[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/12 22:14 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/23(火) 13:40:13.35 ID:+Vde1+o+9.net]
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613997464/

770 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:42:13.76 ID:lzqqipkY0.net]
現在のマツダでロータリーエンジンを完全に把握しているエンジニアは一人だけだと。
この人が死んだらマツダロータリーは終わり。仮にそんなことなったらOBに支援頼むだろうが。

771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:42:27.81 ID:n3 ]
[ここ壊れてます]

772 名前:5InezO0.net mailto: >>723
プリウス出始めは2chでも「バッテリーが車検ごとに
交換必要でー」とか「複雑ですぐに壊れるー」とか散々
叩かれてたなあ。こんなん大したことないぞ。
[]
[ここ壊れてます]

773 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:44:00.14 ID:cVDMWqmu0.net]
>>734
ロータリーはレンジエクステンダーでって話なかったか?
小型だし、かなり使えそう

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:49:10.39 ID:oOUrxPzr0.net]
>>714
ワイはEV諦め派やで
EV作らんと生き残れない時代がすぐそこに来てる

775 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:54:26.74 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>736
熱損失がベラボーに悪くって

原動機としては
最低な部類

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:54:37.69 ID:qOPxRukY0.net]
>>734
技術継承のためにも発電用ロータリーなんとか出して欲しいね

777 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:59:03.21 ID:jP8Cb2cS0.net]
そのうち電気ローリーが登場してどこで電ケツしても助けてもらえるw

778 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:00:57.83 ID:z+P5xV/20.net]
>>725
市販されている可搬型大型発電機は1100KVAまでだな
デンヨーのDCA1100とかね
2,000馬力超えるエンジン積んだ発電機は一般的に市販さえされていないよ



779 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:01:30.12 ID:ZCALgEV40.net]
マンションの駐車場にプラグレスの充電装置付ければいいのに
遠隔操作して青空駐車でも窓ガラスの凍結は解けるし、エンジンも温めればプリウスもエンジンかからずに敷地外まで出られていいことづくめ
バッテリー満充電から走り出せて気分いいでしょ
あんな重たいプラグインハイブリッドはいらないよ

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:03:57.97 ID:0LMuzD920.net]
液体炭化水素燃料はエネルギー密度が高く、酸素はその辺からいつも調達できるからエネルギーを注入する程、車体が割と軽く、体積もとらす、エネルギー注入時間も短いと利点が大きい。

安全性も金属のタンクの障壁で酸素から隔てられているから蓄電池の安全性がどんなに増しても勝てない。

資源もリチウムが限りがあるがカーボンニュートラルが実現すれば人類が使う分には限りなくある。内燃機関や金属のタンクのリサイクルは容易でカーボンニュートラルが低コストで実現すれば液体炭化水素燃料は夢の燃料となる。蓄電池のリサイクルはコストの面で困難を極める。

また液体炭化水素燃料の利点は既存のインフラを使えるとカーボンニュートラルの化け次第で大きい。

液体炭化水素燃料を低コストで実現するカーボンニュートラルに期待している。VWグループのアウディが両ニラミで水素から開発投資をしている模様。

781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:04:00.73 ID:cVDMWqmu0.net]
>>741
大丈夫
大型空母の電磁カタパルト用の給電システムもってくれば解決
専用の原子炉いるけど、細かいことは気にしない

782 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:05:20.58 ID:45KtT9yw0.net]
>>1
文:山本晋也

783 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:06:26.48 ID:FcHNbh720.net]
あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓

【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html
全トヨタ労働

784 名前:g合連合会 342000人

売国企業のトヨタを不買しよう!

そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!

トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミと売国広告代理店=電通に思い知らせましょう
.
.267+98571
[]
[ここ壊れてます]

785 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:08:39.01 ID:jP8Cb2cS0.net]
>>745
ほとんどビョーキww

786 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:11:28.14 ID:0LMuzD920.net]
液体炭化水素燃料の利点は多々あるが。
安全性も金属のタンクの障壁で酸素から隔てられているから理論的に蓄電池の安全性がどんなに増しても勝てない。

787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:18:42.77 ID:0LMuzD920.net]
100年近く前に動力源のエネルギー貯蔵が石炭庫から液体炭化水素燃料のタンク貯蔵に変わったが、液体炭化水素燃料のエネルギー貯蔵方法の優位性は変わらない。

蓄電池が近年に注目がされればされる程。

原子力のウラン燃料に於いては水で冷やさないと水素爆発を起こしてしまう致命的な欠点が福島原発爆発で露呈した。

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:21:16.92 ID:z+P5xV/20.net]
>>744
1100KVAを並列で繋げば良いとは思うが
充電用のキャプタイヤケーブルの太さをどうするかだね。
人間が持てない太さ重さでは充電出来ないよ。
物理的に無理無理。



789 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:21:28.09 ID:0LMuzD920.net]
アウディが水素から開発投資をしているのに期待している。

790 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:26:22.52 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>741 EV車が これから普及して積雪や渋滞時の電欠が頻繁に発生するようになると、120KW
(160ps) クラスの発電機を搭載した救援チャージャ車が普通にやって来るようになるでしょう

791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:45:18.33 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>752
給電ビジネス

はおっそろしく儲からないから
「農協」みたいな組合方式でしか、そもそも成り立たないかと

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:50:01.44 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>753
そら、ガソリンより客単価が安く、回転率悪いからな。設置維持費用を国が全額補償してくれるならいけるかもだが。結局広く薄く負担を強いるだけだからなあ。EV自体も補助金や排出権ありきで儲かっているだけだし。仮にEV普及して補助金なくなったり電気代に税金乗せられたらどうするんだろ?

793 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 14:54:58.74 ID:VOXS7Rgh0.net]
中古のリーフ買う馬鹿

794 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:04:57.61 ID:aUEHWt0O0.net]
給電というか・・・

そもそも車の9割は停車していると言われる(駐車場から出て走行しているのは1割)
EVで充電のためだろうが車がインフラと接続されるようになれば
ついでに停車中の車の車載コンピューターをなんらかに使うという時代は来るかもしれない

795 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:08:20.42 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>749 湯沸しタービン発電機なら、水素を発生させるような超高温では無く、地熱並みの発熱量に
抑えて 冷却と燃料交換 不要のまま 10万KW規模を 10年間 安定に発電可能な分散設置型の小型原発に
期待している。まあEV化で大量に余る原油を使った火力発電でもOKだけど・・

796 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:09:33.11 ID:qOPxRukY0.net]
>>756
停車中の車を使ってマンニングの時代くるか

797 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:12:40.56 ID:qc2HWzCZ0.net]
炭素14とかニッケル63とか電源に使えるじゃないか
死蔵しとくのはもったいないな

798 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:21:27.32 ID:jP8Cb2cS0.net]
ハイブリッド=既



799 名前:に脂肪www
プラグインハイブリッド=そろそろ脂肪wwww
[]
[ここ壊れてます]

800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:25:25.48 ID:L+JIqIAQ0.net]
>>755
新車を買った奴が一番損してるがな

801 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:42:29.41 ID:FfDbln9E0.net]
トヨタの社長は、日本の雇用が何より一番大事だから、世界の皆さん環境的には大差ないHVを買ってくださいと、身勝手なお願いをしてるバカと思われてるらしい。

802 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:56:30.59 ID:FfDbln9E0.net]
>>734
凄いなあ。ロストテクノロジー寸前なんだね。

803 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:57:44.06 ID:ZBH9mBBd0.net]
売れて儲かって規制もクリアできるのは現状はHVとPHEVということだな
VWは利益を半分吹き飛ばして赤字でEVを売るも規制をクリア出来ずを200億円の罰金
EVを売らなければ9,000億円近い罰金だったのでいいかと思いきや利益は1兆3,000億円消し飛んだ
まだ早いな
トヨタのようにEVに頼らず規制を素直にクリアしてEVを投入した方が優位だな
他社が数千億円の罰金か損失を出してる時に販促金をしっかりつけてEVを売れる

804 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:58:30.06 ID:jP8Cb2cS0.net]
出発前に饅頭伝
出先で必要に応じて補充電
これで97%くらいの人は困らんはず
EVを嫌いにならないでくださ〜いw

805 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:00:06.33 ID:Twojt5rd0.net]
>>602
寒冷地に単身赴任行きたがらなくなりそう

806 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:02:47.33 ID:fEHTmMHV0.net]
来年あたりに出るといわれてる日産三菱の軽EVが
180万から200万と言われてるが…売れるのかね

807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:05:49.87 ID:qc2HWzCZ0.net]
軽より下に実用的なセグメントを作れよ
それでミニカーEVなら普及するよ
ほらさっさと制度設計

808 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:08:55.92 ID:fyOx9zyO0.net]
シリカエアロゲルは最高の断熱効果でEV車の航続距離を延ばすことが可能で、火星を水の惑星に変えることができます

火星移住のカギは日本のベンチャー企業が握っていた!
https://diamond.jp/articles/-/218013?display=b



809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:14:56.41 ID:VOPoiIr60.net]
>>654
もちろん裏で作るに決まってるじゃん
その分野で勝てないのが決まったから時間稼ぎにEV専売を使うだけだよw

810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:19:50.06 ID:3izCMMYK0.net]
>>767
補助金次第だろうな。

811 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:21:37.68 ID:VOPoiIr60.net]
>>708
どうして原発は発生した熱でタービンを回す方式だと思う?

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:28:53.10 ID:F8f8hbqY0.net]
>>698
下がったら買われるまでは既定路線。
ただし、ホルダーが変わって、儲けが出てたヤツらは利確で去り、目をドルマークにした奴らに変わる。
コイツらが少し下がると慌てて投げ出す、もうけ出てた奴らも潮時として投げ出す、んでジワジワ下げて、ある一定のラインで腰据えて買う奴らが現れるところで下げ止まる。

813 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:29:50.38 ID:3izCMMYK0.net]
>>753
車への充電は各家庭の駐車場でゆっくりとする
急速充電は積雪での渋滞時の電欠くらいだな。

814 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:35:14.11 ID:F8f8hbqY0.net]
>>748
水素から炭化水素つくるのはドイツも着手してるね。
水素は自然エネルギーから。
問題は自然エネルギーがそんな大量に作れるか?って所だと思う。大陸は有利だよなぁ、アメリカ、中国、ロシア、オーストラリア、ブラジル。
アフリカは国が乱立してるからなあ

815 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:45:51.53 ID:NJWjZ1dr0.net]
水素は工場とかいろいろな産業で大量に出ているらしいとか?

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:48:06.72 ID:qOPxRukY0.net]
>>764
マツダみたいな小規模メーカーならそこそこEV売れれば罰金回避できるんだろうけど
VWは巨体だからかなりEV売らないと罰金回避できないかw

817 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:50:39.95 ID:PrTKTVHi0.net]
町ごとブレーカー落ちそう

818 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:52:06.27 ID:0LMuzD920.net]
水素は油田・ガス田・製鉄所・化学工場とか大量に派生?回収技術はどれくらい進んでいる?



819 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:52:11.26 ID:HXr84Evc0.net]
自動運転レベル4、ドイツが「世界初」 公道一般走行解禁へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613987997/

820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:55:48.88 ID:PyxCFUVG0.net]
トヨタはPHEVは作るがEVは作らんと言う事を明言した

821 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:01:38.86 ID:ZBH9mBBd0.net]
>>777
メルセデスベンツみたいに達観すればいいんだけどね
AクラスBクラスで1台売ると30万円の罰金
頑張らないで値上げすればいい
Sクラスで1台売ると100万円の罰金
まあこれも値上げで
気にもしない層だから
トヨタのように規制を素直にクリアしつつEVを投入するかメルセデスのように規制クリアする必要もなくEVを投入できるメーカーが強いと思う
規制クリア目的でEVを投入するメーカーは今後は苦しいと思う

822 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:02:01.56 ID:Vi3EYol30.net]
>>772
車に原発つんでもやっぱり湯沸かし器なのかな

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 18:13:50.20 ID:xWcuFNGS0.net]
ガソリンに代わる燃料として水素を使う方式か他の燃料が使えるかを検討してる段階かな

824 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 18:18:46.46 ID:lzqqipkY0.net]
核融合炉になっても湯沸かし器方式やでw
スタートレックみたいな世界はいつ来るんや。。

825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 18:38:04.79 ID:z+P5xV/20.net]
>>752
400KVAの発電機を積んで?
一回チャージするのに20,000円位は取られるだろうなあ
(笑)

826 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 19:07:51.80 ID:qc2HWzCZ0.net]
ベータ崩壊する物質はそのまんま電池にできるよ
ベータボルタでぐぐれ

827 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 19:34:59.51 ID:d5ShpPBy0.net]
現行リーフで急速充電(30分)で200キロ前後しか走れない。
通勤中に充電を忘れてて途中充電してたら遅刻するよ。
リチウム電池のEV者を今買うと次の買い替えまで数年この負担を背負わないといけない。
リチウム電池の問題が改善された次世代の電池が搭載されたEV車が発売されない限り、ボランティア精神がないとEV車は買えないよ。

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 19:44:09.14 ID:UAm16mAP0.net]
いつまでも飯を食ってる部下より、おい仕事だと言うとついてくる部下の方がかわいかろ。



829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 19:50:06.08 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>786 10分間で 30kW充電= 200km走行用(10リッタ程度)の慈善事業ならサービス料込で¥3000円位でしょう

830 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 20:03:13.24 ID:z+P5xV/20.net]
>>790
400KVA発電機のレンタル価格は一般消費者向けで
50,000から60,000円/日くらい
積載する大型トラックと運転手
それに燃料費を合計すると
1日のコストが約100,000万円だよ。
これに管理費と維持修理費が上乗せされる。
1日に4から5回フル出動して稼働させても
1回のチャージ料は20,000円を切ったら赤字になるよ。

831 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 20:15:02.12 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>783 LNG 火力発電所の最大効率= 63%で、日産 ePowerの 3気筒エンジンでの発電
効率が ようやく 50%に届く程度だから湯沸しタービン方式を越える発電は水素燃料電池=
60%以外には実用化されてないし、100万KW〜クラスの発電では水蒸気タービンの独壇場

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 20:23:54.62 ID:8WQ1E3U90.net]
RAV4みたいにV2H非対応のなんちゃってなんだろ

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 20:27:13.14 ID:/YfPoP8d0.net]
原発禁止  

834 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 20:56:11.77 ID:i00je/ER0.net]
韓国「電気バス」今度は史上初「走行中」に火事!
https://money1.jp/archives/45444
>韓国『現代自動車』の電気バス「ELEC CITY(エレク・シティ)」でまた火事です。しかも韓国史上初の走行中に火災発生です。

835 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 20:58:58.00 ID:i00je/ER0.net]
>>717
ちゃうわw
ハイブリッド最強なのが分かり切っていて
このままでは、またトヨタ一人勝ちになって
欧米が結託してとんでもない規制で全世界レベルの大規模な不幸をもたらす恐れがあるから
関連特許公開して、技術指導までやって「おまえらがんばれ」ってやってるんだけど
欧米の上級は、株取引で稼げればよいから
ルールをいじることで、株価操作してるんだよ

836 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 21:00:39.56 ID:lzqqipkY0.net]
貨物、バスなど仕事車はディーゼルでいいちがうん?
遊び車、買い物用なら電気でまにあうだろうが。

837 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 21:03:21.72 ID:YWpWr7fp0.net]
出火するみたいだそ。

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614167341/l50

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 21:11:33.49 ID:tbYH8+Oo0.net]
トヨタがそう考えてるならずっとPHV中心でやればいいんじゃないの。



839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 21:22:54.33 ID:Vu2JgA0S0.net]
>>799
でも負け続けてるEUがだまってなさそうだしねえ

840 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 22:04:02.74 ID:z+P5xV/20.net]
>>790
訂正

400KVA発電機のレンタル価格は一般消費者向けで
50,000から60,000円/日くらい
積載する大型トラックと運転手
それに燃料費を合計すると
1日のコストが約100,000円だよ。
これに管理費と維持修理費が上乗せされる。
1日に4から5回フル出動して稼働させても
1回のチャージ料は20,000円を切ったら赤字になるよ。

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:08:34.42 ID:m694Fj/10.net]
環境といえば子供の時やたら言ってたオゾン層の破壊ってどうなってんだ
フロンガスなくして復活したんか

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:17:04.65 ID:kKuThiix0.net]
数字を上げて世界中にアピールしないと
国内だけで云っても、知らんけど、、商がないよな

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 22:21:24.83 ID:z+P5xV/20.net]
>>803
トヨタ自動車の1社だけでハイブリッド車を通算1,000万台以上を世界で製造販売しているからね。
日本国内だけだと思ってた?

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:27:48.22 ID:kKuThiix0.net]
>>804
EV感に吹っ飛ばされそうなんだろ?

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:30:11.09 ID:xs8FTHpw0.net]
殺人マシーンウヨタ車

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 23:47:02.24 ID:z+P5xV/20.net]
>>805
ハイブリッド車の製造販売を禁止している国は無いしなあ
EV感ってなに?

847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 23:56:27.60 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>801 現状の電気代1KW=¥20円だから 30KW=¥600円で済むのに¥2万(1000KW分) は有り得ないですね

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 00:04:14.64 ID:AtXFoyVx0.net]
>>808
EV信者ってバカばっかり・・・
電気料金が統一されてると思ってるんだな・・・
たとえそれがレンタル発電機によるものでもw



849 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 00:12:39.68 ID:S0NaC8770.net]
>>808
可搬型発電機で得る高電圧電流が、家庭用単相100Vと同じ金額だと思うのは君が無知で馬鹿だからだね。

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:17:42.40 ID:hVl7d2Fb0.net]
>>805
日産は無視ですか?

851 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:24:43.99 ID:BGlWtnsp0.net]
>>752
TVで

852 名前:報道されるような大渋滞の時は無料だろうけどな
自治体や自衛隊が配ってる救援物資も無料だし
[]
[ここ壊れてます]

853 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:33:28.56 ID:AtXFoyVx0.net]
>>752
>>812
これがEV信者の知能

大雪で動けないときに大型発電機積んだトラックが来ると思ってるんだ・・・・

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:43:37.12 ID:BGlWtnsp0.net]
>>813
思ってるよ
車両が入れない前提だと
数百気圧の水素ガスをチャージしなきゃならないFCVは完全死亡だからなw

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 01:56:08.03 ID:jyMoKm+m0.net]
日系ITエレクトロニクス産業は韓・台・中・米・欄(D)・英の包囲網で長い円高と東アジア諸国の通貨安政策の末に水平分業によるアウトソーシングで敗退して見る影もなくなったので産業界は恐怖じゃないと察する。

ITエレクトロニクス産業は一度は世界を席巻したんで勝ち組として密かに疎まれていた。

自分はハイブリッド車が最初に出た時に100万の赤字との話で将来性は三菱自動車の直噴エンジンGDIにあるかと思ったが、こちらが頓挫でハイブリッド車が曲がりなりにも収益を上げて来たのに驚き、革命かなと思ったら、欧米中に包囲網が敷かれて内燃機関が廃止され無理やりEVにシフトが進む模様。

蓄電池は内燃機関や変速機構ほどのノウハウが無く、部品点数減少による水平分業が可能になる恐れが出てきた。政治力が無く、仲間づくりもできない、ルール作りに参加できない日本は最後砦の主要産業を失う危機に接している。

856 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 02:02:31.09 ID:utDNfw0V0.net]
よう分からんが低価格EV広まってシェア落とした後慌てても戻せない気がする
その対策はしてるかね
勘違い鈍足で滅んだ家電メーカーみたいにはならない?

857 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 02:05:08.28 ID:utDNfw0V0.net]
>>802
きれいに復活してる
人類の数少ない正しい選択のひとつだな

858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 04:20:52.73 ID:AtXFoyVx0.net]
>>814
航続距離が違うし
熱源に不自由しないし



859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 04:39:54.57 ID:qZOB4CZF0.net]
>>796
半島脳ワロタwwww
トヨタはハイブリッドも世界販売してるし障壁も特に無いのに
全然売れてないが
アメリカでバカ売れのカムリもハイブリッドモデルも当然用意してるが
顧客の9割がガソリンを選ぶ、ハイブリッドは10%位しか売れてない
ヨーロッパなんかもっと売れてない
妄想も休み休みにしろww

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 05:21:47.29 ID:4MLADDVk0.net]
BEVだと5万km走らないとガソリン車より二酸化炭素は減らない
自家用車だと買い替えだろ

861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 06:51:48.56 ID:UzpN4IyH0.net]
燃費やCO2、製造コストがBEVは革新的に改善され
ガソリンHVは改善されない前提の未来予想してるからな。特にバッテリー技術は実験室レベルの話だったり。
技術的な問題を指摘されるともう欧米がEVシフト決めたから!権力者がEVと決めたから!だし。
政治的な思惑あるのはわかっていてそれくらいじゃ覆せないくらいEVはポンコツでしょって話。

862 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:05:08.54 ID:UEThQe/J0.net]
>>819
補助金無しで1割なら順当だろ。

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:10:13.39 ID:6RiA42xB0.net]
EVとHEVでは安心感が違いすぎる

864 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:11:45.76 ID:2skTJUtX0.net]
>>822
馬鹿かw

865 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:32:07.75 ID:5lx/9/H00.net]
>>820
テスラ車なら中々電池容量落ちないから日本ですら5万とか全然使われるだろ

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:38:00.64 ID:jBqPJjdl0.net]
テスラ株の暴落原因w
信者大損

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:43:18.85 ID:UEThQe/J0.net]
>>824
ガソリン車購買層の多さは見ない振りですか?
つまりほとんどの人の本音はエコに興味がない。

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:44:42.99 ID:CgixDEML0.net]
>>820
自家用車の買換=廃車になるわけではないよ?

その後も中古市場に流れてその後も走り続ける。
車体そのものは10万km以上走り続けるか、途中で事故して廃車になるかだよ。



869 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:12:31.79 ID:Y2HA6iDM0.net]
EVを否定するのはいいけど、スマホやパソコンや家電と同様に全部市場をアメリカと中国に取られることになる。
それは覚悟しておかないと。

870 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:13:56.76 ID:2skTJUtX0.net]
>>827
大馬鹿かw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef