[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/24 23:09 / Filesize : 171 KB / Number-of Response : 705
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★3



1 名前:( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ mailto:sage [2013/10/28(月) 13:02:27.68 ID:???0]
 なぜ人は太るのか?
 その原因について世界保健機関(WHO)は「肥満や体重過多の根本原因は摂取カロリーと
消費カロリーの不均衡にある」としている。つまり食べすぎか運動不足か、あるいはその両方と
いうことで、これが肥満の原因に関する定説となっている。だが、最近になって、ホルモンの
働きを原因と指摘する新説が脚光を集めている。

■運動しても体重減らず
 カロリーの不均衡が原因という定説が正しければ、タンパク質であれ炭水化物や脂肪であれ、
カロリーを取りすぎれば体重は増えることになる。だから肥満を解消するには食べる量を減らし
運動量を増やせばよい。しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
体重が減らないケースが多い。

 本人の努力不足が1つの理由かもしれないが、研究者が近年、注目しているのは処方箋が
間違っている、つまり肥満の原因に関する定説が誤っている可能性だ。

 もしそうなら、肥満の原因は摂取カロリーと消費カロリーの不均衡ではなく、様々な細胞で脂肪の蓄積を
促しているホルモン、特にインスリンの働きの異常のようなものかもしれない。この場合、環境要因として
真っ先に疑われるのは、私たちが摂取するカロリーの総量ではなく、炭水化物の量と質になる。

 インスリンはブドウ糖という炭水化物に反応して分泌される。食品中の主なブドウ糖の源は
デンプンと穀物、そして糖類だ。精製された穀物やデンプンを豊富に含む食事では、そうでない
食事よりもインスリン濃度がすぐに上がりやすい。

 肥満の原因はカロリーか、炭水化物か。

 世界一の肥満体国である米国で「栄養科学イニシアチブ(NuSI)」という非営利組織が、
コロンビア大学や米国立衛生研究所(NIH)などと協力、肥満の原因を科学的に究明するため、
かなり本格的な実験を近く始める。(>>2へ続く)

日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXBZO61433170S3A021C1000000/
前スレ: uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382841397/
★1 2013/10/27(日) 11:36

603 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/01(金) 04:18:29.79 ID:SbFuuVVw0]
取り敢えず、体組成計で自分の数値を客観的な目で確認することが重要。
目安でいいんだからさ。
俺の場合、50の誕生日に一念発起して体組成計を買い、朝夕と乗って確認し、食事は蛋白質中心に、通勤に自転車を利用して1年弱で、

年齢 50
身長 172
体重 103.2→73.0
BMI 34.8→24.7
体脂肪率 42.1→16.9標準-
筋肉量 56.5→57.5多い
骨量 3.2→3.1

迄になったぞ。

604 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 04:41:49.58 ID:9EqA0p5T0]
私は米嫌いで主食は肉
肉ばかり食べてるのに太らない
因みに豚肉メイン
158cm、38kgをずっと保ってる
カロリーはかなり凄いと思うけど
胃下垂ではないよ
ただ、かなりの低血糖、朝、焼き肉食べて血液検査しても、ギリギリの70

605 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/01(金) 05:38:29.45 ID:TaIDVxFz0]
>>6
疾患を除いてデブはバカっていうのはもう定説だから

606 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 07:13:56.54 ID:6h7UYE570]
偏食の人とは結婚したくない

607 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/01(金) 12:20:23.78 ID:AV4mVsNb0]
>>604
低血糖は血糖値が常に高めというイメージだけど
内臓脂肪すごいんじゃないの

608 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 12:23:56.99 ID:AV4mVsNb0]
>>604
>>465、こんな知人がいる

609 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 12:28:44.22 ID:XDP2YyC/0]
4年前からジョギング初めて
82kgから67kgまで落としたんだけど
食欲が半端ない。たぶん毎日3000kcalは食べてる
でも太らない、というか逆に本気で食べないとすぐ体重落ちる。
今の所BMI21体脂肪14%程度

610 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 12:28:59.44 ID:bxdZ+SaZ0]
脂肪を落としたいならプロのビルダーに聞
筋肉を減らさずに脂肪を落とすのが仕事だから

玄米を茶碗半分、豚モモやブロッコリーと芋、
これだけ食って後は有酸素運動

正しい努力して痩せないことはない。

611 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 12:48:44.72 ID:b/mxNe5Z0]
>>609
筋肉つけすぎです



612 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 12:49:21.34 ID:pBhIztm/0]
一日一食まで減らしたことあるけど、白髪や抜け毛が増え、肌がボロボロ、
集中力も続かないし、注意力も散漫になる。
しかも、それほど痩せないという地獄。

体って良く出来てるよ。

613 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 12:59:28.97 ID:XDP2YyC/0]
>>611
そうかなぁ?上半身一切鍛えてないから
腕立て5回くらいしか出来ないし、腹肉もまだ摘める程度にはあるけど
たしかに下半身はモモもケツもバキバキですが。

614 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 13:12:51.50 ID:FPOTPQSZ0]
糖質制限したら痩せた
ただ、出来合いの食べ物はほぼ食べる事ができないので自炊のみで面倒くさいし慣れるまでがやたら苦しい

615 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 14:08:52.84 ID:MsvR8tYJ0]
外食は、全部だめ、とうけつろんでよさそうだね。

616 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 15:06:42.86 ID:aKRb7pfii]
糖質制限すると満腹感得られないからカロリー的にかなり食べてしまうな。
微量の糖質とると食欲にストップがかかる。

617 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 16:44:23.26 ID:yEHduvvE0]
職種にもよると思われ、デスクワークのホワイトカラーと肉体労働なブルー
カラーじゃ、消費カロリーが違う
後、筋肉が多いと基礎代謝が上がる

618 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 17:01:57.99 ID:yEHduvvE0]
>>570
>平均的なフレームのリーマンとか1500kで十分

オフィスで、またーりデスクワークしてるだけの人とブラック外周り営業やってる人じゃ
同じリーマンでもカロリー消費違うでしょ?

後、ブルカラーにしたって、現場でドカタ仕事してるのと、検査や管理と
言った軽作業やってるのとじゃ、カロリー消費が違う

619 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/01(金) 18:34:08.13 ID:YaMN7RDQ0]
東大が、飲むだけで太らずに長寿になる薬の種見つけたってね
今日のニュース。

620 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 19:05:10.77 ID:GXYT8YBU0]
>>612
肌も髪も関節の軟骨も全てアミノ酸。つまり肉の分解物。
食事抜くならプロテイン飲まないとな

621 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/01(金) 21:12:20.26 ID:kSh3nWK/0]
>>619
デブが泣いて喜ぶ情報だね

「最後に痩せる効果は無い」って締めくくっていたのには笑ったが



622 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 23:47:26.28 ID:3bt1bSSZ0]
>>340
血糖値高めの人は、うどんやそうめんよりも、
ゆっくり血糖値があがる、日本そばのざるそばがいいぞ。冬なら温そば。小麦粉100%よりマシ。
関東の神戸物産の業務スーパーでプライベートブランド400グラム78円の乾燥そばを売っている。
400グラムパックのほうは、含有割合が書いていないので、メーカーにしつこく聞いたら、三割だって。
普通は二割なので、安いのにプチ高級品だった。
880gそばと400gそばとは製造会社が違う。400g78円のほうだ。

>貧乏だと炭水化物メインというかオンリーの食事になりがちだから注意しないと
>大根とモヤシで乗り切ろう

生大根と干し大根、つまり火が通っていない大根は、炭水化物分解酵素が詰まってる。
だから、そのまま食うと炭水化物が糖に化けて、高血糖の人にとって余計な毒になる。
それで、大根の酵素を殺すために、殺菌の要領で煮ろよ。
火がもったいないから長時間煮込む必要はない。電子レンジでチンでもいいし。
酵素を失活させるのは、あくまで殺菌感覚程度の煮かただ。
煮沸の殺菌も細菌自身の持ってる酵素を殺すことで、殺菌メカニズムも同じなのだが。

炭水化物分解酵素(アミラーゼ)を多く含む食材
ameblo.jp/ruridiary/entry-10949498543.html

623 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/01(金) 23:49:37.92 ID:3bt1bSSZ0]
>普通の生活の中でできる希望の持てる情報ありがとう。
>ストレスをかかえたまま生活している私は、何かあると食べてしまう。
>業務用スーパーの400グラム78円の乾燥そばを取り入れて少し防げたり
>大根の電子レンジ案とか、すべてが面倒な私でも、まずここからでも
>頑張ろうと思えました。  ありがとう!  ささいなことだけど
>長生きしたい気持ちに欲が出てきました。教えてくれてありがとう! 

日本そばは、小麦粉100%や白米よりマシってだけで、ドカ食いはダメだよ。
日本そばって言っても、駅で食う立ち食いそばは、含有率3%でそばの香りがする程度だ。
神戸物産の業務スーパーでPB乾燥そば含有率3割で400g78円はスゴイと思う。
だけど、こんなすごいPB商品があるのは、
そばをある程度大量に食う食文化のある東京だからPB商品の日本そばがあるわけで、
ほかの地域は知らない。
業務スーパーの29円とかの豆腐もいい。基本、豆腐はたんぱく質と大豆油だし。
www.zentoren.jp/knowledge/seibun.pdf
固い木綿豆腐が柔らかい絹ごし豆腐よりもたんぱく質含有量が高い。

ビタミンC1日5グラム10グラム以上の単位でメイラード反応を遅らせて血管が楽になる。
大量のビタミンCと医者の処方薬とは相性が「必ず悪い」ので、医者薬剤師の相談が必要だが。
風邪を引いてる最中の人や糖尿病の症状の人は大量のビタミンCを体が要求する。
5グラム以上だったら、大量の水やお茶で流し込んでも、ビタミンC薬効がお茶に勝っちゃう。
ビタミンCの1日必要量は、自分の皮膚の敏感な部分をつまめば、肌触りの変化でわかる。
体の内部にビタミンCが水と一緒に吸収された後の時間差で、医者の処方薬を飲めばいいし。
ビタミンCは2000円以下のアスコルビン酸1kgを楽天のメール便で買えばいい。
アスコルビン酸を飲むにはオブラートも必要だが。
ドラッグストアの安売りビタミンBで骨の黄色い劣化も抑えられる。
血行が良くなるトコフェロールニコチン酸エステルのユベラNのジェネリック、
網膜に出血がなければEPA(イコサペンタエン酸)製剤の魚油のジェネリックとか、
こういうの、大きなくくりでお薬じゃない安全なビタミン健康食品だしね。

624 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 00:47:51.97 ID:gf8a4LiL0]
言い訳は聞きたくない

喰う量を減らせ

625 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 00:53:05.30 ID:hkpRRe3v0]
昔、栄養士やってる子に
「砂糖自体、食べても太る原因にはならないのよ」
と言われた。

ホントなの?

626 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 00:59:37.11 ID:rmEghk6K0]
糖質制限ダイエットだけはやめとけ
提唱者がそろって鶏がらみたいで全く生気のない顔してるの見るとやばさが分かる

627 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 01:04:27.70 ID:7f9x6d2x0]
>>625
嘘だろw
普通にインスリンどばどば出てグリコーゲンフルチャージになるだろ

628 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 01:08:07.95 ID:gf8a4LiL0]
>>625
嘘に決まっているだろ
デブを病人に仕立てる為にトラップ仕掛けているんだよ

629 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 01:11:18.14 ID:KXJuW0l50]
摂取したエネルギー以上に消費しているにもかかわらず体重を維持できてたら、宇宙の法則が乱れるな

630 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 01:14:11.87 ID:kPPJLMPo0]
まあいくら努力しようが結局その人の持ってる体質の体重に収まるって研究結果も出てるしなあ

631 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 07:30:44.08 ID:LJtJoqLq0]
体質なんて微々たるものだよ
大勢で泊りがけ、できれば長期出掛けて大勢で行動してみw
嫌でも分かるw



632 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 10:53:26.06 ID:gf8a4LiL0]
>>631
デブは周りのみんなの小食っぷりに呆れ果て、そして絶望する

そして「あんな少量じゃ餓死しちゃう」って結論に至る

633 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 11:17:41.69 ID:ToU9RuH30]
スーパーサイズ・ミーを見ろよ。

634 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 11:19:09.22 ID:sCXMnoRp0]
毎日三食しかも結構肉多めに食ってるのになぜか最近痩せてると言われる。

635 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 11:59:28.19 ID:L+UpzxDo0]
>>634
肉で太ると思ってるなら間違い。
太るのはインスリンと総カロリーの問題。
白米とササミでどっちが太ると思う?

636 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 12:03:56.35 ID:gf8a4LiL0]
>>634
社交辞令

637 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 12:06:21.13 ID:gf8a4LiL0]
>>635
どっちも太る

デヴは何を食わせても本能の赴くまま満腹になるまで喰うから

638 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 12:07:15.34 ID:kyDp42RC0]
凄く良い肉食ってるセレブさんかもね

639 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 12:18:10.11 ID:L+UpzxDo0]
>>637
炭水化物で太ると、消化にビタミンを奪われるからイライラや疲れやすく切れやすいデブになる
タンパク質で太ると髪も肌もツヤツヤの健康デブになる

大きく違うね

640 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 12:53:59.28 ID:8/KZKIwX0]
太る体質が羨ましい。
自分は1食でも抜けると1キロ体重減ってしまう。
常に食べとかないとどんどん減ってしまう。
食べても満腹まで食べると胃が痛くなって丸2日は痛みでほとんど食べれず。
なので腹8分目までしか食べられない。

胃が健康で太ってる人がほんと羨ましいです

641 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 12:58:22.06 ID:aTXieJ9F0]
>>639
デブはデブだ
醜さに差はない



642 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:01:32.98 ID:2ncFQwqG0]
デブはウイルス感染症だという仮説もある

インスリン分泌障害が最大の要因だろすれば
それがウイルス感染症の結果、という可能性もあるわなw

デブに近づくのやめようぜw コミケからデブを排斥しようぜw

643 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:02:41.35 ID:Aw17pF4A0]
ホルモンが原因だとするといくら運動しても痩せないデブがいるということに

644 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:02:51.17 ID:3AooXhRl0]
カロリー計算は難しいので、
・間食しない
・腹いっぱいまで食わない
で大体ベスト体重に落ち着く。

645 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:03:41.44 ID:yYInhrRQP]
炭水化物をとるとインシュリンが分泌される
インシュリンが分泌されると脂肪を取り込む作用が働く

よって炭水化物+脂肪分の組み合わせが最悪
炭水化物とりたい人は米食う時はふりかけとかお漬物だけとか、みそ汁とか。
肉食う時は肉だけとか。

アスリートのように白米と鶏むねとかが理想か

646 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:15:13.54 ID:LJtJoqLq0]
デブは原点に返った方が絶対いい
あと生活習慣の見直し
習慣だ習慣

647 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:27:40.95 ID:aTXieJ9F0]
> デブは原点に返った方が絶対いい
デブの原点は肉と米のような気がする

648 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:38:15.14 ID:gf8a4LiL0]
>>643
ホルモンのせいにして食いまくっているだけ

自分の欲望に勝てない弱い心がすべての元凶だ

649 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:39:43.59 ID:K//f169w0]
実験結果は糖尿病患者という実験台で既に明らか
糖尿病になるといくら食べても痩せる
どういう事かと言うと
インシュリンが効かなくなって血糖をエネルギーに出来ないから

だったら糖質を制限すれば同じことが起こるはず
今炭水化物制限ダイエットが流行ってるのはその理由から
食べる量は制限せずに糖質を制限するだけでよい
欧米でもローカーボダイエットがダイエットの主流
ローカーボで痩せたボーイジョージ
image.news.livedoor.com/newsimage/4/6/469ec_97_4419e888_f1ed380a.jpg

650 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:42:43.32 ID:gf8a4LiL0]
>>649
食欲を自制できない心の弱い人がダイエットをする妥協策だからな

ベストな手段ではないがセルフコントロールができないんだから仕方ない

651 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:43:54.38 ID:6bC3dZyI0]
毎日10kmマラソン+目標体重の食事量を半年やって減らない奴のほうが稀だよ。
何が努力してもへらないだよ。たいてい計算が甘かったりさぼってたりと穴があるんだよそれ。



652 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:44:29.57 ID:3+K81C7gO]
穀物食べれないんじゃ生きている甲斐がない。

653 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:45:55.11 ID:MOpeiYzqO]
摂取カロリー=消費カロリーで肥るなら肥った分のカロリーはどこからきたの?って事になる。

654 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:46:29.36 ID:HoAlAn270]
>>644
間食もたまにはしたいし
腹いっぱい食べたい俺は大雑把でもカロリー計算してるわ。
これで危険なラインがはっきり分かりそれ以内なら心置きなくいっぱい食えてる。
今はダイエットしてガリ体型だけど思考はデブかもしれん。

655 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:47:45.68 ID:rDMO9UIWP]
果糖がアカンのは常識では?

656 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:50:05.67 ID:OuSOliI70]
コーラを飲むとすぐ太る
体系維持は30以降は大変

657 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:50:06.68 ID:gf8a4LiL0]
>>654
デブにとっての「たまの間食」は1日4回以上だったりする

658 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:52:44.19 ID:B7hjajkt0]
>>643
いる。姉が無駄に太って痩せたいと言ってきたので運動メニューや食事のアドバイスをしたけど、
半分でも実行出来ていればある程度結果が出てくるはずなのになかなか結果がついてこなかった。
大量のホルモン剤と抗うつ剤などの大量の薬物摂取のせいだと思う。

659 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:53:05.00 ID:EArQOqpO0]
>>651
それ勧めていいのは標準体型に近い若い人だけじゃね

デブや中年に勧めたら膝壊す、心臓に来るといいことなし
デブや中年は筋トレあるいは膝の負担の無い運動しつつ
カロリー管理で標準体型近くに持っていかせる方が安全

膝壊したら残りの人生一生後悔する

660 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:53:25.71 ID:kWWnZJJZ0]
>>142
病院に行けよ

661 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 13:54:29.22 ID:6bC3dZyI0]
>>659
そんな極デブの話をしてるわけじゃないし
>>1への記事に反論なだけ。



662 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 13:54:38.77 ID:gf8a4LiL0]
>>658
隠れて喰っているんだよ

663 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:00:45.01 ID:QHcvDwtK0]
東大、運動/食事制限なしでメタボ/糖尿病の治療ができる薬の候補物質を発見

東京大学は10月29日、脂肪細胞から分泌される抗糖尿病、抗メタボリックシンドローム作用を有する
善玉ホルモンの「アディポネクチン」の代わりに「アディポネクチン受容体」を活性化することができる内服薬
(低分子化合物)の種を、マウスを用いた実験により発見することに成功したと発表した。

成果は、東大医学部附属病院 糖尿病・代謝内科の門脇孝教授、同・山内敏正講師、
同・22世紀医療センター 分子創薬・代謝制御科学講座の岩部美紀特任助教、
同・22世紀医療センター 統合的分子代謝疾患科学講座の岩部真人特任助教らの
研究チームによるもの。

研究の詳細な内容は、日本時間10月31日付けで英科学誌「Nature」オンライン版に掲載された。

664 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:02:37.18 ID:9bxzMpKk0]
毎日3キロのジョギング+食事腹八分目で3か月。4キロ痩せたんだけど
ちょっと心配なのはこのままこのペースでどんどん痩せるんだろか
体重的にはもう今でベストなんだけれども、
せっかく習慣になってきたので、このまま運動も腹八分目も続けたい

665 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:04:03.49 ID:QHcvDwtK0]
肥満治療の減量手術「好きなだけ食べても痩せる」は誤解

30年ほど前から日本でも行われるようになった、肥満症治療のための減量手術。
脂肪吸引や脂肪摘出ではなく、胃の縮小を伴う手術のことをいう。
効果が認められる一方で、誤解もあるようだ。
「減量手術を受けたら、好きなだけ食べてもやせられると
思われるようですが、誤解です。外科治療をして
強制的に食事からのエネルギー摂取量を制限しますが、
食欲が永遠に減退するわけではありません」

666 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:05:25.20 ID:R1oGFRj40]
アメリカは食べる「量」を減らさなくても健康ですごせる理論を探し続けている
アメリカ人はもっと「量」を減らせばやせるし健康になるよ

667 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:08:24.78 ID:A1E670mG0]
炭水化物は運動してない人間には不要なものです。

668 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:10:16.75 ID:LoTsLUJP0]
>>2
1年も待てん

669 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:12:51.80 ID:EArQOqpO0]
>>661
自分がいってるのは極デブだけじゃなくちょいデブ以上の連中や中年だよ
反論したくたって痩せるために体壊す可能性が高い方法を一般論みたいにいうなし


>>664
初期は水分やウンコ抜けた分があるとしても
3ヶ月4kgってことは摂取カロリー引く消費カロリー(基礎代謝+運動分)が
一日-300kcal前後
体重が減れば基礎代謝も減るから同じ食事量でも減りは少なくなる計算

670 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:14:07.61 ID:gf8a4LiL0]
>>668
臨床実験の人柱に応募してみたら?

671 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:17:50.97 ID:9bxzMpKk0]
>>669
ありがとうございます。
同じ事やってもだんだん減らなくなるんですね。安心しました。



672 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:20:39.78 ID:6bC3dZyI0]
>>669
だからおまえみたいな限定の話じゃねえっての。
中年の話もしてねえ。くだらねえな。

673 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:24:33.65 ID:H8I1K4pZ0]
友人の姉さん(ブラジル在住)が太り過ぎで
上下の歯を縛って口が開かないようにしたそうだ
流動食しか食べられない

674 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:25:55.51 ID:CK7sDOh4O]
この程度の実験を今までやってなかったというのが意外

675 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:26:07.83 ID:gf8a4LiL0]
>>673
それでも流動食でもいいから何とか喰おうとする執念が恐ろしい・・・

座敷牢を作って幽閉した方が良くね?

676 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:30:03.31 ID:1uGUE+pl0]
マラソンやってるけど、ぜんぜんやせない。やせにくくなった。
昨日なんて30k走ったけど0.1kg増えてた。
昼にカップめん1個増やしただけなのに・・・・

677 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:31:07.98 ID:OfaMD7K60]
いくら健康食でも食い過ぎたら太るに決まっている。アメリカ人はその傾向が強い。

678 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:32:16.52 ID:QHcvDwtK0]
食事の前に毎回、体重を計測して、

カロリーにかかわらず
「減った分以上の重さの食事(飲み物を含む)をしない」

で、絶対痩せられる

679 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 14:33:04.93 ID:vaubKRH+0]
結局食ってんだよな
この間酷い二日酔いでまる3日食えなかったら相当落ちたよ
あれからなるべく食べないようにしてる。てか食うのが怖くなった感じ

デブの俺からするとなんか神様からもらったチャンス
食わなきゃ落ちる。まじで啓示をもらった気分
酒は飲むけど食わない!

680 名前:百鬼夜行 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) [2013/11/02(土) 14:44:05.67 ID:zjyyYro00]
原因は、ほとんど腸だな。

1.5kg。

これは、腸内にいる細菌をかき集めた場合の平均的な量らしい。
腸内にいる細菌は個人で異なるから、それとどう付き合うかで、変わる。

681 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:47:54.79 ID:s68C9VPM0]
アメリカ人は、大人になっても子供の様に甘いもの(糖分)と脂ぎった肉ばかりを食べている印象があるからな。
で、テレビで見るアメリカ人は、日本人と比べて桁違いのデブばかり。



682 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:51:34.28 ID:TE1Dt72qO]
体は分からないことだらけだな。
地上に降りた神秘の泉だ。
神の住む星だ。

683 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 14:51:37.67 ID:L+UpzxDo0]
>>645
その通り。欧米のショーモデルの食事がそう。

炭水化物とタンパク質を同時摂取すると血糖値が上がりインスリンが出るから、
3度の食事を、パンとスープの回と肉の回に分けて食ってる。

普通の人はビルダーの減量期のように、麦飯と鶏胸とブロッコリーで問題なし。

684 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 15:00:24.31 ID:L+UpzxDo0]
>>649
シャネルのデザイナーのカール・ラガーフェルドも40kg減

img05.ti-da.net/usr/prediousconscious/100007453.jpg
2.bp.blogspot.com/_iZ8cE0djdU8/TSbv71yyj7I/AAAAAAAABVA/gkBBJYFavHY/s1600/the-karl-lagerfeld-diet-12197667.jpeg

685 名前:百鬼夜行 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) [2013/11/02(土) 15:02:40.93 ID:zjyyYro00]
腸は「第二の脳」とも言われすごく重要なことが最近になって分かりつつあるんだってな。
腸内最近と、知能は密接に関わっていたり、腸の働きを改善することで、
鬱状態を改善したりすることもあるそうだ。

wikiによると
>丹田(たんでん)は、内丹術で気を集めて煉ることにより霊薬の内丹を
>作り出すための体内の部位。

とある。内丹術とやらで腹式呼吸やることで、腸を活発化させて便の通じをよくし
腸内を健康にする。これは、今流行の腹を引っ込ませるダイエット、ロングブレスダイエット等と
同じ効果があり、現代は再発見しているだけじゃないのか?

686 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 15:08:06.98 ID:L+UpzxDo0]
体重が半分になって美女なった知り合いがいる。
高校の時の写真は化け物だった。
つまり、脂肪は醜いし、たいていの人が脂肪を落とすだけで見れる容姿になる。

スポーツが一番だよ

687 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 15:21:09.24 ID:HoAlAn270]
>>676
ダイエットの基本的な知識が欠落しているので
少しは座学をした方がいい。

688 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 15:46:06.38 ID:gYjukXIs0]
カップ麺は炭水化物を油で揚げてるから、インシュリンが分泌されて脂肪がつきまくる
そういうことだな

689 名前:病弱名無しさん [2013/11/02(土) 16:18:10.49 ID:O9Cik1dZ0]
俺は炭水化物は夜に取らないようにして痩せたが、正解だったようだ。

690 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 17:55:52.11 ID:fathB/PS0]
>>673
流動食のが栄養吸収しやすくて逆に太りそうだな

691 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 18:35:53.50 ID:OtLLqlFq0]
なぜ俺は太るのか…



692 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 19:06:36.18 ID:wRdPtagZ0]
ご飯 0.5合
白菜としめじのお味噌汁 1杯
ブリの照り焼き(みりん、醤油) 1切れ
干し椎茸入り鶏ひきにく入り袋煮油揚げ1枚分(だし汁、醤油)、いんげん数本
小トマト半分、ブロッコリー少々、マヨネーズ少々

痩せすぎなくらい、今日の夕飯

693 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 20:14:38.31 ID:/TBmzlHu0]
「カロリーを信じる奴はアホ」と言うやつは、北朝鮮を見てみろ。
特権階級以外の一般人民は、みんなガリガリに痩せているぞ。

食う物がなければいやでも痩せるが、ただ、それは不健康なやせ方だ。
筋肉も落ちるし、必要な栄養が足りないと体の抵抗力が落ちて、
病気にもなりやすい。

健康的にやせたければ、必要な栄養をとれる最低限の食事を
食べながら、食事で入る以上のカロリーを運動で使うしかない。

694 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 20:44:15.90 ID:gXbPOt/z0]
TVに出るような大食いではないが、
周りでは24時間食い続けられる胃袋と言われている。。

ビール3杯飲んでラーメン4杯(チャーシューや脂だらけの)+またビール飲んで
ロールケーキ10個ぐらい一度に食べれるけど(これで限界だが)
体脂肪一桁 体重も並以下

それでも維持しているのは簡単だよ

普段は一般人と同じぐらいの食事量だから、
食べても大盛り程度 
会社ならカップ麺と弁当をせいぜい食べる程度
これでも初めての人にはありえないと言われるが

マラソンしているので、これくらいでは太らない
痩せの大食いの人と言われるが、普段は食べ過ぎていないだけ
あくまで食べれるだけの話だよ

オーバーカロリーさえしなければ寝る前に肉を食おうと太らないよ

695 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 20:46:01.88 ID:A1E670mG0]
大した運動もしてないのに食べても太らない人はHbA1cとかチェックしたほうがよい。

696 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/02(土) 20:48:22.86 ID:gXbPOt/z0]
>>693
続いてすまん
太る痩せるだけなら、カロリーが全てだよ
逆にその範囲なら何を食おうと太らないよ

毎日30K走ってもそれ以上食べたら
お相撲さんになるよ

極論言うと、
700キロカロリーのバランスある定食と
500キロカロリーのメロンパンを毎日食べても
後者のほうが痩せて、前者は200キロカロリーオーバーなんで、
どこかで調整しないと必ず太る
健康面なら後者はやばいけどな

697 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 20:50:19.00 ID:nhZ0mRfS0]
>>691
動かないから

698 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/02(土) 20:59:40.59 ID:np0N0PYp0]
人はオッサンオバサンになると、全くと言っていい程走らなくなる。
子供の頃はいっぱい走ってたのに、これが原因の何%かだろうな

699 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/03(日) 00:19:07.58 ID:/OgNLrVB0]
まず、あなたの好きな食べ物を頭に思い浮かべて下さい。

ほとんど脂肪でできたカルビや甘いパフェ、ドーナッツ、唐揚げ、こってりラーメン・・

そう、美味しい食べ物はなぜかみんな太る食べ物ですね。

種明かしすると、人間は遺伝的に太りたがっているから、太る食べ物を美味しく感じるようにインプットされているんです。

人類の歴史は飢餓の歴史であるので、カロリーを蓄えたいと考える人が生き残ってきました。

つまり食いしん坊やデブは本能むき出しなんです。
本能を抑えきれない強姦者や粗暴犯と同じ存在なんです。
ただし、本能のまま生きていてもそれが他人に行かないからデブでも逮捕されないんです。

700 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/03(日) 00:23:20.92 ID:1ZYwZT4w0]
じゃあ彦摩呂とかモザイクかけないままテレビに映しちゃヤバイ存在なの

701 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/03(日) 00:29:45.83 ID:/OgNLrVB0]
>>699 続き
話がそれました。

人類が望む美味しく食べ物とは、つまり太る食べ物である。
外食産業は発達し、あらゆる食事にタップリのバターなどの油分、糖分が追加されています。

そりゃ売り物に太る食べ物を混ぜたら売れるんだからそうなりますよね。

人々が体に良いと信じているサラダや野菜類なども、品種改良によって年々甘く、糖度が上がってます。
トマトや人参などはアリが集るレベルとなり、
お米も年々糖度が上がって、それを小さな時から食べ続けている我々は、
気づかない内に慣らされてきました。

食材レベルより太るものにされており、もはや、「普通の食事を摂ることは太ること」となっているんです。
歯止めは効きません。人は太るものがおいしく感じるので、
まずいものは市場から消えますから。

この避けられない脂肪と糖分の津波に対抗するためには、答えは二つだけ。

それは体を動かすことと、マズい食事を意識的に選択することなんです。
動くことと、普通の人が食べないものを選ぶこと、それしかないんです。



702 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/11/03(日) 00:47:10.57 ID:/OgNLrVB0]
>>699,>>701 続き
スポーツで体を動かし皮下脂肪を減らした人が見た目が良く、運動をしない人の皮下脂肪が厚い、丸い身体が見た目が悪いことは言うまでもないので、
スポーツしましょうという話は割愛します。

とにかく私が言いたいことは、マズい食べ物を選びましょう。

美味しいツヤツヤの白米ではなく、匂いがする発芽玄米などを食べましょう。
甘い野菜ではなく、味が濃い、時には苦い野菜を食べましょう。
脂肪のサシが入ったブランド牛やブランド豚ではなく、鶏胸肉や豚モモ肉を食べましょう。
その他、キノコや海藻などといったメインディッシュになりえない食材も意識的に食卓に並べましょう。

繰り返しますが人類はかつて無い時代に突入しています。脂肪がついた醜い顔や、30代での心臓疾患、高脂血症。これらは皆人類が望んだ「太りたい」という遺伝子による副作用です。

これを読んだあなた!あなたはこの副作用と闘っていることを意識し、自覚し、この終わり無き闘争に打ち勝ちましょう!
あなたは今、燃え盛る家の中でそうとは知らずに遊んでいる子供です。
それに気づき、自分だけでもこの家から逃げ出そうじゃありませんか!

ご静聴ありがとうございました。

703 名前:名無しさん@13周年 [2013/11/03(日) 02:18:22.66 ID:5P9b+N4C0]
食い過ぎなければ良いだけ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<171KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef