[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/03 04:15 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/02/14(水) 17:27:17.91 ID:EG9nmIqO0.net]
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/07(土) 11:45:43.75 .net]
>>395
本家フォーラムに、最新ファームで歪むことをトップ自ら認めている
俺ならそんな未完成品は買わない

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:37:54.85 ID:ifqLD4+/r.net]
これは他人の受け売りだが
chordのようなコンパクトな筐体や電源ながら良い音が出せるものはそもそも電源やアナログ段への負担を減らす方向でDA変換回路の設計がなされていると考えられるそうだ
まさに重厚長大とは逆転の発想でスマートな考え方
おそらく既存チップもそういう方向に進んでくんだろうね

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:43:02.02 ID:hVksG2p70.net]
ifiとかもだけどああいう技術力培って資産として維持できるとこはかなり限られるんじゃね?

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 08:55:11.48 ID:ql1svJtdM.net]
日本人とは全く逆の発想なんだろうね
日本人はとにかくいい部品をてんこ盛りに使うとか回路をより複雑にするとか馬鹿でかいトランスを使うとかしてるが結局音で負けるというw
まあこれは日本の家電業界にいえることでまさに今の悲惨な状況を表してるんたが

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:17:50.24 ID:lyFxY7sb0.net]
中身と音は関係ないってのは同意するがCHORDのDACで音がいいと感じたことがないなぁ、、
どれきいてもジッター臭い、スピードの遅い音

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:25:01.46 ID:ivdi71Q20.net]
ジッター臭いってどんな音?初めて聞いた

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:37:13.04 ID:t31sN0g2H.net]
>>402
こいつ>>401は最近特定されてから
いろんな板とスレを逃げ回ってるんだよ
察してやれよw

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 09:40:19.50 ID:4sS5wZyN0.net]
下手なディスクリートより、シンプルな構成のDACで高級オペアンプの方が音が良かったことがある。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 10:01:48.81 ID:DLLqb8jR0.net]
安いディスクリートは左右のバラつきが激しいからね
パーツを全部選別とか無理だし、ハンダ付けの良否によっても音が変わし
高剛性な箱で精密なステレオ感を追求した近代オーディオでは、そのバラツキがどうかなぁと思う



419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 11:03:37.04 ID:lR/0JhH00.net]
でもチップだけ贅沢仕様の中華DAC聴いてるとやっぱ電源部大事だなぁとは思うけどね

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/08(日) 11:23:25.26 ID:UE+3eQPN0.net]
ジッター臭い音わろた

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 11:28:09.17 ID:KzqFzJQA0.net]
少し前のマランツとか上から下まで皆CS4397、4398でも差はきっちりあったから
チップ以外の影響は少なくないのはよく分かる。

だからと言って、今のご時世に明らかに価格に見劣りする構成されると、それはそれで
非常に萎えるものがある。CECとか。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 11:53:27.41 ID:DLLqb8jR0.net]
ジッター臭い音ってS/PDIFとI2S比較すれば誰でも分かるだろ

ここってミドル級のスレだよね?

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:13:39.85 ID:ivdi71Q20.net]
>>409
どんな音なの?I2S入るDAC使ったことないから比較してないんだよね
もっぱらAES/EBUでしか接続してないんだよな

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:20:19.04 ID:o2izz0BR0.net]
DAC内部をデジタル処理、D/A処理、アナログ信号処理に分けてアセンブリすると考えれば後段の質や電源や筐体を盛ることが大事だというのはその通り
ただこれら特に前2段の最適化や集積化や高効率化を進めるあるいはアーキテクチャ的に後段の機能まである程度カバーしてしまうことで電源等への要求ハードルを下げリソース配分を容易にし小さくまとめても高品質を維持できるようにする
この辺りが純粋なアナログ機器とは異なりデジタル機器であるDACの持つ特徴や可能性ではないだろうかなんつて

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:20:31.82 ID:DLLqb8jR0.net]
>>410
I2S=内蔵USBだから
AES/EBUとの比較でいいよ

USBがまともならAES/EBUが曇って聞こえる

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:24:18.73 .net]
>>412
聴こえないが
usb ddcの出力を双方比べた結果
dCSブリッジなんかに喧嘩売るつもり?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:34:22.53 ID:DLLqb8jR0.net]
>>413
USB DDCを使ってるならDACによるけど
I2SとS/PDIFの直接比較が出来るだろう

それでも分からないなら、そもそも無理してI2Sで繋ぐ必要性が無いように思うんだが

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 12:35:42.67 ID:ivdi71Q20.net]
>>412
サンキュー
参考にするよ
USBアレルギーだけど今度なんかで試してみるかな
手持ちのDACで1つはUSB付いてるけど最悪だから他のを試せるときにw



429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/08(日) 14:05:41.77 ID:F42Gt5vYr.net]
ついでに、DDC噛まさない前提でPCのHDMI出力からDACへI2Sで接続した方が明らかな音質向上狙えますか?

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 14:18:14.67 ID:B1r4Ws82M.net]
USBDDC使わずにHDMIからI2S出力できるPCなんて有るのか?

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 14:41:15.02 .net]
>>417
昔からあるが絶賛評価は見たことが無い
https://www.pinkfaun.com/index.php/products/streaming-audio/pink-faun-audio-bridge.html

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/08(日) 21:05:43.91 ID:BzYg2+zOa.net]
>>417
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201803/07/19546.html []
[ここ壊れてます]

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/08(日) 22:59:23.23 ID:hLs134/H0.net]
定期的にI2Sを魔法の出力かのように崇めてるやつが現れるけどSPDIFとそんな違いなんてないよ

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 11:33:55.18 ID:uRdfOQIfd.net]
>>416
普通HDMI出力からI2S信号が出ることはないよ。
I2S出力としてHDMI端子を採用してる場合だけなので一般的なPCからは不可やね。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 11:41:56.86 .net]
>>419
主宰の海上がHDMI端子を無関係の規格に使うのはけしからんと言っている
だからこのラクスマンに付いていることは絶対に無い

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 17:26:48.26 ID:jp1nP5oC0.net]
>>422
そらラズパイの唯一の利点であるI2S出力に優位性がなくなるからね
そんなおもちゃ弄繰り回すよりI2S規格化するほうがよっぽど需要あると思うけど

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 18:57:41.38 ID:L53C2fcHa.net]
ご相談お願いします。
現在HP-A8→RCA→P-700u→HD800
で運用しているのですが、
HP-A8(SDカードトランスポート)→デジタル出力→DAC→XLR出力→P-700u→HD800(HE1000V2購入予定)
の構成にしたく、DACの選定に悩んでおります。
空間を広く、高音が美しく、解像度が高い構成に持って行きたいです。
現在の候補はSD2.0なのですがSupremoやinvicta mirus等で悩んでいます。
予算は30万前後で中古OKです。よろしくお願いします



439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 20:02:47.58 ID:ftYv3EDX0.net]
HP-A8はI2S出力が無いからAIT9038かな

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 20:06:36.04 .net]
>>424
Soundaware A300
本格的SDカードトランスポート、バランスヘッドフォン出力
3500ドル

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 21:38:35.48 ID:I1F/+SHBa.net]
>>425
提案ありがとうございます!!
最近I2S出力の存在を知り、凄く興味を持っているのですが、
何せハードルが高いと勝手に思っていて候補から外して
見ないようにしていました...
実際の所導入難易度はどんなもんですか?
よろしくお願いします。

>>426
これは初めて見ました!!
HP-A8でUSBとSDカードトランスポートの違いに感動して、
次買うDACもSDカードトランスポートかl2Sがついている
物を優先したいと思っておりました。提案ありがとうございます!!
厚かましいのですが他にSDカードトランスポート付きのDACってご存知でしたら教えてください!
よろしくお願いします。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 21:44:33.70 ID:ftYv3EDX0.net]
>>427
‥‥いや俺はI2S出力が無くても (s/pdif前提で) 確実にジッター減らせる機種を選んだだけですよ

>HP-A8(SDカードトランスポート)→デジタル出力→DAC→XLR出力→P-700u→HD800(HE1000V2購入予定)

って書いてあるんだからHP-A8は捨てずに使うんですよね?w

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 21:50:53.66 ID:ftYv3EDX0.net]
AIT9038はDACです
DACの購入相談に来たんですよね?

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 22:08:35.77 ID:/1CiBu0T0.net]
sonica dacとmytekのBrooklyn dac2ならどっちがいいかな?値段は違うけど同じチップだし、価格差はあるのかな?

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 22:09:27.29 ID:/1CiBu0T0.net]
すいません、価格差ほど音質に差はあるのかな?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:24:18.26 .net]
>>427
他に敢えて挙げればQA860
SDカードスロットがあるだけとSDカードトランスポートとは違うからね
Invicta Mirusもあるだけの方
Soundawareは読み出しからして独自アルゴリズム、長年に渡る開発経験

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:34:44.37 ID:ftYv3EDX0.net]
SDカードトランスポートねぇ
確かにネットワークプレイヤーを越えて音は最強かもしれんが
操作性とスロット数はどうなんだろう?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/09(月) 22:37:04.51 ID:r4fq/U7G0.net]
sonicaは残念だからあ



449 名前:まり…
チップはそんなに支配力ないよ
mytekなら外部クロックで遊ぶこともできるよ
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/09(月) 23:09:05.14 ID:Hno+EB/4a.net]
>>429
すみません言葉足らずでした、HP-A8のSDカード再生だと192kHz等の規格が再生出来ないので
HP-A8で再生出来ない規格が再生出来るSDカードトランスポートのDACを導入したらHP-A8は手放すつもりです。
現状は再生出来ない規格の音源をそれほど持ってないので
SDカードトランスポート付きDACの購入よりも
空間を広く、高音が美しく、解像度が高いDACの方を優先したいと思っているので一応HP-A8をDAC購入後の環境にも入れました。
AIT LABOも存じています!!
>>432
SDカードスロットとSDカードトランスポートって違うんですか!同じ物だと思っていました...
Soundaware余計に気になってきました
視聴出来る場所ってご存じですか?

>>433
HP-A8はスロットが後ろにあって取り出すのが大変です。
私はよく聴く音源しか入れず、あまり更新もしないです。
LCDは1byte文字のみの表示というのもあって
操作性はかなり悪いと思いますが、5年近く使っているのでなれました。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 00:12:01.32 .net]
>>435
Soundaware試聴は中国へ行かないと無理

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 06:51:53.25 ID:ptpBPK6J0.net]
ドナルドダック

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 07:09:39.01 ID:xiWooqpPp.net]
>>434
sonicaイマイチなんですね?!
結構評判いいので、コスパ高いのかなと思ってました。

外部クロックいいですね!どんな物がいいんですかね?エソかTEACぐらいしかしらないですが

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 07:36:09.21 ID:qjIVz5n00.net]
>>438
MUTEC MC-3+USBなんかどう?
後から高精度な外部クロック入れられるしUSB機器も対応、楽しいよ

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 08:05:22.06 ID:H6WjSqYza.net]
>>436
そうですか...残念です
おかげさまでDACの選択肢が増えました
ありがとうございました!

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 12:42:27.89 ID:NWzWygZwp.net]
mutecと下の奴だとどっちが良いんだろうな?

www.bright-tone.com/pages/141.html

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 15:11:47.64 .net]
>>440
D200を中国から買って日本で試聴できるDACつなげば、音の好みが合わないということは避けられるよ
同軸デジタル入力でDoP64受け可能な機種を選ぶといい
SDカードトランスポート部分はA300と同じ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 15:19:12.55 ID:Bl4tLaxfr.net]
リクロックや益田クロック、に外部トランス電源…。ガチャガチャつぎ足すの流行ってるな
ま、接続や工程増やすの否定派
ガチャガチャのお金をやめてDACに全額突っ込めばそりゃあもぅ別次元



459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 15:39:32.78 ID:7B1QMbkn0.net]
>>443
おすすめDACは何ですか?

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 15:42:57.29 ID:Bl4tLaxfr.net]
D1やDP10いくならAIT9038が良いと思うな

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 15:46:12.51 ID:Bl4tLaxfr.net]
で、トラポはPCにしちゃいなよ。SDだと今後も情報とったり色々不便だと思われ

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 17:30:03.18 ID:r9v+fw4p0.net]
>>441
mutec

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 17:57:34.29 ID:7B1QMbkn0.net]
>>445
それは比較試聴した上でのおすすめですか?
良かったらおすすめの理由を教えてください。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 18:56:46.56 ID:eNQe0Q8Ga.net]
>>442
新しいご提案ありがとうございます!
ちなみにSoundawareのDACをお聴きになったことはありますか?
視聴レビュー軽く探して

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 18:57:45.26 ID:eNQe0Q8Ga.net]
途中送信してしまいました
すみません
視聴レビューを軽く探してみたのですが、見つからなくて...

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/10(火) 21:49:23.58 ID:xiWooqpPp.net]
437です。
とりあえず、Manhattan DACの中古買いました。
これから、バージョンアップする予定です。

バージョンアップして、Mytekサウンド楽しむぞー!

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/10(火) 23:02:11.56 ID:qjIVz5n00.net]
>>451
おめ!俺も安いし古いけどMYTEKのDAC使ってたよ
手元には残してる

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 08:48:14.49 ID:Kr8ico9zp.net]
>>452
試聴せず買ったけど、音はどんな感じですか?

sonicaよりはやっぱりいいんですかね?
あと、PS Audio DSDACとも迷ったんですが、良かったかなぁー??



469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 09:49:18.77 ID:A9rcCjuh0.net]
DACはせいぜい5万円くらいのやつを
チップが更新されたタイミングで
買い直せば良い

DACに何十万円も掛けるのは情弱のバカ

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:08:43.06 ID:zxhyp5GcM.net]
何でこのスレ見てんの?

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 10:16:07.56 ID:FZkiEiXdp.net]
マイテックデジタルは無機質でおれには合わなかったな。
dsdacか金あるならdaveかな

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 10:19:19.25 ID:FZkiEiXdp.net]
アナログライクな音が出ない機器は個人的にはいくらスペック等が優れていようが全て却下だ

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:32:13.11 ID:9IwmLkFw0.net]
これは同意
全てに優先するのはリアリティ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:36:27.25 ID:A9rcCjuh0.net]
>>455
ヨドバシマルチメディア館とかの
アウトレットコーナーみれば解るでしょ

旧いチップ積んだ
値段だけ高級DACの墓場w

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 10:57:03.09 ID:Kr8ico9zp.net]
早まったかなぁ

自分てきには、無機質とアナログの中間ぐらいがいいんだけど。
かと、いってDAVEほど高いDACに手を出すのもなぁ

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:14:59.07 ID:zxhyp5GcM.net]
>>459
いや、だから5万のDACで十分な情強様が何で20万〜の製品が対象のこのスレ見てるのさ

てかUHDBD用に最新のES9038pro搭載ののUDP-205買ったけど、
WM8742のPWDmk2の方が音良かったし

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:28:38.61 ID:Z29TxK270.net]
>>451
それ自分も狙ってたんだよ
あの価格は魅力的だよね
到着したらレポよろしく

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:33:30.61 ID:gLl+4bGwa.net]
デイブ



479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:39:22.75 ID:ZHoD0l4m0.net]
>>460
MANHATTANは悪くないよ
外部クロックも楽しめるし

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 11:56:03.22 ID:A9rcCjuh0.net]
>>461
ごめんごめん
ついつい
「ずいぶん意味の無いことに地道あげてんなぁ」って
思っちゃったもんで

金が余ってれば存分にDACごっこ楽しんで下さい

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:07:07.72 ID:XGLEg1+kr.net]
DAVEは全くミドル価格帯じゃないな

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 12:28:23.24 ID:FZkiEiXdp.net]
>>461

9038は音が硬いな

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 12:31:38.85 ID:FZkiEiXdp.net]
ゆえにラックスマンは頑なに採用しないようだがな

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:31:53.86 ID:TCys8Dtr0.net]
地道を上げる...?
血道を上げるじゃなくて?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 12:33:03.13 ID:L0bITxvw0.net]
荒らしに構うなや

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 13:09:26.92 ID:Kr8ico9zp.net]
やっぱり音聞いてみない事にはわかりませんね!

ちなみに購入の決め手はクロックとあのデザインです。好き嫌いありそうですが、自分はすきだなぁ!
来たらレポします。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 13:45:05.91 ID:FResmJzIr.net]
Manhattan!おめ〜
9038の固さを柔らかくするのがDACの腕の見せ所じゃね?聴きやすいのに解像度が高いが理想なので9038は必然

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 13:59:15.73 ID:aRdM6asXM.net]
>>472
Manhattan IIなら9038だろうけどManhattan Iみたいだから9016でしょ。音はかなり違う



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 14:06:19.53 ID:FResmJzIr.net]
9016かぁ。、、、

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 14:27:50.99 ID:aRdM6asXM.net]
>>474
Mytek自体はMan IユーザーにはMan IIへのアップグレードをすすめているんだけど。ユーザーでもできるボード交換だけで即Man IIになるのだが、中古購入だとボードの入手は困難かな。とりあえずシリアルナンバーを記録してユーザー登録することをおすすめします

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 15:24:45.96 ID:Kr8ico9zp.net]
とりあえず自分は、アップデート予定でその準備もしています。

準備ができるまでは
とりあえず、同軸での入力を楽しむ予定です。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 16:06:52.12 ID:Kr8ico9zp.net]
メインはNASからのUSB出力を使う予定なので、Manhattan2へのアップデートは必須かなと思ってます。
でも9038手強そうだなぁ。

いま、MC-3 USBがあるのでNASのUSBから経由して同軸の音が楽しめるかなと。。。

あとは、プリアンプの機能も良いらしい?ので楽しみです。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 16:25:21.12 ID:aRdM6asXM.net]
>>477
実はMan II 使いですがMan Iの頃からプリ機能は素晴らしい。今では他のDACをつなぐプリとして使うことが多くちょっと冷遇されています。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 16:35:30.59 ID:Kr8ico9zp.net]
>>478
そんなに、プリ機能素晴らしいんですね?!
いま、Akuratr kontrol使ってるので、これより良ければ断捨離できるな!

じゃあ今はもっと上のDACをおつかいなんですか???

あと気になるのは、9016から9038に変更しての音質の差が気になってます。
バージョンアップして、良い方に行ってくれるといいんですが・・・

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 16:49:45.93 ID:aRdM6asXM.net]
>>479
現在は9038/9028あるいはAK4497によるI2S/DSD接続可能な自作のDIY DACをMAN IIにプリ接続しています。ここ数年HQ playerとRoonを使ったアップサンプリングによるDSD512再生が日常となっているので

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 17:37:46.04 ID:Kr8ico9zp.net]
>>480
自作ですか!
凄いですね!!

それと、I2S接続の音は素晴らしいみたいですね!DSDACもI2Sのインターフェースあったので迷ったのですが、デザインでManhattanにしてしまいました(笑)

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 17:52:04.40 ID:aRdM6asXM.net]
>>481
書き忘れましたが9016と9038の違いは明瞭、後者が圧倒的に素晴らしいです。Manhattanでもパネル後面の SDIF端子とWCK端子を使えばI2S/DSDもどきにはなります。ただしI2S側のMCLKからWCKを作る必要がありますが。以前DSD512で試しましたが素晴しかった

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 17:56:22.76 .net]
>>482
IIの方はMCLKで同期できるの?



499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 18:07:48.64 ID:aRdM6asXM.net]
>>483
I2S/DSD接続のことであればMCLKそのものはMan IIには入力出来無いのでクロックディバイダーの石で逓減したものをWCKとして入力しています。あとSDIFではなくSDFに訂正です。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 18:16:43.51 ID:Kr8ico9zp.net]
>>482
9038の方が素晴らしいのですね!!

USBも使いたいし、アップデートは必須ですね!
実はSonica DACもってるんですが、やはり音質差は歴然でしょうか?
そもそも比較対象にすらならない???

正直Sonicaは音は良いのですが、熱量みたいな物を感じられず今回のMan

501 名前:導入にいたります。 []
[ここ壊れてます]

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 18:58:40.17 ID:FZkiEiXdp.net]
マンハッタンのデザイン良いとは思わないが
あのデザインを好むところ老人でもないと見える

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 19:08:01.40 ID:ADEXNDsXM.net]
>>485
Sonicaの経験はないので何も言えませんがes9038ということであれば、アナログ部は電流出力でしょうから、そこで採用されているI/V変換の出来具合が音質に影響します。Man IIではここはうまく作られている印象です。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 19:26:29.28 ID:XOre7Txg0.net]
私は30代ですね。
Manhattanは、好き嫌い別れそうですがご年配の方には抵抗があるかもしれませんね。
自分はあの、ダイヤモンドカットのようなキラキラが好き

505 名前:ですね(笑)

とりあえず、色々聴いてアクセサリーなどで調整してみます。
[]
[ここ壊れてます]

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 20:53:46.09 ID:XOre7Txg0.net]
本日Manhattan DACが届いたので、早速聴いてみました。

sonica dacとは比べ物になりませんでした(笑)
しかも、アップサンプリングのフィルターも色々あり試しましたが音が全然違う風に聞こえいじりがいがあります。

また、プリアンプもかなりよくアナログ、デジタルともに良い部分があり聴く曲によって変えたら楽しそうです。
これでも十分いいのに、さらにバージョンアップしたらどうなるんだろう!楽しみです(笑)

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 20:57:04.40 ID:XOre7Txg0.net]
あと、Manhattan1 DACにはUSB1.1があり、NASはそこに繋げて聴けてます。
USB2.0はつかえないけど、なんとか繋がって良かった〜(笑)
PCM 96kまでですが、とりあえず十分です。

あとは、外部クロックも導入したいですね!!

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:06:21.03 .net]
>>484
サイト見たら100MHzクロックの写真があるけど、WCK入力時ES9018PROはこの100MHzを使わない?
それにメーカーの文章はいつもES9038となっていてES9038PROとは書いていないんだが
構成はシングルだよね



509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:10:07.87 ID:kLCK8Jd9M.net]
Manhattanは2と試聴比較したことあるけど2に比べて音が平面的で圧迫感あって長時間聴くのはつらそうだと感じた
アップグレードできるならした方が断然いい。
あとは今井商事には金を落とさないように

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:11:23.96 ID:NeqrDFonM.net]
>>490
Manhattanおめでとうございます。なお、Man IIにアップグレードするとUSB1.1はなくなりUSB2.0のみとなります。今から心の準備を

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:30:55.39 ID:UGOBPdtI0.net]
>>490
外部クロック楽しすぎてルビジウムやらGPSやらOCXOと集めちゃったよ
可能ならクロックジェネレータからのクロックをmanhattanで受けてmanhattanのクロックアウトからトランスポートに入れて同期取ってみてね
うちの環境だと超低雑音OCXOが一番滑らかでいい音だったよ

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:38:19.27 ID:NeqrDFonM.net]
>>491
外部クロックをMan IIのWCK INにつなぐとMan IIはslave動作となります。Chipは9038proそのもの、シングル構成だがこれだけで8chのパラレル出力があるのであえてデュアルモノ構成にする必要があるかどうか。

ちなみに9028は2chのステレオ出力のみだがデジタル部は9038proとほぼ同じ、9028搭載のBrooklyn DAC+はMan IIの素質を受け継いだ製品ということかな。Stereo96の時代からのMytekユーザーだが宣伝乙なんて言わないでね

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:43:10.77 ID:XOre7Txg0.net]
>>492
sonica dac & akurate kontrolはさらに圧迫感、緊張感があって聴きづらかったです。
全然Manhattanの方が聴きやすいですね!でも、2にしたらさらにいいんですね!楽しみです!!

今井商事以外のアップグレードの方法があるんでしょうか?
今井商事に、お願いするつもりでした。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:48:18.23 ID:XOre7Txg0.net]
>>493
ありがとうございます!!
USB1.1とFireWire無くなるみたいですね(´・_・`)
まあ、駄目ならMC-3 USB有るのでなんとかなるかなと(笑)

それか、DELA買います(笑)

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:51:21.11 ID:XOre7Txg0.net]
>>494
そんなに楽しい&効果がたかいんですね!
参考になります!!

じつはManhattanはセカンドシステムに導入しまして、セカンドはロックやジャズを聴くために構成をあれこれ考えてます。
ロックやジャズには、どんなクロックがオススメでしょうか??!

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 21:54:07.80 ID:XOre7Txg0.net]
>>495
ひょっとして、自分のシステムにはBrooklyn DAC+で十分だったんでしょうか???((((;゚Д゚)))))))

いや、でも、Manhattanカッコいいし(そればっかりだな)

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:04:41.41 ID:NeqrDFonM.net]
>>496
僕の場合はStereo 192 DAC DSDの並行輸入から始まってMan IヘMytek直でアップグレード、それをさらに同じくMytek直でMan IIヘアップグレードしているので今井商事の絡みなしだった。
あなたの状況だと今井経由が妥当かも。ちなみに Man IIへのアップグレードは交換ボード代995米ドル+送料だけだった。参考までに

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 22:10:33.99 ID:XOre7Txg0.net]
>>500
そうなんですね!!
今井商事ですと、15万なのでまあそこまで高くないかなと。
また、アップデートしましたらレポします!



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:19:29.40 ID:NeqrDFonM.net]
>>501
それだったらリーズナブルな価格ですね、ぜひアップグレードして下さい

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:32:34.90 .net]
>>495
ES9038PROのデータシートを見ると128fs MCLKが入力されない限りDPLLはバイパスされないと書いてある
だからMan IIはWCKを入れてslaveにはなっているが、この一番おいしい機能は使っていないようだね
まあ、音が気に入っていればそれで良しだが

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/11(水) 22:39:20.27 ID:WI9pmTpn0.net]
Mytek's Manhattan II 米国価格$5995(約約64万1,039円)

国内代理店ボッタクリ価格
予価:\1,027,000(税込)

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 22:55:31.68 ID:UGOBPdtI0.net]
>>498
写真うpしてドヤってよ!

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/11(水) 23:02:22.52 ID:Yr38Qg5IM.net]
>>503
データシートは見てないのでDPLLバイパスについては疎いのですが、もともと業務系の機器から出発しているメーカーなのでWCKの扱いもまず他の機器との接続を念頭に置いたスタンスから設計している傾向がありますね。192DSD DACの頃からWCK用の端子をつけてるし

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 22:12:06.62 ID:/4xlhHIqM.net]
アップグレードは今井商事にしては良心的だなw
BROOKLYNを検討していた時期もあったけどの日本価格に疑問を持って止めた。
+の日本価格に驚愕して買わなくてやっぱり正解だったと思った。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 23:14:00.19 ID:czWuiIHpM.net]
>>507
米国価格からすると高くても30万前後か、代理店がオーディオの普及を阻害する時代になってしまった。メリディアンの頃から今井商事には世話になりましたが。
T+AのDAC 8 DSDの海外での評価が圧倒的に高く購入を考えたが法外な代理店価格なので並行輸入で購入、チップレスDACでのDSD512も素晴らしいことを知りました。
こういうものを作れるメーカーがドイツにあることを周知させるのも代理店の仕事だろうと思う昨日のMan II使いでした。

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/12(木) 23:39:11.44 ID:0Asy/yWC0.net]
>>508
俺の求めてる入出力満たしてて気になった
国内だと40万くらいで売ってるみたいだけど海外だともっと安い?
出てきたとこはあんま変わらない値段だったけど
ぼり過ぎのbrooklynくらい価格差あるのかと思った

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 00:01:27.46 ID:eN8t8ZwX0.net]
>>504
米国価格64万からしてボッタクリだからな。
使ってるチップすら公表できないボッタクリDAC
マジクソ

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 00:06:28.92 ID:kpgqfjGiM.net]
>>509
代理店価格で49万円だけど、当時ユーロが比較的安かったので32、3万で購入出来たと記憶してます。ただACメインは220V仕様なので変圧器かまして使っています。
デザインはManhattanの対極かな、とても上品な仕上げですね。難点はI2S入力がないのでUSB嫌いな私にとっては出番が少ないことでしょう。



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 01:28:08.28 ID:PtlsuPEH0.net]
>>510
チップの値段もわからなさそう
エンジニアが技術を得るまでのコストも知らないんだろうな
製造業の研究開発のコストなんてチリも知らないんだろうな
マーケティングも何ひとつ霞も知らないんだろうな
原価もわからないけと数字一つだけ見てぼったくりって言っちゃう悲しい人なんだろうな
何ができるの?何を生み出せるの?なにか一つ世に出したことあるの?
悲しいな

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/13(金) 06:53:28.08 ID:jKsXz6Cc0.net]
とボッタクリ今井商事社員が申しております。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 07:36:28.62 ID:PtlsuPEH0.net]
>>513
今井からは買わないよ
192DSDはMYTEK直で買ったしね、当時15万くらいで買えたはず

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 07:49:20.46 ID:DE/30Luk0.net]
MYTEK直で買うと115V仕様だと思うのですが、問題なく使えてますか?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:05:50.39 ID:PtlsuPEH0.net]
>>515
なかなか送られてこないんで催促したら直接Michalが対応してくれたんだけど
そのせいか、100vのシールがついたのが届いたよ
懐かしいな

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:24:40.13 ID:eN8t8ZwX0.net]
>>513

>>ワッチョイ b333-QFn6
このバカ。モノの価値もわからずMytekにぼったくられたマヌケなんだよ。wwwww
ヨウマヌケ、ええ人生勉強になったのう。あ・ほーーーー!!! ゲラゲラ

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:26:30.79 ID:eN8t8ZwX0.net]
>>512
>エンジニアが技術を得るまでのコストも知らないんだろうな

技術を得る?wwww
技術を知らんアホ文系、寝言ほざくなうすらバカwwwww

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:32:21.25 ID:OFIz4jUQM.net]
>>517
ほれ、当時の注文履歴だよ

Total amount:
$1,595.00 USD
Fee amount:
-$51.34 USD
Net amount:
$1,543.66 USD
Item Title:
Mytek US Online Store
Date:
Aug 26, 2011
Time:
09:31:42 PDT
Status:
Completed

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:35:16.17 ID:OFIz4jUQM.net]
今井から出る前のお話です

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:38:08.84 ID:eN8t8ZwX0.net]
マンハッタンの話してるのに2年でこわれるシナ製品以下の192DSD出してなにしたい。
一度クソ掴まされてもまだ学習しない馬鹿



539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 08:38:29.57 ID:eN8t8ZwX0.net]
OPPOあたりが10万円未満のDACで9038を、
シナ設計なら、10万円超えれば9038x2搭載品、
日本製でもマンハッタンの半額で9038x2搭載DACが買える現状で恥ずかしすぎるもんな。
この価格でこの仕様じゃさ。wwwww
マンハッタンでどこに金かかってるか言ってみ。ケースか?wwwww

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/13(金) 11:50:26.08 ID:jKsXz6Cc0.net]
>>522

代理店のマージン

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 12:26:17.27 .net]
>>517
>>518
久々にウスノロお出ましか
まだゲラゲラとかアホ文系と書いているんだな
本当に語彙の少ない奴だ

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 12:30:59.25 ID:EoBeam2+d.net]


543 名前:またチップバカが暴れとるん? []
[ここ壊れてます]

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/13(金) 13:20:36.43 .net]
URL中に謎の文字Mytek
ODM委託先?
shenzhenaudio.com/ysdz-da-03-fpga-dsd-dac-amanero-comho384-dual-es9018-xmos-usb-dac-mytek-stereo-192-dsd.html

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/14(土) 13:04:26.45 ID:yYFi4CFWp.net]
m

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 03:25:09.04 ID:Zp0HtI+A0.net]
ありのまま今起こった事を話すぜ!
日本では、RME ADI-2 DAC $999が出たと思ったら、
RME ADI-2 Pro $1999とほぼ売値が変わらなかった。

な…何を言っているのかわからねーと思う

547 名前:ェ、
俺も何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。

ただのボッタクリだったw

売値が1000ドルも違うのに
この価格。

お買い得ですよw

RME ADI-2 DAC $999
\162,000円

RME ADI-2 Pro $1999
\186,623円
[]
[ここ壊れてます]

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 09:08:36.16 ID:bJkmmwat0.net]
ADI-2 DACのおま国価格はボッタだと思うけど価格的にスレ違いだって何度言えば分かんだよ
アンチRMEでわざとなんだろうけどさ



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:12:01.68 ID:3t51aM2Dr.net]
20万以下のDACって試聴すらしないんじゃw

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:31:56.90 ID:3spI/6c10.net]
>>512
ボッタクリ業者そのもの

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:33:21.78 ID:3spI/6c10.net]
>>525
DACの価値はチップで決まるよ
ぼったくり業者w

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 12:40:26.83 ID:3t51aM2Dr.net]
DACの価値はアナログ段と柔軟性

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 12:50:15.55 ID:phCfVtwtM.net]
あほやなぁ

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 13:13:14.51 ID:phCfVtwtM.net]
チップで決まるんならハイエンドはみんな右ならえだな
ハイエンドほどess採用してるの少ないのにな

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 13:15:53.00 ID:3gSQpuuG0.net]
スペック厨は居なくならないから諦めろ

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/17(火) 13:28:10.16 ID:3t51aM2Dr.net]
むしろチップで満足できるスペック厨の糞耳にジェラシー

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 13:58:16.20 ID:OBB7RI/yd.net]
アナログ段重要なのは良くわかってるつもりだけど、うちにある古いメリディアンのCDP(当時30万くらい、ソニーのSCD777ESよりはフレッシュで良い音だった)より
アムレックの38432DQのが良い音に思えるんだよなあ、バッテリー電源とifiのiUSB追加してるけど

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 14:03:43.68 ID:u92J2c4Jr.net]
アナログ段が重要なのはわかるが
ただチップかアナログかの2項対立でしか考えられないのはバカっぽい



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 14:09:03.82 ID:V959t7lG0.net]
ほんこれ
しかもデジタル部においてもチップなんて一要素に過ぎないし

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 16:21:04.47 ID:MWC+iFLdM.net]
まぁデジタル入力段も大事だし、電源も大事、クロックも大事
要は総合力よ

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 16:36:52.28 ID:z4n3QhZ70.net]
あと最終出音をチェックするサウンドマネージャーの耳ね

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 17:11:15.48 ID:K28HHOlOM.net]
48/16ならnos派の人は、チップの新旧はあまり判断基準にはならない

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/17(火) 19:35:59.50 ID:lBReKnxBd.net]
nosdac確かにクリーンでスパッとした音だから新鮮で楽しいんだよな
まあでも二台目とかで使う方が良い気がするけどなあ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 04:28:07.85 ID:sj454tJv0.net]
素朴に疑問だけど、

SOULNOTE D-1 は

モノラルモードでES9038PROをL/R チャンネルに独立配置していても、
この性能しか引き出せないってやばくないか?

S/N 比 110dB
全高調波歪率 0.003%

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 05:54:41.80 .net]
>>545
確かに
X-Sabre PROはシングルで
SNR
> -134dB 20Hz-20kHz A-Weighting
THD+N
<0.00012% at 1kHz A-Weighting

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/18(水) 11:48:12.27 ID:JtCs+8UOr.net]
それ自分も思たsd2.0余裕で超えてくると期待したのに何故

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 12:03:52.83 ID:hZZiMEGfM.net]
無帰還構成だから、あんまりその辺のスペック上げられないんじゃね?

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 19:35:06.72 ID:OEUldPJ80.net]
フジヤのセールでDSDACが50万切ってるね
取り寄せだけど



569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/18(水) 19:45:29.46 ID:mIW3kPwxd.net]
中古PWDMK2を買ってアップデート(30万)しても同じくらいだからちょうどいい値段かもな

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 01:00:31.61 ID:yb0p7ELj0.net]
20万も安くなるってすげえな

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/19(木) 08:38:55.51 ID:0KgLw3tFp.net]
いろいろ9038や旭化成だガレージだプロ機だ話題のハイエンドdacやアキュだエソだsfzだ諸々ほぼ聞いたと思うが、その中でも個人的に良いと思えたものはdsdacかdaveしかなかったな。
そうなると価格的に見てdsdacが最右翼かな

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 08:50:18.08 ID:hYMLlKZy0.net]
DSDACとEXOGALのcometの音ってどういう違いがあるんですかね?
comet聴いた事ないんでどういう音か気になる

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 18:09:35.22 ID:ug186xa10.net]
DACを聞いて
音楽を聴かぬバカ

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/19(木) 19:23:39.13 ID:Fn7JGfqS0.net]
PWDMK2で結構満足しちゃってるんだけどやっぱDSDACは違うもんなの?

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/19(木) 20:42:24.27 ID:Xvi0R4lFd.net]
>>553
このレビューとほぼ同じ印象

https://www.ippinkan.com/2015-4_exogal.htm

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/19(木) 22:49:49.71 ID:0KgLw3tFp.net]
>>555

基本似た傾向の音だがdsdacの方が上質だな

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/20(金) 00:07:43.50 ID:ifo+df9I0.net]
DSDACって音場広くなってる?
PWDmk2は大好きだったんだけどどうも音が真ん中に集まりすぎててな

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/20(金) 07:29:05.87 ID:R/yi0gkZ0.net]
そういうのは人に聞くより自分で聞いて確かめて来いよ



579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/20(金) 11:54:47.29 ID:tyy40Hir0.net]
>>556
これ読むといい事しか書いてないけど
アナログ的な音だと思えばいいんかな?
繊細さより甘さや芳醇な音だと思えばいいんだろうか?

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/20(金) 12:01:49.03 ID:T4M1hFFgr.net]
両機持ちでないと答えられない質問だし普通に考えて兄貴分のが広いだろよ、我慢ならなくなってから買い換え考えた方がコスパ良く買える、現状大好きならDAC以外に手をつけるべき。ツッコミ所が大杉

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/20(金) 12:17:43.43 ID:fx94++prd.net]
なんの憂さ晴らししてるこの人

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/20(金) 13:15:55.82 ID:EFGagYIQ0.net]
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36cf-m5QP)

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/20(金) 13:23:00.19 ID:bIuIvp7J0.net]
キヨが実際聴いて良かったってのは珍しい気がする

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/20(金) 23:38:59.38 ID:o0xjRJWCd.net]
>>564
キヨだけじゃなく俺も良いと思うよ

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/21(土) 09:31:51.55 ID:E10F+2Ol0.net]
cometいいよね 俺も使ってる

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/21(土) 13:49:51.14 ID:zrRTckFwp.net]
https://m.youtube.com/watch?v=NM6MWiF64pY

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/22(日) 10:46:11.69 ID:oJ9HJsV00.net]
EXOGAL comet いいねぇ
電源強化とか、馬鹿でも出来そうなのが更にいい

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/22(日) 10:49:41.38 ID:whZ1j0qh0.net]
cometにアナログ電源追加するとしたら何がいいかな?



589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/22(日) 11:29:46.86 ID:M542tF6w0.net]
>>569
これが良さそう 個人輸入だけど
https://www.sbooster.com/botw-pp-eco-15v-16v/comet-dac

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/22(日) 11:37:05.80 ID:Kdxpu+HEp.net]
天板アクリルのdacは音楽性のある音の良いものが多いな

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/22(日) 11:55:18.71 ID:oJ9HJsV00.net]
エルサウンドでいいんじゃないの?
2マン

592 名前:セし []
[ここ壊れてます]

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/22(日) 13:08:27.72 ID:Hy3KcKC+0.net]
Exogal純正の電源はどうなんだろ

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/22(日) 17:07:51.16 ID:Kdxpu+HEp.net]
エクソギャルは専用別電源のが良いとトレセンで言ってたな

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/23(月) 14:20:36.09 ID:RfgbDxCVM.net]
MYTEKの代理店今井からエミライか
果たしてどっちがマシなのやらw

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/23(月) 14:54:37.32 ID:gO8relDhM.net]
クソからクソへの移り変わり

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/23(月) 14:55:06.04 ID:0YI42Imn0.net]
生粋のクソから稀代のクソへ

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/23(月) 15:26:17.84 ID:UTy0qITZM.net]
エミライかよw



599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/23(月) 21:18:19.92 ID:XLu/c7Kdd.net]
糞から超絶糞へ

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/24(火) 22:19:28.12 ID:+VHYQpEV0.net]
糞からKUSOへ

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/24(火) 22:43:46.30 ID:6zDnx9qB0.net]
糞の話はもうやめないか

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/25(水) 11:42:32.65 ID:nRexy+Azp.net]
うほっ!良いDAC!!

買わないか!?

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/25(水) 14:03:57.81 ID:404aMEdR0.net]
エミライが糞なのは覆しようがないけど
AURALiCはなかなかよかったよ。
現地と価格差もあんまりなかったし。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/25(水) 20:53:42.91 ID:K0aWaaQ70.net]
最近ばかの一つ覚えの様に
外でも糞って口走ってしまうから
今ひとつと言い換えてる

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/25(水) 21:47:20.04 ID:1St46WEY0.net]
だっぷんだぁ〜

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/25(水) 21:54:13.81 ID:nVWPMRXo0.net]
なぁ、糞の話はやめないか?

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/25(水) 22:17:22.60 ID:1St46WEY0.net]
>>582
糞味噌テクニックですね、わかります

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/25(水) 22:26:28.19 ID:udX8lsGK0.net]
DSDACポチったわ
吉田苑で見積もりとったらフジヤのセール価格より安くてビックリだよ



609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/26(木) 14:17:26.90 ID:W1Wq7sRAp.net]
みんな糞の話はやめて、味噌の話ししよーぜ、

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 17:48:04.12 ID:rQ8BpAfG0.net]
オソマ!

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/26(木) 21:39:14.76 ID:wtQDyB250.net]
40万以下でDACを買うつもりなのですがオススメを教えてください
ヘッドホン環境のみでSR-009+SRM-007tAとHE-1000+P-1uの2パターンを
PCからdacmagicをDDCにしてDA-200を同軸入力で使ってます
よく聞くアーティストはアニソン系で坂本真綾・やなぎなぎ・高垣楓です
今考えている候補は
EXOGAL Comet
chord Qutest
Nmode X-DP10
中古でも可ですよろしくお願いします

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 21:47:01.21 ID:g0J3uiL70.net]
soulnote d-1 とか AIT labo 9038 あたりは候補にしないんだ?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 21:48:40.12 ID:g0J3uiL70.net]
あ、ヘッドフォンオンリーね。失礼しました。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/26(木) 22:26:27.28 ID:wtQDyB250.net]
>>593
友達が持ってるcomet以外は聴いたことがないので
良さそうなのを書いてるだけです
上2つはスピーカー向けなんですか?

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:45:29.36 ID:OqFBqHJE0.net]
>>594
スピーカー向けもヘッドフォン向けもあるわけないじゃないDACなんだし
それにアニソンが良く鳴るとかクラシックが良く鳴るとか何が良く鳴るとかこれもおかしな話
そんなん好みでしかないから、それも人それぞれのね

色々検討した結果その候補に絞ったんだろうけどどんな理由で

616 名前:iったの? []
[ここ壊れてます]

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:48:05.70 ID:3EleC5Yj0.net]
>>591
クラ聞く以外は俺も似たような候補で考えたわ
ネットの情報聞きかじっただけでまだ視聴にも行ってない

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:52:42.69 ID:g0J3uiL70.net]
>>594
ごめん、ヘッドフォン出力搭載のDACに限定して探しているものだと思ったから。
594の言う通り、DACだからスピーカ用とかヘッドフォン用とか区別されるわけ
じゃないけど、ヘッドフォンアンプが別途必要なのかも。自分はヘッドフォンは
あまり詳しくないのでよくわかりませんw



619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/26(木) 23:06:21.74 ID:iNj78w3W0.net]
>>595
EXOGAL Cometは聴いたときにDA-200との音質の差を感じたんで(HE-1000+mojo)
chord Qutest はHugo2のボーカルの感じが好みだったからで
Nmode X-DP10はEXOGAL Comeをもってる友達に勧められたからです

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/26(木) 23:10:44.81 ID:iNj78w3W0.net]
>>596
自分からも大体そんな感じです
クラシックは聞かないしジャズも上原ひろみ以外聴かないので職場の年配オーディオマニアには嫌われてるのでこれ以上の価格帯か全くわかってないです

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/26(木) 23:17:48.29 ID:iNj78w3W0.net]
>>597
そーなんですか
一応ヘッドホンアンプはもってる感じなのでアンプは必要ないです(SRM- T8000以外は)
スピーカーに関しては3年以内に親から防音環境が整った家を譲ってもらえる予定なので将来的にはスピーカー環境も整えるつもりです

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 23:19:10.35 ID:OqFBqHJE0.net]
>>598
なるほど明快だね
その中で俺が選ぶとしたらComet、音良いよね
時点でX-DP1、これは外部クロック使えるから
DC-37の中古も良いかもしれないよ
個人輸入にハードル感じないならCranesong solarisかな、A級アナログ段だから熱いけどね、滑らかで気持ちいいよ
好みがくっきりメリハリ寄りならT+A DAC8もおすすめ

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/26(木) 23:34:17.50 ID:DM4UqDEv0.net]
P-1uにHE1000は合わないような、出力も不十分だし
個人的にはQuestyle CMA600iがいいかなと思うけど

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 08:48:31.96 ID:kYJfDoL60.net]
>>591
DACは30万近辺の中古狙って
P-1uのほうをもっといいバランスアンプにしたほうがいいじゃね

Qutestは試聴のみだけど
その3つだと明らかに1ランク下の音だからやめたほうがいい
スピーカー環境メインで考えてるならなおさらしょぼすぎる

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 09:25:03.53 ID:f8cu1AK30.net]
X-DP10かBenchmarkのDAC3かで悩む
DAC3とにかくコンパクト
X-DP10クロック入力付き
DSDは聞かないし192KHzまでしか聞かないし悩む

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 09:41:23.31 ID:BWu6jt9V0.net]
なんでその2機種に絞ったのか分からんけどX-DP10にするなら今月中に決めないと

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 10:53:53.16 ID:f8cu1AK30.net]
>>605
なんで今月中?

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 11:37:29.17 ID:Pyxnj34v0.net]
自分は>>605ではないけど、
今月中の理由はフジヤエービックで今月末まで限定でX-DP10の特価品あるからじゃね?
新品で259800円(税込み)って普通じゃありえない値段で売ってる
限定3台だけど既に3週間近くたってるのに売り切れないのは、まあそういうことなんだろうけど・・・



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 11:48:16.63 ID:f8cu1AK30.net]
>>607
そーなのか
でもお金の問題で買うの来月以降になるし期間延長でもされない限り関係なかった

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 13:28:39.89 ID:QEC0Kyyk0.net]
別にフジヤでDP10がセールやってるの今回が初めてじゃないしな
買う気なら待ってればまたセールくるだろ

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/27(金) 15:21:31.33 ID:LYxpnjdF0.net]
最近急にCometが話題

632 名前:ノなってるけどそんなにいいの?
結構前からある機種なのに何があったんだ。
[]
[ここ壊れてます]

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 15:49:07.17 ID:kYJfDoL60.net]
>>610
業界の人間的に言えば
発売直後で売り込み(Qutest)、代理店の販売強化品目(Comet)、ちっとも売れてなくてセール(X-DP10)

「嘘を嘘と見抜けない人が掲示板を使うのは・・・」

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 16:18:24.18 ID:qEBaHFob0.net]
>>611
PS AUDIO DSDACも

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 16:26:28.68 ID:AY50dW86d.net]
>>611
嘘?結局どれが音質いいの?

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 16:26:32.35 ID:OkTcHI3+d.net]
話題に上がるのは全てステマ
俺の認めた製品以外はステマ

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 16:31:55.96 ID:mn6tAUQy0.net]
だいたい自分で決められない人はステマでも何でもいいんじゃねw

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 16:46:04.94 ID:gNoa6lHja.net]
ヘッドホンでこのクラスのDACとかもったいない
なんちゃらオーディオのブラックレーベルでも
買っとけよ



639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 16:46:36.23 ID:M5/34qtwM.net]
話題に上がる機種は片っ端からステマ扱いしてたら何も話せないじゃん

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 17:12:17.78 ID:N2l+QKmb0.net]
FocalのUtopia買ったけど、50万円クラスのDACでもまだまだ足りていない感じ。
本領を発揮しようとするなら、DACとアンプで150から200万円は掛かりそう。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/27(金) 17:13:32.61 ID:d0peKBE/0.net]
STAXとかD8000辺りの最近のハイエンドヘッドホン使ってる層は余裕でミドル以上のDAC使ってるでしょ

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/28(土) 10:17:36.78 ID:DhRgP7OYM.net]
30万オーバーのヘッドホンだと、200〜300万オーバーのスピーカーくらいの気持ちでDAC選ばないと見合わない

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/28(土) 20:34:12.42 ID:KEJBphV60.net]
MYTEKは代理店が替わって値下がりするんだな

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/28(土) 23:33:29.69 ID:+5O5rXJa0.net]
元がぼったくりだからな、ってまた同じ話するんかよ・・・

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/28(土) 23:46:56.51 ID:RVK0TK120.net]
ぼったくりってのは代理店の話?メーカー?

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 01:43:29.12 ID:RvmVxzJdr.net]
楽して儲けてるのをぼったくりという。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 06:38:37.02 ID:biNmb48b0.net]
ヘッドフォンは最高級機でもスピーカーの表現力にはまったく及ばないから
別にそこまでDACに凝ってもしょうもない

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 07:34:13.74 ID:s8ZWKj+j0.net]
Manhattan DAC II:80万円以下
Brooklyn DAC+:30万円以下
Liberty DAC:15万円以下



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 13:00:30.38 ID:9rWm+W4tF.net]
音楽は生が至高でオーディオにどれだけコストかけようが及ばない
とかいう意見と同じくらいしょうもない
ライブも据え置きもデスクトップのニアフィールドもヘッドホンリスニングもそれぞれ良さがあるよ

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 13:20:10.41 ID:hJQkJ8Wh0.net]
ヘッドフォンで得られる低域はマンション住人の俺ではスピーカーで再現できない

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 13:43:58.94 ID:YJRvKbOB0.net]
生が常に最高とは限らない
コンダートは糞席だとオーディオより遥かに劣る
ライブもアンプを通すものだとそもそも生でもなんでもないし

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 13:45:51.33 ID:hNaNoquKr.net]
ピュア版なのに中華スレだけがどんどん伸びてく、、世知辛い世の中になったと思わんか
代理店の価格吊り上げ、ファンドの老舗メーカー買収。どんどん状況悪化すなー

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 15:26:41.72 ID:hJQkJ8Wh0.net]
もうバブリーな時代はとっくに終わてって費用対効果の目線で製品の良し悪しを
ユーザーが見るようになっちゃったからね

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 18:16:15.75 ID:eWJAtC910.net]
国民が卵掛けご飯とラー油しか食ってねえのに中華以外買えるか

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 19:28:38.79 ID:6FH19GTf0.net]
>626
MQAが普及しそうでBrooklyn DACが気になったんだけど、
知らない間にBrooklyn DAC+で爆上げして駄目じゃんってなってたところだった。
でも30万円以下なら俄然興味湧いてきたよ。
MQA以外にも多機能だから色々遊べそうな気がする。
まだ聴いたことないけど試聴して良かったら夏ボで買おうかな。

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 20:07:25.31 ID:Ttedpu8Y0.net]
ハーフラックサイズのDAC欲しくてBenchmarkのDAC3買おうと思ってたけど
Brooklyn DAC+もESSの9028Pro搭載でDA3には無いクロック入出力付きなのか
メーカー希望価格2195ドルが代理店通していくらになるんだろうか
税込み30万円以下ならDAC3じゃなくBrooklyn DAC+買おうかな

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 21:31:20.29 ID:s8ZWKj+j0.net]
>>626の価格は税抜きじゃね

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 21:35:21.90 ID:FUc2soNOM.net]
>>634
トラポもクロック入るならMYTEKいいと思うよ
マスタークロックをDACに入れてDACのアウトからトラポに入れるのがたいてい良い結果になるよ



659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 05:29:45.64 ID:pOEwQtot0.net]
>>636
どんなドラポお勧め?

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 09:20:32.26 ID:gZZ/kq8o0.net]
>>637
aes16e使ってるよ
stack audioのonsetなんか良さそう

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/03(木) 10:31:57.73 ID:ZACYxf1h0.net]
MYTEKの新HPできてるな
https://www.mytekdigital.jp/

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 14:41:33.05 ID:TJMxK4Z50.net]
>>631
昔からC/P重視の人が多かったわけだが

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 15:40:49.10 ID:k16DjIth0.net]
>>639
HPのデザインが分かりやすいゴミライ仕様

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 16:09:51.68 ID:lK5nioQu0.net]
Brooklyn DAC+はお値段次第だけどNmodeのX-DP10とガチ競合だね

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 16:43:22.73 ID:IRIxFkMZ0.net]
どっちがいい?

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 17:32:54.13 ID:sv7RwDav0.net]
間を取ってADI-2 DACで

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 19:44:56.08 ID:Z5aPCaZuM.net]
>>644
スレチ

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 21:31:15.08 ID://4eyfGp0.net]
RMEのヘイト集めたいいつもの人でしょ



669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/03(木) 21:39:12.72 ID:Nc2uJUYK0.net]
いいねぇ。
てりっ

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/03(木) 23:09:40.17 ID:MfZ+vmU0r.net]
AIT買えばDAVEに120万出す気にはならんかとー

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:24:43.56 ID:9a83ubqy0.net]
>>648
AITそんなええの?

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:24:53.24 ID:us0+cyMdM.net]
AITは確かにdaveより音いい
ブランド料にお金払うのも人それぞれだし否定しないがね

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:35:42.71 ID:ZnWBfNTK0.net]
逢瀬 といい AIT といい DAVE 越えばっかりだな

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:52:01.61 ID:HaMRS2nfM.net]
AITも売上落ちただろうな。
音飛びのときはもてはやされたが

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/03(木) 23:53:32.32 ID:MfZ+vmU0r.net]
越えてねーよ。LPFフィルターや接続や諸々設定できる項目多いから好みに持ってきやすい。使いこなしの奥深いよ
制作者のおっちゃん気のいい人だから長生きして欲しいのでステマで応援してみた

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:08:04.34 ID:2h/+IPbL0.net]
この価格帯のdacはdave超えというのが一つの基準になるようだね

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:18:23.82 ID:tu71Ivt40.net]
なんだかんだ言っても
どちらかくれるつうたら
DAVE貰うやつしかいない

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/04(金) 00:21:23.52 ID:f/j/twGO ]
[ここ壊れてます]



679 名前:0.net mailto: なんでオーディオって爺しか作ってねえの? []
[ここ壊れてます]

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:29:03.51 ID:2h/+IPbL0.net]
たぶん製作中に着く加齢臭が音質に影響を与えている

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/04(金) 00:32:18.23 ID:akC6xrXXr.net]
技術と経験が必要だから。
年功序列だから。
老害だから。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:47:42.36 ID:fLT5f4Ha0.net]
イヤホンやヘッドホンは若えニーチャンが作ってるぞ
ドンシャリホンになるのは高音域まで聴こえるからだろうな

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:57:07.76 ID:UuZehxq/0.net]
DSDAC気になってて買ったんだけど購入直後のファームウェアで音聞いたら
購入前のDACとそこまで変わらなかったけど
ファームウェア上げたら、柔らかさや広がりがでてすごく聞いてて楽しい

予算的にこれ以上の投資はないと思うけど
こことか見てるとこれより上のDACがまだまだ沢山あるのは信じられない
人間の技術力ってホントにすごいなと思う

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/04(金) 08:48:18.42 ID:31OyaRli0.net]
DSDACの最新ファームはガチ

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 09:25:47.98 ID:IvcO4Xm40.net]
DAVEはアナログな輪郭が丸い音が好きなら合う
それ以外の輪郭がしっかりしている固い音が好きならNOSや既存のDAVE程ではないOSDACが合う
それだけ

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 12:32:05.85 ID:YCFLjxWTp.net]
少々金額届かないけど
AIRBOW ‑ HD‑DAC1 SPECIAL
ってどうなの?
50万超える音って言われてるけど

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 12:38:46.43 ID:/G9TERiB0.net]
キヨのレビューはAIRBOW絡んでるときは信用しないことにしてる

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 13:09:53.47 ID:6Q1LwFtn0.net]
逸品館ってオーナーのオーディオセッティング上手い、耳もかなりよい。
でもオリジナル商品はボッ、いやモゴモゴモゴって感じでピュアAUの闇の深さを体現してるよな



689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 13:27:08.71 ID:bJAMQrvUr.net]
スタッフ優しい、いいショップだと思うエア坊さえなければ

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 14:33:28.88 ID:YCFLjxWTp.net]
じゃあ、ここの価格帯とは別に買う候補にしてたんだけど、候補から外して良さげだね

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/05(土) 15:19:36.08 ID:QBxQJq6a0.net]
>>661
同意

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 17:03:24.38 ID:VmVW9rpNM.net]
DSステマのお通りだい

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/05(土) 17:51:20.32 ID:G0xfN5860.net]
ダイレクトステマダック

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 13:51:46.29 ID:9Y0BwXtQa.net]
完全実力主義のステマ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 13:57:58.66 ID:QdNQJIHk0.net]
50万以下でdave超えのdac教えてください
というか次スレからテンプレのdacでdave超えしてるやつには印つけてください

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 14:32:47.70 ID:9Y0BwXtQa.net]
それは、、、ダイレry

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 16:10:09.71 ID:fqu/XCQ4p.net]
dave超えのdacなんていくらでもあるだろ。
人によって感じ方は様々なのだから。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/06(日) 16:15:49.62 ID:cgQcLdel0.net]
>>674
例えば?



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 16:31:32.61 ID:WL8tJCbe0.net]
Aitは確かにおススメ
意外にリセールもいい

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/06(日) 17:56:13.43 ID:UvN/sCct0.net]
みんな超えてるよ
だから気にするな

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 00:17:06.09 ID:xCe2X7/20.net]
daveみたいな音は綺麗すぎて気に入らないから
ラジカセのドンシャリのが良いとか言う人間もいるからな。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 11:13:52.04 ID:fETrFp1z0.net]
フジヤアウトレットのDAVE1,110,000 円すぐ売れたな

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 12:51:03.22 ID:aTJYtqHjr.net]
>>678
システムのどこか一ヶ所に音楽的なメーカーの機器入れたいよねぇ、そういう意

704 名前:。ではアンプやスピカよりもDACに音楽的なものを入れた方がコスパ良くなるとオモテルー []
[ここ壊れてます]

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 13:25:42.20 ID:FnV30wbp0.net]
>>680
daveはむしろそういう性能より音楽性的な音だぞ
ユルい音というか輪郭が(ハイエンドにしては)ちょっと甘い感じのところがある

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 13:34:21.67 ID:aTJYtqHjr.net]
レコード世代が好きな音なんよね、CD世代にはぬるく感じられる
あの柔らかさは良くない音源でもちゃんと聴けるとゆードデカイメリットもある

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/07(月) 14:28:31.15 ID:otdp1onA0.net]
daveやMSB analog DACは理想的な音
最近のデジタル臭い音よくみんな我慢できるな

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 22:42:00.60 ID:0THX5HklH.net]
一番難しいのは雰囲気を出すこと
単に無機質で良いならPCオーディオでアキュのアンプにアルミ系のユニット付いたSP使ってたらいい

演奏会に行かない、打ち込み系のボーカルしか聴かないって層はこれでいいんだろうけど
精度が高いだけじゃダメなのがオーディオだからな



709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/07(月) 23:20:40.56 ID:RCPAv/iN0.net]
>>684
アキュは無機質じゃないぞとあえて言いたいw

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 00:03:01.70 ID:ac0hrHZLH.net]
俺はいつ聞いても無機質にしか感じないが

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 02:58:26.99 ID:XGNMQxbxr.net]
今どきもこの先も打ち込み系が主流だしニーズなんだからソコを見ないフリしてオーディオやるのは逃げでしかない
老い先短い方はお好きにどうぞ

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 08:39:14.73 ID:I8IQYenld.net]
デジタル臭い()

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 09:40:13.77 ID:9sWROn/q0.net]
デジタル臭いという形容は、嫁とも共有できる単純な表現なんだがなぁ
midi臭いと言ったりもする。二人共楽器ができるせいかもしれないが。

アキュのアンプは高音域の繊細さに欠けることをもって
無機質じゃない温かみのある音だと>>685は言い
艶のない無機質な音だと>>686は言っている気がする

アキュって低出力インピでスピーカー特有の低音の歪を抑え込んだ、澄んだ低音が売りなんだろ?
20cm以上のスピーカーで、澄んだ低音を聴くのは気持ちいいやねぇ
うちのは13cmバックロードでしかないから憧れるわ
その代り高音と微細音にはしっかりこだわってるが

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 10:30:21.52 ID:DtN/qCnX0.net]
>>683
で貴方はそのdaveやMSB analog DACを所有してるんですか?
そんな高級機持ってる人がこんなミドル級の中級機スレに来る必要もないわけで・・・

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 11:50:12.52 ID:9sWROn/q0.net]
持ってるに決まってるじゃんw
そういうの、やめようよw

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 11:53:31.72 ID:DtN/qCnX0.net]
ID付きで画像UPお願いします
そしたら信じます

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 13:03:13.74 ID:7NVv+Go40.net]
俺が持ってるのはear dacuteなw
daveはほしいけど買えないw
ちなみに信じてもらわなくていいw

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 14:45:33.65 ID:XGNMQxbxr.net]
DAVEはみんな欲しいぞ! 現地購入も妄想するほどに



719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 15:07:08.11 ID:rgo9X0H7p.net]
おれは北京ダックのがいいがな

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 18:12:19.09 ID:n2lwU1ri0.net]
150kで中古のPWD/MK2買ってすごく満足してる

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 18:58:23.76 ID:o7Jjw6jNM.net]
DSDACとDAVEってどちらもアナログ的な音って聞くけど同じような傾向なの?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/08(火) 19:14:48.76 ID:kx9RlpUo0.net]
>>693
eardacute とdaveはどう違うか良かったら教えてください。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 20:08:39.00 ID:hZ7/q4tv0.net]
鯖って オッペケ ササクッテロル も持ってんだな 携帯コンプ乙

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:07:15.53 ID:7KbkvOnqM.net]
>>697
そんなわけない、アナログにも色々あるってことだろ

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:20:31.15 ID:zInDQdMQ0.net]
一度まともなアナログ再生体験したらいいよね
まともってのもアレだけどw
半端なDACは大概足元にも及ばないんじゃないだろうか
ただ、アナログ的、と言いながらアナログの音知らない人が増えたような気がしてね
デジタル臭いという人がアナログをほとんど知らないパターンもね

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/08(火) 21:41:07.62 ID:ac0hrHZL0.net]
ホールの音は当然として蓄音機の音も体に入ってますけどねえ

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 00:49:09.72 ID:5dReQsk00.net]
まともなアナログ再生ってのはどんな定義なんだ?
知り合いのオーヲタはモノラルのSP盤じゃなきゃまともな音じゃねぇって主張なんだが
(レコードの構造上、モノラルじゃないといい音出ないと常に言う)
そのレベルの話か?

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 07:39:25.56 ID:egaYz4Ed0.net]
自分のはまともと言いたいんでしょ
でも雑誌に出た人やオフ会でそういう人が酷い音だったという話は山のようにある



729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 07:41:58.59 ID:W563yjNo0.net]
いやいや、ジャンクじゃない普通の盤をパチパチならないように再生できるレベルでいいよ
カートリッジもDL-103くらいでいいし

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 12:36:40.28 ID:MTDIm0/8M.net]
未だにモノラル原理主義みたいな人がいるのかよ。。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:57:51.46 ID:NjSIS5wk0.net]
>>701
言いたいことが分かるが、煽ってるだけに等しいなw
オーディオ初めて以来、アナログ・デジタル・ミックスド回路弄り回して得た知見から形容するところの、
自分流の「アナログ的、デジタル臭い」の形容は、アナログ殆ど知らない同士で普通に共有してきたし、相応の意味もあった。

後年に還暦過ぎのマニアさん宅で専用室でLINNのタンテ聞かせてもらって、いいアナログは、いいデジタルとそっくりじゃないかとおもったさ
ちょっともアナログ臭くなんかなくて、音場がスカッとしてるし、トランジェントもドカッとくるし、音源選ばない。
一昨年だったか、Perfumeのアナログレコードが少しもまともに鳴らせない、タンテとオールホーンに出会って
一緒に聞きに行った嫁と顔を見合わせたこともあったな。持参したクラ・ジャズはそれなりでもbabymetalのライブ盤は最高に酷かった。

その上で思うが、アナログ再生体験なんて別にいらないとおもう。いいオーディオ体験を重ねられたら、それで十分。
上で誰かも言ってたが、音楽趣味が広ければ、普通にEDMみたいなのも聴くことになるし、矩形波みたいな音は原理的にバイナルじゃキツイ。
デジタルはアナログの完全上位互換だと思う。とはいえ、本当にいい音源は、まだまだアナログの方が多いんだろうな。
その中に自分が聴きたいものがあるかどうかは、置いといて。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 14:37:32.93 ID:40nwl/zr0.net]
嫁ってスマホの中に住んでるんでしょ
ID付きで画像UPお願いします
そしたら信じます

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:30:48.33 ID:6Z5nVSDwM.net]
>>700
じゃあ両者の違いを教えて

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:33:13.33 ID:rkhW0C4W0.net]
DAVEは おお!良い!って感じ
DSDACは おお〜良いねって感じ

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:50:51.35 ID:F/qUHcz/a.net]
>>693
逸品館のキヨがEARのCDプレイヤーを褒めてます
dacuteとDAC部以下アナログ段は同じだと思います。

大事にしてください

DAVEの方向性は、カタログス

736 名前:yック追求系のガレージメーカーとかぶる []
[ここ壊れてます]

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/09(水) 21:31:50.91 ID:dtKQXO+l0.net]
アナログ的とか音楽性云々ならプレイバックデザインのmerlotDACもそうなんじゃないかな
金額的にもギリギリミドル帯だな

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 08:27:44.43 ID:4CckjjIcd.net]
デジタルがアナログの上位互換だとか寝言は寝て言え
間引きして記録してる時点でアナログには敵わない



739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 08:35:17.71 ID:hd/ZzJop0.net]
良くも悪くもCDは機械的な音が出るのが特徴だがLPも突き詰めるとCDのような音になる
LPで寸止めしてるのが一番それっぽい音だがそれが良いか悪いかはわからない

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 10:31:31.70 ID:YxrX36hB0.net]
ほうですか
突き詰めるとは凄いですね

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 13:09:06.92 ID:3dnLkPc30.net]
あの溝がどれだけの精度で掘られていて、どれだけのスピードで針が進んでると思ってるんだよw

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 13:25:58.64 ID:RphqIzv/M.net]
レコードとか趣味性はともかくとして、音的に金かけたデジタルにかなうわけねーわな

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/10(木) 15:53:32.33 ID:+MexWYkVM.net]
音質とそれっぽく鳴らすテクニックは全く別だぞ
音への理解がないと最高音質の醜悪なオーディオが出来上がる

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/12(土) 10:09:12.84 ID:D92WTgmq0.net]
デジタルが弱いのは味付けの部分だから
極限までジッターとノイズの少ないデジタルイコライザが出来ればデジタルの圧勝だろう

今はまだ存在しないけど

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/12(土) 23:18:20.95 ID:YREITXjp0.net]
>>713
間引きw サンプリング定理をご存じないので?

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 02:06:02.21 ID:GtWyjKAn0.net]
今15〜30万で人気のDACって何?D-1とn-modeの人気合戦していたくらいまでは追ってたんだが
D-1から興味が薄れてここのところ離れてたから分からなくなってきた

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 03:12:47.80 ID:r65L/xl80.net]
X-DP1とかHugo2、HDV820あたりじゃね?このクラスも単体より複合機が人気だと思うぞ。
あと俺はあまり好きじゃないけどヨドバシ店員曰くTA-ZH1ESはそれなりに売れるらしい。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 03:22:04.10 ID:6bJxLfOk0.net]
Mytek Digitalが代理店変わって流通ちゃんとしたら
Brooklyn DAC+なんかも30万クラスに食い込んで来るね



749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 09:03:53.12 ID:aNzMPd3La.net]
デジタルがアナログの下位互換だとは思はない。ただ録音の良いアナログマスタークオリティで私は充分に満足できる。

https://www.yoshinotrading.jp/ear-tim-de-paravicini/water-lily-acoustics/

> 管球式マイク、管球式マイクロホンアンプ、またパラヴィチーニがカスタムリビルトしたチューブ式の1インチ2トラックテープマシン(Studer)をフル活用したアナログ機材で収録されています。
イコライザー、コンプレッサー/リミッター、ノイズリダクションを一切使わない、まさに色付けのないピュアなミュージシャン達のサウンドが収められています。

、、、、、アナログテープも標本化も量子化も粒子の粒径以下の性能は出ないし、時間の正確さならデジタルの方が上。ただ私は上で紹介したアナログで満足しています。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 09:35:48.55 ID:ryUJFQx40.net]
D-1を最近買ったのだけど、無理矢理オーバーサンプリングして音をまろやかに
するとかしてないのは良い気がする。


751 名前:リッピングしたCD音源を聴き直す機会が増えてきた。名演奏ヲタ的には音源が
CDでしかないのも結構あるし。
[]
[ここ壊れてます]

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 10:52:41.95 ID:gLJDQZCfp.net]
>>725
CD音源聴くならCHORDみたいなオーバーサンプリングの極地が好きって人も居るわけだしそこは好みだろうな。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 11:34:02.14 ID:v66XVo020.net]
>>720
バカだよな
お前が

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 12:25:47.43 ID:3gZUfolF0.net]
>>726
CHORDはスペック詐欺に乗せられて買ってる人が多いから
あれがそういう加工しまくりの音だとは考えてないと思う


>>722>>723
個人的感想だけど、TA-ZH1ESとかBrooklyあたりは割と地雷だから避けたほうがいい
HDV820もHD800S持ってるけど正直ぼったくりに思える、30万はやりすぎ
Hugo2はモバイル相当の実力なので10-20万の出来(TA-ZH1ESにも言える)

純粋に30万くらいまで音がよかったのはX-DP10(クロック入れて)、AIT908、D-1(ソウルノートらしくはない)
好み抜きにコスパだけで言えば一番はAIT9038、名の知れたメーカーなら60万以上してると思う音
ただしガレージ特有のチープな見た目に耐えられる人限定

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 12:34:02.18 ID:0u58oKrqr.net]
とても全部聴いてるとは思えないけどどこで聞いたの?何者?
ステマにしか見えない

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 12:39:13.28 ID:rbkckg8rr.net]
オデオやって何十万何百万の機器やシステムを使いこなした音楽鑑賞のスペシャリストがCDやダウンロードに無頓着なのって誰が見ても失笑
せめてサブシステムでやるべき

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 12:53:34.89 ID:6bJxLfOk0.net]
>>729
店頭試聴で聴き比べなんじゃね?

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 12:55:36.05 ID:gz0H+YWTd.net]
もしかして京都のあの人か?



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 12:56:40.33 ID:gLJDQZCfp.net]
>>728
だから加工しまくりの音が好みの人もいればそうでない人もいるって話だろ。
自分が良いと思うものが一番とか言っちゃう奴の意見が一番当てにならんわ。
そもそもモバイル相当の音とか10-20万の出来とか何をもって定義してんの?
お前の言ってることこそ物量大正義な老害の戯言にしか聞こえないんだが?

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 13:26:44.38 ID:rbkckg8rr.net]
電源は物量大正義じゃないの、その他はシンプルスカスカ最短経路だと安心する
AITであれ好み次第かと、頼りない20万にも聞こえるし凜とした50万の価値にも感じる

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 13:27:48.44 ID:0u58oKrqr.net]
>>731
そういう判断はそれなりのアンプなりスピーカーなりの環境で入れ替え比較でもしないと難しい
よほど特殊な環境に通じているかステマかハッタリかのいずれかだわ

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 13:31:59.38 ID:rbkckg8rr.net]
ごめん、DACのコンセントってデシアナ分離から考えるとどっち??試した人いる

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 13:33:51.67 ID:y1DaKsohM.net]
>>736
デジ

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 15:07:27.43 ID:3gZUfolF0.net]
>>729
店頭、買い替え、中古でお試し、自宅試聴
仮に聴かせてくれたり家に貸してくれたりする店舗が近くになくても
オクの中古買ったり試聴機借りたりくらいは誰でもできると思うよ

>>736
もちろんデジタル側だけど正直そこまでやっても自分の住まいでは大した差はなかった
とりあえずkojoのAray2クラスのクリーン電源入れてコンセント周りを1万円くらい掛けたらそこそこ違いは出てくる

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:24:04.16 ID:wBuw1KBhr.net]
>>7

766 名前:38
環境バラバラで比較できるの?
ヘッドフォンでのレビューぽいし
なんか思い込み激しそうな文体だから信用できんのよね
[]
[ここ壊れてます]

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:51:24.92 ID:hrKa3OkiF.net]
>>738
mytek気になってるんですが、どのあたりが地雷なんでしょうか?

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:56:18.06 ID:B18thRMk0.net]
地雷って言いたいんだよ



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 17:29:19.54 ID:gLJDQZCfp.net]
色々機種並べてるけど良いとこも悪いところも一言も無いからね。
胡散臭いにも程があるわ。
しかも元の話が>>721が聞いてきた今の人気DACは何?って話なのにな。
音がどうとか一言も聞かれて無い。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:あ [2018/05/13(日) 17:44:59.37 ID:C7F1yraI0.net]
アナログ対デジタル

継続ファイッ!!

771 名前:堀田純子 [2018/05/13(日) 17:59:02.30 ID:r2Mesq540.net]
csjt888_888

こいつ取引連絡来るの夜中だけ。
多分、引き籠り昼夜逆転ニート。

落札すると、名前・住所知らせず、
たまたま商品が切れたから中国の業者から
送らせると言って2週間くらい経つと
中国から偽物商品が送られてくる。
動作しない。その旨連絡すると、
お前が使おうとした瞬間に故障した、
お前が悪いと言って取り合わない。

早く正業に就きなさい。

「ニートですか?」って質問入れてやれ。

その代わり、自分がニートになっても知らんで。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:42:02.47 ID:3gZUfolF0.net]
>>740
音の好みはそれぞれだからともかく、音質的に釣り合ってない点
上記したAIT9038やX-DP10があの価格で買えるのにワンランク下の音を同価格帯で買う必要ないから
ちなみにTA-ZH1ESの場合はヘッドホンに重きを置いてる分そこで釣り合いをとってるともいえるが
バランスアウトにXLR4もXLR3も付けないごり押し規格のソニー全開だから地雷

ただ人の批判より自分の耳で聞いたほうがあてにはなるから
ショップに行けるならショップでいろいろ聴いたらいい
ミドル下位のDACは業務機でいってもmytek以外にもprism soundとかいろいろあるよ

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:45:14.74 ID:plAfCv5g0.net]
X-DP10気になってたけどhugo2ttのほうが気になってきた

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/13(日) 19:08:41.70 ID:rbkckg8rr.net]
ひとつ大切な事がある
特別マイナーな機器使うとSPなりのグレードアップ時に同一環境がショップで再現出来ずその後すべての購入がエスパー判断になる

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:30:35.63 ID:LnP2msRJ0.net]
X-DP10は音がクールで硬い
聞き疲れする感じとは違うけど好みじゃなかった

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:49:09.09 ID:6bJxLfOk0.net]
MYTECは今井商事からエミライに代理店変わったから価格は今井の時より安くなると思うけどな
Brooklyn DAC+が安くなって税抜き30万以内ならX-DP10と比較してもまーまーだと思うけど

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:59:54.03 ID:FjOizNYN0.net]
>>749
Brooklyn DAC+って公式ショップだと$2195なんだな
欧州販社のある欧州以外には世界中どこでも売るって書いてあるからそこから買えば25万くらいか?
道義的に代理店経由の試聴無しで特攻となるだろうが
試聴と日本語対応に5万とか出せるかどうかか

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 20:18:47.50 ID:6bJxLfOk0.net]
製品価格+送料の60%に消費税8%掛かるから個人輸入なら総額26万位かな



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 21:14:50.51 ID:sVVYWPzY0.net]
エミライが代理店になると個人輸入させないように、日本発送不可になる場合がある

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:01:27.54 ID:YExwk ]
[ここ壊れてます]

781 名前:HjB0.net mailto: 値段次第だけどMYTECはBrooklyn DACやManhattan DACが
Brooklyn DAC+とManhattan2 DACになった時に
有償だけど旧製品を新型へアップデートしてくれてるし
その辺のサポート今後もあるなら手続き楽なエミライから買う方が良いだろうな
[]
[ここ壊れてます]

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:31:55.12 ID:FjOizNYN0.net]
>>753
エミライ扱いはヘッドホンだけどMrSpeakersEtherを試聴無しで直販で買ってアップグレードもメーカー直でやったけど買うのはPCでポチだしアップグレードは申し込んで順番来たら郵便局に持ってくだけだし英語ができれば手間は特に変わらないと思う

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:58:17.73 ID:YExwkHjB0.net]
買うのは簡単だけど送るのが分からない出来ない面倒って人もいるからね

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 00:10:39.23 ID:d6O+CiES0.net]
>>755
英語ができれば送るのは宛先の国が違うだけで日本でも米国でも同じ手間だと思うんだ
でも店頭に持ち込むって選択肢があるならそっちの方が楽って人も中には居るのかもね
郵便局の方がよっぽど近くて早くて簡単だと俺は思ってるんだけど

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/14(月) 00:22:44.60 ID:oVdRk8D70.net]
csjt888_888 見てみたら見事にゴミしか出品しとらん。
ちゃんころじゃね

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/14(月) 18:16:43.46 ID:eAwdAm0mr.net]
>英語ができれば
トラブル時や問い合わせ時につたない英語では降参不可避説
ミドル級ユーザー処だから聞きたいんですがJPL○Yで、DACリンク上げるのに音質損なわずDDC入れるなら何を使えばいい?泥沼勘弁でお安くやり過ごしたいんですが
今二台でstreamerのプロセスカットの道半ば。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 18:30:14.37 ID:WBbRygb70.net]
>>758
ここDACスレだしDDCはDDCスレで聞いた方が良くね?
あっちはあっちでEVO TWO vs MC3+USBになってるけど

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 18:33:07.03 ID:OeJUJFeE0.net]
>>749
自分でも書いてるけど個人輸入の26万ならまあどっちでもという感じ
価格通り20万そこそこの音質だから多少割高で26万円で許容できる程度
ただこれだけ選択肢のあるミドル下位の中でわざわざmytecなんか選ばなくてもいくらでもあるんだよね
業務機に限っても性能だけで言えばLyla1のほうが解像度が高いしorpheusなら明らかに格上
悪いとまでは言わないけど結構微妙なDACが今井商事を離れたとたんに連呼されてるのが不思議



789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/14(月) 18:42:59.39 ID:eAwdAm0mr.net]
>>759
一番ここがシステムも機器レベルもまともだと思ったから
おねがい!

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 18:48:03.42 ID:OeJUJFeE0.net]
>>761
無駄金使いたくないならDDCなんて買わないのが正解
その金でクリーン電源でもケーブルでも買えば

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 19:09:06.64 ID:2EcL1ITq0.net]
i2s要らないならTopping D10で十分

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 19:43:22.18 ID:fKugo579p.net]
>>761
安く済ますならX6-DDC-femtoおすすめ
www.oliospec.com/blog/www.oliospec.com/blog/

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/14(月) 21:56:13.23 ID:eAwdAm0mr.net]
>>762
DACリンク上げる為だけの無駄金だし下手すると音質低下させてるだけなので悩ましい
機能がDACと被りマクリマクリスティ

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/14(月) 22:20:52.85 ID:xbrenfpVp.net]
>>764
こっちやった
www.oliospec.com/blog/?p=1399

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 09:01:22.01 ID:dN3CRe6r0.net]
ボッタクリの韓国製はかんべん、まだ安いシナ製の方がマシ

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 09:31:51.52 ID:z2l+Ni1e0.net]
宣材写真が、工場内にISO14001のハングル横断幕
www.zio

797 名前:note.com/2012/javs/ []
[ここ壊れてます]

798 名前: [2018/05/15(火) 18:05:51.60 ID:DVHlZ6yS0.net]
きんも



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 20:54:18.61 ID:llweMnyn0.net]
シナ製なんかより全然音良いけどな。10万でぼったくりかな?
でもリニア電源は必須という感じだからそれ考えると高いか

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 22:16:15.14 ID:iizS8mca0.net]
>>760
PrismのTITANに結構前から興味あるんだけどTITANあったらDAC必要ない?

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 22:31:23.02 ID:iYPvaiBp0.net]
>>771
TitanはDACでもあるんですが

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/15(火) 22:44:12.58 ID:iizS8mca0.net]
>>772
それは分かっとるイチイチ揚げ足とらんでもええ
別途DAC用意せんでも十分な性能なんかな?って事ですの

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 00:23:06.57 ID:s9BtMdv00.net]
>>773
それはすまんかった
prismは極めて優れてるから安心して
音が正確だから増幅器と出口をジャッジできるよ、できるというか高いレベルで好みに持っていくことができるよ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 13:48:44.73 ID:nDix0SKtM.net]
極めて正確なんて言葉を使ってる時点で正確ではないな

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 19:41:39.42 ID:KWro9wxUa.net]
773じゃないけどそれこそ揚げ足取りやろ。そもそも書いてないし

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/16(水) 20:51:52.96 ID:tHKRJEc10.net]
>>776
ワシも言葉足らずだったんだろうけどDACスレにいてさ45万位するオーディオI/Fを
気になってる人間がDACとはなんぞやから教えて貰わないといけないレベルなわけないでしょ

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/16(水) 22:51:29.79 ID:NaneVFNj0.net]
CHORDからQutestての出てるやん、入出力がよろしくないな、しかし気になる 

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 08:11:05.70 ID:ao++Y/wsM.net]
正確だとか優れているとか何を根拠に言ってるのかだけどそれが無いからな
例えば録音に立ち会ったソースかけたら奏者位置が正確に出てるとか言ってくれたらなる程になるけど



809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 10:59:09.55 ID:7DcGkwZM0.net]
言葉尻をとらえての粘着は良くないですよ。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:04:01.99 ID:kWOyegWd0.net]
PrismのオーディオI/F自体アナログ出力の品質は相当良いらしいけど
それが同価格帯の専用DACと比べてどうなんだろう
Prismのインターフェースがめっちゃ良いって言ってる人のほとんどが
他のオーディオI/Fとの比較でDACとの比較ではないし

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:06:20.57 ID:X20IhSw/0.net]
極めて優れてる
音が正確

少なくともこの二点の根拠は必要だね

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:22:19.37 ID:TPGri2sY0.net]
結局音の良し悪しはちゃんとした比較対象がなきゃ分からんしな
10万以下のおもちゃと比較してこのDACの特徴は解像度が高い事ですとか言われても何の参考にもならんし

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:13:25.46 ID:kWOyegWd0.net]
Prism自体がプロ向けの測定器作ってる会社だから音の正確性には拘りありそうだけどね

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:17:29.77 ID:QSHROVdTr.net]
中華が出てきて価格もあてにならなくなってきた

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:17:47.16 ID:q/KzVlar0.net]
根拠か、もともと測定器、測定用ソフトウェア作ってんだからアプローチの仕方がオーディオメーカーとは違うからなぁ
正確、という点は比べるまでもないんじゃね?
音質での比較になっちゃうと好みの範疇だから意味ないかな

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:21:05.36 ID:X20IhSw/0.net]
測定屋がオーディオ機器作れば数あるメーカーなんて目じゃないと?
そんな簡単なものなのかねw

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:26:54.94 ID:OSvH1/0N0.net]
中華DACの価格みれは分かるけどどのメーカーももうボッタクリ価格辞めよう
こんな詐欺紛いな商売してたらピュアオーディオなんて衰退の一途だと思う
せめて単体DACなんて10万円そこらで買えるようにしないと気軽に買い替えもできん

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 12:30:56.86 ID:KS8Kg4BXp.net]
>>788

doui



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:46:40.50 ID:76dpUA87M.net]
それなら中華だけ買ってたらいいじゃん

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 12:58:55.02 ID:0jHR8sovr.net]
>>788
5万のDACを気軽に買い換えればいいじゃん
5万と50万に価格差ほどの音質差がないと感じられれば幸せな事だ

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:01:45.26 ID:kWOyegWd0.net]
>>788
でもOPPOのSonica DACは叩くんでしょ?

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:11:08.14 ID:76dpUA87M.net]
>>787
オーディオメーカーは何を使って開発してる?
それが駄目だったら自社で作るわな
そもそも音質の話じゃなくて正確に対する根拠を求めたのはあなたじゃない?
測定器って凄いんだよ、極論正確だけが求められるから

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:25:28.88 ID:Z7c6mv390.net]
記録係が100m9秒で走れるわけじゃないだろ

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:27:31.98 ID:OSvH1/0N0.net]
>>791
最近はチップの性能が相当上がってきて5万のDACの品質がひと昔と比べて月とすっぽんだよ
それに対して50万のDACは頭打ちっていうのが正直な感想だ
比べてみれば5万と50万じゃ確かに違うけど10倍の価値あるかと言われたら即答できない
出来れば音には拘りたいからDACは中古品で賄ってる

>>792
10数万のDACとしては好みの問題はあっても価値あると思うよ

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:36:43.65 ID:X20IhSw/0.net]
オーディオメーカーが測定器使ってないとでも思ってるのか
凄い発想だな

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:38:32.60 ID:q/KzVlar0.net]
会話になってなくてワロタ

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:39:45.25 ID:X20IhSw/0.net]
>>795
具体的に?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:41:50.18 ID:X20IhSw/0.net]
ようは測定器屋秘蔵の測定器でないと判断できない「音」ってのが存在してて
オーディオメーカーではその「音」が把握出来てないから
測定屋の音が凄いんだぞってそういうことか?



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:43:34.89 ID:X20IhSw/0.net]
極めて優れてる
音が正確

ようはこの二点をどうやって知ったかを教えて欲しいだけだ

極めて優れているであろう
音が正確であろう

って話なら終わりだけど断言してるから根拠あるんだろうなって考えるじゃない

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 13:48:23.26 ID:0jHR8sovr.net]
>>795
50万のDAC買えば即答できるよ
買えもしない奴が>中華DACの価格みれは分かるけどどのメーカーももうボッタクリ価格辞めよう
こんな事書くべきでない

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:50:16.60 ID:q/KzVlar0.net]
>>799
うーんと、正確さを求められる工業製品と趣向品の違いといえばわかりやすいのかな
どっちが良いとかの話をしてないからなぁ
ベンチマークとなる指標であり正しさを要求されるのが測定器、五感に訴えるものは趣向品の類い
だから正確さの根拠を求めたのに対してのコメントだよ?
荒れないでくれよw

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:52:32.41 ID:X20IhSw/0.net]
>>802
そういう話じゃなくてさ
音を聴いて正確だと認識したんだからその根拠があるわけじゃないですか?

例えば定位がしっかり出てるとか、木管楽器がリアルだとか、打楽器の中の音がちゃんと聴こえるとか
そういう話が全く出ないのは何故かって話

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:55:24.69 ID:OSvH1/0N0.net]
>>798
具体的にはって機種?
安いのならアムレックのAL-38432DQとか4万以下でそれなりに良い音するよ
で、俺が中古で買ってるのはPWD/MK2だよ。中古価格で15万だったしこの辺が出せる限界
これだってディスコンだけど新品で買ったら30万上でしょ?そこまで価値あるか?って話

>>801
一応ここのスレ基準のDACを使用しての感想だよ
それともちゃんと50万以上のDAC使ってから話せというなら謝るわ

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:56:34.00 ID:X20IhSw/0.net]
>>804
何をもって月とすっぽんと思ったかを聞いてるんだが

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:03:09.08 ID:8/xgfSuE0.net]
別にDACに限った話じゃなくて100万のスピーカーが10万のスピーカーの10倍いい音するわけじゃないし
ある程度以上はコストにたいするパフォーマンスが落ちるのはどの業界でもある話で
そこに価値を感じなければ買える範囲で選べばいいだけの話

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:04:56.96 ID:OSvH1/0N0.net]
>>805
なら初めからきちっとそう聞いてくれ
LUXMANのDA-100と上記のアムレックとの差だよ
同価格帯で確実に音が良くなってる

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:06:22.89 ID:3XPIA+mMF.net]
例えば海外サイトのaudioscienceとか五万にも満たないスイッチング電源のtopping D50の測定結果出してるけど、かなり良好だね
測定だけなら一世代前の中級機かなわないんじゃない?嗜好品としての価値があるかどうかは別問題だろうけど

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:14:15.31 ID:q/KzVlar0.net]
>>803
プロ機材の測定機器を作っていてサウンドエンジニアから評価を受けているというのではだめ?
私らアマじゃなくプロのエンジニアが評価してるんだし
極力正確にPCMをアナログ信号に変える製品であって趣向品として作っていないと思うよ、DA2なんかあの見た目だしw
プロだから音が良いとは言ってなくて、エンジニアがテープからディスクにADCで落として、その音源を元に仕上げるわけだけど、モニターの際にヘンテコリンな音だと使い者にならないでしょ?
そんななかで高い評価を受けてるのは正確だと言えると思うけど



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:15:47.93 ID:9EQl7bMyp.net]
比較するから荒れるんだよ。
例えば俺は定位がとにかく重要視してて、AというDACはその部分が非常に優れてる。
艶とか暖かさを重視する人には合わないかもしれないが定位を重視する人にはお勧め。
こう言う書き方なら参考になるし荒れることもない。

それをAはBより良いとか、Cには50万の価値はないとか書くから荒れるんだろ。
議論は良いけどもう少し表現の仕方も学んでくれ。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:19:25.61 ID:0jHR8sovr.net]
>>804
いやいや言ってる事矛盾してる
>最近はチップの性能が相当上がってきて5万のDACの品質がひと昔と比べて月とすっぽんだよ
ってDACの進化認めてるのに
>中古価格で15万だったしこの辺が出せる限界
これだってディスコンだけど新品で買ったら30万上でしょ?そこまで価値あるか?って話

自分のDACはディスコンなのに新品定価の評価かい?
15万のDACの音質と世間は評価してます

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:26:44.27 ID:OSvH1/0N0.net]
なんか荒れるような書き方になてしまったな。申し訳ない。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:30:47.22 ID:0jHR8sovr.net]
ここに居る奴等は20〜100万のDAC扱う奴等だからそれなりのシステムやルームチューン知識経験技術耳あるから高額DAC買うのはボンクラと言えば、、荒れる

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:47:55.22 ID:7iEVCvVF0.net]
>>809
その話に参加させてくれ。
>エンジニアがテープからディスクにADCで落として、その音源を元に仕上げるわけだけど、モニターの際にヘンテコリンな音だと使い者にならないでしょ?
ヘンテコな音でモニターしてるだろ!これ!的な録音だらけだぞ、今も昔も。

オーディオは、理屈に合わない事が多い。ジッタも解明されてない。
FIFOバッファ積んでるDACが、トランスポートで音が変わる現象も意味不明だ。
例えば、PCトランスポートのDEP切ったらそれだけで、AIT9038がHOLD設定でめっちゃ分離が良くなる。アタックも鋭くなって音量が大きく聞こえる。

だから>>803がいう、>例えば定位がしっかり出てるとか、木管楽器がリアルだとか、打楽器の中の音がちゃんと聴こえるとか
こういう評価をするオーヲタのレビューのほうが、「プロ機が」とか「測定値が」とかより、ず〜〜っと当てになる。
オーボエの「らしさ」とか、定位の正確さ、打楽器の分離とかアーティキュレーションとか、私もそういうものが気になるし、
だからこそミドル以上のDACが気になるし、手を出す。
USB挿して音が出るだけの機械に35万かよ!っていうグチはもう五回くらい嫁に言った。
アホかよ!と思うが、それ未満じゃ納得出来ないんだから仕方ない。

あ、も

844 名前:、話おわった?w []
[ここ壊れてます]

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 14:55:50.44 ID:0jHR8sovr.net]
DEPって?

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 14:57:25.70 ID:7iEVCvVF0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E9%98%B2%E6%AD%A2

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 15:02:57.27 ID:7iEVCvVF0.net]
PCオーディオマニアはWindowsは使わない事が多い。他OSに比べて音質で不利だから。
それを承知でWin使うんなら、せめて切っときんさいって話です。
多分私しか言及してないから、信じる信じないはご自由に。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 15:50:50.58 ID:6D/zHXjOd.net]
すげー井の中の蛙で笑える



849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 16:23:33.05 ID:5xq1pSBQM.net]
ソフバン使いはキムチ貧乏臭いw

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 18:58:11.22 ID:OxVHvrK50.net]
時代についていけないマカー爺がまじってるな
現状PCオーディオはWindows一択
USBレシーバーごとに専用ドライバが用意されているのはWindowsだけ
汎用ドライバしか使えないOSは糞

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 19:24:19.50 ID:h9Lpu1fU0.net]
>>817
それ5年ぐらい知識古いよ

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/17(木) 19:40:57.57 ID:0jHR8sovr.net]
headとPLAYあるからなー
スマホでウィキみれない、、、結局わからん

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 21:49:12.82 ID:PaoQzShx0.net]
がんのオッサンはKona Linux 4.0 blackjackに乗り換えたみたいだけどな

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 22:21:22.86 ID:64ZkLU1h0.net]
JPLAYで重鎮扱いされてたブロガー達が軒並みJPLAYから離れてるじゃん

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 22:25:16.24 ID:fzAZMNRL0.net]
Macは電源オンオフの度にオーディオMIDIの設定がデフォになる事に悩まされた
まじウンコ

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/17(木) 23:25:25.14 ID:nepFlrb60.net]
SONICA DACってなんでこんな高額の入札が入るの?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q209802029

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 00:28:08.01 ID:EZD8nbzy0.net]
>>821 ???
DEPはどんなアプリからも設定できないよ? BIOSからセキュアブート切らないと
古いと言われても、PCトラポスレがあった時代から、ずっと独自路線で何かの後追いしたことはないし、
プレイヤーも自ビルドだし・・・って、このスレには関係ないかw

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 02:05:24.99 ID:Qb54hNws0.net]
>>826
ディスコンというかOPPOがAV機器の事業から撤退するから



859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 09:32:55.16 ID:yrl7oN0X0.net]
>>814
屁理屈はともかくプリズムのDACの良さはいくらでも感想探せるし
聴いたらあ、測定屋らしい音だなってたぶん思うよ
味気がないって意味じゃなく、あるままの音をちゃんと出してくれるって意味で
あとインファーフェースというだけあって全ての機能で高水準なのも評判がいい理由

>>826
輸入元(エミライという会社)がOPPOブランドを過信させるマーケティングをずっと続けてきたからだよ
元所有者だがソニカは10万円付近で比べても平凡な音(高値売却済み)だからミドルDACとは何も関係ない

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 11:13:55.95 ID:qWx07Tf+d.net]
>>829
何でも元所有者なんだね
SONICAやらNT505やらADI2やらチマチマ買い替える位ならハイエンド行けばいいのに

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 13:22:15.73 ID:5loVpUuUr.net]
sonicaのことは知らんが
世間一般と真

862 名前:tな評価をドやられると
単にお前さんの好みが偏り過ぎなんじゃね?としか思えない
[]
[ここ壊れてます]

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 14:40:16.95 ID:rtg9V9h00.net]
>>820
でもmacとwinのガチで比較した人ってあんまりいない?
WINの方は元々PCが得意な人が騒いでるだけって印象なんだが。
そんなに差があるならみんな右へならえするだろうし。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 15:13:19.45 ID:R6TSSkQGa.net]
MACも最近のは排他モードなくなってるからイマイチ

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 16:09:51.71 ID:x+iCY6210.net]
自分は拙い範囲の経験でDACチップの世代間で結構音が変わるという使用感だからこのクラス5.6年で買い換えるのはアリかなと思ってる。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 16:50:38.16 ID:PwOcoBx/r.net]
DACをバッテリー駆動にと思案中だが、おすすめのバッテリーある?オーディオ機器じゃなくて一般家電で。使用感とか安定性よろ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:06:04.73 ID:/657/WR80.net]
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/18/19758.html
MYTEK結構安くなってる

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:21:23.39 ID:BMqXcuTSM.net]
うんこからゴミになったぐらいか



869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:38:34.09 ID:09I21ZCI0.net]
小学生並みの語彙力だな

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:55:49.72 ID:VUEH0Fmu0.net]
>>832
マカーはいつまでもマカーだから進歩しない
>WINの方は元々PCが得意な人が騒いでるだけって印象なんだが。
これがそのまんま証明してる
まずやってみようなんてさらさら思わないしちょっと難しそうだとすぐ諦める精神ヒキニート
それがマカーの本質

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:03:15.17 ID:yrl7oN0X0.net]
>>831
知らんなら書くなよw
世間一般とやらが何か知らないけどソニカはただの安物DACだったというだけ
中華で言えばGustardのDAC-X20(proじゃないほう)とか安上がりの製品の中では良かったな

>>834
チップが変わるとまず音傾向が変わるから
それだと狙った音に追い込みにくいんだよな
そこだけで言うとPrismとかAITみたいな聞いたらすぐ思い浮かぶメーカーの音、は安心感がある
Soulnoteもそうだったけど鈴木氏が辞めてからは音があいまいになった

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 18:32:06.63 ID:q4yK14mu0.net]
>>836
最近は舶来品が現地との価格差がまともになってきたな

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 18:46:53.71 ID:3mzUAzTM0.net]
エミライ扱いかよ

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:48:51.14 ID:3mzUAzTM0.net]
そりゃバーチャルオフィスに修理体制が出来ていないのだから経費が安いせいだろ

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:50:10.03 ID:5loVpUuUr.net]
>>840
知らんがお前の内容は信用できない
良いと悪いと価格以外なんにもない

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/18(金) 19:29:41.32 ID:eBGc4XYvp.net]
ここはRMEやMytekはすげえ叩かれるくせにprismいつ見ても絶賛されててほんと笑える

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/18(金) 20:07:42.92 ID:oTkQAOVG0.net]
>>845
RMEが叩かれるのはスレ違いのため
Mytekが叩かれるのは代理店のため
叩いてるのがPrismユーザーなのかは知らん

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:あ [2018/05/18(金) 23:38:36.63 ID:q4yK14mu0.net]
ジャップ代理店対決


ファイッ!!



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 01:47:01.87 ID:a4xgwbnp0.net]
>>846
RMEもOPPOもスレチだしな
てか売れなくて撤退したメーカー持ち上げないと気が済まないとか
よっぽど処分したい人間がいるんだろうな、個人ショップを問わず

Mytekは現地価格通りならそれなりのDACだから
直輸入するなら好きにしたらいいと思う

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/19(土) 07:00:15.50 ID:aZ41fwlk0.net]
>>839

ドザだって>>833みたいにmacについてちゃんとわかってないやつもいるじゃんか。結局どちらもたいした比較せず思い込み補正かかってる可能性大やわ。

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 09:08:17.74 ID:khTVGZ6R0.net]
ドザはマック聞いたことあるよやる気のないショップにあるし
でもマカーはたいがいオーディオ専用PCなんか聞いたことないでしょ
比較もせずに妄想垂れ流してるのはマカーだから

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 09:28:07.28 ID:NHNHsLP6a.net]
スペース的にBluMK2 + DAVEが気になるけど買い替えとなると迷う。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 13:49:02.84 ID:7+6SSFcK0.net]
>>835 得意分野なんだけど、このスレでその話していいのか疑義がw
コスト重視なら、CAOSの60B19 5k円 CCA 380
性能重視なら OPTIMA REDTOP 925S 20k円 CCA 1020
https://imgur.com/a/0EzjK9X
サルフェーション管理のための鉛酸バッテリーはフロート電圧がとても大事で、セル2.22Vの13.32V
1ヶ月に一度、セル不均衡解消のためのセル2.3Vの13.8V印加
https://imgur.com/a/0EzjK9X
車載Bが大げさなら、そこらのリチウムでいいかなと。でも突き詰めると電源は物量の世界。
OPTIMAはドライバッテリーで運用電圧が少し違うので仕様書見てね。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 14:19:34.26 ID:7+6SSFcK0.net]
文章変だなw

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 15:52:01.09 ID:buc6oGyqM.net]
チップが変わると音は変わる
電源の良し悪しで容易に評価は変わる

自作屋の検証聴いたらチップ信仰の危うさに笑うよ

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/19(土) 20:45:49.20 ID:7+6SSFcK0.net]
>>835
探したらすごいのあったわ!リチウムならこれだ!
www.oode.jp/2016/12/youtube-inq-jp-starter/
何故私が車載バッテリー使うかというと、コンセントからのコモンノイズとかもほとんど食ってくれるらしく、そういう音になる。
理想電源は、インピーダンスが広帯域に、かつ”一定に”低いものがいいので、車載が一番いい

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 03:35:12.84 ID:yzP1sFUpM.net]
試す事は重要だからやるべきだがDACは瞬間に電気食うから力が無くなるよ

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 03:45:55.10 ID:hJC/Ld+z0.net]




889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 13:18:19.28 ID:K1tabVyur.net]
>>856
834だけど今朝アルミ製の36,000mah届いたよコンディショナーかまして今晩トライする
バッテリー選びで気を付けてる事などあれば是非

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 13:23:56.89 ID:nlEikGfz0.net]
>>852
面白そうだけど、バッテリー剥き出しはちょっと怖いかも

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/20(日) 13:45:10.32 ID:yzP1sFUpM.net]
>>858
俺はバッテリーは使ってない
ただ絶縁トランスの聞き比べで1500wと3000wに見過ごせない差が出たよ

各機器に一台絶縁トランスあてがってるがDACは用意した中で一番でかかった3000wが生に近かった

ティンパニの叩いた瞬間の音が1500wでは違う音になってましたよ

バッテリー駆動はどうして揺らぎますね金田式を聴いてて何時も感じます

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 17:49:40.93 ID:i6p6jW4Y0.net]
DACがそんなに電力を消費するかね?

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/20(日) 22:13:49.33 ID:XbKXiJ760.net]
言っちゃった

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:53:44.12 ID:m5tHQbG/M.net]
>>861
クリーン電源と直差し比較すればわかるが試す奴すらおらん

895 名前:セろうここには []
[ここ壊れてます]

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:55:58.33 ID:Q7VrPE710.net]
>>863 どのDACで変化が見られました?

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/21(月) 15:14:36.65 ID:Fn82ZK660.net]
>>861
電力消費の差は関係なくトランスの要領で音が変わるのはやってみたらわかるぞ

ただデジタルーアナログの電源分離とかはうちでは大した差はなかった

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 11:23:12.23 ID:qRiQPcUHr.net]
デジアナ分離は効果大きかったPC岳でも隣部屋から回してフィルターかけた方が良い
高品質なモバイルバッテリー探してるがおすすめないか?車載用はAC変換や充電の仕方あるの?



899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 11:25:49.87 ID:rqOc2MwL0.net]
www.stella-inc.com/213stromtank/page/S5000.html
これでおk

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 12:02:56.61 ID:qRiQPcUHr.net]
かっけー!115kいくらやねん、、、つかクリーン電源は機器毎に個別じゃないとー

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 14:49:10.20 ID:mMmBtNTD0.net]
>>868
550万円

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 17:02:10.38 ID:ESbRoLz50.net]
>>855
いやいや車に乗せないならリチウムにこだわる必要全くなくて鉛でいいんだが。
鉛100Ah程度のディープサイクル+完全密封電解質ジェルタイプってのがおすすめだ。
3万円もしない。
www.chikuden-sys.com/category/battery_list.asp?point=20&bid=14

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 17:46:48.87 ID:mMmBtNTD0.net]
12Vもしくは12Vの整数倍のDCインあるやつなら車用のバッテリーでもいいだろうけど
12V以外のDCインの時はどうすんだよ

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/22(火) 18:12:16.72 ID:M/XoErELd.net]
なんでバッテリー電源の話になってるの?

世間的にはバッテリー電源は評判悪いんじゃなかったっけ?

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 19:34:33.50 ID:1Zx4YtpS0.net]
>>870
ですよねぇ 鉛がいいですよねぇ 電圧で簡単に充電状態(SoC)の管理できるし
ディープサイクルをというのは、機器をコンセントから切り離すって意味ですかね
もしそうなら、上で金田アンプに使って揺らぎますって言ってる人がいるように、
バッテリーは取り出す電力に応じてインピーダンスが上がってしまうので折角の恩恵がないかなーと

バッテリーの利点は、トランスでも取れない高周波ノーマルモードノイズがないところ
https://www.denkenseiki.co.jp/products/NCT/about_nct/images/about_nct_58.png
脈流がなくて広帯域にインピーダンスが一定である、電源回路のコンデンサーやコイルの特性でインピ―ダンスが波打ってないところ
(optima925が1Ω台 caos60Bが8Ω台)
定電圧電源でフロートして、その一番美味しいところ使わないと、
トランスやフィルタでコモンモードノイズをカットしたコンセント電源には、適わないんじゃないでしょうか

充放電して使わないって意味では、ご紹介のバッテリーはコスパがいまいちかな
最大放電電流(5秒)・・・1127A って書いてますけど
CCAに換算すると半分以下のアンペアになっちゃうので

>>859 上のバッテリーの写真、ヒューズケースの蓋開けて15Aのヒューズ見えますか?
電極カバーつけてヒューズさえ入れておけば平気ですよ、充電電圧さえ気をつければ水素ガスも出ませんから


>>871
そこが悩ましいですよねぇ
ウチでもバッ直はアンプだけで、DACはコンセントです

>>872
もちろん悪いですよ

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/22(火) 19:36:05.30 ID:GH7XdlOr0.net]
トラポ→ブルックリンdac+でmqa-cdとやらはデコードされるんだろうか

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:40:26.58 ID:wRpYYK9G0.net]
>>873のインピーダンスの単位、ΩじゃなくmΩです!(恥

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:23:28.07 ID:Bspv3QdWM.net]
optimaたっかいのな!



909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/23(水) 20:07:06.13 ID:pCMVFKLbM.net]
こうしてみるとノイズカットトランスのコスパは高そうだ

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/23(水) 20:08:35.21 ID:8usB5deS0.net]
>>874
出来ます

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/23(水) 20:22:29.47 ID:r6/2wUr3r.net]
バッテリー少し試したらダメぽい75%切った辺りからノイズまくり
ACにするのにインバーター使うのガナー

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 10:22:51.94 ID:iEUHWyGE0.net]
それは電源インピーダンスが高くって、波形の頭が削れたってことかな
満充電のインピーダンスが低い部分を使い続けないとですな

加えてインバーターの質も問題とおもいます
ヤフオクからOMRON BN75SっていうUPSを2kで落として、元のバッテリは外して
フロートのDC24Vを外付けでつないでやってみたんだけどだめだったよ
バッテリー側にブーと大きなバズノイズが出て萎えた、
安い授業料だったけど(UPSより30A大電流用のコネクタ・ヒューズ・ケーブルの方が高くついた)

試してから知ったんだけど、先人がいて
audio.miracle-dance.com/power-ups/ups/by50s.html
汚い波形だったw

こういう測定器や医療機器が使える品質でなきゃね
https://www.nanzu.jp/syohin/inv-as300.htm#seigen
逆に言えば上の550万電源は、300WDAC用として10万以内で自分で作れるなと思った、例えばこんな構成で
インバーター、鉛酸バッテリー、DCコモンモードチョーク、トランス式可変定電圧電源、ACコモンモードチョーク、コンセント

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/24(木) 17:35:29.18 ID:KsFb0/Es0.net]
なんで折角直流なのに交流に戻すんだよw

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 18:04:21.91 ID:iEUHWyGE0.net]
ごもっともw

整流後安定化されてるから、トランス外してDCぶっこめばいいんじゃないかと単純に考えたんだけど、
設計者にちょっと相談したら、破損する可能性が高いから改造しないでくださいって言われたので
それじゃクリーンな100VAC入れようかなと思ってね
PCと同じタップに挿しても音になんら不満はないくらいなので、別にいいんだけど
今までは自分でDACは組み上げてきたので、なんかね
良かれと思ったら、ついやりたくなってしまう

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/24(木) 18:08:34.67 ID:OHp5NX8Cp.net]
で、いつまでスレチの話題続けるの?
そういうのはTwitterとかFacebookでやってくれ

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 18:17:17.23 ID:iEUHWyGE0.net]
一周回って民生用ミドル級DACを語ったとたんに怒られたがな

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 18:49:11.03 ID:9Fxl7lwm0.net]
DAC ってすぐ変わるし、語るの難しいよな

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/24(木) 18:51:55.84 ID:KsFb0/Es0.net]
DACはどこまで進化するのか?



919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 19:51:51.82 ID:hP4/EKFM0.net]
9038の新機種全然出てこないな。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:19:36.45 ID:HIp/SacN0.net]
ロームのハイエンドDACチップには期待してる
旭化成ともども国産頑張ってほしい

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:26:01.03 ID:j6KN27n5M.net]
mola molaのDACって誰か音聞いたことある?

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/24(木) 22:57:07.72 ID:9Fxl7lwm0.net]
ES9038 PRO の製品って少ないよね

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 00:04:15.21 ID:YzjrezZQ0.net]
Manhattan DAC2がもうすぐ日本でも出るじゃろ

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 00:12:17.79 ID:07Xhh6xA0.net]
それミドル級じゃないだろ

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 01:57:10.60 ID:VqM3bEwkd.net]
フジヤでDSDAC、PWDMK2安く出てるな もう少し早ければ買ったんだけど…

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:29:40.40 ID://Hw1GvBM.net]
B級品傷汚れありで保証3ヵ月って実質中古品だろ

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:53:04.74 ID:mLLYcGX10.net]
>>885
別に音は大して変わってない
音は大して変わらんけど、それじゃ商売にならないから商売上は進化したとうそぶいてるだけ
チップ変えたら激変するかの印象を持たせるチップ詐欺もその一端
ESSとか散々もてはやされたけど音はいつものミドルクラスだし
ローエンドに9038使った製品もろくなもんじゃなかった

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 11:17:25.85 ID:b9uXSsaor.net]
うそぶいてない
デジタルの進化をなめんな



929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:00:52.97 ID:gyI3K5lQM.net]
結局アナログに近づくテクノロジーなんだよな

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:04:15.11 ID:oY/BIWBM0.net]
>>895
>>728で音が良かったと書いてるのは全てESSチップ使ったDACじゃん

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 13:04:01.08 ID:QTBdH9tOr.net]
無難で雰囲気良く扱いやすいAK
下手したら最悪だが高み目指せるES

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 13:40:25.27 ID:YtdKkmZad.net]
>>899
そんな括りする程チップの影響大きいとは思わないな

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 14:04:28.34 ID:lxsJI8DS0.net]
技術者的には今のESS系はお手軽に高音質持っていけるのが有利らしいよ

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 14:34:06.63 ID:mLLYcGX10.net]
>>898
現行機関係なく言えばsoulnoteならsd2,0はD-1と性能的には全く変わらないし、FT化したらD-1以上だよ
これなんかまさにわかりやすい例
ただsoulnoteがある時期までの機種をすべて生産停止にしたので、買えない以上そう勧められるものでもないってだけ

あと業務機ではprism soundを評価してるけどESSとか関係ない

ある程度の出音の傾向に影響はするし音質への影響もゼロではないけど
チップで音質語ってるやつは馬鹿と販促要員だけだ

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 14:35:29.80 ID:QTBdH9tOr.net]
アナログ段、電源、ジッターカット精度とか基本ガッツリの上に音楽性だしてもらわ粘、何十万するんだし
チップなんて出音さえ気に入りゃなんでもいいしwESSでも滑らかな音多い

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 15:10:34.78 ID:V5LFrMp30.net]
というかもうオーディオは頭うちだよ。
違いがわかっても、もはや向上してるというよりは
好みの差ぐらいでしかないやん。
そしてソースもついて来ないし。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:28:24.09 ID:k75pmXTS0.net]
向上はしてると思うけど価格に対しての向上率がこのクラスから上は低いよな
人によっては好みの差と言われてしまうレベルでなのに価格差数十万とか・・・
世の中そのわずかな違いに幸せを感じる人がいるからピュアオーディオが存在してると思うけど・・
正直、冷めてくると詐欺紛いに見えて仕方ない

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:33:36.16 ID:ZsUgwQLz0.net]
crossoverds1のオーナーさんはおらんの?
あれはスレ違いなんかな? レビュー聞かせてほしいわ
チップ周りの実装が好きだ



939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 17:23:54.85 ID:QTBdH9tOr.net]
>>905
PCのフリーソフトがせめてもの救い、フリーソフト駆使して前進せよ!

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 20:47:54.89 ID: ]
[ここ壊れてます]

941 名前:DA7ppM0S0.net mailto: >>905
向上してる気がするという程度で買ってる人が大半じゃない?
音質差と金額差を踏まえて買ってる人は詐欺紛いには見えないでしょ
[]
[ここ壊れてます]

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 21:03:45.93 ID:AtQJIEqD0.net]
新しいオーディオ機器買ったとき、いまいち買い換え前の機種との違いが分かんなくて、
暫く聞いてみて前の機種に繋ぎ変えてみると結構違うって経験わりとある

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 22:37:29.88 ID:jLyOCfKc0.net]
違いがわかる男

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/25(金) 23:46:41.97 ID:MFGTHytX0.net]
ネスカフェ ゴールドブレンド

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 23:57:06.96 ID:9isE5TsH0.net]
カップ麺なら味の比較がだれにでもできる
長い講釈をつけなくても食えばわかる
それは真実
個人にとっては

中国の名人が作るラーメンを毎日食ったやつはまずいというかもしれない
そいつがここに書き込むとくそのように言うはずだ


音質共通認識がない場合 すべてはたわ言になる
そして共通の指標は存在しない
周波数特性がどう変わったかなど誰も書かない
聞き取れるかどうか全く不明のノイズフロアが低いとか言われたってさっぱり意味がない

俺が聞いてすげえよかった お前がどう思うかは全く不明
さてこの現象をどうとらえて購入動機にするのか

ギャランドゥー 腹毛という意味である

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/25(金) 23:59:16.47 ID:9isE5TsH0.net]
♪くやしいけれど お前に夢中 ギャランドゥ ギャランドゥゥウウ

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/26(土) 01:54:26.86 ID:s5ZNKe2F0.net]
>>912
食べログで美味しい店を探すコツはさぁ
自分の行った店に、自分と似た感想をつけてる人のレビューを漁るんよね
オーディオも一緒で、つまりキャリア積んでる人ほど、どのレビューに価値と信頼があるか見抜けるし、
どのレビューが自分とは趣味違いなのかが分かる

あまり外食しない人、味の詳しい評定が苦手な人には、同好のレビュアーが分からない

上下甲乙という概念を排除して、そのように考えても、矛盾なく説明できると思うよ
共通の指標の是非について

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/26(土) 02:39:27.71 ID:ZFab5wzG0.net]
>>912
はっきり言って中国人のラーメンは全然旨くないぞ。
日本のラーメンは日本人好みに作ってあるし、中国のラーメンとは全然違う食べ物と言って良いレベル。



949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/26(土) 09:51:10.12 ID:mkBMuj0J0.net]
>>912
カップ麺で違いがわかってもお前の最上位と他の人の最上位は違うし
最新のカップ麺がうまいというわけではない。
オーディオも進化が鈍化してほぼこれ。
最近のオーディオで話題になってるやつも
同じ傾向の味が好きな人同士が新しいラーメンうまいよねって言ってるレベル。
メーカーはスパイスの調合を変え、パッケージを新しくしたに過ぎない。

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/26(土) 13:45:15.10 ID:DG7yZOnDr.net]
オーディオはことさら元値の倍出さなきゃ、誰にでもオーディオ好きでなくても解る差は出ないのが常識
DACやPCに限れば発展途上中につき同額でも5年で明らかな差が生じる、これまた常識

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/26(土) 17:07:11.64 ID:r6PkVT4r0.net]
まぁ常識は人によって違うからなw

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/27(日) 20:42:31.65 ID:HiCSbCziM.net]
>>914
なんか超参考になるな。

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/27(日) 21:35:33.51 ID:xE1JR7nh0.net]
やっぱ自分で視聴して納得して買うしかなさそうだな
オーディオは買う前にペロッと舐める程度の試食が出来るからな

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 07:25:37.74 ID:8UiIZBhY0.net]
高額品になれば

955 名前:ネるほどC/Pが低くなって僅か差に何万円も出すことになるのは数十年前からの常識だろ
そんなことも分からずに何やってんの?と
[]
[ここ壊れてます]

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 07:46:24.45 ID:qQbqRAj20.net]
誰もそんな話してない池沼

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/28(月) 14:41:45.06 ID:kfwfIVwq0.net]
>>917
DACやPCが発展途上とか思ってる時点でw

もしDACやPCがめちゃくちゃ高解像度なレベルまで行っても
耳が現状で飽和状態だから無理。
ラーメンも今以上がかないのと一緒。

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 14:46:02.74 ID:bA+4uOmO0.net]
もう人間が進化するしかないな
脳とオーディオ機器を直結させてくれ



959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 16:16:47.22 ID:UR52WcMc0.net]
今年に入ってからAnalog DAC放出してるけど音いいのかな
ちょっと気になる

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 16:20:56.56 ID:brrofcAxd.net]
MSBは新しいラインナップに更新中だからダイナとかで前のシリーズは処分品になっとるね

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 16:38:28.66 ID:UR52WcMc0.net]
ダイナ以外でもあるから代理店放出品だね
USBはドライバー見る限りテシコンだけどバージョン古くて更新する気なし
使うならSPDIFかAES/EBUだな

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 19:02:40.38 ID:NeEnBLhtd.net]
>>927
アクシスがサボってるだけで本国HPから4.14DL可能。

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/28(月) 20:41:32.42 ID:kx67dueWr.net]
>>914
好みの差そこあれど良い悪いの共通認識は存在するよ、ショップで2.3人がスピーカーの前に寄れば大まかな一致が得られるはよくある事
ネット上では灰汁の強い奴がねじ伏せたり過剰な意見ステマ等で混乱を招きややこしくなってるだけw

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/28(月) 23:57:41.15 ID:GUpQ+ztZp.net]
こいつがどこまで奮闘するか楽しみ
SC15 PRISMA – Primare
https://www.primare.net/products/sc15-prisma/

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 01:12:30.61 ID:EEAmOfhy0.net]
>>926
USBモジュール2種類あるけどstandardの方で使えんの?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 02:08:54.26 ID:bOcVWtmar.net]
>>930
HDD付きDACが出れば最強なんだけどなぁ
PCトラポは底無しの泥沼

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 08:51:13.60 ID:FgUz2aEi0.net]
プラッタが回転しているHDDなんてゴミ。
モーターレスじゃなきゃ意味薄い。

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 13:23:14.29 ID:bOcVWtmar.net]
>>933
120万のSSDDACが出ても俺には火炎、80万のHDDDACなら考える
HDDだとかSSDだとか一括りにしか考えない奴の方が一般ゴミ、覚えておけ
プラッター枚数や回転速度をオーディオグレードに最適化したHDDのが汎用SSDより高音質だと思う、ソレ以上の知識は持ち合わせてないので賢い人どうぞ



969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:07:30.65 ID:1cINW31ip.net]
いや、どう考えても物理的な動作が発生するHDDの方がSDDよりリスクは高いだろ。
そもそもオーディオ用にプラッター枚数を最小、回転速度もオーディオファイルの転送速度に合わせて遅くした調整したHDDなんて存在するのか?

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:12:22.08 ID:1cINW31ip.net]
さらに言うなら、そもそも記憶媒体如きで音質は変わらん。
もしかして高音質SDカードとか買っちゃう人?

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:34:32.08 ID:OUUffMb/0.net]
オーディオグレードwwww
メーカーさんの思うつぼな人ですね。
いっぱいお金使ってあげてください。

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:37:30.66 ID:FgUz2aEi0.net]
データストレージからLANを経由すればそれなりにデータ

973 名前:は整形されるから
ストレージがSSDでもSDカードでも構わんが、HDDはモーターを使用している時点で対象外。
[]
[ここ壊れてます]

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:46:50.11 ID:nindspdM0.net]
オーディオグレードのモーターを使ってるHDDならいいんじゃないですか!?(名案)

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:47:48.36 ID:scgOEqKF0.net]
オッペケ Sr05-yZ8Qは典型的な自分は絶対と信じて疑わないゴミ老害w

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 14:54:56.44 ID:1cINW31ip.net]
>>938
データが整形されるって意味が分からん。
ストレージからLANを経由すると0が1に変わるのか?そんなバカな話があるかいな・・・

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 15:27:59.19 ID:S3o7o6pN0.net]
>>941
デジタルデータ通信の基本を勉強しましょう。
デジタルデータ通信=信号+同期

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 16:19:21.84 ID:1cINW31ip.net]
>>942
そっちこそ勉強してくれ。
そういうことを防ぐ為にデジタル通信にはエラー訂正の仕組みが組み込まれてるんだよ。



979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:13:04.91 ID:G3zAn2w+a.net]
>>941
ちょっと前にデータをクラウドに上げると音が良くなるって話があったろ?
あの原理はクラウドに上げるというより上げるためにネットワークを通すことによりデータがより原形に近くなったため。
詳しくはかないまるさんのHPを読もう。

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:43:57.16 ID:w8PtcA600.net]
データが原型に近くなるとかアホかな?
HDDからLAN経由なりでデータコピーするとデータが変化するとでも?
データ破損で使い物にならんわ、デジタルの基礎からやり直せ

音が変わるとすればDACにデータ送る際の通信プロトコルの違いでのデコード負荷とかジッターだろうに

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:57:28.41 ID:G3zAn2w+a.net]
デジタルが0と1しかないなんてのは理論の上だけ。
それに音楽データはエラー訂正しない。
BugHeadのデータ前処理も同じ理由から行われている。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 19:01:07.19 ID:uSYNmo3aM.net]
揺らぎというものがありまして…

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 19:45:55.04 ID:lZblijUM0.net]
HDD内蔵のデメリットって、データが変わる変わらないとかじゃなくって
内部の動作に伴う電圧に揺らぎで生じる歪みとかアナログ的な話じゃないの?

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 19:53:13.07 ID:OMfKjQiZ0.net]
PRIMAREか
昔はミドル帯の下のほうではコスパのいい製品だしてたけど
デジアンとか出したあたりから迷走してる
特にデジタル製品はどんどん微妙になっていった

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 20:04:13.21 ID:S3o7o6pN0.net]
>>943
それはデータだけだ。同期(時間軸)を勉強しろ。

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 20:24:19.48 ID:yNhHvfdDr.net]
でもいまだに回転するCDトランスポートが一番らしいやん
俺はいらないけど

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:19:24.45 ID:wPBFpiClH.net]
>>945
考える能力のない人に理屈話そうとしても無駄だよ
別の世界に生きてる人たちだから

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:27:58.48 ID:ZrHsTKcg0.net]
音楽データの通信プロトコルではエラー訂正の機能がないとかじゃないの?
だからジッターやノイズを防ぐ事を重要視してるとかだと思うんだけど
エラー訂正はリアルタイム性が損なわれるからいれてないんだと思う



989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:51:29.58 ID:J+3lL68D0.net]
LAN・USBでSPDIFな信号が流れてると思っちゃってる人が居るのかな?

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/29(火) 22:15:43.03 ID:bbc++w4a0.net]
クロック遊び楽しいよ
LANに効くかはわからんけど

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 23:36:24.98 ID:3KgjT+Ci0.net]
Cambridge Audioのちょっと古い元値40000円程度のDACを買ったんだが、
5年前に4000円で買ったSE-200PCI LTDのほうが遥かに音が良くて死にたい、、、
死にたい、、_(┐「ε:)_

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/29(火) 23:36:58.69 ID:1cINW31ip.net]
デジタルデータって別に0と1を垂れ流してるわけじゃ無いぞ?
フレーム単位で送信してて、仮にエラーが発生した場合はそのフレームはまるごと破棄されるのが今のUSB接続な。
で、フレーム単位で破棄された場合は音質が悪くなるとそんなレベルじゃなく、明らかなノイズとして出てくるからな?
因みに話の発端のLANに関してはTCP/IPだからエラー訂正はあるぞ。
もうちょっとデジタル通信の事を勉強してくれ。

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 00:08:25.37 ID:799TE30r0.net]
あーLANに関してはUDPでもない限りそうだね
話の論点がそもそも間違いだった
デジタルデータ云々よりも実際の電気信号がノイズなしにどれだけ乱れなく遅れるかが重要なんだね
それがネットワーク経由(LAN)にすると電気信号にノイズが乗りにくいっていう話ならなんとなく理解できる

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/30(水) 00:10:11.75 ID:zD1DoiJn0.net]
>>957
誤り訂正符号があるだろハゲ
それに3.0なら二重伝送だぞ
さらにパケット欠損の場合は音質劣化とかじゃなくて普通にプチッとか音なるだろ
クソみたいな知識でマウンティングとってんじゃねーぞタコ野郎

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 00:14:36.51 ID:y3Fp5Z0G0.net]
デジタル話すならI2Sデコード後の話しようぜ。
それ以前の伝達系はまあ、その。

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 00:32:43.45 ID:Ezc66G7Jd.net]
このへんのデジタルデータ論争が終わるようなまとめが欲しいなぁ
デジタルなら必ずエラー補正するとか何知識なんだよ

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/30(水) 01:32:49.88 ID:GjW6y+Zgr.net]
フフ。一番最初の俺の釣りが効いてるな
まぁ勝手にやってろ俺はトラポ沼飽きたからNimitraSバッテリー駆動AITバッテ駆動で上流上がりにして純粋に音楽楽しむわー

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/30(水) 01:56:30.33 ID:QyoIMuPAp.net]
>>959
へー今のUSBDACで主流のIsochronous転送ってエラー訂正あるんだ?
Bulkpet使えるDACなんてそんなに無いよな?
あと、音質劣化じゃ無くて明らかなノイズって書いてあるよな?

ホント、半端な知識で噛み付くやつって困るよなー



999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 02:38:24.34 ID:HSHzD+k70.net]
1曲丸ごとDAC側にキャッシュしてから再生できるようにすれば
USBの転送時のジッターがどうのこうのとかの影響は受けなくなるんじゃない?

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 10:07:01.06 ID:qNxKspUc0.net]
>>961 AITバッテ駆動ってどうやるん?

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 12:32:40.76 ID:s6UvYsNGM.net]
車用バッテリーと正弦波インバータ用意すればいいんでね?

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 15:19:17.98 ID:CAFjZXNt0.net]
データは0と1ガーとかアフィカスのテンプレ文句を書き込む奴は同期の質を必ず無視する
元から考慮してないんだから馬鹿と馬鹿の言い争いでしかない
それをまとめサイトで見たアホがさらに真に受けてコピペ、の繰り返し

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/30(水) 16:07:57.32 ID:QyoIMuPAp.net]
誰も同期の話なんてしてないし、マスタークロック入れてもデジタル信号の伝送に関するエラー云々には関係ないしな。

1004 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 17:49:10.37 ID:CAFjZXNt0.net]
ほれな
こういう馬鹿が揚げ足取りの無駄レス続けてるだけなんだよ
スレタイ復唱して他スレでやってろ基地外

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 17:55:59.38 ID:DUPqYW63d.net]
>>969
誰も反論出来ない完璧な答えを書いてこの不毛な流れを断ち切ってよろしく

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 18:10:56.12 ID:tnjWQzcOM.net]
このスレにエンジニアいなさそうだし無理なんじゃね?

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/30(水) 18:19:45.97 ID:QyoIMuPAp.net]
>>969
揚げ足取りじゃなくて事実だろ。
スレタイ云々言うなら同期だってエラー訂正と同じじゃねーか
クロックは重要かも知れんがジッター等のノイズ元を減らす事だって同じくらい重要だぞ?

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 18:44:18.93 ID:PW+h8Hb9M.net]
次スレ近いから、いっそ1000までこの話題でw



1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:59:56.48 ID:DUPqYW63d.net]
ワッチョイ 8b19-OckdIさん周囲を黙らせる解説待ってますよー

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/31(木) 14:30:53.93 ID:ONeejWBR0.net]
転送データが正確だから正しい音が出てるとは限らない
転送にデメリットが無い方が有利に働くだけでそれが音の評価に繋がるかは別問題
聴いてこれが一番いいと感じたものがその人の正解でその機器の仕様が一番正しいって話

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/31(木) 21:07:04.68 ID:xMl+kLTT0.net]
>>975
正しいという言葉より好みという言葉を使った方がいいよね

正確なデータ転送≠ノイズなし
という事はわかるけど、小さなノイズってDAC側の回路で完全に除去しきれないものなんですかね
まぁ出来ないからアイソレータ等が作られてると思うんだけど

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/31(木) 21:20:21.45 ID:tNMp7lrN0.net]
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/31/19793.html
Pro iDSD 7月14日発売

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/31(木) 21:58:49.47 ID:ONeejWBR0.net]
ノイズは煌びやかさに繋がる
団子は迫力に繋がる

全くノイズが無いのが良いわけでもなくガチガチに解像度が高い方がいい訳でもない

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/31(木) 22:07:40.02 ID:CCjqaZkB0.net]
まずはD/A変換前のデジタルデータのジッターを極限まで減らすことだね
D/A変換して耳あたりの良いように味付けすれば、失う物もあるだろうけど
それはそれで仕方ないと思う

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/01(金) 14:55:04.31 ID:2+sx0JfY0.net]
>>978

結局そこなんよな。
だからこれ以上技術が進んでも仕方ないと思う。
ジャンルによる差はあると思うけど。

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 12:57:23.17 ID:k+gPqRLla.net]
Manhattan DAC IIとiProDSDで迷ってるところなんですが、祭とかで聴いたことある人いますか?
Supremoからの買い換えで幸せになれる?

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 14:04:30.77 ID:ihe7fzq7d.net]
>>981
流石にその二台の価格差なら高い方がいいだろうね
音質の好みは別として

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 14:25:59.38 ID:I1csTDhS0.net]
>>982
聞かずに高い方がいいとかw
オーディオやってるやつの半数以上はこんなやつなんだろうな。
まあでもifiは聞かんでもあかん気がするな。



1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 15:16:03.87 ID:k+gPqRLla.net]
ありがとうございます。本当は聴きに行ってからとも思うのですが、往復新幹線と宿泊費出すくらいなら購入資金にしようかと。

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 15:25:15.90 ID:GUCgw9lO0.net]
聞かんでもあかんと言うのは聞かずに高い方がいいと言うのと変わらない馬鹿な意見

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 16:21:42.27 ID:ZatyNGI20.net]
>>981
今週末に東京でイベントあるけど出展あるかな
自分は行かないけどw

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 16:24:45.38 ID:pxcIEYpK0.net]
>>984
どっちでもいいんだよ、聴いて選んで正解、とも限らないのがオーディオに限らず何だってそうだろう
気になるのなら、ビビビと感じたものがあるなら思い切って買ってみる
正解か不正解か、後にならないと分からないし、不正解だったとしても何も得られなかったってことはまず無い
見る前に跳べ、は名言だ

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 17:20:42.32 ID:Z7oiyOaLr.net]
スプレモからマンハッタンなら好みの範疇越えて

1024 名前:b「方買え!でいいんでないの
聴き比べって地方からだとすげー金と時間かかってできっこない安牌でいこー
[]
[ここ壊れてます]

1025 名前:980 [2018/06/05(火) 19:03:41.40 ID:MSnBdtBK0.net]
皆さんいろんなレスありがとうございます!Manhattan II にぐらぐらきてますw

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 20:58:15.27 ID:n7fTEMAYr.net]
俺はifiが気になるな
そら倍額出せるなら悩む必要はないけどポータブル系では知名度の高いメーカーだし強気の価格だから気合い入ってるかもしれん

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/05(火) 21:36:56.61 ID:8hEiOvK8a.net]
>>989
マンハッタンの見た目は100万越え

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 22:42:29.90 ID:LIoJK/sc2]
ずっと欲しかったlyra2ついに購入っ。
明日届くぜーワクワク。
lyra1でもいいんじゃないかと思いつつ特価でそんな値段変わらなかったのと
端子の問題で2に決定。
アンプが超安物だから音ゆうほど変わらんかなぁ。次はこれに見合ったアンプ買わなきゃな。



1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 22:29:39.40 ID:4gN2vpRC0.net]
ifiの新DACが値段高めなのは開発期間延びまくってたのが原因な気がしてちょっと不安なんだよな
とりあえず出たら聞いてみるけど

1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/05(火) 23:21:53.21 ID:kK5WAdC00.net]
ES9038PROシングル、DoP256非対応、DSD515非対応、asyncのみ
それでも100万円

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/06(水) 00:21:59.16 ID:ZAiF+mzu0.net]
iProDSD海外に比べて高すぎ

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/06(水) 19:44:02.95 ID:6W7WYIweM.net]
iFiのアンプ&DACはなんで人気なのかさっぱりわからん

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/07(木) 00:27:43.27 ID:NxbRWbJh0.net]
micro以外はあんま良いと思ったこと無いな

1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/07(木) 00:50:45.45 ID:96jvVWCG0.net]
ifiなんてちょいかじりのヘッドフォンユーザーに人気なだけだよな。
ノイズ対策系のおなじような商品いっぱい出してるけど
何個も合体させていいわけないやん。

1035 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/07(木) 01:00:24.58 ID:4faIVfWfr.net]
ガチャガチャ付けるほど音質アップしてると勘違いしてるうちが幸せなのさ

1036 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/07(木) 06:07:54.36 ID:ZbcFVVtSM.net]
>>998
それな

1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/07(木) 07:25:17.86 ID:g3qlq32Qr.net]
ピュア出身ユーザーが土俵が違うからと思い込んで気に入らないだけ
もうそういう時代じゃないのよ

1038 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/06/07(木) 07:27:50.81 ID:dzyOEs4AM.net]
はいはい



1039 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 14時間 0分 33秒

1040 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef