QWcqxg6O]
仮に正確に再生しようと考えるならスタジオを再現するのが一番だろう。
つーかそれ以外に道はない。
スピーカーが違っただけでも全然違う音になるじゃないか。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:13:20 ID:uM50zcg9]
>>172
だから録音テク使うにも、内容によってはきっちり再生できる機材が必要でしょうが。

釣りですか?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/31(日) 03:34:26 ID:lOTnGapv]
>>173
聞くだけで判断しようとしたらダメだよ。人間の耳は生理現象で疲れもあれば慣れもある。好みもある。
そんな状態で何が判断できると言うのか。判断できたと思っても単にそのときの好みの違いでしかない。
スピーカーの違いを客観的に見ようとしたら、まずできる限り測定してどこにどういう差があるのかはっきりさせることだよ
それでふるいにかけたものを比較して一番いいものを選ぶとかしないとどれがいいかなんて決まらない
遊びでやってるならかまわないけどね

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/31(日) 03:49:18 ID:mHiLTp9z]
例えばエネルギーバランスだけど、
録音時のモニターではバランスが取れていなくても、想定される再生機でバランスが取れているだろうという録音の仕方もあるだろうし、
録音時のモニターで最良のバランスを整えるケースがあると思うんだよね(素人考えだけど)

その辺は実際の所どうなんだろうね

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/31(日) 12:24:49 ID:bwiAdN4H]
>>176
聴いて分からんのなら、何でも一緒ってことじゃねーの?

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/31(日) 13:38:40 ID:F2Yl4WAt]
音質のいいハードディスク教えて 

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/31(日) 15:07:57 ID:AeezfH2r]
>>177
それならその想定される装置で聴いた方が早いじゃないか。



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 02:33:35 ID:1PMZ2Adp]
>>177
そのためにオーラトーンやヤマハの小型スピーカ置いてあるんだし。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 06:22:30 ID:DNu3KAZC]
>>178
わかってないな。聞いてわかる人もいればわからない人もいるだろうが、個人差が大きいから信頼性がないんだよ。
だから聞くだけで判断するのでなく、聞いてわからない人にもある程度判断できるように数値で区別できるものは区別しろということ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 06:29:09 ID:DNu3KAZC]
>>180,181
録音現場では必ずしも理想的な環境でモニターできるとは限らない。小型スピーカーしか持ち込めなかったり、
いつも自分が使っているモニターと違うモニターが置いてあることもある。
想定される装置がないときでも録音はそのときしなくちゃならないから、
いつも使っている装置ではこのように鳴るだろうという音に調整するのがプロの仕事。
オーラトーンやヤマハはラジオを想定したときのことで、まともなスピーカーで鳴らしたときの音はそれだけでは調整しきれない。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 11:51:03 ID:E5DTlti6]
まともなスピーカーと言っても各々音が違いすぎるからどうにもならんなw

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 12:12:55 ID:p3Jkvktt]
プロ用にちゃんと調整されたスピーカーがまともなスピーカーじゃないですか?
何をもって”ちゃんと調整された”と言えるのかどうかについては分かりませんが、
TV局のモニターなどもプロ用にちゃんと調整されていて、それを見ながら色バランス
などをチェックしているようですね

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 15:01:25 ID:KZuH/ue2]
>>182
何を信頼するんだよ
自分の耳は信頼できないから、音は気に入らないけどデータがいいから買うってか?
自分が聴いて気に入ったものを買えばいいじゃん

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 16:58:09 ID:/PkJn/QB]
測定値が良いモノの中から、音が良いのを買えば良いだろうがww

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 21:41:21 ID:53SxOS7c]
苦行?


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:14:14 ID:MdIar5hk]
楽行、だって音質追求は五感勝負だから楽しいもん。磨けば磨くほど良くなる。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:32:24 ID:qGEUL/Yo]
>>186
パチパチパチパチ!
良いぞ〜!!!
データなんて物は自分の好み、理想の音にどれくらい近いか確かめるだけの数字でしかない。
数字が悪い方でも自分の好きな音の場合もあるからな。
数字を頼りにしたら、いくらでもメーカーの思う壺



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:39:29 ID:qGEUL/Yo]
>>166
現在ほとんどのJ-POPはミニコンポやiPodでの再生時に音が良く聞こえる様に作られている。こんな音楽を真面目に高い金注ぎ込んで組んだシステムで聴いてもある、よけい糞の音しかしないよ

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:42:20 ID:xDyeVF5X]
>>191
何のためのオーディオ?
音楽を楽しむためじゃないなら
テスト信号でも一生聴いてれば。


193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 22:45:30 ID:E5DTlti6]
これからの時代いっそバイノーラル録音にすればオーオタから文句言われなくていいかもね。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 23:57:06 ID:lOUyHABB]
頭のまわりに音がまとわりつく感覚を解決できればぜひ。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 01:09:34 ID:dXRbactf]
>>192
Jポップ以外に音楽は沢山あると思うけど

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 07:41:21 ID:3gd54i1K]
ベルデンのケーブルいいねぇ

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 07:56:07 ID:3gd54i1K]
ケーブル交換で音の表情がガラッと変わったw
つなんねぇなって思ってたCDが違う演奏のように生き生きしてきた

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 09:38:00 ID:vlVP/psy]
>>190
>数字を頼りにしたら、いくらでもメーカーの思う壺
それは全く逆!多分だが、ステサンなどのメーカーの豪華なCM写真と、その下にある
”新次元の音を体感して下さい”みたいなキャッチフレーズにミスリードされている

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 14:37:18 ID:WtrONGQO]
>>192
J-POP聴くなら、ミニコンポの方が良い音で再生出来る→オーディオマニアの様な少数派は相手にしていないって事だよ。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 14:45:25 ID:WtrONGQO]
>>198
それもあるだろうが、大事なのは自分の耳で自分の好きな“音楽”が自分のイメージ通りに再生されるかどうかだからね。
それこそ良い“音”が聴きたかったら電子信号を聴くみたいになっちゃう…
まあオーディオマニアは和太鼓や大砲の音など聞いてる人もいるけどね。
世の中、高音質録音且つ演奏の優れたタイトルってのは少ないですからね。



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 18:39:14 ID:PNUAMvlM]
>>200
クラシックファンなら3d classicsとか3d baroqueのシリーズが高音質録音ですよ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 19:16:54 ID:kpZEv34W]
音を聞くんじゃなくて、音楽を聞くんだ!と思い直し、ボーカルモノをかけた。
歌詞を噛みしめるように聞き、歌手の思いを感じようと息づかいや、微妙な声の強弱、
バックの演奏との絡み、
音楽を聴き取ろうと、ある全ての音を聴き取ろうとした。

そんな事をやっている内に、結局また音を聞いていた。
音を聞くのと音楽を聞くのは同義だと気づいた。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 20:07:05 ID:kpZEv34W]
けど、なんとなくだけどつけていたスピーカーの順位が逆転した

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 21:45:34 ID:KYT3YfYB]
いい音楽でも音が悪いと聞く気にならん。演奏者も自分の音が悪いと聞きたがらない。


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 22:17:53 ID:Nr94Q1Eo]
>>201
そうなんですか。私はクラシックに疎いもんですから、失礼しました。
私はロック、ジャズ、ブルースなどが好きで、これらのジャンルで私が聴くアーティストのはもともと録音が古く、もちろんデジタル録音されてないからなんです。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 02:10:01 ID:JM+O44Kd]
スレタイに話を戻すが、
普通、携帯電話や会議の録音は、音質と言い音色とは言わない。
良く聞こえるねとは言うが、良い音だねとは言わない。
会話の伝達を目的とする限り、聞き取り易いものを高音質と言う。

オーディオ機器一式では、俺の場合は歌手の息遣い等が聞こえるようなリアルな
ものや自分好みの音色、要するに俺が楽しめる音がするものを高音質と言う。
普通は音と言うが、トーンアームやCDデッキのような部品や単体の場合は、
音質と言ったり音と言ったりする。

音質という単語の意味は、聴く側の目的により微妙に変わるもので、
ある時は音色であり、ある時は忠実性という曖昧なものだから、
答えは出ないんじゃないのか?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 03:26:07 ID:m3lhQMDj]
>>186
自分で聞くだけで満足なら好きなもの買えばいい
自分で使うだけなら最初から信頼性なんて考えなくていいんだよ
しかし業務用はそうは行かないし、音決めに使う必要があるときもそうは行かない
だから最低現の特性は満足している必要がある。そういうことだよ。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 03:32:02 ID:m3lhQMDj]
>>192
楽しむと言ってもいろんなレベルがある。音楽を楽しみたいだけならラジカセでもTVの音でもいい。
オーディオの音の楽しみ方はもっと生々しい音が聴きたいとか、その場にいるような音場感が欲しいとか
もっと高レベルの要求を満たすためにある。そういう音はラジカセやTVでは出ないし、特性がいい加減なスピーカーでも出ない。
まともに再生できているかどうか、ときどきテスト信号を聞いてどのあたりの周波数で定在波が出ているか確認するくらいの
ことはやっても不思議じゃない。

特性のいい加減なスピーカーで楽しめる人はそれはそれでいいけど、それで満足できないからいろいろやるわkで、
適当な装置で音楽が楽しめる人はある意味うらやましいこともある。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 03:36:22 ID:m3lhQMDj]
>>206
何の答えが欲しいのかわからないんだが
誰も特性が全てとは言っていないし、好みの音を選ぶのも否定してはいない
要は、自分がそのとき必要と思うものが違うだけだろう
ただ、長年オーディオをやっていると自然に特性も音も良いものを選ぶようになる傾向があるとは言えると思う

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 11:31:19 ID:MACWDdc+]
自分の耳を基準にするのは正しいが、
他人にはそのまま当てはまることはないのが難しいところ。
年を取ったら自然と高音が聞こえにくくなるし、
聞こえ方のバランスは人によって異なるはず。
年寄りが自分にとってベストの音を出しても、
若者にはどうかわからんw



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 21:01:31 ID:SDpnAOmA]
>>210
各人で基準が違うんだから数字で判断してもあまり意味がないということか

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/03(水) 21:08:22 ID:C8W9tBO3]
数字は最低限の目安。大体数字は横並びだから、あるレベルを満たしていればOK。
プロ用機器の帯域なんか30Hz-15,000Hz +/-0.1dBが普通。でも音質は民生用の比ではない。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 21:10:31 ID:Up1+mxkU]
数字はすごくてもリスニング向きではないということですか?>プロ用機器

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 21:45:50 ID:SRC1Zzzt]
解像度が高いってどういう感じ?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 10:03:56 ID:vMxt3gOk]
例えば、アンサンブルでどの楽器とどの楽器が鳴っているかがはっきり分かるかどうか

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 11:06:24 ID:GY/oI4UI]
>213
プロ用機器で揃えると、これ以上のリスニング環境は無いと思います(見てくれは別にして)。
ただ、プロ用機器といっても、放送局で使われるレベルの製品で、ホールとかで使われるレベルのプロ用は民製品と同等です。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 23:16:44 ID:Jnb6jkcw]
音質と言ったら音色だけじゃなくたとえば定位感とかも含まれるだろう。
オーケストラでいえばふつう弦が前方にひろがって
その直後に木管、その奥に金管が並び、さらに奥には打楽器が陣取る。
この位置関係が正確に再現できるかどうかは重要なポイントだ。
金管楽器が一番前に張り出してくるシステムや
すべて横一列に並んで混濁するシステムが多いこと。
オケじゃなくてもコーラスが奥とかドラムが奥とかさ。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 23:33:48 ID:r1urW9Pp]
実際の演奏ではそんなに明確に位置とかわからんから
そんな録音の都合はどうでも良いとも言える。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 23:45:03 ID:R5r90n12]
着座する位置による
ホールによる
オーケストラの編成による

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 00:46:04 ID:qFHV0KLf]
>>217
製作者の意図がどの程度再現できるかだけを目標にするなら
製作スタジオと同じシステムがゴールになるんじゃないかと思うが

実際にはそういうのを目指す人が少ないのは、
プロユースのものが馬鹿高いからとかいう理由か?



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 01:11:26 ID:oDXESLWz]
情報もないよね
最近はジェネリックが使われてるらしいけど
最初医薬品がなんで?とか思ったけど

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 07:33:07 ID:oz2Mc5GZ]
演奏が台無しにならない程度の音=いい音質

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 08:52:11 ID:Ii18kLBd]
スピーカーってどれくらい内向きにしてる?
今までは側面がギリギリ見えるくらい内向きにしてたんだけど、
思いきってほとんど正面に向けたらパァっと音場が広がったんだよね

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 10:37:02 ID:S3pQy1vw]
トゥイーターには指向性のあるのが多いから、スピーカーシステムによってはちょっとした内向きの角度で
かなり変化するのもあると思うが、それはスピーカーシステムとしては評価できない。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 11:50:41 ID:MusBXiDy]
>>218
あの残響多めのサントリーホールでも、1F通路のすぐ後ろの真ん中とか2F最前列真ん中へんだと、楽器の位置関係が手にとるようにわかるように聞こえるよ。真ん中はずしたり、後ろ過ぎたり前過ぎたりするとわかりにくくなるけど。
一番いい席の音を再現できるのがいい録音、いいシステム。ありえない架空の音を作り出すのはあまり好きじゃない。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 13:49:31 ID:IeAQXQkO]
あのホールに対して難しいことを仰る。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 14:12:59 ID:/PkujZMT]
CDやレコードで、どこでどの楽器を演奏してるわかるかって大切なのかね。
もちろん実際に演奏する時にはどこにどの楽器があるかは大切だろうが。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 14:20:07 ID:FarOGRAV]
>>227
それは紛れも無く臨場感ではないですか?如何にもオケを目の前にしている感じでしょ?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 14:21:34 ID:/PkujZMT]
臨場感とは違うなあ。

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 16:27:00 ID:MusBXiDy]
モノラルとか全然わからないのは仕方ないと思うけど、本物とかけ離れてるのは困る。ベルレクとか幻想交響曲とか、バンダはバンダらしく遠近関を伴ってきこえてほしい。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 19:24:26 ID:FrI5PXg5]
227、229は馬鹿だろ。そのリアルな要素が何の邪魔になるんだ?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 19:44:33 ID:H2wN3As7]
リアルな要素?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 22:58:52 ID:IeAQXQkO]
マルチ録りで、ミキサーがPanで左右に振ったり、中寄せしたりして編集しているCD聞いて、臨場感と言われてもなあーー

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 23:22:08 ID:FarOGRAV]
クラシックではワンポイント録音が主流だって聞いたけど?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 02:22:52 ID:fadCVO1P]
>>234
ワンポイントでもマイクの配置によって音は変わる。フィリップス方式とか聞いたことない?
それにノイズマイクを入れてミックスすることもある。臨場感を出すためにね。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 02:24:29 ID:fadCVO1P]
>>233
それは定位と解像度だと思う。
定位と解像度が高いと、ミキサーがパンで振ったかどうかや、リバーブを追加したかどうかなどもわかってしまう。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/06(土) 09:17:51 ID:f84UdMO+]
>>235
ノイズというのはロケーションの暗騒音の事だと思うんですが、どうせ入れるなら楽章間にも
入れてほしいですね。楽章間の間、つまりトラック間で全く無音になると興醒めするときがあるw

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/06(土) 10:37:28 ID:2bNB7PsO]
人工的に付加したリバーブに辟易させられることは結構多い。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 11:44:32 ID:nJ3Lzbrh]
ピュアでの追求すべき音質は音楽性だと思う。

こう書くと音楽性って何だ!?って意見が絶対に出るが、
音楽性を分かってなくてオーディオに高い金つぎ込んでいる
やつらは何を聞いているのかと逆に思う。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 11:56:24 ID:cdEK1rlv]
>239
そりゃすまんな。
オレは音楽性ってヤツは嗜好性が強く、万人が同一の判断をしないと思う。
音質ってのはもっと低レベルな話で、多くの人が良しと判断する方向性じゃないかな。
現実に測定可能かどうかはさておき、概念的には測定器で計測可能な差として現れるのが音質。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 15:37:33 ID:e5YURS+0]
音楽性って意味がちょっとわからないが、
それは演奏する側(少なくとも録音する側)の話で再生する方はどうにもならんでしょ。
かりにCD(あるいはアナログレコード)に収録されている音に音楽性ってのがある場合、
再生する方はスタジオを再現するのがベストじゃないの。
それ以外は自分勝手に何かを足したり引いたりするだけだ。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 19:44:01 ID:7t6X1sbH]
音質が悪いとせっかくの好演奏も音楽性もへったくれもなくなってしまう。
じつに聴くに堪えない。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 20:03:51 ID:AS6Ptm3m]
それは不自由だな。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 21:39:37 ID:DnMlUkF9]
そうかぁ?そんな一言で片づけていいのか?
音の良し悪しくらいは聞き分けられる耳もっとかないと、
国産と中国産のうなぎの味の違いもわからない消費者だからと偽装業者にバカにされるみたいになるよ?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 22:50:54 ID:AS6Ptm3m]
簡単に片付くよ。
音が良くなくても楽しめる
音が良かったらもっと楽しめる
が一番いいんだよ。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 23:07:57 ID:DnMlUkF9]
てか、まじで糞録音とかだと楽しめないんですが。
せっかく演奏はいいのに残念ですって感想だな。
曇ったチェロの音とか聴かされると音量下げて即効BGM逝きです。
それなら楽しめるかな?って感じ。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 02:44:15 ID:9bwgSpl2]
ねえ、誰だって音質がいいほうが良いに決まってるのに、
「音楽性には音質は関係ない。」みたいな意見は、アホかと。
ならオーディオなんかやってんなよ、って感じ。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 10:38:08 ID:xoHdgaSt]
オーディオやっててソースの音が悪いと楽しめなくなるようだと本末転倒だな。
演奏が良くて優秀な録音を探す果てしない旅がはじまるだけw

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 11:03:10 ID:YLDrq60C]
不潔なのは良くないがあまりに潔癖症だと不便・不自由になるのと同じで、何事も程度が大切ということだ。
オーディオの音を極限まで求めるから不便で結構というのならそれはそれで構わないが、
同時にある程度いい音を求めるのでも十分オーディオの意味はある。
突き詰めていくと部屋というか家から作らなきゃいかんしな。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 11:10:44 ID:PVKHrjQL]
>>248
多少演奏悪くても録音が優秀なほうがマシだな。



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/07(日) 11:41:19 ID:QhxktD7t]
>>250
あんたと同じ嗜好。ハイフェッツよりヒラリー・ハーンを買ってしまうorz

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/07(日) 11:53:04 ID:c+8oPw+J]
布団の中で、FMラジオから聴いたドビュッシーの海が
いまのオーディオの根っこになってる俺ってどうなんでしょ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 13:20:35 ID:9ZcN959x]
高級オーディオならJPOPに最適なセッティングぐらい出来るでしょ

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 15:24:13 ID:5Aj/gnZF]
>>252
子供のころRT-2800で録音したベトNo6を毎晩寝るときに枕元で鳴らしてたよ。
ショルティ指揮だったが、今でも彼の演奏だけは録音悪くても気分的に一番落ち着く。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:46:01 ID:5Aj/gnZF]
正直な話、e-onkyoの24/96を聴いたら、音質のよさが演奏よりは大切だろうと考える人たちの気持ちも理解できるんじゃないかな。
たった2万円弱のシステムが数百万のCDPより音がいいなんて信じられない。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 01:29:13 ID:TVjTfN8l]
ソフトAをスピーカーAで再生すると低音が多すぎてひどい
スピーカーBで再生するとちょうどいい

ソフトBをスピーカーAで再生するとちょうどいいのに、
スピーカーBで再生すると低音が少なすぎる

ソフトにあわせてスピーカーを交換する事になってしまっているのが
すごい面倒くさい

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 09:54:58 ID:jKZY0x8R]
>>256
スピーカーAは大型でスピーカーBは小型?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 10:13:49 ID:xbkLjlXg]
>>256
具体的な型式を書けよ。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 10:51:45 ID:yvHc6f6Z]
>>256
アンプにトーンコントロールはついてないの?

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 16:42:43 ID:JHWYVMhB]
音は空気がないと聞けないが、オーディオの敵は空気でもある。

理想はマイクが捕らえた振動が、鼓膜にそのまま伝わることだが、
スピーカーとリスナーの間に空気が介在する以上、これは100%不可能。

その空気を制御するために、音響エネルギーが減衰しない巨大ウーファー
やトゥイーターが必要になる。更に部屋の影響による音波の変質も避けられない
ので、音響的に十分考慮されたリスニングルームも必要になる。

現在のオーディオ技術は、妥協の産物でしかない。
理想からは超ほど遠い。



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 17:08:42 ID:YT99zE8Z]
理想はCDからのデジタルデータをそのまま人間の脳に送って直接解読することだな

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 18:29:19 ID:Qjy8e9LM]
あと100年くらい経てばできそうやね。脳内直伝送

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 19:49:01 ID:9awNrqM7]
>>260
空気が邪魔だと思うならカナル型のイヤホン使えばいい。それでも不満なら骨伝導スピーカーでも付けたらどうかな。
CDに入ってる信号はけっこうまともだからさ。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 21:01:49 ID:kSEwDFf2]
CDに入ってる音で、まともな物は少ないと思った方が間違いが少ない。
まともな音が入ってないCDを使って、絶対に音質評価をしてはならない。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 21:26:26 ID:E2IJlzky]
>>263

ヘッドホンはオーディオの理想を一部分だけほぼ実現してるが
音場感は不自然極まりないし、音圧を体で受けることもできない。
音は耳だけで聞いてるわけではない。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/09(火) 05:18:47 ID:5tSOnTWs]
>>264
まともなものは少ないというその根拠は? 自分の耳とか言うなよ。
それと、まともだと言うCDを2,3枚挙げてみろ

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/09(火) 05:19:56 ID:5tSOnTWs]
>>265
ヘッドホンに可能性があると思うならバイノーラルでもやったらどうかな。
音圧を感じたければボディソニックという手もある。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/10(水) 00:10:18 ID://oeJT6b]
人間の感覚にはイイカゲンな所と鋭敏な所が同居している。それは生命を支えるため

にそうなっているのでしょう。だから、シミュレーション技術の一つとしてオーディオ

が成り立つ。人はそのウソで遊ぶ動物なのですね。原音ならぬ幻音ですね。音質と云うもの

はリアリティのアリバイの為の一指標でしょ。色んな騙され方が無数にあるだけだな。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/10(水) 00:17:29 ID:Jtub1LKB]
自分が、在る、と思い込んでいるのもそのひとつです。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/10(水) 05:18:53 ID:zV5aXXqy]
ないと思い込めと言う方が無茶な気が(ry



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/10(水) 22:43:06 ID:lVutg2tf]
17万のスピーカーよりも6万のスピーカーの方が音が良いように感じる今日この頃

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/10(水) 22:45:11 ID:lVutg2tf]
よほど聞き込んだソフトでないと音の良い悪いがわからない

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 03:21:54 ID:FsIWNUSY]
たいていの小型スピーカーは音をうまくまとめているだけで、音の判断には使えない。多少差はわかるけどね。
本当に全部の音を聴きたいなら、少なくとも重低音から超高音まできちんと出ないスピーカーでないと無理。
20Hzまできちんと出るスピーカーを使おうとすると必然的に大型になってしまう。
多少妥協しても30Hzあたりまでは出ないとダメ。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 03:42:34 ID:Ft/EbCQY]
セッティングというモノをバカにしていたけど、スピーカーを前に10cm移動したら低音の具合が明らかに変わった

>多少妥協しても30Hzあたりまでは出ないとダメ。
妥協って・・・・どんだけー
50Hzくらいがほとんどの場合やっとこでしょw
それ以上はビックリするくらいの金がいる予感

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 05:53:30 ID:V3xlzK72]
音が気に入らないと今までは真っ先にコンポの入れ替えを考えていたけど、
今回セッティングの重要性が身にしみたよ。
>>1じゃないけど、セッティングの変更によって音がよくなって、
音が良いという事がどういう事なのかを改めて知った感じがする。
いい音を知るにはやはり頭でっかちをやめて体験して経験値を増やしていく必要があるな。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 08:23:44 ID:FsIWNUSY]
>>274
>それ以上はビックリするくらいの金がいる予感
そんなことはないよ。38cmウーハー2個買って自分で箱作れば30Hzあたりまで出せるし値段も安い。
箱作るのが面倒なら箱屋さんに頼めば多少高くなるけど、しっかりした箱がそれなりの値段で買えるよ。
あとはセッティングの問題。

50Hzから下が出ないのは家の基礎がないようなもんで、スケールから何から全部違ってくるよ。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 08:50:03 ID:AaF51a5h]
20Hzは音と云うより、振動そのものなのが臨場感に繋がる。

良質な低域は機械にとっても色々大変なのは常識だよね。

アンプの電源の供給能力が問題だな。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 08:58:27 ID:huoBCFE6]
>>275
前後だけじゃなく、高さも重要だよ。
もしも低かったら、ユニットの位置を通常聴く姿勢の時の
耳位の高さまで上げてみ。

低音、
俺のは下40だが、パイプオルガンのブルブルで
上半身がプルプルくる位までは十分に出る。
同じSPでもクソアンプの時はこのレベルの低音は出なかった。
SPを鳴らしきるには、アンプもすごく重要だね。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 20:59:18 ID:DiEqBR4j]
きちんと重低音まで再生するようにスピーカーをグレードアップすれば、それを鳴らすアンプもグレードアップしないと
いけなくなる。するとCDプレーヤーも・・・というようにスピーカーのレベルが上がるとそれに合わせて他も良くしていくと
装置全体がよくなる。これの繰り返しなんだよね。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 23:44:33 ID:AaF51a5h]
SPの低域再生能力を生かすも殺すも部屋のどこに置くかで決まってくる。

最悪なのが一番多いレイアウトである縦使いの左右対称設置。

SP一本づつ別々にベストに鳴る場所が本来の性能を活かせる場所なのだが・・・

帯域スペクトルの偏りの少ない場所に置くとSPが無理なくバランス良くなる。

これを無視して色々やるのでバランスが取りにくく機械本来の性能を劣ったものと

みなして、余計な枝葉末節にお金と労力を使ってしまう。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 23:58:33 ID:huoBCFE6]
なぜ1行置きで書くの?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/12(金) 03:43:34 ID:Izk7Yijp]
>>280
>SPの低域再生能力を生かすも殺すも部屋のどこに置くかで決まってくる。
そうなんだけど、それをどうやってうまくやるかが問題。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/12(金) 08:49:56 ID:inAA9geH]
SS誌No,146号から始まった「あなたの部屋のベストサウンド」の石井伸一郎

の連載をよく読めばいいヒントになる。実際ウチでは同じシステムと思えないほど

低域の質が良くなった。お金は全く掛かっていない。ただ、レイアウトを変えるのは

かなり勇気が要ったけど、やってみる価値ありだ。もう縦長レイアウトには全く戻る気

はない。激変といって良い、低域の量感、分解能、高域のヌケ・・・セッティングには

時間と体力が要るけど知らないと損だなーと思った。永年のシステムレイアウトを

崩す時、スゴイ抵抗感があったけどね、だから皆やらないんだなーと思った。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/13(土) 00:20:44 ID:BZKSTlBg]
なぜ1行置きで書くの?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/13(土) 00:43:56 ID:hEZ9i8/Z]
>>1
音質っていうのは音の品質。
高品質、低品質、品質が良い、品質が悪いと言うように全体的を包括した相対評価。
音色っていうのは音質という音の品質のうちのひとつの要素に過ぎない。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/13(土) 04:39:05 ID:0Q65KyXP]
>>284
目が悪い人なんじゃないかな。老眼とか。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/13(土) 06:35:30 ID:xUTugqQD]
読み安くするためだろ

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/13(土) 12:37:47 ID:qyeygz8d]
かえって読みづらくなってる

289 名前:最強スピーカ作る1 mailto:age [2008/09/13(土) 12:41:04 ID:ar/lHfCu]
分からない人へ。

石井伸一郎・・・東北大学から松下へ、テクニクス時代を築く。

趣味はオーディオの他にラジコン飛行機を多数所有。

主な業績は、壁を反射壁と吸収壁を適切な配分で混合させることで
適切なルームチューニングを行えることに気付いたこと。

現在の主な仕事は音響シミュレーション。ルームチューニング。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 03:36:30 ID:bzMqP2+j]
>>289
いや、石井さんは昔から知ってるよ。
分からないのは一行おきに書くあんたのその書き方なんだが。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 08:08:50 ID:qm1oxd+L]
抽象的で個人感覚に大きく依存する「いい音」がどんなモノであるかをしっかり把握していない限り、永遠と業界にぼられていくんだろうな

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 23:08:13 ID:hXH+8OUn]
277,280,283も最スピ?

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 23:41:57 ID:tht7WAW5]
違います。

いい音=喜びを感じられる音。だと思う

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 03:28:01 ID:n46Y26fm]
何十年もオーディオやってると、もう安物じゃ喜び感じられなくなんのよ。
けっきょくまともな特性してないものとかオカルトものは消えていって本物だけが残るようになるもんだ。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 23:52:09 ID:Yq7OK1Fq]
何を以って本物って云うの?

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 23:55:20 ID:l4RnU7Vp]
動画の携帯サイト↓
ip.tosp.co.jp/i.asp?I=youtubeclips

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 03:05:32 ID:7MxrTMRP]
>>295
一言で言うと長い間使い続けていま手元に残っているものが本物と思っていい。
たとえば新しいアンプを買う。今使っているのと両方使ってみる。
だんだん使わなくなったほうが消えていく。これを繰り返していくと最後には本物だけが残る。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 03:45:15 ID:VM9/H3Hs]
コンポ(音質)によって音楽を聞いた時の感動が大きく違うのは異論ないと思うけど、
プロの音楽家や演奏家もそういう事あるのかな?

たまに雑誌に載っている音楽家がミニコンポを使ってたりするのを見ると、
うーむと思ってしまう

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 03:47:00 ID:VM9/H3Hs]
つまり素人がコンポの音の違いによって感動の大小が違うのは、
音楽に感動しているのではなくて、音質に感動しているだけなのかな、と思う

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 08:17:00 ID:7MxrTMRP]
>>298
音楽家でもいろいろいて、耳が敏感でオーディオも大事にする人はちゃんとしたものを揃えてるよ。
音楽家は生演奏を最高の状態でやりとげるのが一番大事なので、録音された音を重視しない人もいる。
そういう人は再生音に期待していないからミニコンポでもいいと思っている。
もう1つは、オーディオマニアほど熱心にいい再生音を求めようとしていないので、ホントにいい再生音を
知らないだけということもあるね。



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/18(木) 08:57:16 ID:EiTEWUJS]
感動の「大小」と感動の「質」もある訳で、何に喜びを感じるのかは大変複雑に

なって来る。オーディオの「喜び」には「欲望」と関わる訳で、直接、音質に

関係のない事柄まで感動の「要素」の対象として語ってしまう。デザインや

そのディテール、製品やメーカーのストーリーなどの背景、物のフェティシズム

としての側面も価値を考えて「身震い」するのはよくある事だから・・・



302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 10:11:40 ID:M89SBLwB]
ちゃんとしたものを具体的に。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 16:02:19 ID:lOmNJj6I]
例えばオーケストラを聞こうとした時に必要な基本性能は、
・各楽器の音が聞き取れる
・各楽器の音階が聞き取れる
・各楽器の位置関係がわかる
・ハーモニーが聞こえる
・阻害するノイズ、歪みがない(または小さい)

これらってミニコンポでも満足している物は結構あるよね

ピュア的にはそれ以上のモノを追い求めるんだと思うけど、
例えばどんな項目があるかな?

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 17:44:17 ID:hAv23nYt]
>303
>これらってミニコンポでも満足している物は結構あるよね
どのクラスのミニコン?

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 18:45:08 ID:hAv23nYt]
あるとき嫁の希望で実売4万以下のミニコンを集中的に相当数聴いた事があるんだが、
オケをまともに再生できるものなんか無かったぞ。
オーディオには何の興味も無い嫁ですら「全然ダメ」という結論で、
かろうじて「これなら許せるかな」って言ったやつが20万くらいのハイコンポだったよ。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 19:17:30 ID:M89SBLwB]
スピーカーだけ変えればミニコンでも良いんじゃないかね。
あまりにも粗悪なものを除けばCDプレーヤーとアンプの性能は足りてるでしょ。
マニアとしては足りてないかもしれないが。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 20:21:52 ID:h4Z5qPq2]
ミニコンポで満足できる人からすれば足りてるんだろうけど、
俺からすれば全然話にならないとしか思えないな。
カタログスペックは音の判断にはあまり役に立たないよ。
たとえば電源を強力にしたってアンプの性能は変わらないけど音はだいぶ違う。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/19(金) 14:28:03 ID:oDcIIKGv]
・各楽器の音が聞き取れる →ビオラの低音とチェロの高音が?
・各楽器の音階が聞き取れる→低音楽器の音程が?
・各楽器の位置関係がわかる→平面的で奥行きなし
・ハーモニーが聞こえる  →ハーモニーが混濁する
ミニコンポではこんな感じだと思うが。



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/19(金) 19:24:48 ID:ZQSTU9ar]
ミニコンポは、音質談議の対象にはならんよ

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 08:42:44 ID:6mYxe5Cq]
俺のは高級ミニコンが買えるくらいの安単品システムだけど、
低音楽器の音程もわかるし、ハーモニーも混濁しないし、奥行きもあるよ



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 12:28:26 ID:J2eHHmlf]
まあ、音質音質とうるさい人もダブルブラインドテストしたら悲惨だろう。
ミニコンかどうかはわかると思うがw

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 17:17:37 ID:V72Z1W2Y]
>>310
どんなシステムか紹介して

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 20:30:08 ID:762qz+uC]
安物で満足できてる人はそれでいいんじゃないかな。不満な人が買い換えるわけで。
たとえば奥行はミニコンポでもわかるけど、一流品だともっと奥行が出たりその場の空気感までわかったりする。
そういう音を体験しないうちはミニコンポでいいんだよ。
本当においしい料理を食べるまではいつも食べてるごはんで満足できてるもんだし。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/20(土) 23:44:31 ID:ZIkTw8O8]
そのトーリ。

チキンラーメンやボンカレーの旨さは売れ続けていることで証明されてる。

吉野家やマクドナルドも結構食べたくなる味だよ。でも世の中にはとんでもなく

美味しい「御馳走」と云うものもあるんだなー。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/21(日) 00:24:41 ID:YcFYi+vx]
レトルトや缶詰にさほどのこだわりは無いね。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/22(月) 00:05:49 ID:HHawbB38]
ご馳走というよりは手前味噌って奴なんだがな。
他のヲタクに食わせるとクソと言われる。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/22(月) 10:05:45 ID:8lhJWW55]
味覚もそうだけど、聴覚も良い音質を聞いて初めてその世界が判る。
人間の五感に関する物は、体験しないと理解するのは難しい。能書きをいくら聞いても、体験に勝るものなし。
オーオタを聞き歩くのが一番。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/24(水) 01:18:24 ID:fT0ipStn]
未来創造堂
ゲストは、高橋克典と矢沢心。高橋のこだわりは「ケーブル」。オーディオセットのケーブルを変えると音楽の世界が変わると熱く語る。
ケーブルはプレーヤーとアンプをつなぐもの、アンプとスピーカーをつなぐもの、そして電源ケーブルとさまざまで、その選択によって音が変わるという。

www.ntv.co.jp/mirai/

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/24(水) 03:23:24 ID:c9RpUhNo]
>>318
オーヲタにはわかるけど、普通の人に熱く語ってもキチガイ扱いされるだけだぞ。
高橋と矢沢はオーディオ詳しくないだろ。たぶん心の中で笑ってるよ。

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/24(水) 21:21:39 ID:c32ktVu/]
ほとんどのオーオタかぶれは技術的に弱い。それで、ポン換えできる小物に走る。そこが商売のポイント。
何でも換えれば音は変わるさ。



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/25(木) 03:27:07 ID:ENZbjjhT]
>>320
そうだね。ケーブルにこだわるってことは、逆に言えばそれ以外のことができないから。
アンプの部品1個換えただけでも音は変えられるのにそういうところに無関心でケーブルだけ換えて
喜んでるようなのはあまりにもオーディオを知らなさすぎる。初心者の域を出ていない。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/25(木) 09:05:21 ID:0awY3MTS]
そうかも知れないが、技術かぶれのオーヲタも「木を見て森見ず」と云う香具師
もいて、歪んだ事云って初心者を見下したようなカキコはドングリの背比べ。

メーカー製の機械を違法改造していじる香具師は買わずに自作すればいい。
一般の民生機器はセオリー通りに普通に使えるように作られている。
洋服とアクセサリーの関係みたいなものだよ。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/25(木) 09:37:44 ID:ENZbjjhT]
>>321
>一般の民生機器はセオリー通りに普通に使えるように作られている。
もちろんそうだけど、故障を極端に恐れた設計になっているものもあって、それが音を悪くしている場合もある。
市販品をいじるのはそれなりの覚悟を持ってやる必要があるけど、わかる範囲でやるのもオーディオの楽しみの1つと
考えてはどうか。失敗すればそれはそれで1つ賢くなるわけだし、何事も経験しないとわからないもんだし。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/25(木) 20:59:12 ID:0fslROva]
抵抗、コンデンサ、線材とかで追い込みながら遊んでいたら、結局、プリ・メイン・スピーカー・レコードプレーヤは自作品になってしまった。
でもデッキ類は自作できないので、入れ替えてる内に結局、局用に落ち着いた。20年は遊んでたなー

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/26(金) 00:31:35 ID:n1DLfEqy]
複数持っているスピーカーに優劣を付けようとあれこれ試聴していたけど、
もうやめる。
それぞれの音をそれぞれ楽しむ事にしよう

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/26(金) 00:46:36 ID:3AYZ4JCZ]
追い込みながら遊んだ人って、コンデンサのビニール剥いて、
銅版で包んで、自然素材で巻き直したりもしてみた?

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/26(金) 13:22:46 ID:V4MyD2SK]
馬鹿みたいだけど、やった。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/26(金) 13:26:13 ID:V4MyD2SK]
今でもオカルト風のカーボン入り布テープや、色々な素材のメタルテープの残骸が...空しく引き出しの中のゴミに...

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/26(金) 13:33:40 ID:jSsf5giK]
当たり前っちゃ当たり前だけどアンプから電源トランスと回路下ろして別ボディにしたのが一番効果あったな。振動、ノイズ源というなら無くしたらどうよ?的発想。初心者の頃ね。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/26(金) 13:45:57 ID:hvYgGfzl]
入信のきっかけですね、分かります。



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/26(金) 22:08:24 ID:+RkUbCOn]
雑誌のレビューってあんまりアテになんないな・

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/27(土) 02:19:20 ID:RaXUkN0b]
改造する香具師は製品に対する敬意がない、もちろん発案者や製作者に対してと言う

事でもある。傲慢を感じる。まぁ鈍感なんだろうな・・・それとも敬意を持っても

仕方ないような程度の製品なんだろうな。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/27(土) 10:24:28 ID:Jkfd4LF8]
設計者の程度がわかる。情けない設計の物は壊れやすいから、設計変更や改造をする。
当然、安定性や信頼性は上がり、安心して使えるようになる。普通の人は、設計者が最高の技術を持っていると勘違いしている。
期限に追われたり、コストで締上げられたりで、完璧なものはまず作れない。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/27(土) 10:27:38 ID:T0p9ufvZ]
いじらなくてもいいのはフラグシップモデルくらいしかないよね。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/27(土) 11:41:19 ID:fQDsP/bA]
昨日の未来想像堂のケーブル試聴

試聴に使っていたスピーカーはB&Wの800シリーズだったけど、
ノートPCで番組を見ていて、
そのノートPC内蔵の極小スピーカーから出てくる音でもB&Wであることを認識できたw

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/27(土) 18:09:27 ID:YBwR+Smq]
>>335
映像見ながらだと簡単に騙されるよ。人間の思い込みってけっこうすごいんだよ。自分の感覚すら簡単に騙せる。


337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/27(土) 23:26:40 ID:WvgWRFOw]
>>336
毎日が大変でしょう

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/28(日) 00:26:29 ID:ye2GN16i]
>>337
あなたもそうなんですよ。自覚ないだけで。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/28(日) 19:07:46 ID:2vC/sWpz]
不毛だな

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/28(日) 19:20:57 ID:9sIQoRqk]
定価16万のスピーカーを捨てて、定価6万のスピーカーを取りました。。。



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/29(月) 02:01:59 ID:BArtduoE]
調教できなかったって事?

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/29(月) 05:33:58 ID:6kfwf3f8]
もっと好みの音に巡り会えたってことだろう。値段じゃないんだよ。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/29(月) 06:02:11 ID:BArtduoE]
それは当たり前。多少は鳴り方を予想して買ったんだろ?セッティングや改造含め諸々のチューニングアプローチはしたの?まさか機材と部屋が同じならどこでも同じ音になるってレベル?腕とスキルがある人は確実にキャラを構築していくよ。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/29(月) 08:24:55 ID:6kfwf3f8]
その人は腕とスキルがなかったんだろう。細かいこと言うなよ。人それぞれなんだからさ。
だいたいキャラなんか構築したいと思う人とそうでない人もいるんだし。
俺はへたなキャラなんていらない。忠実になってくれればいいほうだよ。
むしろ変な癖のほうが気になる。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/29(月) 09:17:17 ID:BArtduoE]
オレも忠実に鳴らしたいほうだよ。それも音のキャラじゃん。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/29(月) 10:24:22 ID:/q6a9bd+]
AB比較により迷ったら、忠実だと思う方を選ぶ。
これをどんな場合も毎回繰り返していると。。。
いずれ、他人から見ると、その人の好み、ということになる。
  それが、その人の好きな音、ということだ。

 

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/29(月) 20:18:32 ID:zlLjpFYf]
>>345
忠実をキャラだと言い張るならもう何でもありだな。
普通は完全に忠実なら癖がゼロだから「キャラなし」と言うはずだが。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/29(月) 20:58:27 ID:fYfGhL8m]
その忠実も比較になる原音を知らないと話にならない

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/29(月) 21:04:23 ID:ViOaUAqJ]
ロック向き、ポップス向き、ジャズ向き、クラシック向き、とか言うのは糞。
キャラだらけ、と宣言しているようなもの。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/29(月) 21:27:29 ID:fYfGhL8m]
どうも俺のスピーカーでチェロの協奏曲を聞くと、
チェロがビオラに聞こえるんだよなorz



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/29(月) 22:36:13 ID:X9l2LG1l]
忠実な音なんて一度も聴いた事無い。何を以って忠実と言い切れるのかその根拠は?

イイカゲンな思い込みにしか思えない。大体、大まかにフラットで過渡特性に優れた

音なら様々あるんだろうけど、それじゃあ忠実とは云えないだろ。希望的な妄想だよ。

乱暴にそういうイメージで勝手に喋っているだけだ。機械でキャラのない音は無い。

ボキャブラリーが貧困だったり、感性が細やかでないので捕らえ切れないものを

言葉にするべきではない。録音制作側でも完全に忠実なプレイバックで作ってはいない。

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/30(火) 02:54:51 ID:NwxUjkPF]
かなり忠実と言える方法はある。やる気があればだけどね。
生録を趣味にしている人は現場で生音を聴きながら録音する。とりあえずそれを原音とする。
演奏が終わったら録音した音をヘッドホンかスピーカーで再生する。さっき生で聴いた音と同じに聞こえたらそれが原音再生。
あとはそれを持って帰って自宅の装置で同じに聞こえればかなり忠実と言える。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/30(火) 08:43:02 ID:5juVFrmN]
耳で聞いた生音とマイクのキャラとヘッドホンやスピーカーのキャラの含まれた音

がどうして同じに聞こえる?似た物は同じものじゃない。似た物は別のもの。

スピーカーの音と生音が同じに聞こえるのはそうあって欲しい希望だけど

どう聞いてもそう聞こえたことは一度もない。ステレオフォニックの錯視効果で

立体的に聞こえる事があっても、マイクのキャラは避けられない。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/30(火) 10:27:20 ID:3yWdTrDP]
だからー、キャラが少ないマイクを使うの。一本、4-50万はするけど。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/30(火) 16:02:01 ID:nAScWA5D]
高解像度系の音を聴いたことあって言ってるんならアホだな

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/30(火) 23:37:15 ID:V49YZ/hh]
>>353
生録したことがない人が必ず言うセリフ。頭で考えたことと実際に生録して再生した音はレコードやCDより
はるかに生々しく聞こえる。プロのエンジニアがプロ機材を使って録った音はすごいよ。
レコードやCDしか聴いたことがない人にはわからない。そういう音を聞いてから言ってくれ。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/02(木) 00:45:56 ID:Udpj9jxW]
録音された音はどう聞いても録音された歪さをもってるいくら生々しくってもね。

マイクにも癖がある。プロのエンジニアがプロの機材を使って作ったCDや
レコードを買って聴いているんだが・・・云っている意味が良く判らん・・
プロの生録ってことかな?

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/02(木) 00:50:02 ID:IfThZh8s]
録音されている信号をそのまま増幅して空気の振動にしてくれればよい。
生録だろうと、加工していようと関係ない。

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/02(木) 03:06:52 ID:UMZrpNtq]
>>357
じゃああんたはレコードもCDも聴かないほうがいい。オーディオも止めな。
生録に比べればレコードやCDは相当加工されてるからね。
生録の音が癖があって聞けないと思うならレコードやCDはもう全然聴けないはずだ。
それでも聴いてるとしたら言ってることが矛盾している。
あんたの耳の特性のほうが癖だらけかも知れないのにそれは気にならないんだなw

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/02(木) 03:10:05 ID:UMZrpNtq]
>>358
「そのまま増幅する」が難しいのと、「そのまま空気の振動にする」のも難しいからいろんな音になるんですよ。
さらに言えば、音は部屋の壁でかなり反射して耳に届く。だからそのままを望むなら部屋の壁も床もなくさないといけない。



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/02(木) 22:17:04 ID:zgQ+HK7/]
不毛

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/02(木) 22:38:08 ID:Eb0DcitG]
あちこちのショップを巡ると、ショップによっていい音の定義、つまりショップが目指している音が違うよね

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/02(木) 22:41:32 ID:Eb0DcitG]
自分で録音した生のソースで音の調整をしたとして、
買ってきた音楽CDが上手く再生されるかどうか言うと、
そうでも無さそうだというのは想像に難しくないな

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/02(木) 23:01:15 ID:EBjMBRys]
>>363
鋭い。その通り。
売ってるCDはラジカセやテレビでバランスよく鳴るように調整しているので
生を再生しようとする装置でどう鳴るかは考えてもわからない。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/03(金) 06:54:15 ID:iZQZPQMI]
音像で聞かせるスピーカーと、音場で聞かせるスピーカーがある事は認識している

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/03(金) 11:06:24 ID:I1mLMrsw]
生禄と売ってるCDの一番の違いは、コンプの有り無し。生禄をそのままで聞くと、ダイナミックレンジが広すぎて、普通の音量ではピアニッシモが無音状態になる。
生禄から人に渡すCDを作る時、相手が普通の人の場合、少しコンプを掛けてから渡してあげる。


367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/03(金) 18:02:40 ID:T4Ij6FxZ]
高音質というのは、やっぱり生の音にどれだけ近いかというのが普遍的な定義か

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/03(金) 21:17:54 ID:CmtmPrXQ]
最近ジャシンタの歌声にエロスを感じるようになってきた
昇天するくらいのエロイ音が欲しい

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/03(金) 23:16:47 ID:whtmibFu]
高音質とは「オーディオ的」に充実していると云うこと。

生音と直接に関係していない。わ・か・る?

オーディオと云う作品にとって、生音や原音というのはモチーフや譜面みたいな物だと思う。

370 名前:最強スピーカ作る1 mailto:age [2008/10/03(金) 23:18:13 ID:UNT1PPiu]
音質が分からん=日本国民の一億総バカ化。

私のように趣味が100ある人間からしたら考えられん。




371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/03(金) 23:32:49 ID:CWgG2v+J]
専門家と一般人の橋を繋ぐアマチュア人口の減少が問題だと思うんだ

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 00:13:14 ID:1PT3CJEB]
>オーディオと云う作品にとって、生音や原音というのはモチーフや譜面みたいな物だと思う。

オーディオはあくまでソースに刻まれている電気信号を音エネルギーに変換する機械であって、
そこに芸術性だとか、音楽性だとか後から付ける情報は必要ない

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 00:30:47 ID:eLMCUTPY]
>372
ってのも一つの考え方。
オレはどちらかと言えば賛同する気持ちが強いが、一杯飾り立てる人を否定する気にはなれない。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 00:34:46 ID:whniG/Uf]
無粋だったか

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/04(土) 02:00:42 ID:3pqSZXy2]
譬えがわかっていない。
オーディオは各人が様々な組み合わせによって描かれた無数のその人にとっての
ほぼ忠実であろう再生音がある。それは個人の聴覚の能力や特性があり、機械は
不完全であることが実際であるからだ。さらに聴取環境も千差万別だからな。
ソースは譜面、機械は演奏者、リスナーは指揮者のよう様なもの、の譬え。
芸術性やら音楽性なんてなんにも云ってませんから。的がはずれていますよ。
文脈をちゃんと捉えてね。


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 02:06:04 ID:eLMCUTPY]
レコード演奏家(wって突込みが入るぞ

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/04(土) 02:09:04 ID:3pqSZXy2]
だから、文脈を捉えてね。国語わかる?

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 02:10:35 ID:eLMCUTPY]
説明が下手なのも国語力の問題だよ

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/04(土) 02:23:34 ID:3pqSZXy2]
やっぱり、読めないんだ・・・

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 02:27:56 ID:eLMCUTPY]
>377
マジレスすると
>オーディオは各人が様々な組み合わせによって描かれた無数のその人にとっての
>ほぼ忠実であろう再生音がある。
って部分に主観が入り、そこには「芸術性やら音楽性」が紛れ込んでしまうんだよ。
「芸術性やら音楽性」を言い出す人はそういう音こそが「忠実」だと主張するわけなんだから。



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 02:47:32 ID:eYiM84QB]
録音されている信号をそのまま増幅して空気の振動にしてくれればよい。
これは現実には非常に難しい。だから、人は色づけに逃げてしまう。
耳ざわりがよければいいんだと。

しかし、高度忠実再生という修羅の道をあえてオーオタは歩むべきである。

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/04(土) 03:58:51 ID:3pqSZXy2]
どんな物にも色はついてる。そんなものいくら組み合わせても透明にならない。

人間は風にそよぐ葉の音にも美しさを感じる主観を持ってる。「風にそよぐ葉っぱ」

をスピーカーに置き換えてもいいけど。・・所詮、複製技術のお遊びなんだから

そう悲壮にならずに楽しんで下さい。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 08:47:55 ID:XDkyfwWX]
ソースダイレクトの音がいい音とはとても思えないんですが、これは

音量
スピーカー
どこに問題があるのでしょう?

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 09:31:38 ID:Zb6jNxiC]
>>383
ソース

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/04(土) 15:46:48 ID:TPtyC3e8]
生音⇒マイク⇒信号@⇒アンプ⇒スピーカー⇒マイク⇒信号A

信号@と信号Aが同じ波形であれば高忠実度再生であると言える

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/04(土) 18:35:31 ID:hoGQ2pCl]
スピーカーのF特測定してるのと同じじゃん

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/05(日) 00:27:25 ID:vFcaEGJt]
何を使おうと色がついてる限り同じにはならない。ケーブル一つでも変わる。

全ては相対的であり、ある種の絶対性に基づいた忠実という概念は理想ではあるが

無数のニア・イコールを生み出すだけ。言い方変えると「十人十色」だと云う事。

芸術性や音楽性とは何も関係なくてもね。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/05(日) 04:01:21 ID:piSHmCN6]
>>383
ソースダイレクトの音をどうやって聴いたのか。
CDのピットを直接聞ける人はいない。ピックアップから信号を取り出してデジタル処理する段階で既に変わっている。
DACを通せばまた変わり、アンプを通せばさらに変わる。最後にヘッドホンかスピーカーを通せばまたまた変わってしまって
とてもダイレクトとは言えない音になる。

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/05(日) 04:03:38 ID:piSHmCN6]
>>386
F特だけじゃないよ。歪みや位相回転、コーンの癖、箱の反射、バスレフならバスレフポートから出た音とスピーカーから出た音の混合、
さらに部屋の壁の反射、家具などでの反射、定在波と何でもあり。それらが全部合わさった音を聴いている。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/05(日) 06:11:37 ID:DPaTcH9N]
色づけに妥協するとは、ぬるい。

ぬるすぎる。



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/05(日) 09:46:59 ID:vFcaEGJt]
もう少し自分で考えてみたら?他に答えを求めないで・・・ぬるいのは君だよ。

バイバイ〜

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/05(日) 11:47:40 ID:IAnzOs7T]
>>389
>生音⇒マイク⇒信号@⇒アンプ⇒スピーカー⇒マイク⇒信号A
>信号@と信号Aが同じ波形
の意味なら、F特で正しいんじゃね

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/05(日) 19:04:23 ID:piSHmCN6]
>>392
それはまず実現不可能と考えたほうがいい。
スピーカー自体癖の固まりだし、スピーカーからマイクに入るまでの間でいろいろな音が混じる。
マイクの特性も完全にフラットなものはないから、録音時に使ったマイクを再生時にも使ったとすると癖が2倍になる。
簡単な測定器で波形見てみればすぐ納得するよ。

www.tachyon.co.jp/~sichoya/SoundTester/SoundTester.html

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/06(月) 08:35:10 ID:oKiu4oGN]
あるのは、個人のフラットだと聞こえる音質。

私は、自分の鳴っている音はほんの少ぉ〜し、中低域のレヴェルが高いのを理解

しているが、音楽をスポイルする事はない。なんとかしなければと思ったらその時

にコントロールしたいが、今はこれが気持ちいい。「ご勝手に」と云うのが世間だし

「それは間違っている」と云うのも自由。音楽聴いていて気にならなければ自分にとって

ある意味フラットと思っている。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/06(月) 10:56:14 ID:r39Cno+r]
少なくとも一行空けるのは止めて欲しい

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/06(月) 21:15:21 ID:3hvsTOyU]
>>393
なんでこんな、とんちんかんなレスするかなあ・・・

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/06(月) 23:23:06 ID:EwL8k+28]
フォステクスのG1300を試聴した
物理特性が優れている音ってこういう音なんだなと思った

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/06(月) 23:30:44 ID:EwL8k+28]
色づけ皆無でソースの音をそのまま出しているという感じだった

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/07(火) 04:48:28 ID:YbF2tecK]
>>394
本当のフラットを聞いたことがない人にフラットを論じるのは無理。

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 00:30:15 ID:y/uUDiLc]
400Hz



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 00:35:14 ID:belJn0SU]
人間の耳は低音に行く程、また高音に行く程感度が悪くなるとのこと
低音と高音がブーストされている状態が聴感上フラットに感じると言うことかな?

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 03:55:10 ID:ev9+t0T6]
音質の評価は生楽器の音を直接聞く音楽と、PAを通す音楽に分けて考える必要があるという事に気づいた

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 07:40:47 ID:kSh9PbQD]
>>397-398
そうなんですよね。
俺もビクターやパイオニアのフラッグシップ(1本50万とか)視聴したけど、
タンノイ・カンタベリーやアバンギャルド・Nanoと聞き比べるとソースそのまんまというか、個人的にはつまらない音に聴こえた。
確かに値段は倍違ってたけど、それでもペアで100万するわけだからこれはメーカーによってまったく違う世界なんだなと思った。
少なくともS-1EXがバカ売れしたことが俺には信じられないよ。


404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 22:44:19 ID:6lH6sDXy]
不思議と国産メーカーにはそういう傾向があるよね
それが海外では逆に評価されてるみたいだけど

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 23:05:14 ID:PwI3mySh]
>402
PAを通すのは相対的に音量が足りない楽器があるからだろ。
全部生音を基準にすれば良いじゃないか。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/09(木) 02:57:35 ID:kO6XGCyp]
生音を基準にするとCDが聞けなくなる。それは不便だ。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/09(木) 08:24:14 ID:OOEUlIkK]
生は生、CDはCD。なんでそれが出来ないの?似た物は別の物。

基準じゃなく、目安。だって消えて無くなるんだもん。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/09(木) 15:21:49 ID:kO6XGCyp]
>>407
生に併せた装置でCDを聞けばバランスが違ってくる。CDに併せた装置で生を聞けばそれもバランスが違う。
どちらにも合わせられるなら神だな。

目安程度に考えてるなら適当でいいだろ。まじめに考えれば共存は無理。
音は消えてなくなるが、CDも生録も何度でも再生できる。
完全に頭の中から消えてなくなるなら別だが。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/09(木) 21:44:30 ID:lXwyCIqQ]
>>406,407,408
しょぼいシステム使ってるんだな。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/10(金) 00:28:58 ID:AA6nnNoS]
>>409
世界最高の装置だってCDと生録両方に合わせるのは無理。特性違うんだから。
できるとしたら脳内。



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/10(金) 21:32:32 ID:SVFDC/Zf]
いつのまにか話がずれてるぞ。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/10(金) 23:54:25 ID:4MvIpxnB]
いつになったら所謂音質に気を取られず、気にならずに音楽に集中できる日が来るのだろうか

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 00:25:03 ID:Z81O/BEs]
定価5万のスピカーと定価20万のスピカーを聞き比べている

出てくる音が微妙に違っているのはわかるけど、どっちがいい音なのか正直クエスション

どういう点を注意して聞いてみればいいのかな?

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 00:52:44 ID:RtiDrQ3Y]
>>413
注意一生、怪我一秒。知らぬが仏。ナーム

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 09:23:34 ID:QdHqvqEI]
>>413
200マンと5万でも一長一短だ、気にスンナ

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/11(土) 10:05:58 ID:mDpUXMqY]
間違っても、音は値段に比例すると信じ込まないこと。音は、入り口から出口までの全てに依存し、影響されるので、一点だけとって決め付けないように。
でも、まずスピーカーを決めるのが一番大事だと思っている。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 10:14:58 ID:JcSIk/T9]
>413
例えばJBL、4318対4307か4305辺りだと圧倒的に違うね
4318♪がイイョ

安いのじゃD77MRXとか良さそうに見えるけど、聴けるとこないww

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/11(土) 11:51:40 ID:gJmiCJUi]
413さん、注意して聴かなきゃ差を感じないスピーカーはその程度って事じゃん。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/11(土) 11:55:58 ID:ecPe6RrS]
そう。駄作

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 12:07:05 ID:JcSIk/T9]
今回、最初に買った4305は下取り出してコンター1.1買ったけどね

4305も上の方の音ほとんど出ないのでツイーター乗っけたら激変すると思う♪
ちなみにコンターのソフトツイーターも上の上の音弱いねww

page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t86494921



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/11(土) 12:37:35 ID:Q2MzRLo6]
>>413
15万もの差があっても絶対こっちの音が好きってんじゃなければ、5万で正解。
その15万で、CD100枚買った方のが幸せ。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 20:42:16 ID:tyIbBRjs]
>>421
>その15万で、CD100枚買った方のが幸せ。
それは音楽ファンの考え方。オーヲタは15万あったら新しいアンプとかCDプレーヤーを買う。


423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 21:04:13 ID:QdHqvqEI]
CD100枚は新品は無理だね。中古か。

15マンのアンプとかCDPとか、どんだけ安もんやねん・・・
CDのほうがええやん。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 21:05:24 ID:zObFRd3P]
あー、俺は音楽ファンになってしまったのかな・・
この1ヶ月でもう40枚くらい買ってしまったし。今日は6枚届いた。
みんな古いのばっか。
新しいのは1978年のムターのモツ・バイオリンコンチェルト、
古いのはイザイの1912年
スピーカーはオールドタンノイでつ

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/11(土) 21:06:36 ID:tyIbBRjs]
>>423
もっと高いのを買いたければ頭金にしてもいいし、少し足して好きなのを買ってもいい。
どちらにしてもCD山ほど買うより装置に金かけるのがオーヲタ。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/11(土) 21:45:49 ID:mDpUXMqY]
オーオタちゃんは、CDじゃなくてレコードでしょ

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/15(水) 00:20:08 ID:sYCAxt+a]
h

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/15(水) 19:56:52 ID:Fb7U5e2Z]
スピーカーは複数持っていた方がいい
一個だけをずぅっと聞いていると、音に慣れちゃってなんて事のない普通の音に感じてくる
そういう時にスピーカーを変えて、しばらくして元に戻すと購入直後のフレッシュな気分に元通り

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/15(水) 20:03:54 ID:Fb7U5e2Z]
機器よりもCDにお金をかけた方が良いというのはある意味同感する部分もあるんだけど、
それは音楽を聞ける時間がどれ位あるかによって大きく変わってくる
少なければ愛聴盤が100枚もあれば十分で、多ければいくらあっても足りないかも知れない

忙しくあまり時間が無く、耳の感度がいい青年期は機械にお金を使った方が有意義じゃないか?
リタイアして時間をもてあましていて、耳の感度も落ちている爺はソフトを聞き漁ればいい

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/17(金) 23:47:08 ID:5r6hAu3y]
AAC MP3 ATRAC
音質の良さを不等号で表してください。



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 03:42:13 ID:rH9qnU5w]
DSD > WAV > FLAC > Ogg >>> AAC MP3 ATRAC

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 13:21:26 ID:J15lQBAL]
>430
ビットレートに対する言及無しでは意味がない

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/19(日) 08:28:33 ID:hB6+6W7O]
オーディオは恋愛や人間関係に似ている所があるのは昔からよく云われている。

複数の機器を持ちたいのは愛人が沢山欲しい心理に通じている。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/20(月) 09:42:58 ID:XqoU70D6]
やっぱ中域に音の旨味成分がいっぱい詰まっていると感じる
奥さんにするなら中域の充実した中肉中背がいい

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/20(月) 12:51:07 ID:QBiJBoPS]
女の事を考えている時間よりもオデオの事を考えている時間の方が長い事に気づいた

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/20(月) 21:52:03 ID:F/BaYyu8]
↑ 歳じゃない!?(^-^)

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/21(火) 02:25:26 ID:NwpOYkLy]
若いときは女のことしか頭になかった俺がきましたよ。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/21(火) 18:28:26 ID:czLHL0Jv]
音質ねぇ。
スピーカーから出した音を拾って再生したCD等のオーディオデータと波形の違いを調べる事だと思うが。
誤差やノイズはサンプル増やせば正規分布になるだろうし、きっちり分析すれば特性を数値化できるだろうし。

むしろオーディオマニアはそういう事で競ってほしい。

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/21(火) 20:18:35 ID:OZCC/33T]
判ってないね。空気伝播の音を耳で聞いた状態の音質。測定器程度では検知できん。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/21(火) 20:30:52 ID:vFdpv8So]
>>438
439の言う通り。スピーカーから出た音は既にCDの音とは違っている。
それにデジタルで音が出るわけではないので直接比較はできない。
音量変えれば波形も変わるし(アンプやスピーカーのリニアリティは直線ではない)
フルレンジならまだしも複数のユニット使ったものは帯域分割しているので
さらに違う波形になる。ネットワークを通ってきた信号はさらに変化している。
スピーカーから出た音を拾おうとしてもマイクとユニットの距離を離せば
壁や床の反射を拾うし、ぎりぎりまで近づけるとマイクの近接効果でまた特性が変わる。
これだけ音が変わる要素があるものをCDのデジタル信号とどうやって厳密に比較するのか
教えてほしいくらいだ。




441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/21(火) 21:58:09 ID:+sDKQLga]
>>438
うんうん、それぞまさに"特性"の"測定"なんだよ
がんばってF特やらなんやら、理想の"特性"のスピーカーを開発して、
理想の"特性"を持つ部屋を構築してください!聴きに行きますよ!

(その理想の"特性"は実際に聴くとひどい音だったというのは、なしでお願いします。)

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/22(水) 00:21:22 ID:tBEKEi25]
>>438
メーカーは、何十年も前からそんなことやってるのに。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/22(水) 00:25:17 ID:wZt1PJt7]
>>442
ところがいまだに正確に比較することができない。
もしできていたらもっと歪みや周波数特性のいいスピーカーができているはずだからね。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/22(水) 09:53:19 ID:01nz1xxZ]
いいスピーカーになればなるほど、歌手や演奏家の上手い下手がよく分かるようになる

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/22(水) 19:04:48 ID:wZt1PJt7]
>>444
誇張した音に作ったスピーカーもそのように聞こえてしまうことが問題でもある。


446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/22(水) 22:56:17 ID:tBEKEi25]
>>443
比較は昔からできてる。
歪と周波数特性が良い音質のすべての要因ではないから、コストや効率の兼ね合いで妥協しているだけ。
そんなことも何十年も前から承知。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/22(水) 23:28:52 ID:0PYf4tKs]
>>446
病気かおまえ

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/23(木) 03:55:01 ID:z1ooqKYt]
>>446
ホラ吹くんじゃないよ。
だったらコスト無視の1000万円以上のスピーカーなら最高の特性になってるとでも言うのか。
おまえは自分の妄想を信じて何十年も過ごしてきたんだなw

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/23(木) 11:38:38 ID:s9NDpcpY]
>>448
コスト無視して歪と周波数特性だけ良くしても、ある程度からは音質の向上が頭打ちになることを技術者は体験してるから、やらないだけだよ。
70〜80年代の国産SPの特性は、世界最高の特性を誇っていたが、海外では散々な評価しか得られなかった。
歪と周波数特性だけよいSPなら国産一流メーカーならいつでもできるんですよ。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/23(木) 11:55:14 ID:s9NDpcpY]
結局特性といっても、そういう静的特性だけでなく、過度特性や広い指向性による均一なパワーバランス、位相問題や、その他いまだにわからない要因も含めてSPシステムは成り立ってるわけですから。
高級品が、安物より特性が悪いなんて普通にあるし、それにクレーム付ける人もいませんよ。



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 00:33:32 ID:wVD0MUAl]
>>449
頭打ちになるってどうしてわかる? おまえ無制限に金かけてやってみたことあるのか。
やってもいないくせに勝手な妄想すんのはおまえだけにしとけ。
それに何十年も前と今は違うんだよ。20-20kHzフラットなスピーカーなんて俺は見たことないけどな。
いまだかつてそんなスピーカー作ったメーカーがあるのかよ。
おまえは雑誌程度の知識しかもってないゲス野郎だ。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 00:35:02 ID:wVD0MUAl]
>>450
そうか? 俺は特性ひどかったらクレーム付けるよ。がんがん付けるよ。
超大金持ちは気に入らなきゃ捨てるから文句も言わないんだろうがな。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 00:40:03 ID:JDd1apbw]
>>451
1000万円ちょっとまでならかけたことある。>>449じゃないけど。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 01:51:23 ID:4lxyymVu]
20-20kHzフラットなスピーカーができないうちは全然ダメ。
もしできれば少なくとも測定マイクの校正に使える標準スピーカーとして採用できるし、
他のスピーカーとの比較にも使える。
しかし世界中探してもそんなスピーカーはない。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 02:16:55 ID:e0nawuBa]
>>451
テクニクスSB-MIは80年代において150〜15000Hzが±1.5デシベル。
平面SPであり、位相にも考慮したネットワークのため位相特性も抜群。
歪についてもきわめて優秀。これがたった70万円程度。
でも圧倒的に売れたのは、特性上ではずっと劣るJBL4343。
現代では、20-20kHzフラットにしようと思えば、アクティブにイコライズすればできる。
SPの歪よりアンプの歪率は圧倒的に小さいので特性的には問題ない。
ただし音質はそんな特性だけでは計れない。




456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 04:28:13 ID:4lxyymVu]
>>455
>テクニクスSB-MIは80年代において150〜15000Hzが±1.5デシベル。
おまいは目が見えないのか。20-20kHzだと言ってるだろうが。
低域はな、周波数が下がれば下がるほど難しいんだよ。
上は比較的簡単なんだよ。下が難しい。まして全域はもっと難しい。
アクティブにイコライズしてフラットにできるなら、
そういうスピーカーがどこで売ってるいるか言ってみろ。

それから売り上げと技術をごっちゃにすんな。話がややこしくなる。
マーケティングがうまければ売り上げは増える。

勘違いすんなよ。誰もf特だけが全てだとは言ってない。
しかし技術が進んでいるというなら、普通に売られているスピーカーのf特は
どれもほとんどフラットになっていてもおかしくないはずだ。
なぜなら今のアンプはほとんどそうなっている。
アンプのf特はどれもほぼフラットだが音は全部違う。そんなのは常識だ。
しかしスピーカーはまだそのレベルにも達してない。
なぜかわかるか? アンプは電気信号だけを扱えばいいのに対して
スピーカーは空気や箱を相手にしなければならないからだよ。
だからアンプよりずっと難しい。音質をどうこう言うのはまずf特くらい
当たり前にフラットに作れるようになってからの話だよ。
アンプがいまその段階なんだから。アンプは±1.5dBどころか±0dBだろ。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 05:27:35 ID:lqEMCFAd]
>>456
それには君の耳の特性を20〜20kHz±0dBにしてからだな
糞耳ではスピーカーがかわいそうだ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 17:24:42 ID:wVD0MUAl]
>>457
おいおい、ならあんたの耳で周波数特性を正確に測れるのかい?
できると言うなら適当なスピーカーの音を聞いて周波数特性グラフ書いてみせてくれ。

俺の耳じゃできないから精度のいいマイク使うけどねw

相変わらず音質と特性の違いがわかってないな。
その程度の知識で何を言っても通用しないよ。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/24(金) 21:23:37 ID:JUNvPlw+]
いくら精度が良いマイクを持ってきたって、人間の聴感の方が良いから測定では音質評価できない。
自分の耳で評価できない人は、どうしても測定理論を振り回したがる。物理特性が良いというのは、音質評価の最低限の条件であって、絶対的なものにはなりえない。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 22:40:27 ID:e0nawuBa]
>>456
>アクティブにイコライズしてフラットにできるなら
あのね、無理にフラットにするのが意味ないって言ってるのがわからないかな。
何がなんでも20Hzからフラットにしたければ、20Hzのレベルに合わせて、中、高域を下げればフラットにできるんだよ。
それから、±1.5dBを±0dBにするのに膨大な金をつぎ込む意味があるとおもう?



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 22:50:49 ID:W1/CvhEC]
それがスピーカーの役割の理想だから。
できるに越したことはないし、それがオーディオの進歩だろう。

あきらめて妥協するのは簡単だが、妥協の話をされてもねえ。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 23:21:50 ID:e0nawuBa]
へえ、スピーカーの役割の理想って特性フラットだったのか。
ルームアコースティックもフラットにして待っててください。w

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 23:27:23 ID:W1/CvhEC]
そうしたいねえ。
でこぼこよりいいだろ?


464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 23:43:41 ID:e0nawuBa]
部屋ももちろん20〜20kHz±0dBですよ。w

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/24(金) 23:52:41 ID:W1/CvhEC]
いいなあ、何億かかるかねw

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 00:06:50 ID:4q4ULWFr]
今はF特フラットにするだけなら便利なものがいくつかありますよ。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 03:16:26 ID:iGldfxeV]
>>459
現在のスピーカーはその最低限の条件すら満たしてないんだが。
まだわからんのかな、このアホは。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 03:19:41 ID:iGldfxeV]
>>460
無理じゃなくて、アンプと同じように自然にフラットになるのが当たり前だと考えているんだが。
フラットにできると言うならそういう市販巣ぺーカーがどこにあるのか言ってみろと何度も聞いているんだが
まだ答えられないのかな。
音質評価するには±0dBのほうがいいのは当たり前のことだよ。
たとえば1kHzが1dB高いか低いかで音は変わる。
耳が敏感だと信じているおまいならなおさらわかるはずだ。
それなのにf特が適当でもいいと考えるのは完全に自己矛盾していることに気づかんか?

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 03:20:21 ID:iGldfxeV]
>>462
アンプと同じように「最低条件」と言っている。少しは考えて書け。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 03:21:51 ID:iGldfxeV]
>>462
音楽を聞くなら部屋の残響もフラットのほうが当然いいが、音質評価するなら反射はないほうがいい。



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 02:17:30 ID:iZ16PvBN]
>>469
何の最低条件?
あんたの言う「アンプのf特はどれもほぼフラットだが音は全部違う。」
これはSPで聴いた判断じゃないのか。w
あんたの理論だとアンプの音を判断できるSPは世界にひとつも無いとなるんじゃないの?
ネットワークで無理にピークやディップつぶしてF特良くしたSPより、
F特が少々暴れていてもシンプルな2次のネットワークで組んだシステムのほうが機材の違いが良くわかるという経験は、自作したことのある人なら大抵あると思うが。


472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 04:17:51 ID:7v0NNHDn]
>>471
>何の最低条件?
アンプなみに音質を評価できる最低条件がf特フラットだと言ってるのがわからないかな。
f特がデコボコしていて、さらにユニットやネットワーク固有音も出ているとなれば、
音の変更要因が多すぎて周波数のデコボコを聞かされているのか、ユニットの固有音を
聞かされているのか、ネットワーク部品の固有音を聞かされているのか区別できないだろ。
こんなことをいつまで続けていてもごった煮を食べているようなもので、
ごちゃごちゃのままだ。これじゃいるまでたっても本当の音質向上は見込めない。
だからまず簡単に測れて改善しやすいf特をフラットにすることができれば音の変更要因が1つ減る。
そうすれば音質判定が少しやりやすくなるという理屈だよ。とても簡単な理屈だと思うんだが
なぜわからないかなあ。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 04:18:27 ID:7v0NNHDn]
>>471
>あんたの言う「アンプのf特はどれもほぼフラットだが音は全部違う。」
>これはSPで聴いた判断じゃないのか。w
そうだよ。「同じスピーカー」で「違うアンプ」を比較すれば差は判別できるさ。
「違うスピーカー」で「違うアンプ」を比較したら何を聞いてるかわからなくなる。
これはどちらも不完全だということを示しているにすぎない。
特にスピーカーは変形した定規を使っているようなもんだからね。
もしフラットな特性のスピーカーがあれば、それを使ってアンプを比較すれば「さらによく差がわかる」
これも当たり前のことだ。おまえはこんなことも考えられないほどバカなのか?

>あんたの理論だとアンプの音を判断できるSPは世界にひとつも無いとなるんじゃないの?
そんなことは一言も言ってないんだが。勝手な解釈するのは自由だが、誤解するのは勘弁してくれ。

>ネットワークで無理にピークやディップつぶしてF特良くしたSPより、
>F特が少々暴れていてもシンプルな2次のネットワークで組んだシステムのほうが機材の違いが良くわかるという経験は、自作したことのある人なら大抵あると思うが。
いや、どちらも不完全なことには変わりない。それにフラットにする方法はネットワークだけではない。
チャンデバで調整することもできるし、もっと技術が進んで、何もしなくてもフラットな特性の
ユニットができればさらに良くなるに決まっている。
今しか見てないから目先の細かいことしか考えられないんだよ。
そんなこと考えてないで、どうしたらアンプなみに特性がフラットなユニットが作れるか考えるのが
本当の技術発展だろ。小手先でいじらなきゃフラットにできないうちはまだまだってことだよ。
アンプで言えば50年以上前の原始時代と同じってこと。
アンプなみの特性にできたとき、やっとアンプと同じレベルで音質が語れるようになる。
今はまだその段階に達していないということ。わかるかなあ。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 08:00:31 ID:tdfU3dKV]
部屋自体をスピーカーに出来たらいいなあ

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 12:40:06 ID:U5HDmZx8]
F特よりも重要なのは過度特性だろう

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 20:37:42 ID:1gBfQXXH]
人間の耳と大脳は、f特重視という聴覚研究の成果があるから…
過渡特性は、無視していいくらいだもの。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 21:22:50 ID:r9pCwl3D]
>>476
それは正しくもあり間違いでもある

過度歪みの少ないスピーカーのF特はフラットな傾向があるが、
F特がフラットなスピーカーの過度歪みが少ないか?と言うとそうでもない

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 22:24:07 ID:DXx7Cc8D]
大事なのは変換効率だろう
スピーカーは入力されたほとんどのエネルギーを熱として捨てているのだ
なんちゅう反エコデバイス・・・

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 22:35:38 ID:7v0NNHDn]
>>478
スピーカーで変換効率が高いのはホーン。
アンプで変換効率が高いのはデジタルアンプ。両方使えばかなりエコになる。
でもこの組み合わせでいい音が出るかどうかは別の話。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 22:58:31 ID:1gBfQXXH]
>>477

人間の聴覚の問題とスピーカーの特性の問題は別だよ。




481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 00:14:53 ID:Q9okGZjc]
>>473
>「同じスピーカー」で「違うアンプ」を比較すれば差は判別できるさ。
それなら。同じスピーカーで違うソースを比較すれば差は判別できるんだから、バカの一つ覚えみたいにフラットにする必要は無いだろ。
>何もしなくてもフラットな特性の
ユニットができればさらに良くなるに決まっている。
これも、あんたのいう 「やってもいないくせに勝手な妄想すんのはおまえだけにしとけ。」そのもの。
それとこのスレはピュアAUスレだから、オーディオ機器の音質にかかわる話をしてるつもりだったんだが、
どうもあんたの話は違うみたいだ。
理想SPが完成するまでは音質が語れないというんだから。



482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:20:17 ID:6fYeMT4+]
>>481
>>「同じスピーカー」で「違うアンプ」を比較すれば差は判別できるさ。
>それなら。同じスピーカーで違うソースを比較すれば差は判別できるんだから、バカの一つ覚えみたいにフラットにする必要は無いだろ。
473で[フラットな特性のスピーカーがあれば、それを使ってアンプを比較すれば「さらによく差がわかる」]
とちゃんと書いてあるんだが読めなかったのかな。「さらに」というところが重要。
この逆を考えてみれば、f特が悪ければ悪いほど判別が難しくなるということがわかる。
ラジオに使うような中音しか出ないスピーカーはf特がとても悪い。
このスピーカーで違うアンプを比べても細かい違いがわかりにくい。
つまり比較に使うスピーカーがどの程度デコボコな特性かによって差の判別程度が変わるということだ。
ならば最もよく違いがわかるのがf特フラットということは明らかだ。
にもかかわらずデコボコな特性のスピーカーを使って「差がわかるからいいだろう」と言い張っても
意味がない。なぜ比較しようとするのにわざとデコボコな特性のスピーカーを使いたがるのかもわからない。
フラットな特性のスピーカーがあったらデコボコより厳密な比較ができるというのに。
それともラジオ用のスピーカーしか持ってないのかな? それなら理解できる。
完全フラットはまだないから目標だが、今でもそれに近いユニットはある(ただしかなり高い)。
それらを使ったスピーカーを作れば補正はほんの少しで済む。まともな評価をして誰もが信用できる評価を
したいと思うなら、適当なデコボコスピーカーではなくこのようなものをまず作ろうとしたらどうか。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:22:18 ID:6fYeMT4+]
>>481
>>何もしなくてもフラットな特性の ユニットができればさらに良くなるに決まっている。
>これも、あんたのいう 「やってもいないくせに勝手な妄想すんのはおまえだけにしとけ。」そのもの。
確かに完全フラットなスピーカーはないからやっていないが、全く根拠がないことを言っているわけではなく
根拠があって言っている。特性が悪いスピーカー、そこそこ良い特性のスピーカー、
さらに良い特性のスピーカーの3種類で比較した結果、やはり特性が良いほど細かい差までわかった。
ならば完全フラットならさらに良いだろうという推論は自然なことだろう。
逆に、デコボコな特性のスピーカーしか使わずに「判別できているからいいんだ」と思い込むことに
どれだけ意味があるかと言えば、何もないと思うが。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:23:30 ID:6fYeMT4+]
>>481
>それとこのスレはピュアAUスレだから、オーディオ機器の音質にかかわる話をしてるつもりだったんだが、
>どうもあんたの話は違うみたいだ。
また勝手な勘違いをしているな。自分が気に入らない意見は誤解しまくるのがあんたの癖らしい。
あんたが理解できないならそれでもかまわないけど、他の人が1人でも理解してくれればいいかと思って書いている。

>理想SPが完成するまでは音質が語れないというんだから。
デコボコな特性のスピーカーで評価した結果などあまり信用できないし、不完全なのは間違いない。
その結果を誰かが語るのは勝手だが、ほとんど信用しないね。
上に書いたようにできる限りフラットに近い特性のスピーカーで評価しないものは信用していない。
したい人はどうぞ、と思うだけだ。

しかも、普通サイズのスピーカーは60-17kHzくらいまでしかフラットに近い音圧は出ていない。
20-60は少し出るものもあるがフラットに近いレベルで出ているものはごくわずかしかない。
15k-20kHzの間がフラットなものも少ない。ということは、音圧の点から見てもCDに入っている音が
一部しか出ていないわけだ。出ていない音があるのにそれを聞いた評価を信用しろと言われても
信用するほうがアホだと思うが。

もっと言えば、部品の違いに起因する音質の差は定量化できていない。
定量化できないものはどれが良いかという評価は無理。
ある部品を使って好みの音がしたら音がいいと思い込むようでは客観的な評価など不可能。
その部品の音は嫌いと感じる人が評価したら評価は逆になってしまう。
それとも多数決で音質を決める? さらにバカげている。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:27:13 ID:uMcebBuE]
>>ID:6fYeMT4+

もういいよ、いい加減訳に立たないことはわかったから消えて。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:33:28 ID:6fYeMT4+]
>>485
役に立たないという根拠をきちんと書いて反論してくれないかな、ぼうや

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:38:00 ID:uMcebBuE]
)>486
じいさん?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:40:12 ID:F+l7ga/9]
))487
あたま可笑しいのはほっとけってば。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:57:36 ID:Q9okGZjc]
>486
根拠
>できる限りフラットに近い特性のスピーカーで評価しないものは信用していない。
>完全フラットなスピーカーはないからやっていない
=役に立たない
どうでしょうか?w




490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 23:48:40 ID:gQ8uAL6A]

F特フラット君はオーディオの神様に愛されてないみたい・・・



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 00:00:11 ID:+rNtOQCN]
かわいそう

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 00:00:18 ID:DKZ72W4h]
音楽に神は宿るがオーディオには神は宿らない。
あるのは数字だけ。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 01:19:34 ID:bvQvnQtA]
そうはいっても、レコーディングスタジオのでかいモニターは、ほぼフラットだけどね。
音楽の仕事上、そういうものを基準にして製作している。

いまは、カネさえあればf特重視のスピーカとリスニングルームは可能だな。
過渡特性までもほぼ完璧にしてくださいと、まだまだむずかしいけど。

ホームオーディオでは、機材より部屋の限界のほうがあるから難しい。
まあ、これもやっぱりカネ次第か。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 01:37:51 ID:LAoM5ANw]
スタジオはもう部屋込みトータルでF特調整するしね。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 03:52:26 ID:qSWL16Sw]
そうそう、f特をフラットにするなんてことは議論するようなことじゃなくて、今じゃ「当たり前」のことなんだよ。
その上で音質を語るなら一応わかる。
こんなことすら理解できないでうだうだ言ってるアホは逝けよなw

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 04:45:53 ID:82imjllq]
>そうはいっても、レコーディングスタジオのでかいモニターは、ほぼフラットだけどね。
彼の言う「フラット」は、20〜20kHz±0dBですよ?
±1.5dBでさえ「ガタガタ」なんですから。

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 07:24:49 ID:qSWL16Sw]
>>496
±1.5dBならグライコで十分補正可能。あとはどこまで追い込めるかの問題だ。
もちろん±0dBのほうがいいに決まっている。
「ガタガタ」でも音が判別できれば構わないと言い張るアホとはまるで違うだろw

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/28(火) 15:11:28 ID:bvQvnQtA]
そりゃ、可能なら±0dBがいいよ。
その理想を否定しても、しょうがないんじゃないの?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 01:05:51 ID:kkTu/m01]
>>497
過去スレ読んでください。
±0dB以外はまったく無意味、それが最低条件と言ってるんですよ。


500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 03:10:05 ID:qWVDQiaq]
>>499
揚げ足取りに夢中になってちゃいかんよ。それを言ったらデコボコでも違いが判別できると言ってた奴は
ラジオのスピーカーでもきちんと判別できることになるだろ。
厳密な意味で信頼できる結果を得ようとするなら偏差0にして比較しないと無意味と言ったまでだ。
それとも偏差±1.5dBで比較することに何か特別な意味でもあると言うのかな?
単に今あるスピーカーがそうだからという以上の意味はないだろ。
それで妥協できると言うならそれでやったらいい。俺は信用しないだけだ。
ただな、±1.5dBというのは+1.5dBと-1.5dBの周波数が近接していた場合、
差が3dBになる。3dBと言えばアンプが倍のパワーを入れてやらないとその差が埋まらない差だ。
この差を許容するかしないかがあんたと俺の違いだ。
俺は許容したくないからもっと差を縮めないと信用できないと考えている。
あんたはこのくらいはたいした差じゃないから認めてもいいと考えてる。
それだけのことだろ。



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 20:51:08 ID:qjvoebxs]
耳の感覚は音の大きさが3倍になると、2倍になったと感じるそうです。3倍は約10dBですから10dB異なると倍の差に感じることになります。従ってデシベルと耳の感覚は次の様に対比出来ます。

 10dB大きいと  2倍
 20dB大きいと  4倍
 30dB大きいと  8倍
 40dB大きいと 16倍
 50dB大きいと 32倍
 60dB大きいと 64倍


502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 21:22:58 ID:GdWQSofU]
>501
正気か?
ウェーバー・フェヒナーの法則
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E2%80%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
>つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
って知らないのか。
dBはまさに音の強度の対数値だよ。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 23:14:51 ID:gAfT1oiI]
感覚の話になったら一様には語れないよ。耳の感覚なんて昼と夜だけでもかなり違う。
夜中に音がすればほんのかすかな音でもはっきり聞こえるが、昼はそうでもない。
ピアニッシモが続いた後いきなりフォルテが来るとすごく大きな音のように感じるが、
最初から最後まで大きな音のロックだとその音の大きさに慣れてしまう。
敏感であり鈍感なのが人間の耳なんだよ。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/30(木) 21:10:11 ID:jSnia9jd]
Fレンジも必要だと思うけど、中域が充実しているスピーカーはFレンジが狭かったとしても満足度が高い

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 03:55:49 ID:Ic7b2znR]
中域が充実しているのはいいことだけど、中域しか出ないのは全然満足できないなあ。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/31(金) 21:53:34 ID:2DlMbkdg]
中域の充実って、何?? どんな感覚なの??

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 22:08:56 ID:VE6HTbR7]
>>506
ピアノが本物らしく聴こえるようなら、中低域OKでしょ。
空けたドアの外から聞いてる人が、本物だと間違うくらいのレベルだよ。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 23:11:54 ID:L0hpD/0A]
>>507
本物らしく聞こえるのと本物が鳴っている音とは違うよね。
その差をなくしたいと思ったら中音だけでは足りない。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 23:23:39 ID:VE6HTbR7]
>>508
当然そういうことになるね。
そんで中低域って書いたんだけど、彼の質問は中域だったね。
ま、このクラスになると高域は当たり前のようにでるから。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 23:44:39 ID:L0hpD/0A]
>>509
つまり低域から高域まで全部出ないといけない、という当たり前の結論になる。



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/01(土) 00:03:34 ID:KG9Y3slu]
>>509
確かにね。
でもピアノの高域なら、かなり下でも大丈夫じゃない?
どっちにしろソフト自体もデフォルメされてるし、
どんなに頑張ってもオーディオじゃ「らしく」までしか行かないと思うけどな。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/01(土) 00:42:41 ID:zp/ZxRTC]
すり替え実験でもわかるように、録音と再生のアコースティックな条件が同一だと、大部分の人が気づかないレベルまで行くよ。
オーディオで一番難しいのは、再生環境が録音環境と違うこと。
普通の広さ(8〜16畳程度)の部屋でピアノを再生するなら、20Hzまでフラットに再生しないで60Hzくらいから下をロールオフさせたほうがそれらしい音になる。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/01(土) 00:52:49 ID:KG9Y3slu]
電気的に増幅された演奏の場合ならそうかもね。
エレキギターの音なんか、うちでもギターアンプから出てくるように鳴るからね。
でも俺が「らしくにしかならないと思う」と言ってるのは、普通は電気的な
増幅をしない楽器の音のことなんだ。
自分ちでピアノとかサックスの音を電気的にわざわざ増幅しないじゃん。
あの柔らかく余韻のある音は、オーディオじゃ殆ど無理だと思うってこと。
ちなみに俺は計測とかできないんで、そっちの話は分からないよ。ごめんね。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/01(土) 03:01:57 ID:iyYJ54jh]
>>513
ああ、それは普通のCDだからだよ。今は生録しない人が大半だろうからあまり知られていないけど、
そこそこのマイクとレコーダーでも、目の前で録音してそれをすぐ再生するとCDでは出ない生々しい音が出るよ。
売り物のCDは録音した後いろいろ音を加工するし、商品としてCDになるまでいくつもの工程を通るけど
その過程で音が変わってしまう。ほんとは音を評価するなら生録したものでやるのが正しいんだけどね。
自宅に楽器がなければ音楽でなくてもいいよ。電車やバスの中の音とかでもかまわない。
普段自分が聞いてる音をそのまま録って再生すれば比較できる。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/01(土) 03:37:29 ID:KG9Y3slu]
そうだね。大昔はデンスケとかあったよね。
数年前、生録をCD化したのを貰ったけど、天上から音が降って来る
ようにリアルに再生されるよね。どっかのオルゴール館の音源だったかな。
でも、音を楽しむより音楽を楽しむのが目的なんで、好きでもない自然音や
演奏の生録には感心はないんだよね。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/01(土) 05:51:55 ID:iyYJ54jh]
もちろん自宅で音楽が録れるならそれが一番いいよ。
音楽以外の音は、そういう音が好きな人もいるってことで、そういう人向けの話なんで
気にしなくていいですよ。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/01(土) 20:48:01 ID:As+tb67X]
ピアノの話だけど、一つのキーで3本位の弦を叩いて振動させ、音色作りをしている。調弦師によって、音色も変わる。
構造的にもスピーカーの箱と同じように材料の影響も受ける。又、同じピアノでもステージの床や梁で音質も変わる。
その音色を拾うにもマイクの質や、マイクのセット場所で音も変わる。当然、ADC/DAC、録音機材でも左右される。
オーディオも再生装置で一段落したので、ソースの良い音を求めて録音を始めたら、デジタル技術も含めて、再生以上の泥沼だった。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/02(日) 02:46:38 ID:2LlAFwgX]
録音側はそれはそれで大変ですよ。プロのミキサーが職業として成り立つくらいなんだし。
録音と再生両方きちんとやるのはもっと大変。お金と時間がいくらあっても足りないんじゃないかな。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/05(水) 20:17:39 ID:XDvJurKB]
オーディオって恋愛に似てるよな
その個性を愛せるかどうか
値段が高くなるにつれてその傾向が強くなる
もうそろそろお見合いでいいから結婚したいよ

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/05(水) 21:19:08 ID:IqcIiNAP]
>>519
残念ながら似てない。
128kbpsのmp3を愛して満足できなきゃ無理。




521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/05(水) 22:58:31 ID:et+q85OU]
なぜにMP3? あれは音楽じゃないよ


522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/05(水) 23:49:00 ID:gh1XRpyz]
音楽は心で聞くものだから、もっと音質が悪くてもいいと思うよ。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 02:35:58 ID:vlRnOJbu]
音楽は気持ちのいい音で聴くから楽しめる。
どんなに曲が良くても、音質が悪いのは音質が良いのに比べて楽しめない。
MP3の64k以下の音なんて、CDの同じ曲と比べたら別の曲かと思うほど違う音楽に聞こえてしまう。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 02:45:52 ID:lz4FViv9]
いい音楽は、音質が悪くてもいい音楽だよ。
それに音痴の鼻歌でも、振り返って聞きたくなるほどだ。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 02:48:30 ID:vlRnOJbu]
>>524
>いい音楽は、音質が悪くてもいい音楽だよ。

それはあんたの考え。そうでない人もいることくらいわかれよ。
少なくともオーマニならわかるはずだ。
そうでないなら高い装置欲しがるはずがない。

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 03:18:54 ID:DPdfA6xt]
音の違いで感動が上下するのは必定だろ?

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 04:31:48 ID:AhyEeYxp]
>>520
「なぜに出来合いの惣菜? あれは俺の妻じゃないよ」
そんな風になるだろ。

個性を愛せるかといってるが、その個性がどれだけ自分の理想と高級品で作られているかに気がついていないようだったからな。
まぁオーディオと結婚でいいんじゃね?
別に否定しないよ、そういうのは。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 15:42:03 ID:j0QyXB4i]
音楽と音は違うんだよ。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 19:24:23 ID:4nsEMUFX]
>528
そう思う。プロの音楽家の殆どは、音楽の演奏を聞くためのオーディオ。
オーディオマニアは、音楽を重要視する人達と、音質を重要視する人達が混在している。
両者は機会あるごとに、論争に陥りやすい。もうそろそろ、お互いの存在を認識しても良い頃だが...

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 19:39:26 ID:A+IMifC1]
>>529
そんならピュア板にくる必要なし。
音質を重要視する必要がないなんてのは
良い音で音楽を聞いたことがないやつのたわごとだよ。



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 20:08:49 ID:9pTuM9cP]
そうだね。529的見解は陳腐。録音にこだわるミュージシャンに同じ事を言って見ればいい。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 20:13:19 ID:A+IMifC1]
>>531
録音にこだわったって、良い音で再生できるシステムがないと
無意味だからねー。
一般的には報われていないといってもよかろう。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 20:27:44 ID:0dHMciKR]
プロのミュージシャンもこの銘柄のギターじゃないと気分が乗らねーよ、なんてこともあるだろう
オーヲタもこのスピーカーの音じゃないと気分が乗らねーなんてことがあるだろう

どっちも同じだ

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 21:00:52 ID:j0QyXB4i]
いや、それはかなり違うようなw

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 21:36:07 ID:N/vuUoRO]
演奏家の殆どは楽器には金を掛ける(たい)だろうが、再生は諦めてんじゃないの?
一般的には収入低そうだし、生を普段から聴いてる訳だから、
再生音ごときに大金を掛ける気などしねえんじゃねーの?

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 21:49:21 ID:A+IMifC1]
>>535
そんなもんだろ。諦めないのがオーオタw

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 21:57:19 ID:A+IMifC1]
しかし、なんだな、音質ってなに?なんてマジで尋ねるやつとケーブルスレの
否定派はダブるんじゃないか。
学会的定義で行けば音質ってのは音色の質つーことだろが...
JISなどでは、「音色とは同じように提示された、大きさ高さが等しい2つの音が
違って聞こえるときその違いをもたらす性質のことである」と定義されてるが、
まあ、楽器の音や声の違いをもたらす性質だね。
ミニコンポや半端な荒れたシステムじゃ、十分に実存感のある音色再生など
不可能なんだな。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 22:22:44 ID:yi3wCQtO]
>>536
こだわりは誰でも持ってるもんだ。こだわる対象が違うだけってことがわからんのかな。
だいたい、音にこだわって録音した曲をiPodなんかで聞かれたらミュージシャンは悲しいぞ。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/06(木) 22:39:22 ID:A+IMifC1]
>>538
俺はiPodの存在自体が悲しいぞw

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 22:42:27 ID:AhyEeYxp]
>>538
最高の音が聞きたければコンサートに来い。が彼らのスタンス。



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 23:24:41 ID:6U7S8oBR]
まあ、コンサートじゃとても聞き取れない楽器音の収録ソースってのもあるし。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 23:28:05 ID:6U7S8oBR]
コンサートの観客席では捉え切れない部分を
再生媒体で楽しむ。
だから、ナマと記録媒体とはそもそも楽しみ方からちがったりするんだよね。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/06(木) 23:54:35 ID:yi3wCQtO]
>>540
残念ながらスタジオ録音の音はコンサートでは再現できない。CDはミキシングの芸術でできた音を楽しむもんだよ。
CDと同じ音を聴きたいと思ってコンサートに行っても違う音を聴かされてしまう経験を何度もしたし。
生演奏が悪いわけじゃないんだがCDとは違う音だってこと。へたな歌手の場合はCDのほうがずっと上手だったりするしw

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 00:39:22 ID:zOj6MbJn]
デフォルメや複雑なミキシング。
そこまで話を広げると、音質話からはずれてると思う。
この辺は嗜好の問題。
音質を云々するなら、生音に如何に近いかが基準じゃないの?

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 01:09:22 ID:q0+cSU5i]
>生音に如何に近いかが基準

そんなソースの例を挙げてみて?

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 01:21:54 ID:zOj6MbJn]
自分ちで演奏させた音を普通に録音した音

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 01:48:42 ID:5exLgwbV]
>普通に録音した音

詳しく!!

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 02:25:48 ID:zOj6MbJn]
業者にやらせんのが普通

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 02:48:53 ID:5exLgwbV]
>>548
その普通という内容を詳しく!!

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 03:31:44 ID:zOj6MbJn]
「いい音で録ってくれ」って言うんだ。



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 03:33:21 ID:jQHhc+41]
なんだ、あほらし

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 09:02:16 ID:3PP0E2Jr]
>>543
元レスが演奏家ってことだったからJPOPとかは割りと除外されているという認識
そういう人はエフェクト掛けるにしてもリバーブを薄く掛ける程度だと思う。

それと、生音の方が間違ってるっていう認識はおかしいと思うのだがw

>>544
生音が最高だとは思うが、オーディオを楽しむ分には空間系エフェクトは重要だと思う。
個人レベルでもDAW買ってきて好きに音を変えたほうが良いと思うよ。安いし。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 11:10:11 ID:h33MljTf]
>>543
>CDと同じ音を聴きたい

ならCDでいいじゃん。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 12:24:21 ID:Enr9bWou]
>>552
最近の録音はコンピュータで弄りすぎで不自然さが目立つのが多くなりすぎ。
そんなものに、これでもかとDAWをかけるなんて、もうアホかと。
トーシロウが録った一発録音の方がずっと生々しかったりするw

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 12:56:39 ID:VTJZh56b]
DAWをかける?

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 13:22:03 ID:tfsZQK1V]
よく評論家は、CDに入ってる音を忠実に再現するとか言うが、CDに入ってる音という定義が判らん。
CDに入っている音がどんなものか、それを忠実に再現するシステムはどういう組み合わせか、誰も知らない。
せいぜいスタジオモニターのシステム程度で、正確で忠実な再現は無理。
評論家のいい加減さにはうんざりする。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/07(金) 14:34:02 ID:5Yhi9QmV]
>>556
そもそもCDの音が何かという話になるが、
JPOP等は一般的な家庭環境で再生されるのに最適化された音が入ってる。
現実には最適化どころか鬼のように加工されているし。(ってか加工しないと売り物にならない程下手糞なのは多いし)
お堅いジャンルや演奏技術に秀でてたりすればエンジニアも殆どエフェクトをかけないが。

CDは特典目的の連中以外はオーディオマニアだろうが学生が小遣いで買おうが、買うのは一枚。
つまり、大多数の安い再生装置でそれなりの迫力と音響を出さないといけないわけ。
それがお金貰ってる以上逃げられないプロの仕事。
手元のCDの眺めてパイを切り取るサイズが想像できれば、何に最適化されているかは判るかと。

何が言いたいかというと、CDに入ってる音は多くの人が思ってるほど神聖じゃないよって事。

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 19:19:10 ID:Enr9bWou]
>>556
そうなんだよなー。CDに入ってる音の真の姿は誰にもわからなゃいw

>>557
新しいものほど糞録音が多い理由がそれだな。
そんなもんでも良いシステムのほうが楽しめるよ。
うるさくて聞けないなんてのはシステムが悪いw

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 19:54:28 ID:XbtJsk+3]
プロの音楽家ならもっと録音にもこだわってほしい。
コブクロなんかはかなりオヲタらしいからミキサーにもダメだしすんのかね
CD聴いた事ないから判らんが

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 20:01:25 ID:XbtJsk+3]
誰か音にコダワリがあるアーティストってスレ建ててくれんかな




561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 20:05:42 ID:XbtJsk+3]
そうゆうアーティストの機器参考にすれば結構評論家参考にするより自分の理想の音に早く近付けそうな


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 20:20:55 ID:tfsZQK1V]
>561
それ、いいね。機材を知る方法が欲しいね

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/07(金) 20:26:45 ID:XbtJsk+3]
自分が好きなプロの音楽家でしかもオーディオにもコダワリがある人の機材情報が欲しいよな
音痴なキモヲタの情報は惑わされるだけなんで


564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 02:25:57 ID:clhcxQCh]
みっともねぇ連投はやめて夢でも見てな。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 02:56:34 ID:JsJhB7G1]
今甘味な夢物語をみて夢精したところです

さて、パンツ洗お。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 03:08:02 ID:COOsmp5U]
くだらね

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 03:10:45 ID:SncXQcY6]
くだらね、の言葉につい射精したところです。


568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 03:19:36 ID:zBjdm/5i]
やっぱモニター系スピーカーの選択がベストだな

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 03:20:21 ID:COOsmp5U]
益々くだらねえ

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 03:24:02 ID:SncXQcY6]
>益々くだらねえ

もっと、もっと言ってぇ〜!!! また逝くぅーん。



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 07:12:27 ID:aislU2C+]
>CDに入ってる音を忠実に再現するとか言うが、CDに入ってる音という定義

そのCDを聴いた時の印象が普段無意識または意識を持って聞いている音との差が限りなく0に近い場合に、
「忠実に再現されている」と言うのだろう。

これはCDの音、プレーヤーの音、アンプの音、スピーカーの音のトータルでの結果であるから、
>>556が言うようにCDに収められている音は誰も知らない。

しかし一枚のソースを何年も聴き続け、何百通りのコンポの組み合わせで聴き比べていれば、
そのソースの傾向をつかむことはできる。

つまりこの「傾向」と言うのが、CDに入っている音という事になる。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 12:57:33 ID:aQ45N84n]
>>571
いやいや、「傾向」はただの傾向であって「大体の感じ」という意味だろ。
大体でいいならスタジオモニターで聴いた音と言っても別に間違いじゃない。
それに何年も聞き続けるってことは、スピーカーやアンプが変わる場合もあるし、
耳の特性だって変わっているかもしれないわけで、CDを買ったときと同じ音が数年後も聞けているとは限らない。
数年前の音だって記憶にしか残っていないんだから結局どれも確かなものはなく、
あるとすれば今聴いたばかりの音くらいだ。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/08(土) 19:41:34 ID:RQ0KsGH1]
相対的な比較をやっている内は真実は見えてこない
絶対的な判断基準を持たないといけない

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 05:24:52 ID:z8xGjdXu]
絶対的な判断基準があるなら誰も苦労しなんだけどねえ。


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 09:53:05 ID:o6gnMovL]
徹夜明けと寝起きで音の聞こえ方が全然違う

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/09(日) 11:32:20 ID:U88wwfuB]
↑どっちの方が良い音に聞こえた?

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 14:21:41 ID:fKtpcHwd]
部屋の電気を消してウトウトと寝入りかけたころの音のよさは、異常。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 15:20:41 ID:e86hgL7j]
音は耳で聞くが、音楽は脳で聴くってことだと思うがw

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 19:44:32 ID:z8xGjdXu]
音だって脳で聴いてるんだよ。
プロのピアニストはちょっと音聴いただけで誰の演奏で、演奏者がそのときどういう気分で弾いてるかまでわかるらしい。
演奏会場までわかる人もいるし、調律が1音だけずれてるとかもわかるみたい。
俺にはそういうところは全然わからない。アンプやスピーカーの癖はわかるのに。
音も音楽も自分の経験に照らし合わせて聴いてるということだと思うよ。
だからギターのプロならギターの音についてだけは普通の人にはわからない違いまでわかってしまうけど、
他の楽器の音やオーディオについては経験が少ないから普通の人と変わらないはず。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 20:59:34 ID:o6gnMovL]
ミニコンポで音楽を鑑賞する事は演奏者への冒涜だ



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 21:03:21 ID:fKtpcHwd]
演奏やっている連中は、ラジカセとかミニコンポの連中ばっかりだよ。
音じゃなくて音楽をおきいているから。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 21:47:39 ID:MENbJjZc]
そんなこたー無い。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 22:05:32 ID:NkaY2D7E]
>>演奏やっている連中は、ラジカセとかミニコンポの連中ばっかりだよ。
「演奏やってる連中」って言うからには、当然メジャーデビューしてんだろうけど、
その人達って年収どんくらいあんの?
まさか、知人の貴方が自慢するぐらいなんだから、路上とかでやってるクラスじゃないだろ?

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 22:28:00 ID:e86hgL7j]
そういう人は、オーディオ機器に湯水の如く金かけるんじゃなくて、
趣味と勉強でCDを大量に買ったりコンサート行くわけだが。

音楽やってるヤツはサイン波の再生競争には興味ないだろ。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 22:56:23 ID:b2uRMTmM]
サイン波の再生競争ってなに?

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 23:00:09 ID:NkaY2D7E]
趣味だから、いろんな人がいるんじゃないの?
ノイマンは、かなりのマニアだったはず。
億万長者の機材やリスニングルームが、俺らより安物だとは思い難いが。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 23:06:43 ID:fKtpcHwd]
金持ちのオーディオは、オーディオマニアのオーディオとは違って、
とりえず店の薦めたものを買いましたというものがおおいな。
オーオタじゃないしな。
たいがいインタビューされると、そんな感じ。
その上、よく使うのはリビングのミニコンwと答えられてガッカリする。


588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 23:21:29 ID:NkaY2D7E]
>>587
おいおい、「インタビュー」かよ?
せめて、メジャーな知人位いてくれよ。
マスコミ報道の一部を、一般化しないでくれや。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/09(日) 23:37:54 ID:fKtpcHwd]
オーオタの有名人って少ないんだよ。
特に音楽家は、ほとんど。


590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/10(月) 00:13:34 ID:tPpnoy2r]
ま、俺の想像する限りじゃ、クラシックもロックも、練習とバイトで日常の大半の時間を消費。
ジャズは、売れないから問題外。
普通に稼げない輩は、オーディオ機材のオタやってる時間も金もないだろうな。
「音に拘らず音楽聴いてる」なんちゅう格好良いもんじゃないと思う。
「音に拘る金も時間もない」じゃねぇの。



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/10(月) 10:27:54 ID:B1FDFsgC]
>>585
再生装置の音質だけにこだわるならサイン波が一番わかりやすいだろ?

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/10(月) 20:03:05 ID:tT0GkJgb]
>590
そうだと思います。音楽家で金持ちは滅多にいません。ただ、金持ちの家から出た人は多いです。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 00:19:23 ID:gowmYGV0]
お金持ちの音楽家もオーオタはほとんどいないしな。
その手は楽器に金をかける。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 02:08:59 ID:pI+udjxy]
オーオタではないだろうけど、名のある一流ミュージシャンは
大抵人並み以上のオーディオは持ってるよ。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 08:02:36 ID:gowmYGV0]
オーオタ的な意味合いで持っているわけじゃないからね。


596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 08:29:00 ID:cIIq9ChZ]
>>594
大抵は宅スタの拡張で、聞くのが主眼の施設ではない。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 08:52:30 ID:vZ/g6J6S]
大工がノコギリを持つのと同じような感覚でしょ

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 19:17:23 ID:K9QYWjf8]
ミュージシャンがこだわってるのは、いい演奏かどうかだけだろう。
オーディオは単なる道具としか思ってないはず。

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/11(火) 22:07:52 ID:O9nIJReY]
自分の作品を買ってくれた人に
どういう風に聴こえてるかは気になると思う

スガーノの話に、演奏家がモニター室で
「家庭でどう聴こえるのか知りたい。普通の音量で再生してくれ。」と言ったので
「普通の音量ってどの程度なのだろうか」という議論になったというのがあった

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/12(水) 00:20:10 ID:PhhGdrDY]
そういうのはむしろ真面目にスモールモニターでミニコンやラジカセでどう聞こえるかをチェックする。
家庭はよくてミニコン、普通はラジカセだもの。
オーオタがどう聞くかはあまり考えない。マニア過ぎてw。いろいろありすぎる。




601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/12(水) 04:45:12 ID:bXVjQtAE]
プロのミキサーなら大型モニターと小型モニターの両方で聴いてバランス取るけどな。


602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/12(水) 05:23:49 ID:dgVoNNI1]
原音再生に夢中になれば歌詞や音楽が見えなくなり
聞ければよいと思えばMP3(ビットレートの話はなしで)やコンポで止まる

バランスかな?個人の満足するレベルの音質か?
答えは千差万別、人の数だけ考え方が違う

先日SPを自作して原音再生を求めていたが、ふと思った。
『音質ばかり求めて全然音楽を楽しんでなかったな』と
でもギターとか始めたらまた違った見方が出来るようになるんだろうな。

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 02:25:09 ID:/gmu+sAl]
ギターの技術ばかり気になって、全然音楽を楽しめなくなる。w

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 02:41:10 ID:REksw8rC]
>>602
>『音質ばかり求めて全然音楽を楽しんでなかったな』と

そうか? 俺は本当にいい音が出るとその音にうっとりすると同時に音楽に浸れるんだが。
少しでも嫌な音が出たとたんに音楽が聞こえなくなり音が気になり始める。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 03:19:25 ID:m08sXknU]
オーディオの“質”が高くなると演奏の感想がガラッと変わってくる事を最近特に感じるようになった。
抑揚だとか、音の緩急、音の強弱、こういった演奏者の表現が聴き取りやすくなってくると、
がぜん音楽が楽しくなってくる。

しかし、物理特性的に何がよくなるとそうなるのかと言うと言葉に詰まる。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 04:44:21 ID:yN6oRNwi]
>>604 楽しめないというより 歌詞を聴かない感じになってしまう、うまく伝えれないが。

>>605 録音環境が気になったりするとか

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 05:56:17 ID:TCZUFjpH]
録音環境が気になるというか、オーディオの“質”が上がれば上がる程録音状態の質が気になり出す
けど不思議と、録音状態が悪くても、音楽の楽しさは大して変わらない気がする

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 06:43:51 ID:yN6oRNwi]
>>607 個々のCD(音楽)の録音状態のバラつきはあるけど、耳を澄まして聞かないと気にはならないよね


609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/13(木) 20:11:19 ID:24cCEWfX]
録音の質が聞こえるシステムになれば合格じゃない?
クラシックだけど、録音の音が最近、とみに良くなっているのが判る。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 20:21:11 ID:vY8MgiEi]
過度特性>ダイナミックレンジ>情報量≒解像度>周波数レンジ



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/13(木) 23:00:59 ID:KSOr22FH]
>>609
確かに近年録音のレベルはかなり向上したね。そのお陰で¥1000ちょっとのお金で
コンサート会場に居る様な気分になれるし、ソリストが目の前で自分ひとりのために
演奏してくれているような気分に浸れる。

しかし、その反面良い録音と拙い録音の差は大きくなった様に思うし、やはり外れの
少ないのはメジャーレーベルだね

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 23:51:53 ID:VL40Cpyr]
ふだんはどんな楽器でどんな楽曲を演奏してるの?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/14(金) 10:34:20 ID:sr5sLFh1]
>>611
CDPやスピーカーの性能の向上もあると思うね。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/16(日) 11:01:17 ID:batGUQGr]
あるとは思うけど、俺のは10年以上前のプレーヤーに、30年前のビンテージスピーカーで聞いてるが、2000年代のクラシック録音は、音が良くなっている物が多いことが判る。


615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/17(月) 21:43:20 ID:Zd1/OH+v]
今まで何か音像の定位が左に寄るなぁと思いながら、右耳の感度が悪いんだろうなぁって納得してたけど、
今日音楽を聞いていた気づいた。
音楽を聞いていると自然と体が左に寄っている事に・・・

これに気づくのに十年以上かかってしまったよ・・・

チラ裏スマソ

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/17(月) 22:04:09 ID:jHIXW7Sr]
自分の経験だと

できの良くないアンプ
・ソロでは輪郭がくっきりしていても、そこにバックが被ると輪郭がぼける
できの良いアンプ
・ソロにバックが被っても輪郭はくっきりしたまま

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/17(月) 23:01:25 ID:dYFqh7Ub]
音が混濁するのは、混変調特性が悪いアンプと言います

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/18(火) 09:39:47 ID:wC0FCuHB]
あ、それから強奏の時に音がぐちゃぐちゃになるのは、アンプだけでなく、スピーカーも含めシステム全てにその要素があります。
オーケストラの強奏で、それぞれの楽器の音が聞こえているような雰囲気が出ればOKデス

619 名前:コンタクト mailto:sage [2008/11/18(火) 11:57:55 ID:1UE/GUc3]
豆のようなウーハーをバカみたいに並べたところで、子犬が唸る程度の音しかでないしょう。
遊び半分でオーディオやってる方はそれでいいのでしょうが、真面目に音楽を聴いてる人は
最低でも38センチを、出来れば46センチが欲しいところです。
低音を十分に出すには、エンクロージャーと呼ばれる「箱」が必要なだけの容積を持っていることが大切です。
最低、下駄箱程度、出来れば洋服ダンス、理想としてはプレハブ小屋位ほしいところです。
無理して小さな箱に入れると、箱の内部の空気がバネとして働き、 振動板の動きを制約するために低音が出せなくなるのです。
それを踏まえて考えると豆のようなちょろっとしたものを連続して並べたところで屁のツッパリにもならないということですね。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/18(火) 14:44:08 ID:0+8tkJif]
>>614
時代的に残念な録音環境だが、神演奏とかあるから馬鹿にできない。



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/18(火) 18:11:42 ID:pOsA/Qcc]
>>619
コピペウザ

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/19(水) 20:55:00 ID:weADJFV7]
>>619
小さいユニットを複数で鳴らしても、大きなユニット1つで鳴らしたときのような低音は出ない、
といってる人がいますが実際どうなのでしょうね。
振動板から見たら(擬人化?w)それを動かしているユニットが1つであろうが16個であろうが
自分たちには関係ないってことになりそうなので、単純に振動版の表面積の比の低音が
ユニット数に関係なく出てくるような気がします。
そもそも2連が無意味なら、38cmx2などのものも無意味ということに。
またよく言われる”軽い”振動版も、大口径ユニットより小口径ユニット複数のほうが
”軽い”ものになるし、制御も良く効く。

多ユニットSPが低音に対して優位な感じがしますが、どこが間違ってるかな?

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/19(水) 23:02:30 ID:33xdpeko]
>622
まあ動作が完全に同一にならないこと、f0は下がらないことあたりは問題かな。
メリットは仮想同軸や指向性の制御が可能になる。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/20(木) 23:52:23 ID:rbx5o1n7]
>>623
動作が完全に同一にならない、というのはユニットの個体差?
それ以外の原理的な何かがあるのでしょうか。

f0については、ユニット1つの値?
複数使った場合はどうなのでしょう、本当に下がらない?
すこし検索してみたけど良く分からないな。
もしかしてドロンコーンのほうが下がるのかな?

単純に複数個(16個とかw)ならべただけで低音でるなら
苦労はいらないか・・

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/21(金) 08:37:45 ID:Xv3DBLZ4]
>624
複数使ったら下がるかもしれないという論のほうが理解できない。
そしてドロンコーンはバスレフの一種。f0の話とは関係ない。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/21(金) 19:31:44 ID:/Sdvl/96]
>>625
f0って、何に関係する値なの?
でかい振動版もってるユニットが低いのは何故だと?


627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/21(金) 20:20:26 ID:Xv3DBLZ4]
>626
ググれ

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/22(土) 01:23:05 ID:+FwUhyn3]
別視点から言うと、無響室で聴く音はそうでない場合より良い音質という事になるだろうけど、
実際はちょっと反響しないと、つまりちょっと音質が悪くならないと面白くない。

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/22(土) 15:33:17 ID:fNGOeQEq]
酒飲みながら酔った状態でオーディオを聴くと、先入観や雑誌などの予備知識に影響を受けずにかえって冷静な判断が下せるわw

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 08:34:54 ID:pqLlzjto]
出るべき音が出ていないことには音質の評価は下せないと言うことがわかった

いい音だと思っていたスピーカーからはピアノの低い方の音がほとんど出ていないことに気づいた
いまいちだと思っていたスピーカーからはそれがしっかり出ている




631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 09:28:25 ID:CiTAAZuC]
耳が肥えてきましたね。それを積み重ねると立派な音質評価ができる人になります。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 11:33:56 ID:Ypv8oL6Z]
そして次第に「超高音、超低音が出ていないSPは糞!」という煽り厨になるのですね。
分ります。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 12:32:29 ID:IqYXVOeF]
>>627
625に言ってるんだよ。f0って何に関係する値なのかわかってるのか?って
627も分かってないのか?文脈読めてないが。
日本語不自由なのか?
それとも小学生なのか?

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 18:30:49 ID:PMGt18+4]
とりあえずそういうことがわからなくてもいいからf特測ってみればいい。
全体域の音が出ているか出ていないかは測ればわかる。
耳が肥えていようといまいと関係なく。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 22:24:30 ID:0lmD/Rhn]
>633
オレは625=627だが。ID見たら分かるはずだが。それも分からないバカなのか。

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 18:15:02 ID:yByL5ucs]
ハイスピードって言葉があるけど、CDに収録されている音のスピード感は生演奏のスピードを超える事はあり得なく、あるスピーカーを聞いた時にスピードが速いと感じられるのはあくまで生演奏のスピードに近いと言うだけでそれ以上ではない。
スピードが速いと感じられるのはいかに普段スピード感の悪いスピーカーを聞いているというだけの話だよね。

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 18:47:16 ID:wPtOG3m9]
音のスピードと言うのはあくまでも感じ方の話であって、音速のことではないよね。
波形の立ち上がりという意味でもないと思う。なぜなら、CDに記録された波形の立ち上がりが遅いということはないし、
アンプの立ち上がりも遅いということはないからね。あるとすればスピーカー、特にウーハーの立ち上がりは遅いので
それを聞いているのかも知れないね。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/10(水) 22:10:44 ID:brWoqooi]
過渡応答特性

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 06:38:59 ID:nKoJXzN4]
同じ音楽を聞いても楽しいコンポとつまらなく感じるコンポがある
この違いは何なんですかねー

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/21(日) 07:14:10 ID:iFDlFB8P]
そこがオーディオの醍醐味
いい装置を探す旅に出るかどうかの分かれめ




641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/21(日) 21:11:44 ID:7BW8Topg]
ですよね。
アンプ1つの違いでも、同じ音楽、同じ音、のはずなのに、楽しいのとそうでないのとがある。
駄目なほうも確かに、ヴァイオリンの音、ドラムの音、ヴォーカルの声、それらが鳴っているのだけれど・・・

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/22(月) 20:52:29 ID:7Kg/fM6u]
音質を表す色々な単語、例えばFレンジ、Dレンジ、解像度、柔らかい、等といった単語を

 静特性
 動特性

の2つに誰か分類してくれまいか

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 03:34:00 ID:YS01Q2gC]
>>642
無理だな、きっちり分類できるならとっくに誰かがやってる。
たとえばDレンジなら、f特測ればどこからどこまで出てるかはわかる。これが静特性。
特性上のDレンジが広くなくても聴いて「レンジが広い」と言うときは動特性。
それに分類することに何か意味があるとは思えないが。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 06:50:18 ID:7isSn/Gk]
そもそも静的な特性と動的な特性って別個のものじゃなくて
互いに相関があるものだと思うが。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 09:34:01 ID:9kczyHep]
>たとえばDレンジなら、f特測ればどこからどこまで出てるかはわかる。これが静特性。
>特性上のDレンジが広くなくても聴いて「レンジが広い」と言うときは動特性。

この2行だけで重要なのは動特性であると言うのが分かる

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 16:59:46 ID:VtXO6YyO]
>>645
それを書いたのは俺だけど、聴いた感覚というのは直接自分が聴いているものだから間違いないと思いやすい。
ところが、f特も良く聴感上も広いスピーカーを持ってきて比較するとそちらのほうが良いと感じたりする。
聴感は騙されやすく、誰が聴いても同じと言い切れないところが問題なんだよね。
測定器で測れる動特性があればいいんだけどね。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 18:25:12 ID:0fWz8g77]
時間軸波形での計測結果は動特性ととらえていいと思うが?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/23(火) 20:44:30 ID:VtXO6YyO]
まあそうなんだけど、たとえば2台のスピーカーそれぞれのインパルス応答を見たとして、
その波形を比較しても、違うことはわかるがそのデータを見て「違ったからどうなのか」を
正しく解釈するのがまた難しいと思う。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 09:15:31 ID:pF498ABC]
>>648
そりゃごもっともだが、>>643みたいな書き方すると
測定上の話が静特性で、聴感上の話が動特性だ みたいな誤解を受けるよ?
現に>>645さんがそう勘違いしたみたいだし。


650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 20:00:57 ID:t+I8XPvT]
>>649
ああなるほど。そうかもね。
静特性を測定器で判断するのは比較的簡単でわかりやすいけど、
動特性を測定器で判断するのは難しい、と言えばいいですかね。
聴感は主に動特性を聴いているけど、個人差が大きすぎるので信頼性がない、と。
最終兵器として、頭に脳波計を取り付けて蝸牛管から出る耳の神経インパルスが取れれば使えるかも。



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 20:43:28 ID:podAxjAy]
>>650
「動特性は測定しづらい」って意味?
それとも「動特性は、測定結果から何かを判断するのが難しい」って意味?

例えば現在スピーカーから出る音の動特性測定といえば
インパルス/ステップレスポンス、CSDあたりが思いつくんだけど
何か、これらの測定方法と結び付けづらい「動特性」的な事象の例ってある?

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 22:21:04 ID:t+I8XPvT]
>>651
動特性が測定しずらいということはないよね。判断が難しい。

その中でもCSDは比較的判断しやすいのでもっと活用されてもいいと思うけど、
Web見てもあまりCSD使いこなして調整してる人っていないよね。

CSD以外は、測定データとしていいか悪いかの指標には使えるけど
「音がいいか悪いか」は判断できないね。やっぱり聴いてみないとわからない。
ステップレスポンスなんかは悲しくなるくらいひどいのに音を聴くとそれほどでもない
ということもあるので、「気持ちいい音が出ればいい」と思っている人にとっては
どうでもいい指標かもしれないですね。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 01:57:38 ID:A9xcslPb]
周波数特性(振幅+位相)とインパルス応答は原理的に表裏一体なのだから
一方だけ良くて他方が悪いということは無いはず。

結局、良し悪しの判断が困難ということだな。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 06:55:19 ID:DOndxYCE]
>>653
基本的にはそうだけど、スピーカーの場合、発音位置の前後差
(つまりタイムアライメント)の影響があるので、表裏一体+α だよね。

つーかむしろステップレスポンスで見えてくるものはその
アライメントの影響と接続の+−の影響がほとんどだから
結論としては>>652-653に賛成。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 15:27:47 ID:bJZg3qaT]
音質を忘れて、音楽に耳を傾けよう

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 22:23:25 ID:n6qNerO5]
良い事をいった。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 00:14:51 ID:s3HIq8FY]
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/26(火) 22:12:01 ID:xAiakYnC]
www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/copernican.htm#tyokaku
聴覚の相対性と思いこみの影響

www38.tok2.com/home/shigaarch/aacsample.htm
AAC圧縮音源

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/08(月) 19:51:43 ID:Lhhr60Fv]
>>657
>全神経を集中させて
 こんなことしなけりゃ音が区別できないのは、上等な糞耳と思って間違いない。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 12:20:30 ID:WLsINcxO]
test



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:w [2009/07/25(土) 10:46:24 ID:eVH+ady6]
分かるのは若いうちだけw

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/25(土) 13:32:14 ID:n/UN6bUp]
結局ダレも音質とはなにか?について答えていない

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/25(土) 15:34:01 ID:LJSYEDxL]
音の再現 とか音がちゃんと聞こえてるかとかじゃね pc付属のスピーカーとかだと 音が聞こえてないところとかつぶれてるところあるし

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/25(土) 16:03:31 ID:mds4JsWl]
>>662
貴方が音質とは何か?に正確な回答を宜しく御願い致します。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/25(土) 19:40:02 ID:Bifjc4Ji]
>664
トーナリティとかAIとか言われても分からない人でしょ?

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/25(土) 21:01:39 ID:pQ5XxrVK]
オーソレハワカラナイ

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/27(月) 16:35:41 ID:Bf/mxwLm]
終了

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 16:48:30 ID:AG/QjGuN]
音質とは何か説明できないが、
高音質と安物低音質の違いははっきりと分かる。
もちろん俺のシステムは高音質。
で、音質って何?

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/28(火) 00:47:59 ID:WJ6a9PBR]
中低音の何ヘルツかを抑えれば、抜けの良い音になるんじゃない?あれって何ヘルツ?
ところで、音の物理学って本だと、500ヘルツ付近にピークがあると、よい音色になるって言うんだけど、どっちがホント?

670 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 17:28:56 ID:TxN2Wurm]
写真=ダイナミックレンジ、諧調、ノイズ
音質=ダイナミックレンジ、諧調、ノイズ



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/06(金) 05:22:28 ID:ke1bFrRC]
音の質

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2009/11/06(金) 15:57:29 ID:VEz8YD3J]
音質の良し悪しは個人の好みで千差万別。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/06(金) 20:58:28 ID:eWGQc5Ui]
音質の良さは個人の好みによるなんてむちゃくちゃ言うんじゃないよw



674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/09(月) 09:43:25 ID:LfWMRYXf]
音質の好みは個人差は大きいよ、箱の振動音が大好きな人、嫌いな人、
色々有るよ、低音が大好きで其処まで出すと言う人、これは好み以外に無い。

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/09(月) 09:48:09 ID:LB5idGyk]
音質=tone

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/09(月) 18:41:20 ID:RVscionL]
>>674
それは音質でなく音色でしょ。


677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/10(火) 08:27:42 ID:ujsXVgwS]
>>676 ホー

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/10(火) 10:08:17 ID:Z4bU+KC/]
>>676
じゃあ、音質と音色の違いをkwsk

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/10(火) 11:35:58 ID:2/Bw02fI]
質感と色差異

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/10(火) 15:56:42 ID:jBYrc0iA]
音色も音質の一部です。




681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/10(火) 16:39:59 ID:ffvsvGBc]
ごめん何だかレスがみな同じに見える…
疲れてるのかもしれん…

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/12(木) 09:58:34 ID:mXljFZV8]
音質ってのは聴感上の代物…として考えた方がいいんじゃないか。
スピーカーや機器に関して、数値として出している部分は音質というより品質と考えた方がしっくりくる。
音質を音色と同種のものとして捉えるなら好みの問題で片付けても良いと思うが、
音質の「質」を「Quality」として捉えるなら、明確な上下関係の定義付けが可能なんじゃないか。

聴感上のS/N比、音離れの良さ。
無い脳みその中ににパッと思い付いたのはこんなとこだけど、他に候補みたいなの何かある?
ここが変われば10人の内10人が音質の上下を認識出来る要素。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/18(水) 11:36:09 ID:bRO7YgsD]
>>682
音離れの良さ。
音離れとは具体的に特性上は何を言うのですか?。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 12:07:51 ID:v6GfmDhZ]
音質=自己満足

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 12:29:47 ID:CvPV9HOs]
>>683
過渡特性じゃないかな

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 12:43:22 ID:avGTAYh2]
音色と音質を誰も答えていないようだ。
では、俺が答えてやろう。

風鈴が風になびいてチリンチりンと鳴るのが音色

ガラスでできた風鈴と、銀でできた風鈴の音色の違いが音質。


687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/18(水) 16:18:06 ID:C/Yn+1lZ]
>>685
どうやって測定するの?
測定結果の単位は何ですか?

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 23:02:02 ID:URA5JhBm]
におい

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 00:46:02 ID:IjEJhbSP]
>>686
>ガラスでできた風鈴と、銀でできた風鈴の音色の違いが音質。
おいおい、それじゃ音色が音質だよ。w

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/19(木) 21:41:13 ID:/5Xpkldu]
原音に対する忠実度とノイズの少なさ



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 23:26:41 ID:wWxo2vQ8]
元音なんてわかるわけねえだろ

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 20:48:28 ID:Qo6+wLOk]
音色の違い→楽器の違い
音質の違い→録音再生の正確さ

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 03:26:12 ID:NFohUfdk]
このあいだ山に行った
そこは無音の世界
そしてそこから小鳥の鳴き声が聞こえた
透明で透き通る鳴き声
歪みやノイズのない音とはこれだと思った

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/11(月) 04:33:35 ID:Vk5zOqLU]
2.5万円で音質を極めました


695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 22:48:33 ID:BMWtkMnJ]
原音とは、無響音室で聞こえる音、と言う定義はどうだろう

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/01(土) 02:46:21 ID:FhEZJoIK]
質という言葉は「高い」と「低い」に繋がるけど、複数のシステムを比べて
単純にこれがいい、とはいえない場合が多いよね。

造りや素材、部品の質は比べられるけど音の質は比べられないというか。
高音質とかってのは宣伝上の煽り文句でしかないんじゃない。
実際使わないよ。このアンプは高音質だ、みたいな言い回し。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/13(木) 22:25:33 ID:9mDz7V1m]
先週聴いてきたあのライブの音にかなり近いでいいんじゃない?

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/18(火) 22:19:54 ID:t04K40BD]
TEST

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 02:41:21 ID:f5zs1yPL]
音質を語るには、耳から脳までの回路と更にそれ以降の知覚まで考慮しないとな

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/28(金) 13:54:05 ID:Y0JnaKtQ]
>>696
どっかで聞いたんだけど故長岡鉄男氏が、”オーディオは音楽を聞くための道具ではなく、
一つの独立した趣味である”と言い切っていたそうな。

趣味として考えるならば、どこに優先順位を置くかで質は決まる。

○外観、デザインを始めとした金属の選択と整形、塗装コストなどを優先するか。
>>ボリュームノブなどもアルミ削り出し品を使ったりするなど

○内部部品に音響用セレクト部品を徹底して使用、吟味、デザインを無視して
でもSN比、歪み率、ダンピングファクターなどのスペックを追求した
回路、設計にする>>これは、例えば振動を抑えるために電源トランスを本体と分離して
設計する業務用のレコーディングコンソール、マイクプリアンプなどに見られる。

オーディオは趣味性が高いからどこにコストかけるかで、価格と音質が比例しない
んだな・・・・純粋に音質を追求するならば、まともなレコーディングスタジオで採用されている
業務用品を買うのがベストでしょ。一流の音質の機材の中に二流品が紛れ込むとその
性能が劣っているのがすぐ解るって具合。




701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 07:59:31 ID:JXTIQUxG]
耳って慣れる器官だな

低音の少ないスピーカーAを聞いていた後に、さらに低音の少ないスピーカーBを一週間使った。
そのあとスピーカーAにもどしたら、ものすごく低音の量感があるスピーカーに感じる

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/02(水) 20:15:19 ID:GF5CJe/O]
それは間違いないけど身も蓋もなさすぎるw
たまに中国製安デジアン聞くとすごく楽しい。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 00:24:39 ID:mdPI36e8]
身も蓋もないほど間違いないことだからこそ
客観視には慣れない器官であるところの測定器が必要なのに
未だに「測定なんかするから音が悪くなる」なんて言う人いるんだよね。

「俺が好きな音は測定しちゃうとデタラメだけど好きなもんは好きなんだ」
ということなら誰も文句ないのに。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/04(土) 16:50:52 ID:8kzDdsus]
音質にも「アップコンバート」だとか「アップスケーリング」だとかの概念は通用するの?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 21:16:48 ID:WVNiAcLN]
音質は絶対的なもんだよ。でなければ良し悪しなんて言うわけないじゃないか。

問題は、音質を量る定規が実質的に耳しかないってこと。
だから音質は好み次第なんて言われたりする。
逆だよ。
好みでしか音質を量れない耳は歪んだ定規ってこと。
歪んでいようが個人の好みでやればいいと言うならそういう考えもありだろうけど、
そういう人には音質について語る資格はないと思う。

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 22:57:30 ID:wi2pMAAI]
>>705
絶対的な定量化をするには、何らかの基準=単位と言ってもいい=が必要

仮に測定に足るほど信頼性の高い耳を持ってるとして、音質の単位(基準)は何だい?
このアンプは100音質、こっちは90音質、なんて単位はないぞ。
「いい」「悪い」は定性的表現であって定量的表現じゃないのは言わずもがな。

結局、音質という言葉はそのままじゃ定量化するための単位を持たない。
音質という言葉の中身を、歪とか、周波数特性とか、定量化できる基準に落とし込まないとダメってことだよ。

しかるのち、耳に自信がある人は、それらを耳で測ればよろしい。
俺はそんな自信がないから計測器で測るけどね。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 23:39:04 ID:WVNiAcLN]
>>706
> 俺はそんな自信がないから計測器で測るけどね。

耳に自信ないなら、どうやって「特定の計測器の数値が音質と関係がある」と判断するのか教えていただきたいな。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 23:47:21 ID:vc58YLvG]
高校生?

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 23:53:37 ID:WVNiAcLN]
ちょっと>705では言い過ぎたかな。

音質について語ってもいいよ。
このスピーカーは元気な音がするとか、このアンプは穏やかな音だとか、
そういう音質の印象を仲間で話し合うのは楽しいだろう。

でも、そういう場で「良し悪し、優劣」を話題にしたら忽ち壁に突き当たる。
誰もが「耳」という信頼困難な定規しか頼れないから判断が揺らぐ。
皆が納得できる結論に達しなかったり。
そうなると不毛だ。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 23:57:08 ID:WVNiAcLN]
>>708
誰へのレス?
なんで高校生と思ったの?



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/16(木) 00:03:25 ID:rZnMaFLC]
耳に自信ないなら、どうやって「特定の計測器の数値が音質と関係がある」と判断するのか教えていただきたい

これは混ぜっ返しでもなんでもなく、正直な問いだ。
機器の計測結果を載せている雑誌もあるけど、それが音にどのように反映されているかは読んだことがない。
それを分かって計測してる人がいるなら、ぜひお話を伺いたいね。

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/16(木) 06:59:10 ID:Bppt8Gc8]
>耳に自信ないなら、どうやって「特定の計測器の数値が音質と関係がある」と判断するのか教えていただきたい

もちろん、次のやり方でだ
1)人間の官能でいい、悪い、普通などと認識されているサンプル(多いほどよい)に対して
いい悪いに関係のありそうな、定量化可能な因子を考える。複数の因子でもよい。
2)各サンプルの、各因子を測定し定量化する
3)各因子の計測値と官能点の相関が高ければ、その因子は影響ありと考える
4)上記のことを、できるだけn数(サンプルおよび官能評価者の人数)を増やして実施し、信頼性を上げる

結局4)がキモで、あなた一人が官能で良し悪しをつけてるうちは客観的(絶対的)とは言えず、ただの好み。

音質に戻れば、再生装置の音の良し悪しというテーマで
いろんなメーカーやら学者やらが長きに渡り研究してきた結果として
なんとなくこれとこれは音質と相関がありそうだ、という知見が整ってきたってこと。

ただし皆知ってるとおり、「音質」が何々の因子で決まるか完全には明らかになってない。
ただ、そうやって多数の人による研究の歴史を背景に定量化(計測)することは
自分ひとりの耳に頼るより客観性、再現性、信頼性に優れてるというだけだよ。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/16(木) 17:03:45 ID:rZnMaFLC]
>>712
> 1)人間の官能でいい、悪い、普通などと認識されているサンプル(多いほどよい)に対して
> いい悪いに関係のありそうな、定量化可能な因子を考える。複数の因子でもよい。
> 2)各サンプルの、各因子を測定し定量化する
> 3)各因子の計測値と官能点の相関が高ければ、その因子は影響ありと考える

なるほど、了解です。

> 4)上記のことを、できるだけn数(サンプルおよび官能評価者の人数)を増やして実施し、信頼性を上げる
> 結局4)がキモで、あなた一人が官能で良し悪しをつけてるうちは客観的(絶対的)とは言えず、ただの好み。

できるだけnを増やすということだが、若干異論がある。
誰でもいいというわけではない。
音楽、音への良質な感受性が備わっている人を集める必要がある。
「オーディオの音質」についてある程度の経験があるかどうかも重要だと思う。
低音ブーストしていればいいという人が多数集まっても本質が見失われるだけだ。
誰でもいいで集計した結果は、CDラジカセという製品に現れている。


> 音質に戻れば、再生装置の音の良し悪しというテーマで
> ただし皆知ってるとおり、「音質」が何々の因子で決まるか完全には明らかになってない。

そこが特に知りたいこと。
完全にではなくても少しは分かっているのでしょう。


714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/16(木) 22:01:55 ID:qoE5lxKk]
>そこが特に知りたいこと。
まあそりゃそうだよね。
少しという程度にはあなたも知ってるものと思うけど
もし本当に一から知りたいのならこれが分かりやすい。スピーカーの計測について。
音質と計測値の関係についても述べられてる。論文の引用もあるよ。

www.stereophile.com/searchresults/index.html?stype=X&terms=measuring+loudspeakers

Part one からthreeまであるから順にどうぞ。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/21(火) 22:16:06 ID:IIloK2Wk]
>714
遅くなったがレスありがとう。
しかし、英語だね。すぐには読めないのが残念だ。
ぼちぼち読むかな。

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/30(木) 20:51:54 ID:lEVN8kJT]
最近いい音とは?分かりかけてきた

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/23(土) 23:10:12 ID:q1qk9HeY]
ほほう

718 名前:無名 mailto:age [2011/01/11(火) 22:17:45 ID:Op6JAAZv]
それが分かれば苦労はない。

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2011/01/11(火) 23:04:49 ID:cJTEJCw5]
自分にとって良い音と言うのは、
“とにかく歪の無い音、割れてない音!”だな。

ダイナに行ってもユニオンに行っても、
音場表現がド〜タラコ〜タラとりっぱなこと言ってる割には、
音が割れっぱなしじゃないか!と指摘したくなる。

3年前だっけかな〜?
5555店長主催のダイビルで行なわれたオーディオ試聴会で、
宇多田ヒカルのCDをかけたら、
音が割れっぱなし!
なんだダメじゃん!と思ったさ〜。



720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/15(土) 19:23:26 ID:t+5Ub1BE]
今の世の中、音質が解らない人が増えた。データ圧縮で、音のうわずみだけしか出ない機器ばかり。



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/16(日) 12:08:34 ID:XBE7iHCv]
データ圧縮でも、録音の良し悪しは歴然とわかるけどな。
音質が解らない人が増えたのは、圧縮のせいじゃなく、聞いてる音楽がひどいから。

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/16(日) 18:51:54 ID:L39F2HlP]
音質=楽器の音色。
音の良い楽器が判る人は、音質の良さも判る。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/16(日) 19:45:36 ID:8diTeVRS]
どんなに糞が音が出ようともメーカーが調整して決めた音なんだから
それが音質なんだろうと思います。いいと思うかは本人次第ですね。
変な音が認められないなら世の中モニタースピーカーだけになるでしょう。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2011/01/16(日) 19:48:45 ID:r6JiQu6o]
音質=音の質

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:aaa [2011/01/31(月) 14:32:59 ID:Jsq2xh5u]
こりゃ駄目だ

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/12(土) 19:04:00.61 ID:C4WXf3Gf]
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 鮮人キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる 狂鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/24(日) 15:16:52.83 ID:ENql23c2]


728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/08(日) 02:30:33.25 ID:F21jVdSL]
オンシツガー

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/27(月) 10:16:56.99 ID:3Al8631t]
 |/゚U゚|丿+ 音質 +

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/08(金) 17:26:11.42 ID:0qVY5MZY]
3



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/28(木) 10:44:14.03 ID:bgPPAeRm]
世の中、音質が判らん音楽好きが多すぎる。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 11:02:46.92 ID:CwWYogDs]
×音楽好き
○自称音楽好き

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 11:03:29.61 ID:JsQfRKvB]
いやあ、音質ってのは、チコンキの時代に考えだされたふるーい概念なんだよ。
その当時は、電気使わないチコンキでいかにでかい音を出せるかが勝負だった。
つまり音の量の時代。

でもだんだんどこのメーカーもでかい音を出せるようになったんで、なんとか
他のメーカーと差別化しようとずるい奴が考えだしたのが音質。量より質で
勝負とかいっちゃってさ。

まー今じゃ、デジタルアンプででかい音出せるしオーディオ技術も成熟したから
質の差なんてない。すでに化石化したふるーい考え方だね、音質ってのは。


734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 21:01:39.94 ID:DkD253W9]
>>733
がんばって書いた感がある割には、面白くない

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/31(日) 16:03:51.09 ID:vELIf6qS]
>>733
チコンキが面白くない

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/31(日) 20:16:13.14 ID:b/VrWHQE]
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/07(金) 07:04:57.30 ID:7JJ+6Qmr]
長文嫌いなんで作った資料うpしとくわ

俺が参考になると思ったサイトのまとめ
hotfile.com/dl/131652192/966c23c/ClassicLog.pdf.html
hotfile.com/dl/131652272/0cd7376/.pdf.html

俺が独断と偏見で作った文書
hotfile.com/dl/131652381/636368d/.pdf.html

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 17:11:09.72 ID:Xq8j/Jqd]
おっぱい

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 17:32:00.49 ID:Ed9r1MZR]
音がいいわるいといわず、質をつけるなんて、人質みたいなもんか?

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 19:39:06.55 ID:uacuti1f]
アンプで音なんて変わらない、っていうとメーカーが喜ぶな。
なんせかっこだけ良くすれば中身なんてどうでも良いんだからね。



741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 23:29:58.42 ID:zYvfduZp]
「質感」という概念は認めるんでしょ。認めないわけにはいかないよね。
ならば、音の質感=音質ってのも否定するわけにはいかない。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/13(日) 12:28:34.02 ID:MerRUdvA]
音の質ではなく、音楽を語れる、そんな人間になりたい

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/13(日) 22:41:23.73 ID:jvgbCqrv]
音質は音楽の大事な要素の一つ。別々のものではないよ。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/13(日) 22:52:33.10 ID:xB4aEvZs]
そ、不可分だよね。
いい演奏家は当然のように、楽器の鳴りに拘る。
電子楽器や電子音楽でさえ、そうだし。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/21(月) 05:24:11.95 ID:Eh2wFvMK]
師匠が言っていた。
「どんなに凄いテクを披露しても音が汚かったら誰も聴いてくれない。」

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/08(日) 21:51:21.77 ID:XTaGWfwO]
seas.or.jp/office/rijikai0604.html
seas.or.jp/news/library/tensaijingo.html
www.seas.or.jp/datafile/2ndsst.html
www.seas.or.jp/datafile/2nd.html
teec-or.com/data/houchiki.html
www.teec-or.com/oshirase.html
www.teec-or.com/kentei/1st.html
www.kenroku-kan.co.jp/soundatbk/29-2010/122-soundatno6020101.html
logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/pav/1219334911/
unkar.org/r/pav/1219334911
2chnull.info/r/pav/1219334911/
read2ch.com/r/pav/1219334911/
desktop2ch.net/pav/1219334911/
yomi.mobi/read.cgi/pav/awabi_pav_1219334911
varusu.com/thread/pav/1219334911/
www.ikioi2ch.net/thread/pav/1219334911/
archive.2ch-ranking.net/pav/1219334911.html
2ch-ranking.net/cache.php?thread=awabi.2ch.net/pav/1219334911/
7ch.viewerd.com/pav/1219334911/
romch.net/read/awabi.2ch.net/pav/1219334911/
2ch-log.net/awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219334911/
viva2ch.net/pav/1219334911.html
ezgotour.com/pav/1219334911/
2log.jp/pav/1219334911
mimizun.com/log/2ch/pav/1219334911
db2ch.jpn.ph/read.php/awabi.2ch.net/pav/1219334911
c.2ch.net/test/-.-YI-0/pav/1219334911/1-
2chradio.com/a/pav/1219334911/
www.gazou-sokuhou.com/cache/pav/1219334911/

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/08(日) 22:05:01.23 ID:TIQJJ39s]
自分のひいきの歌手を前にして、音質がどうのこうの云う御仁は居ない筈。
良ければ全て良し、調子が悪そうなら風邪でもひいた? 疲れてるんじゃない?

音質と云うときは、通信や再生のクオリティーの事でしょう。
自分が望むべき最高の音が、自分に届けられているかどうか。

其れを求めて、こんな趣味を戯れにしている訳でしょう。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/19(木) 19:32:25.18 ID:r/B3/YQz]
音の良し悪しが最近分かりかけてきた

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 05:01:58.72 ID:bMuCTKMd]
それは良かった。
突き詰めていくと、味覚とあんまし変わらない気がしませんか?
「おいしい音」っていうかさ。


750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 07:18:22.25 ID:jRV7WETU]
美味しさは体調によって変わるけど、
良い音は時間帯によって変わるね。深夜の音はとてもクリアでバランスもいい。



751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 08:55:07.59 ID:7GhjJWPm]
うちもそう
深夜だと外が静かになるし、集合住宅の電源ノイズが減るせいだと思う

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 21:14:47.40 ID:bMuCTKMd]
別スレで既出だけど、良い音も体調によって変わるんだよ。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 21:27:00.03 ID:h6n9zIoV]
最近のオーディオの音作りはひどいね

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:52:31.70 ID:INARXr6p]
ひどいひどいw
イヤホンの話で恐縮だけど、今朝方こんなスレッドを見つけた。
2chnull.info/r/news4vip/1326862272/1-1001

>俺はヘッドホンアンプはプレイヤーのEQだと音が不自然になって満足できない人が、音の味付け程度に使うって考えてる。でもアンプは専門外なんだ。ごめんね
>高音キンキンはウチの特徴?欠点?なんだよゴメン  (「オーテクは高音キンキンのイメージが凄く残る………」に対するレス)
>自分が初めて担当した製品が、イヤホンのCM700Tiだから思い入れは深いね
>俺は文系だったけど、この業界は理系の工学系が多いね。俺の時はブラインドテストに合格したら入社できる仕組みだったから良かったよ
>手取りで50 (「月いくら貰ってんのよ」に対するレス)

音の成り立ちを知らないような奴が、開発に携わって何がしかの決定権をもってるんだもん。
オーテクのヘッドホンにはたしかに閉口するけど、オーテクに限らずゼネラルオーディオ業界全体が負のスパイラルでグズグズになってきたのも仕方ないと思う。
今世紀に急速にwebが普及して情報化社会になったけど、メディアリテラシーのほうがなかなか育ってない。
どんな情報に価値があるか、なにが本当で、なにがウソか、
多くの人がそこに注意を払いだした時にググッと社会変革が起こって、良貨が悪貨を駆逐するような凄い時代に移ろって、
オーディオも良い音がする製品で溢れると思う。そうなったらいいな。

来たるその日まで、我々は2ちゃんねるの片隅で良い音を細々と語ってゆこうでないかw

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:14:44.92 ID:lB8Pn8dn]
高音過剰が多すぎ

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:26:24.14 ID:FXnBTLlG]
ネットワークにアッテネーター備えないモデルが
多すぎるのは良く無い傾向だと思うね。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/23(月) 10:16:11.21 ID:69j5aVLt]
>>754
無能世代の老害か

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/04(土) 23:46:03.28 ID:3ukalfW4]
諭吉1枚ではちょっと足らないイヤホンを奮発して買ったのに、USB-DACもつけたのに、128kbpsと320kbpsの違いがわからない(´・ω・`)

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/02/11(土) 11:45:42.28 ID:Yz6DOZAT]
「聴き疲れ」ってどうしてそうなるの?
ピュア用のアンプとスピーカーでテレビの音声(特にCM)を長時間聴くと頭が痛くなる
反対にそうならないアンプとスピーカーで音楽を聴くと物足りなく感じる
人間の聴覚ではケーブルの違いを聴き分けられないと主張している人達がいるけど、少なくともケーブルを変えると「聴き疲れ」のし易さは変わる

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 17:07:40.21 ID:yZ8FwHve]
>>759
マニアックな凝ったPCオーディオ環境を持ってるけど、PCにチューナー繋いで視聴するとホントにそんな感じだね。
CMが特に酷いけど、音楽番組でもライブDVD(PCM音声)と聴き比べれば、やはり聴き疲れる。
デジタル放送にはAACっていう音声圧縮が使われてて、たしかにAACはMP3に比べても、とても音が悪いです。

何故そうなるか考えてみたけど、周波数領域だけでなく、時間領域でも圧縮をかけるからじゃないかな。
難しい言葉を避けずに言うと、量子化された離散時間に等時性が無ければ、連続時間に復号化する際に、量子化誤差が時間領域において現れてしまう。
つまり量子化時のジッタがバイナリに含まれてしまう。これがCBRに対するVBRの音の悪さの根本なのじゃないかなーと。

でもそれ以上に制作サイドが良い音を知らなくて、悪い音で育った感性で音声を扱っているというのが大きいと思う。
なぜかというとNHKの番組は段違いに音が良いんだよね。アナログ時代からの一貫した技術の継承がきちんとなされてるからだと思う。

民放は地に落ちてるよ。音声品位だけじゃなく色味も酷いし、番組編成、偏向報道、目も当てられない。
おごれる者も久しからず、戦前は軍部がマスメディアを掌握した結果、玉砕国家になって敗戦によって解体された。
マスメディアが政治経済や世論を掌握しようとしてきた現代、今度は奴らがどんな風に解体されるのか楽しみにしてるw
存命のうちに見られればいいな♪



761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:43:28.03 ID:DJblNe1Z]
コントラバスのゴリゴリって感じを強調したいんだけど、何Hzをいじればいいの?

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/17(金) 08:23:18.41 ID:uZZgACh7]
16Hz

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 08:44:53.77 ID:TQG3aqpk]
>>759
ケーブルで音が変わるだって? バカ言っちゃいけない。それは単なる思い込み。


764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/17(金) 09:00:51.93 ID:KfZElF2E]
>>763
ケーブルで音が変わらないだって? バカ言っちゃいけない。それは単なる経験不足か糞耳、或いは金不足。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 09:39:52.43 ID:TQG3aqpk]
こんなバカまだいるんだ。世界中でケーブルの聞き分けに成功した人間などただの一人も居ない。
いればテレビに出られる、そして何より100万ドルが手に入る。

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/17(金) 10:32:01.29 ID:nY4P4w4z]
>>763-764
みんな、ケンカはやめて。
ケーブルで音が変わっても変わらなくてもどっちだっていいわ。
変わると思う人だけが変わると思っていればいいじゃないの。

↑これがケーブル問題の諸悪の根源

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/17(金) 10:43:18.10 ID:KfZElF2E]
それに100万ドルって何だ?



768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 10:47:37.72 ID:TQG3aqpk]
ランディ財団の100万ドルを知らないのかよ。awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/l50

769 名前:759 mailto:sage [2012/02/17(金) 18:35:01.12 ID:osl0UOfT]
>>763
音が変わるとは言ってない
「聴き疲れのしやすさ」が変わると言っている
「聴き疲れ」の原因が可聴域の音であるとは限らない
というか誰も「聴き疲れは何故起こるの?」の質問に答えてくれていない
私の予想では「聴き疲れしやすい良い音」も「聴き疲れしない悪い音」もあるので、不可聴域の音が原因ではないかと思っている

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 19:23:01.13 ID:0xz35WFv]
ケーブルによる音の違いがあったとしても、それはクオリティーの優劣ではないね



771 名前:760 mailto:sage [2012/02/17(金) 20:38:02.21 ID:ZyL2EMRw]
× 誰も「聴き疲れは何故起こるの?」の質問に答えてくれていない
◎ 答えてもらったけど理解できない

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 20:47:34.79 ID:D7A5gJ2z]
>>771
CMの音が悪い理由は理解しました。
しかし悪い音と聴き疲れは別だと思ってます。
テレビのスピーカーで長時間聴いても頭が痛くなりませんし…

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 21:40:05.69 ID:w0sQfo4m]
>>769
はぁ? 可聴域以外って言うと、低周波と高周波しかないんだが、どちらも再生装置に再生能力があるとは思えないのだが。
高周波を体表で感じるというオカルト、ハイパーソニック・エフェクトというのがあるのだが、学会からは失笑を買っている。
騙されるバカは後を絶たないが。
で、君も高周波オカルトを信じている訳?

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 21:54:08.00 ID:D7A5gJ2z]
>>773
分からないから質問しているのだけれど…
テレビの音声をテレビのスピーカーで長時間聴いても頭が痛くならないが、ピュア用のスピーカーで聴くと頭が痛くなる
ケーブルを変えると少し緩和される
プラセボで頭が痛くなったり、ならなくなったりはしないと思うが?

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 21:56:20.06 ID:w0sQfo4m]
だからさ、ケーブルで音は変わらないんだからプラシーボの典型だよ。あほくさ。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 21:59:51.76 ID:D7A5gJ2z]
>>775
だから、音が変わるとは言ってない
「聴き疲れのしやすさ」が変わると言ってるだろう

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:09:55.04 ID:w0sQfo4m]
だから、それは気のせいだと言っているだろう。


778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:12:28.09 ID:D7A5gJ2z]
>>777
実際に頭が痛くなるのだから、気のせいじゃないだろう

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:23:00.98 ID:J8+bniRQ]
他の要因から頭痛が来てたんじゃないの
ケーブルのせいと言い切れるほど、繰り返し検証したとは思えんし

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/02/17(金) 22:23:53.58 ID:YQ1aPoaf]
音質ってのは「音の質」の事だよ。馬鹿でも分るだろ!



781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:31:12.86 ID:D7A5gJ2z]
>>779
いつも1時間かからない内に頭が痛くなるからスピーカーケーブルを変えた
そうしたら、2時間はもつようになった
何度も体験済み

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:37:15.11 ID:w0sQfo4m]
自分で換えてる時点でダメだって気付けよ。
あのな、世界中にケーブルの音の差を弁別出来た人間は一人も居ない。
お前が、世界で最初のただ一人の、ケーブルの音の差を弁別出来る人間だと主張するのか?

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:37:25.81 ID:J8+bniRQ]
1時間って…
なおさら他の要因を疑うわ

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:43:16.33 ID:D7A5gJ2z]
何度も言わせるな
音の違いを感じているなんて言ってない
頭が痛くなるまでの時間に差があると言っている

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:47:24.55 ID:w0sQfo4m]
もうわかれよ。ケーブルが原因と言うことは100%無い。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:48:37.09 ID:J8+bniRQ]
頭痛が出るっての自体は信じてもいいが
ケーブルの違いで、そんなハッキリ違いが出るなんてのは、まるっきり信じられない

原因は別のとこだよ、それ

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:50:21.08 ID:D7A5gJ2z]
>>785
何を分かるの?
聴き疲れの原因やしくみを証明してくれた?

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 22:59:52.56 ID:w0sQfo4m]
>>782が読めないのかよ、お前は。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:01:21.61 ID:Xlt25ThH]
いずれにせよ結論は出ている。

<2ちゃん住人の結論>
・ケーブルのせいではない
・精神的なものが大きいと思われる

<あなたの結論>
・ケーブルのせい。

あとはあなたが他人の意見に耳を傾けるかどうか、それだけ。
もうこれ以上質問も議論も意味がない。去りなされ。

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:02:35.60 ID:D7A5gJ2z]
>>788
おまえこそ、784が読めないのか?



791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:05:05.47 ID:w0sQfo4m]
だからプラシーボの典型だと指摘してやっているだろが、アホが。
医者に行って同じ事を言ってみろ。何と言われるかすら想像出来ないアホが。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:07:20.69 ID:D7A5gJ2z]
>>791
聴き疲れの原因やしくみが分からないのに、よく100%違うとかほざけるよな!ww

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:08:59.53 ID:w0sQfo4m]
>>782が 理 解 出 来 な い の か 、ア ホ。

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:10:21.66 ID:w0sQfo4m]
782 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/02/17(金) 22:37:15.11 ID:w0sQfo4m
自分で換えてる時点でダメだって気付けよ。
あのな、世界中にケーブルの音の差を弁別出来た人間は一人も居ない。
お前が、世界で最初のただ一人の、ケーブルの音の差を弁別出来る人間だと主張するのか?

yesかnoで答えろ。


795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:15:21.45 ID:D7A5gJ2z]
ネタが尽きたな!ww
きちんと聴き疲れの原因としくみを説明して、ケーブルとは関連がない事を証明してくれれば納得できるのに残念だww

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:17:48.68 ID:w0sQfo4m]
逃げる気か。yesかnoで答えられる簡単な問いに答えられないアホ。
医者に行って何と言われるか、わからないか?

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:21:53.92 ID:J8+bniRQ]
>>792
>聴き疲れの原因やしくみが分からないのに、
そこだよ
原因も仕組みもわからないのに、ケーブルによる違いがハッキリ出過ぎてるんだよ、お前さんの主張は
それだけ人体に大きな影響あるのに、原因さっぱり?それっぽい仮説もなし?
科学者どんだけ無能なんだよ

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:26:08.11 ID:D7A5gJ2z]
何度もしつこいな!
ケーブルの音の違いが分かるなんて一言も言ってないぞ!
いつも1時間以内に頭が痛くなるから、ケーブルを変えたら2時間以上聴けるようになった
それだけの事
何故、頭が痛くなるのか原因を知りたかったのに、もう無理か

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:26:31.05 ID:w0sQfo4m]
いや、こいつは医者が何と言うかわからないアホだから。プラシーボの典型なのに。

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:26:38.03 ID:ZyL2EMRw]
>>795
テレビのスピーカーで長時間聴いても頭が痛くならないのは、過渡応答が悪くて頭が痛くなる成分(ジッタ/リンギングノイズ)が聞こえないからだって。
ピュアのアンプとスピーカーで聴くと悪い音も全部聞こえるので聴き疲れする。
ケーブル変えて2時間持つなら、そのケーブルは過渡応答を落とすような、音に丸みをつける特性のあるケーブルだということ。
容量が大きくてハイ落ちするキンバーケーブルとか、

それからケーブルアンチとレス交わしてもキリ無いから徹底的に無視しなさいよ。
ケーブルに興味を持つ相手を馬鹿して楽しむ為に、まともなオーディオを所有してもないのに、
わざわざピュア板に来てしこしこレス書いてる連中なんだぜ?




801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:28:05.20 ID:w0sQfo4m]
ケーブルで音は変わらない。だから頭痛の原因はケーブルでは無い。こんな簡単なことがわからないアホ。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:30:56.68 ID:D7A5gJ2z]
>>800
ありがとうございます。
初めて、きちんとした答えが聞けて感謝します。m(_ _)m

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:31:35.53 ID:w0sQfo4m]
やっぱアホだwww

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:32:22.16 ID:J8+bniRQ]
>>798
>何故、頭が痛くなるのか原因を知りたかったのに、もう無理か
最初から別のとこに原因求めるべきだったんだよ

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 23:33:11.14 ID:w0sQfo4m]
>そのケーブルは過渡応答を落とすような、音に丸みをつける特性のあるケーブルだということ

そんなケーブルは存在しない。書いてて恥ずかしくないのだろうか。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 08:10:38.40 ID:X065EJa2]
どうやら、ホントに納得したらしいな
すげぇ…

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 08:43:27.35 ID:HzpgdR+o]
拷問と同じだよ
問う側が期待する答えが返ってくるまで終わらないってやつさ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 09:12:39.73 ID:fvYpoNXJ]
拷問は拘束されて逃れようがないが、
バカレスは無視すれば済むから同じじゃないw

バカはもちろんだが、わざわざ相手してやる方も社会経験が少なすぎなんだぜ?
関われば損害を被る相手も世の中には沢山いるのを知らない。
性善説を一度も裏切られずに大人になった、温室育ちのボンボンだよw

自尊心を保つために毒を吐きにくる底辺で溢れてる2ちゃんねるを楽しもうと思ったらで、スルースキルは必須。
スルースキルが無いならまとめスレ読むだけにしなさい。

このレスにアンカ振って「底辺乙」って書くだけで自尊心が保てるんだからなw 安い自尊心だよw

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 09:14:47.13 ID:fvYpoNXJ]
2ちゃんねるを楽しもうと思ったらで、スルースキルは必須。

2ちゃんねるを楽しもうと思ったら、スルースキルは必須。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 15:48:49.58 ID:CS55TNMg]
こども銀行の券で買い物をしようとする ID:D7A5gJ2zに対して、「それは使えないよ」皆がたしなめる。
ID:D7A5gJ2zはバカだから、「どうしてこのお金で買い物が出来ないんだ」とだだをこねる。
そんなバカに ID:ZyL2EMRwが、「本当だよね。ここに1万円て書いてあるからこれは1万円の価値があるよ!」
キチガイがだだをこね、同じキチガイが来てようやく解決。



811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/20(月) 20:25:46.38 ID:RRhYHgHV]
部屋の聴く位置によって低音の量が全然違うw
まさにコロンブスの卵

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/22(水) 07:01:20.42 ID:QPMtTaHR]
コロンブスの卵っていうのは、小さなことでも最初に発見した者は偉いって意味なんじゃ?

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 18:45:00.26 ID:GKeRbl9n]
誰もが知ってることはコロンブスの卵とは言わんねw
壁際、床際ほど低音は強くなる。でも直方体の部屋なら角に頭を突っ込むと、とてもスッキリした素の音が聞ける。
それが間接音(反射音)の少ないスピーカーからの直接音。
間接音のコントロールが如何に大事か体験できる。


814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/23(木) 18:25:06.47 ID:r6mExDd5]
どっちにしてもコロンブスの卵の使い方が違う。

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/02/26(日) 22:45:00.88 ID:MoecRSA4]
音質=音+質

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/27(月) 22:07:25.92 ID:DE4qGoLC]
ねえ、オーディオの話をしようよ

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/28(火) 21:01:54.29 ID:LszvVZqt]
みんな音色を追いかけてるんだろう?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/28(火) 21:09:16.37 ID:7IQPR5GN]
音速の方が速いから、追いかけても無駄。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/29(水) 15:09:16.48 ID:a+CjP+Xz]
意味不明。要説明。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/29(水) 19:32:04.86 ID:c1MlME7h]
ボケたけどすべったらしい



821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/02(金) 21:45:53.17 ID:f2kvzpgZ]
過度特性こそ全て

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/02(水) 13:41:29.56 ID:iRqSCt3j]
特性馬鹿

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/02(水) 23:30:40.53 ID:ynCL9i9Z]
私も聴感尊重派ですが、過度特性だけは注目しています。全てとはいえないまでも
重視すべきファクターだと思います。


824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/23(土) 23:04:49.52 ID:rcPHEOzH]
音感もリズム感も無い私をカラオケに誘うのやめてください。
私は帰ってアイドルのCD聞きながらシコります。
私の装置はくち

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/26(火) 03:22:03.48 ID:ojwXxdxL]
ケーブルで音が変わるとか変わらないとかっていうけど、なんかアンプによって
だと思うけど、音の変わるアンプと変わらないアンプがあるみたいな気が僕はす
る。総じていうなら、値段の高い高級アンプのほうがあまりケーブルの影響受け
ない。安いアンプですごく音が違ってしまうのがあるような気がする。何台も試
したわけじゃないけど。

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/07/02(月) 20:00:50.44 ID:k9YUM/Oz]
反対じゃないの?

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/01(水) 19:50:45.02 ID:kA5vM00p]
音色が気に入るかどうかが初めの問題で、音質はその次だよね

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/08/01(水) 22:01:32.33 ID:8Ib63rHk]
音色と音質って、そんなに明確に区別できるのかな?いろいろ議論を呼ぶと思うんだが。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/01(水) 22:35:00.70 ID:kA5vM00p]
音色の中に音質が含まれるのか
音質の中に音色が含まれるのか
全く別物なのか

あらためて考えると分からないな

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/05(日) 14:43:37.86 ID:tfxVlOhu]
音質とは原音忠実度。その劣化を楽しむのが音色。



831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/08/06(月) 04:23:08.52 ID:HNFncTKM]
えっ?ちょっと違う気がする。

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/06(月) 22:44:20.00 ID:Fcb5Pqz1]
onkyoの音色が好きです

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/08/06(月) 23:11:39.33 ID:HNFncTKM]
音響学会って音色と音質の関係をどう理解しているんだろう。
こういう基本的な用語について統一見解がないと、研究も進まないとと思うのだが。

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/07(火) 23:44:38.84 ID:BJEK8AiQ]
音響学会は超音波検診装置とか、マイクロホンアレイを使用した自動車のビビリ音発生箇所の特定とかをやってる団体じゃないの
オーディオの研究なんて終わってるし、やっても金にならないよ

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/14(日) 19:51:28.82 ID:NU5TuODu]
まずは自分の耳の特性を知るべき

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/16(火) 08:39:26.12 ID:KXjfdq1W]
(*´・ω・)

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/12/22(土) 09:20:56.51 ID:wyuXuETG]
age

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/13(日) 11:30:16.31 ID:CEQNp4fW]
音質とは付帯音の多い少ないの事
本当の音とは付帯音の無い研ぎ澄まされた音を言う。

839 名前:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. mailto:sage [2013/01/27(日) 18:05:51.18 ID:rER/xt/N]
補聴器で聞く音楽の音

補聴器はマイクロフォンから入ってきた音をその人の聞こえ方に応じてアナログでイコライズして、
小型のスピーカーに出力して、難聴でもともと聞こえにくい耳に通して聴覚を補うもの。

デジタル補聴器の場合はマイクロフォンから入ってきた音をデジタル信号処理を行い、
電子的にきめ細かなイコライズを行い、再びアナログ信号に戻して、スピーカーに出力させる。

なお、補聴器から入ってくる音は、人の声を重視した周波数特性となるため、
思った以上に周波数帯域が狭く、わかりやすく言うと、AMラジオのような音である。

スピーカーから鳴る音楽を補聴器で聞くと、AMラジオの音を劣化させたような感じの音になる。
このため、音質の良さ、ビットレートによる音質の違いの理解がしにくい。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/02(土) 18:12:52.61 ID:+QSMES67]
音楽専用のハイエンド補聴器っての作ればいいのに。300万円くらいで。
売れるぞー。



841 名前:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. mailto:sage [2013/02/07(木) 08:07:57.56 ID:TBsSl5IH]
闇雲に、音楽重視とすればいいというものではないしな…。

大きな音が入ってきた時にうるさくなり過ぎないように、
小さい音ははっきり聞き取れるようにと、丹念に調整せねばならない。

集音器はすべての音を闇雲に大きくするだけなので、
うるさい音はさらにうるさくなってしまい、耳ががんがんする。
集音器の場合、逆にボリュームを小さくすると、聞き取りにくい。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/10(日) 22:26:30.81 ID:mZbcJ00N]
骨伝導併用とか脳細胞直撃とかウルトラテクニック使ったら?

843 名前:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. mailto:sage [2013/02/19(火) 06:01:12.89 ID:AuvcbbWw]
人工内耳にすると、すべて割れて歪んだ機械的な聞こえ方となるので、音質どころではねえぞ。
そのガリガリといった感じの音の中から人の声、物音、音楽とを聞き分けるのは大変だ。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/20(土) 07:13:51.98 ID:ATXigult]
age

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/20(土) 08:02:03.94 ID:X5hJzdAB]
音質よりもその前に音色だよね
音色が気に入らないと聞く気にもならない

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/20(土) 20:56:08.99 ID:qNOmVR5L]
音質と言っても
1機種10〜30万くらいの機器を使ってオーディオを楽しむ場合、
求めるのが「低音がしっかり出る」とか「音離れが良い」とか「一つ一つの音が明確」
といった分かり易い指標なんだよね

それがのめりこみの度合いが深くなっていくと、
求める音質がどんどん曖昧で抽象的な表現になっていく
グラマラスな音、甘い音、ざらっとした音など・・・オーディオは主に聴覚で楽しむはずなのに
視覚的、味覚的、触覚的な要素をオーディオの再生音に求め始める

時々この人、共感覚者なんじゃないか?って思う事もしばしば

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/21(日) 00:27:17.97 ID:vRcw7wLu]
そう、そのとおり。そこまで行くと音楽は生涯の友となるでしょう。
ふさわしい言葉を探るという作業も頭の体操になるし。
高齢者の方々のアンチエイジングにもいいんじゃないかな?

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/21(日) 18:33:08.52 ID:vRcw7wLu]
小中学校の音楽の時間で、曲聴いて「風景を思い浮かべましょう」とかやんなかったか?
あれも頭の体操だろ?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/21(日) 19:04:20.29 ID:6A3BoKDD]
あ〜それホント駄目な教育だね
最初から標題音楽なんだと植え付けるなんて

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/21(日) 20:25:47.82 ID:vRcw7wLu]
ダメなの?だって教科書にそう書いてあったよ。



851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/21(日) 21:49:55.20 ID:6A3uYjOC]
音楽の授業なんて…、小学校では教科書にラクガキして、中学では受験の科目にないから寝て…
高校では芸術科目は選択だったから音楽取らなくて

つまり、なーも聞いてなかった(;´・ω・)

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/21(日) 23:43:22.29 ID:qqD2kh5u]
西洋音楽は、標題音楽が流行る前、絶対音楽といって楽曲形式や曲構造の様式美を追求し、風景や感情を表現しない曲が長い間作られていたんだョ。
こういう曲を鑑賞するときは、楽譜を見て、ここは第1主題、これは第1主題の5音上行、これは第1主題の反行形、などと確認しながら聴くと形式の美しさを最大限楽しむことができる。

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/22(月) 13:16:25.43 ID:pWkbka7F]
そんなバカみたいに頭カチカチな音楽を追求してたのはドイツ人だけな。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/22(月) 17:41:52.88 ID:GUMa/033]
でも、そのおかげで世界中の音楽に大きな影響与えたんじゃないのか?

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/22(月) 17:55:29.88 ID:USPohan9]
西洋音楽はドイツオーストリア系が源流
なので西洋古典音楽(クラシック)から系統的に学ぶ教室で
絶対音楽の概念をおろそかにして標題をイメージさせるなどアホ丸出しって事

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/22(月) 18:52:45.64 ID:GUMa/033]
そのまた源流はイタリアじゃないか?

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/22(月) 19:05:54.07 ID:jWpyAntJ]
そうだな。ロマン派以前の時代、例えばモーツァルトなんかはイタリアに勉強しがてら
旅行してるし、フィガロの結婚、ドンジョバンニ、コシ・ファントゥッテなんかのオペラ・ブッ
ファはイタリア語で書かれているだろ。

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/22(月) 20:43:26.64 ID:GUMa/033]
バッハもイタリアから多くを学んでいる。
なんてったってルネッサンス発祥の地だから。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/22(月) 21:29:45.66 ID:pWkbka7F]
オーディオでクラシックと言えばマーラー一択

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/22(月) 21:45:12.97 ID:7yFaYLfJ]
モーツァルトの最後の交響曲の最終楽章、5つの主題が対位法的に絡み合う構造は見事だよ。
こういう傑作に出会うと、絶対音楽という価値観を認めてもいいんじゃないかという気になってくる



861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/22(月) 23:26:07.85 ID:pWkbka7F]
モーツアルトはオーケストラが小編成だから聴き応えがない

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/23(火) 01:51:44.34 ID:m7FoMsYv]
フルオケコンサートだったらメインディッシュにはなりにくいわな。
レクイエムは別格かもしれんが。
いずれにせよオーディオファンとしては、あまり食指が動かないかもね。
古楽器でやるバロックの方が面白いかもしれない。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/23(火) 02:02:49.85 ID:m7FoMsYv]
オーディオ的にはバッハのオルガン曲盛大に鳴らすと面白いね。
特に大型スピーカーにハイパワーアンプを吹き抜けの部屋で。
上手くいけば殆ど教会の中。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/23(火) 02:43:32.77 ID:XladW1uA]
オーディオ再生音において、音の良い状態とは、いつ、何を聞いても、満足できること。
本当に音が良くなると、低音も高音も聞こえません。聞こえるのは楽器の音と声、それと響きだけ。

本当に音が良い状態になると、低音や高音という概念で一喜一憂してきたことが
間違っていた状態であることに気づくワケです。

スーパーウーファーが必要だとか、密閉型が良いとか、形式や既成概念に
囚われているうちは、永遠に良い音には到達しません。

スピーカーから鳴らすのはエネルギーなんです。

オーディオ通説において、良い音の概念とされる、サウンドステージや定位などに
こだわっている状態では、これもまた良い音とは無縁の環境にあります。

サウンドステージや定位感を出すことが、オーディオにおいて正しいことだ。
そもそも、この考え方が、良い音を阻害する原因になっています。

スピーカーが鳴らすべきは、エネルギー感です。

そして、このことを忘れてはなりません。
私が通る道はすべてオーディオの道となります。

同時に常に私が主役であります。
あなた方は黙って観客席から英雄を眺めていれば良いのです。

胸に手を当てて考えてごらんなさい。
オーディオとは何なのか、オーディオ道とはいかなるものなのか。

エネルギーなのです。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/23(火) 09:18:29.26 ID:k+nhVcXm]
ルネサンスについてはイタリアが源かもしれないが
音楽はしょせんバロックだからね
やはりバッハモーツァルトベートーベンが西洋古典音楽のメインストリート
標題ぽい作品もあるが本質は絶対的な音楽至上の方向

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/23(火) 21:25:46.28 ID:ESEozUq3]
英雄 運命 田園 歓喜の歌 皇帝 春 大公 月光 悲愴 熱情


表題が何だって?

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/23(火) 22:25:52.99 ID:vtEXE8c3]
歌謡曲が好きです

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/23(火) 23:00:10.88 ID:k+nhVcXm]
>>866
わかりやすいばか発見

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/25(木) 00:37:07.36 ID:NfrSlYUT]
>>868
具体的な指摘もせずにただ馬鹿呼ばわりでは自分が馬鹿と言ってるようなもの

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/25(木) 05:56:17.44 ID:nsmoa8Am]
>>869
(´・ω・`)……。



871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/26(金) 03:12:24.07 ID:69XYu8nU]
問3.思い立ったが吉日のばかりにヒキオタが、スピーカーを平面バッフルで使用する場合を例題とする。
(※下記参照)

暴走する筋金入りのヒキオタが、板をそれぞれ、A地点、B地点、C地点の位置に設置した場合
これらの位置と、スピーカーから出る音質に与える影響を考慮して
それぞれ板はスピーカーから出る音質に、どのような影響を及ぼすのか説明せよ。
なお、X地点を塞ぐことについての相互関係も含めるものとする。
(※ヒキオタの心情は設例に影響を与えないものとして例外とする)

www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4156424.jpg

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/26(金) 07:02:50.82 ID:5Q/9upfE]
>>869
2ちゃんでありがちなそのケースと異なるパターンであることは
文の内容みればわかるだろうに

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/27(土) 15:42:48.86 ID:G9qhcQxa]
音質とはイコライザーで作り出すものです。
どのような音色も自由自在に作り出せます。
デジタル機器の発達による音色の魔法です。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/28(日) 00:15:17.24 ID:Ae9ffIae]
じゃあ、ゴールドムンドの音を10万で作ってみ。きっと売れるよ。

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/30(火) 20:28:53.93 ID:Dak1sYS3]
前に総額1000万のシステム聴いたことある
音とてもよかったよ
でもあんなでかいの部屋に入らないねw

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/05/01(水) 12:41:42.32 ID:oZUcqFJt]
でかい部屋持ってる人のためのものだから。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yfJBQ78C]
スイッチとかアッテネータとかで制御できないものだな

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:36l+yRt/]
広い部屋はAMラジオも良い音で鳴るからね

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yfJBQ78C]
日本みたいな狭い家屋に劇場用のシステム押し込んで音質云々言ってる奴はアホってことか

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ocN6QF/o]
寒いときに野菜や園芸を楽しむビニールで出来たあったかい農業用の小屋のこと
日本語ではビニールハウスだが英語ではGreenhouseというらしい

そこで音楽を聴くととんでもなく汗が出るらしいので夏場は熱中症の危険をともなう
試してみては?



881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:wjHiasTI]
ふふーんトマトやきゅうりがよく育つのがいい音質なんですね

肥料節約のためにも野菜に音楽を聞かせるともっとよく育つかもしれない
やっぱその場合クラシックかな

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:wjHiasTI]
ヘビメタではどうよ?

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:htxY9u/w]
よく育つってのは聞いたことあるが、味はどうなのかね?
まさか聴かせた音楽によって味が違うなんてことないだろうな?

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/01(日) 16:47:33.97 ID:a0h2crAi]
音質の多少の優劣の差なんて、音楽が与えてくれる感動に比べれば屁みたいなもんだよ

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/01(日) 16:56:52.38 ID:78jKXZZq]
音質悪いと音楽に感動出来ないんだよ・・・

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/09/02(月) 07:52:09.96 ID:9/nx34sZ]
同意。許せない音質ってのは確かにある。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/03(火) 19:52:07.32 ID:4Y00Cn1I]
クセが強いと、それが気になって音楽に集中できないよね

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/08(日) 23:36:53.47 ID:SsgGTGec]
5000円くらいのPCスピーカー買った
もうこれでいいかな、っていう気分

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/03(木) 12:45:02.47 ID:wHEpnOnV]
>>884
そういう感動は音楽そのものが持っているわけだら、そこそこの機器でいいやということになる
しかしオーディオオタは機械が好きなのである
手段と目的が逆転している。しかしそれこそが男の趣味
快感を催す音を発してくれる機器こそが良い音質の機器といえる

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/03(木) 18:35:23.40 ID:b7Mj/73V]
音楽の魅力なのかオーディオの魅力なのか判然としないところに面白さがある。
普通は、なかなかそこまでたどり着けないけどね。



891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/03(木) 22:04:52.61 ID:CTUilcm+]
中学の時、ラジカセで夢中に音楽を聴いて、感動していた事が懐かしい
最近はだいぶ不感症になっている

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/09(水) 15:00:10.78 ID:uGc4utEK]
肥えた耳を唸らせるものが減ってきたのかな?
オーディオにしてもアーティストにしても。

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/10(木) 10:44:51.51 ID:CjHfJEzp]
「音」の「質」

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/14(月) 23:44:40.98 ID:sryMOVS8]
スピーカーは音の出る楽器なんだよ、だからスピーカーによって
音色・音質が違って聴こえるんだね

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/14(月) 23:54:50.84 ID:TGA2XXHb]
音楽を聴くだけなら5000円のPCスピーカで十分楽しめるんだよな
15000円も出せば上等な音が手に入る

896 名前:渚カヲル ◆WilleVnDjM mailto:sage [2013/10/17(木) 08:01:03.11 ID:Eh2gw1w4]
ラジオを聞くだけなら、3500円程度の中波専用受信機だけで十分だよね。
受信環境に気を使うだけで、結構聞けるものだよね。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 19:03:46.71 ID:mkUH/etN]
ラジオからふと流れる音楽が異様に高音質に感じる時あるよね

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/24(木) 03:31:16.20 ID:E5ed4hAB]
ない。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/11/26(火) 06:55:39.11 ID:Q0rzN9SJ]
age

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/26(火) 12:39:22.07 ID:KolUwKxp]
俺だけかも知れんけど、寝起き・寝ぼけながら聴くとめっちゃ高音質に聴こえる
どういう原理なんだろうリラックスしてるからか? 



901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/26(火) 13:19:13.71 ID:k9iS+v8i]
お腹すいてるからだよ。24時間絶食してみ? 気づかなかった音が沢山聴こえる。

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/11/27(水) 18:02:58.82 ID:3B99Rd2d]
脳の状態って大切なんだなー。
それにさ、音楽を聴くことによって脳の状態もさらに変わっていくわけだろ?

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/30(土) 15:28:01.22 ID:g/mq1FQ5]
クラシックコンサートへ行って良い演奏に巡り合えた時は、ずっと聴いていたい、終わらないで欲しい、と思う。
何年経っても、その時の演奏を脳内再生できるくらいに感動する。
これが自宅のオーディオでも体験出来るのが、良い音質だと考えている。

部屋の音響対策、これが音質に最も影響があると感じます。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/01(日) 19:19:48.95 ID:vfbGIMlR]
そうそう、生コンサートでもそうだけど、オーディオでもありうる。
むしろ昔の経験であるほど脳内で神格化して、(たぶん)実際以上に
良かったと感じているみたいだ。
昔々、秋葉原での試聴。
いっぱいお客さんがいるところでLP持参して、
ショルティの指環ハイライトからジークフリートの葬送行進曲をかけてもらった。
スピーカーはビクターSX7。その他の機器は忘れた。
度肝を抜くコントラバスの唸り声。渾身の衝撃音に続くホルンの慟哭。
やがて(八百長の?)トランペット・クレッシェンド。
他のお客さんからも次々とため息が漏れ、賞賛の声が聞こえる。
もし今聴けたら、案外たいしたことないのではないかと思う。





905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/18(土) 07:48:51.63 ID:4xJ2E4Px]
905

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 12:52:12.43 ID:AyDHiacR]
>スピーカーはビクターSX7。その他の機器は忘れた。

某オーディオ屋にたまたま入った。
そこは古い製品をレストアして売っていたのだが、30年や40年前の商品が本当に良い音で
鳴っていてビックリした。
しかもSX-7レベルの古い物でもだ。
この板でも判っている人は今更のことだが、30〜40年前でアナログオーディオはある程度
ピークを迎えており、安い商品でもそこそこの音が鳴っていたんだね。
だから通ぶらない人はそれくらいの年代の商品をヤフオクとかで安く漁っていたりする。
実際1本数百万するSPやモニターを使っていても、その持ち味や性能を引き出せない輩が
多いなか、安価の小回りが利く商品の方が良い音を引き出すことが容易だったりする。
高ければ高いほど可能性ってあるのだろうが、結果が伴ってない奴が多いってこと。

音を本質で見るならば、高い海外商品なんて追っかけるのはオタクがやることだと思うね。
国産の30〜40年前の安い商品でも充分良い音が出る。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 22:32:59.55 ID:le9jAmKd]
× 国産の30〜40年前の安い商品でも充分良い音が出る。

◎ 国産の30〜40年前の安い商品だから充分良い音が出る。

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/19(水) 23:47:33.00 ID:75gQThE8]
オーディオ素人です。
パイオニアのX-HM50という販売価格が3万円程のミニコンポを
数年使っているのですが、もう少し良い音質で音楽を聴きたくなり
販売価格が2万円台のDENONのプリメインアンプに乗り換えようと考えています。
プリメインアンプ導入後、ミニコンポとは違う劇的な音質の変化や改善は
感じられますか?

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/20(木) 13:43:08.96 ID:4RpD+ZtC]
>>908
先ずはスピーカーからかと。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/24(月) 14:37:18.00 ID:/eo/+BIG]
音質とは、簡単に説明すると歪のない音だと思う。
例えば小さなラジカセを大音量で聞くと
音が割れて不快でうるさく感じるだろ?
でも、実際にはそれほどのパワーは出ていない。

高級機種で聞くとボリュームを上げても対して大きな音に聞こえない。
実際音楽を聴き終わった後に耳がキーンと鳴ってたりする。
音に歪がないほど大音量にもかかわらず
実際より小さな音で聞こえて不快感がない。



911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/24(月) 19:09:23.41 ID:yObUksGx]
音量上げても煩くないのは確かに目安になるな。

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/25(火) 02:41:47.85 ID:e4NtnD+R]
ゴミみないな会話だな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef