[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/12 22:14 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/23(火) 13:40:13.35 ID:+Vde1+o+9.net]
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613997464/

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:36:13.90 ID:u+yqMiQ90.net]
>>517
どんどん負け惜しみネタが本来の話題から離脱してますね

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:36:31.36 ID:VPwE6esK0.net]
>>516
EVは遠出するときに困る
出先で充電するの?

545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:36:51.49 ID:g7gzfp800.net]
>>514
https://www.netdenjd.com/articles/-/239189
これには5200台と書いてるが1万に乗ったのか

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:37:53.69 ID:D/hdwHvs0.net]
>>517
お前は寝ないのかw
フル充電

547 名前:オてあれば何百キロも走れるのに []
[ここ壊れてます]

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:38:50.36 ID:yUja5czP0.net]
>>519
まだEVのデメリットの一部しか言ってないんですけどw

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:39:23.06 ID:CJyU4CXL0.net]
>>522
で、君は当然電気自動車乗ってるんだよね?

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:39:30.61 ID:u+yqMiQ90.net]
>>523
そりゃお宅さんはEV知識ゼロだから言われたことに対して反射的にレスする事しか出来無いのは当然

551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:40:37.31 ID:oOUrxPzr0.net]
>>501
今は原価に、これからの研究開発費も含まれとるんやろ
メーカー応援価格やで



552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:41:32.54 ID:QMHCKerr0.net]
原発使用しないなら低燃費ガソリン車が現状一番環境負荷ないだろ
何でテスラが排出権取引で儲かるんだよアホだろ

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:42:15.91 ID:u+yqMiQ90.net]
>>527
排出権取引は全世界のメーカーが共通で立っている土俵ですので
これを否定するのは単なる現実逃避であって、会社畳んだ方がいいね

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:43:26.54 ID:CoO0bwk80.net]
>>527
個々の車が二酸化炭素垂れ流して走ってる状態がマシな訳ないやろw

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:45:04.32 ID:xx/rNm2e0.net]
>>514
マツダのMX-30は日本ではパナソニック電池、海外では中華電池?

トヨタがPHEVがよいと言っても、世界の流れがEVなんだからしょうがない
十数年後は、 ガソリン車がガソリンスタンドを探し回る日が来るかもよ

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:45:09.25 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>2
ジェノサイドの祖国に返れよ。

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:49:22.91 ID:pTIB4xBt0.net]
ev車で冬の雪中渋滞、ヒーター付けっぱなし、さて何分電池持つんだ?
そんな車を選ぶ奴は、頭お花畑の上の者達だけ。

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:50:15.24 ID:u+yqMiQ90.net]
今日もトヨタ自動車の株価は下落
これで6営業日続落、7だったかな

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:23.43 ID:u+yqMiQ90.net]
>>532
ガソリン車が豪雪で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒により残り命は3時間となります 

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:31.00 ID:oOUrxPzr0.net]
PHEVって精神的に良くない構造やろ

電気とガソリンの価格差があり過ぎること
電気で走れる距離がEVより極端に短いこと
ガソリンだとHVより燃費が良くないこと

満充電100キロぐらいしか走らんし、
それが切れると、課金走行が始まる感覚
タクシーの超過料金みたいな気分になるやろ

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:38.69 ID:491XMQW50.net]
世界が求めてるのはガス臭くないIT車だから残念!
テスラは走るスマホだよ



562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:53:29.43 ID:idgddAK40.net]
トヨタの言ってること正しいだろ。

何言ってんだ?

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:53:34.56 ID:qWi1UNCg0.net]
バッテリーというボトルネックがある以上、トヨタの主張は正しい。
数日ほうちしてたらバッテリーが半減していたなんて事が平気で起こるのは、効率が悪過ぎる。

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:54:37.30 ID:u+yqMiQ90.net]
これをせめて5年前に言っていれば良かったんじゃないかな
5年前は「全方位で準備してるのはウチだけ!」「全固体電池で大逆転する!」って言ってたわけだから

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:00:18.67 ID:bvVnw/tN0.net]
四輪それぞれに独立した4個のモーターでクルマをコントロールするソフト
これをもってる 技術が先行してる会社が圧

566 名前:倒的に勝利する
今までの走行技術は無意味になる
[]
[ここ壊れてます]

567 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:00:19.35 ID:GHT63wmh0.net]
電池材料資源の争奪戦になった場合(なってる?)が最大の懸念材料だな

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:01:56.77 ID:qOPxRukY0.net]
>>521
MX-30、最近リコールの発表したけど対象台数1.2万台って出ていたからまた少し増えたみたい

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:03:08.54 ID:dmYoQYeD0.net]
でも高いじゃん

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:04:43.63 ID:uMFshAgy0.net]
重そうだけどな

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:04:49.10 ID:qOPxRukY0.net]
>>538
週末しか乗らない人は金曜夜に充電忘れるとどれくらい減っているのかな



572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:05:19.08 ID:bvVnw/tN0.net]
>>541
コンデンサー材料資源持っててもパソコン市場は独占出来ない
ワイヤードロジック含めたソフトを独占してるアメリカが勝ってる

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:05:36.95 ID:CJyU4CXL0.net]
結局、電気自動車乗ってるの?って聞くともうレスしないし
実際乗ってもないのに所有してるような書き込みだもんな 

574 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:06:36.17 ID:3TersMJC0.net]
俺は次の86かBRZ買ったるわ

575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:06:58.40 ID:5mpZSygP0.net]
ガソリン車でレースやってる章男じゃ根本的に
ダメだってあと10年ぐらいで潰れるんじゃね?
PHVは絶対に主流にならないよ

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:07:41.45 ID:qOPxRukY0.net]
新車はEVしか認められないって時代になると
中古ガソリン車の取り合いになるのかなw

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:09:55.87 ID:IhGHLPJP0.net]
バッテリーに場所取られて車の中が狭くなるんだよね

ガソリン車なら6〜7人乗りなのに
PHEVなら5人乗りになってしまう

578 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:18:14.71 ID:VPwE6esK0.net]
>>551
アウトランダーPHEVならシートの下。
床面ともいうか。電気自動車も似たようなものだろう。
バッテリーの分、重いからガソリンエンジンのアウトランダーと比べると
ハンドリングの感覚がちょっと変わるとな

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:27:37.73 ID:L+JIqIAQ0.net]
今のバッテリーだとエアコン用だけでもエンジンは欲しくなるな
航続距離が読めなって怖い

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:30:06.73 ID:ETsj3X2e0.net]
日本では
昼間は9時〜15時くらいは太陽光発電で
電力が余っていますので、
EVはその時間帯に充電して下さい。

夜間は電力が不足しますので
EVを充電してはいけません。

581 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:30:24.06 ID:d5ShpPBy0.net]
日本でEV車が個人向け発売されたのが10年以上前だ。
航続距離や価格等の電池問題で10年普及してない。
未だにニッケルやリチウムとか普及に使えない電池を使ってる限りEV車はオワコンなんだよ。



582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:31:51.52 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>105
曇り雨でも充電出来るんだね凄い。

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:33:47.26 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>540
パンクしたらどうするの?爆笑だな。

584 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:35:42.65 ID:CwAZ5TIu0.net]
ここEV関連スレは電気自動車どころか車、免許すら持ってない連中がEVの時代になると偉そうに語るスレですよ。

585 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:36:03.45 ID:DKRZjf4h0.net]
>>9
ヨーロッパの物言いを真に受けてはいけない

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 10:36:05.35 ID:RH8RGJKZ0.net]
>>5
私が 90歳で二輪レースをやるんだ!
と だから枠は空けて置いてもらわないと

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 10:36:44.65 ID:RH8RGJKZ0.net]
>>1
40年程度 枠を空けて置いて下さい

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:40:20.38 ID:VPwE6esK0.net]
>>540
3つのモーター+ガソリンエンジンじゃダメなのか?

https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/shawd.html
それがNSXや

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:46:34. ]
[ここ壊れてます]

590 名前:74 ID:oOUrxPzr0.net mailto: >>559
アメリカもGMが35年までにほぼ全台EV移行発表したから、
国としてEV国家戦略もうじき発表やろ
巨大企業テスラもあるしな
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:05:53.20 ID:Z1gpsX8l0.net]
CO2

を言い出すと、ライフサイクル(廃車)までとなって
そうなるとEV(特にリチウムイオンの大容量)だと、逆に負ける



592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:08:32.72 ID:Z1gpsX8l0.net]
ようは

死ぬほど長距離を走らない限り、ライフサイクル(最後までみた全体)だと
EV(BEV)は、それほどCO2削減には繋がらない

という話
CO2云々を言ってたEV(BEV)信者が嘘にブーメラン、ってなだけで

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:11:15.78 ID:Z1gpsX8l0.net]
適材適所
最適化

も可能なのだけど、それを低性能(一番分かりやすいケースだと「テスラすげー!!豊田オワコン!!」)って腐してたけど
実は逆だったという、CO2基準だと

みたいな

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:13:11.81 ID:TxgmD35t0.net]
テスラ株急落で草w

595 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:16:33.71 ID:VPwE6esK0.net]
テスラ 【時価総額80兆円】 年間販売台数50万台 純利益 300億円(2020年) ←創業以来初の黒字

トヨタ【時価総額26兆円】 年間販売台数1000万台 純利益2兆円

米国の株価が滅茶苦茶すぎて

596 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:18:59.30 ID:u+yqMiQ90.net]
>>568
米国の株価ってなんのこと?

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:20:02.62 ID:VPwE6esK0.net]
>>569
米国企業の株価&時価総額

598 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:20:34.20 ID:Z1gpsX8l0.net]
一応

リチウムイオンって、環境負荷が恐ろしく高いのよ
CO2って観点だと特に

こればっかりは「そういうもの」だから、どうしようもないって物理の話

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:21:10.22 ID:u+yqMiQ90.net]
>>570
トヨタがニューヨーク証券取引所に上場してるってこと知らなかったかな? 

600 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:22:32.20 ID:ycyHdYY70.net]
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

あのね

まあ日本がガラパゴス化するのもよくわかるよね

601 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:23:44.54 ID:u+yqMiQ90.net]
そもそもトヨタはいまだにPHV用の電池すら確保できずに受注中止が続いております
これじゃあEV量産なんて夢のまた夢



602 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:23:49.73 ID:JxhVW5Ob0.net]
>>571
製造時に大量にCO2出すから、5万kmから10万km走らないと
ガソリン車との差を相殺できないんだよな

603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:24:13.45 ID:ycyHdYY70.net]
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

VHS vs βを知らんのかな?トヨタは
画質が良いとされたβに画質が劣るVHSが勝ったあの戦争を

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:24:54.39 ID:u+yqMiQ90.net]
ベータは実際に性能が良かったから、そこが違うね

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:27:50.80 ID:SsrzlYGI0.net]
>>576
あったね、そんなこと

性能が決めるのではなく、売り方が上手いほうが売れるという事実にちょっとビビった

X68000とPC-9801みたいな

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:28:24.23 ID:Z1gpsX8l0.net]
(頓珍漢な)謎の例えで

自己満足
全く理解して無い

ずっと、こんなカンジ

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:29:18.02 ID:Tej9AO3Z0.net]
計算上はどうなんだ、それが問題だ

608 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:30:47.64 ID:JxhVW5Ob0.net]
米 GM 2035年までに脱ガソリンへ 電気自動車などに切り替え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012838691000.html

こんな極論いっているガバメントモータースはまた経営破綻すると思うね。
世界には充電インフラだの整えられない地

609 名前:謔ェいくらでもあるのに。
アフリカや東南アジア諸国、南米で2035年までに充電網が整備されるとでも?
絶対にガソリン車は捨ててはいけない。 世界には化石燃料車でしか行けない場所は幾らでもあるんだから。
トヨタのように世界の地区ごとのニーズに答えるためにオールラウンダーで行くのが正解。
[]
[ここ壊れてます]

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:31:11.47 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>580
ライフサイクルアセスメント自体は、多くで計算されてるよ

611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:32:09.93 ID:l+TdEJQ60.net]
トヨタは構造・制御を複雑化して参入障壁にしたいだけ。

シンプルな物が最終的に最も生き残るのは自明



612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:32:19.53 ID:yUja5czP0.net]
>>574
トヨタは既にHVが全車種にあるので焦る必要が無い。
EVに一生懸命なのはHVのラインナップが揃ってないメーカーだけ。

613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:32:35.44 ID:uRbY3yX10.net]
欧州3馬鹿自動車メーカーがhvで完全に負けたのでhvにレッテル貼ることに必死

614 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:32:44.98 ID:ycyHdYY70.net]
あとね
日本潰しで世界が動くんだよ
特に中国がトヨタの車を世界標準にしない方向で動くんだよ
もしろんヨーロッパも米国もそれに続く
世界を席巻している日本車の優位性を逆転させる絶好のチャンスだからな
必ず日本は負ける トヨタの主張で突っ走るとね

615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:33:25.82 ID:u+yqMiQ90.net]
>>584
焦る必要が無いのに豊田社長はずいぶん焦燥感溢れる表情で政府に泣きついてるっていうご意見は完全に矛盾してますね

616 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:33:58.56 ID:CyZbnJf10.net]
そもそもガチ競争を避けてきた層が多い企業だからな
こんな話になるわな

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:34:22.16 ID:u+yqMiQ90.net]
>>586
その主張って、トヨタは本気になればEVなんて簡単に作れるっていう設定と矛盾するけど 

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:34:43.62 ID:yUja5czP0.net]
>>587
寧ろ政府は馬鹿だと言ってるんだよw

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:36:53.60 ID:JxhVW5Ob0.net]
中国はHVどころかガソリンエンジンすら自前では作れない。
欧米か日本企業と提携しないとな。

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:37:22.32 ID:u+yqMiQ90.net]
>>581
トヨタはいまだにEVの量産自体ができないので、少なくとも「オールラウンダー」ではないですね…

621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:38:11.95 ID:dl5Akqhn0.net]
三菱のアレもいいでしょ



622 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:39:22.28 ID:u+yqMiQ90.net]
今日もトヨタ自動車は株価を下げて午前の取引を終えました

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:41:53.27 ID:JxhVW5Ob0.net]
>>590
トヨタ社長が一番批判の対象にしていたのは日本のメディアだな。
日本政府が言う「電動車」ってのはHVも含んだものだと。
マスコミはまるで電気自動車の事であるかのように書いていたから。
だから2030年に電動車のみ販売というのはHVも含んでいると。
日本では今でもHV車だからけだから、さほど難しくないわな。
軽自動車どうするかという話になるだけで。

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:41:58.95 ID:1ffn0O4q0.net]
利権なんだから道理は通用しない
反捕鯨とかと一緒だよ

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:43:03.88 ID:WmyFeViN0.net]
EVなんて長距離や寒冷地では使えないよ

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:44:07.83 ID:u+yqMiQ90.net]
>>597
寒冷地では軽油は凍り付き、ガソリン車はエンジンが掛かりませんね…
わざわざ寒冷地仕様という設定がある事自体、「エンジンを抱えた自動車は寒さに弱い」という事の裏付けです

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:44:13.00 ID:epZTsTs80.net]
そりゃあ雪国はEV使い勝手が悪いからな

628 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:44:15.00 ID:WmyFeViN0.net]
>>574
パナの車載電池事業を買収したじゃんトヨタ

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:47:26.06 ID:dl5Akqhn0.net]
三菱の地味さがホント好きだわ

630 名前:
すげーことやってんだけどなw
[]
[ここ壊れてます]

631 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:47:35.58 ID:JxhVW5Ob0.net]
軽自動車がまず街乗り用の電気自動車化していくかも。
軽自動車をHV化するなんてコスト的に無理。
例の2030年規制でも確かマイルドハイブリッドはHVに含まないはずだし。
軽自動車の扱いに困るから、電気自動車化しちまおうと。



632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:48:13.66 ID:baj14TzJ0.net]
>>578
そういう意味では世界中に移民を持ち、人海戦術で口コミ・ステマをばら撒ける中国有利だな…

633 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:53:30.98 ID:SsrzlYGI0.net]
>>603
ま、有利だね

でも買い手が不便を感じるほどの粗悪品ってのはわかっているから
VHSはちゃんと見れたし

信用あってのものだからね
中国製は全てにおいて信用できない

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:54:17.46 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>595
電動車=BEVってことにしないと、日本遅れてる、トヨタヤバイって批判できないからね。

635 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:56:33.41 ID:dl5Akqhn0.net]
>>605
マスコミって基本勉強しないから
吟味して記事書いてたら単価的に合わないんでしょう
なんとなくのイメージで記事書いてるのが業界から見たら迷惑至極なんでしょうね

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:04:55.67 ID:ZT0mSVYE0.net]
>>606
不安を煽って感情的な報道した方が部数や視聴率が取れる
本能的にそれを知ってるから、冷静な解説報道はしないよ
それがマスコミ

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:05:10.61 ID:XygdpQOW0.net]
EVは軽自動車的なセカンドカーにしかならないよな

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:09:14.42 ID:oOUrxPzr0.net]
効率云々は本質から外れてて、
このままでは日本のメーカーがEUどころか、アメリカでもクルマが売れなくなるよ

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:10:13.46 ID:xVihgMKO0.net]
>>607
それは真理
だがその一方で、既存自動車メーカーは広告の大口顧客である一方でテスラは広告費を一円も出さない会社として有名なのも事実

640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:10:17.40 ID:u+yqMiQ90.net]
いまや日本製品を持つってのは時代について行けなくなったお爺ちゃんだって事を示してる

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:11:38.87 ID:yUja5czP0.net]
>>598
寒さに弱いのはバッテリーだよ?
起動用鉛蓄電池が寒さに弱いです。
なので鉛蓄電池さえ温めておけば問題なく起動します。
オイルも軽油も寒冷地用があって-30C°まで凍らないのがあります。



642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:13:50.72 ID:u+yqMiQ90.net]
>>612
零下40度でもスイスイ…メルセデスベンツの新型EVオフローダー「EQB」
https://response.jp/article/2019/12/29/330259.html

ポルシェEV「タイカン」、零下40度で航続テスト…充電中をスクープ
https://response.jp/article/2019/02/19/319260.html

EVはマイナス40度でも普通に走ってますので、この方面でもEVが圧倒的に有利となります
他に負け惜しみネタありますか?

643 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:14:06.30 ID:sHO2pklZ0.net]
>>564
リチウムイオンバッテリー製造でCO2大量排出はネタw
グリーンエネルギーで製造を条件にすりゃEVは一気に環境優等生






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef