[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 08:27 / Filesize : 108 KB / Number-of Response : 459
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m



1 名前:底名無し沼さん mailto:sageteoff [2017/08/31(木) 12:01:05.43 ID:t1MhaULy.net]
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下となります。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1〜9/10、静岡県側7/10〜9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
■E-mail欄に以下を貼り付けること
sageteoff
■テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
■重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること

・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門126m
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1494391137/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門127m(ワッチョイ無)
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1502426392/

2 名前:底名無し沼さん [2017/08/31(木) 12:01:40.47 ID:t1MhaULy.net]
■リンク集

・富士登山オフィシャルサイト
www.fujisan-climb.jp/
・あっぱれ!富士登山
www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
www.fujisanpo.com/

■天気予報

・気象庁HP
www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・snow-forecast.com
www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&;;type=15&ba=kk

■気象について

雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な
夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、
大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が
不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろし
てきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。

3 名前:底名無し沼さん [2017/08/31(木) 12:01:59.80 ID:t1MhaULy.net]
■装備 ◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35gが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを

◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2〜3gが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋

×保冷水筒...重く嵩張るのでペットボトルが良い
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない

4 名前:底名無し沼さん [2017/08/31(木) 12:02:29.27 ID:t1MhaULy.net]
■登山の注意点

余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。

一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。

5 名前:底名無し沼さん [2017/08/31(木) 12:02:51.40 ID:t1MhaULy.net]
■高山病の予防と対策

高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。

高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。

6 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/08/31(木) 12:19:39.20 ID:bbnXu4/g.net]
で、尿路結石の話だったっけ?

7 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/08/31(木) 12:57:22.10 ID:JbM/uVrP.net]
土日初富士山登山 御来光みられるかな……

8 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/08/31(木) 21:56:11.61 ID:nVwPJ0Wh.net]
明日子供と登って帰りに温泉に寄りたいですが、ザック50lは温泉ロッカーに入りますか又は温泉の受付に預かってもらえますか?知ってる方いましたお願いします

9 名前:底名無し沼さん [2017/08/31(木) 23:09:34.17 ID:ixdlCCsq.net]
>>8
入ります

10 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/08/31(木) 23:48:11.89 ID:nVwPJ0Wh.net]
ありがとうございます
登ってきます、おやすみなさい



11 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 08:22:01.39 ID:3Qb19JGy.net]
質問なんですが山小屋閉鎖された後の排泄ってどうするんですか?ちょっとした疑問です。山頂の方は岩場で隠れる場所ないイメージなんですがどなたか教えてください。

12 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 08:29:29.69 ID:8IKrcM4Z.net]
たしかに登山期間がオワッて
小屋もトイレも閉鎖されても、登るやつは
登るし、大小の排泄物の処理は問題だよな
ケツを拭いた後の、紙くらいは持って帰れよな
「白いゴミ」が散らかってるのは
見苦しいぞ

13 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 08:56:31.97 ID:3Qb19JGy.net]
>>12
ってことはそこらへんで野糞ですか?もしかして見られるの覚悟してしてるんですか?

14 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 10:23:06.09 ID:Z5X7mu+F.net]
それか水で溶けるティッシュな

15 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 11:37:55.65 ID:y5RLgFeX.net]
>>13
覚悟じゃないのよ期待なのよ

16 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 12:53:09.83 ID:mOTzgZit.net]
>>11
携帯トレイ、登山でぐぐればわかる

17 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 13:49:26.79 ID:ym0+k2Jg.net]
糞するなら断然須走口コースがお勧め。
空いてるし糞した後に砂を掛ければ無問題。

18 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 13:52:08.79 ID:ym0+k2Jg.net]
ただし、登山コースはブヨが大量にいるためパンツ脱いだらおちんちんとおしりにまんべんなく虫除けスプレーを塗る事を忘れぬように。

19 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 19:48:49.43 ID:JQa+d44H.net]
前スレを使い切ってから移動してください

20 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 21:12:44.94 ID:Q2tazE0Q.net]
ヒストリアで富士山の噴火やってたけど
小芝居が余計なんだよな



21 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 22:59:34.29 ID:JnVk9fZ9.net]
9月に入ってからが本当の登山シーズンだな

22 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:32:34.12 ID:+zaL4T10.net]
いや、10月

23 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:33:00.47 ID:+zaL4T10.net]
いや、10月からでしょう

24 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 23:36:13.53 ID:UPuchr3F.net]
高尾山とか神奈川の大山とか初心者の山しか登ったことのない
高所恐怖症のデブがいきなり富士山登山は厳しいかな…
明日夜行く予定なんだけど、岩場がめちゃ怖そうで不安…
行くなんて言うんじゃなかった

25 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:37:57.22 ID:vU5re6wg.net]
10月はさすがに寒そう

26 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:39:04.60 ID:vU5re6wg.net]
高所恐怖症じゃないからわからん

27 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 23:39:23.21 ID:XZQFbE3F.net]
>>24
ちゃんと防寒着持ってけよ?

28 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 23:40:22.06 ID:+zaL4T10.net]
鳥取の大山登ってるなら楽勝だろう

29 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:42:11.40 ID:YDOzObUI.net]
タモさんも高所恐怖症だけど登ってたよ

30 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 23:44:30.76 ID:UPuchr3F.net]
>>27
防寒着買った!
酸素ボンベ持ってくか迷うわ
体力に自信のない初心者で行った人、感想聞かせて欲しい。
特に岩場付近
夜に登るの初めてなんだがライト照らせば行けるもんなの?



31 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:46:22.19 ID:JnVk9fZ9.net]
高所恐怖症よりも寝不足が大敵だから、もう寝なさい

32 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 23:47:51.28 ID:+zaL4T10.net]
酸素ボンベ?
酸素缶のことかな

だったら、酸素缶なんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのです

33 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:49:02.98 ID:JnVk9fZ9.net]
夜に登るんだったら高所恐怖症関係ないやんw

34 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:54:21.92 ID:MfS1PnwS.net]
>>30
体力に自身のある初心者だが
夜は渋滞の列で休み休み登るから体力とかあまり心配ない
それより高山病に注意しろ
酸素ボンベより呼吸法が大事
息を吸うより吐くことを意識して
1m先のロウソクを吹き消す感じで吐くといいらしい

35 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:56:16.17 ID:AJKuImVU.net]
>>24
高尾山しか経験ない105kgだけど一人で登って9合目まで行けた
後は高山病になって降りてしまったが体力的には行けるよ
酸素ボンベは小屋にも売ってたから使えばよかった

36 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/01(金) 23:56:32.85 ID:UPuchr3F.net]
緊張しすぎて寝れない
酸素缶と酸素カプセル買ってしまったよ…いらんのか

>>33
夜は見えないし岩場とか滑り落ちそうで怖そう
下りは明るいだろうから景色見えて尚更怖そう
ブログ読んでたら何回も滑って転びながら下山したとかあったし

37 名前:底名無し沼さん [2017/09/01(金) 23:56:43.95 ID:vU5re6wg.net]
タモさんはブルドーザーで山頂近くまで乗ってあがったんだっけ?

38 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 00:00:31.53 ID:oZHmlNGy.net]
>>34>>35
ありがとう
何か登れる気がしてきた
高山病対策しっかり覚えてくわ

39 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 00:01:10.20 ID:QFtubf6G.net]
>>36
安心しろ
高所恐怖症で富士山から降りれなくなったやつはまだ3人しかいないから

40 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 00:04:10.22 ID:bWHeUtHf.net]
下山で転ぶのは重心が後ろにかかり過ぎてるから

1、重心は軽く前にかける
2、爪先に体重がかかると爪が内出血するから爪先で踏ん張らずに足裏全体で着地
3、とにかく小股でちょこちょこ歩く



41 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 00:11:45.88 ID:nOgCbHd3.net]
酸素カプセルってなんだ?

42 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 00:13:45.12 ID:QFtubf6G.net]
これだろ酸素カプセル

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB

ちょっと重そうだな

43 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 00:15:03.04 ID:EKyzBKV8.net]
>>42
これ持って登るのかよwww

44 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 00:16:40.64 ID:bWHeUtHf.net]
いくらぐらいするんだこれw

45 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 00:21:52.07 ID:oCd13En6.net]
すまん、酸素タブレットの間違いw

>>40
ありがとうメモりました

46 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 00:24:09.37 ID:VCb61QGI.net]
富士山で野糞する奴に言っておく。
ケツの穴から進入するヒルに似た虫がいるから
くれぐれも注意して糞をしろよ。

47 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 00:26:42.35 ID:3WJuAESr.net]
吉田ルートの下山道で最後のシェルター?って
みんな外側通ってるよね

あのシェルターの段差は膝にかなり厳しいし
誰得だよ

48 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 00:38:46.94 ID:HthQdZAd.net]
>>24
大山みたく荒れてていつもぬかるんでるような道からしたら富士山は全然登りやすく感じると思う
下りのためにストックを持っていけ なければ金剛杖を買え

49 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 00:59:26.92 ID:QFtubf6G.net]
どういたしまして

50 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 01:03:58.17 ID:hLv1Mnf/.net]
>>47
あそこは蚊が居るので困るけど、安全の為仕方ない。



51 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 01:05:18.52 ID:1iZsoREv.net]
>>24
デブでも動けるでぶと動けないデブがいるからな
ゆっくり行けば上りはいけるだろう
下りで膝壊さなければいいが

52 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 01:13:28.79 ID:3WJuAESr.net]
>>24
吉田ルートを登るのかな?
富士宮ルートならこれを参考に


914 名前:底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-8lAF)[] 投稿日:2017/08/16(水) 22:05:22.21 ID:89BtTxWdp [1/3]
登山初心者です。
富士宮ルートの下りで滑りまくりで、
膝痛いわ尻餅ついてお尻に青あざ作ったりで、
散々だったんですけど、下山の攻略法ってあったんですかね?来年また登るのでそれまでに練習しておきたいなと思いまして。

915 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 760c-gaVt)[sage] 投稿日:2017/08/16(水) 22:33:22.42 ID:ziY3UjPw0
岩の平らなところは砂で滑るよ。
岩の角に登山靴の溝をひっかけるようにすると滑らない。

53 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 04:23:03.38 ID:mRO8I8Xg.net]
>>12>>13>>14
糞は馬糞と一緒で土に帰るからいいとしてもトイレットペーパーは捨てるのも持ち帰るのも気が引けるから山小屋閉鎖時期の富士登山には最近各社から発売されてる携帯ウォシュレットを持っていくといい
www.toto.co.jp/products/toilet/travel_washlet/index.htm

54 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 07:26:28.55 ID:P27YAauf.net]
吉田下山道の避難小屋で
ションベンしてる奴ら
止めろよ。。。
 ティッシュも散乱しとるから
女子かな?

55 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 08:49:50.90 ID:f397ho+Y.net]
>>54
クソは残ってなかった?

56 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 08:59:02.00 ID:bWHeUtHf.net]
日本人の民度も落ちたものだな

57 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 09:12:09.24 ID:9vouBRWZ.net]
東京がこれだけ寒いと
富士山は氷点下かな

58 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 09:19:58.76 ID:PhVqeI/W.net]
>>47
夜中に通ると幽霊トンネルみたいで不気味で入るのに躊躇する

59 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 09:40:07.18 ID:f397ho+Y.net]
須走口の森はもっと怖いで

60 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 09:41:13.33 ID:f397ho+Y.net]
>>57
平地と富士山山頂の気温差が20℃だから
氷点下まではいってないでしょ



61 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 09:43:52.68 ID:yPxlEEgw.net]
台風の影響で強風が吹き荒れているから体感温度はマイナス10度Cか。

62 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 10:00:38.10 ID:3WJuAESr.net]
須走の森は夜中にいきなりキョン!って声がしてビビる

63 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 11:30:06.01 ID:bWHeUtHf.net]
>>24は今登ってるころかな?

64 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 15:16:42.28 ID:cq1TOgqb.net]
晴れてるのに寒い

65 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 16:00:47.01 ID:+mXECpUB.net]
良く晴れてるなー(8合目ライブカメラより)

66 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 16:03:56.84 ID:nOgCbHd3.net]
今日登っておけばよかった

来週登り納めしようっと

67 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 17:22:53.24 ID:eFzpQFuc.net]
>>24はメシを喰ってるころかな?

68 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 18:42:50.40 ID:eFzpQFuc.net]
>>24はいびきかいてるころかな?

69 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:07:15.44 ID:8iRijEz6.net]
マスを…

70 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:09:07.87 ID:39fvpRZz.net]
一昨日初登頂しました。
吉田ルートを往復しました。
上りはツアーでゆっくり行ったので楽勝でしたが、下りの吉田ルートは8合目から自由行動になって一人で降りたところ、2時間ぐらいかかり大変な思いをしました。結局下りは二時間半でスバルラインのところまで戻って来れましたが、
早い人は下りをどのくらいで降りるのでしょうか?



71 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:13:31.66 ID:eFzpQFuc.net]
コースタイムで3時間ぐらいだから
2時間半だったら普通よりかは早い方じゃないかな?

本当に速い人だったら1時間ぐらい?

72 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:25:48.74 ID:3WJuAESr.net]
時間は気にすることないし
ましてや他人と比べて早いとか遅いとか何の意味もないよ

まずは自分のペースをつかむことが大事

73 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:29:37.52 ID:FFn/MBFg.net]
ネコのように下れ!

74 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:40:20.25 ID:1iZsoREv.net]
結局、下りは足の筋肉がどれだけあるかにかかってる
足に筋肉がないと、膝軟骨に負担がきて膝が壊れる
足に筋肉があると、クッションをいかしてガンガン下りれる

75 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 19:58:24.65 ID:3WJuAESr.net]
ガンガン降りる必然性がない

76 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 20:02:42.98 ID:1iZsoREv.net]
吉田口下山道は降りる効率だけを考えた道だからねー
健脚さんなら膝痛めない程度にさっさと降りていいと思うよ

77 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 20:17:45.22 ID:eFzpQFuc.net]
>>24はそろそろ起きないと

78 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 20:42:52.36 ID:3WJuAESr.net]
健脚と言われる人は膝を痛めてることが多いけどね

79 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 20:44:11.93 ID:bWHeUtHf.net]
山小屋のツイッターやブログを見てると

「今年一番の御来光!」

ってのが一年に何度も書かれてて草w

80 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 20:54:53.99 ID:1iZsoREv.net]
>>79
そりゃ、もっといいのが来たら記録更新するだろw



81 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 21:18:52.35 ID:PhVqeI/W.net]
>>79
御来光厨の親類なんじゃね?

82 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 21:30:06.94 ID:nOgCbHd3.net]
大体、一番とかの基準がなんなのか

83 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 21:31:09.20 ID:1iZsoREv.net]
>>82
気分だろw気分w

84 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 22:13:13.98 ID:j5JaNuWH.net]
ご来光が見えなかった日のブログに「今日もご来光見えました」とか書いてあってワロタw
7時ぐらいに一応太陽見えたけどそんなんご来光ちゃうやろw

85 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 22:33:09.24 ID:qZFcfYWW.net]
じゃあ、何時までに見えたら御来光なんだ?

86 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 22:53:48.04 ID:bWHeUtHf.net]
ご来光は元々はご来迎でなんたらかんたら

87 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:08:22.27 ID:qedCdk69.net]
御来迎 ゴライゴウ

デジタル大辞泉の解説
ご‐らいごう〔‐ライガウ〕【御来▽迎】


1 「来迎」を敬っていう語。
2 高山の頂上で太陽を背にしたとき、前面の霧に自分の影が大きく映り、その周りに光環が見られる現象。阿弥陀仏が光背を負うて来迎するのになぞらえていう。御来光。《季 夏》「雪渓をさきだつ禰宜(ねぎ)や―/爽雨」
3 江戸時代の玩具の名。紙の張り抜きや木・土で作った小さな仏の像を竹筒に納めておき、糸の仕掛けで竹筒を下げると、黄色の紙を畳んで作った後光が開き、仏の像が現れるもの。
4 「御来光(ごらいこう)1」に同じ。


百科事典マイペディアの解説
御来迎【ごらいごう】

山頂付近で太陽を背にして雲や霧を見るとき,観測者の影が霧に投影され,顔の位置を中心として影全体をとりまいて見える美しい大きな光輪。微小水滴による光の回折現象で,水滴の大きさが均一のとき鮮明となる。


大辞林 第三版の解説
ごらいごう【御来迎】

@「来迎」の尊敬語。
A江戸時代のおもちゃ。竹筒を引くと中に仕組んだ仏が現れ、後光を模した畳んだ紙が開く仕掛けになっている。
B高山で日の出や日没時に、太陽を背にして立つと霧に自分の影が大きく映り、影の周りに色のついた光が現れる現象。グローリー。ブロッケン現象。来迎。 [季] 夏。


世界大百科事典内の御来迎の言及
【富士信仰】より

…この登山風俗は,江戸時代にも引き継がれていて,富士講もまた宿坊とつながりをもっていた。登山者の信仰活動の目的は,山上で日の出を拝することで,これを御来迎または御来光と称した。
さらに山中に胎内穴があり,聖地視され,この洞穴に入り出てくること(胎内くぐり)は,富士詣により再生することを潜在的に意味したらしい。…

88 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 23:27:50.64 ID:qZFcfYWW.net]
御来光は何度か見てるが
御来迎は見たことがないな
晴れの予報のときにしか登ってないからか

89 名前:底名無し沼さん [2017/09/02(土) 23:34:34.16 ID:3WJuAESr.net]
日の出より夕陽の方が好きだ

あのなんともいえない寂寥感が

90 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/03(日) 00:35:42.47 ID:0CVrAY7k.net]
御来迎、漢字変換で出るんだ
富士宮新7合目で夕方みた
なんだっけ?これって?って思いながら写真撮った
後で調べたら、これがブロッケン現象って言うのかって
俺の斜め後ろにいた人は御来迎が出来てなかったから、たぶんあれは幽霊だろな



91 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 00:54:29.46 ID:+2+m3jo+.net]
>>24は今頃山頂で寒くて震えてるかな?

92 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 09:02:17.87 ID:V46YXCAo.net]
>>24は?

93 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 09:44:39.09 ID:a+eiFO5W.net]
一気に登山者減ったみたいだね
これからがいい季節なのに

山小屋も昔は遅くまで営業してたのに
最近は10日で終わることが多いみたい

94 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 09:50:13.86 ID:1EkLlSoV.net]
世界遺産になったせいかね?

結局世界遺産になっていいことなんてなかった

95 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 10:10:01.14 ID:V46YXCAo.net]
むしろもっと人が減ってくれた方がいい
人数制限には反対だが

96 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 10:12:56.66 ID:a+eiFO5W.net]
登山者数の制限なんて現実的に無理でしょう
関所でも作るんかね?

97 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 11:25:24.82 ID:1EkLlSoV.net]
入山料1万円で

98 名前:底名無し沼さん [2017/09/03(日) 11:47:44.72 ID:v5hvCIiZ.net]
山小屋、どうにかならんもんかね
ブル道もあるし、荷上げも苦労しないと思うんだが
酷いもんだ
世界遺産が泣くよ

99 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/03(日) 13:04:54.08 ID:OQBf2liU.net]
>>24だけど吉田ルートの本八号目で断念した…
下山までにかかった時間は13時間
富士山ってマジきついな…
皆色々教えてくれてありがとう
アドバイスに従い杖持ってったおかげでなんとか下山できた
初心者で行ってちゃんと山頂まで行けるやつすごいな

100 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2017/09/03(日) 13:49:49.40 ID:uIfQ/R+o.net]
吉田ルート6合目の通過人数は昨年より1万人(昨年比5%増加)増えたらしいね

今年は天気の悪い日が多かった印象だけど意外と登山客多かったんだね








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<108KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef