[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/26 08:55 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本企業で中国製ドローンの排除進むも、日本製に高性能な代替品が少ないなどの課題 [和三盆★]



1 名前:和三盆 ★ [2021/05/04(火) 13:47:19.13 ID:xRWldW+59.net]
中国製ドローンの排除進む
インフラ点検、情報漏洩を懸念 NTTは切り替えへ
2021年5月4日

中国製ドローン(小型無人機、総合・経済面きょうのことば)の利用を避ける動きが日本企業に出てきた。NTTグループはインフラ点検用の機体を国産などに切り替える。
九州電力も検討する。米政府は人権保護や安全保障の観点から、ドローン世界最大手の中国DJIに対する事実上の禁輸措置を発動した。日本も政府機関に続きインフラ企業が脱中国で追随する形だが、高性能の代替品が少ないなど課題は残る。

NTTは傘下の事業会社が橋梁の通信ケ...

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71577280U1A500C2MM8000/

301 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:38:45.99 ID:D8E6j9AX0.net]
気づくの遅すぎわろすwwww

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:38:49.98 ID:wBp4FLNm0.net]
とにかく新しいものに投資しない企業体質になってる限りドローン作っても中国企業のアイデア丸パクリが限界w

303 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:39:18.85 ID:e6+nX3vS0.net]
汎用処理って本当に無駄が多いんだけど、様々な機能を統合的に処理するためには仕方ないんだよね。
ものすごくシンプルかつ高回転なフローを作れれば良いだけなんだけど。

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:39:36.24 ID:OcwVB8pa0.net]
レンコリchonは >>283見てみ ^^

305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:39:51.89 ID:38TWa+HD0.net]
>>290
部品は日本製
人気がないだけ

306 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:39:57.36 ID:G3AqJ5Qp0.net]
目先の利益あげないと株主総会で叩かれるからね。
サラリーマン社長ばっかだからしゃーない。

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:39:58.54 ID:TmT6jLIU0.net]
>>284
それ2018年にはもう中国が市販してたぞ

308 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:40:03.14 ID:WA9z/7oc0.net]
ドローンなんて田宮模型でも作れそうだけどな

309 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:40:06.24 ID:rLQ0zyBm0.net]
>>7
それそれ
日本の製造業は基本単調なものが多くて、ドローンみたいなたくさんの部品を精密にくんで
いろんなデータをだしてーみたいなのはめちゃくちゃ弱い

データとりに10-50遅とかかけないといけない
日本の体質はそういう開発向いてないよ



310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:40:28.69 ID:+Quv1eRy0.net]
日本企業は中国製品の代理店かよ情けない恥ずかしい
高い給料もらって知恵遅れ共は何してるのいったい

311 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:40:29.80 ID:L3W7C9Lz0.net]
ドローンは日本で規制ガチガチで飛ばせない
中国は自動運転もドローンも飛ばしまくり失敗しまくり
でもやった分だけデータが積みあがっていく
いまだに高度成長期の感覚で製品作ってるとスピードで負けるだけ
さすがに学べよ

312 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:40:47.20 ID:tMuYz/oy0.net]
少ないなら量産したら儲かるじゃん

313 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:40:52.00 ID:rCt+13k70.net]
>>267
その制御システムと日本人って
具体的に何と誰なの?
SLAMはオーストラリア人だよな

314 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:40:56.15 ID:1D2z0dU70.net]
DJIのPhantom2とPhantom3を分解したことがある
Phantom2はそれこそ汎用品の寄

315 名前:ケ集め
Phantom3は独自設計の専用基板になっていた
中国企業の成長速度は侮れないと思った
[]
[ここ壊れてます]

316 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:40:56.74 ID:eZF7YE7y0.net]
・作ろうと思えば作れる
・明日から本気出す

これ同じ意味です

317 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:41:12.50 ID:2KE4XV9b0.net]
>>2
ドローンの一番の核心部分は、
ソフトなんだよ。
ソフト開発。

後は分かるよな?

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:41:14.15 ID:m8ExhPsB0.net]
数十年間何も成長しなかった国らしいなジャップランド

319 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:41:15.87 ID:OSZrpEGM0.net]
ジャップはいい加減技術後進国ってことを理解したほうがいいかと



320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:41:21.74 ID:qMQLpI5P0.net]
日本製のドローンてあるのか?

321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:41:37.55 ID:L3W7C9Lz0.net]
ほんとに発祥だけを誇る国になりそうだね
売ってなんぼなのに

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:42:03.83 ID:t8HlslZi0.net]
>>2
5ch民は竹中が派遣で日本人の低賃金を生み出したと声高に事あるごとに叫んでるけど
どうしようもないほど日本人労働者は高コストだからな

323 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:42:09.17 ID:38TWa+HD0.net]
>>304
ドローンのAI認定でもやって
観光地の自動追尾でも出来ればな

324 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:42:10.52 ID:5DZzMJfO0.net]
価格競争は無理だな
ダンピングでもしてんのかなと思うような差がある

325 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:42:34.87 ID:OcwVB8pa0.net]
自衛隊とか対空砲射撃の標的無人機なら1970年代からあるものな^

言わばラジコンだもの、オモチャみたいな民生用の泥−んなんて。要は組み上げ工員コストな

326 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:42:47.92 ID:yt3UrAYi0.net]
>>264
機体制御を1000キロ離れてやる必要はないし、やってないだろうし
操縦なら別に民生技術でネットで格ゲーやってるのと大差ないだろうし
何がすごいのかわからんね

327 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:42:51.37 ID:v4Ed/48a0.net]
制御論といえばノーバート・ウィーナー氏とルドルフカルマン氏、Babak Hassibi氏が思い浮かびますね

328 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:42:56.26 ID:wBp4FLNm0.net]
>>267
最初に誰が作ったかなんて興味ないわwww
現在の最新の制御システムは誰が作ってんだよww

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:43:12.60 ID:y2N6qvCh0.net]
>>304
これ、日本はクソジジイ自民たちがなんでも規制するから
何もできないんだよね



330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:43:25.73 ID:5DYba9iU0.net]
5GHzのアップダウンリンクもできない国だぞ。 何を期待している?
 

331 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:43:33.44 ID:gEdaHTAN0.net]
>>316
日本製なのに無理なの?

332 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:44:01.29 ID:/+s6nTvi0.net]
代替品が少ない?
同じ価格帯では無いだろ
生産数が極端に少ないので
値段が下がらないから
補助金出して見かけの調達価格を
下げるしかないわな
規制規制で趣味でドローンとか
激減したしな

333 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:44:09.25 ID:L3W7C9Lz0.net]
ドローンはヤマハ発動機がシェア9割占めてたよね確か
今は中国メーカーが9割シェア取ってる
これ全部規制でドローン飛ばせなくした国の失策だからね
自動運転も同じ末路だよ
日本で新しい技術の導入は無理
そして金はまた海外へ流れる
自分で自分の首絞めてることに気づけよ

334 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:44:09.95 ID:3ZWgVp0M0.net]
コストや現状を考えるとアメリカに追従するメリット皆無なんだけどな
ドローンに関しては損得勘定で判断した方が絶対いいと思う

今さら国産化とかこの分野では周回遅れすぎて、逆立ちしても無理よ

335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:44:21.94 ID:gEdaHTAN0.net]
>>322
RCは2.4G

336 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:44:35.55 ID:894gvlmX0.net]
中国製排除って

337 名前:言っても数千個だけなんだよな。
マジで意味ないぞこれ。
[]
[ここ壊れてます]

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:44:38.34 ID:wBp4FLNm0.net]
悔しかったらさっさと日本人が開発した制御システムで大量のドローン使った3D映像による広告でも商業化してみせろよw

339 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:44:59.65 ID:2KE4XV9b0.net]
ソフト開発の苦手な日本が
ソフト開発そのものであるドローン競争に
勝てるわけがない。

戦争がドローン中心になると
今のままでは、日本は確実に負けると思う。



340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:45:06.05 ID:PfvqvOpv0.net]
>>1
そもそも民間でのドローン使用を制限してるから需要がない。

341 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:45:12.48 ID:yt3UrAYi0.net]
>>302
10-50遅って何?

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:45:38.32 ID:DnwhTMHf0.net]
なんでここまで中国に劣るんだジャップ

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:45:42.30 ID:y2N6qvCh0.net]
>>326
いや、ドローンなんて数年前に出たばかりだし
構造も難しいわけじゃないし
普通に追い越そうと思えばできるだろうよ

344 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:45:48.46 ID:894gvlmX0.net]
>>325
自動運転はまだ分からんぞ。
トヨタがバイドゥと組んでるから案外面白い結果になるかも

345 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:45:55.72 ID:5eBlEAmm0.net]
でも日本には世界一の中抜技術がありますし

346 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:46:01.03 ID:9hyRIuGP0.net]
>>2
中国みたいに安くてそこそこのものを作れないから凋落した
高くてそこそこなものか安くてゴミしか作れない劣等国家になってる

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:46:12.26 ID:LbiI/1L30.net]
>>321
自民とかそういう話でもないけどね
ドローン規制の前なんかテレビでも連日叩きまくってたし
国民の多くもそれに追随した

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:46:12.30 ID:2/7Yey2A0.net]
>>262
特許でも日本は遅れている
国産ドローンを作ろうとしても、中国企業に頭を下げて許可をとらなきゃ作れないぞ?

もう国内の技術を結集しても太刀打ちできない流れが構築されてしまってる
追いつけないし、対抗できない
ドローンの知的財産で日本は中国に負けた

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:46:14.42 ID:y2N6qvCh0.net]
>>333
自民党が馬鹿で老人たちが馬鹿だらけだからだろ



350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:46:15.65 ID:+Quv1eRy0.net]
奴隷の数に圧倒的差があるからな人権無視だし勝てないよ
勝てないまでも中国と縁を切って地道にやれと言ってるんだよ
この先中国からの輸入がピタッと止まる可能性すらあるのに馬鹿共

351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:46:25.04 ID:vTNB05eD0.net]
>>312
農家が農薬散布に使う見える範囲で飛ばすものならラジコンそのものなんで作れる
でも軍事転用された今のドローンでいうと長距離運航の送受信システムの構築やら自律制御やら何やら足りないものが多くて話にならない

352 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:46:45.57 ID:Cl8YYeKe0.net]
>>306
世界初かはしらんがacslの野波さんじゃねーの?
slamはオックスフォードな。

353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:46:48.07 ID:wBp4FLNm0.net]
>>302
巨大で複雑なシステムを構築するのは日本企業には向いてない
そういう才能がある人は評価されないでさっさといなくなるw

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:46:50.24 ID:fj9ojdam0.net]
>>306
野波健蔵

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:47:00.01 ID:XwLTxt5P0.net]
>>267
それしか誇るとこないんだw
ドローンに関して中国より日本は数年遅れているのは事実

356 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:47:01.67 ID:y2N6qvCh0.net]
>>341
ドローンやるのが奴隷なわけないだろ阿保か
単純労働する奴が奴隷だよ

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:47:18.53 ID:hWQQjL0N0.net]
>>333
理由は簡単
中国は

358 名前:既得権益や人権を無視できるから
国家ファーストと技術革新は相性が良い
逆に人権ファーストとの相性は悪い

中国は凄いが住みたくないということ
[]
[ここ壊れてます]

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:47:50.79 ID:B7GP5O380.net]
ドローン本体もだが
カメラを機体の揺れを
から守る3軸ジンバルも中華一択でしょ



360 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:48:02.37 ID:K/vpNPTJ0.net]
>>1

日本の経済科学を復活させる為に、

自民が「経済安保一括推進法」を推進しているが、



それに反対し日本の強国化を妨害してるパヨク野党。


パヨク栄えて国沈む。



361 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:48:05.56 ID:sEzcNVty0.net]
>>1
日本はもともとラジコンやおもちゃ会社がそういうの得意で、民間がワイワイやってたのに国が規制して潰した
で軍事に使えると聞きつけて、右翼議員や自衛隊みたいなのが主導権を得て進めようとするが、まともなものが出来るわけない
公務員が主導したら競争なしでオールジャパンでやるから、値段が高くて使い勝手が悪くて品質が悪い自衛隊装備みたいなものしか作れない

362 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:48:19.22 ID:yt3UrAYi0.net]
>>333
理系の数が桁違い。
一方ジャップ大学生はコミュニケーションとは何か考えていた

363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:48:32.66 ID:2KE4XV9b0.net]
ドローン=ソフト開発

日本はソフト開発が苦手なだけ。

規制なんて何の関係もないよ。

いい加減に、日本が技術でも没落してる
現実見ろよ。

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:48:34.32 ID:G47acXkh0.net]
>>158
外国で物を売る難しさを知ってるか?
日本ではドローン作ったって売れない(免許など許可も難しいので買えない)んだから外国に売った時のリスクがタカすぎる
例えば本田やトヨタが米で作って逆輸入みたいなことはあるだろうけど

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:48:37.86 ID:3XGnWe8L0.net]
真面目に日本が唯一ってのはないの
四季がどうとか賃金が安いとかそういうのじゃなくて

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:48:44.31 ID:y2N6qvCh0.net]
>>348
日本はどう見ても人権ファーストではない
ドローンテロを恐れる自民が規制してるだけ
自作自演のドローンテロで規制したしな

367 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:48:51.31 ID:IvHSb5H20.net]
>>345
野波さんも間違いなく重要なプレーヤーだけど
全部俺がやりましたってわけじゃないし
日本人がつくったって言うのも他の研究者に申し訳なさすぎでは

368 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:49:20.05 ID:y2N6qvCh0.net]
>>355
アニメと漫画ならまだ世界一だぞ

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:49:36.98 ID:ZpxUqaOY0.net]
値段で売り負けてるだけなんだから中国を禁輸するならどっかメーカーに作らせれば終いだろ



370 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:49:43.67 ID:v4Ed/48a0.net]
体育会系の日本の会社にソフトウェア工学は馴染まないよ
根性論による開発が続く

371 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:49:48.22 ID:K1nZ3PXF0.net]
>>348
研究、技術に金をかけてる部分は見習うべきだと思うけどな。

372 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:50:11.01 ID:CiDdSPmp0.net]
今まで飛ばした分の情報が中国に筒抜けなんだから今さら…

373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:50:32.28 ID:y2N6qvCh0.net]
>>353
バーカ規制は関係あるわ
自動車で公道走行禁止にしたら誰も買わなくなるわwwwwwww

374 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:50:36.87 ID:wm+qItEo0.net]
中国製使えよ
知られて困る情報なんて無いだろ

375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:50:43.12 ID:L3W7C9Lz0.net]
中国は画像解析に特化させたドローンでこれがめちゃくちゃ飛ばしまくって実験してる
実験した数データの数だけ精度が上がる
日本はその競争の土台にすら立ててない

376 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:50:52.70 ID:dfjH ]
[ここ壊れてます]

377 名前:52na0.net mailto: 日本ってどの分野も優等生ぶってるけど出来ないよね []
[ここ壊れてます]

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:50:57.27 ID:wBp4FLNm0.net]
>>360
バカでも人数集めりゃソフトウェアができると思ってるアホしか経営陣にいないからねw
天才が排除される組織にソフトウェア開発は無理w

379 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:51:13.09 ID:Uk+UIFPW0.net]
中抜き体質を改善すればコストでも十分戦えるんじゃないですかね
知らんけど



380 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:51:43.06 ID:yqdYgPsE0.net]
そういや昔ロボッ太くんにチンコプターってあったな

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:51:46.67 ID:2KE4XV9b0.net]
>>352
ほんとにこれ。

日本はソフト開発が出来ない民族にまで
構造改革路線で落ちぶれた。

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:51:57.98 ID:894gvlmX0.net]
>>355
車の故障の少なさ

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:52:17.82 ID:sEzcNVty0.net]
>>353
法律でドローンを気軽に飛ばせなくした
冬の海水浴場で海上を飛ばす宣伝動画をYoutuberが作ってるが、あんな自由ゼロの玩具を誰が買うんだ

384 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:52:29.59 ID:czA3XG/K0.net]
>>367
天才がいないとは思わないのか?
他国より優秀な人材は少ないぞ

385 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:52:40.80 ID:KEK1evuX0.net]
>>352
技術開発研究するような理系に数はそんないらないんじゃないの?
エリートがやればいい

386 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:53:06.85 ID:K1nZ3PXF0.net]
>>366
優等生だった、というのが正しい気がする。

今でも部品、素材では優秀な分野あるけど下請けに成り下がったって事だし。

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:09.08 ID:sEzcNVty0.net]
>>355
一眼レフカメラと対応レンズというニッチ
ちな値段が高いシネマ用は外国製が主流

388 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:53:09.11 ID:zGbVIArz0.net]
>>327
2.4 GHz のラジコンて何か懐かしいな
あれこそ全部中国製チップの塊みたいなもんで
日本のラジコンの技術ってその時点で全部ぶっ飛んじまったんだよな

389 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:13.61 ID:xEynGIqn0.net]
老害がいろんな機能をつけさせて販売するためやろ



390 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:15.48 ID:+Quv1eRy0.net]
昔は高くても日本人は国産買ったもんな
やはり底辺に金が無く国産買えないのが一番の問題だな

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:28.82 ID:jm2V7I5P0.net]
自衛隊とか独自機作っとるやろ
馬鹿が知らないだけでw

392 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:53:34.30 ID:LbiI/1L30.net]
>>348
人権ファーストというのとも違うかなぁ
この場合日本が守ってるのは既得権であって、人権ではないし
結局年寄りが多すぎる

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:35.69 ID:2/7Yey2A0.net]
>>284
年齢制限があるのがダメ
無線技術の遅れに危機感を持った日本は、アマチュア無線を子供でも使えるようにした

今の日本はその逆をいっている

質問:都会の子供が、学校が終わったら屋外でドローンを飛ばして遊ぶにはどうすればいんですか?
回答:禁止です

これでドローン開発を担う若い人材が現れますか?
無理でしょ

394 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:53:38.56 ID:fj9ojdam0.net]
>>346
何いってんだ?
作れないじゃなくて作っても利益は出ないって話してるんだけど
意地でも日本ディスりしたいんだなwww
コンプレックスの塊かよ

395 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:53:47.18 ID:hWQQjL0N0.net]
>>361
そこは是非やってほしいが、
本当に日本が弱いのは基礎技術を市場化するところなんだよな
モデル地区でもなんでも良いから規制緩和してどんどん技術を市場に回さないといかん

なのに、
・ドローンは犯罪に使われるから規制
・リニアは一部地権者の水をなくす恐れがあるから延期
・自動運転は人を殺すかもしれないから規制

なんもか

396 名前:んも既得権益保護と規制 []
[ここ壊れてます]

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:47.21 ID:wBp4FLNm0.net]
>>373
たまにいる天才も日本企業に就職しないし日本企業では評価されないから外資や外国に逃げてるよw

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/05/04(火) 14:53:53.40 ID:L3W7C9Lz0.net]
宇宙ビジネスだって収益のほとんどが衛星使ったビジネスモデル
宇宙や地上からの画像解析技術が今後どれだけの分野で必要とされるか
ドローンなんて可能性しかないのに
国が規制でその芽を摘んだからなw
あほくせー

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:54:06.73 ID:jtzB5jHP0.net]
中国が国体を大きく変える際に前の権利者やそれに追従する人々を皆殺しにするのは合理的だったんだろうな。
日本も殺すのはアカンが老害と取り巻き、利権構造を一掃した方が良さそう。



400 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:54:07.88 ID:OcwVB8pa0.net]
ドローンは離島僻地宅配や災害時の監視連絡、DQNの町中撮影ユチューバ―
など便利ではあるが、ラジコン飛行機の頃と同じで危険だからな。

人に居るところに墜落して当たれば大怪我や下手すると羽で首チョンパ死亡
羽をガードしてるとは言え全方向では無い。重量も増大し速度が上がるにつれ
運動質量も上がって事故の危険は上がる。また、最近世界で判明してるように
ハッキングツール満載の中華製品や半導体組み込みの製品だと、有事に
個人のドロンを中国がハッキングリモートして突然墜落したり人の上に落としたり
する事が起き得る。

今後はDQN中心にドローン操縦の資格を整備すると共に、安全性確保の為に
中華製品や部品を家電同様排除していく事が、世界中で安全確保の為に重要となって行くだろう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef