[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/03 04:15 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/14(水) 17:27:17.91 ID:EG9nmIqO0.net]
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 22:31:23.02 ID:iYPvaiBp0.net]
>>771
TitanはDACでもあるんですが

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 22:44:12.58 ID:iizS8mca0.net]
>>772
それは分かっとるイチイチ揚げ足とらんでもええ
別途DAC用意せんでも十分な性能なんかな?って事ですの

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 00:23:06.57 ID:s9BtMdv00.net]
>>773
それはすまんかった
prismは極めて優れてるから安心して
音が正確だから増幅器と出口をジャッジできるよ、できるというか高いレベルで好みに持っていくことができるよ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 13:48:44.73 ID:nDix0SKtM.net]
極めて正確なんて言葉を使ってる時点で正確ではないな

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 19:41:39.42 ID:KWro9wxUa.net]
773じゃないけどそれこそ揚げ足取りやろ。そもそも書いてないし

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 20:51:52.96 ID:tHKRJEc10.net]
>>776
ワシも言葉足らずだったんだろうけどDACスレにいてさ45万位するオーディオI/Fを
気になってる人間がDACとはなんぞやから教えて貰わないといけないレベルなわけないでしょ

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/16(水) 22:51:29.79 ID:NaneVFNj0.net]
CHORDからQutestての出てるやん、入出力がよろしくないな、しかし気になる 

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 08:11:05.70 ID:ao++Y/wsM.net]
正確だとか優れているとか何を根拠に言ってるのかだけどそれが無いからな
例えば録音に立ち会ったソースかけたら奏者位置が正確に出てるとか言ってくれたらなる程になるけど

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 10:59:09.55 ID:7DcGkwZM0.net]
言葉尻をとらえての粘着は良くないですよ。



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:04:01.99 ID:kWOyegWd0.net]
PrismのオーディオI/F自体アナログ出力の品質は相当良いらしいけど
それが同価格帯の専用DACと比べてどうなんだろう
Prismのインターフェースがめっちゃ良いって言ってる人のほとんどが
他のオーディオI/Fとの比較でDACとの比較ではないし

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:06:20.57 ID:X20IhSw/0.net]
極めて優れてる
音が正確

少なくともこの二点の根拠は必要だね

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:22:19.37 ID:TPGri2sY0.net]
結局音の良し悪しはちゃんとした比較対象がなきゃ分からんしな
10万以下のおもちゃと比較してこのDACの特徴は解像度が高い事ですとか言われても何の参考にもならんし

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:13:25.46 ID:kWOyegWd0.net]
Prism自体がプロ向けの測定器作ってる会社だから音の正確性には拘りありそうだけどね

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:17:29.77 ID:QSHROVdTr.net]
中華が出てきて価格もあてにならなくなってきた

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:17:47.16 ID:q/KzVlar0.net]
根拠か、もともと測定器、測定用ソフトウェア作ってんだからアプローチの仕方がオーディオメーカーとは違うからなぁ
正確、という点は比べるまでもないんじゃね?
音質での比較になっちゃうと好みの範疇だから意味ないかな

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:21:05.36 ID:X20IhSw/0.net]
測定屋がオーディオ機器作れば数あるメーカーなんて目じゃないと?
そんな簡単なものなのかねw

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:26:54.94 ID:OSvH1/0N0.net]
中華DACの価格みれは分かるけどどのメーカーももうボッタクリ価格辞めよう
こんな詐欺紛いな商売してたらピュアオーディオなんて衰退の一途だと思う
せめて単体DACなんて10万円そこらで買えるようにしないと気軽に買い替えもできん

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 12:30:56.86 ID:KS8Kg4BXp.net]
>>788

doui

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:46:40.50 ID:76dpUA87M.net]
それなら中華だけ買ってたらいいじゃん



820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 12:58:55.02 ID:0jHR8sovr.net]
>>788
5万のDACを気軽に買い換えればいいじゃん
5万と50万に価格差ほどの音質差がないと感じられれば幸せな事だ

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:01:45.26 ID:kWOyegWd0.net]
>>788
でもOPPOのSonica DACは叩くんでしょ?

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:11:08.14 ID:76dpUA87M.net]
>>787
オーディオメーカーは何を使って開発してる?
それが駄目だったら自社で作るわな
そもそも音質の話じゃなくて正確に対する根拠を求めたのはあなたじゃない?
測定器って凄いんだよ、極論正確だけが求められるから

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:25:28.88 ID:Z7c6mv390.net]
記録係が100m9秒で走れるわけじゃないだろ

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:27:31.98 ID:OSvH1/0N0.net]
>>791
最近はチップの性能が相当上がってきて5万のDACの品質がひと昔と比べて月とすっぽんだよ
それに対して50万のDACは頭打ちっていうのが正直な感想だ
比べてみれば5万と50万じゃ確かに違うけど10倍の価値あるかと言われたら即答できない
出来れば音には拘りたいからDACは中古品で賄ってる

>>792
10数万のDACとしては好みの問題はあっても価値あると思うよ

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:36:43.65 ID:X20IhSw/0.net]
オーディオメーカーが測定器使ってないとでも思ってるのか
凄い発想だな

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:38:32.60 ID:q/KzVlar0.net]
会話になってなくてワロタ

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:39:45.25 ID:X20IhSw/0.net]
>>795
具体的に?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:41:50.18 ID:X20IhSw/0.net]
ようは測定器屋秘蔵の測定器でないと判断できない「音」ってのが存在してて
オーディオメーカーではその「音」が把握出来てないから
測定屋の音が凄いんだぞってそういうことか?

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:43:34.89 ID:X20IhSw/0.net]
極めて優れてる
音が正確

ようはこの二点をどうやって知ったかを教えて欲しいだけだ

極めて優れているであろう
音が正確であろう

って話なら終わりだけど断言してるから根拠あるんだろうなって考えるじゃない



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 13:48:23.26 ID:0jHR8sovr.net]
>>795
50万のDAC買えば即答できるよ
買えもしない奴が>中華DACの価格みれは分かるけどどのメーカーももうボッタクリ価格辞めよう
こんな事書くべきでない

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:50:16.60 ID:q/KzVlar0.net]
>>799
うーんと、正確さを求められる工業製品と趣向品の違いといえばわかりやすいのかな
どっちが良いとかの話をしてないからなぁ
ベンチマークとなる指標であり正しさを要求されるのが測定器、五感に訴えるものは趣向品の類い
だから正確さの根拠を求めたのに対してのコメントだよ?
荒れないでくれよw

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:52:32.41 ID:X20IhSw/0.net]
>>802
そういう話じゃなくてさ
音を聴いて正確だと認識したんだからその根拠があるわけじゃないですか?

例えば定位がしっかり出てるとか、木管楽器がリアルだとか、打楽器の中の音がちゃんと聴こえるとか
そういう話が全く出ないのは何故かって話

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:55:24.69 ID:OSvH1/0N0.net]
>>798
具体的にはって機種?
安いのならアムレックのAL-38432DQとか4万以下でそれなりに良い音するよ
で、俺が中古で買ってるのはPWD/MK2だよ。中古価格で15万だったしこの辺が出せる限界
これだってディスコンだけど新品で買ったら30万上でしょ?そこまで価値あるか?って話

>>801
一応ここのスレ基準のDACを使用しての感想だよ
それともちゃんと50万以上のDAC使ってから話せというなら謝るわ

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:56:34.00 ID:X20IhSw/0.net]
>>804
何をもって月とすっぽんと思ったかを聞いてるんだが

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:03:09.08 ID:8/xgfSuE0.net]
別にDACに限った話じゃなくて100万のスピーカーが10万のスピーカーの10倍いい音するわけじゃないし
ある程度以上はコストにたいするパフォーマンスが落ちるのはどの業界でもある話で
そこに価値を感じなければ買える範囲で選べばいいだけの話

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:04:56.96 ID:OSvH1/0N0.net]
>>805
なら初めからきちっとそう聞いてくれ
LUXMANのDA-100と上記のアムレックとの差だよ
同価格帯で確実に音が良くなってる

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:06:22.89 ID:3XPIA+mMF.net]
例えば海外サイトのaudioscienceとか五万にも満たないスイッチング電源のtopping D50の測定結果出してるけど、かなり良好だね
測定だけなら一世代前の中級機かなわないんじゃない?嗜好品としての価値があるかどうかは別問題だろうけど

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:14:15.31 ID:q/KzVlar0.net]
>>803
プロ機材の測定機器を作っていてサウンドエンジニアから評価を受けているというのではだめ?
私らアマじゃなくプロのエンジニアが評価してるんだし
極力正確にPCMをアナログ信号に変える製品であって趣向品として作っていないと思うよ、DA2なんかあの見た目だしw
プロだから音が良いとは言ってなくて、エンジニアがテープからディスクにADCで落として、その音源を元に仕上げるわけだけど、モニターの際にヘンテコリンな音だと使い者にならないでしょ?
そんななかで高い評価を受けてるのは正確だと言えると思うけど

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:15:47.93 ID:9EQl7bMyp.net]
比較するから荒れるんだよ。
例えば俺は定位がとにかく重要視してて、AというDACはその部分が非常に優れてる。
艶とか暖かさを重視する人には合わないかもしれないが定位を重視する人にはお勧め。
こう言う書き方なら参考になるし荒れることもない。

それをAはBより良いとか、Cには50万の価値はないとか書くから荒れるんだろ。
議論は良いけどもう少し表現の仕方も学んでくれ。



840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:19:25.61 ID:0jHR8sovr.net]
>>804
いやいや言ってる事矛盾してる
>最近はチップの性能が相当上がってきて5万のDACの品質がひと昔と比べて月とすっぽんだよ
ってDACの進化認めてるのに
>中古価格で15万だったしこの辺が出せる限界
これだってディスコンだけど新品で買ったら30万上でしょ?そこまで価値あるか?って話

自分のDACはディスコンなのに新品定価の評価かい?
15万のDACの音質と世間は評価してます

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:26:44.27 ID:OSvH1/0N0.net]
なんか荒れるような書き方になてしまったな。申し訳ない。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:30:47.22 ID:0jHR8sovr.net]
ここに居る奴等は20〜100万のDAC扱う奴等だからそれなりのシステムやルームチューン知識経験技術耳あるから高額DAC買うのはボンクラと言えば、、荒れる

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:47:55.22 ID:7iEVCvVF0.net]
>>809
その話に参加させてくれ。
>エンジニアがテープからディスクにADCで落として、その音源を元に仕上げるわけだけど、モニターの際にヘンテコリンな音だと使い者にならないでしょ?
ヘンテコな音でモニターしてるだろ!これ!的な録音だらけだぞ、今も昔も。

オーディオは、理屈に合わない事が多い。ジッタも解明されてない。
FIFOバッファ積んでるDACが、トランスポートで音が変わる現象も意味不明だ。
例えば、PCトランスポートのDEP切ったらそれだけで、AIT9038がHOLD設定でめっちゃ分離が良くなる。アタックも鋭くなって音量が大きく聞こえる。

だから>>803がいう、>例えば定位がしっかり出てるとか、木管楽器がリアルだとか、打楽器の中の音がちゃんと聴こえるとか
こういう評価をするオーヲタのレビューのほうが、「プロ機が」とか「測定値が」とかより、ず〜〜っと当てになる。
オーボエの「らしさ」とか、定位の正確さ、打楽器の分離とかアーティキュレーションとか、私もそういうものが気になるし、
だからこそミドル以上のDACが気になるし、手を出す。
USB挿して音が出るだけの機械に35万かよ!っていうグチはもう五回くらい嫁に言った。
アホかよ!と思うが、それ未満じゃ納得出来ないんだから仕方ない。

あ、も

844 名前:、話おわった?w []
[ここ壊れてます]

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:55:50.44 ID:0jHR8sovr.net]
DEPって?

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:57:25.70 ID:7iEVCvVF0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E9%98%B2%E6%AD%A2

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 15:02:57.27 ID:7iEVCvVF0.net]
PCオーディオマニアはWindowsは使わない事が多い。他OSに比べて音質で不利だから。
それを承知でWin使うんなら、せめて切っときんさいって話です。
多分私しか言及してないから、信じる信じないはご自由に。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 15:50:50.58 ID:6D/zHXjOd.net]
すげー井の中の蛙で笑える

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 16:23:33.05 ID:5xq1pSBQM.net]
ソフバン使いはキムチ貧乏臭いw



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 18:58:11.22 ID:OxVHvrK50.net]
時代についていけないマカー爺がまじってるな
現状PCオーディオはWindows一択
USBレシーバーごとに専用ドライバが用意されているのはWindowsだけ
汎用ドライバしか使えないOSは糞

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 19:24:19.50 ID:h9Lpu1fU0.net]
>>817
それ5年ぐらい知識古いよ

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 19:40:57.57 ID:0jHR8sovr.net]
headとPLAYあるからなー
スマホでウィキみれない、、、結局わからん

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 21:49:12.82 ID:PaoQzShx0.net]
がんのオッサンはKona Linux 4.0 blackjackに乗り換えたみたいだけどな

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 22:21:22.86 ID:64ZkLU1h0.net]
JPLAYで重鎮扱いされてたブロガー達が軒並みJPLAYから離れてるじゃん

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 22:25:16.24 ID:fzAZMNRL0.net]
Macは電源オンオフの度にオーディオMIDIの設定がデフォになる事に悩まされた
まじウンコ

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 23:25:25.14 ID:nepFlrb60.net]
SONICA DACってなんでこんな高額の入札が入るの?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q209802029

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 00:28:08.01 ID:EZD8nbzy0.net]
>>821 ???
DEPはどんなアプリからも設定できないよ? BIOSからセキュアブート切らないと
古いと言われても、PCトラポスレがあった時代から、ずっと独自路線で何かの後追いしたことはないし、
プレイヤーも自ビルドだし・・・って、このスレには関係ないかw

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 02:05:24.99 ID:Qb54hNws0.net]
>>826
ディスコンというかOPPOがAV機器の事業から撤退するから

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 09:32:55.16 ID:yrl7oN0X0.net]
>>814
屁理屈はともかくプリズムのDACの良さはいくらでも感想探せるし
聴いたらあ、測定屋らしい音だなってたぶん思うよ
味気がないって意味じゃなく、あるままの音をちゃんと出してくれるって意味で
あとインファーフェースというだけあって全ての機能で高水準なのも評判がいい理由

>>826
輸入元(エミライという会社)がOPPOブランドを過信させるマーケティングをずっと続けてきたからだよ
元所有者だがソニカは10万円付近で比べても平凡な音(高値売却済み)だからミドルDACとは何も関係ない



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 11:13:55.95 ID:qWx07Tf+d.net]
>>829
何でも元所有者なんだね
SONICAやらNT505やらADI2やらチマチマ買い替える位ならハイエンド行けばいいのに

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 13:22:15.73 ID:5loVpUuUr.net]
sonicaのことは知らんが
世間一般と真

862 名前:tな評価をドやられると
単にお前さんの好みが偏り過ぎなんじゃね?としか思えない
[]
[ここ壊れてます]

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 14:40:16.95 ID:rtg9V9h00.net]
>>820
でもmacとwinのガチで比較した人ってあんまりいない?
WINの方は元々PCが得意な人が騒いでるだけって印象なんだが。
そんなに差があるならみんな右へならえするだろうし。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 15:13:19.45 ID:R6TSSkQGa.net]
MACも最近のは排他モードなくなってるからイマイチ

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 16:09:51.71 ID:x+iCY6210.net]
自分は拙い範囲の経験でDACチップの世代間で結構音が変わるという使用感だからこのクラス5.6年で買い換えるのはアリかなと思ってる。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 16:50:38.16 ID:PwOcoBx/r.net]
DACをバッテリー駆動にと思案中だが、おすすめのバッテリーある?オーディオ機器じゃなくて一般家電で。使用感とか安定性よろ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:06:04.73 ID:/657/WR80.net]
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/18/19758.html
MYTEK結構安くなってる

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:21:23.39 ID:BMqXcuTSM.net]
うんこからゴミになったぐらいか

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:38:34.09 ID:09I21ZCI0.net]
小学生並みの語彙力だな



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:55:49.72 ID:VUEH0Fmu0.net]
>>832
マカーはいつまでもマカーだから進歩しない
>WINの方は元々PCが得意な人が騒いでるだけって印象なんだが。
これがそのまんま証明してる
まずやってみようなんてさらさら思わないしちょっと難しそうだとすぐ諦める精神ヒキニート
それがマカーの本質

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:03:15.17 ID:yrl7oN0X0.net]
>>831
知らんなら書くなよw
世間一般とやらが何か知らないけどソニカはただの安物DACだったというだけ
中華で言えばGustardのDAC-X20(proじゃないほう)とか安上がりの製品の中では良かったな

>>834
チップが変わるとまず音傾向が変わるから
それだと狙った音に追い込みにくいんだよな
そこだけで言うとPrismとかAITみたいな聞いたらすぐ思い浮かぶメーカーの音、は安心感がある
Soulnoteもそうだったけど鈴木氏が辞めてからは音があいまいになった

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 18:32:06.63 ID:q4yK14mu0.net]
>>836
最近は舶来品が現地との価格差がまともになってきたな

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 18:46:53.71 ID:3mzUAzTM0.net]
エミライ扱いかよ

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:48:51.14 ID:3mzUAzTM0.net]
そりゃバーチャルオフィスに修理体制が出来ていないのだから経費が安いせいだろ

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:50:10.03 ID:5loVpUuUr.net]
>>840
知らんがお前の内容は信用できない
良いと悪いと価格以外なんにもない

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 19:29:41.32 ID:eBGc4XYvp.net]
ここはRMEやMytekはすげえ叩かれるくせにprismいつ見ても絶賛されててほんと笑える

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 20:07:42.92 ID:oTkQAOVG0.net]
>>845
RMEが叩かれるのはスレ違いのため
Mytekが叩かれるのは代理店のため
叩いてるのがPrismユーザーなのかは知らん

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:あ [2018/05/18(金) 23:38:36.63 ID:q4yK14mu0.net]
ジャップ代理店対決


ファイッ!!

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 01:47:01.87 ID:a4xgwbnp0.net]
>>846
RMEもOPPOもスレチだしな
てか売れなくて撤退したメーカー持ち上げないと気が済まないとか
よっぽど処分したい人間がいるんだろうな、個人ショップを問わず

Mytekは現地価格通りならそれなりのDACだから
直輸入するなら好きにしたらいいと思う



880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/19(土) 07:00:15.50 ID:aZ41fwlk0.net]
>>839

ドザだって>>833みたいにmacについてちゃんとわかってないやつもいるじゃんか。結局どちらもたいした比較せず思い込み補正かかってる可能性大やわ。

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 09:08:17.74 ID:khTVGZ6R0.net]
ドザはマック聞いたことあるよやる気のないショップにあるし
でもマカーはたいがいオーディオ専用PCなんか聞いたことないでしょ
比較もせずに妄想垂れ流してるのはマカーだから

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 09:28:07.28 ID:NHNHsLP6a.net]
スペース的にBluMK2 + DAVEが気になるけど買い替えとなると迷う。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 13:49:02.84 ID:7+6SSFcK0.net]
>>835 得意分野なんだけど、このスレでその話していいのか疑義がw
コスト重視なら、CAOSの60B19 5k円 CCA 380
性能重視なら OPTIMA REDTOP 925S 20k円 CCA 1020
https://imgur.com/a/0EzjK9X
サルフェーション管理のための鉛酸バッテリーはフロート電圧がとても大事で、セル2.22Vの13.32V
1ヶ月に一度、セル不均衡解消のためのセル2.3Vの13.8V印加
https://imgur.com/a/0EzjK9X
車載Bが大げさなら、そこらのリチウムでいいかなと。でも突き詰めると電源は物量の世界。
OPTIMAはドライバッテリーで運用電圧が少し違うので仕様書見てね。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 14:19:34.26 ID:7+6SSFcK0.net]
文章変だなw

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 15:52:01.09 ID:buc6oGyqM.net]
チップが変わると音は変わる
電源の良し悪しで容易に評価は変わる

自作屋の検証聴いたらチップ信仰の危うさに笑うよ

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 20:45:49.20 ID:7+6SSFcK0.net]
>>835
探したらすごいのあったわ!リチウムならこれだ!
www.oode.jp/2016/12/youtube-inq-jp-starter/
何故私が車載バッテリー使うかというと、コンセントからのコモンノイズとかもほとんど食ってくれるらしく、そういう音になる。
理想電源は、インピーダンスが広帯域に、かつ”一定に”低いものがいいので、車載が一番いい

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 03:35:12.84 ID:yzP1sFUpM.net]
試す事は重要だからやるべきだがDACは瞬間に電気食うから力が無くなるよ

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 03:45:55.10 ID:hJC/Ld+z0.net]


889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 13:18:19.28 ID:K1tabVyur.net]
>>856
834だけど今朝アルミ製の36,000mah届いたよコンディショナーかまして今晩トライする
バッテリー選びで気を付けてる事などあれば是非



890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 13:23:56.89 ID:nlEikGfz0.net]
>>852
面白そうだけど、バッテリー剥き出しはちょっと怖いかも

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 13:45:10.32 ID:yzP1sFUpM.net]
>>858
俺はバッテリーは使ってない
ただ絶縁トランスの聞き比べで1500wと3000wに見過ごせない差が出たよ

各機器に一台絶縁トランスあてがってるがDACは用意した中で一番でかかった3000wが生に近かった

ティンパニの叩いた瞬間の音が1500wでは違う音になってましたよ

バッテリー駆動はどうして揺らぎますね金田式を聴いてて何時も感じます

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 17:49:40.93 ID:i6p6jW4Y0.net]
DACがそんなに電力を消費するかね?

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 22:13:49.33 ID:XbKXiJ760.net]
言っちゃった

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:53:44.12 ID:m5tHQbG/M.net]
>>861
クリーン電源と直差し比較すればわかるが試す奴すらおらん

895 名前:セろうここには []
[ここ壊れてます]

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:55:58.33 ID:Q7VrPE710.net]
>>863 どのDACで変化が見られました?

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 15:14:36.65 ID:Fn82ZK660.net]
>>861
電力消費の差は関係なくトランスの要領で音が変わるのはやってみたらわかるぞ

ただデジタルーアナログの電源分離とかはうちでは大した差はなかった

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 11:23:12.23 ID:qRiQPcUHr.net]
デジアナ分離は効果大きかったPC岳でも隣部屋から回してフィルターかけた方が良い
高品質なモバイルバッテリー探してるがおすすめないか?車載用はAC変換や充電の仕方あるの?

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 11:25:49.87 ID:rqOc2MwL0.net]
www.stella-inc.com/213stromtank/page/S5000.html
これでおk



900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 12:02:56.61 ID:qRiQPcUHr.net]
かっけー!115kいくらやねん、、、つかクリーン電源は機器毎に個別じゃないとー






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef