[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 15:47 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 846
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【論説】「格差」の中身…世界全体で見れば、日本で言う「格差」なんて可愛いもの★2



1 名前:諸君、私はニュースが好きだφ ★ [2006/05/23(火) 08:51:59 ID:???0]
 格差、格差と騒がれている。しかし、戦前の日本は、かなりな格差社会
であった。戦後になって高度成長期にどんどん格差が縮まり、皆が豊か
になった。それが再び、差が大きくなってきている。しかし、まだ日本で
言う格差なんて可愛いものだ。世界全体の軸で見れば、日本はかなり
平等で均等な国だという認識は必要である。

 自由競争がよくて、報われる人は報われ、落ちた人は仕方がない、と
いう思想をとれば、格差が生まれるのは当然となる。しかし、世界的に見て、
格差の大きな社会は犯罪が多くて安心できない社会である。極端な場合、
上層の人は大きな利益を得るが、その安全を守るために私兵を雇わねば
ならないような社会になる。自由競争のみを重視するならば、このコストも
負うつもりがなければならない。「安心・安全な社会」と「格差社会」は
相いれないのである。

 世界的に見れば、日本はかなり平等な社会であるが、過去においても、
恵まれない人たちがいなかったわけではない。一億総中流化などと言われる
陰で、高度成長の波に乗れなかった人、保護を必要とする人はいた。
ただ、社会がそういう人たちにあまり目を向けなかっただけである。最近は、
不平等を感じる人が増えてきたのだ。

 今、問題なのは、格差が広がっているということよりも、格差が固定される
傾向が強くなったことだろう。下層だろうがなんだろうが、やり方次第で道は
開ける、という夢がないのでは問題だ。しかし、これでは、真の自由競争が
働いていないということだろう。自由競争で格差ができたのかと思いきや、
実は社会の流動性を阻む構造を作ってしまったのかもしれない。

ソース 日経新聞夕刊、5/22付、1面「あすへの話題」
総合研究大学院大学教授 長谷川眞理子氏
前スレッド news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148291920/
関連スレッド
【論説】「小泉改革が格差を作った」のではなく「小泉改革が格差をあばいた」…毎日
news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148298582/

501 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 04:49:06 ID:qSCsN2if0]
>>500
これ死んでるご本人??

502 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 04:51:35 ID:kPTN/yhf0]
資本主義は成功したシステムで、共産主義は失敗したシステムなんて
分かった顔して言う奴がいるが、それは間違い。
資本主義が単に、不満を持つ人の声を押しつぶしてきたに過ぎない。
現に今の日本でも毎日のように中小の工場で指を飛ばす人がいるわけだが、今まで知らなかったろ?
school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1144173981/

声の大きい人間が世論を「作り上げて」しまい、声の小さい人を押しつぶす
エコノミックアニマル御用達の理論、それが資本主義だ。


日本の成功がいつまで続くと思って?
移民を呼ぶ?移民を呼んだところですぐに彼らは高い賃金を要求するでしょうし、
宗教なり人種なりいろいろ軋轢はあるでしょうね。
アメリカは多民族の国ですが、アメリカってどんな国か知ってますか?
医者のベンツが欲しいがために医者を殺して、その医者の死体にタッチさせて
指紋認証を解除するんですよ。日本じゃ考えられないでしょう?
でも、日本はこれからそうなるんですよ。多民族化し、格差が増大した日本の姿が
アメリカなんですから。
まあ、必死に吼えてるんですね。自分が死の危険に直面しても、お金が大事なら
お金を抱きしめたまま殺さればいい。間違っても殺した人を恨まないでくださいね。
自分を欲望の塊に変えた金を恨むんですね。

503 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 04:55:32 ID:/yS6/zgt0]
>>502
その犯罪は資本主義を否定する者が起こしているではないか
奪い合うことが悪ならば共産主義こそ最大の悪

資本主義は与え合うシステム
共産主義は奪い合うシステム

504 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:04:08 ID:kPTN/yhf0]
>>503
逆だろww
ゼロサムの経済では、
年収が人の十倍ある人は他の9人を無給にする。
他人は苦しんでも自分だけは楽しよう。これが資本主義の本質だ。

505 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:04:54 ID:lWAN0F1H0]
>>502
>移民を呼ぶ?
>移民を呼んだところですぐに彼らは高い賃金を要求するでしょうし、
マジレスすると高い賃金を要求しない人だけが
日本で生き残れるようになる。
日本人、外国人を問わず。

日本はあと10年もたたないうちにデフォルトすることは
間違いないが、必ずその後復活するよ。

ただ、日本は復活しても、「日本人」が復活するかはわからん。

506 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:05:09 ID:gShGVLop0]
>>1

超ヴァカな論旨だな。

507 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 05:07:35 ID:1HZOX565O]
極論をあてつけてる今もかわいい負け組が自殺他殺と大賑わいで
飯のたね(論説ネタ)に事欠かないわけだw


508 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:09:09 ID:qSCsN2if0]
>>502
あああ。なんか始まってますね。
駅で催涙ガスを撒き散らすスリ団なんてワイルドなのが登場してるし

509 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:09:59 ID:oSbVAPvtO]
別に格差はあっていーと思うんやけどー、
公務員ごとき給料良すぎじゃねーかぁ?



510 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:10:56 ID:jXwsXH0Z0]
日本は衣と食だけが異常なんだよ

住と性はキチガイレベル
完全な

住に関しては日本人は世界の現実を知らないからそんなもんかってのがあるが、性に関しては明らかに変だぞと思い始めてんだろ
そういうのが2ちゃんでなんか変だな〜と不満を言ってんじゃないのか
金がなきゃSEXできないなんて人間社会じゃないだろそれ普通にw

>>1は全く正論を言ってるだけで疑問形にするのもわざとらしいな
わけー奴は知らんだろうが、バブル前後以外は、日本の格差社会は皮膚感覚で、どう見ても今より凄かった

昔の漫画見りゃ解るだろ
あしたのジョーであれ、アパッチ野球軍であれ、ドラえもんであれ、じゃりん子チエであれ、こち亀であれ
主人公=ド貧乏、脇役大金持ちが描かれてるのが普通だったろ
今の方が異常なんだよ

日本のマスコミが腐ってるってか狂ってるのに、日本人が気付くかどうかって方が重要だと思う
とにかくこいつらの嘘つきぶり、意味不明ぶりは常軌を逸してる
何から何まで嘘だからなwwwwww


511 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:11:02 ID:NE/rrHYQ0]
>>502
何故企業側が移民を欲しがるのかの理由がわかってない人は
そんな長文書いても時間の無駄だよ

512 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:14:44 ID:/yS6/zgt0]
>>504
ゼロサムの経済とは奪い合う社会でしか生きてこなかった人間の発想

513 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 05:16:44 ID:UPsnzadD0]
>>500
もうすぐホリエも仲間入りだ

514 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 05:16:59 ID:R2UljFvR0]
最後の最後で、「かもしれない」ってw

こんな下らない文章で給料が貰えるのが格差なんだよw

515 名前:  mailto:age [2006/05/25(木) 05:20:43 ID:lbGvJK2n0]
日本のオジサン方がホームレスになった理由は経済的理由という。
オランダでは経済的理由でホームレスになることはない。
ここに「生存権の保障」という言葉が浮上して来る。
オランダでは生存権を保障をするためオランダに合法に住んでいる人に対し、
各自治体は月額720ユーロ(約90000円)の生存金を無条件で支給している。
オランダのホームレスはこの720ユーロから施設利用費用、
食事代として約550ユーロくらい天引きされ、生存権の残り170ユーロが
かれらのお小遣いになるのだ。

www.pref.miyagi.jp/gb/MBA/MBAreport(H15_4)/gotou2.htm

こういう国が本当の先進国だと思う。
社会保障があって初めて国家と言えよう。
日本は生存権を遵守すべきだと思う。
news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148485863/l50

516 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 05:23:13 ID:8n5NYFZH0]
問題なのは・・・金持ち野郎が余計にトクをする世の中になりつつあり
貧乏野郎が余計に損をする世の中になりつつあると言う事実

この部分を公平にしないと、金持ち人は金持ち同士しか理解できなくなり
貧乏人は貧乏同士しか理解できなくなり、人間社会としては最終的に破滅を招くね

517 名前:  mailto:age [2006/05/25(木) 05:36:28 ID:lbGvJK2n0]
>>516

貧困とまでは逝かなくても 貧富の差は治安の悪化を招く
貧乏人は貧乏人同士で傷付け合うと思ったら大間違い
標的は金持ちなんだけどね 

518 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 05:38:18 ID:UPsnzadD0]
アメリカンドリームは移行する癖に未だにトップが社長1人というのがいけない。
最低でもCEOとCTOの二人が居るべきだ。
大抵CEOが無能のために、CTOに相当する人が流出し
損失は社員の給与で穴埋めするパターンばかり。
CEOを交換・任期の最長期限を設けるようになれるのは会社として大きい。
もちろん個人商店や伝統工芸品を1人で作ってるようなのは例外。

519 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:41:58 ID:ov5jCgDc0]
>>1
そもそも、戦前の昭和・大正・明治だって、
江戸時代に比べれば、経済格差は少なくなっていた訳でな。
江戸時代の商家の奉公人は、相当な年齢になるまで無給だったりした。

つまり、そういう昔と比較して、現状の格差拡大を肯定することはナンセンス。


経済が発展すると、格差は縮小するというこれまでの常識的な流れが、
ここに来て、政商たちが作り上げた「構造改革」とやらで、逆転したことが問題。


外国や昔と比較して格差拡大が問題が無いなんてのは、
ただの詭弁。





520 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:48:55 ID:ov5jCgDc0]
>>1
逆に言うと、戦前や外国の特定国と比較しないとどうしようもないほど、
今の日本の現状は悪化しつつあることを、日経は告白したに等しい。

521 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 05:52:29 ID:a/b7dqYF0]
この程度の格差社会ならむしろ大歓迎。
努力できるのにしない貧乏人は死んでいいよ。

522 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 05:53:54 ID:RzsgCnr2O]
税金を投入して国が保護した銀行がウハウハ、片やその銀行の貸し渋りにあい自殺した事業主は数知れず
自由競争ではなく、国の選別によって作り出された格差だから問題がある

523 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 06:18:23 ID:xV/CUpVWO]
この長谷川って人は、いままで格差社会について深く考えたことがないんだろうな。
日経に「こんな感じで書いてくれませんか」と頼まれたから、とりあえず書いたと。
理系の人が社会を語るのは、最近の流行だし。
ところが、深く考えたことがない分野なので、高校生の作文のようなものになってしまった。
そんな感じじゃない?

524 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 07:41:48 ID:giYpaZje0]
>日本はかなり平等で均等な国だという認識は必要である。

何で必要なのかってのが読み取れないんだが・・なんていってるの

525 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 08:06:43 ID:jXwsXH0Z0]
>>516
昔はそうじゃなかったって言う証拠出してみろよ
単にお前が世間知らずなだけだろ小僧w

526 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 08:21:54 ID:gwTAh4L9O]

日本人の甘いところは、みんな仲間意識。
彼も我も大差ないと思っているから、妬みの心も出る。


527 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 08:41:55 ID:ZMKr/4ZJ0]
格差そのものが問題なんじゃなくて
貧困層というものがあまり社会的に認知されてないから
貧困層にとって暮らしにくいんだよね

たとえば地方の低所得層でもなんとかやりくりすれば軽自動車くらいなら維持できる
結果、地方では自動車なしには生活できない環境になっている

日本ではどんな安い商品でも最低限の品質は保証されているし
どんな安物でも一定の品質を満たしていないとクレームの対象になる
結果、低所得層でもとにかく値段が安ければいいという物資が買いにくい

はっきりと格差ができた方がむしろ生活しやすい気がする

528 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 08:45:47 ID:G3KKpFVF0]
100円均一なんかそうだろうに

529 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 08:48:34 ID:crmBkr+V0]
貧乏だが100均はあまり利用したくないな



530 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 08:49:17 ID:GLR3IFDa0]
自動車税安すぎ。衣料食品の税が高すぎ。

531 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 08:50:24 ID:ZMKr/4ZJ0]
>>528-529
地方の100均は自動車が無いと利用しにくい立地だよ

532 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 08:58:49 ID:5gyIc1Pq0]
他と比べる事自体アホだし日本の国政は恒久的に維持できないハリボテ

533 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 09:03:26 ID:wvS04n7I0]
>>525
少なくとも貧乏でも東大に行けた。
勿論、ド貧乏だと無理だったみたいだが、並みの貧乏なら普通に東大行けた。
金持ちでも全然有利じゃなかった。

理由は簡単。
塾も予備校も参考書もロクに無いから。
金持ちの子供が最高の環境を用意されても、受験勉強その物は自力な為に、結局本人の地力が物を言う。
本当の意味で勉強が好きな、頭が良い子供が東大に行った。

ある時期から塾や予備校、お受験とブームに成りだし、その頃から金持ちが圧倒的有利になってる。
これこそが現在多くの若者が不満に思ってる事の一つ。
しかもそれを推して来た連中に、公務員教師が多く含まれると言う最悪の状態。

公務員が公務員を見限り、民間に信頼を寄せる。
これじゃ国が崩壊するのも当たり前。

534 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 09:04:51 ID:0FOxlpJ4O]
よそはよそ

うちはうち


535 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 09:05:20 ID:KjFQ9obw0]
いまの「可愛いもの」ていどの格差で止まるんですかね?
もっとひどくならない保証あんの?

536 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 09:06:45 ID:y0SPx6JZ0]
下と比較してどうするよって感じだな。

537 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 09:09:24 ID:y0SPx6JZ0]
>>533
別に金持ちが有利でもいいんだけどね。だけど、日本のように
現役合格が大事にされる社会でそれをやられるときつい。

538 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 09:17:46 ID:v6gDo6AP0]
学生時代みたいに
手取り月12〜15マンのボロアパート住まいで
いいからのんびりくらせないもんかねえ

539 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 09:19:52 ID:R2UljFvR0]
餓死や凍死なんて、世界全体でみれば、日本なんて可愛いもの
殺人、強盗、汚職なんて、世界全体でみれば、日本なんて可愛いもの
失業、搾取、パワハラ、リストラなんて、世界全体でみれば、日本なんて可愛いもの
レイプ、盗撮、セクハラなんて、世界全体でみれば、日本なんて可愛いもの
売国、守銭奴、拝金主義なんて、世界全体でみれば、日本なんて可愛いもの



540 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 09:23:49 ID:DQbxSGP60]
>>533
それ以前に70s後半の大学大衆化以前は試験科目数が異常に多くて(理系も文系も同じ教科数、だから文理
併願なんて普通にあった)本当に頭のいい奴じゃないとクリアできなかったという。
ちなみに予備校や塾が幅を利かせだしたのは共通一時の開始に前後している。共通一時によって受験テクニック
というものが必要となってきたという。つまりバカでも要領がよければ上位校に入ることができ、逆に頭が良くても
受験テクニックが無いと受験をクリアできなくなった。

541 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 09:25:57 ID:y0SPx6JZ0]
つうか、ほかの国は社会全体の状態が悪いの
では(内戦やら戦争やら独裁国家やら)経済状態が
良くて国民に格差が広がって奴隷状態なんて、
白人以外だと日本人だけじゃね?

542 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 09:34:07 ID:jXwsXH0Z0]
>>533
何を言ってるのか意味が全く解らない
俺は今30代で80年代の、お前ら2ちゃんねらが私大バブル世代といってるらしいど真ん中世代だと思うが、当時と今との

・参考書の質と値段
・予備校の存在と学費
・つーかどう考えても80年代の方が塾や予備校は多かった、金ピカ講師佐藤も多分そう言う筈
・環境

に何ら変化があるとは思えない

逆に「超低価格でネットで情報を集められる」
英語に関しては、電子辞書さえ俺らの頃は無かった
今は入力どころかペンで指すだけや、ポインタ当てるだけ、PSPのようなゲーム機にさえ単語練習ソフトがある
俺らの頃と比べ物にならない位恵まれてる

ネットに関しては、逆に若者には「アクセスしてはいけない辛さ」があるのは解る
当時は「今日面白い映画TVでやる」のを見ないのがどれほど辛かったか解らないからな

これから解ると思うが、VTRは基本殆どの家に無かった
DVDや違法DLで何でも見られる今からは想像がつかないだろうw
田舎には映画館自体が無く、「映画を見る」のは基本金持ちだったから、日本人ってのはバブル前までは映画を数年してTVで見るのが普通だったのだ

妄想で過去を美化すんのはやめろ
当時との違いと言えば、何でもかんでも社会のせいにする痛い奴は当時は発想も無かったって事
地方に関しては全く変わってない筈
貧乏過ぎてチャート式すら買えないレベル、単語一つ覚えられない環境にいる人間はいつの時代でもいるだろう

関東で普通の公立校に行ったらキチガイしかいなく勉強できない環境→故に私立行ける金持ちしか勉強できない
ってのは関東の文化の問題で、関東の連中が勝手に作り出してるアホな状況
自分らで解決するしかない
地方では全く金がかからない、県立高校がその地域一の進学校ってのは昭和も今も全く変わってない筈だ

543 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 09:48:37 ID:EdCwAhzc0]
じゃあどうしろってんだよ。
どれくらいいるの?受験するのに。

参考書代と予備校代でしょ。
一人頭、どれくらいかかんのかな。

544 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 09:52:42 ID:jXwsXH0Z0]
>>542
続きを言うと、そういう社会環境でマシーンのように勉強し、何の娯楽も与えられず大学に入り、大学入って、当時は本当に何もなく、合コン文化も無く、ナンパなんてある筈も無く、車も恐ろしいくらい高かったから、
何もできず、学生生活を送り、社会人になったこの世代やこのチョイ上の世代が、揃いも揃ってオウムだのカルト宗教に恐ろしい位入って行ったのは見ての通り
この世代に今他スレ立ってる黒木香等の現役一流大生のAV嬢や風俗嬢が多かったのも事実
解る様な気がする

この人達は大学入っても本当に何もする事が無く参ったんだと思う
本当に何かしたくてもできようもない時代だった
今はどんな手段であれ、大学行っちまえば「アメ」が与えられる文化になったのはマシだろう
最も今の時代でもせいぜいモテんならSEX狂いかネット狂いしかやる事はないと思うがw
それでもその二つが当たり前になっただけどれほど恵まれているのだろうか

当時学生がネットで気軽に株買えるなんてある訳なかった

545 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 10:07:59 ID:cFm9KhI20]
格差格差と言ってるヤツは所詮ろくな仕事にありつけていない
馬鹿がほとんどだろうに・・・
普通の人は努力して勉強していい会社に入って
生活を安定させて結婚して子供を作って生きていくんだよ。
高卒だろうが大卒だろうが努力してみんな生きてるんだよ。
社会に出てから感じる事だが、学校教育と受験ってシステムが
最も平等で誰にでも与えられたモノだろ?
若者に慾言う事だが、とりあえず勉強していい大学に入れ。
目的が無くても構わない。
それからでも道は選べる。
格差社会なんて言ってる左翼は相手にするな。
努力して格差社会の上に立てばいいじゃないか。



546 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 10:32:01 ID:titBS/aX0]
能力があり、努力をした人間が豊かな暮らしをすること自体は、
決して間違いではないが、知ってますか?役人どもの優雅な生活を。
身近なところでは、自動車学校の校長なんかもそうですね。
見たことありますか?校長。入学式の日も校長挨拶の時に、
いなかったので、変だなと思ったのですが。
その後、母も通うようになって、やはりいなかったとのこと。
自分が卒業する時に、卒業証書を受け取る時に、
初めて校長室で、校長と対面しました。
まず驚いたことに、室内では、天下り役人お約束の高校野球。
60代と思われる、気力ややる気のかけらもない人間が、
自動車学校の校長でした。大学2年の夏でした。
これがいわゆる天下り役人なのだと、初めて会った
現物を見て、愕然としました。

547 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 10:36:21 ID:ZMKr/4ZJ0]
>>545
日本やアメリカは学歴社会じゃないから問題なんだよ
学歴よりコネが優先される途上国に近い社会

ヨーロッパは学歴社会だからより公平だといえると思う

548 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 10:41:15 ID:KAB4LnO60]
学位も金(急性コネクション)で買えるけどな。

549 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 10:53:46 ID:+Eyr35jF0]
>>547

日本で学歴は正当に評価されてるよ。
ただインフレなんだろ、大学一杯できすぎて、学生数も多くなって。
東大生だって昔と今じゃ学生数も桁違いだし、そりゃ中にオチこぼれる奴だって出てくるさ。

要するにそれが真の公平な社会であると仮定して学歴社会に戻すんなら、大学の数を今の10分の1以下にしなきゃ。

最もそうするとここに書き込んでる奴らの9割は学歴からはじかれるだろうけど、真のエリートは正当に評価されるようになるんじゃないか?



550 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 10:53:52 ID:oLNUUYra0]
>>533>>542 様
仮に、金持ちがいい学校に入れる様な構造ができつつあるとしたら、
これは入試選抜制度を替える必要があると強く思いますよ。
 現に有名大のエリートさんでも、基礎学力が「?」な人多いでしょ
(民主党の永田氏など)?

国民的合意(コンセンサス)として重要なのは
「機会の格差」であって、「結果の格差」ではないでしょ?


あと、個人の実感としては、現状でもかならずしも金持ち
家庭だけが有名大に入っている訳ではないと思っていますよ。
 個人的に東大卒の学者さん数人とお付き合いがありますが、
普通のサラリーマンの家庭の生まれだし(ただし超優秀)、
 私のいた地帝でも、優秀な友達は普通or貧乏家庭出身の方が
比較的多かった。お金持ちで要領がよくて…とかの友達が学問
についていけないというパターンが多かったと思いますけど
(決まってそういう人物は2chにいるような学歴小僧でしたけど)。

551 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 11:19:02 ID:SWe3HGdi0]
隕石落ちて
さよならニッポン

552 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 13:29:52 ID:1HZOX565O]
>>550
その閣僚じみた、ぼかした言い回しは釣りかw


553 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 13:54:02 ID:Rl1TynZG0]
物価:数値はチューリッヒ(スイス)を100とした場合の値

東京                  101.3
ロンドン                99.0
パリ                   96.1
ニューヨーク             91.8
ソウル                 76.6
シドニー(オーストラリア)      75.4
ロサンゼルス            74.1
トロント               73.0
モントリオール           71.9
オークランド(ニュージーランド)  69.7

賃金:数値はチューリッヒ(スイス)を100とした場合の値


ニューヨーク                76.0
ロンドン                 67.7
東京                        65.6
ロサンゼルス             64.8
トロント                      58.3
パリ                         57.7
モントリオール               55.6
シドニー(オーストラリア)     46.8
オークランド(ニュージーランド) 39.7
ソウル                       31.8

554 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 13:56:30 ID:9VCZX/FN0]
足立区民が一言↓

555 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 14:00:17 ID:Rl1TynZG0]
【世界の国々の消費税率比較表】
国名    消費税率(%)    食料品の消費税率(%)
イギリス    17.5           0
フランス    19.6           5.5
イタリア    20            10
ドイツ     17            6
オランダ    19            6
アイルランド  21            0
ポルトガル   19            5
スペイン    16            7
スイス     7.6           2.4
ノルウェー   24            12
スウェーデン  25            12
デンマーク   25            25
オーストラリア 10            0
メキシコ    15            0
アメリカ    ※            ※
日本      5→15?         5→15?

※アメリカは消費税は無く、州ごとに小売売上税と言うのを定めている。

これをみると確かに日本の税率は安く見えます。しかし問題なのは、日本では年金暮らしのおばあちゃんが買う100円の大根も、
社長のドラ息子が道楽で買う1千万円のフェラーリにも、一律に税金を掛ける事です。消費税が10パーセントや15パーセントになっても
金持ちのドラ息子は全然平気ですが、年金暮らしのおばあちゃんの生活は破綻してしまいます!



556 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 14:04:50 ID:IulDfhum0]
こんな簡単な文章の論旨が分からない2ちょんねらーは低学力杉だろ。
さすが、ゆとり教育世代だな。

557 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 14:20:07 ID:YIc0qIG10]
7年位前、ニュー○ータニのロビーで、橋竜一家が写真を撮ってるからと、
一般人が足止めされたとき、
「大名行列」という言葉を思い出した。
橋竜はもう首相じゃないのにな。
(あとで外務省と癒着してたのって、このホテルだったっけ?)

558 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 14:23:56 ID:Rl1TynZG0]
世界豊かさランキング{国連開発計画(UNDP)発表「人間開発報告書」より}
1位 ノルウェー
2位 アイスランド
3位 オーストラリア         
4位 ルクセンブルク
5位 カナダ
6位 スウェーデン
7位 スイス
8位 アイスランド
9位 ベルギー
10位 アメリカ
11位 日本



22位 香港
25位 シンガポール
28位 韓国
85位 中国

559 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 14:37:34 ID:rbY5p7pu0]
ていうか、別に「格差」っていうトピックも、国民生活の草の根から経ちあがってきた問題意識
ではないからなぁ。それを書きたてて、そしてそれをお題目にすれば「儲かりそうだ」と判断した
奴等が多いって、それだけだしね。
むしろ、空白の10年を通して「皆が裕福になれるわけじゃないんだな」という認識がようやく
無意識的に共有されはじめた、つまりバブル期とは違う「水準」を見出しかけてた矢先に、
そこで騒げば儲けられると思った言説屋が「これは水準じゃない!マイナスなんだ!!」と
言い出したというのが事の真相だよな。



560 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 14:46:10 ID:DcpnR3RJ0]
今度は格差利権

561 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 15:04:52 ID:xV/CUpVWO]
>>559
格差社会問題に火をつけたのは、2ちゃんを中心としたネット。特に派遣業界へのカキコミが大きな影響力を持った。
それに引きずられて、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミストなどが派遣の問題点を取り上げ始めた。あと、公共放送のフリーター漂流だな。
新聞や月刊総合誌がこの問題に目を向け始めたのは割りと最近だな。派遣から自殺、ホームレスなどに問題が拡大し、格差社会という言葉が定着した。
言論屋はブームに乗っただけで、火つけ役ではない。
日経ビジネスにもこの問題を取り上げてもらいたいねw

562 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 15:07:31 ID:Kh5VJ0CE0]
宇宙全体で見れば、地球環境汚染なんて可愛いもの

563 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 15:09:17 ID:rtHLtD3x0]
まあお前らがシナチョン憎しで小泉阿部路線を支持し続ける限り、今後も「格差対策で○○億円予算をつけて、外郭団体で天下って」、ていう路線になるだろ。
ちょっと不満がくすぶれば靖国参拝すれば一発ですよ。

564 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 16:30:16 ID:EdCwAhzc0]
日本って発展途上国みたいに思えてきた。

565 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 16:33:36 ID:8m0dvHuG0]
今年の新卒の就職状況みてると、世代格差はマジ凄まじいもんがあるな。


566 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 17:06:42 ID:oCC+Imfc0]
格差が縮小することを前提にしているクズが生きていけなくなる社会というのは、
とてもよい社会です。小泉さん、ありがとう。

567 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 17:16:10 ID:0g6d1ary0]
中途半端な格差が貧乏人にとってつらいだけ
まだまだ日本ではお金持ちと貧乏人が同じ商品を買っていることが多いからな
金持ちと貧乏人が買う同じ商品がコカ・コーラだけとかの社会になれば
貧乏人も貧乏なりに人生を楽しめるようになる


568 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 17:34:14 ID:ZE8fLt9L0]
ヨーロッパが学歴社会なんて、何いってんのw
未だに貴族なるものが幅をきかせているよ。
単なる成り上がりでは、その社会に参加さえ
させてもらえない。んで、そいつらが名前の通った
大学に行って、さらに横のつながりを強くしている。
これに比べれば、日本の方がはるかに風通しがいいよ。
金がなければ良い参考書も予備校にも通えない、ってのも
なんだかなあ。本当に勉強できない状況ってのは、そんな
もんじゃねえだろ。

569 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 17:49:30 ID:9szfREhE0]
まぁ格差があるってのはしょうがない。
人の能力は平等じゃないんだし
世界中で格差のない国ってのはあるのか?あれば参考にしたら



570 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 18:00:53 ID:D+/aWUPY0]
>>569
実際、資本主義を知った現在の旧東側諸国の住民の中には
社会主義時代を懐かしむ人が多いという。
一部の人間のみが暴利を貪る点で昔も今も何ら変わらないのなら、
国家の方針として職や住居が保障された時代のほうがいい。

571 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 18:07:35 ID:EdCwAhzc0]
能力で格差がついてるわけでもないからなあ

572 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 18:24:53 ID:i3ebzhj90]
>>568
本当に勉強が出来ないって言うのは400万程度の授業料が払えないって事だね
少なくとも日本でそれじゃ話にならない

573 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 18:26:45 ID:D+/aWUPY0]
極端な高収入を得るのは、事業をうまく当てたとか、霞ヶ関やテレビ局のような
有利な職にうまくありついた者だからな。
所得税の累進性の低減を、「努力した者に正当な報酬を与える」などと
神聖視する必要など無い。

一方、「成果主義」のように成績で格差をつける制度では、あまりに細かく判定して
あまりに極端に賞罰を科すと、際限なく重労働せざるを得なくなったり、
他人の足を引っ張ってでも助かろうとしたり、冒険的仕事を皆が回避したりして
大混乱に陥った例があるわけで、極端に格差をつけることによって生産性を上げる
という方法はうまくいかない。。

574 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 19:40:16 ID:1HZOX565O]
所得格差によって助かる病気も助からないことだってある


575 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 19:41:49 ID:1dyE28sD0]
▼日本は米国さえも凌ぐ格差大国なのです▼
money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1144503639/

1 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2006/04/08(土) 22:40:39 ID:tIlZhINP
一昔前とは違い日本は米国より貧乏人には住み難い国になってしまったのです。
一例ですが米国の奨学制度は日本の数倍以上も充実していて驚くほどなのです。国立大の授業料も米国は
日本より安くまた入学金もないのです。(文部科学省のデータ)
税制、社会保障費、教育への公的支出、国立大学授業料、奨学制度、障害者ヘの配慮、ホームレス対策など
の すべてで日本は米国に比べ弱者に極めて厳しいのです。日米比較で明白です。
▼それがなぜ国民に伝わっていないのか。学者もマスコミも無知か、それとも情報操作なのか。
次の●1〜●14項目を参考にして下さい。財務省と文部科学省のデータを主体にまとめてみました。
www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm

576 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 20:35:56 ID:uGyBwnza0]
自国の中の格差しか頭に無いから小泉叩きをするんだよな。
内部の平等化が進行すると、今度は外部に対して没落する。
再浮上のためには意欲向上のインセンティブを用意して自律的な回復を図る必要がある。
その過程において格差の拡大が生じる可能性があるが、いずれ行過ぎたものは調整される。
それの繰り返し。全く問題なし。

577 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 20:36:28 ID:s2ifWH970]
公教育がこんだけ充実してたら、もうそれ以上は放置でいいだろ。
最低限の平等はもう実現されている。

578 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 20:40:25 ID:bwglE9N50]
そろそろ格差厨もいい加減ウザくなってきた。

579 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 21:32:25 ID:1HZOX565O]
>>577
毎日自殺者が出てるんだから捻らない閣僚スピーカーもどうかと
改革路線は民主だって全否定してるわけじゃないし野党が貧弱すぎ
のままだと、それこそ中国と大差ない格差も生まれかねんし




580 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 21:56:14 ID:U5dEXA7d0]
たとえ政権交代しても格差は縮小しないよ
民主はもちろん、共産でも

581 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 22:00:44 ID:LRSGtzJY0]
そうね。時計を逆回りさせる能力がある政党でナイトね。

582 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 22:08:12 ID:xV/CUpVWO]
まず派遣会社に対する規制を強化することだな。
偽装派遣の監視は徹底的にやるべき。
経団連の金には票で対抗しよう。


583 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 22:12:59 ID:rlP2UwZk0]
中国や北朝鮮みたいな一部の特権階級と
その他大勢の貧困層からなる国を作ろうとしているのが
今の小泉改革なのに。

マスゴミはそのことは報道せず「骨太」とかそんなあ抽象的な言葉ばかり。
道路公団民営化で、北海道に計画されていた高速道路を全部税金で作るなんて
最低の結論を出したのに、そのことは無視して、「民営化」という念仏を唱えている。

小泉政権になってから国債の乱発が酷くなって無駄遣いは増えているのにね。

584 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 22:15:54 ID:+VRxvPhl0]
常備軍指揮能力なしの、神戸市民見殺し村山叙勲だろ、
親中国福田の評価上昇報道・自民党部外の他党指示が原因にもかかわらず、だろ、
左翼のプロパガンダ、格差社会だろ

この三つがここ一ヶ月に重なって来たんで、なんか動いてるな。
新聞の切り張りからウェブのコピペに変えてみたんだが、情報収集の基本はやはり一般記事のスクラップ・ブック作成だな。

585 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 22:31:44 ID:tGGJuNMGO]
格差が問題なんじゃなくて
貧乏人が多いのが問題なんだよ。

586 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 22:37:18 ID:4+MQMRGh0]
アメリカで高卒は、貧民移民か麻薬中毒者だよ
日本もアメリカみたいにイラク前線で消去すればいいのに、今時ありえないっしょ

587 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/25(木) 23:29:08 ID:UOD1Uj1M0]
>>583
馬鹿は書き込まなくていいよ。

588 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 23:36:10 ID:Bfq368Ns0]
>>533>>542>>550
大学生の親が概ね40-50代として、その年齢層の世帯年収は平均600万円前後。

一方、大学進学者の世帯収入を見ると、国立大学でさえ半数を年収800万以上の
世帯が占めており、私立大学となると8割にも達する。また一人当たり県民所得で
最下位のもの最上位のものを比べると、私立大学への進学率は4倍も違う。

親の所得によって大学進学の道が閉ざされたり開かれたり、というのは実際に
統計的に確認できる事のようだよ。また家計支出に占める教育費の割合はジリジリと
上昇してきており、ネットや電子機器の発達とともも低下したというような兆候は見られない。

というわけで、機会の平等を確保したいのであれば、所得格差の是正・結果の平等を目指すか、
学費の免除・奨学金の充実という(現政権とは真っ向から反する)施策、いずれにしても
何らかの再分配政策に手をつけるべきだろう。ざっと調べたところではこんな結論。

589 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 23:42:52 ID:D2MV61mU0]
日本は、奨学金(育英会のは学費ローン)もほとんど無い。
一方、他国にはない入学金(国立で30万)徴収制度がある。
アメリカなんかは、連邦政府の奨学金(給与)だけで、
1兆数千億円にもなる。



590 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 23:47:13 ID:Bfq368Ns0]
>>583
まあ有体に言えば、構造改革というのは富の偏在を促進するものだよね。
小泉竹中は、特に後者だけど昔からの発言でその辺はバレバレなんだから
はっきり認めるべきだと思う。

>>584
馬鹿は書き込まなくていいよ。

>>585
その通り。だいたいこの10年ほどで年収300万円以下の男の割合が5%上昇、
人数にして130万人強増えているらしい。ただ所得層で中の上とか上の中って
辺りの人も収入が低下してるんで、そのせいで政府答弁の「格差拡大は見かけ
上のもの」という統計のマジックが出てるのかもしれないね。もちろん厚労省など
別の政府期間の調査ではちゃんと(というのも変だが)格差は広がりつつあるという
報告を行っていたりする。

591 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/25(木) 23:58:10 ID:LRSGtzJY0]
>>588
まあ現象としてそうなんだが、高収入の親を持つ子どもが高学歴という現象の説明としては次の2つがあるよね。
1.十分な教育費が子どもを高学歴にした。
2.高収入の親の子どもはやはり勉強ができる。

どの調査も1.の可能性ばかり論じているけれども、2.の可能性は意図的に無視されているよね。
まあ優生学はタブーなんだろうが。

592 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:00:04 ID:+DiU3jA50]
>>527
格差の顕在化促進というのはあんまり同意できないけど、暮らしやすさという事で
食料品はさっさと輸入自由化した方がいいね。エンゲル係数の高い人には一番効果的。
国際価格と比べて既に実質50%以上の消費税を掛けられているも同然なのに、その上
消費税を上げようなんていうのは貧困層イジメと言ってしまっていい政策だと思う。

輸入が自由化されれば、国産の(相対的な)高級品との差別化はより簡単になるから、
特に格差社会を推進せずとも庶民のライフスタイルは徐々に変わっていくよ。

593 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:07:47 ID:fqNCcSkC0]
私立進学校在籍の子の親を見れば、
上層の親の子が有利で、下層の子が不利なのは明らか。

594 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:08:03 ID:Mqrg/ZYa0]
大きいのは世代間格差ね。
正社員が狭き門だった5〜10年前の新卒と今の新卒では同じ能力でも雲泥の差だ。

595 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/26(金) 00:09:39 ID:TbmdE3EKO]
山形の高校に関西からの野球留学生がよく入学する。
関西はリトルリーグがさかんなので、子供のころから野球を本格的にやっている。
山形の子は中学で軟式をやり、高校で初めて硬式を握る。
彼らが同じチームに入ると、当然、関西の子供のほうがうまい。
しかし、監督は「身体能力は地元の子のほうが高い」という。
やはり、環境は大切だな。高校から本格的に勉強をしても間に合わないということだ。

596 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:15:37 ID:+DiU3jA50]
>>591
塾に通う前後で成績が結構変わったりという経験ってないかな。
受験勉強って質よりはまず量でしょ。環境の整備って重要だと思うよ。
たとえば理系とかは多分私立出身者が多いんじゃない?
数学とか演習をこなさないと話になんないから。

まあ親の所得によって、子供個人の属性が変わるというような現象は
事実確認されてはいるね。ただそれは地頭の良し悪しということじゃなくて、
勉強への意欲という形で現れている。どうしてそうなるのかという要因は
色々議論されてるけど、所得制約によって親の子に対する教育計画が変わる
結果というのであれば(むしろ大いにありえる)、やっぱり再分配という形で
支援してあげるべきでしょ。子は親を選べないんで。

>>594
去年の新卒求人数は10年前と大体同じ。5年前ぐらいが一番ヤバかったな。
才能の問題じゃないよ。景気(と団塊引退)の問題。高卒求人数の推移とか見ると悲惨の一言。

597 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:19:03 ID:Mqrg/ZYa0]
>>594
ほほう。
新卒求人数が10年前と同じということはすごいことだな。
今年の新卒は本当にバブル期並みの売り手市場にいるんか。

598 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:22:09 ID:+DiU3jA50]
>>597
バブルは15年前。求人倍率は去年よりさらに7〜8割多かったという驚異の時代。
10年前は村山とかが頑張って結構景気の良かった時代。
でも消費税増税ほかの9兆円負担増で潰された。

599 名前:名無しさん@6周年 [2006/05/26(金) 00:22:59 ID:ksjqzG170]
キヤノン会長 兼 経団連会長 御手洗の言葉
早期に中国・韓国から撤退したキヤノンを他社も見習え!!


日本のように中産階級の比率の多い国はないと思いますはそれでいいのですが、
今のままの状態を先ほどふれたグローバリゼーションの中で守り通すことはできないでしょう。
現に中国の10の1の安い給料は、日本の産業を空洞化してしまっています。


そうすると、日本が早く競争原理を入れて、技術で安い労務費を凌駕する産業をつくらなければいけない。
給料が高いからといって泣いていることはないのです。

要するに給料が高いか、低いかというのは、一番問題なのは、原価の中に占める給料の比率が多いか、少ないかなのです。
どんなに給料が高くても、原価に占める給料の比率が少なければ、それは問題にはなりません。
例えばキヤノンは、1台10億ぐらいのステッパーという半導体を作る装置を製造しています。

5〜6人でつくるのですが、5〜6人の給料が幾ら高くても、10億円の中ではたかが知れている。
あるいはオートメーションをやって、複写機やプリンターのカートリッジをつくっていますが、この原価に占める労務費は2%です。


だから、いかに技術でいいものをつくるか、付加価値の高いものをつくるか、
技術で安い給料に対抗する生産技術をつくるか、こういうものが日本の将来のテーマなのですが、
そのためにやはり競争で切磋琢磨していかないとそうした技術は生まれてきません。



600 名前:名無しさん@6周年 mailto:sage [2006/05/26(金) 00:26:43 ID:Mqrg/ZYa0]
>>598
村山が頑張って景気が良かったというのは初めて聞いたなw
10年前と言えば団塊ジュニアが就職し始めたころだが、年齢人口から言えば、今の新卒求人「数」が10年前と同じということは、かなりの売り手市場だということだね。
まあバブル期並みというのは言いすぎだが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef