[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/03 04:15 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/14(水) 17:27:17.91 ID:EG9nmIqO0.net]
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/07(土) 11:45:43.75 .net]
>>395
本家フォーラムに、最新ファームで歪むことをトップ自ら認めている
俺ならそんな未完成品は買わない

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:37:54.85 ID:ifqLD4+/r.net]
これは他人の受け売りだが
chordのようなコンパクトな筐体や電源ながら良い音が出せるものはそもそも電源やアナログ段への負担を減らす方向でDA変換回路の設計がなされていると考えられるそうだ
まさに重厚長大とは逆転の発想でスマートな考え方
おそらく既存チップもそういう方向に進んでくんだろうね

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:43:02.02 ID:hVksG2p70.net]
ifiとかもだけどああいう技術力培って資産として維持できるとこはかなり限られるんじゃね?

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 08:55:11.48 ID:ql1svJtdM.net]
日本人とは全く逆の発想なんだろうね
日本人はとにかくいい部品をてんこ盛りに使うとか回路をより複雑にするとか馬鹿でかいトランスを使うとかしてるが結局音で負けるというw
まあこれは日本の家電業界にいえることでまさに今の悲惨な状況を表してるんたが

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:17:50.24 ID:lyFxY7sb0.net]
中身と音は関係ないってのは同意するがCHORDのDACで音がいいと感じたことがないなぁ、、
どれきいてもジッター臭い、スピードの遅い音

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:25:01.46 ID:ivdi71Q20.net]
ジッター臭いってどんな音?初めて聞いた

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:37:13.04 ID:t31sN0g2H.net]
>>402
こいつ>>401は最近特定されてから
いろんな板とスレを逃げ回ってるんだよ
察してやれよw

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:40:19.50 ID:4sS5wZyN0.net]
下手なディスクリートより、シンプルな構成のDACで高級オペアンプの方が音が良かったことがある。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 10:01:48.81 ID:DLLqb8jR0.net]
安いディスクリートは左右のバラつきが激しいからね
パーツを全部選別とか無理だし、ハンダ付けの良否によっても音が変わし
高剛性な箱で精密なステレオ感を追求した近代オーディオでは、そのバラツキがどうかなぁと思う



419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 11:03:37.04 ID:lR/0JhH00.net]
でもチップだけ贅沢仕様の中華DAC聴いてるとやっぱ電源部大事だなぁとは思うけどね

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/08(日) 11:23:25.26 ID:UE+3eQPN0.net]
ジッター臭い音わろた

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 11:28:09.17 ID:KzqFzJQA0.net]
少し前のマランツとか上から下まで皆CS4397、4398でも差はきっちりあったから
チップ以外の影響は少なくないのはよく分かる。

だからと言って、今のご時世に明らかに価格に見劣りする構成されると、それはそれで
非常に萎えるものがある。CECとか。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 11:53:27.41 ID:DLLqb8jR0.net]
ジッター臭い音ってS/PDIFとI2S比較すれば誰でも分かるだろ

ここってミドル級のスレだよね?

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:13:39.85 ID:ivdi71Q20.net]
>>409
どんな音なの?I2S入るDAC使ったことないから比較してないんだよね
もっぱらAES/EBUでしか接続してないんだよな

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:20:19.04 ID:o2izz0BR0.net]
DAC内部をデジタル処理、D/A処理、アナログ信号処理に分けてアセンブリすると考えれば後段の質や電源や筐体を盛ることが大事だというのはその通り
ただこれら特に前2段の最適化や集積化や高効率化を進めるあるいはアーキテクチャ的に後段の機能まである程度カバーしてしまうことで電源等への要求ハードルを下げリソース配分を容易にし小さくまとめても高品質を維持できるようにする
この辺りが純粋なアナログ機器とは異なりデジタル機器であるDACの持つ特徴や可能性ではないだろうかなんつて

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:20:31.82 ID:DLLqb8jR0.net]
>>410
I2S=内蔵USBだから
AES/EBUとの比較でいいよ

USBがまともならAES/EBUが曇って聞こえる

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:24:18.73 .net]
>>412
聴こえないが
usb ddcの出力を双方比べた結果
dCSブリッジなんかに喧嘩売るつもり?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:34:22.53 ID:DLLqb8jR0.net]
>>413
USB DDCを使ってるならDACによるけど
I2SとS/PDIFの直接比較が出来るだろう

それでも分からないなら、そもそも無理してI2Sで繋ぐ必要性が無いように思うんだが

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:35:42.67 ID:ivdi71Q20.net]
>>412
サンキュー
参考にするよ
USBアレルギーだけど今度なんかで試してみるかな
手持ちのDACで1つはUSB付いてるけど最悪だから他のを試せるときにw



429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/08(日) 14:05:41.77 ID:F42Gt5vYr.net]
ついでに、DDC噛まさない前提でPCのHDMI出力からDACへI2Sで接続した方が明らかな音質向上狙えますか?

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 14:18:14.67 ID:B1r4Ws82M.net]
USBDDC使わずにHDMIからI2S出力できるPCなんて有るのか?

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 14:41:15.02 .net]
>>417
昔からあるが絶賛評価は見たことが無い
https://www.pinkfaun.com/index.php/products/streaming-audio/pink-faun-audio-bridge.html

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/08(日) 21:05:43.91 ID:BzYg2+zOa.net]
>>417
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201803/07/19546.html []
[ここ壊れてます]

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 22:59:23.23 ID:hLs134/H0.net]
定期的にI2Sを魔法の出力かのように崇めてるやつが現れるけどSPDIFとそんな違いなんてないよ

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 11:33:55.18 ID:uRdfOQIfd.net]
>>416
普通HDMI出力からI2S信号が出ることはないよ。
I2S出力としてHDMI端子を採用してる場合だけなので一般的なPCからは不可やね。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 11:41:56.86 .net]
>>419
主宰の海上がHDMI端子を無関係の規格に使うのはけしからんと言っている
だからこのラクスマンに付いていることは絶対に無い

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 17:26:48.26 ID:jp1nP5oC0.net]
>>422
そらラズパイの唯一の利点であるI2S出力に優位性がなくなるからね
そんなおもちゃ弄繰り回すよりI2S規格化するほうがよっぽど需要あると思うけど

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 18:57:41.38 ID:L53C2fcHa.net]
ご相談お願いします。
現在HP-A8→RCA→P-700u→HD800
で運用しているのですが、
HP-A8(SDカードトランスポート)→デジタル出力→DAC→XLR出力→P-700u→HD800(HE1000V2購入予定)
の構成にしたく、DACの選定に悩んでおります。
空間を広く、高音が美しく、解像度が高い構成に持って行きたいです。
現在の候補はSD2.0なのですがSupremoやinvicta mirus等で悩んでいます。
予算は30万前後で中古OKです。よろしくお願いします



439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 20:02:47.58 ID:ftYv3EDX0.net]
HP-A8はI2S出力が無いからAIT9038かな

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 20:06:36.04 .net]
>>424
Soundaware A300
本格的SDカードトランスポート、バランスヘッドフォン出力
3500ドル

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 21:38:35.48 ID:I1F/+SHBa.net]
>>425
提案ありがとうございます!!
最近I2S出力の存在を知り、凄く興味を持っているのですが、
何せハードルが高いと勝手に思っていて候補から外して
見ないようにしていました...
実際の所導入難易度はどんなもんですか?
よろしくお願いします。

>>426
これは初めて見ました!!
HP-A8でUSBとSDカードトランスポートの違いに感動して、
次買うDACもSDカードトランスポートかl2Sがついている
物を優先したいと思っておりました。提案ありがとうございます!!
厚かましいのですが他にSDカードトランスポート付きのDACってご存知でしたら教えてください!
よろしくお願いします。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 21:44:33.70 ID:ftYv3EDX0.net]
>>427
‥‥いや俺はI2S出力が無くても (s/pdif前提で) 確実にジッター減らせる機種を選んだだけですよ

>HP-A8(SDカードトランスポート)→デジタル出力→DAC→XLR出力→P-700u→HD800(HE1000V2購入予定)

って書いてあるんだからHP-A8は捨てずに使うんですよね?w

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 21:50:53.66 ID:ftYv3EDX0.net]
AIT9038はDACです
DACの購入相談に来たんですよね?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 22:08:35.77 ID:/1CiBu0T0.net]
sonica dacとmytekのBrooklyn dac2ならどっちがいいかな?値段は違うけど同じチップだし、価格差はあるのかな?

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 22:09:27.29 ID:/1CiBu0T0.net]
すいません、価格差ほど音質に差はあるのかな?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:24:18.26 .net]
>>427
他に敢えて挙げればQA860
SDカードスロットがあるだけとSDカードトランスポートとは違うからね
Invicta Mirusもあるだけの方
Soundawareは読み出しからして独自アルゴリズム、長年に渡る開発経験

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:34:44.37 ID:ftYv3EDX0.net]
SDカードトランスポートねぇ
確かにネットワークプレイヤーを越えて音は最強かもしれんが
操作性とスロット数はどうなんだろう?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:37:04.51 ID:r4fq/U7G0.net]
sonicaは残念だからあ



449 名前:まり…
チップはそんなに支配力ないよ
mytekなら外部クロックで遊ぶこともできるよ
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 23:09:05.14 ID:Hno+EB/4a.net]
>>429
すみません言葉足らずでした、HP-A8のSDカード再生だと192kHz等の規格が再生出来ないので
HP-A8で再生出来ない規格が再生出来るSDカードトランスポートのDACを導入したらHP-A8は手放すつもりです。
現状は再生出来ない規格の音源をそれほど持ってないので
SDカードトランスポート付きDACの購入よりも
空間を広く、高音が美しく、解像度が高いDACの方を優先したいと思っているので一応HP-A8をDAC購入後の環境にも入れました。
AIT LABOも存じています!!
>>432
SDカードスロットとSDカードトランスポートって違うんですか!同じ物だと思っていました...
Soundaware余計に気になってきました
視聴出来る場所ってご存じですか?

>>433
HP-A8はスロットが後ろにあって取り出すのが大変です。
私はよく聴く音源しか入れず、あまり更新もしないです。
LCDは1byte文字のみの表示というのもあって
操作性はかなり悪いと思いますが、5年近く使っているのでなれました。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 00:12:01.32 .net]
>>435
Soundaware試聴は中国へ行かないと無理

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 06:51:53.25 ID:ptpBPK6J0.net]
ドナルドダック

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 07:09:39.01 ID:xiWooqpPp.net]
>>434
sonicaイマイチなんですね?!
結構評判いいので、コスパ高いのかなと思ってました。

外部クロックいいですね!どんな物がいいんですかね?エソかTEACぐらいしかしらないですが

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 07:36:09.21 ID:qjIVz5n00.net]
>>438
MUTEC MC-3+USBなんかどう?
後から高精度な外部クロック入れられるしUSB機器も対応、楽しいよ

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 08:05:22.06 ID:H6WjSqYza.net]
>>436
そうですか...残念です
おかげさまでDACの選択肢が増えました
ありがとうございました!

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 12:42:27.89 ID:NWzWygZwp.net]
mutecと下の奴だとどっちが良いんだろうな?

www.bright-tone.com/pages/141.html

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 15:11:47.64 .net]
>>440
D200を中国から買って日本で試聴できるDACつなげば、音の好みが合わないということは避けられるよ
同軸デジタル入力でDoP64受け可能な機種を選ぶといい
SDカードトランスポート部分はA300と同じ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 15:19:12.55 ID:Bl4tLaxfr.net]
リクロックや益田クロック、に外部トランス電源…。ガチャガチャつぎ足すの流行ってるな
ま、接続や工程増やすの否定派
ガチャガチャのお金をやめてDACに全額突っ込めばそりゃあもぅ別次元



459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 15:39:32.78 ID:7B1QMbkn0.net]
>>443
おすすめDACは何ですか?

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 15:42:57.29 ID:Bl4tLaxfr.net]
D1やDP10いくならAIT9038が良いと思うな

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 15:46:12.51 ID:Bl4tLaxfr.net]
で、トラポはPCにしちゃいなよ。SDだと今後も情報とったり色々不便だと思われ

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 17:30:03.18 ID:r9v+fw4p0.net]
>>441
mutec

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 17:57:34.29 ID:7B1QMbkn0.net]
>>445
それは比較試聴した上でのおすすめですか?
良かったらおすすめの理由を教えてください。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 18:56:46.56 ID:eNQe0Q8Ga.net]
>>442
新しいご提案ありがとうございます!
ちなみにSoundawareのDACをお聴きになったことはありますか?
視聴レビュー軽く探して

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 18:57:45.26 ID:eNQe0Q8Ga.net]
途中送信してしまいました
すみません
視聴レビューを軽く探してみたのですが、見つからなくて...

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 21:49:23.58 ID:xiWooqpPp.net]
437です。
とりあえず、Manhattan DACの中古買いました。
これから、バージョンアップする予定です。

バージョンアップして、Mytekサウンド楽しむぞー!

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 23:02:11.56 ID:qjIVz5n00.net]
>>451
おめ!俺も安いし古いけどMYTEKのDAC使ってたよ
手元には残してる

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 08:48:14.49 ID:Kr8ico9zp.net]
>>452
試聴せず買ったけど、音はどんな感じですか?

sonicaよりはやっぱりいいんですかね?
あと、PS Audio DSDACとも迷ったんですが、良かったかなぁー??



469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 09:49:18.77 ID:A9rcCjuh0.net]
DACはせいぜい5万円くらいのやつを
チップが更新されたタイミングで
買い直せば良い

DACに何十万円も掛けるのは情弱のバカ

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:08:43.06 ID:zxhyp5GcM.net]
何でこのスレ見てんの?

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 10:16:07.56 ID:FZkiEiXdp.net]
マイテックデジタルは無機質でおれには合わなかったな。
dsdacか金あるならdaveかな

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 10:19:19.25 ID:FZkiEiXdp.net]
アナログライクな音が出ない機器は個人的にはいくらスペック等が優れていようが全て却下だ

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:32:13.11 ID:9IwmLkFw0.net]
これは同意
全てに優先するのはリアリティ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:36:27.25 ID:A9rcCjuh0.net]
>>455
ヨドバシマルチメディア館とかの
アウトレットコーナーみれば解るでしょ

旧いチップ積んだ
値段だけ高級DACの墓場w

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 10:57:03.09 ID:Kr8ico9zp.net]
早まったかなぁ

自分てきには、無機質とアナログの中間ぐらいがいいんだけど。
かと、いってDAVEほど高いDACに手を出すのもなぁ

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:14:59.07 ID:zxhyp5GcM.net]
>>459
いや、だから5万のDACで十分な情強様が何で20万〜の製品が対象のこのスレ見てるのさ

てかUHDBD用に最新のES9038pro搭載ののUDP-205買ったけど、
WM8742のPWDmk2の方が音良かったし

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:28:38.61 ID:Z29TxK270.net]
>>451
それ自分も狙ってたんだよ
あの価格は魅力的だよね
到着したらレポよろしく

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:33:30.61 ID:gLl+4bGwa.net]
デイブ



479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:39:22.75 ID:ZHoD0l4m0.net]
>>460
MANHATTANは悪くないよ
外部クロックも楽しめるし

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:56:03.22 ID:A9rcCjuh0.net]
>>461
ごめんごめん
ついつい
「ずいぶん意味の無いことに地道あげてんなぁ」って
思っちゃったもんで

金が余ってれば存分にDACごっこ楽しんで下さい

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:07:07.72 ID:XGLEg1+kr.net]
DAVEは全くミドル価格帯じゃないな

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 12:28:23.24 ID:FZkiEiXdp.net]
>>461

9038は音が硬いな

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 12:31:38.85 ID:FZkiEiXdp.net]
ゆえにラックスマンは頑なに採用しないようだがな

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:31:53.86 ID:TCys8Dtr0.net]
地道を上げる...?
血道を上げるじゃなくて?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:33:03.13 ID:L0bITxvw0.net]
荒らしに構うなや

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 13:09:26.92 ID:Kr8ico9zp.net]
やっぱり音聞いてみない事にはわかりませんね!

ちなみに購入の決め手はクロックとあのデザインです。好き嫌いありそうですが、自分はすきだなぁ!
来たらレポします。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 13:45:05.91 ID:FResmJzIr.net]
Manhattan!おめ〜
9038の固さを柔らかくするのがDACの腕の見せ所じゃね?聴きやすいのに解像度が高いが理想なので9038は必然

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 13:59:15.73 ID:aRdM6asXM.net]
>>472
Manhattan IIなら9038だろうけどManhattan Iみたいだから9016でしょ。音はかなり違う



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 14:06:19.53 ID:FResmJzIr.net]
9016かぁ。、、、

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 14:27:50.99 ID:aRdM6asXM.net]
>>474
Mytek自体はMan IユーザーにはMan IIへのアップグレードをすすめているんだけど。ユーザーでもできるボード交換だけで即Man IIになるのだが、中古購入だとボードの入手は困難かな。とりあえずシリアルナンバーを記録してユーザー登録することをおすすめします

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 15:24:45.96 ID:Kr8ico9zp.net]
とりあえず自分は、アップデート予定でその準備もしています。

準備ができるまでは
とりあえず、同軸での入力を楽しむ予定です。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 16:06:52.12 ID:Kr8ico9zp.net]
メインはNASからのUSB出力を使う予定なので、Manhattan2へのアップデートは必須かなと思ってます。
でも9038手強そうだなぁ。

いま、MC-3 USBがあるのでNASのUSBから経由して同軸の音が楽しめるかなと。。。

あとは、プリアンプの機能も良いらしい?ので楽しみです。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 16:25:21.12 ID:aRdM6asXM.net]
>>477
実はMan II 使いですがMan Iの頃からプリ機能は素晴らしい。今では他のDACをつなぐプリとして使うことが多くちょっと冷遇されています。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 16:35:30.59 ID:Kr8ico9zp.net]
>>478
そんなに、プリ機能素晴らしいんですね?!
いま、Akuratr kontrol使ってるので、これより良ければ断捨離できるな!

じゃあ今はもっと上のDACをおつかいなんですか???

あと気になるのは、9016から9038に変更しての音質の差が気になってます。
バージョンアップして、良い方に行ってくれるといいんですが・・・

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 16:49:45.93 ID:aRdM6asXM.net]
>>479
現在は9038/9028あるいはAK4497によるI2S/DSD接続可能な自作のDIY DACをMAN IIにプリ接続しています。ここ数年HQ playerとRoonを使ったアップサンプリングによるDSD512再生が日常となっているので

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 17:37:46.04 ID:Kr8ico9zp.net]
>>480
自作ですか!
凄いですね!!

それと、I2S接続の音は素晴らしいみたいですね!DSDACもI2Sのインターフェースあったので迷ったのですが、デザインでManhattanにしてしまいました(笑)

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 17:52:04.40 ID:aRdM6asXM.net]
>>481
書き忘れましたが9016と9038の違いは明瞭、後者が圧倒的に素晴らしいです。Manhattanでもパネル後面の SDIF端子とWCK端子を使えばI2S/DSDもどきにはなります。ただしI2S側のMCLKからWCKを作る必要がありますが。以前DSD512で試しましたが素晴しかった

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 17:56:22.76 .net]
>>482
IIの方はMCLKで同期できるの?



499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 18:07:48.64 ID:aRdM6asXM.net]
>>483
I2S/DSD接続のことであればMCLKそのものはMan IIには入力出来無いのでクロックディバイダーの石で逓減したものをWCKとして入力しています。あとSDIFではなくSDFに訂正です。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 18:16:43.51 ID:Kr8ico9zp.net]
>>482
9038の方が素晴らしいのですね!!

USBも使いたいし、アップデートは必須ですね!
実はSonica DACもってるんですが、やはり音質差は歴然でしょうか?
そもそも比較対象にすらならない???

正直Sonicaは音は良いのですが、熱量みたいな物を感じられず今回のMan

501 名前:導入にいたります。 []
[ここ壊れてます]

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 18:58:40.17 ID:FZkiEiXdp.net]
マンハッタンのデザイン良いとは思わないが
あのデザインを好むところ老人でもないと見える

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 19:08:01.40 ID:ADEXNDsXM.net]
>>485
Sonicaの経験はないので何も言えませんがes9038ということであれば、アナログ部は電流出力でしょうから、そこで採用されているI/V変換の出来具合が音質に影響します。Man IIではここはうまく作られている印象です。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 19:26:29.28 ID:XOre7Txg0.net]
私は30代ですね。
Manhattanは、好き嫌い別れそうですがご年配の方には抵抗があるかもしれませんね。
自分はあの、ダイヤモンドカットのようなキラキラが好き

505 名前:ですね(笑)

とりあえず、色々聴いてアクセサリーなどで調整してみます。
[]
[ここ壊れてます]

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 20:53:46.09 ID:XOre7Txg0.net]
本日Manhattan DACが届いたので、早速聴いてみました。

sonica dacとは比べ物になりませんでした(笑)
しかも、アップサンプリングのフィルターも色々あり試しましたが音が全然違う風に聞こえいじりがいがあります。

また、プリアンプもかなりよくアナログ、デジタルともに良い部分があり聴く曲によって変えたら楽しそうです。
これでも十分いいのに、さらにバージョンアップしたらどうなるんだろう!楽しみです(笑)

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 20:57:04.40 ID:XOre7Txg0.net]
あと、Manhattan1 DACにはUSB1.1があり、NASはそこに繋げて聴けてます。
USB2.0はつかえないけど、なんとか繋がって良かった〜(笑)
PCM 96kまでですが、とりあえず十分です。

あとは、外部クロックも導入したいですね!!

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:06:21.03 .net]
>>484
サイト見たら100MHzクロックの写真があるけど、WCK入力時ES9018PROはこの100MHzを使わない?
それにメーカーの文章はいつもES9038となっていてES9038PROとは書いていないんだが
構成はシングルだよね



509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:10:07.87 ID:kLCK8Jd9M.net]
Manhattanは2と試聴比較したことあるけど2に比べて音が平面的で圧迫感あって長時間聴くのはつらそうだと感じた
アップグレードできるならした方が断然いい。
あとは今井商事には金を落とさないように

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:11:23.96 ID:NeqrDFonM.net]
>>490
Manhattanおめでとうございます。なお、Man IIにアップグレードするとUSB1.1はなくなりUSB2.0のみとなります。今から心の準備を






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef