[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/20 11:48 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 01:04:22.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632035699/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

6 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:10:11.22 ID:+o9lCsJa0.net]
>>4
メンテナンスが楽なんじゃね?

7 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:10:29.56 ID:BtcPOlO40.net]
充電がやってられん

8 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:11:13.03 ID:ch2IsKaI0.net]
日本の山道、雪道に電気自動車は耐えられるの?

9 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:12:10.26 ID:78+jdrxT0.net]
はじめっから温暖化詐欺がバレてるからねえ。
気候変動が起きてるとしても太陽活動のせいだろ。

10 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:12:23.45 ID:wAV34ZTf0.net]
中国
冬の北京オリンピックは、寒冷でEVは使い物にならないので、FCV大量に導入することにしましたw

11 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:12:39.08 ID:qxoJ2IHU0.net]
実は究極の電気自動車の電池は燃料電池

12 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:13:19.66 ID:2C6qwTVq0.net]
ま、EV化は既定路線だから無駄な足掻きだよねw

クソうるさくて壊れやすいエンジンはもうおしまいw

13 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:14:04.95 ID:UfwQdmg80.net]
EVって値段が安いところが魅力なんだろ?
一流メーカーがEVの新車を100万円とかで販売すれば、日本でも売れるんじゃない?
例えば、ホンダが電動バイクを海外で5万円で売っているけど、同じものを日本で販売
すれば売れると思うけど

14 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:14:26.53 ID:KYWQtA4n0.net]
電気自動車の方がエコじゃあないからな。
何で電気自動車がエコだって決めつけてるのか根拠が知りたい。燃料電池製造の為の資源をどうやって採掘してるのか知ってるのかな?木を切るだけが環境破壊ではない。



15 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:14:31.85 ID:cires+ca0.net]
部屋ん中がバッテリー充電用の配線だらけでうっとーしい。
バッテリー系の物にはウンザリ。

16 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:17:18.66 ID:Kj4N7LuT0.net]
そもそも電動車は売れば売るほどメーカー赤字だから売りたくないのだろう

17 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:19:16.33 ID:SS216xxk0.net]
戸建て住み以外は充電大変だよな。
戸建てでも契約アンペア上げないとブレーカー落ちそうだし。

18 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:20:06.53 ID:HyVrhBNS0.net]
テスラのスーパーチャージャーですら100%まで40分とからしいから

国産EVだと現状さらにその何倍も充電時間がかかる

これが個人的には魅力に感じない一番の理由かな

19 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:20:48.38 ID:DUta77zX0.net]
当たり前だ
使えねーんだからな

20 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:21:48.41 ID:AmyojZlu0.net]
>>5
暴走族はどうすんのコレ

21 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:22:52.38 ID:Q+wOKqhV0.net]
日本だとCO2削減にもならないどころか、5−6年で買い替えだと、ガソリン車よりもCO2排出することになるからかな?と思った。
PHVもとなると、PHVの車種が少ないせいか、そもそも家で充電すること自体が難しく、充電ステーションもないので、なんだ使えねー状態なのかも知れない。

要は、市場の需要を無視して製品化された、典型的な失敗製品がEVということじゃないか。

22 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:23:11.00 ID:xK/z0Sh20.net]
売れてないし見かけないから電動化しようって話なんやろ

23 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:23:34.29 ID:5cM6l1Cy0.net]
売れる売れない以前に車が走行時に出す音の規制強化で実質電気自動車しか作れないように
なってきてるんだけどな
最近改正されたやつでも各メーカーかなり頭ひねらないとクリアできないレベルの数字だし

24 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:23:54.19 ID:iRPgiwvl0.net]
電気だと排ガスは出ないのか?
でも、トラックとか重機とかはパワー不足で結局、乗用車の三割くらいが代わる程度で終わりそう



25 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:24:10.53 ID:b389uaYa0.net]
気候にバッテリーが耐えられんじゃろ

カーボンニュートラルを目指すと言っても無理なものは無理
輸出企業は輸入側に合わせるしかないが、国内基準の変更時期まで周辺国に合わせる必要はない
技術の進歩が間に合わない場合はそれをしっかり海外に主張し例外を設ければいい

26 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:24:18.71 ID:mAZz5pLW0.net]
近所のガソスタが少しずつ潰れ始めてる

27 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:24:33.62 ID:HwSqp55y0.net]
ベンツのSUVの様に1年間充電無料、残価設定ローンみたいな事やってくれないかな
自宅以外が多いとEVは選択肢にならない

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:25:36.39 ID:9qfKTjmd0.net]
>>4
メリットは車のIT

人間が運転しなくなる時代は
20年以内に来るんだもん
ガソリン車、水素車じゃなくてEVだよねって話

環境問題もあるけど

29 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:26:59.05 ID:Q+wOKqhV0.net]
悪貨は良貨を駆逐するで、ガソリン車のプレミアがつきそうだな。

そもそもアメリカですら、EV用の電力インフラの整備の金がないので、EVは無理じゃないかという話があるのに、更に金がない日本でできるわけがない。
2030年頃になったら、誰が責任を取るんだ?それとも、E-Fuel合成燃料一本槍にするのか?
利便性を考えるとガソリンと同じなので、単にガソリンの値段が高くなるだけに見えて、怒り狂うだろうな。

30 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:27:13.39 ID:VPQ8lAdV0.net]
>>28
こないよw

31 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:27:17.86 ID:9qfKTjmd0.net]
>>22
2030年でヨーロッパのかなりの国が
ガソリン車販売禁止

2035年にはEU全体と中国で販売禁止

32 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:27:47.91 ID:hqjAXyVu0.net]
>>1
リーフけっこう見かけるけどな

33 名前:c mailto:sag [2021/09/20(月) 01:28:47.31 ID:28/xvQnq0.net]
>>20
レクサス見たいに義塾高校前エンジン音

34 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:28:47.93 ID:dITkvg5R0.net]
田舎は電動多いけど



35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:29:40.23 ID:9qfKTjmd0.net]
>>30
来るよ

車にWi-Fiを繋いでおけば
勝手にソフトウェアをアップデートして
車の性能がよくなったり

36 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:30:02.35 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>28

EVと自動運転技術は、全く別物だろう?
世界初(で唯一)の自動運転レベル3の乗用車のホンダのレジェンドは、内燃機関のガソリンエンジンだぞ。

37 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:30:15.41 ID:CpKVOBZM0.net]
>>34
一軒家が多いからだろ

38 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:30:52.67 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>35

だから、そういうのは、EVと全然関係ない。

39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:31:32.51 ID:cWdC5JXE0.net]
>>1
ガラパゴスに合わせちゃ駄目だよメーカーは

40 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:31:47.73 ID:raqpHS0y0.net]
それでガソリン使い続けながら、カーボンニュートラルはどうやって
達成するの?具体的に説明できる?全方位戦略とか誤魔化しじゃなくて(*^-^*)

41 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:31:54.60 ID:JlU/ydTw0.net]
まあ性能的にはガソリンの方があと10〜20年は圧倒的なんだろうけど
ドイツ・日本にガチで固められたら部品の少ない電気で対抗するしかないわな
環境は建前だわ

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:32:26.52 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>40

ガソリンをE-Fuel合成燃料にするんだろ。
それでカーボンニュートラルが達成。はい、終わり。

43 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:32:28.59 ID:9qfKTjmd0.net]
>>38
自動車がスマホ化するから
ガソリン車、水素車じゃなくて
EVだよねってことだよ

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:33:35.31 ID:IP2WrtEv0.net]
おいじいちゃん、リチウム電池EVは古いでしょ、

これからはHV・PHV、新時代は全固体電池やFCVですよ、

新しいもの受け入れようね、おじいちゃん



45 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:33:37.91 ID:1ttVzW2x0.net]
近所の電気チャージャーは雑草が生い茂って埋もれてる。

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:33:56.36 ID:VPQ8lAdV0.net]
>>35
アホかw

47 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:34:18.34 ID:9qfKTjmd0.net]
テスラの最高級モデルは
1回目の充電で690キロ走行できて
3秒で時速100キロに到達

48 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:34:36.80 ID:G04RbjH80.net]
またアホの子来てるん?

49 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:34:41.99 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>43

多分勘違いしているんだね。

車のスマホ化は、全然関係なくて、ガソリン車でもできるよ。

50 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:35:38.59 ID:AYS8EHvK0.net]
CO2削減が一番効率的なのがハイブリッドで
充電電動モーターでエネルギーロスが少ない電気自動車のいい所
ガソリン燃料で災害時でも補給が容易で災害に強いそれがハイブリッド所以

バッテリーだけだと充電に時間かかりすぎるし
そのためガソリン車みたいに災害時に冷暖房及び発電機代わりにしづらい

敢えて電気自動車つくらなかっただけなのに
作って最新の車だと言われても中身がない

51 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:35:59.97 ID:G5BLo/F80.net]
マンションに住んでる人は充電が大変過ぎて無理なんでは?
充電に何分くらいかかるのか知らんけど、都会だと充電ステーションを作っても作っても足らない状態になりそう

52 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:01.34 ID:9qfKTjmd0.net]
ブリジストンは2030年までに
9割のタイヤをEV向けにするという
ニュースもでたし

53 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:36:22.63 ID:raqpHS0y0.net]
>>42
スタンドに並ぶと、リッター1,000円ぐらいになるよあれ( 一一)

54 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:31.92 ID:nW3YuQVH0.net]
後進国の当たり前だろ



55 名前:このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集(コピペ転載自由) [2021/09/20(月) 01:36:32.47 ID:KjAyA3aD0.net]
>>1
EV電気自動車まとめ

「EVはすぐに充電できないからダメだ。エネルギー密度が低すぎる。電池待ち」って人いるけど、
電線やコンセント用意するだけで、電気自動車はガソリン補給できるから、
電気自動車が普通の社会では、給油という概念すらなくなると思うよ。
電車は走りながら給電してるわけだけど、それと同じ。
道路の上や下に電線つけるだけで走りながら充電すら可能になるからね。
自動車止める場所にコンセントや電気通っていれば、つねにエネルギー補給されるから、
ガソリンスタンドみたいな場所へ行く必要すらなく、ルンバみたいに、走り出す時には常に満タンになってるかんじになる。
それらのインフラ整備するのも電線とおすだけなのですぐにできるし。
燃料を使うものはそれができないので電気に劣る。
電気バイクや電気自転車なども増えて移動が人力じゃなくなって楽になるから、
よっぽどの田舎以外、買い物ぐらいならそれで十分になるし自動車の出番自体が減る。
なので多くの人にとっては巨大なバッテリー移動体自体が必要なくなるってわけ。
電気移動体があたり前の世界では、巨大バッテリーが必要な自動車なんて、ニッチなものなんよ。


「EVは実用的じゃない。」って人いるけど、
そりゃ既得権であるエンジン車が当たり前の社会のままならそうだわなw
EVが当たり前になるようにインフラ作りとセットなのは当然。
ガソリン車社会のインフラのままでEVなんて使えないと言ってるやつらは、
まるでスマホ用の電波を整えずに、
「スマホなんて容量くって実用的じゃない。あんなでかい電話持ち運ぶやついる? ガラケーが実用的。スマホなんて誰も使わない。」
とかいってた西村博之なみに想像力がない奴らと同じ。
EVが当たり前に使える社会を思い描いて戦略をたてられないアホばかりだと、
スマホや電機の時と同じように、世界では環境含めて変わってガラケーなんて旧時代の産物になったように、
日本だけ環境遅れて沈没しちゃうよ。


「EVは震災時に困る」っていう人いるけど、まったくの逆。
EVは震災にもつよいから。
震災時に遠出する人いないので、車として使うことは近所への移動くらいであり、
それより家でのエネルギーに困るから、それをEVから電気をとれるようになるのが助かる。
震災国家の日本にはEVがむいているわけ。
電気ならソーラーとかで家庭でも発電できるしリスク分散にもなっている。

「EVは寒冷地で使えない」っていう人いるけど、普通に使えるから。
気温マイナスになる地域でも普通に使われている。

「EVは安全性が」とか言う人いるけど、
ガソリン車と安全性はかわらない。ガソリン車も燃料漏れや爆発たくさんある。
EVより安全性の低いガソリンの軽自動車もたくさん売れている。

「EVだって電気作るときに二酸化炭素が〜」とかいう人いるけど、
自然エネルギーは飛躍的に性能アップしており、トータルで見てもEVのほうが環境にはるかにやさしい。
便利だろうが不便だろうがそんなこと関係なしに、
もうガソリン燃やして走るなんてやってたら世界が終るのだからやめるしかないってだけ
ここは絶対に変えられない
ガソリン燃やして走る車が気候変動に関与してないっていう証拠でもないかぎりね。
そしてそんなこと言ってるのはガソリン利権にかられた一部の御用学者だけ

56 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:35.86 ID:QTor9KpV0.net]
EVとPHVも普通に見るが?
もし見ないなら貧困層しか暮らしていない地域なのだろう

57 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:38.22 ID:dF+gymGk0.net]
しかしまさかガソリン車がこの世から無くなってしまうとは全く想像すらしなかったよ
完全な電気で走るEVの新しい時代が来るんだな
道を走ってるのが排気ガスを吐かない車だけって考えただけでワクワクするよね

58 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:36:54.21 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>53

今はガソリンの2倍を目指しているんだとさ。

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:37:10.39 ID:Y2V7OMXm0.net]
充電スタンドで利権争いなんかしてるからな
EV、PHEVに乗らないと身につかない知識だよ
充電用にカード作って月額基本料金払わなきゃいけないとか馬鹿かよ
自宅でしか充電しねーわ

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:37:29.63 ID:QTor9KpV0.net]
>>55
まとめというわりにダラダラと長文垂れるなアホ
3行にまとめろ無能

61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:37:46.72 ID:G5BLo/F80.net]
>>57
タイヤカスも規制して欲しいね

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:38:09.57 ID:+Fct+PBd0.net]
グローバルマーケットで売れてるかが大事なのであって
日本で売れてるとか売れてないとか関係無くないか?

63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:38:39.89 ID:raqpHS0y0.net]
>>58
コスト安くなったころにはガソリンスタンド消えてんだろうな
しかも、そのコストだと一部の高級スポーツカーしか需要ない( 一一)

64 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:38:51.04 ID:CWTi33Ex0.net]
EVは10年販売後、絶滅しました、シェア0,7%www



65 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:38:58.69 ID:9qfKTjmd0.net]
佐川急便は7200台の中国のEV車を配達用車として採用するというニュースも出たばかり

66 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:39:01.27 ID:VPQ8lAdV0.net]
あからさまなネット工作入ってるなw
どこから予算でてるんだ?環境省か?w

67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:43:27.30 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>63

まぁ、今は航空機と船舶の燃料、それにレース用の燃料だからね。
ただ、工場で大量生産されるので、製造方法の改善で大きく価格が下がる可能性はある。
最近も、大量生産効率の良い触媒が見つかったとかのニュースがあった。

でも、EVもFCVもE-Fuel合成燃料も、結局再生可能エネルギーが今の火力発電以上にとれないと、全て絵にかいた餅だからね。
考えれば、考える程、結局EUはバーカって笑われて、ガソリン車が使われる気がする。
そもそも再生可能エネルギーが今の火力発電を置き換えたうえで、EV用、FCV用、E-Fuel合成燃料用までの電力を生み出せるかというと、頭大丈夫?のお花畑の世界だからね。
みんな、一生懸命EUに付き合ってはいるけど。EUって本当にアホじゃないの、って思ってるって思うわ。

68 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:45:12.34 ID:5ZWDh1km0.net]
>>62
日本でEVを売れるような環境整備がなされるかということが重要。
グローバルで売れても蚊帳の外になるのはどうだろう。

69 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:46:45.80 ID:VPQ8lAdV0.net]
e-fuelの本質は何時でも直ぐにガソリンに戻れることだろ
EUのやることまともに相手してたら梯子外されんでw

70 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:46:52.45 ID:pwCHMSgD0.net]
>>52
タイヤなんて動力に関係ねえよ
ブリは単に宣伝で言ってるだけ

71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:47:15.92 ID:Jnv4qwrL0.net]
プリウスのPHVとテスラのはちょくちょく見るようにはなってきてる気がする

72 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:47:40.26 ID:raqpHS0y0.net]
>>67
EVはまだ優しいと思うよ
EVダメだから、ガソリン使いましょうは
楽観論、EV失敗すればそれ以上の車規制まで発展するよ
温暖化がある以上、カーボンニュートラルに後退はないし
先延ばしもないだろうな、異常気象もあるから(*^-^*)

73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:47:55.79 ID:9qfKTjmd0.net]
燃料費は10分の1くらいEVが安いけど
交換しなきゃならないからどっちが安いか

74 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:48:00.08 ID:AYS8EHvK0.net]
>>55
既存の設備で回せるというだけで社会へのコストは小さく済む
災害時に弱いよ電力網が機能しない状況だとただの重りになる
給油車で駆け付ければどうにかなるという代物ではない
バッテリーが人力では動かせない重さで
素人がいじくって事故が起きれば発火程度で済まない代物

水素エンジン車が水素貯蔵ではなく技術革新で水素精製型スタンドが出来るようになれば
社会がコストを支払う価値が出てくる電気だけではコストがかさむだけ
水素は貯蔵に向かないけどスタンドで生成できるなら土壌汚染もクリア出来て
ガソリン車よりいい所が多くなる未来の自動車を語るなら水素エンジン車

その場合でも水素+電気モーターのハイブリッド車が至高に近い



75 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:49:43.16 ID:9qfKTjmd0.net]
あと4年でガソリン車販売禁止のノルウェーは
去年で新車販売の57%がEVだな

76 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:50:59.46 ID:0qphtcKg0.net]
15年くらい前、電気自動車は部品の数が少ない から安くできるみたいな話だったけどな

77 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:51:41.02 ID:raqpHS0y0.net]
最後は人力リアカーになるかもしれません
そんな未来よりもEVの方がマシだろ( 一一)

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:54:08.99 ID:agdGmPSt0.net]
何をしても新製品や新技術を否定するつまらない国になったよアクセス

79 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:54:18.29 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>74

トヨタのやってる水素エンジンかぁ。
水素エンジン+バッテリーのハイブリットが実用化できると一番いいかもね。

今日、トヨタと川崎が水素エンジンで協業するというニュースがあった。
トヨタが水素エンジンで、川崎が水素の運搬。後は水素の供給と製造だけど、結構な数の会社が興味を持っているらしい(本当か知らない)。

ただ、水素がグリーン水素でないと結局は化石燃料の方がCO2の排出量は少ないという研究結果も8月に出ているので、グリーン水素を作るとなると、再生可能エネルギーから水を電気分解して作らないといけなくなる。
結局、再生可能エネルギーが化石燃料を置き換えるほど取れるかという問題に帰着するんだよね。
これを考えると、EUはアホ、としか思えない。

80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:54:24.26 ID:0qphtcKg0.net]
20年くらい前は電気自動車は石油が枯渇したときに必要になる車ってイメージだったけどな
温暖化のために無理やりガソリン車を禁止するとは予想できなかったわ

81 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:55:03.49 ID:TakbrJfk0.net]
まずは5分でフル充電出来る電気スタンドが全国津々浦々に設置されないとダメだろ

82 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:55:19.43 ID:wAV34ZTf0.net]
>>76
鴻海は今もそんな感じw

鴻海の創業者・郭台銘氏が、社内会議で「わが社が電気自動車(EV)を作れない事があるだろうか。EVはiPhoneに4つの車輪を付けたようなものじゃないか」と語ったとあった。

素人が簡単に考えるEV
ttps://www.zaikei.co.jp/article/20210911/637975.html

敢えていう。こんな考えの「ど素人」に自動車の何が判るのか。
「単にモーターで動く乗り物」と「内燃機関に代えて、モーターを動力源とした自動車」は全く別物である事を理解していない。

83 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:55:35.96 ID:rzx0LXqi0.net]
静か過ぎて近くに来ても気付かない。聴覚障碍者にとっては恐怖でしかないだろう、あんなの。

84 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:56:08.98 ID:TcinFgLS0.net]
>>55
原発無し、火力発電の増設もなしで再生エネルギー頼りで完全EV化で増大
する需要に対し電力が足りると本機で考えているの?
大容量バッテリーに充電ともなれば丸太のように太い充電ケーブルに
なるがそれを一般人が扱えるとでも?



85 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:56:14.35 ID:3SQflUSO0.net]
プリウスPHV買った俺は勝ち組
助成金20万以上ついたから、素プリウスとほぼ価格差ないし

86 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:57:03.04 ID:GxlWNwap0.net]
お前ら見てるとほんの5年前に自動ブレーキは絶対に出来ないと吠えてた爺世代を思い出すよ。
ヨタが標準装備にするまでは懐疑的で他所のメーカー製を牽制したりな
来年発売のヨタ製BEVも貶して頂戴ね。
何か馬鹿さ加減全開で滑稽なんだよね、ここで擁護レスしてる人も時代遅れの老害相手に徒労だと思うよ。
だってこいつら車自体買えない日本経済に何ら貢献しない車アンチなんだから。

87 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:57:59.86 ID:3SQflUSO0.net]
>>83
いまや車の最大のノイズ源はロードノイズだよ

88 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:58:16.80 ID:x0rs6+EW0.net]
>>86

ご自慢の自動ブレーキで事故が減ったの?
プリウスミサイルw

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:58:36.39 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>81

もう無理だよね。何が難しいというと、もちろん電気スタンドを立てる費用もあるけど、その電力を供給するためのインフラの再構築。アメリカでも金が足りず無理だと言われている。
それと電力そのものが火力発電からではなくて、再生可能エネルギーと原発からでなくては意味がないということ。日本なんて、もう不可能だよね。

結局、EVなんて馬鹿げた妄想遊びにしか思えなくなってくる。EUはアホだよね。

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 01:58:57.15 ID:VPQ8lAdV0.net]
わけのわからん詭弁やな
5年前に自動ブレーキ比定してた奴って誰やねんw
おまえの脳内から仮想敵連れてくんなや

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 01:59:37.56 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>89 >>81

ごめん、そうそう、5分で充電なんて、夢また夢だしね。

92 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:01:24.25 ID:9qfKTjmd0.net]
>>76
中国とヨーロッパの自動車メーカーが
50万くらいでだしてるが

93 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:02:06.30 ID:QTor9KpV0.net]
トヨタがバイポーラニッスイ量産化してしまったからなぁ
さすがトヨタだわ電動化でも技術トップを走り続けるのは確実やな
アメリカの評価で2次電池技術ランキングトヨタが1位だったが実際そうなのよな
テスラとか古い概念に固執して進歩がない

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:03:55.76 ID:kM7SQ7V20.net]
>>93
所詮は電通力学なんだよな



95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:04:14.66 ID:ckqXGbQo0.net]
>>86
アイサイト10年以上前からあるだろ

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:05:13.27 ID:L7UCJqxb0.net]
リーフはたまに見るが
テスラは見たことない
田舎というのもあるけどデザインが悪すぎ

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:05:58.49 ID:cGthHWxz0.net]
>>65
それ怖いんだよな中国EVはよく燃えてるから荷物が燃えないか心配

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:06:21.45 ID:QTor9KpV0.net]
>>80
20年くらい前に車のEV化、または発電機積んでモーターを回すシステム(つまりシリーズHV)が良いという話を理系友人にしたらバカにされまくったな
エレルギー保存の法則がどうだのと言い出してな、そんな低レベルな話ではないのに理解してもらえなかった

99 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:06:41.19 ID:9qfKTjmd0.net]
いくらいい性能の車を作ろうが
ソフトウェア面で勝てなかったら
次の時代は負ける

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:06:46.96 ID:Q+wOKqhV0.net]
>>82

まぁ、車というものが何だか分かっていない人のレベルって、そんなものじゃない?

車のIT化とか、笑ってはいけないんだろうけど、笑える。
まぁ確かにお陰で今はどの車もそのIT化とかいう、自動運転やOTA,IVIとかがシステムボード上で実装されて車についてる。
もちろん、EVとか関係なく、ガソリン車にもついているけど、各車メーカーは簡単に実装してしまったよ。IT化というより、単なる車載デバイス・アプリに近いからね。ある意味、従来の技術の延長でもあった。

101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:06:47.12 ID:AYS8EHvK0.net]
>>79
自分は水や空気から水素作ることを仮定して言ってるので
CO2の排出量は考えてない増えるかもしれない
電気も使い水素精製するにしても
既存のガソリンスタンドの改良や新規に設備投資して作る電気での水素スタンド併用も可能だろうし

ガソリンでの土壌汚染も少なくなっていく
基本はインフラ網でのエネルギー補給になれば運搬コストも減ってその分はCO2も減る
水素なら持ち運びも出来るから急時にも対応できる
政治力でどうのじゃなく自動車の未来を考える企業なら見据える先は同じなんだと思うよ

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:07:25.29 ID:9b0TBoa80.net]
>>97
燃えるどころか爆発しそう

103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:08:54.82 ID:QTor9KpV0.net]
>>76
価格が高い原因は圧倒的にバッテリー代だからな
それもトヨタが必ずブレイクスルーしてくる
もうすでに目処は立っている

104 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 02:08:58.21 ID:UfwQdmg80.net]
EVの場合、自宅で給油できるようなものなんだろ?
フル充電したその次の日に日中に再充電が必要になる可能性って、それほど高くないと
思うけど
高速道路のSAに充電スタンドを整備して、長距離ドライバーが食事や休憩している間
に充電するでも極端な話で事足りそうだけど



105 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:09:40.03 ID:c1/Dk5KR0.net]
たばこ税上げるくらいならガソリン税あげろや

106 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 02:10:35.12 ID:YtSknehe0.net]
ジジババが多いから
新しいものは好まない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef