[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/18 20:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart40



1 名前:(ぬ。・ω・。い) [2017/11/01(水) 16:23:48.89 ID:yspfiXOe.net]
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、SX-50
4万前後、DIAMOND22、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3
6万前後、BS73、DebutB5
7万前後、4312MU、686S2、SS-AC5
8万前後、QUAD11L-CS、Chorus706
10万前後、MENUET、Silver1、Emit M10
■トールボーイ
ZENSOR5、BRONZE5、NS-F700、FS-20

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/20(土) 13:50:56.52 ID:JrE1Qhpa.net]
ESI unik 05は1万台の音。

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/20(土) 14:59:05.31 ID:tFB6/xnl.net]
>>760
向かないとまで言わないけど密度感とか楽器の重厚感がもっと欲しくなると思う

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/20(土) 15:10:26.08 ID:xP9kI8Sr.net]
ウーハーをビックンビックン動かしたいんだけど、どうしたらなるの?
まだカチカチなんだけどエージングが必要ってこと?

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/20(土) 15:14:17.08 ID:678CVTpU.net]
>>765
ブックシェルフだということを差し引いても、その重厚感には乏しいよな

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/20(土) 15:16:37.82 ID:KU6rYjp2.net]
量感だけで軽い低音が全てを台無しに

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/20(土) 15:31:27.41 ID:xP9kI8Sr.net]
>>762
後悔したくないなら欲望に素直になって403買った方がいいよ

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/20(土) 20:35:45.33 ID:ULaluYZp.net]
>>765,767,768
重厚感がたりないんですか。確かにaria906の周波数特性みても55hzからですね。よく言えば軽やかなのかな?

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/20(土) 21:24:51.76 ID:o3qG8sbx.net]
おフランス人は音楽は人に活力を与えるために行うものだという信念があって
重たい音を好まないんですよ。
どんなに陰鬱で深刻な楽曲でも一筋の光が射している感じになります。
これはこれでありなんだと思いますよ。

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/20(土) 21:35:07.64 ID:ULaluYZp.net]
>>771
へー、なるほどね。含蓄のあるいい話を教えてもらえて良かったです。



782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 01:38:03.13 ID:lVWGB4EF.net]
国ごとにスピーカーに求められる国民共有の音があったりして。例えば、フランスは
色気があって活力を与える国歌の音、イギリスは色気のないビッグベンの音、日本は
とりあえず腹に響く和太鼓の音などなど。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 01:50:43.13 ID:ZP3DphDV.net]
たしかにATCで聞くニックドレイクは鬱々とした表現がすごくてこれぞブリティッシュサウンドって感じしたな

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 07:06:51.07 ID:Pv4vvsxL.net]
>>773
メーカー毎の音の差がこんなに大きいのに国で共通の音があるなんてありえないな
でも日本製品はスペック重視でいわゆる音楽性に乏しいっていう共通項はあるかもしれない

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 08:08:11.46 ID:heMrNON9.net]
その地域にある代表的な音楽ホールの響きによって耳が育成される。
ということはあり得ますよ。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 08:26:28.76 ID:nRuaVXor.net]
米国製はジャズやロック向きとか
昔はあったかもだけど
どこもコンピュータシュミレーションで設計するようになってからは
各社の個性が無くなりつつあると言われてるな

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 10:28:22.92 ID:erTYbrrJ.net]
ユメギワラストボーイ

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 11:59:28.63 ID:ZP3DphDV.net]
ロンドン住んでたけど、ロイヤルアルバートホールがオーディオに影響は与えてないと思うけどなw
電圧の影響は大きいと思うよー、安物の単品コンポ(サイラスとかケンブリッジオーディオとか)でもかなり音が良かったから
ちっちゃいライブハウスとかでも日本ではちょっと考えられないくらい中域の抜けが良いのはビックリした

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 18:07:22.27 ID:HR93r821.net]
ちょっとオーバーだけど
米国のAscend Acoustics Sierra 2の国内の情報をお持ちのかた人います?
とっても良さげなんでぜひとも聞いてみたいです

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 18:21:15.68 ID:TUH5bTZ3.net]
腐りかけが旨いのか(´・ω・`)

791 名前:781 mailto:sage [2018/01/21(日) 18:21:41.99 ID:TUH5bTZ3.net]
すいません誤爆です(´・ω・`)



792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 19:25:30.49 ID:lF7AkEPP.net]
(´・ω・`)

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 19:59:48.81 ID:Mza+z9jq.net]
>>781
エージングですね、わかります

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 21:12:01.44 ID:v2jWSTra.net]
>>747
フロア型がトールボーイ型がいいじゃないのかな?
ブックシェルフだとなかなか厳しいと思う。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 22:21:38.61 ID:lVWGB4EF.net]
>>747
「ゆったりと」を、「長時間聞いても、聞き疲れしない」という意味として
とらえていいのであれば、aria905もありなのかなと思う

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 22:37:41.95 ID:TnVNf39W.net]
ピュア向き5〜10万で話題が盛り上がってるのが凄すぎる

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 22:39:44.64 ID:eG9ymA0w.net]
ピュアなスレに金の話を持ち込むでない

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/21(日) 22:58:01.03 ID:hXwrv6y+.net]
ここではマウンティング合戦にならないからな
気楽に楽しんでる感じがいい

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 23:23:56.74 ID:XHAU1PtM.net]
この価格帯のスピーカーの話が出なくなったら
ピュア板も終わりだと思う

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 23:41:27.50 ID:c7gn8R68.net]
>>785
>>786
今使ってるmenuetの音は好きなんですが、大編成の曲だと小さいスピーカーが頑張ってる感はどうしても出るので
もうちょっとサイズのあるスピーカーで広がり良く聴きたいなという感じです。
それならフロア型やトールボーイ型の方が、というのはそうだと思いますが、
予算の制限(ぎりぎり上限15万)もあるので
・ホールの響きというか包まれている感が欲しい
・予算の範囲内でなるべく音質が高い方がいい
・迫力とか重厚感とかはそれなりでもいい
ということでブックシェルフで考えたいです。

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/21(日) 23:47:34.41 ID:ZP3DphDV.net]
ディナの安いやつ割りと低域ゆったりしててよかったけど今の価格知らんから予算超えてるかな?



802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 00:16:06.96 ID:DTjA7KQZ.net]
モニオのsilverはどうだろうか

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 00:18:15.02 ID:4tNypgYQ.net]
大編成のオケ鳴らすブックシェルフとかハイドン先生くらいしか思い当たらないが
あれは20万オーバーだし中古でも状態良いと15万くらいはいくからなぁ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 00:19:51.62 ID:/jr0rAU8.net]
>>794
ハイドン欲しかったけど予算オーバーで半額程度のものに落ち着いた

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:20:21.34 ID:ttDKhGWN.net]
ディナのemitは音場は広いけど
響きに包まれる感じではないね
低域もディナの中じゃ緩めだけど他のと比べると十分タイト

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 06:54:35.74 ID:D+bxMe7W.net]
音場型

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 08:41:36.80 ID:9W2e4vW5.net]
>>791
menuetでそういう感想になるなら
もうブックシェルフは無理だろ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 09:13:29.38 ID:ghz5phpe.net]
>>791
とりあえずサブウーファー足してみたらいいんじゃない
100Hz以下がちゃんと出れば全体の音も変わるよ

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 09:29:39.45 ID:WUlw8jzL.net]
サブウーハーは50以下にしてくれ そこまではメインスピーカーの領域だ

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 09:54:52.79 ID:w/89s8jX.net]
小型ブックシェルフに50Hz以下足したってそんなに量感が増す訳でもないし
100Hz前後の量感が増さないと全体の雰囲気を変えることはできない

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 10:21:55.43 ID:QZgZqs4c.net]
ディナの低域がタイトとか言ってるの冗談か?



812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 10:42:32.07 ID:gSsfdCBt.net]
おう冗談だ
すまん😜

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 12:38:59.08 ID:qk4e8n42.net]
791です。
レスくださったみなさんの意見を読んだ感じ、自分はどうもブックシェルフに過大な要求をしてるみたいですね。
スピーカーというより視聴環境をどう整えるかの問題のような気もしてきました。

予算を上げるためにもうちょっと我慢してお金を貯めるか、音のスケール感のことは気にしないことにするか、考えてみます。
実際に試聴できたものの中では
・QUAD S-2 音綺麗で低音もあって音がこっちに向かってくる感じが良い。音の広がりは試聴環境ではよくわからなかった。
・FOCAL Chorus 706 元気が良くて楽しく音楽を聞けそう。音の広がりも良い。S-2なんかのクラスと比べると音は少し荒いような気がする。今お買い得価格。
が良かったです。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 13:03:31.99 ID:OQspAUio.net]
今ヤフオクでワーフェデールのdentonかなり安く出てるけど
225辺りと比較してどうなんだろうか

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 13:12:19.90 ID:orHcNv0Q.net]
かなり独特の鳴り方するから、完全に好みの問題。

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 13:27:17.47 ID:QZgZqs4c.net]
逸品館の同条件比較動画参考にしたら?

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/22(月) 13:35:13.49 ID:2j6ciBL2.net]
>>804
S2は音場は広めだけどセッティングにやや気を遣うのではまればという感じ

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/23(火) 00:28:36.65 ID:SWjRX4ep.net]
JBL4306は聞いてみた?10万代前半で結構大きめなので小さいスピーカーとは違った
無理してない感じの低音が出るよ。音はそれほど澄んでいないけど響きもいいよ。
私的には店での視聴でメヌエットもJBLも両方とも好みに感じたことあるので。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/23(火) 00:40:40.26 ID:SWjRX4ep.net]
下のブログの真ん中より少し前あたりに、11種のスピーカー評価書いてあるので少し
頭の整理に使えるかも。メヌエットやQUAD S-2についても書いてあるよ。
audio.dirunndirunn.com/speaker.html

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 00:55:18.86 ID:G2cMeGjk.net]
>>810
見たけど、キモすぎて久々に引いたわ(笑)

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 01:18:03.60 ID:fvAmPE4K.net]
>>809
ありがとうございます
JBLは見た目が無理すぎてノーマークでした。
あちこちのレビュー読んだ感じ、スケール大きめで音も良いとのことなので試聴してみたいと思います。
しかし、それで気に入ってしまったら逆に困るくらい見た目が苦手…



822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 02:54:20.71 ID:q7LyK75f.net]
>>795
俺は買ってしまった
音も良かったがルックスもドストライクだったんで

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 10:18:05.48 ID:3QLqi/a7.net]
>>812
青バッフルのJBLねぇ? 4306のツイータ・ユニットそのものは良さげ
ホーンの縦方向の広がりがどうか? 座って聴くのと立って聴くのと音が変わりすぎるようだと聴く位置が限定される
ウーハーは、今時リブ付きコーン紙でなんだかね、と思っちゃう
能率は普通だし、20cmなのに−6dBで50Hzって
ディスっちゃってごめん

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 19:07:22.29 ID:R/MPGNq+.net]
デジアンとアナアンって同値段でも音ってちゃうん?

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 19:21:14.82 ID:G2cMeGjk.net]
中村アンと鈴木杏くらい違うわ。

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 19:31:56.80 ID:R/MPGNq+.net]
マジかよ
アナアンが中村?

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/23(火) 19:55:32.64 ID:G2cMeGjk.net]
いやアナアンは杏やで。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/23(火) 20:03:51.89 ID:n9hik4Js.net]
アンアン

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/23(火) 23:23:26.06 ID:TnEJJzGZ.net]
リターナーの時は天使だった

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/24(水) 02:36:10.03 ID:G1Zrt0IR.net]
やっぱり深夜になるとスピーカーの音が何故か良く聞こえるね。
周りが静かということと、街全体の電力供給が安定してる事も関係あるのかな?
以前、電力の簡易クリアチェッカーを使った時も深夜が一番安定していた。

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/24(水) 08:37:23.60 ID:jgJrf0bQ.net]
深夜にスピーカー鳴らせるとか裏山



832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/24(水) 10:25:28.55 ID:+At5/ny0.net]
静けさが全く違う、雪の夜ともなればさらに静か

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/24(水) 10:37:34.40 ID:phZN7vO4.net]
何の気無しにミニコンポスレ見に行ったらおそろしいまでのマウンティング合戦だった
>>789 の言っている意味がよくわかった

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/24(水) 12:16:58.39 ID:OYNTmeeq.net]
そのスレもコピペ爆弾ばっかりだからなぁ
ここがユートピアに見えてくる

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 01:59:53.93 ID:5G32mpyl.net]
大雑把に言えば、このクラスなら13cm級の良品の玉数が多いから
その辺で選ぶとコスパ的にも見合う良い買い物ができると思う

もし16cm級を狙うなら、ひとクラス上げて考えてほうが選択肢も増えて
魅力的なモデルも増えるからそっちをお勧めする

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 03:41:16.85 ID:BTyB89ke.net]
深夜に小音量で聴く低音が一番気持ちがいいかもしれない
昼間は結構揺れてるのかな

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 06:42:51.94 ID:/t10J+h7.net]
低音をキレイサッパリ諦めてエアボウのブックシェルフおすすめ

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 12:09:28.91 ID:u4AzZUYN.net]
低音諦めたらテレビの音みたいになるじゃん
声はいいとして楽器が死ぬよ

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 13:06:39.33 ID:t5LvpSny.net]
>>829
同意

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 14:38:50.39 ID:GAGkert/.net]
カタログスペックとか気にしてないし
20kHzとか聞こえてるはずもないと思うんだけど
自分が聞いて高域がどうしても伸びきらないというか
上がつっかえたような気分になるスピーカーのスペックは
大体20kHz〜22kHz止まりだったりする
それって結局どこかで聞こえてるってことなのかなあ
自分の好みはきつくなくてもいいから伸びきってる感じの高域なんだけど
そういうふうに感じるスピーカーはカタログスペックが30kHz以上だったりするんだよね

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 14:46:27.32 ID:0OQc5gSU.net]
30kまで出るスピーカーの16kと20までしか出ないスピーカーの16kだと質感が違うんだろうね



842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 15:04:16.34 ID:1YuZHkwG.net]
様々な派生効果がある中の一つの文脈が人間の耳では聴こえないというやつですからね

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 15:19:38.59 ID:q+J13eOB.net]
20kHz以上は鼓膜できくのではなく、
骨で感じるものらしい。

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 15:27:01.58 ID:SEAgzBG/.net]
普通に聞こえないんで無いのと同じ

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 16:00:50.65 ID:VdnyDIZc.net]
>>832
多分それが正解かもしれない
CDが音源なら30kHzの音とか入ってないわけだし
それでも頭打ち感や伸びきる感を聞き分けてるならそういうことなんだろう

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 16:21:42.00 ID:98r5URzs.net]
カラオケでクリスタルキングを原曲キーで歌ってみ。
歌えたとしても苦しく聞こえるだろ?
スピーカーだって出せる限界ぎりぎりの音を出すのと、
限界値の50%を出すのじゃ違うよ。

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 17:10:59.25 ID:FQUPt14j.net]
またトンデモ論が出たな(笑)

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 17:18:09.29 ID:9yxIw5aR.net]
実際低域も30hz以下あたりは耳じゃなくて体で聴いてるからね
そういう現象が高域にあってもそう不思議じゃない

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 17:31:10.69 ID:4uBSkI2D.net]
10kHzも聴こえてないのにw

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 17:39:54.11 ID:FQUPt14j.net]
額面の周波数スペックと音質はほぼ関係ない。スピーカー設計次第。
振動が大きい低域は体感できて当然。だから防振対策とかが有るわけ。ただ超音波は体感出来てるとは思えないわ。

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 17:50:13.30 ID:w3TzBz5F.net]
イヤホンてもそうだな
ドライバ数であいつら価値があるかどうか決めやがる
音聞くためのものなんだし音聞かないで何で判断するんだって
いい音と称賛してて隠されてたドライバ数が公表されてたったの2ドライバだと分かると興味なくすん
サイズだとか見てわかるようなスペック以外は検討する目安にもならない
自己満足にはなるかもしれない
だがそれは自己の中で完結させてろってんだ 他者に持ち込むべき話ではない



852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 17:54:28.12 ID:DPuYW0/I.net]
低音諦めようぜ

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 17:57:47.51 ID:yiNdYG0G.net]
いやだ

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 18:08:08.17 ID:vaVEUnxq.net]
音の伸びって高音域の再生能力よりも微細音の再生能力のが影響大きい気がする

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 18:09:17.57 ID:RMxiVLca.net]
せめて50Hzあたりは欲しいな
その辺が無いとたとえドスバスうるさくてもどの曲もみんな同じ音みたいになる

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 18:46:56.44 ID:3XQ+s2yy.net]
>>840
スピーカーのスレ来ても意味ないな

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 19:09:26.60 ID:SAnyhXhN.net]
音楽のほかに映画も観るんですがテレビ横に置く感じで
Wharfedale DIAMOND 220とDIAMOND 10.1で迷ってます。
どちらがおススメですか?
低音は10.1の方が出る感じですかね

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:03:25.53 ID:p32fuCzD.net]
両方聴いたことあるけど、220のほうが良かった。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 20:08:56.57 ID:cDVnvNjN.net]
音場感は220のほうが広がりがあっていい感じ

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:28:02.08 ID:SEAgzBG/.net]
220の方がいい

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:43:16.24 ID:RJzBCR53.net]
みなさんありがとうございます。
220の方が良さそうですね。



862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 21:31:28.81 ID:Xkv4PI3g.net]
>>831
カタログスペックの周波数の範囲は「ここまで音が出る」ではなく
「フラットの状態から一定の音量を上げ下げした場合に聞こえるのがこの範囲まで」と読むのが正しいんだと

たとえばスペックの周波数帯域の横に「±6db」と書いてるスピーカーの場合
これは6デシベルの音量上げ下げでこの帯域の音が聞こえる、という意味らしい
まぁこれはモニタースピーカーの話だけど

ttp://pro.miroc.co.jp/2013/04/26/speaker/

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 21:49:53.70 ID:AA8G/XKR.net]
カタログスペックより自分が聞いて気持ちいいと思えるスピーカーを選べばいい。
それがカタログスペックと一致してるならそれだけ耳がいいってことだろうな。
安心してそういうスピーカーを買えばいいだろ。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 21:57:56.17 ID:EsFMSnLp.net]
>>853
解釈が間違ってるぞ
www.ecoustics.com/articles/understanding-speaker-frequency-response/
https://www.prosoundweb.com/channels/av/3_db_or_-6_db_whats_the_difference/

なおツイーターの高域特性の改善理由
https://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 22:05:58.87 ID:jLBaM7aw.net]
>>846
ドスバス以下の低音って30以下くらいだけどねー
50はまだボコッっていうあたり
30以下になるとゥウンみたいな音と振動の中間の低音になる

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 22:24:11.64 ID:qax2qaqg.net]
30以下はブルブルブルて感じ 
地震が来る前の殺気みたいな気配

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 22:25:41.50 ID:S4N/MZno.net]
>>856
30以下は音楽鑑賞自体にはあまり要らない気がするけどな
それを必要とするのは音響の再現でしょ
そういう聞き方をしたい時だけあればいいかな
その辺りが2ch再生とサラウンド再生の楽しみ方の違いって感じ

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 22:55:18.44 ID:qTbvJq0X.net]
このスレのスピーカーで30Hzなんて出ないでしょ

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/25(木) 23:08:51.69 ID:c5JwW808.net]
30を出そうとしたら、80cmサブウーファーが必要になると何度言えば

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 23:10:23.01 ID:VFfsD935.net]
それこそスペックに振り回され過ぎw

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 23:47:05.85 ID:oGIgdUNf.net]
>>837
ファルセットで楽々クリアできるよ



872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/01/25(木) 23:51:32.01 ID:SAnyhXhN.net]
848,852ですがWharfedale DIAMOND 220ポチりました。
届くのが楽しみ。

最近DALIばっかりZENSOR 1とM/M使ってたので違いを楽しみたいですね。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/01/26(金) 00:02:18.71 ID:JMulzcfd.net]
>>863
daliは耳に気持ちいいとこ出してくるから
220凄くいいんだけどdaliの音の方が気楽に心地いいなあってなりそう

どうなったかまた教えてー






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef