[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/24 23:09 / Filesize : 171 KB / Number-of Response : 705
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★3



1 名前:( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ mailto:sage [2013/10/28(月) 13:02:27.68 ID:???0]
 なぜ人は太るのか?
 その原因について世界保健機関(WHO)は「肥満や体重過多の根本原因は摂取カロリーと
消費カロリーの不均衡にある」としている。つまり食べすぎか運動不足か、あるいはその両方と
いうことで、これが肥満の原因に関する定説となっている。だが、最近になって、ホルモンの
働きを原因と指摘する新説が脚光を集めている。

■運動しても体重減らず
 カロリーの不均衡が原因という定説が正しければ、タンパク質であれ炭水化物や脂肪であれ、
カロリーを取りすぎれば体重は増えることになる。だから肥満を解消するには食べる量を減らし
運動量を増やせばよい。しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
体重が減らないケースが多い。

 本人の努力不足が1つの理由かもしれないが、研究者が近年、注目しているのは処方箋が
間違っている、つまり肥満の原因に関する定説が誤っている可能性だ。

 もしそうなら、肥満の原因は摂取カロリーと消費カロリーの不均衡ではなく、様々な細胞で脂肪の蓄積を
促しているホルモン、特にインスリンの働きの異常のようなものかもしれない。この場合、環境要因として
真っ先に疑われるのは、私たちが摂取するカロリーの総量ではなく、炭水化物の量と質になる。

 インスリンはブドウ糖という炭水化物に反応して分泌される。食品中の主なブドウ糖の源は
デンプンと穀物、そして糖類だ。精製された穀物やデンプンを豊富に含む食事では、そうでない
食事よりもインスリン濃度がすぐに上がりやすい。

 肥満の原因はカロリーか、炭水化物か。

 世界一の肥満体国である米国で「栄養科学イニシアチブ(NuSI)」という非営利組織が、
コロンビア大学や米国立衛生研究所(NIH)などと協力、肥満の原因を科学的に究明するため、
かなり本格的な実験を近く始める。(>>2へ続く)

日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXBZO61433170S3A021C1000000/
前スレ: uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382841397/
★1 2013/10/27(日) 11:36

301 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 00:49:29.61 ID:OT6HofaA0]
>>298
日本人が白米食いだしたのって江戸時代以降じゃね?
庶民に限ればさらに遅いでしょ

米食いまくればブクブク太るぞ
どっかの県みたいに、うどんライスとかやってみろ。
すぐに太るし死ねる

302 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 00:54:39.90 ID:VAItYIGn0]
白米も小麦粉と砂糖だと白米はまだマシかと。
ただし運動不足だと白米も糖尿病促進食。

303 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:01:28.06 ID:0QMh7r120]
外食も中食もコンビニ弁当も、
年々量が大きく、油も多く、糖分も添加され太るように作られている。

人が美味いと感じる物には全て糖分や油分が入っているから、商売としてはそうせざるおえない。

だからこの社会は普通に生活し食事を食うだけで自動的に太るようにできている。

自分の体をどれだけ意識して食事に気をつけるか、運動するか、それにかかってる。

なにも考えない人だけただ太る

304 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:03:29.97 ID:OT6HofaA0]
炭水化物は太る、威力は絶大
個人的な経験から言えば、肉よりも太る

アメ公の場合はポテトだろうな
フライドポテトなんて、この世で最も体重増加に貢献する食べ物のひとつ、
なんていわれてるとか

305 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:06:16.40 ID:0QMh7r120]
マツコ・デラックスの体はすべて炭水化物で作られてる。
基本的に肉は食わずに食っても鶏肉だけだとか。
炭水化物は太ります。


ちなみに飲食店で厨房に立った事がある人は知ってるだろうが、
あらゆる料理にこれでもかとバターを使い、油を入れ、塩を振って何にでも砂糖やみりんを足す。
じゃないと家庭の味を超えられないから。

一度惣菜すら一切買わない全て手作りの食生活してみろ。調味料もできれば塩のみで。すぐに痩せるし、外食がいかに科学調味料の味になってるかがよく分かる。

306 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:08:33.65 ID:t99NfKLg0]
炭水化物はエネルギー源の基本だろ?

307 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:08:43.78 ID:BI2gwBEa0]
何食うと太るじゃなくてどのくらい食うと太るって考えた方がいいよ
量の管理もできないで痩せたりはできないから

308 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:10:46.45 ID:yDaRGZAe0]
いや、食事量を減らすより
運動量を増やしほうがいいよ
なんでデブって動かずに痩せようとするんだろ

309 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:11:57.85 ID:4UUs1UuL0]
グルタミン酸ナトリウムの危険性@ (味の素、及び各種調味料
www.youtube.com/watch?v=pJ8ynUktnv0



310 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:13:22.11 ID:BI2gwBEa0]
>>308
運動は前提での話し

311 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:14:33.52 ID:4UUs1UuL0]
>>308
動ける体になってないから無意味です。

312 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:16:35.95 ID:BI2gwBEa0]
ちなみに有酸素は20分以上云々は超古い定説なので安心して短い時間でも動きましょう

313 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:18:14.93 ID:qkGKpMGW0]
デザインが悪い
こんな試験しても何もわからない

保険屋が糸引いてんじゃないの、NuSIとかいう募金団体も気持ち悪い

314 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:18:16.50 ID:SOvIcT8j0]
>>298
昔の庶民は現代人とは比較にならないほど重度の肉体労働をしていたからだろ

315 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:19:16.85 ID:m3lZRQbl0]
これ記事書いた奴、全然理解してないだろ?
内容がツルツル滑ってる。

316 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:19:37.56 ID:yDaRGZAe0]
まず縄跳び始めたらどうかな
太っていると走ってるとこ見られるの恥ずかしかったりするだろうし

317 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:20:30.39 ID:SOvIcT8j0]
>>307
デヴは記憶障害持ちだから自分がどれだけ大量に食ったかの記憶が欠落するからな

ボケ老人が飯を食った事も忘れて飯はまだかと文句を言うのに似ている

318 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:20:57.23 ID:ofkjUb/E0]
カロリー関係無いだろ。
ゼロカロリードリンク飲んでるデブとか何年経ってもデブのままやん。
ゼロカロリー不味いから元に戻してくれ。

319 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:22:19.20 ID:4UUs1UuL0]
ゾンビフード食べてたら誰でも肥満になります。



320 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:24:49.16 ID:LCUSYip40]
油の吸収を邪魔する薬が発売予定。
もれなく下痢(油が出てくる)になるらしい
BMI25から適応だそーだ

321 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:25:05.96 ID:SOvIcT8j0]
>>318
デヴの理論
「ゼロカロリーを飲んでいるから、その分お菓子をたくさん食える」

322 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:31:59.37 ID:DG+oh8Ug0]
腸内細菌が消費したら痩せるだろう。

323 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:33:00.25 ID:SOvIcT8j0]
>>320
トイレが凄い事になりそうだな

324 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:33:11.12 ID:MUYH+udO0]
パンよりは米の方が良い。
パンには炭水化物(糖質)プラス、ショートニングや油が加わっている可能性が高い。

325 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:34:57.21 ID:Sa4+nCTg0]
好きなだけ食って痩せたいとか最高に贅沢な悩みだよな。
生物として倒錯してるよ。

326 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:35:34.61 ID:FCViviN20]
太ってるやつと一緒に飯するとすげー食うもん。
で、「それで足りるの?」って聞かれる

327 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:43:13.99 ID:4fUiOKLZ0]
>>320 その薬は下痢程度ではすまなくて、気づかない内にゲリ便みたいなのが漏れてるという事に
なりやすいそうだぞ。

328 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 01:45:23.54 ID:SOvIcT8j0]
そんな惨状になってでも食いまくりたいなんて・・・
デブって悲しい生物だな

329 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 01:55:42.50 ID:cOlpBMQX0]
>>34
適度な動物性脂肪は体に良い
たとえば肌艶がよくなったり、髪の毛にハリが出たりとか
ダメなのは摂りすぎ

動物性脂肪というか、飽和脂肪酸を必要以上に遠ざけるのはよくない
飽和脂肪酸も、一応、必須脂肪酸なんだよ



330 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 02:36:14.54 ID:vE6edEG90]
>>320
今でも普通に個人輸入で買えるだろ
てか、これマジでウンコが凄いことになるからw
とにかく便器にラー油が浮きまくり、臭いも凄い
で、一番の問題が、オナラをする事がとにかく危険
何も考えずオナラをしよう物なら、超悪臭のラー油が…
その浸透力は凄く、あっと言う間に衣服まで染みて(´・ω・`)
人前でそんな姿晒したら、マジ人生オワタ状態だからw
本当、肛門にナプキン必須だよwww

331 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 02:54:25.29 ID:h2A9xGWd0]
とにかく茶やブラックコーヒー飲んで、なるべく食欲をごまかそう。
よく考えると、手持ち無沙汰というか、本当に食べたいわけでもないのに食べてるときもあるからね。

332 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 03:02:09.21 ID:X1HLLUbv0]
食欲変わってなくても癌になったら痩せるのは何故?
普通に消化されてて普通にウンコ出るみたいだけど。

333 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 03:04:17.81 ID:u3EXAWnd0]
>>7
それは体内での燃焼が常人よりも効率が良いんだよ。
背中の方に燃焼を活発に行う部分があるんだけど、そこの代謝が激しい。
それと胃下垂とかも関係してるんだったかな?

334 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 03:07:43.91 ID:u3EXAWnd0]
>>301
江戸時代後期は都市部は庶民も含めて米を食うのが多い。

335 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 03:13:19.77 ID:+VZYd0IZ0]
そもそもカロリーという概念が人体内での活動を無視した概念なんだよな
タンパク質と糖質を一緒に数値化するのは無茶だ

336 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 03:16:15.69 ID:iQ4euqpoP]
>>301
大飯食らいだったけど、全部燃焼するまで、日常生活で身体を動かしたんだよ。
だから、白米が飽食状態になった、江戸時代後期の江戸や大阪でも、
肥満が社会問題となることはなかった。
代わりに、糖質燃焼の点火剤になるビタミンB1が足りなくなって、脚気が猖獗を極めた。
全く同じ状況は、日清日露両戦争の帝国陸軍でも繰り返される。

ちなみに、京都から一歩も出ず、移動も牛車だったから
飽食だったが運動不足だった平安貴族の間では、肥満と生活習慣病が蔓延していた。
大阪城から一歩も出ずに育った豊臣秀頼は、現代アメリカ人もびっくりの超巨漢だったことが知られている。
(衣服が残っているので、身体のサイズはだいたい分かるw)
結局、動かなければ太るのだ。当たり前の話w

337 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 03:33:54.04 ID:TwRXOJtY0]
>>1
メシ食った後、授業で居眠りする子は、食後に砂糖の入った液体を飲むな。
遺伝ですい臓の弱い子供に、食後のカフェインのソフトドリンク(人工甘味料はOK)は血糖値が余計に上がって、
すい臓酷使で寿命を縮めるので避けよう。プロ野球選手のピッチャーの肩と同じで、すい臓には寿命がある。
すい臓の寿命切れ=プロ野球選手のピッチャーの引退が、どうにもならない重度の糖尿病の発症にあたる。
学校で昼食後に自分が居眠りしたら、それって遺伝病だから、朝飯と夕飯を増やして、昼飯は軽くしたほうがいい。
食後の睡魔は糖尿病性の遺伝病だから、その場の精神力じゃ解決できない。

遺伝的にすい臓の弱い子供は、昼飯の後、
上手くインシュリンが分泌できず、血糖値が上がって病的に眠ってしまう。学校の授業でも病的な居眠りだ。
自宅の食事中、食後に緑茶の急須を独占してお茶を大量に飲むのが、家族から見える糖尿病予備軍のシグナル。
血液中の血糖値の上昇をお茶の量で薄める、散らす、ごまかして、
血管をメイラード反応から守るその子なりの防衛反応だ。
子供本人にはメイラード反応は分からないが、食後に緑茶や低カロリー液体を大量に飲んでカサ増しさせ、
血液を希釈させれば、メイラード反応によるだるさが緩和されるのを体で理解している。
空腹時の血糖値が120を超える糖尿病の発症は、20〜50年後の中高年の時期のだいぶ後だが、
糖尿病が発症する前の子供の時期から、学校で食後の睡魔に悩まされる。
食後の眠気、糖尿病性の睡魔には、カフェインよりも糖尿病治療薬のオイグルコンのジェネリック8円10銭を
1錠か半錠、噛んで水で飲ませれば(すい臓の寿命を縮める酷使だが)ほんの数秒でパッと目が覚めるんだけど、
オイグルコンは飲みすぎると低血糖症で汗かいて倒れて死ぬ薬だから医者の処方薬だ。

すい臓が弱く、糖尿病になりやすい人は、少しのご飯で生きられる、飢餓に強い血統とも言えるんだけどもね。

子供にも食後の睡魔=糖尿病性の睡魔には(すい臓酷使になるが)オイグルコンを処方できないのかしら?
【兵庫】居眠り注意した教諭に逆ギレ、教諭の腹や胸などを殴って軽傷負わせる…傷害容疑で兵庫・明石の中3男子を逮捕
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381757780/

338 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 03:36:56.59 ID:TwRXOJtY0]
>>1
メシ食った後、授業で居眠りする子は、肥満(&脂肪肝)と歯周病は避けたほうがいい。
肥満(&脂肪肝)と歯周病の人の体はインシュリンの効きが悪くなって、
やせている人や健康な口の人より余計にインシュリンを放出して、すい臓が疲れちゃう。
学校で食後に居眠りした経験の人はすい臓が弱いんだから、すぐすい臓の寿命が来ちゃう。
「肥満(&脂肪肝)と歯周病の人の体はインシュリンの効きが悪い」
これを理解するには、「TNF 糖尿病」で検索!TNF-αがインシュリンの効きを阻害する。
そのTNF-αは脂肪細胞と歯周病から出てくる。だから肥満(&脂肪肝)と歯周病は、
昼食後の授業で居眠りした学生時代を経験した人なら、特に避けたほうがいい。

最新情報!隠れ糖尿病 一発解決法 2009年09月23日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090923.html
糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬 2011年10月05日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111005.html
血糖値を下げたい人へ 効果最速の秘策SP 2010年12月08日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20101208.html
視力が突然低下!網膜を襲う現代病 2008年06月25日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080625.html
患者600万人!恐怖の脳ホネ心臓ボロボロ病 2012年04月11日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120411.html
メタボリック症候群の真実! 2007年04月04日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20070404.html
免疫力を低下・突然死を招く感染症 2011年06月22日放送
www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110622.html
polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/kamata%20(adipocyte)--2.html#AD-INS8

339 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 03:40:15.64 ID:TwRXOJtY0]
>>1
すい臓の弱い「食後居眠り学生」や「メタボ」、「糖尿病患者」にはうれしい次世代人工甘味料 ミラスィーNK
冷水に溶けて熱にも酸にも強い、砂糖200倍相当の安くて便利な製剤だ。
(一方、アスパルテーム原末は冷水に溶けず、熱に弱く、酸にも弱い。1kgの小売もしていない。)
クレジットカードが使え、送料込みで1kgが7,800 円だ。Amazonでも売ってる。
www.rich-powder.com/products/detail.php?product_id=1235

ミラスィーNKとは [甘味倍率:200〜250倍]
・ネオテーム配合 ネオテームは砂糖の約10,000倍の甘味を持つ高甘味度甘味料です。
・クセのない自然な甘味 スッキリとクセのない甘味質で、他の素材とも相性よくご使用いただけます。
・より使いやすく製剤化 ネオテームとアセスルファムカリウムの配合でより使いやすい製剤タイプです。

ネオテームは口に含んでしばらく後で甘味を感じる。
アセスルファムkは口に含むと素早く甘味を感じる。この二つの製剤を混ぜると、天然砂糖の味覚に近づく。

欠点
ネオテームは夜飲むと、朝に何かのはずみで口の唾液が甘くなる。
アセスルファムkは、わずかな苦味で敏感な人はクセを嫌がるが、普通の人にはわからない。
この手の人工甘味料に共通だが、浸透圧が低いので、重さを感じず、軽い。
砂糖ザラメの体積を楽しむザクザク食感の演出や水飴のようなシットリ感の演出、焼き褐色は単独では不可能。

保管
この手の製剤の共通した特徴として、空気中の湿気を吸って液体になるので、
保管用に大きな気密タッパーと普段使い用の小さなタッパーが必要だ。気密性を保てれば、容器は何でもいい。
この手の製剤は、太陽光や蛍光灯の紫外線で甘味が落ちるので、暗い遮光棚に保管すること。

使用
少量で甘いので、コーヒーマドラーを使用すると便利。それも先っちょにちょいと盛る程度。
kiwamono.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fcf/kiwamono/E382B3E383BCE38392E383BCE3839EE38389E383A9E383BC2015-05-52.jpg
耳かきでもいいかも。試行錯誤で使えば、すぐ慣れる。



340 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 04:20:39.20 ID:TwRXOJtY0]
血糖値高めの人は、うどんやそうめんよりも、
ゆっくり血糖値があがる、日本そばのざるそばがいいぞ。冬なら温そば。
関東の神戸物産の業務スーパーでプライベートブランド400グラム78円の乾燥そばを売っている。
400グラムパックのほうは、含有割合が書いていないので、メーカーにしつこく聞いたら、三割だって。
普通は二割なので、安いのにプチ高級品だった。
880gそばと400gそばとは製造会社が違う。400g78円のほうだ。

>貧乏だと炭水化物メインというかオンリーの食事になりがちだから注意しないと
>大根とモヤシで乗り切ろう

生大根と干し大根、火が通っていない大根は、炭水化物分解酵素が詰まってる。
だから、そのまま食うと炭水化物が糖に化けてエライことになる。
それで、大根の酵素を殺すために、殺菌の要領で煮ろよ。
火がもったいないから長時間煮込む必要はない。電子レンジでチンでもいいし。
酵素を失活させるのは、あくまで殺菌感覚程度の煮かただ。
煮沸の殺菌も細菌自身の持ってる酵素を殺すことで、殺菌メカニズムは同じなのだが。

341 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 04:31:18.44 ID:QbsuFe2A0]
>>339 だからこういった甘味料の、固形菓子が殆どないわけか。

342 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 04:45:29.72 ID:0QelEKzy0]
前にも書いたけど人工添加物が原因だと思うよ
人工甘味料とか人工保存料とか人工着色料など
上手く消化できず排出しにくく、身体に蓄積して太る原因になると思う
デトックスが大切だ
長年代々、人は無添加の食物を食べてきたからね、人工ものにまだ身体が慣れていないのだよ

343 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 05:29:56.21 ID:VdT2p0ta0]
西洋東洋問わずに栄養状況が良くなったがそれを消費出来るだけの活動量がなければカロリーは脂肪になって蓄積されるよね。それだけのことじゃないの?

344 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 05:52:48.84 ID:k1UwCw/z0]
いいこと教えてやる。
食べ過ぎると太る。

345 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 06:00:56.98 ID:GcmiRQej0]
職場でカップ麺2個に弁当とか食べてる奴とサンドイッチだけの俺とあんま体系変わらない奴いるんだがなんなの

346 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:16:28.66 ID:0gWmg2SAi]
>>345
あなたのお体型は?

347 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:21:21.75 ID:qlwrO/1Y0]
あんなピザ食いながらなぜ太るかを考えている時点で間違っている。

348 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:23:00.01 ID:d++6llt00]
基礎代謝量を高めればいいんだよ
オレはそのおかげで毎日4000カロリー食ってるけど全然太らない

349 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 07:23:37.03 ID:GcmiRQej0]
170/62くらい筋肉はあんまないね
普通に三食食べてると70kgにどんどん向かっていくと言う‥‥
まあ向こうも昼だけがっちり食べて夜食わないとかなのかも知れない
今度探ってみる



350 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:26:03.11 ID:E8OJTfz80]
>平均的なアメリカ人の食事


朝 エッグマフィン3個とコーラ1ℓ
昼 ワッパー3個とドクターペッパー1ℓ
夜 ラージのピザ1枚とラザニアにコーラ2ℓ

みたいな?

351 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:28:09.83 ID:2L/e9RE9P]
>>308
おまえは自分の基礎代謝がいくらで、よく運動した日の消費カロリーがいくらか知ってるか?
ちなみに基礎代謝は24時間寝てても消費する訳だが

352 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:31:15.64 ID:jCaF0dqk0]
カロリーで語る時代は終わった。
これからは中身。
同じ1キロカロリーでも、パンと肉は違う。

353 名前:390 mailto:sage [2013/10/29(火) 07:37:03.89 ID:I3+pEzHc0]
6月からカロリー制限&運動でダイエットはじめた
72キロ→62キロまで落とした後で、
炭水化物(ご飯・めん類・パン)を
基本食べない糖質制限ダイエットに切り替え
1ヶ月ほどやってる。
 野菜・サカナ・肉・チーズ類は食べまくって、運動やめたけど
まったく太らないお

  ただし食費は倍になったお><

354 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 07:43:58.55 ID:3e7JvWZ7i]
>>353

摂取する物の中に、パスタ類を加えましょう。
パスタは乾麺100gで12〜13gの蛋白質を含みます。
セモリナ粉は、粗びきなので消化、吸収が緩やかで、急激に血糖値が上がる事もありません。
保存が効きますので、特売の時に買いだめしておけば、米よりも安いですしね。
お勧めは、豚モモ肉若しくは鳥肉とトマトソースのパスタです。

355 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 07:47:22.68 ID:oGiz4yRd0]
>>354
イタリアでは今、パスタは太るっていう話があって
パスタの摂取量が減ってるらしいな

356 名前:390 mailto:sage [2013/10/29(火) 08:30:34.35 ID:I3+pEzHc0]
>>トマトソースのパスタです

パスタの代わりに、木綿豆腐350gをチンして
「トマトソース豆腐」を先週食べますた^^
 

357 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 09:37:47.40 ID:d1Hf6OtW0]
へー

358 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 09:43:09.57 ID:Eo4JsACp0]
>>353
俺は1日500円でおかずたっぷりの食事をしているぞ。
肉も魚も野菜もブロックで若しくは丸ごと買う、安い奴を買う。
例えばキャベツは切った奴は高くなる上に日持ちが悪くなる、
一球買って、外側から葉っぱ1枚1枚剥がして料理に利用すれば最後まで使える。

359 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 09:45:09.07 ID:XKA9x0WR0]
また糖質制限の狂信者が大量レスするのか



360 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 09:52:23.11 ID:ksAFIP9X0]
当たり前だが食わなきゃ太らない
食わなくても太るは物理的にあり得ない
運動してれば痩せる
言い訳はいらない

361 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 09:56:07.93 ID:a57nkISO0]
肉と野菜だけ食べてれば太らない。これは心理。
まあ脂身は避けたほうが良さそうだけど。
炭水化物と糖分が一番太る。つまり白米は一番太りやすい。
しかも糖尿病のリスクが高まる。

362 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 10:01:14.07 ID:1A9eRKdC0]
食べ物のことを考えてる時間が太る原因だと思う。
朝ご飯終わったら、昼なに食べよう?昼食べたらおやつなに食べよう?おやつ食べながら夜なに食べよう?夜食べたら夜食なに食べよう?
自分ずーっと考えてるわ。
暇なんだよね。
専業主婦って。

363 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 10:14:13.30 ID:tTwV61l50]
鈴木その子ダイエットとは 何だったのか。

364 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 10:21:44.64 ID:GcmiRQej0]
ラジオで人の体は6割が水だから水飲まなければ痩せますっていうダイエット方法紹介してて
この業界金払えば何でもいいんだって思った

365 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 10:25:47.09 ID:VAItYIGn0]
糖質制限は痩せるんじゃなくて寿命を縮めるだけ。
色々小細工するよりロードバイクでも買って1日20分走れば
1ヶ月7000kcal、1kgの体重減なんてあっという間。
筋肉もついて代謝も上がるから、痩せすぎて困る位になる。

それでも太る奴は多分多分何やってもダメ。

366 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 10:40:37.87 ID:pU/ICZTW0]
食間を空けると吸収が高まって太るとか、とんでもないガセ理論
これが正しいと平気でうそぶく専門家もいるし、このダイエット産業て終わりなしだな

367 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 10:59:57.68 ID:4ufnaLV40]
○○は太る、△△は体にいい

知識があるつもりのダイエット豚がよく言う抽象的なセリフ

368 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 11:05:26.76 ID:UPq4xKNL0]
>>367
いよう、豚

369 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:05:57.55 ID:1A9eRKdC0]
本屋で履くだけで痩せるスリッパっていうのがあったよ。
そう、履くだけで痩せるなら、この世の中に肥満は存在しない。



370 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:08:43.16 ID:Y7ST4GOt0]
食事をしないだけで痩せられるのに。

371 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:11:32.81 ID:CqjEvMVL0]
何々ダイエットってのはバカから搾取するための手段でしかないからデブは永遠に養分でいてください
それにジムにサウナスーツ着てくるのやめてね水分抜けるだけだから
計量のあるボクサーじゃなくてデブには無意味

372 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:14:48.80 ID:E5+KGJAx0]
食えば何食ったって太るだろう。

373 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:17:27.65 ID:Y7eLtPak0]
炭水化物の分解を大きく阻害する薬を発明してダイエット薬として売り出せば大金持ちだな

374 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 11:31:11.50 ID:AFoRlvsg0]
夕食で中華ばっかり食ってたときは太らない俺が太ったからね
またそのとき同時に米飯を必ず一合食ってた
さて、犯人は油脂か炭水化物かその両方か

375 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:33:44.28 ID:YG6NEAO20]
アトピー治療のために肉、卵、乳製品や油、揚げ物、炒めものを極力食わないようにして
野菜と魚中心の食生活にしてたら、理想体重より少し低いぐらいで安定したな
米は普通にがっつり食う

376 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 11:48:21.32 ID:9Fu609Eu0]
俺は肉類も小麦類も油脂類も胸焼けおこすから炭水化物悪玉論は困る

377 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 11:48:31.95 ID:t99NfKLg0]
カロリーなんか気にしている人は痩せられない
痩せたとしても太る

378 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 11:52:16.41 ID:0JOHp9AF0]
ダイエット薬とスポーツクラブがぁああああ

379 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 11:57:12.75 ID:PlKhA8XBI]
1週間水と塩だけで生活したら、どんなデブでも痩せるだろ。
1kg肥るのは1kg以上食うからだ。



380 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 11:58:08.44 ID:Q6yBem+Z0]
食べても下痢するので太らない

381 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:01:31.29 ID:5BxWrDmC0]
そんなに食べないのに太ってしまうって奴なんていない。
デブを観察してると痩せてる俺の3倍は食ってる。

382 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:10:15.54 ID:3e7JvWZ7i]
>>355

あいつ等は、日本人が何はなくとも大量の飯を飯の友でと同じで、取り敢えず大量のパスタを、ニンニクオイルで食べるからな。

383 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:16:48.74 ID:X/5mBq7Z0]
食べたら動け

384 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:20:49.97 ID:IztSJvsY0]
消費カロリー=運動不足とすぐ結びつけるのが良くない。運動はカロリー消費の一部でしかない。
運動のカロリー消費量と目の前にある食物のカロリーをよく見ろ。
過剰な摂取カロリーを運動でどうにかしようというのが間違い。

385 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:20:52.65 ID:Vwc3KiFR0]
90kのプチぽっちゃりさんですエヘ
運動しようと思って、ジョギングしたらひざを痛め
エアロビしたら足首捻挫。
食事節制したらすぐ風邪ひく。
どうしたらいいの?

386 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:21:14.67 ID:7rHMoVTm0]
私は、一日一回夕食だけ食べたいだけ食べている。他は一切食べない。39歳までは160センチ49キロだったのに、
45歳になると52キロになってしまった。ずーーっと同じ食事回数だったのに・・・・。どうしても戻らない。誰か教えて。
歳取ったら仕方ないのかな????  

387 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:21:52.42 ID:YWk7TRqn0]
疲れたときや、長時間頭使ったあと
甘いものがほしくなるのや、
甘いもの食べて、疲れが回復するような感覚って、
炭水化物依存症の典型的な症状なんだよね。

388 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:22:25.97 ID:9hQxHtHq0]
今日一緒にエレベーターに乗ったデブ男は、マジでエレベーターの4分の1くらいの場所を占有していた。

389 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:24:02.89 ID:186D2wmN0]
同じ体重でも、丸く太る奴と、がっしりガタイが良くなる奴の違いってなんだろな?

俺は後者なんだけど、別に筋トレとか運動とかしてないんだが・・・・。



390 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:27:20.74 ID:fuG9ezFJ0]
むしろ動くために食べるんだよ
動かないのが諸悪の根源
かといって別にご立派な運動必須というわけじゃない(やった方がいいけど
ライフスタイル自体が今はバラバラだからそれに合わせて身体使うことを忘れない
痩せ形だと分かると思うけど運動しなくていいのかと言ったら逆
ただガリっていく、衰えていくのみ

391 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:27:37.32 ID:ZEahRGKu0]
代謝しやすいかしにくいかっての大きそうだな。
筋肉量の割合ですごく変わりそう。

サプリメントでダイエットとか筋肉量ともなってないから
リバウンド激しそうだな。

392 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:27:38.62 ID:kzHzvXEG0]
ここで太らない自慢をしてる奴はたいがい20代とか年齢が若いだけ
30代中盤を過ぎると大抵の奴は太り出す

393 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:28:25.63 ID:axoHhHvZ0]
食べて体が重くなる

動くのが大変

歩くのめんどくせって指令がでまくる

食べて体が重くなる

394 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:29:35.32 ID:fuG9ezFJ0]
>>289
丸く太るのは筋肉ない人
がっしりするのはある程度脂肪があり鍛えた人

筋トレやがっつり運動だけが運動じゃない

>>392
それ動かなくなるからだよ

395 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:31:34.16 ID:Po/TOvWC0]
朝おにぎり1個&昼飯抜き晩飯思う存分にしたら痩せ始めた

396 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:32:28.32 ID:Q6yBem+Z0]
>>392
胃腸も動かんので「うう・・おなか一杯でたまらん」と思ってたらハラ壊してスッキリ
の繰り返し。
要は体質なんじゃ?

397 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 12:34:31.42 ID:TZxXNfKu0]
オレは42だけど、身長:175、体重:61を5年くらい維持しているぞ。
太らないための努力はしているけどね。

398 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 12:39:27.00 ID:RlHu7bks0]
食っても食ってもグリコーゲン蓄積オーバーしなければ太らない
蓄積オーバーすれば小食でも太る
血糖値下がって解糖系の働き高めて
脂肪分解してから限度以下だと太らない
運動もわりと関連あるらしい

399 名前:名無しさん@13周年 [2013/10/29(火) 13:01:13.98 ID:ntHZCCWK0]
日本は炭水化物の国w



400 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2013/10/29(火) 13:11:17.58 ID:d8mD2OFp0]
>>389
筋肉組織の量は個体差(遺伝)があるからね
恵まれた(本当にそれが良いかはわからんが)遺伝子(両親)に感謝しましょう

生れ付き遺伝子に恵まれない人はそれを努力でカバーするしかありません






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<171KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef